ドイツワールドカップの年、2006年を振り返る : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

ドイツワールドカップの年、2006年を振り返る

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart3597
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1340099433/


872 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:15:01.23 ID:w/Q0MP4V0
久々にドイツW杯の豪州、クロアチア戦見たんだが
ミドルばっかで殆ど崩せてないのなw
随分変わったものだね。



882 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:18:50.41 ID:CFVyxTNcO
>>872
あしゅけーが監督なら、今の代表でもそんなもんよ

ジーコ


884 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:20:10.96 ID:ovuQReU50
>>872
多分ジーコじゃなかったらドイツももうちょっと違ったと思うよ。






以下、「ら」スレより

移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart3597
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1340099433/


883 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:19:56.85 ID:ciDEnKqY0
ヒデさんが宇宙開発してたのはよく覚えてる

image


887 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:21:09.95 ID:ovuQReU50
>>883
ヒデのボランチはちょっと微妙だった。


891 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:22:48.53 ID:Xhi/xTDd0
ヒデはキープ力はあるんだけどな


894 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:24:05.11 ID:ciDEnKqY0
俊輔(風邪)
田中誠(怪我)

これがちょっと痛かったかな・・・
やっぱりベストの状態で臨めないことには苦しいと思う



900 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:25:34.02 ID:ovuQReU50
>>894
遡ると小野の3度目の怪我(バーレーン戦の前)も痛かったな。
まあ歩いてて怪我するんだからどうしょうもないけど。



902 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:27:06.62 ID:CFVyxTNcO
>>894
いやいやいやいや…
松井も闘莉王も選んでないのに、それは無いわ



896 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:24:53.27 ID:i8hzkrPh0
俊さんもW杯に限っていえばあんまりついてないんだよな


899 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:25:31.41 ID:w/Q0MP4V0
豪州戦の2失点目は宮本、福西の寄せの甘さ、
3失点目の宮本のカバーリングの遅さ。
暑さにやられてたんだろうな~。



905 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:28:28.18 ID:AGV7JxV50
>>899
それは絶対ある
1,2試合目は見るからに暑そうだったもん
判断力とかにぶるわ



910 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:30:49.43 ID:Phc9a+6M0
>>905
凄い暑かったよ。でもさ~ 相手も同じだよ。


903 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:27:39.35 ID:aV1xh9LT0
vsオーストラリア   
     高原  柳沢
       俊輔
 三都主 福西  ヒデ 駒野
    中澤 宮本 坪井
       川口

vsクロアチア
     高原  柳沢
  小笠原      俊輔
     福西  ヒデ
 三都主 中澤  宮本 加地
       川口

vsブラジル
     玉田  巻
  小笠原      俊輔
     稲本  ヒデ
 三都主 中澤  坪井 加地
       川口   


906 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:28:28.60 ID:cC0J/eXs0
坪井が足つって、交代枠使ったのが地味に痛かった


907 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:29:36.76 ID:AGV7JxV50
高原もなんかあれだったよね
ドイツ戦で活躍したあと足痛めて
そのまま何とも言えないプレーに終始しちゃった



909 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:30:26.97 ID:xMOYFYDX0
ドイツ戦がピークだったような

※国際親善試合ドイツ戦で高原が2ゴール




912 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:31:03.76 ID:koJDC45q0
寿司が途中出場負傷交代した時はもう奇跡が起きても逆転なんて無理だと感じた


914 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:31:38.47 ID:WkXEU5+CO
加地とか坪井とか宮本って懐かしすぎるだろwww


916 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:32:23.42 ID:w/Q0MP4V0
高原・柳沢コンビが最後まで合わなかったってのもあるね~。
豪州戦とか何回か2人でカウンターの形あったけど、
最後のパスのところでいつもずれてた。



918 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:32:53.27 ID:J9dOyPai0
オーストラリア戦は同点になった後、PKが見逃されたんだよな
しかもケーヒルのタックルでカードものだった
(もし貰ってたら2枚目で退場だった)





929 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:39:09.61 ID:X2fofQd60
ジーコいろいろ言われてるけど
そんな悪くなかったと思うんだけどな



947 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:46:22.69 ID:ba5P4Orj0
>>929
そもそも最悪の監督ならアジア大会も優勝出来てないし、オリンピックも出れてない
その後クラブチームでCLで結果出してるし、総合して普通ぐらいだと思うわ
良い監督が悪い結果を出すこともあるんだから全否定すんのはなぁ、ジーコと比較されるヒディンクもやっちゃったし



953 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:48:14.67 ID:ovuQReU50
>>929,947
日本代表のみの仕事で見なきゃダメでしょ。
フェネルバフチェとかは全く関係ないよ。



930 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:39:28.27 ID:koJDC45q0
ドイツWCといったら、
ピッチに転がってる旅人か鈴木通訳だわ


image


932 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:39:57.45 ID:hJ5NaantP
06年の代表に過剰に期待しすぎじゃね・・・
期待値上がってたのもその前にドイツ相手に互角以上の試合したり前年のコンフェデの結果があったからでしょ
選手層も下り坂多めだったし、ジーコが監督じゃなけりゃGL突破してたとも思わない



941 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:45:18.71 ID:ovuQReU50
>>932
ジーコじゃなければGL突破したかどうかはあれだけど、
GL突破の可能性がないわけじゃないチームだったと思う。
あと選手が少し下り坂だったのは、ジーコと里内の責任がないとは言えないよ。



967 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:51:51.73 ID:CFVyxTNcO
>>941
GL突破できたかは分からないけど、南アよりは望みのあるグループだったと思うよ
敗退したとしても、全力を出し尽くしてくれればまだまだ納得できたのに…
今思えば、ドイツW杯に対して一番不真面目だったチームが日本代表であり、日本サッカー協会であり、日本のサッカーファンだったと思う



969 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:52:21.52 ID:hJ5NaantP
>>941
そう思えたのもそれまでの試合が土台にあるからね
南アの時はイングランド戦の前に酷い状態だったからGL突破なんて無理って論調が殆どだったし



935 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:41:48.21 ID:Lfcp6bj70
黄金世代って全体的に早熟が多すぎる。
ドイツ大会なんてだいたい27歳くらいで脂ののった時期のはずだったのに



938 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:44:56.96 ID:w/Q0MP4V0
>>935
育成年代代表チームにかなり投資した世代ですからね。
多世代と比べてもチームとしての熟成度・経験値が違う。



937 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:43:16.95 ID:KLW5oCwi0
あの時ピークだったのは小笠原くらいだからな
まあみんな怪我なり病気なりがあった



940 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:44:57.50 ID:Xhi/xTDd0
加地さんはピークだったのに練習試合でドイツ野郎に潰されて・・・


943 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:45:52.87 ID:F+v7SOJx0
控えメンバーが試合に出たい気持ちを抑えスタメン組を盛り上げる
そう言うことができるメンバーの選出、
そしてそう言う気にさせる監督、コーチ
そういうのが根本的に欠如してた印象だなぁ、ドイツWCは



952 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:47:27.63 ID:KJppMeo90
>>943
最近の代表ってゴールを決めた後ベンチにまで走って
みんなでワーワーしてるけど
ああいうのいいと思う


image


944 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:45:57.93 ID:DUlvC53n0
最初っから中核メンバー決めて4年間通すって新陳代謝がないから腐るときは腐る
ブラジルの黄金のカルテットは結果であって目的じゃないから成立したはずなのに



955 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:48:39.62 ID:6PoZMyn30
>>944
今の代表もそうなりそうでちょっと怖いんだよな


948 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:46:39.44 ID:ij5/Xwpv0
やたらセットプレーの重要性が叫ばれてたのはゴール前のプレーが上手くいかないことの裏返しだったのかな
と今となっては思う



959 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:49:16.75 ID:N5v0uvQT0
それで何でジーコになったんだっけ


970 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:52:37.66 ID:Xhi/xTDd0
>>959
トルシエのシステマチックなチームから一皮むけるために、
自主性を重んじるジーコにしたんじゃなかったっけ?



977 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:53:45.48 ID:fq7RanYB0
>>970
それそれ 「自由なサッカー」「攻撃的なサッカー」を標榜してた


963 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:50:24.87 ID:PwqXT7gS0
ドイツ大会は出しきったって感じでもなく
うーんこんなもんかあ?ってモヤモヤ感が凄かった


image


976 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:53:42.65 ID:l84rIoHH0
>>963
OG戦逆転されてからの記憶があんまりない
二度と見返すことはないし
その流れでドイツはあっという間に終わった感じ



964 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:51:20.38 ID:sF+q7qUh0
最終的に起用しないのは良いんだが、闘莉王一度も試さなかったジーコはすごいと思った。


966 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:51:45.21 ID:Rs7j13hX0
いまだに姐さんが燃え尽きてなかった場合の南アを妄想してしまう。


988 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:55:37.29 ID:7rmYcOTY0
>>966
ベハセか遠藤の位置に入ってたらと思うとムネアツだな


968 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:52:02.16 ID:iw+DEv/50
ジーコは、メンバーを殆ど変えなかったから
代表選手の肩書きに妙なプレミア感があったな



971 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:52:45.21 ID:PwqXT7gS0
失敗から学ぶこともあるさ


980 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:54:09.18 ID:6jW4Ms/P0
南アフリカは大会までの半年がほんま酷かったから
変に期待せずに気楽に見れたわ
選手個々の出来やサッカーの出来にあーだこーだ不満持たずに
純粋に勝敗だけを楽しめた


image


986 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:55:16.18 ID:w/Q0MP4V0
ジーコの時はアテネ世代が怪我に泣かされてたイメージ。
特に田中達也。あの怪我がなければね。。。



989 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:56:45.20 ID:j3O8cHfu0
>>986
松井が一番いい時だったのに結局選ばれなかったけどね


993 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:57:25.74 ID:w/Q0MP4V0
>>989
代表では結果出せなかったからね。
田中達也は結果出してた。



987 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:55:31.88 ID:DUlvC53n0
ジーコはスター選手を共存させるといって監督になったんじゃなかったかな
ああ、今も似たような状況なんだね



992 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 00:57:15.08 ID:augrie7i0
ジーコは序列作ってサブと先発を競わせなかった。
競わせて調子の良い方を使うようにしてたら、俊さんはドイツでもサブに回ってた



998 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:00:19.31 ID:hIRFn+Hg0
ジーコはあの大会で闘莉王使ってたら、今頃神様ジーコって言われてただろうな。


1000 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:00:48.08 ID:6PoZMyn30
ま、必要な遠回りだったな







移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart3598
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1340120797


8 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:02:38.58 ID:ij5/Xwpv0
それにしても以前はジーコの代表については語るのが
憚られるような感じだったけど、こうやって
普通に話題にできるようになったのね



14 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:04:58.63 ID:fCoyJ/h20
>>8
らスレの住人も大分入れ替わったんだろ


20 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:07:29.44 ID:aCKlsCwm0
>>8
時間だろうな
ジーコジャパンも過去の思い出になったわけだ



24 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:08:28.67 ID:EO6y3Nj40
>>20
もう時効だな


13 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:04:37.08 ID:toqSjYiK0
アテネ組は何かと可哀想な思いしてるんだよなあ
だから何か今でも応援したくなる


image


18 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:07:06.52 ID:ij5/Xwpv0
>>13
アテネ世代が南アフリカで結果出せたのはJリーグで試合に出続けたというのはあると思う


39 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:11:20.24 ID:RlKp7tCk0
>>13
俺もアテネ世代は思い入れあるわ。谷間っていわれたけどさ・・・
大久保、松井、釣男、阿部、山瀬、達也、森崎兄弟、茂庭、今野、徳永、前田、高松、根本、那須、啓太、駒野などなど
全然そんなことなかった。個性じゃ一番だったと思う
そいつらが最初で最後の大舞台の南アフリカで輝いたのは嬉しかったなあ



45 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:13:02.44 ID:toqSjYiK0
>>39
うんうん、ほんと南アフリカはアテネ組みが支えてくれたよなあ
嬉しかったわ、やっと日の目を見れたかーみたいな
谷間とか言われてたけど、今でも活躍してる選手多いし
良い世代だと思うんだよね



46 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:13:29.23 ID:J9dOyPai0
>>39
PK戦で敗れた後、アテネ世代の面々が駒野を励ましてたのが印象強い

image


48 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:14:26.87 ID:ij5/Xwpv0
>>39
で、その大舞台に乗りそこねた前田が今代表で夢を追ってるんだよなぁ
前田がブラジルで点決めたら泣くかもしれんw



54 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:15:29.77 ID:9tDfQhDe0
>>39
禿同

俺は同世代ってこともあるし、なんだかんだで思い入れある連中だから報われて良かった



63 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:17:10.60 ID:/R7ucXkl0
>>39
禿同禿同禿同
谷間って言われ続けただけに余計に嬉しかった



19 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:07:06.56 ID:Xhi/xTDd0
アテネ世代で現役日本代表って 
今野・駒野・前田・(長谷部)だけだっけ?



25 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:08:46.15 ID:J9dOyPai0
>>19 
世代で言うなら川島も


38 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:11:19.79 ID:Xhi/xTDd0
>>25 
川島もか 
そういえば栗原もアテネ世代なんだよな 
五輪代表に選ばれたのは釣男、茂庭、那須だったけど



67 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:18:07.02 ID:NpxhS9pB0
日韓W杯からサッカーに興味を持った人は、アテネ世代に思い入れがありそう。 
いろいろ情報を仕入れ始めた頃の若手が、あの世代なんじゃないかな。



16 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:05:21.17 ID:VOYQa6oQ0
南アの時はこれでまた予選リーグ敗退だったら
日本サッカー界終わると思っていた。
あとJリーグが今以上にやばくなっていたかも。
あのスカパー下田アナのカメルーン戦前の口上で泣きかけたし。


image


26 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:08:49.13 ID:CFVyxTNcO
>>16
終わってたな
岡ちゃんは本当によくやった
すまんが下田さんの前口上を詳しく



42 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:12:11.60 ID:HRDCUuvi0
>>26
横からだけど多分これ
ニコニコで悪いが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11226914




103 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:23:31.42 ID:6PoYCaw9O
ニコニコ見れないモシモシはこちらに全文あり>下田アナ演説

http://d.hatena.ne.jp/kats222/mobile?date=20100614


17 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:05:33.42 ID:7rmYcOTY0
ジーコサッカーってあんま決まりごとなさそうだよね
トルシエとかザックはかなりうるさいらしいけど



34 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:10:08.79 ID:ovuQReU50
>>17
トルシエ、ザックが決まり事うるさいって言うけど、強いチームなら普通ぐらいじゃね?
ファーガソンとかモウリーニョとかの方がよほどうるさそうだけど。



55 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:15:49.88 ID:7rmYcOTY0
>>34
代表だとどうだろね
スペインはバルサでドイツはバイエルンみたいなベースがあるわけだし



44 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:13:02.45 ID:fq7RanYB0
2006年ごろに強かったJリーグクラブって、
ガンバと浦和と千葉?



47 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:13:56.90 ID:7C2ABGOh0
06年の浦和は強くてそして憎たらしいチームだった

image


59 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:16:13.68 ID:aCKlsCwm0
>>47
ホントいい意味でヒールやってたよなぁw


70 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:18:31.33 ID:1K9OHJvi0
>>47
DF陣の粘りがすごかった印象。
いい形でシュート撃って「決まったか?!」と身を乗り出したら、
闘莉王とかが足伸ばしてシュートブロックってシーンに
何度落胆したことか・・・


image


82 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:20:48.78 ID:3NRRbcOO0
>>70
機能しちゃった7-0-3はそりゃ凄かった。


84 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:21:08.58 ID:u7fKWeCG0
あのときの浦和のディフェンスは
うざいとか憎いとかそれ以上のすごさを感じた



53 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:15:02.45 ID:J9dOyPai0
06年は川崎も強かった
瓦斯戦の大逆転負けで力尽きてしまったが


image


121 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:26:45.46 ID:R0rSA4PDO
>>53
昇格二年目であそこまで行くのは珍しいよな
だいたい一年目で躍進して二年目は中位に落ち着くもんだが



135 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:29:06.37 ID:IqAEMo4n0
>>121
一年目はジュニーニョ怪我でなんだ大した事ないじゃんって言われてたら
二年目本調子のジュニーニョが牙を剥いたからな



60 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:16:16.86 ID:LWor5CGL0
2006W杯は惨敗だったけど
その年の浦和のJ優勝と翌年のACL優勝、クラブW杯出場の時はメディアも含めてかなり盛り上がってたな



65 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:17:57.32 ID:atKvLX0m0
06年のJリーグ

順位  チーム名  勝ち点
1 浦和レッズ 72
2 川崎フロンターレ 67
3 ガンバ大阪 66
4 清水エスパルス 60
5 ジュビロ磐田 58
6 鹿島アントラーズ 58
7 名古屋グランパスエイト 48
8 大分トリニータ 47
9 横浜F・マリノス 45
10 サンフレッチェ広島 45
11 ジェフユナイテッド千葉 44
12 大宮アルディージャ 44
13 FC東京 43
14 アルビレックス新潟 42
15 ヴァンフォーレ甲府 42
16 アビスパ福岡 27
17 セレッソ大阪 27
18 京都パープルサンガ 22


72 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:18:59.49 ID:f6/qmYqE0
>>65
自分のチームねぇなぁって思ってたら降格してた


76 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:19:40.33 ID:ovuQReU50
>>65
多分06年のヴァンフォーレが一番奇跡的な残留チームだと思うわ。


86 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:21:13.04 ID:VOYQa6oQ0
>>65
ボトムスリーが酷いw
この年神戸がJ2で自動昇格逃して、入れ替え戦勝てなかったら
関西のJ1がガンバだけになっていた。
あの入れ替え戦も凄かったわ。



105 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:23:39.34 ID:J9dOyPai0
>>86
2ndレグ試合終了間際の攻防は凄かったな


79 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:20:05.70 ID:atKvLX0m0
得点ランキング

1 ワシントン 26
1 マグノ アウベス 26
3 ジュニーニョ 20
4 ルーカス 18
4 我那覇 和樹 18
4 佐藤 寿人 18
7 チョ ジェジン 16
7 播戸 竜二 16
7 ウェズレイ 16
10 前田 遼一 15
11 バレー 14
11 パウリーニョ 14
13 谷口 博之 13
14 巻 誠一郎 12
14 高松 大樹 12


110 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:24:53.02 ID:5mZA8lnK0
>>79
我那覇(´・ω・`)


90 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:21:39.16 ID:YHndfSdG0
セレッソに名波が一時期入ったな(´・ω・`)

image


95 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:22:30.13 ID:l/lzdjel0
>>90
あったなあw
あとピンゴちゃんとかいた



102 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:23:28.09 ID:ij5/Xwpv0
>>90
セレッソにいた事、それもまた真実(`・ω・´)


225 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:54:14.11 ID:UoT4Fl3d0
>>102
名波の引退試合か


111 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:24:58.49 ID:9RfVWcTp0
名波はヴェルディにもいた・・・


114 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:25:27.24 ID:YHndfSdG0
1 横浜FC 93 +29 J1自動昇格
2 柏レイソル 88 +24 J1自動昇格
3 ヴィッセル神戸 86 +25 J1・J2入れ替え戦
4 サガン鳥栖 79 +15
5 ベガルタ仙台 77 +32
6 コンサドーレ札幌 72 +10
7 東京ヴェルディ1969 71 -6
8 モンテディオ山形 65 +11
9 愛媛FC 53 -12
10 水戸ホーリーホック 51 -21
11 湘南ベルマーレ 49 -26
12 ザスパ草津 42 -32
13 徳島ヴォルティス 35 -49


133 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:28:07.20 ID:9tDfQhDe0
>>114
鳥栖兄貴が暗黒から抜け出しつつあった年かぁ


116 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:26:00.79 ID:YHndfSdG0
1 ボルジェス(仙台) 26
2 フッキ(札幌) 25
3 レアンドロ(山形) 新居辰基(鳥栖) 各23
5 ディエゴ(柏) 21
6 アレモン(横浜FC) 18
7 アンデルソン(水戸) 17
8 平本一樹(東京V) 三浦淳宏(神戸) 各15
10 田中俊也(愛媛) ロペス(仙台) 各14


118 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:26:06.95 ID:kJIB0NGp0
これって途中でバロンが盟主に入った年だっけ


130 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:27:40.96 ID:ovuQReU50
>>118
そう!あまり活躍しなかったけどな。


142 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:30:12.90 ID:kJIB0NGp0
>>130
今wiki見たらその前の3ヶ月くらい神戸にいたんだな
ぜんぜん覚えてなかったw



126 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:27:21.00 ID:ciQFxJlW0
なんだい今夜のしんみり感は(´;ω;`)


143 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:31:02.21 ID:YHndfSdG0
2006年のいろんなこと

・小野がフェイエノールトから浦和復帰
・師匠がレッドスターへ旅立つ
・柳沢がメッシーナから鹿島復帰、開幕戦でハット
・大分ビッグアイが「九州石油ドーム」に
・G大阪移籍の手島、試合に出ることなく京都に出戻り
・中澤佑二がDFとしては初のJオールスターMVPに
・森本が東京Vからカターニャにレンタル移籍
・小笠原が鹿島からメッシーナにレンタル移籍
・川崎が開幕戦で新潟に6-0勝利、2節では京都に7-2勝利と大爆発
・ガンバも2節で大阪ダービーに6-1勝利


148 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:32:23.63 ID:ngFodaWF0
>>143
手島っていたなw
そのころは中澤じゃなくてシジクレイ・山口の壁か



153 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:33:01.39 ID:bP3bw8ThO
>>148
それと宮本


151 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:32:57.84 ID:ovuQReU50
>>143
中澤佑二がオールスターでFKを決めた!も入れなきゃダメだろ。

※FKを決めてオールスターのMVPに

image


168 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:35:35.66 ID:J9dOyPai0
>>143
横縞が開幕1試合で監督解任、しかしその後勢いに乗りJ2優勝そしてJ1昇格


169 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:36:34.73 ID:YHndfSdG0
・東京VがJ2所属ながらACL出場、同グループのチームの失格で結局蔚山現代と2試合やったのみ なお2戦2敗
・鹿島のルーキー内田篤人が開幕戦から先発 名良橋からレギュラーを奪う
・柏石崎監督、4度目のチャレンジでついにJ1昇格達成
・C大阪、シーズン中に大久保、名波補強もJ2降格
・広島佐藤寿人、試合開始からの最速ゴール記録樹立
・逮捕されて川崎をクビになった茂原、釈放された後甲府に拾われ大活躍
・横浜FC、史上初の「開幕1試合で監督交代」→まさかまさかの初優勝


188 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:40:41.93 ID:YHndfSdG0
この年の監督交代(順不同)

千葉 イビチャ・オシム→アマル・オシム
横鞠 岡田武史→水沼貴史
広島 小野剛→望月一頼→ミハイロ・ペトロヴィッチ
湘南 上田栄治→菅野将晃
磐田 山本昌邦→アジウソン
C大阪 小林伸二→塚田雄二
京都 柱谷幸一→美濃部直彦
福岡 松田浩→川勝良一
神戸 スチュワート・バクスター→松田浩
F東京 ガーロ→倉又寿雄
横縞 足立勇輔→高木琢也
徳島 田中真二→東泰


192 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:41:51.27 ID:H8h8EzLC0
6年経っても、未だに出続けてる選手は何人もいるんだな。
入れ替わりの激しいサッカー界でレギュラー守り抜くのは凄い。

279 コメント

  1. 1.

    遠藤はジーコじゃなくてちゃんとした監督だったらベスト8は行けたチームだったと言ってるね

  2. 2.

    >アテネ組の日の目はうれしい
    禿同禿同アンド禿同

  3. 3.

    一方、長友は明治の応援席で太鼓叩いてるのであった

  4. 4.

    ワールドカップ以外は悪くなかったしなあ
    03、05コンフェデ杯、04アジア杯、欧州遠征、直前のドイツ戦・・・
    逆に南アはワールドカップ以外はひどかった

  5. 5.

    「なんて面白いサッカーなんだー」

  6. 6.

    下田さんの口上は本当に胸熱だったな

  7. 7.

    ハワイ経由ドイツ行き…

  8. 8.

    まさか06直後は日本人がインテルのスタメンになったり、ドルトムントで大活躍してマンUに引き抜かれるとは予想しなかったな

  9. 9.

    今の状況って2004年当時ににてるよね
    アジア王者になり海外組がスタメンに名を連ねるA代表に対して
    その年の五輪代表への風当たりは厳しい

  10. 10.

    ドイツW杯の試合時間をあんな日中の炎天下での試合に変えたのは憎き電通だよ。
    全ては金儲けの為、なるべく早い時間に設定して広告収入を増やす為に黄金世代を肥やしにしやがったんだ。

  11. 11.

    いわゆる電力の事情な

  12. 12.

    ジーコはあまりJを真剣に見てなかったのかな?04年にあんなに結果残してた大黒を召集しなかったのが印象的(最終的に05年の初め辺りに誰かの怪我で追加召集)

  13. 13.

    黄金世代のポテンシャルだけで予選通過したようなもんだしな。
    ジーコが未だに監督としてパッとしない事が、
    才能の無さを証明してる。

  14. 14.

    今の日本代表をジーコが率いたら‥今野→釣男

  15. 15.

    俊さんはドイツに限らず、重要な大会になると高確率でコンディション不良になってる印象。
    古くはそれこそキタジ率いる市船に負けた高校選手権(高熱)から。
    不運なのもあるけど、どうも本人の管理にも多少難があるのかな、って当時から思ってるわ。
    好きな選手だったけども。

  16. 16.

    もう二度とジーコレベルの監督は見たくない
    許す許さないの問題じゃない
    実際に味わった俺達には伝え続けなければならない使命がある
    ジーコ擁護派はアジアカップやコンフェデを盾にするけど
    あれだって選手の力だけで勝ち取ったようなものでしょ

  17. 17.

    ジーコジャパン初戦だっけな、黄金の中盤実現で根拠のない期待感があったなあ
    ただ有名な選手並べただけだったのに
    ジーコですごいと思ったのはアジア予選中東でのアウェイの試合
    停電で試合中断の間ひっきりなしに相手国の運営なりボランティアがサインを求めてきて、それに無表情で慣れきった手つきで答える姿
    ああ、すごい人が監督なんだなと改めて思った

  18. 18.

    「今何位?」「そうね、最下位ね~♪」
    塚狸さんの歌ってもうそんなにも昔なのか・・・orz

  19. 19.

    言われてみればメンバーの固定化してる現状だけ見るとジーコの時と似てるっちゃ似てるのかもなぁ
    ザックがどこまで選手の入れ替えを考えてるか知らんけど、レギュラーのポジションを脅かす選手が沢山出てこないとブラジルもちょっといいとこ止まりで終わっちゃいそうだな

  20. 20.

    先制点とっても盛り上がらないベンチ
    バテバテな選手いても、交代枠残してアップ終了
    悪夢の8分で3失点
    OG戦現地観戦したオレはトラウマになったわ

  21. 21.

    卓越したサッカーセンスはあっても指導という形で具現化出来るかは別の能力なんだよね
    完成された選手ばかりならなんとかなっても当時はそこまで完成された選手ばかりじゃなかった

  22. 22.

    今の代表もアジアカップの時とスタメンほぼ変わりないんだよな
    このままで2014年に下り坂になってるのはありえる話だけど
    ザックはジーコと違ってかなり若い選手を混ぜながらチーム作ってるからな
    代わりに関塚が泣いているわけだけど

  23. 23.

    2006年のW杯は、その後にワイドショー的暴露本を出した金子が優勝

  24. 24.

    J2の得点王ランキングがすごいな。
    1位がネイマールの相方で2位が違約金50億の男。

  25. 25.

    オシムが日本代表の手駒でどう戦うか見ていたかったな
    ほとんどアジアカップだけど、公式20戦で13勝2敗5分は素晴らしいよ

  26. 26.

    アジア杯で優勝したメンバー(国内組)を冷遇したり
    W杯直前のマルタ戦で元々起用するはずだったドイツ戦控えメンバーを起用せず、ドイツ戦のメンバーをまた起用したり
    チームマネジメントが全くできてなかったよね
    しかも最後にW杯で負けた理由が「フィジカル」
    4年間も何やってきて今更それ言うのかとw
    そりゃダメ監督の烙印を押されるわw

  27. 27.

    オーストラリア戦 余裕だろ・・・あれっ?
    クロアチア戦 絶対勝つ!・・・あれっ?
    ブラジル戦 世界を驚かせろ!・・・やっぱり・・・
    終わってみれば中田ヒデの泣きながら体育座りだけが印象に残ってる大会

  28. 28.

    北京世代だけど五輪はアテネ世代に一番力を入れて見てたわ
    なんだかんだで主力選手増えたし
    今後の五輪代表も頑張ってほしい

  29. 29.

    ジーコ擁護する向きもあるけど、代表監督やってる時以外は帰国してたしプレスをかけ始めるラインすらW杯始まるまで決めてなかったのは事実。
    だから俺は支持しないわ

  30. 30.

    個人的にだけどJに関しては06-08が1番盛り上がってた。浦和が強かったのもあるんだろうけど、代表とJの人気は別物だと実感した時だった

  31. 31.

    俺も監督としてのジーコは否定派
    結果以外何も残らないやり方だった
    結果さえ残れば文句ない奴もいるかもしれないけど
    日本サッカー界の為にはそれじゃダメだろ?

  32. 32.

    >>13の写真、みんな若いな
    背番号16が誰かわからん

  33. 33.

    日韓W杯からテレビの食い物にされ続けた結果がドイツでの醜態に繋がったな
    そこで冷遇された選手達が南アフリカで輝いたのも何か運命的なものを感じる

  34. 34.

    ※32
    近藤(柏)

  35. 35.

    >>30
    代表が落ち込んでるからJを盛り上げないといけない現象があった。
    ジーコは約束された遠回りだろ。
    素人を監督にしてはいけない事を高い金と時間で学んだ。

  36. 36.

    ジーコは監督としては完全にポンコツだけど、ネームバリューからか強豪国との試合がポンポン出来たのは唯一よかったな

  37. 37.

    下田さんの実況は初めて聞いたが・・いいねw
    オレも日韓後からサッカー見始めたから、アテネ世代が一番思い入れあるなあ。田中達也の度重なるケガは他サポながら胸が痛いし、オシム時代の鈴木にはキターーーーーって感じだった。徳永がOAで出るとか信じられねえな・・・

  38. 38.

    今のザックとジーコとでは状況がだいぶ違うでしょ
    ジーコは新規のメンバーのテストすらあまりしてなかった印象
    ザックはスタメンは固定化しちゃってるけど、新しい人材のテストは頻繁にしてる
    アゼルバイジャン戦でも高橋をはじめて使って、一応使える目処があったからその後のW杯予選三連戦にも帯同させてる
    ただ、スタメンの海外組みに比べて新戦力で代表戦で彼ら以上の結果を明らかに出している選手がいなくて固定化に繋がっている感じ

  39. 39.

    猛暑対策と高さ対策できていなかったのは残念だったね
    クロアチアは98 02でもインパクト残したチームだしあの時のOZは強かったから敗退は仕方ないかも知れないが消化不良だったw

  40. 40.

    中国アジア杯も劇的な展開で優勝したけど本当に糞サッカーだったからなぁ
    どこかのブログで歴代アジア杯の日本のボール支配率を掲載してたけど
    04年のアジア杯だけ日本の支配率が凄い落ち込んでたんだよ、やっぱりなって思ったよ。
    00年07年11年のアジアカップは何だかんだ言っても
    試合自体のペースは、ほとんどのゲームで日本が支配してたからね。

  41. 41.

    ジーコジャパンは本当にうんざりだった
    Jで結果を出すより微妙な海外チームで座ってるやつのほうが
    序列が上とかw
    ろくに点を決めてなかった高原、柳沢を始めメンバー固定しまくりで
    ああいう結果になることはわかってた
    今は結果がどうなるかはわからんが活躍した人が選ばれてるから
    応援してて楽しいし負けても納得する

  42. 42.

    06年はオレンジレンジの糞歌とヒデの寝てる姿しか覚えてない

  43. 43.

    ハワイからWCのピッチに立った茂庭と、QBKしか記憶に残ってねえw

  44. 44.

    06年は本当に絶望した年だった…期待が大きかっただけに、しばらく代表には期待しなくなったよ。
    北京五輪でも3戦全敗で「ああ、やっぱりか」と思っててしばらく暗黒時代だな・・・と思ってたことが僕にもありました。
    今やその世代がインテルやドルトムント始め、海外で大活躍だからなあ、頭が下がると共に人の将来って全く読めんことを実感したよ。

  45. 45.

    今と状況が似てる気がするんだよなぁ
    今の代表は調子いいけどW杯がとても不安になる

  46. 46.

    懐かしすぎて泣けてくる。
    確かに、今の代表を支えてるのってアテネ世代だな。
    個人的には北京世代が同世代だから
    この世代が今後どう活躍していくかが楽しみだわ。
    にしても、ロンドンはどうなるかね…。
    もうトルシエみたいにA代表と兼任ってないのかな?
    ザックに五輪代表指揮させたらどうなるんだろ。

  47. 47.

    監督としてはウンコ様だけど、初期のJへの貢献度を考えるとジーコが不憫にも思えるんよ
    就任直後は凄い盛り上がったし
    ジーコが悪いの一言では片付け切れないよな

  48. 48.

    いや一応親善試合や東アジア選手権ならジーコも色々な選手試していたしその後代表定着する選手もいたぞ
    ただ最低限の戦術がないからフィットしない選手の方が多かった

  49. 49.

    >>17
    ジーコサッカーっていうと途端にクソに聞こえる不思議

  50. 50.

    ※16
    でも惨敗もタイトルも含めて結果が全てだしな
    その点オシムなんかよりは評価されるべきだし、選手の力だけで頑張ったのは南アも同じだろ

  51. 51.

    懐かしくて涙出てきた…
    日韓からJリーグ好きになった俺がアテネ世代大好きなのはそういう事か!

  52. 52.

    ジーコはトルシエの遺産を食い潰してただけ
    俺はあと何年生きられるのか分からないけど
    死ぬまで「2002-06の4年間は無駄だった」と言い続けたい

  53. 53.

    やっぱ選手層だな
    ピーク、ケガ、モチベ色々あるけどそれを補うのはどのチームも控えの選手層。そこから新しいスターが登場するしね。宇佐美、大津、宮市、酒井等の世代がガンガンケツ蹴り上げないとベスト16突破無理だな

  54. 54.

    黄金の中盤(ヒデ・俊輔・小野・稲本)は素人目にはわかりやすいし、ワクワク感はあったなー。トルシエ時代は波戸とか明神とか渋かったからね、好きだったけど

  55. 55.

    確かにアテネ世代大好きだわ
    サッカー雑誌読み漁ってた時期だ
    谷間谷間言われすぎて逆に応援したくなったもん
    しかし06年は綺麗さっぱり記憶がない
    嫌なことは忘れるようにできてるみたいだ

  56. 56.

    06年WCのときの熱狂って、
    「アルゼンチンには負けるけど、クロアチアには引き分けで、ジャマイカなら勝てるから勝ち点4でGL突破!」
    というまったく根拠のない皮算用がまかり通っていた98年に似ていて、
    「黄金の中盤が4人揃えばどこからでもすごいパスが出て決定機演出しまくり!」
    みたいな話で盛り上がっていたよね。
    選手一人一人の出来と個人間の連携頼みで、戦術的な規律とか役割なんてまったくなかった。
    今振り返るとファンもメディアも子供だったんだなぁ。
    でもそれを通ったからこそ今があるんだと思いたい。
    二度とジーコはごめんだけどな!

  57. 57.

    >>24
    早野さん、いまいちキレがありませんね

  58. 58.

    俺の周りでは、サッカーが好きで好きで仕方がない奴ほどジーコの就任に否定的だったな。ドイツW杯も、負けてしまえと思ってたし。そして案の定の結果。ざまあ見ろ川淵って感じだった。

  59. 59.

    あの下手くそな坪井が代表としてドイツW杯でピッチに立ってたのか

  60. 60.

    アレモン・・・(´;ω;`)

  61. 61.

    赤サポだから、06年はそれはもう栄光の年として脳に刻まれている
    代表はそういやW杯でズタボロにされてたっけくらいの印象

  62. 62.

    ジーコ監督よりも
    我那覇の件のが許せないし許さないわ

  63. 63.

    無策を言うなら10だって戦術捨てて引きこもってる
    02だって地の利がなければ勢いに乗れたかどうか
    ザックだってスタメンとサブの雰囲気が良くったって
    本田が抜けるとどうにもならないチーム作ってる
    なのにジーコだけ監督失格扱いされるのは
    結果論にかこつけた感情論なんだろうな
    ブラジルでドゥンガが追いやられたのと同じ理屈
    スパンで見れば全否定されるほど悪いサッカーしてないし、
    監督加茂とかだったらアジア杯コンフェデで奮起したかどうか

  64. 64.

    本番にやらかしちゃったのが印象最悪にしてるだけで
    良いサッカーしてた試合もあったんだよね
    コンフェデや直前のドイツ戦なんかは
    強豪国と対等以上に渡り合ってたから。

  65. 65.

    セレッソ二回目の降格迄はフロントアマチュアだったからな。
    名波を使いきれてたら残留できてた。
    狸の置物が監督やってたのも今ではいい思い出

  66. 66.

    今でさえ劣化の気配がある遠藤を中心にしてるのは
    どうかと思うわ。
    ブラジル本大会だと34だぞ。とてもじゃないがムリだろ・・・
    代わりを早急に見つけないと。

  67. 67.

    ジーコ「タマーダ・・・マキ!」
    記者「おおおおおおおおううう!!!」

  68. 68.

    ※56
    下田さんの名実況を聴いて思ったんだけど、今の代表を取り巻く
    ムードにもその楽観論に近いものを感じるよ。
    オレは今の代表は強いと思うし凄い魅力を感じてるけど、
    ファンやサポ、時には自分も含めてどうも相手を必要以上に
    見下して自分を過大に評価するようになってきてると思う。
    選手にはそんな感じが見受けられないのが頼もしいんだけどね。

  69. 69.

    このコメントは削除されました。

  70. 70.

    ※63
    全ては結果論だわな。
    南アもGL敗退してたら、ジーコ以上に無能岡田と叩かれてたと思う

  71. 71.

    06のスタメン今見ると凄いバランス悪いな~
    SB・WBが上がってこないと攻撃のカタチ作れないよね。

  72. 72.

    ※49
    それ、サッカーやない、SM調教師瞳や

  73. 73.

    ※3
    大出世だよなあ

  74. 74.

    もしも、久保が・・

  75. 75.

    正直、ワクワク度は黄金世代が1番だったなー
    当時、小学生だったから黄金世代という名前からして、格好良く見えたわ

  76. 76.

    ※72
    上書きすんなw

  77. 77.

    ※5
    あれほど視聴者をバカにした実況もないわ
    近頃は民放の実況アナもだいぶ良くなってるとは思うけど
    インタビューには進歩が見られんのが萎える

  78. 78.

    ※68
    ま、そういう懸念も分かるけど、今の代表は真に強いと感じるんだよね。
    内容見ても確実に進化してるし
    ユーロ全試合見てるけど、明確に日本とクオリティに差が
    あると感じたのはスペインxイタリア戦だけだったわ。

  79. 79.

    中村は活躍の可能性があるとすれば
    プレスが落ちてくる後半からの投入だった
    しかし本人が超嫌がる 
    結果体調不良もあり何も出来ずにガス欠
    代表全体では三都主の後ろのスペースを解決できず
    皆フォローで大わらわ、炎天下もありガス欠
    そんな状況で出てきた小野、ニヤニヤしながらちんたら歩く
    たしかにストレスたまる記憶ばかりだな。

  80. 80.

    香川入団も

  81. 81.

    2014ブラジルW杯
    カズ代表入りをあきらめない

  82. 82.

    ジーコ監督で一番記憶に残ってるのは、
    監督ジーコって名前が出る前から弟が
    「次絶対ジーコくるよ!wktk」とか言ってるのに
    「んなわけねーよバーカww」とか言ってたら
    本当に就任して「ほげええええ」ってなったのだわ。
    あと「ムァキ」

  83. 83.

    > 20 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:07:29.44 ID:aCKlsCwm0
    > >>8
    > 時間だろうな
    > ジーコジャパンも過去の思い出になったわけだ
    >
    >
    > 24 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/06/20(水) 01:08:28.67 ID:EO6y3Nj40
    > >>20
    > もう時効だな
    早野乙

  84. 84.

    我那覇はもっとトップで活躍できたはずだった
    『争うは本意ならねど』も読んだよ
    選手はピッチに立ってなんぼ
    タブーじゃなくてちゃんと教訓にして、協会もクラブもしっかり選手を守って欲しい
    我那覇はFC琉球で輝いでほしい

  85. 85.

    美白のロベカル

  86. 86.

    ※5
    それ全然記憶にないわ。いつ誰がいってたっけ?
    あと川島ってなんでオリンピック出なかったんだっけ?
    単純に楢崎の控えでJ出てなかったから?

  87. 87.

    ※57※83
    ※欄読むまで気付かなかったわww

  88. 88.

    ジーコはブラジル時代の経験からチームのピークをGL以降にもってったなんて話もあるな
    ただ、チームは海外組みと国内組みで空中分解
    今の結束力のよさは見てて本当に良い

  89. 89.

    ドイツのとき松田がいたら…なんて思ってしまう
    ヒデともコミュニケーションとれる貴重な選手だった

  90. 90.

    師匠が居ればなぁと思った俺は少数派か

  91. 91.

    カメルーン戦に勝った時は泣いた。

  92. 92.

    オシムが何より凄いと感じるのは、異なる言語であるのに、
    ユーモアも例え話もとても分かりやすい点だと思った
    通訳が変わってもわかりやすさは変わらなかったから
    元々わかりやすいんだと思う
    ツネ様はオシムよりもきちんとしたサッカー教育を受けてるわけで、
    そうなれるといいよね

  93. 93.

    ※79
    小野はあれがトラウマらしい。
    「なぜあの状況で俺を投入するのか分らなかったし、ジーコから説明もなかった」と、雑誌のインタビューで答えてた
    ニヤニヤして見えたたのは恐らく、何を求められているのか分らず、笑うしかなかったからだと個人的には思っている。
    俺はそれもあって、ジーコは全く評価できない。

  94. 94.

    ジー弱スレが懐かしい…

  95. 95.

    ※86
    確かTBSの土居が言ってた気がス
    ジーコジャパンの初戦のジャマイカ戦だったっけか

  96. 96.

    ドイツの時は、全盛期のOG・欧州中堅国のクロアチア・説明不要のブラジル
    勝手に内部崩壊するアフリカ勢居ないし、結構キツいGLだったと思うわ
    ジーコの責任は勿論あると思うけど、この惨敗から学ぶべき物はあると思う

  97. 97.

    たとえ弱くてもその時その時で最善を尽くしてほしい
    あのチームは弱いだけでなく最低だった

  98. 98.

    はいはい勝てば選手のおかげ負ければ監督のせいってか
    芸スポにいるクソ共とかわらんのが多いこと
    俺は日本サッカーの恩人であるジーコに砂かけて追い払った
    お前らを絶対に許さないからな

  99. 99.

    ※98
    ブラジル出身の監督からしたらあの程度ぬるいと思ってるかもしれんがな

  100. 100.

    負けたら監督の責任なのは当たり前だろ。ジーコは最終的に選手の責任にしやがったけどな。

  101. 101.

    >>98
    日本代表監督の評価とJ創成期の貢献は分けて考えるべきだろ
    後者を否定しているやつは見たことないけどな

  102. 102.

    半年後のアジアカップでオシムがOZに勝ったのはスッキリしたな

  103. 103.

    ジーコは2003~2006で森島を選ばなかった時点で論外扱いしていいカス監督

  104. 104.

    勝ち点27って…ここまで弱かったのか
    しかも塚田の後は都並だったんだもんな
    良くあそこからここまで持ち直したもんだよ、まぁ今年はヤバいけど

  105. 105.

    松田は選ばれて欲しかったけどジーコの機嫌損ねちゃったからなー

  106. 106.

    ジーコは、ネームバリューと人脈で凄い選手を呼び集めて個人能力差で圧倒する、ブラジルによく居るタイプの監督なんだよ。
    レベルが高過ぎないリーグで金満クラブが呼ぶべき人材であって、サッカー発展途上国が代表監督に呼んではいけない。

  107. 107.

    ジーコが日本サッカー界にとって偉大な恩人だとしても
    代表監督としては、決まりごと一つまともに作れない
    ダメ監督なのは当時の選手たちの証言などから明らかだし
    逆に岡田監督は南ア前のチームが絶不調のときでも
    選手からの信頼は厚かった

  108. 108.

    ※60
    涙する人必ずや居ると思った
    こちとら散々やられた方だけど、記憶に残る選手でしたな…

  109. 109.

    キャバクラ7

  110. 110.

    大久保が師匠かつ退場王だったな
    結局岡田体制でも思ったほど点取れなくて退場した時もあったけど、南アフリカで勝利に大きく貢献できて良かった

  111. 111.

    結論:クラブで実績のある監督を代表監督にしましょう。

  112. 112.

    ※80
    柿谷、デカモリシ、堂柿ばかり騒がれて、
    当時は「香川、まだ高2なの?へー」としか思わなかったな。
    その他の新人に小松、山下が居たりとネタ的にも戦力的にも豊作だったな。

  113. 113.

    監督としてのジーコがウンコ?
    馬鹿じゃないの。フェネルバフチェで世界最優秀監督候補にもなったくらいなのに。
    日本がアジアカップとったりW杯出場権得たことが当時の世界からしたらはサプライズなの。

  114. 114.

    1シーズン制になった2005年から年間最多得点はガンバか川崎のどちらかだったんだけど
    今年はついに違うチームになりそうだね

  115. 115.

    ジーコはディフェンスのまとめは完全に宮本任せだったらしいからな。そりゃ連携もとれんわ。
    ズルズル下がってバイタルはがら空きだし、積極的にライン上げてオフサイドとりにいくわけでもないし、1対1でかろうじて勝てるのは中澤一人で、坪井とか田中誠はアレックスのカバーで疲弊してた印象。
    前線のプレスなんて06ではほとんど中田一人でやってたし。
    あと小野の「俺ら(黄金世代)が出てたら勝てたな」に同意したい気持ちもあれど、言葉の印象があまりに悪すぎてサッカー雑誌買うのを辞めたのがこの年。

  116. 116.

    >日本がアジアカップとったりW杯出場権得たことが当時の世界からしたらはサプライズなの。
    何言ってんだこいつ
    ああ、ただの海外厨か

  117. 117.

    ジーコにいい思い出なんてないな
    今度のイラク戦ではボコボコにしてやって欲しいわ

  118. 118.

    ジーコに関しては松田直樹を呼んでいてくれさえすれば言うことなかった
    ドイツ前のチーム内紛とかも無かっただろう

  119. 119.

    ぶっちゃけドイツW杯終わってから本格的にJを見始めたw そういう意味じゃジーコに感謝だな、うん。
    2007年のワンチョペはホントにwktkしたんだがなぁ…(´-ω-`)

  120. 120.

    ※113
    フェネルでの仕事の評価が日本での仕事の評価に
    いったい何の関係があるんです?

  121. 121.

    ジーコジャパンがよいサッカーしてたとかいう奴がいるのかー。
    当時のアジア予選を見直して来てよ。
    今みたいに縦にボールが全然入らず、
    守り固められると後ろで横パスばっかしてるサッカーが
    よいサッカーと言うなら仕方ないけどな。

  122. 122.

    下田の口上は嫁と見てて一緒に泣いたのを思い出したわ…
    今は独り身だけどな(´・ω・`)

  123. 123.

    ※106
    有り得ないだろうが仮にタレント揃いのセレソンを率いても
    やはり結果は出せないだろうよ
    フラメンゴの英雄なのに、いまだにブラジル1部はおろか2部のクラブからもオファーがないのは証左
    まず日本代表で結果を出してその後でブラジルの代表またはクラブへステップアップを期待していたんだろう
    当時のインタビューを読んだ限りトルシエの成功が簡単に思えたんだろうな
    日本サッカーにとってはもはやJリーグ黎明期の英雄だったのが、むしろタブーな存在になってしまったが自業自得

  124. 124.

    その松田がぶっちゃけてたけど、ジーコってDF練習しなかったんだってな。
    どこのガンバだよ、と思った記憶があるわ。
    茂庭には悪いけど、火事の怪我で、一度もやったことのないメンバーをぶっつけ本番するくらいなら、松田を呼ぶべきだった。
    だが、一番悪いのは、そんな素人監督を呼び、トップの責任ぶん投げて「メンバー発表を僕もドキドキしながら知りたいんです。だから事前に聞いてません」とかほざいてたクソブチとその一派。

  125. 125.

    ※113
    そりゃ、かれこれ50年以上アジアカップ獲れてない「自称・アジアの盟主」さんの国辺りからは認めたくもない驚きでしょうなw
    この20年で4回もアジアカップ獲っちゃってサーセンw

  126. 126.

    ※92
    ツネ様は田嶋が「協会の運営させる」いっちゃったね…

  127. 127.

    ※118
    同意。松田がいればってよく思ってた。
    あと三浦淳宏。巻と茂庭が要らなかった。

  128. 128.

    日本も、もっと指導者に対して目を向けられる時代が来るといいなあと思う。個人的にジーコは選手としては好きだったけどさ。
    今の長友も、ザックとの出会いが無かったらインテルにまで行ってないだろうし。ザックが監督じゃなかったら、今の日本代表ってどうなってたんだろうか。
    ちなみに、監督として一番凄いと思ったのは、元桜のクルピ。
    才能はあったが、いまいちブレイクしてなかった香川と、鞠で燻っていた乾を両方同時にブレイクさせた張本人。あいつの若手育成手腕は世界最高レベルでしょ。何で桜なんかに来たのか凄い疑問だけど、日本に来てくれて本当にありがたかった。
    サッカーの才能だけじゃなくて、ああいう素晴らしい指導者と巡り合う運も、選手には必要なんだな。
    わざわざ、こんな極東の島国を、好んで来てくれる海外の優秀な指導者もいるもんだなぁと不思議に思うわ。

  129. 129.

    >控えメンバーが試合に出たい気持ちを抑えスタメン組を盛り上げる そう言うことができるメンバーの選出、そしてそう言う気にさせる監督、コーチ
    って分かるんだけど、それが理由でやりきれないっていうのはあまりにも女々しい。

  130. 130.

    ※127
    バックアップの一番手が既にバカンスでハワイに行ってるって時点で、
    チームとしてぶっ壊れてる証拠だわなぁ。

  131. 131.

    ジュニーニョ、我那覇、谷口・・・
    もう誰もいない、いないんだ・・・・

  132. 132.

    黄金の中盤ってサッカー知らなかったときはwktkしたけど今見ると基本パスの出し手しかいないからFWマークするかパスコース切りゃどうにかなるなって感じだな。
    こりゃセットプレー頼みになってFW点とれなくてもしょうがないわ。

  133. 133.

    ドイツワールドカップはオージー戦のあの大逆転負けの印象が最悪だからな
    謎采配と勝ち越してからの試合運びが下手くそ過ぎた。
    守りにいくのか攻めるのか、さっぱり解らなかった。
    あれで監督としての能力の無さは証明された。
    そして本人自身の最終総括が「日本はフィジカルがない」だったわけで
    最初から日本に呼んではいけない監督だったのは間違いない。

  134. 134.

    ジーコはイラクでも現地で選手チェックせずに全てビデオらしい。
    税金対策なのか国内情勢を考えてなのかわからんが、この人はチームが強くなるために手を尽くす意欲が乏しすぎる。
    日本でも自分が車でいける範囲しか選手を見にいかなった
    ことは事実だ。ブラジルならばサンパウロ州だけでもゴロゴロ良い選手がいるからそれで良かったかもしれないけれど、
    アジアで監督をやるにははっきりいって無能な人。
    強豪クラブやブラジル代表とかならば逆に良いのかもしれないけれどね。

  135. 135.

    たしかにトルコじゃ良かったんだろうけど…
    日本が世界と戦うための監督では無かったよな

  136. 136.

    今更だけど、俊輔の得点ってやっぱり普通に判断するとファウル?
    突っ込んできて柳沢に衝突したシュウォーツァーの自爆に見えなくも無いんだけど。

  137. 137.

    我那覇君ってなにがあったんだっけ?

  138. 138.

    我那覇はニンニク注射がドーピングか何かに引っ掛かったんじゃなかった?
    それで色々揉めて試合も一時期出れなかったような

  139. 139.

    ここのレベルとらスレのレベル差よw

  140. 140.

    長文コメばっかだな

  141. 141.

    我那覇はオシム就任後しばらくは代表に呼ばれ続けたけど、チームドクターに風邪を治すための注射?を打たれたせいでドーピング検査に引っ掛かっていろいろ言われたり、コンディションを落としてしまった
    その後千葉と神戸からオファーが来て神戸に行ったけど思うような結果は出せず。今はFC琉球でプレーしてる

  142. 142.

    このときは信頼関係がなー
    選手間も選手と監督の間も、これっぽっちも信頼感がなかった
    ジーコの最大の欠点は、選手の性格的な弱点を見極められなかったこと
    トッププレーヤー監督にはありがちなことだけどね
    だから松田か名波を代表に呼んでいれば、と今でも思う

  143. 143.

    ※129
    そんなに女々しいか?
    サッカーはチームでやるスポーツだし、トップアスリートにとってはメンタル面も無視できない要素だと思うよ
    日韓の時はゴンや人間力がそういう働きをして、実際にチームの雰囲気はよかったんだから
    選手だって人間だもの

  144. 144.

    いわゆるニンニク注射と呼ばれていたビタミン剤の注射を、
    サッカー協会側のドクターからドーピングと取られたんだよ我那覇は。
    結局国際機関によってドーピング違反では無かったという裁定が下るのだが、
    協会はそれを認めず処分を撤回しなかった。

  145. 145.

    あんまり熱心にサッカー見てないけど
    ジーコも岡田もあまり好きな監督じゃなかった
    今の代表は点が入るから面白いね

  146. 146.

    日韓、南アではGL突破出来たのにドイツは出来なかったから過剰に言われてるってだけな気がする
    グループリーグの組み合わせで言ったら、一番楽だったのは開催国なこともあって日韓の時でしょ
    ドイツの時のブラジル、クロアチア、オーストラリアって普通に厳しいグループだと思うよ。
    ただ、ドイツの時が1番纏まりを感じないチームだったのは確か。
    そういう意味で力不足だったのはあるかも

  147. 147.

    ジーコとかいうそびえ立つ糞

  148. 148.

    控え選手がジーコの批判したとか、
    ドイツで選手だけの決起集会に、参加しなかった選手がいたとか
    まあありえないバラバラぶりが伝わって来て脱力したのを覚えてる

  149. 149.

    ※143
    06のベンチはただのふて腐れ連中だったのかもしれんが、世界の強豪国、強豪クラブってエゴイストの集まりみたいなもんでしょ。
    いつかの本田と中田英の対談で言ってたけど、ドイツについて中田は自分のエゴイストの部分と、周りに合わせる迎合する部分をバランスを取ろうとしたのが後悔、みたいなこと言ってたけど結局そういうことで、エゴイスティックな部分を出し合った上でチームとしてまとまらないと意味無いじゃない。
    上手く行ってる分にはチームとしての纏まりがって言っても良いけど、上手く行ってない時にそれを理由とするのはあまりにも内に籠った感じだし情けない女々しい。というか組織としてレベルが低い。

  150. 150.

    だからジーコとしてみりゃ、お前らなんだそんなレベル低いとこにいたのかよって、そのメンタリティあり得ねぇだろって、だったら直接言いに来いよ、って感じなのかなって。

  151. 151.

    ジーコのころのチームがまとまっていたのはアジア杯くらいで、あとはバラバラ。ただジーコのマスコミ受けだけはよかったらしいけどな。マスコミやスポンサーイベントを絶対断らないから。
    あと思い出すのは2chでのやかんさんの書き込みだなあ。

  152. 152.

    南アのスペインにはエゴイストが少なかったな。
    強いていえばビジャか。

  153. 153.

    >だったら直接言いに来いよ
    サッカーマガジンで記事読んだけど、ジーコはキャプテン以外の選手が直接意見を言いに来るのを許さなかったってさ。

  154. 154.

    逆に、ジーコサッカーで変に結果を出していたらさらに最悪な方向に進んでいた可能性もある。プレッシングサッカーで地道に地位をあげていった日本が川淵の暴走で道を狂わせた。
    ただ、彼もそうだけど、日本の黄金世代に過剰に期待する層がファン側にもいたのは否めなかった。そして黄金の中盤とやらが
    世界ではただの役立たずだったというトラウマはドーハ並にみんなに植えつけられた。
    海外で活躍してきた選手が増えてきたからこそ、あの時の過ちは二度と繰り返しちゃならないと強く思うよ。

  155. 155.

    ジーコは関西まで試合を見に来ないことで有名で、西野が「ジーコ来たことないよね」って皮肉言ってた。

  156. 156.

    あれ、誰も書いてないけど、そもそもジーコが日本に来たのは将来の代表監督をチェアマンが約束してた、なんて噂がでてたけど、根も葉もない話ってことだったかな?
    しかし、ヒデの仰向け、は、あぁこの人自分に酔ってるわぁ~、って家族ツッコミ入れてたわ。

  157. 157.

    このコメントは削除されました。

  158. 158.

    「なんでこの選手呼ばねえんだよおお」ってことが多すぎて
    好みの問題以前の「呼ばれないのはジーコが知らないから」
    っていう疑念が晴れなかった
    ザックの選手起用の理由は、納得できない箇所はあっても理解はできる
    ジーコの黎明期のJを支えてくれた功績は、讃えたい
    だけどそれと代表監督としての評価は別物でしょ
    サッカーの監督経験0の人物を、代表監督にするんだから、
    ある意味ジーコも被害者。選んだ協会がどうかしてたとしか言えない

  159. 159.

    ※156
    でもJ開幕当時の日本代表監督の座には、釣り餌になるほど
    地位も名誉もなかったんじゃない?
    金だって、当時は今ほど監督に支払う給料確保できてなかっただろうし

  160. 160.

    W杯はオーストラリア戦のショックが大きすぎた
    ヒデ引退の時に教わってた先生(学生時代一緒にプレーしてた)が地元ローカルでインタビューされた?という話を後で聞いたが見逃した
    探検してた時か…

  161. 161.

    ジーコ→キャプテン以外の意見は無視
    ザック→アジア杯決勝で今野の「足痛ぇからボランチ無理っす!」を聞き入れ左サイドバックに

  162. 162.

    ドイツの時は、ジーコのマネジメントに限界が見えてたのに
    残した結果に縛られて大っぴらには文句が言えない雰囲気。
    組合せも実は厳しいのに、メディアの楽観論&煽り過ぎで
    「ブラジル以外イケるでしょ」的空気が漂ってて
    真剣な人ほど「これはヤバイな」って心中思ってた状態。
    開幕前は、もうとにかく
    「アジア杯の時みたいに再度一丸となって戦ってくれ」
    と思うしかなかったな。

  163. 163.

    我那覇は川崎に育てられ川崎によって潰されたよね。

  164. 164.

    松田の追悼試合や当時の中田のインタビューを見るに
    「なかなか馴染めない人を無理矢理引っ張って大騒ぎできる、かつ憎めない人間」が組織にいないと一体化なんて無理なんだろうな
    当時は11人でしか戦ってなかったけど、今は23人の選手がいる気がするよ

  165. 165.

    千葉には申し訳なかったけど
    ジーコの後にオシムが引き受けてくれて本当に有難かった。
    自分の好きな選手は入ってなかったけど
    代表が物凄いスピードで強化構築されていく上に
    その過程が分かりやすく可視化されてて
    試合を見るのが楽しかった記憶がある。
    2006年のあの暗黒期をリアルに体感してて
    オシムのサッカーに難癖つけてるヤツは
    サッカー知らないか頭がおかしいとしか思えん。

  166. 166.

    ちょうど鳥栖が暗黒から抜けて自分がサポーターになった頃ですねぇ
    育夫さんが熱くて、新居のゴールに誰もが期待していた、そして4位フィニッシュ
    この年以降昇格が少しずつ見えてきたんですよねぇ
    2011年までかかったけどw

  167. 167.

    監督が違ったら結果も変わってたのかなぁと
    思ってしまうんだよなぁ。
    それだけ期待が大きかった。

  168. 168.

    ジーコは最初の選出で秋田奈良橋あたりをスタメンにした時点でだめじゃね?っておもった
    同時に黄金の中盤とやらはいうマスゴミは糞だと思った(守備できるやついないし)
    ポーランドアウェイ勝利でこうなることはなんとなく予想できた

  169. 169.

    無断帰国さえしてなければ松田も選ばれたのかなあ…

  170. 170.

    我那覇はドーピングじゃないからね。
    あの騒動はJのドーピング判断する役の確か青木って奴が、早とちりして間違えて引っ込みがつなかくなってそのまま処分を進めた結果だったんだから。
    風邪の治療のための注射だったのに、運動能力向上のためのドーピングとしたのだよJリーグ側は。
    スポーツ裁判所でドーピングではないと裁決されたが、Jリーグは非を認めていない。
    この通称青木問題は我那覇が潰れて誰も得しない事件だった。

  171. 171.

    仙台は得失点差トップで5位なのかw
    けさいって言われだしたのもこの辺の年なのかな

  172. 172.

    トルコでも批判されてたけどね。
    あの戦力でなんで独走じゃないんだってね。

  173. 173.

    本国や欧州のトップリーグで声がかからないというのが現実的な評価かと
    Jリーグ、そして鹿島への貢献度は計り知れないけれども、代表の強化に関しては、「必要だった遠回り」が言い得て妙

  174. 174.

    自分もこの前2006年のビデオ見たいなと思って探したけど、まるっきり消されてた。
    どんだけ悪かったのか面白半分の反省もできない。
    YouTubeでNHKのダイジェストだけ見たよ。
    満足できなかったけど。
    しかしNHKのそれ以外動画がアップされてないっていうのが、
    相当日本人がショックだったんだなぁと思った。
    2006年当時もTBSで、2002年の『6月の勝利の歌を忘れない』的なチームの密着カメラのドキュメンタリーとかあったはずなんだが。
    どんだけ内情酷かったんだか見たいんだけどない。

  175. 175.

    そういえば決定力不足っていう言葉が盛んに言われてた頃でもあったな…。
    「なんであんなに中盤が豪華なのにFWが決めれないんだ!!」と思ってたけど、なんのことはない、中盤自体が駄目駄目だった。
    QBKもそういう風潮から生まれたものだと今になって思うわ。
    しかし、ドイツW杯で選ばれたFWはその後、苦難にあってる気がするな…。

  176. 176.

    「日本代表を大事なところで崩壊させた」
    これならまだしもジーコ=無能監督とかレッテル貼りして
    トルコでの実績触れられると「そんなの関係ない」とかすげーなw
    波のない常に強いチームなんて滅多にないし
    監督の戦術ってのはスパンで見るもんだと思ってたわ

  177. 177.

    ジーコといえば
    カーニバル>>>>>Jリーグ

  178. 178.

    ジーコはチームマネージメント力が無さすぎてワロタWWW

  179. 179.

    あれ?里内戦犯説はスルーなん?>管理人

  180. 180.

    ※176
    その崩壊させる時期が、ジーコが4年見てきたチームの集大成を見せるべき場だったというのが無能扱いされる所以だということ
    フェネルでの実績と日本代表の実績については本当に何も関係ないでしょ
    日本代表ではジーコの監督としての未熟さが露呈した
    フェネルではそれを覆すような評価を得たけど日本代表での失敗が消えてなくなるわけないじゃん
    もし日本代表での実績にフェネルでの実績が関係してくるならフェネル以後のジーコの実績も考慮に入れるべきだよね
    全然パッとしないけど
    まあ他人の評価を卑下しておきながら、自分はジーコについての評価を言わないという
    自分を棚上げした上から目線の人には何言っても無駄かもしれないけど

  181. 181.

    今の代表での中村憲剛とか色んな意味ですごく評価されるべき

  182. 182.

    期待も大きかったけど、
    思い返すとマスコミの騒ぎっぷりが尋常じゃなかった
    踊らされちゃったサポとして、自分を省みるいい反省材料になっている
    良い方に成長できてたら良いんだけど…

  183. 183.

    この時期のうちは浦和にゼロックス、リーグ最終戦、天皇杯とことごとく負かされてたな。
    チームスタイルも正反対な感じで俺は浦和が大嫌いだったよ。
    南アフリカでドイツの失敗が生かせたのは救いだったね。
    サブの選手が腐らないとか、初戦のスタンスとか、当たり前のことかもしれないけどドイツでは出来てなかったもの。

  184. 184.

    同じネタ監督なのに、マラドーナに比べるとやはりもってないんだよなジーコは

  185. 185.

    攻撃的サッカーって組織重要だよね
    日韓の前とかのナイキのCMとかあったけど

  186. 186.

    ※183
    別脚だけど、わかるーw
    強いのは認めるけどプレースタイルがあまりに違いすぎて、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いじゃないけど、赤色まで嫌いだったよ。
    でもACLで優勝した後くらいから、あいつらもこんな苦労したのか!ってなんか認められるようになってきて、いつのまにかドメサカ板でも仲良くなってるしw
    あの頃の自分に、6年後俺たち馴れ合ってるよって告げてもきっと信じないw

  187. 187.

    ※174
    中田の独占インタビューと、宮本の情熱大陸くらいしか記憶にないな

  188. 188.

    アテネ五輪代表チームに、帰化した闘莉王、2003ワールドユース代表から今野と、そして当時高3の平山が続々と合流したときは、ワクワク感が半端無かったなあ

  189. 189.

    オシムさんになった時からの期待感と
    倒れられた時の無念感は
    今でも忘れられない。

  190. 190.

    アテネ世代は犠牲となったのだ・・・。
    でも今のJリーグ各クラブで頼れるベテランとなって機能してるアテネ世代の面々を見てるとホントに06年は必要な回り道だったんだって思えるかも。
    特に今のレッズだとアテネ世代の選手が居なかったら去年降格しちゃったんじゃないかってくらいの大黒柱だしね。
    坪井さんは「老いた、老いた」と散々言われながら今でも何だかんだでスタメン確保してるし、阿部ちゃんも戻ってきてからキャプテンとしてチームの心臓になってる。
    阿部ちゃんに関してはまだまだ代表戦で通用すると思うんだ。

  191. 191.

    チームマネージメントって重要なんだなとつくづく思うわ…
    あとこの時期に代表にかすりもしてなかった憲剛が今代表入りしてるのもなんか感慨深い

  192. 192.

    結局ジーコ有能説ってのはトルコでの実績だけで言ってんの?

  193. 193.

    宮本は知ったかぶりがひどいんでちょっと不安
    正直そんなに頭良くないと思う
    お勉強的な部分では賢いんだろうけど

  194. 194.

    必要な遠回りだとは思わないな
    失われた四年間だったと思うわ。
    藤田がシンガポール相手にゴール決めなければ二年で済んだかもしれなかったのに。

  195. 195.

    当時を教訓とするなら、長谷部が平然と代表の試合に出ることに異を唱えないとな
    角田・富田を試せ!
    とか言いながら、仙の失速を促そうず

  196. 196.

    最初関口を発掘して試したが、
    その後仙台ブランドがザックあんまりお気に召さないようだからな…

  197. 197.

    2004年ごろのジーコ政権と今のザック政権が似てるというのは流石にどうかしてるわ
    似てるのは代表の人気や期待感が異常に高いことだけ
    Jの試合を見まくって選手を視察し、
    使えるかもと思ったら必ず招集するザックを、
    海外組使っときゃ間違いねぇ、国内組?なにそれおいしいの?
    みたいな感じの適当さがありありと伝わってくるジーコと
    比較するのはあまりに失礼

  198. 198.

    ノープラン監督

  199. 199.

    >>993
    松井ってW杯前の代表の試合でヘディングでゴール決めてなかったっけ
    それなりに結果出してたと思うけどな
    つーか、選手としてのジーコはともかく代表監督の時のジーコを擁護する人がいるのがびっくり

  200. 200.

    あの頃の中田氏はチームメイトに対して更年期のババアみたいな態度と言動だった
    W杯本番では誰よりも戦ってたんだけどな
    ジーコについては、
    ブラジル人の言う「ファミリー」観を
    自分は受け入れられなかった、と
    W杯選考外になった選手が言ってた

  201. 201.

    よく監督の評価をする時に、選手の力だけで勝ったってコメントがあるけど、昨今のJを見てると、選手の力を普通に出して結果を出した監督ってのは、無能ってほどじゃないような気がする。
    本来は選手の力を組み合わせて、プラスアルファに出来る監督が望ましいし、ジーコがそのレベルにあったかは非常に怪しいとは思うけど。

  202. 202.

    鹿サポ的には「鹿島枠」と言われ続けた4年間だな。
    実質「鹿島枠」なんか無かったわけだが。
    あるんだったら’05年に岩政を代表候補ぐらいには呼んで欲しかったぐらいだった。

  203. 203.

    チームとしてまとまれてなかったからでしょう
    当事者たちが散々言ってるように
    どんなに良い選手が揃っててもそれがきなかったらW杯は勝てない
    南アで戦ったカメルーンやフランスなんかもそれを示してたね

  204. 204.

    ジーコがトルシエの遺産だけで後に何も残さなかったところ、
    オシムがその焼け野原から、我那覇、中村憲、遠藤、長谷部、今野、闘莉王を引っ張り上げ、
    さらに中澤佑二の代表引退を撤回させた、
    これは後から考えて日本サッカーの危機を救ったと思うは…。

  205. 205.

    必要な遠回りか確かにそうかもしれん
    オージーなんて今だに06年の話ばっかしてて時間止まってるもんな

  206. 206.

    2004年3月 キャバクラ7事件、久保代表から外れる→玉田 初招集
    2005年1月 久保腰痛で代表辞退→大黒 初&追加招集
    2005年7月 久保代表辞退→巻 初&追加招集
    というわけで、久保が辞退しなかったら、ドイツ時のFWの陣容も
    変わったかもしれないと思った。

  207. 207.

    ドイツは相手が悪かった
    シュート南アの倍くらい打たれてた印象がある

  208. 208.

    ※138、144
    我那覇が脱水症状で生理食塩水の点滴受けたのを、取材もせずにサンスポがにんにく注射って書いたんだよ
    で、他のマスコミも便乗
    協会が確かめもせずドーピングと決めつけ、川崎も我那覇を守らなかった
    試合出れなかったし、裁判費用だって何千万自己負担だ

  209. 209.

    未だにテレビで06豪戦のVTRが流れるの見ると胃がキリキリしてくるw

  210. 210.

    ジーコに関しては、2003年のコンフェデの時点でこの監督じゃダメだと思ってた。
    初戦のニュージランド戦で3-0と勝ったのはいいが、試合日程が中一日!で三連戦が続くにも関わらず、選手交代を全くしなかったから。
    中一日ですよ、中一日!!ありえないですよ。
    次のフランス戦は初戦と同じメンバーで、俊輔の素晴らしいFKと遠藤の惜しいFKがあったものの惜敗。でも選手交代は2人だけ。
    3戦目のコロンビア戦は、宮本のオサレヒールで失点し、焦ったのか、初キャップの松井大輔を投入するも敗退。
    この時点で監督の能力を疑う声が全く上がっていなかったのは、サポーターたちにも原因があり、痛い勉強代を支払うことになった。
    ここに試合の詳細が出てる
    http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/data/schedule2003.html

  211. 211.

    ジーコは確かにアレだがオシムも代表で見るとあんまり…
    よく流動的だなんだって言われてたけど、偽千葉だからかちょっと強いチームに当たると俊さんのプレスキックか、まだ確変中の寿司の活躍に期待するしかなかった
    何より南アの直前になっても不調の俊さんに幻影を見ていて「本田の何がいいか分からない、軸は中村だ」って言ってた所で結果岡田に代わって良かったのかなと思ったわ

  212. 212.

    あの頃の浦和って守備が良いっていうかワシントンにマーク二人付けないといけないし攻撃に行けなかっただけじゃね
    正直田中永井もそこのおこぼれに預かっただけだと思うし
    ワシントンが居ない時はアホみたいに突っ込んでDFにつっかけて取られるっていいうシーン何回も見た気がする
    まぁそれだけワシントンが別格だったって事だろうけど

  213. 213.

    ジーコ信者って多いんだよね、これがまた。

  214. 214.

    ※213
    何でだろうね。
    謎に勝ち運はあって劇的な試合が多かったからかな?
    本番以外。

  215. 215.

    ジーコジャパンに踊らされてた人結構いるのね、驚き。
    就任当時から4年間ジーコだとドイツでは3戦全敗するとずっと思い続けてきた自分としては、寧ろ勝ち点1だけでも取ったのが驚きだったわ。
    ああ、あんな無能でも全敗しないくらい日本は力あるんだって。
    フェネルでの実績?アレックスにおんぶにだっこで代表監督時代と大差なかったけどな。ゴロゴロ有名選手揃えてたのが違うけど。

  216. 216.

    松井はイエメン戦でゴールしたよね。
    代表落選に一番驚いてたのがフランスのメディアだったとか。
    この年は応援してるクラブも絶不調で降格するし、
    ボチボチ始動を始めた北京五輪代表や、アジア制覇したU-16くらいしか
    楽しめなかった。
    あの頃は家長が五輪代表の主軸になると思ってました。

  217. 217.

    ※180
    じゃあ思いっきり評価するね
    約束事を作らなかったっていうのと作れなかったっていうのは違うよ。つうか俺ら素人でも約束事は作ろうと思うわけで、サッカーでメシ食ってるジーコが約束事の重要性理解してなかったと思うのはジーコ見下しすぎ。
    加えてJを見てなかったっていうのもやっぱりジーコ見下しすぎ。信頼できるソースもなし、選考だけ見て「ジーコJ見てないだろ」とか決め付けるとかないわ。上を目指した時、外国人のフィジカルに慣れてる海外組を重用したってだけだろ。
    選手の自主性重視+スタメン固定についてはデメリットだけでジーコ批判して、メリットに目を向けないヤツが多すぎる、
    ジーコの戦術は引いて守られると組織的に崩す戦術がないからFWの負担が大きいし、コンディション調整に失敗するとサブ組のフォローが利かない。監督が組織に熱心じゃないチームは相手にスペース与えやすいって側面もある。
    反面、メリットもある。同じレベルの相手と打ち合いになったてスペースがある時、長くやってる前線、中盤、SBが個の裁量を発揮できる。代表での加地のパフォーマンスが最高だったのもこの部分が大きい。逆にタレントは揃ってても約束事で縛り付けるとペの赤みたくかみ合わなくなる。
    ジーコは大一番でコケたけど、それ以外のコンペは勝ってる。W杯だけをサッカーみたく言ってスタイルをデメリットだけで判断する姿勢には賛同できないわ。W杯のためだけに試合見てるわけじゃねーし、スタイル盲信してお杉みたいにはなりたくねーし。

  218. 218.

    信者ご自慢のアジアカップすらヨルダン相手にPK戦まで持ち込まれるザマ
    情けねぇ

  219. 219.

    昔から思うんだが、
    ジーコ否定派は日本代表監督として、世界と戦えるチームに仕上げられなかったことを話題にしてるのに、
    ジーコ肯定派はワールドカップでミスっただけとか、トルコでは結果出してるとか平然と言うのが不思議。
    それは単にあんたらがジーコファンて事だから、話が噛み合うわけないんだよな…

  220. 220.

    ※219
    代表厨の理論だよそれ

  221. 221.

    ジーコジャパンだけだからな。監督のせいで戦えるチームに仕上がらず全力を出しきれなかったチームは。

  222. 222.

    交代枠使わないジーコにイライラ
    後ろでこねくり回してるだけのボール捌きにイライラ
    なんかそんな記憶がある
    あと、日韓からのアテネ世代の流れに納得
    あの時は田中達也が日本を背負うFWだと思ってた
    リーグ戦でありえない曲がり方した脚が今でもトラウマ
    徳永がOA選ばれたことに疑問視してたけどコメント読んだら胸が熱くなったよ

  223. 223.

    ※218
    代表監督はW杯で勝つことが最大目標です
    そこで結果を出せない人は他でどんな評価を得ても結局は糞です

  224. 224.

    優秀な監督の定義についてがみんなバラバラだからね
    まずそこから話し合わないといつまでも決着がつかない
    残念ながら日本人はこの辺りの反省がホントに苦手なんだよな
    肯定派と否定派がよりよい未来のためじゃなくて
    それぞれの立場のメンツのために議論しちゃうし

  225. 225.

    >>それにしても以前はジーコの代表については語るのが
    憚られるような感じだったけど、こうやって
    普通に話題にできるようになったのね
    監督としてのジーコ、W杯以外の結果を話題にできるほど
    落ち着いてないみたいだけどね

  226. 226.

    ジーコが悪いんじゃない未知数なのを代表監督にした川淵の判断ミス。
    ※217
    ジーコはJ見に来てなかったよ。サポどころかJの監督、選手からたびたび皮肉が出てた。

  227. 227.

    ジーコを客観視してみると
    フェネルで1回ヨーロッパチャンピオンズリーグに出たってだけ?

  228. 228.

    必死に擁護してる人ってやっぱり美しい思い出を守りたい鹿島の人なんだろうか…
    だれもJリーグ時代のジーコには文句つけてないのにねぇ
    そして日本代表での仕事について論じてるのに、トルコとか出しちゃってるのは、
    ちょっと違うでしょうに

  229. 229.

    06の惨めったらしい負けの後はボロクソ叩くのは当然だけど
    あれから5年経ったしW杯以外の面もいろいろと
    振り返ってみようってスレじゃないの?

  230. 230.

    茂原とかいう変態野郎

  231. 231.

    結局ヨーロッパで継続して
    監督やれてないってのが最終評価だよな

  232. 232.

    ジーコの日本サッカーに対する多大な貢献は言うまでもない。
    それを考えると、ジーコ日本代表監督というのは、通らなければならない道であったかもしれないな。
    ジーコも日本に恩返しをしたい気持ちで引き受けたと言っていたのは嘘じゃなかろ。

  233. 233.

    ※231
    もし本当に優秀なら今頃イラクじゃなくて、
    欧州トップリーグのクラブを指揮してるはずだよな
    フェネルバフチェで結果残して、
    その後1年ごとに流浪したクラブでも一応タイトル獲ってるんだろ?
    結果だけ見たらプレミアやリーガのクラブが目をつけてもおかしくないのになぁ。
    あと、タイトル獲ってもフェネル以外、約1年で解任され続けてるのはなんでだろうね。

  234. 234.

    ※232
    もちろんJ創成期に多大な貢献をした人物であることに疑いはないが、
    「日本に恩返しをしたい」って気持ちがあったなら
    ちゃんとJ見て、優れた選手がいないかチェックして選手選考して欲しかったわ
    遠藤みたいに招集されてた国内組にも、
    海外組を優遇しすぎという不満があったくらいだぜ
    (全員ではないが)海外に行ってベンチ暖めてるだけの奴を。

  235. 235.

    田中俊也・・・いつの間にか消えてしまった

  236. 236.

    ※233
    おっと、トルシエの悪口はそこまでだ

  237. 237.

    このコメントは削除されました。

  238. 238.

    実質、セホーンジャパンだった

  239. 239.

    ※236
    ※237
    おいおい、トルシエは何の関係もねーだろ、
    名前を出してやるなよ。
    もっとも、ジーコよりかは「感謝」してるけど。

  240. 240.

    W杯本戦以外の岡田もジーコと変わらない駄目サッカー
    だったけどね

  241. 241.

    嫌韓ならぬ嫌ジーコだな
    個人的にはジーコは30点の凡将って印象だけど
    30点の内容を語ると「擁護するのはジーコファン」扱い、
    召集と起用の良し悪し、意図を語るならともかく
    「サブ、クラブ、俺が思ったからジーコはJを見てない」
    みたいな推定有罪、魔女狩りがメインなのな

  242. 242.

    今、日豪戦見てみると攻撃は悪くなかったんだな、ハイライトだけど。
    ただやられ方が2010WCの対蘭戦の伯にそっくりだな。
    劣勢に立たされた時の修正の効かなさなんか、まるで想定してなかったみたいな感じだもんな

  243. 243.

    俺が思ったからも何も代表戦が終わるたびにそそくさとブラジルに帰国する姿がニュースになってたろ。そんな状況なのにどうやってスタでJを見てるっていうんだ?
    その後Jに関してはエドゥと一緒にビデオで見てたって話も出てたはずだぞ。

  244. 244.

    ※243
    モチベーション高めるために視察に来て欲しい、もうちょっとスタジアムで見て欲しいって言うんなら分かるけど、ビデオで見た=Jを見てないとか映像残してるスカウティングの立場がないな。

  245. 245.

    ジーコといいル・グエンといい中東は楽しいです(≧∀≦)

  246. 246.

    このブログ見てるんならスタ観戦しないと分からん事なんてたくさんあるってよく知ってるはず。
    オシム、ザック、岡ちゃんがよくJ見に行ってるのがテレビに映るのに対して、ジーコの姿が確認される事なんて稀すぎたよ。
    ブラジルに帰る姿の方がよく見れたんじゃないかな。カーニバルのたびに帰るのは失笑しかわかなかったね

  247. 247.

    凡将ジーコは結局、当時の日本のフィジカルが足りなかったと敗因を語って去ったわけだが、
    日本代表をなんとか世界で戦わせる為に策を練るのが代表監督の仕事とすればとても無責任な発言だよね。
    ジーコは悪くなかったっていうなら、それはどう考えるの?

  248. 248.

    ジーコ以外の有能な誰かを見繕って代表監督に据える事が出来なかった所まで含めて
    あの結果があの頃の日本サッカーの実力だ
    すべてが上手く行くIFを考えるのは楽しいだろうがね

  249. 249.

    本文959さん>>それで何でジーコになったんだっけ>>
    日韓W杯後のトルシエ監督契約延長無しは決まっていた。確かに結果は出していたが、スパルタ式(監督の言うことが絶対。応用許さない。大会途中に宮本らが臨機応変にフラット3のラインを下げて守るようになり成功したが、トルシエはかなりそのことに怒り狂い試合中上げろと指示しまくっていた)の指導などで限界が見えていたからだ。で、トルコ代表に決勝T1回戦で敗れた後、ジーコが『監督の言われたことだけをやるチームでは勝てない。私だったら、ベスト8に進出出来た』とコメントした。
    これを真に受けた川淵当時日本サッカー協会会長の鶴の一声で、JFA技術委員が作成した次期日本代表監督リストに無いジーコ監督就任が決定した。
    で、その時川淵が言った大義名分(理由)が本文の970さんの描いている『自主性を重んじるサッカーに転換する為』だった。
    ジーコ4年間の任期中、川淵はジーコの指導力不足に途中で気づき、何度も解任を考えたと後のインタビューで漏らしている。だが、自身の任命責任(JFA技術委員会の意向は無視し、自分の鶴の一声でジーコ就任を決めたこと)により、責任追及されることを恐れた川淵は、ジーコを解任しなかった。(*鹿島時代、ジーコは細かに具体的に指導。それが日本代表監督時代では、自主性を重んじるあまりか選手たちに自由にやらせていた。CB宮本によれば、ジーコが動き方や守り方などを具体的に事細かに指導したのは、独W杯第2戦クロアチア戦前の練習が初めてだったという)
    そして、独W杯惨敗後、川淵は『あっオシムって言っちゃったね』とわざと次期監督の名前を漏らすことにより、責任回避。JFA会長の座を死守した。

  250. 250.

    これは良いまとめ記事

  251. 251.

    ※246
    その理屈だと監督は各国飛び回って選手を自分の目で見て回らないといけないんだが。ピッチ俯瞰することで全体を見て、特定の選手の周りを見てテレビじゃ見れないことを知るってのが俺らの感覚だけど、監督は戦術決める上でスカウトとビデオを使うのが普通。ビデオ観戦しかしてないのはベターじゃないけどそれでJ見てないと断じるのは感情的すぎる。
    ※247
    フィジカル負けしたのは走れなかったから。コンディション落とした選手を使わざるをえなかった、走らない選手が足引っ張った部分はジーコのスタメン固定のデメリット。
    アジア杯決勝までの苦戦、決勝の快勝、予選の苦戦、コンフェデの健闘、事前試合の健闘、本選の3敗、チームがハマらなかった時とハマった時があって、その違いを作っているのは放任主義+スタメン固定というシステム。
    放任主義で引いて守られたら何もできないじゃないかとは言うけど、スペースがあれば選手は裁量で行けそうなプレーにチャレンジすることができる。スタメン固定はサブが育たない、レギュラーが不調になった時はどうするとは言うけど、レギュラーはどんどん経験値を積みチームを理解する。
    以上がメリットとデメリット。この辺を使い分けらて組織論と自由を両立できる監督が名将なんだけど、使い分けられなかったジーコは凡将。で、チーム状態が良い時はメリットの部分が出てて、悪い時はデメリットの部分が出てる。大一番のところでデメリットが出たのはマイナス査定。それに召集の是非、本選での組み合わせもろもろを考慮して、個人的に監督ジーコの代表を評価すると100点満点中30点。
    結果が出せなかったら意味がないってのは実務レベルの話で、理論レベルの話をするならこんなもんでしょ。

  252. 252.

    ジーコはチームマネージメントという概念をそもそも理解していなかった
    これは監督経験もなく講習で学ぶこともなかったことによる決定的な欠陥
    アジア杯や予選最終盤、バラバラになりそうなチームをかろうじてまとめていたのが三浦淳などのベテラン勢だった
    ジーコはおそらくそういう状況になっていたことも、彼らが何とかチームを支えていたことも認識すらしていなかったと思われる
    そして本番はそういった役割を果たせる選手を外して案の定崩壊

  253. 253.

    コンディションの話をすると「決勝までの7試合を想定して調整せよ」と命じたのは他ならぬジーコ
    長い大会を戦い抜かなければならない場合、一度コンディションを落としてそこから回復する過程でピークを終盤に合わせていく
    優勝を狙う強豪国がGLで苦戦したりするのはそのため
    逆に言うとコンディションを落とした状態でもGLを勝ち抜いて行けるだけの地力があるチームでなければ、上位進出はできない
    日本はと言えば当時も今も、GLにピークを合わせて全力を出し切って突破できるかどうかといったところ
    親善試合などで強豪国と善戦して日本代表の実力を指揮官が見誤るという失態が本番でのコンディションの悪さを招いた

  254. 254.

    見に行けるんなら見に行った方が良いに決まってるよ
    見に行くことで全員が候補に上がってると日本人選手全員が感じられるし、ピッチ上に16人以上は日本人いるJと日本人1人の海外の試合をチェックすることはわけが違う

  255. 255.

    「Jを見る、見ない」って試合内容を知る以外にも、直接スタジアムに出向いてくるパフォーマンス込みで言われてるんじゃないの?
    スカウト送ったりビデオ置いておくのと、代表監督がわざわざ見に来るのとでは国内組の選手のモチベーションも段違いだろうし。
    ザッケローニがしきりに国内組の選手に「俺は見ているんだぞ」ってアピールしてるのとは対照的に、そこらへんジーコは無頓着だった。
    自分が昔Jでプレーしてたって経歴が関係してるのかもしれないけど、それに甘えて視察を怠っていたようにとられても文句は言えないでしょ。
    こういう目に見える気遣いに取り組んでこなかっただけでもマネージメント的には良い監督とは言えないと思う。

  256. 256.

    >「俺は見ているんだぞ」
    これ大事だよね。オシムに代わったときは選手たちも
    「見られてる、見てもらってる」という感覚があったみたいだし
    実際のところジーコの選手を見る目は疑問符がつくので
    試合を観ていても選手を見れてなかったと思うけど

  257. 257.

    「俺は見ている」には大いに同意する
    が、任期4年で固定されると問題だな
    「見ている」が「見てるフリ」になることもあり
    イラク戦はある意味でザッケローニの試金石になるかもね

  258. 258.

    「俺は見ているぞ」というメッセージを伝えるのはチーム内でも大事だよな
    サブの選手たちだって「俺はお前らのこともちゃんと見てるからな」というメッセージがあればこそチームのために尽くせるというもの

  259. 259.

    ※251
    ザックも岡ちゃんもヨーロッパに飛んで現地で海外組生で見てたじゃん。
    あなたの普通ってどっから出てくるのですか?

  260. 260.

    251フルボッコやなw
    ジーコジャパンのディフェンス並に

  261. 261.

    モチベという意味で現地観戦は賛同。そこはジーコの落ち度。スタメン固定も含めて、ジーコは一部の選手以外のモチベーションを確実に落とした。そこは何とかできた面もある。
    否定したいのはジーコは素人、Jのプレーを見ずに肩書きだけで海外組に決めた、みたいな言いがかり。ジーコはJのプレーを見た上で優先順位を海外組に置いただけ。調子落としててもポテンシャル評価して使い続けるパターンはよくあるだろ。
    デメリットの方が多かったけど、固定されたレギュラーはチームをよく理解する、チームが走れてる時は選手の裁量権に任せるのもアリ、この二つについて「そんなもん武器じゃなくてとにかくジーコ中村宮本が最悪、全く評価できなかった」みたいな態度は視野が狭くて同意できない。6年も経ったんだからもう思い出にしていいし、広い視野で洗い出してみようってスレのまとめだったろ。

  262. 262.

    「組織重視でシステマチックなチーム」を作り上げるのではなく、「ある程度個人の裁量に任せる自由なチーム」を作り上げたいなら、モチベーターとしての能力は最低でも持ってないといけないと思うんだけど、ジーコはキャプテン以外の意見は聞き入れず多くのメンバーは不満を募らせた。
    W杯の小野投入が糞采配だったことを踏まえても、30点もつけられた監督ではないよ。

  263. 263.

    こんなの得点つけようったって見る人それぞれ違う点になるだろ
    「俺にとってはこうだから俺はXX点を付ける」だけで良いのに
    なんで他人の評価点数を「訂正」しようとするんだか、正解なんてないのに
    赤ペン先生かっつーの

  264. 264.

    10点かな。

  265. 265.

    当人たちにそういう意図はなかっただろうけど特定の一選手に「特権」を与えちゃダメだよね
    そういうところに気付かない、そもそもそういう発想がない
    というところに「ジーコはチームマネージメントという概念すら持ってなかった」というのを感じる

  266. 266.

    ※263
    それが信者というものさ

  267. 267.

    いつの間にか、ドイツWCはサッカーファンも脳天気に期待していた、なんて話になってたのか。ジーコジャパンに脳天気に期待していたのって、ジーコを盲信していた鹿島国の人達か、普段はサッカー見ない人達がメディアの煽りに乗っかって楽観視していただけでしょ?ジーコ解任デモとか、川淵に「独裁者!」とか野次って川淵が切れたこととか、なかったことになってるのか、悲しいなあ。

  268. 268.

    ドイツWCでこそボランチに中田ではなく遠藤を使って欲しかった。あの時のボランチとしては中田よりも稲本よりも上だったと思ってる。ついでにいうとオシムから指導される前から、遠藤はJリーグでもナンバーワンボランチだった、海外厨のジーコは軽視したけど。ナイジェリアワールドエースも決勝までは負傷の稲本に代わって出場して活躍してる。決勝ではトルシェの馬鹿が、怪我明けの稲本起用して日本のパスサッカー全然出来なかった。

  269. 269.

    素晴らしいまとめ。ありがとう。
    EUROのドイツ×ギリシャを見ながら書いている。
    ジーコはすげー好きだけど、監督としてはやはりイマイチだったと思う。
    ダメダメってほどじゃないけどイマイチ。
    ザックを見てると、そう思う。
    アジアカップ2011決勝のザックの采配。あのような采配をジーコは一度も見せなかったよね。
    そしてアテネ五輪世代が活躍していることが俺も嬉しい!
    はげどうはげどうはげどう!!!

  270. 270.

    選手としてならまだしも監督としてジーコ信者なんていたんだな。
    今考えるとデモまで起こってたとか考えられんよなw

  271. 271.

    ジーコは全く評価できないけど、選んだ川渕の責任大かと。

  272. 272.

    2002はトルシエが結果にこだわっていたが
    それ以降はスポンサーの意向にこだわりすぎて
    森本なんかが選ばれる始末

  273. 273.

    内情暴露漫画みたいなのなかったっけ?
    マガジンか何かに掲載されてたと思う。
    確か主人公が中澤のやつで、国内組がどれだけ頑張っ
    てアピールしても、結局海外組が帰ってきたら
    国内組がスタメン奪われるだけで、それでどんどん
    チーム内の雰囲気が悪くなっていく。っていう。

  274. 274.

    南アで敗退決まった後の大久保のコメントで涙止まらなかったな。確か「悔しいというより悲しい。あと一試合でも多くこのチームで戦いたかった。」だったかな・・・

  275. 275.

    ドイツの時はヒデさんが泣き濡れていた所に誰も近寄らず
    しばらく経ってからキャプテン宮さんが歩み寄った場面を見て
    何とも言いようのない寂しさがあったなぁ…
    その点今の代表は見ていて胸が高鳴る。

  276. 276.

    2006年と2010年のワールドカップは色々考えさせられた
    みんなも日本のサッカーについて見方が変わったんじゃないかな

  277. 277.

    ジーコJAPAN懐かし~
    アジア杯が見てて面白かったな
    加地さんネタが好きだった

  278. 278.

    2006年の敗退は後味が悪かった
    得に豪戦が日本代表のメンタルみたいなものだと思ってた
    決勝の仏ー伊までジダンがあんなことになって後味が悪かった
    そのあとまたプレー動画をみるぐらいで遠ざかってしまった
    ずっとまた予選から応援していればよかった
    でも南ア、今の代表のプレーには心底胸を打たれた

  279. 279.

    ドイツのメンバーが発表された時に中学生向けの新聞でトルシエのインタビューが載ってて[宮本だと厳しい。CBに松田を呼ぶべきだ。」と唱えてたんだよね。あと「このメンバーがベスト16に行っても驚かないが逆に1次リーグ敗退でも驚かない。」とも言ってた。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ