「どうして観客が減ったのか?」と逆取材の福岡・プシュニク監督 第3節京都戦の観客は4614人
- 2013.03.19 00:18
- 332
[スポーツナビ]「どうして観客が減ったのか?」と逆取材の福岡・プシュニク監督
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/headlines/article/20130318-00000018-spnavi
そして囲み取材が終わると、プシュニク監督から取材陣へ逆質問タイムへ。その内容は「どうして観客が減ったのか?」というもの。実はホーム開幕戦で7204人を集めた福岡だったが、京都戦では4614人と大幅に減少していた。
開幕から2連勝を記録していただけにこの現象がプシュニク監督にとっては不思議だったようだ。取材陣から福岡という土地柄やサポーターなどについていろいろと意見を聞いていたが、最後まで不思議そうな表情は変わらなかった。

以下、福岡スレより
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1363592980
17 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 20:43:17.09 ID:8D0o//oY0
俺らがどんどん友人連れていって
ちょっとずつでも観客増やそうぜ!!

20 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 20:50:44.00 ID:F4s+walA0
>>17
いいね
やっぱり言及してくれた
22 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:00:50.92 ID:t/50KpeC0
>>17
心苦しいな。俺たちが望む結果を出してくれてるプシュカに対して俺たちは返せてないんだからな
こうなったらSA引換券持ってウロつくか…
どんな人が欲しがっているのか、またどんな人にチケット配れば次につながるのかが知りたいよ
※福岡は2勝1敗で現在3位
23 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:04:52.63 ID:lzM7sJCY0
>>17
まぁ開幕2連勝して、ホーム2試合目少なくとも開幕並は来てくれるだろうと思うよね。上位争いすれば、強くなれば客は戻ってくるってよく言うけど。
福岡気質なのかどうかしれないけど、本当に昔いたお客が戻ってくるのだろうか?前回J1に昇格にした時も、ガンバ大阪なんか知名度が高い(というか遠藤みたさ?)時以外は前年とほとんど変わってなかったきがするし。
J1昇格ぐらいじゃ増えそうな気がしない。ミーハー気質を考えるとJ1で優勝争い、もしくは代表選手が所属ぐらいのレベルまで行かないと福岡の地じゃ厳しい気がする。
27 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:27:58.41 ID:6n53oybj0
>>23
基本ミーハーなのは日本人全体に言えるけど、福岡県民は特に勝ち馬に乗る馬鹿なタイプが多いよね
こんなに夢見れるシーズンなのに細々と草の根活動やっていくしかないってのは辛い…
30 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:38:43.91 ID:/LIIwsjT0
>>23
欧州はシーズンチケット保持者が多いからホーム開幕戦で勝って
観客がいきなり減るのは不思議にうつるのかもね
36 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:59:45.75 ID:zbLbCsrR0
>>23
あとは地元を自慢したがる傾向があるね
自分も福岡出身だけど、福岡から出て生活した時に指摘されたw
つい地元の話になると、ついつい自慢話になってしまうw
ホークスは自慢できるけど
アビスパは弱いイメージがついてて自慢できないから応援したがらないのか
応援してると言うのがカッコ悪いと思うんだろうな
ミーハー志向やブランド志向もあったりして
24 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:06:56.59 ID:SHjn5lMb0
>>17
一言で言えば前田の破壊力でしょう…
福岡の県民性を考えると、開幕にホームで横浜FCかガンバであとはずっとアウェイ。
4月以降にホームが固まってた方が良かったと思う。
※昨年指揮を執った前田浩二監督。18位に低迷。

25 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:08:26.54 ID:wl8lV+d80
>>17
日本でのサッカー観戦は
欧州のような「文化」としてでなく、「興行」としての側面が強く
ゆえに開幕戦こそ足を運んだ人も、毎週来たいとは考えないのである。
運営スタッフも集客のための企画は考えるが
効果の見えないものに、少ない運営費を削るわけにもいかないのである。
45 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:34:50.38 ID:MpKinCRD0
>>17
・NHKで生放送があった
・開幕は小学生100円があった
・わしゃ、京都戦なんか見とうない!
前田以外の理由はこんなところじゃない?
26 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:18:54.99 ID:zbLbCsrR0
名古屋の応援番組が終わるらしいね
https://blog.domesoccer.jp/archives/52023394.html
アビスパっとTVには頑張ってもらいたい
28 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:34:35.70 ID:wl8lV+d80
ホーム開幕の数字もかなり少ないのに
そこから大きく下がるってのは困惑しかないよね
マジで鳥栖とか大分にライト層が流れてそう。
29 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:37:51.68 ID:t/50KpeC0
流れたのであれば取り返すしかない
31 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:41:16.24 ID:S26qtSvY0
シーチケ保有者は1500人ぐらいかな
32 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:51:20.72 ID:F4s+walA0
福岡市って土地柄的に関東や関西に出て行く人も多ければ、逆に他県や九州から入って来る人も多い。
要するに人の入れ替えが激しくて「地元愛」が強い人が比較的少ないんじゃないかと思う。
34 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:55:35.50 ID:t/50KpeC0
>>32
そういう土地柄に適応した集客を考えなきゃな
でも東京や大阪も人の入れ替わりはあると思うんだけど
FCやガンバはしっかり入ってる…J1だからか
37 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:03:02.11 ID:6n53oybj0
>>34
野球と共存するには人口のパイが少ないって気もするがな
ホームタウンが福岡市周辺だけで、かつ野球と共存ってのはちょいとキツい
33 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:53:22.80 ID:Yu+TlmLH0
去年の前田政権で1年で46%の客が消えたんだ
約半数だぞ?
J1だったというのもあるが普通に今の倍は入場期待できたんよ
落ちたタイミングで入れ替わりに鳥栖が上がったからかなり奪われたろ
35 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 21:59:44.87 ID:lzM7sJCY0
思い上がりと言われそうだけど、鳥栖にお客って流るってあまりありえそうないと思う。
そもそも鳥栖も観客動員はJ1レベルで考えれば苦労してるしね
38 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:13:00.92 ID:nyrYsqAz0
>>37
レベスタでも集客が今ひとつな時こそ、南部とかでホームゲームやりたいな。
久留米とかそこそこ大きい競技場なかったっけ?
※福岡県立久留米スポーツセンター陸上競技場

39 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:17:59.64 ID:Nv0ddUp20
>>38
あそこは使えん
41 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:27:31.10 ID:IEVe1Txr0
>>38
福岡県内に北九州市と福岡市以外にJの規格を満たすスタジアムあるのか?
単発なら許可下りそうだけど
40 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:26:37.20 ID:qDSPf3k50
水曜福岡開催ならいけたのになあ…
42 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:30:34.28 ID:kSLsqhmfO
アビサポでなくてもサッカー好きな人は多いけど、そういうサッカーを知ってる人程アビスパを不安視してる
10数年かけて植え付けられたイメージだから、数試合でひっくり返るものではない
でも、今みたいなチーム作りが続けられるならファンになってくれる人も多いはず
44 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:33:57.14 ID:t/50KpeC0
クラブとチームが良くなっていく過程こそもっと多くの人に見て欲しいと思うんだけど
その過程を魅力的に感じるのも俺たちサポだけなのかな
46 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:42:39.78 ID:x4Uwv2d40
クラブとチームの再生の方向は悪くない。
むしろ最悪期に比べると良くやってる
まあ、失った観客は地道に取り返すしかないよ
52 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:55:34.94 ID:lm1sFm+v0
いやいや選手のモチベーションに関わる
見栄えも悪いし
53 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:57:54.28 ID:7pQHfGhI0
最低でも観客5000は越えたいな
55 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 22:59:57.57 ID:p2aL/tLf0
昨年から見始めたニワカだけど、アビーゴのSA引換券にプラス500円ぐらいでS席にアップグレード出来たら嬉しいね。
後、限定グッズと観戦チケットのセットとか…
せめて24日は5000人は入って欲しいな。
会社の同僚とか友人などに声を掛けてみるわ。
60 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:04:17.13 ID:HOKfMFSz0
>>55
なんであなたはクソ弱いアビスパを見始めたの?
どうして負けても負けても見続けたの?
61 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:04:57.20 ID:t/50KpeC0
>>55
去年からアビスパ好きになったなんてツワモノやなw
67 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:18:39.74 ID:p2aL/tLf0
>>60
>>61
なんでだろう(笑)
何か観ていて失礼ながら、何故かかつての
暗黒時代のダイエーホークスとダブって見えて
放っとけなくなったからかも。
取り敢えず今月のホームゲームは全部行きます。

71 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:36:20.21 ID:HOKfMFSz0
>>67
言いにくいこと答えてくれてありがとうw
強くなくったって客になる人はいるんだよね、少ないけど
ていうかほとんどのアビサポは強くなくたってアビスパが好き
だって強かったことなんてないんだから
それにしても、勝てば客が増えるって言う人の根拠がわからん。。。
62 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:05:35.16 ID:Qc/U8FH5O
観客を増やすには、結果を出し続けるしかないよ。
63 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:09:53.88 ID:S26qtSvY0
去年だって開幕連勝して負けたあとの千葉戦も3000人台じゃなかったかな?
64 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:12:51.39 ID:Rz8ebEYy0
福岡人は無駄にプライドが高いからJ1優勝争いをしないと激的には増えないと思う
都市規模に応じた成績では満足しない、というか都市規模を理解してない
横浜、大阪、京都、名古屋に都市規模で負けていることを理解している人がどれだけいるか
すぽると!と代表戦しか見たことないのに「海外に比べると」とか「代表に比べると」とか平気で言うでしょ
10年ぐらいかけて少しずつ強化して観客を増やしてスポンサーを増やすしかないよ
73 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:38:05.49 ID:F4s+walA0
自分は思い起こせば05年、松田アビスパが昇格決めた年あたりから観始めたなあ。。。
それまでホークスだったけど、こっちのほうが市民球団だしサポと選手の距離感も近いし
それとサポやスタジアムの一体感に時々目頭が熱くなったりしてしまうんよね。
あれからずっとサポやってる。去年はサボったけど…。
75 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:40:31.87 ID:l1aeP0UY0
まあ、やっぱり観客増やす一番手っ取り早い方法はJ1に行くことだよな。
それが簡単じゃない以上は友人をどんどん連れていって>>67みたいな素晴らしい人を見つけるしかない。
76 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:44:37.68 ID:t/50KpeC0
>>75
確かに。最弱のアビスパでも魅力を感じる人がいるって事が判ったのは収穫
今年は良いクラブ、チームになろうとしてるんだから俺らも頑張ろう
トレジャーハンターみたいだけど>>67のような人を俺も探すわ
77 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/18(月) 23:49:52.59 ID:tsJlay720
海外から来た監督が観客の数について記者に質問ってこと自体が嬉しいわ
クラブの成長について考えてくれてる

おすすめ記事
332 コメント
コメントする
-
※71
実質はもっと深刻にひどい。
(福岡の汚鰤や名古屋のチーム応援番組終了などよりかはマシ、
といった点はあるもののそれ以上のマイナス点が覆う)
札幌ひいては北海道気質の一番の問題点は「戦後を引きずっている」上に「大政翼賛体質」が強いこと。コンサドーレがそれをストロングポイントにしていた時期川渕に「コンサドーレ牛乳」でケチをつけられてから「大政翼賛体質」は徐々に崩壊した。
UHB(CX系)は平川弘がただ悪戯に木村和司の如く不毛な愚痴を吐くだけ、大森はSTV(NTV系)に器用さを買われて専らファイターズのコメントしてる。そこそこ力のあったHTB(EX系)と常にジリ貧のHBC(TBS系)は岩本勉に乗っ取られて(でもどっちもいつもの関西気質でやらかすからウザがられつつあり)わずかにクラッキ(野々村)系のコメンテーターがたまに結果を残すくらい。
何より持ち回りだったテレビ中継も各局1回あるかどうかでHBCもラジオ中継をとうに見放したのが痛い。
かつ気弱でまとめきれてないコールリーダーとか、ムードメーカー全放出(中山、岡山、近藤)で経費節減言うてるのにスポンサーの社長を自殺に追い込んだ一因の疫病神を先発にホイホイもってく時点でいろいろと詰んでる(このまま手を打たないと今年も田辺とJSPに翻弄されて捨てられるモードのままかな、と)。 -
アビスパにはガッカリさせられ続けてるんよねえ。
チーム崩壊したあと、少しずつ再建して、ようやくJ1復帰したシーズンがアレだったのが決定的やった。
これについては、今の監督の下でいい試合続けてくれるのが一番の解決策だろね。
オブリの悪評は地元に定着しとるね。子供連れて行くときは「あのTシャツ着てる人には話しかけない、目を合わせない、関わりにならない」事を言い聞かせて、親と一緒に行動させる。
策として、アウェイ寄りの席に座るようにしてる、という(^_^;)
アビスパは気にかけてはいるけど、まだ応援したいチームではないんよね。
今年も時々スタジアム行くつもりなんで、いい試合見たい。
課題はあるけど、「誰かを連れていきたい」と思えるような空間になってくといいなぁ。 -
■サッカーなんて、「ファン」を名乗ってる連中の言い分を聞けば聞くほど、韓国と同じで客が減るのがよく解る。
流行ってた当初から言われてたのに、それを全く学習できてない所とか、本当に「脳みそ筋肉」しかいないんだよ。 日本にだって「本当のサッカーファン」ってのがいて、サッカーに詳しい人(ニワカが得意のチームや選手の知識とかじゃなく、サッカー全般の理解の高い人達)も居たのに、こういう「チーム愛」とか語るニワカが沸いて、彼らを追い出してしまった。
つまり、「チームやリーグの将来」を考えたら「こうすべき」って所まで解って意見してる人達を、胆略的なバカ達が幅を利かせるようになって「呆れられ」たんだ。 「どうすれば客が呼べるか」から議論を出発してる段階で、そのダメさがよく解る。
解析力も異様に低い。 レスを見てても、底辺中の底辺の意見だらけ。 こんな連中が集まって、踊って暴れてる所に誰が行こうと思うのか。 -
県内の小中学校で10年以上「アビスパの試合観戦申し込み」やってるけど1人も注文している所見た事がない。子供から見れば弱いチーム応援したくないのは分かる。「強い」ホークスがいるんだし。大人までクソがつく程のミーハーなのはどうしようもない。
しかしコールやチャントを聴いても「福岡」ではなく「博多」推しで市全体で応援する気さらさらなし。
兄貴には「田舎」うち含めた九州他Jチームには「眼中にない」扱いで敬意ゼロ、それでいてノジョンユンユニ事件から10年、鳥栖で大暴れ&ペットボトル投げ込み事件から5年経っても依然としてホームアウェー変わらず我が物顔で暴れまくるコアサポ。
そしてスカウトと育成切り捨て、県内の高校からは四面楚歌の前科持ちフロント、と県民の期待裏切り続けて来たら誰が応援するのっていう話で。
プシュカ名将だし県内マスコミがクソだっていうのも分かるけど失ったものを取り戻すのにも時間がかかるんですよーと申したい -
理解出来ないモノに金は払わないんですよ。
選手知らないだけでなく、2部だし弱いしレベル低いし。見る目も無いのにレベルの低いモノに金を払いたくない。応援はするが身銭切ってまでは決してしたくない。
よくわからないなら勝つ方が楽しいし。選手のイメージがイマイチ残らないし。
ってなわけで、福岡よりかはマシですが我が札幌ではハムに流れてる連中が多いです。
野球ってのはルール多いですが、観戦だけに限定するとアホでも見れるんですよ。全部、教えてくれますから。アウトだセーフだストライクだボールと。
サッカーでひとつのパスで善悪の判断はつけようがない。何がよくて何がダメなのかがわからない。
結果として、シュートを外した決めたパスをミスした通した、止めた抜かれたって部分しか見えない。
だから得点シーンしか見所が無いと思ってる。
そこに選手がわからない、サポーターとかなんか暗黙の了解とかありそうで怖い、あげくに負ける。
そら足も向かないってもんですよ。
、 -
ツイッターとかでごひいきのクラブの話とか適当につぶやくのもいいんじゃない?
サッカー好きでネットやってても、サッカー系掲示板とかサイトで話してるだけだと新規の人に魅力が伝えるルートにはなってない。
でもSNSだったらサッカー以外のつながりの人、従来Jに関心がなかった人にも、「ああ、世の中にはそういう娯楽があるんだ」「この人がこんなに楽しそうなら1回ぐらい見てもいいかな」「機会があったら連れてってよ」になる可能性もあるし。
本当はリアル社会の会話でそれができればいいけど、実際には「うざがられるんじゃ」とか思っちゃう。
ネットのいいところは、そのへんの距離感が取りやすいところだと思うので。 -
アウェイ試合のついでに、他の試合をはしごできる時は、
誘われて来た一般観客になったつもりで、バクスタから運営とかサポの応援、スタジアムの雰囲気とかを眺めてる。
あんまり順位とか試合内容には関係なく、ゴル裏や運営(マスコット含め)が上手く盛り上げてるように見えるところは、メインバクスタ含め一体感があって観客数も多い感じがする。
チームが強くて勝てれば客が増える、とはいうけど勝ち越しできるのは上位半分だけ、下位半分は絶対に負け越すんだし
勝っても負けても応援できるクラブへの愛着を、どうやって持って貰えるか、育てていくか、が肝心なのかな。 -
いつぞやの討論形式の番組で、代表戦とリーグ戦を抱き合わせで放映等をしてもらえるようにすればいいのに・・・という意見があった
協会のお偉い様方には、代表→J観戦に少しでもシフトしてもらえるような努力をしていただきたい
そしてサッカー好きの友人はほとんど観戦したことがない
理由はチケットが高いイメージとゴール裏サポーターのイメージかな?
自分は野球→サッカー観戦へシフトした
きっかけは彼(現夫)
結局シフトした大きな要因は、ドームよりもスタジアムの方が行きやすかったことと、サッカーの方が時間が読みやすいからスケジューリングしやすい事、球場からドームに移転して足が遠のき始めたことだった
そんな私だから土日の13時~14時前後キックオフは、一日つぶれるので好きではない
本当はドームのある場所にスタジアムがあって某跡地にドームがあれば、お互い(野球・サッカー)に幸せだったと思う -
テレビに取り上げられる事で有名になり、それによって価値があがって(いるように思わせて)いる社会の現状、
マスコミと野球がズブズブな以上は、マスコミに動員を左右され不満を持つのは別に悪いことじゃない。
人間は歳を重ねるほど保守的になるものだし、野球野球で育った今の年寄りがサッカーを認めたがらないのはある意味自然だし仕方ない。
今は野球好き(サッカー嫌い含)のマスコミの年寄りが幅を利かせているけど、若い人ほどサッカー好きだし平均民度も上がるし、
20~30年もすればその世代がマスコミでも力を持ってくるから、時間が経てば状況は大きく変わると思うよ。
まぁそれと、【有名なもの=価値がある】と信じている愚かな人が減ることに期待するんだね。
県民性っていうか、福岡市民の気質分かるw(筑後とかは普通に郷土愛のある一般的な九州人っぽい)
「福岡は都会だし九州と思われたくない」とか言って「福岡≠九州」を主張する一方、
九州支社やら九州大学やら九州代表やら、九州に一つのものは官民ぐるみで何故かやたら欲しがったり、「九州男児」みたいな響きの良い言葉は自称したがる。
(九州にいくつかあるJクラブより、九州に一つしかないプロ野球の球団がプッシュされるのもこのへんが一因)
福岡自慢は本当に多く、比較対象になりがちな佐賀・北九州・熊本・名古屋あたりに敵意を持ったり見下した発言が現実に多い。(呑みの席で真顔で言う人とか)
あの偏った郷土愛はたしかに福岡特有かも by転勤経験者 -
福岡県内でスポーツと言えばソフトバンク一択。
「野球vsそれ以外」じゃなくて「ソフトバンクVSそれ以外」が現状。この前のWBCでそれははっきりとした。
地元マスゴミが揃いも揃って30分の地元スポーツ用番組で25分ソフトバンク、3分CM、2分その他の構成でやってる状況が改善されない限りはマスゴミには期待できない。
取りあえず、年間通して昇格争いすることが今の所最低ラインかな。
※253
多分それ昇格争いを年間通してした年だね。
シーズン通して昇格争いが出来てると得てして客が入るようになる。
※291
タダ券ですら貰い手が全くない惨状なんだよなぁ。>北Q
割り当ての2試合用対応の申込用紙をコピーしないままそのまま当日本城持って行って良いとか言われる位だし。 -
厳しいことを言うならばビジュアル面の効果を理解せずに蔑ろにしているからだよ
なぜ欧州リーグがカッコよく映るのかをもう一度真剣に考えるべきだ
シャルケのスタジアムの広告看板は全て青色で統一されている→ドイツはビジュアルの統一感が良い雰囲気を作り出すことを理解している
日本のサッカー番組のスタジオはどれも明るすぎる→ほとんどのライトが蛍光灯で大人っぽい雰囲気を作れない
ピッチのサイドライン際の広告看板に隙間を作ることが変だと思わない日本人の美的センス→ガタガタな日本の街並みを反映
Jリーグのユニフォームは原色を使いすぎ。色数が多すぎて、ごちゃごちゃしている→デザイナーのセンスが最悪。扱いにくい黄緑色を使うチームが多い
ビジュアル的に最低の韓国人選手を大量に補強→観客に愛されない。見た目を軽視しすぎ。客呼べない
コンクリートむき出しの専スタ。陸上トラックむき出しの陸スタ→統一感のない色で違和感。アマチュア感。ホームチームカラーで隠すことぐらいできるだろ
Jリーグの番宣に大東チェアマンを起用するスカパーのセンスが最悪→奴の見た目が悪すぎてネガティブになる
総じて日本人のビジュアル面のセンスのなさをもろに受けているのがJリーグ
競技レベルの面でも直すことあるけれど、ビジュアル面は意識すればすぐに直せるでしょ
アットホームな面よりも、もっと大人っぽいギラギラした面を出すようにしたほうがいい
まだまだ他にもあるけれどビジュアル面以外では…これが一番直すべきこと
審判がサッカーが興行であることを前提にジャッジを行っているか?→日本人審判は裁判官。中立すぎてスポーツが興行であるという根本的なことが頭から抜け落ちている。ホームチーム贔屓になるのは興行なら当然のこと。日本だけがガラパゴス。
それでアウェイ勝率が高すぎだから客も離れる。ACLでもそのギャップに苦労。中立地なら日本人審判はほめられる








ID: AzZDU2MjM2
1かな?
うちも減ったなあ
ID: M5NDk2M2Ji
福岡だけじゃなくJ全体的な問題だな
ID: AzNTdhOTIw
なんかスレで蜂サポじゃない福岡県民を馬鹿にしてる発言多いな
こんなんじゃサポが増えるはずもないw
ID: FlODczOTQ5
うちも他人事じゃないな、真面目に考えないと。
ID: Y5YTQxODM3
しかもさらにJ3ががが
ID: g1MjRlNDZl
※3
いや、自虐的に自分達をそう見てるんだよ
文脈から分かるだろうに…
ID: NlYjgwMDk5
長崎の4分の1以下かよ
ID: RjNTk5NjMz
3614人だったら「寒いよ」だったな
ID: EzODQ4MDA3
動員は増えれば増えるほどいいよね
福岡だけじゃなく、サポの一人一人がやれる事をやれば
J全体で見て増える余地はあるんじゃないかな
俺の場合知り合いとか誘ったら2人ほどリピーターになったよ
サポ1人が1人リピーターを作れば動員数二倍だぜ!
ID: 9ogOq892uY
福岡に限らずJリーグは観客動員厳しいね。まだJ1は入るけどJ2は地元に見向きもされてないとこも。
サッカー人気がJリーグ人気に反映出来てないのは非常に勿体無い。
ID: YwZjcwYjMx
つい「野球」って単語を口に出しそうになるがそれは言い訳がましいからやめような
ID: E1MDkxNzU0
チケットが高いのも原因のひとつ
ID: AzNTQ4NGEz
福岡県民は熱しやすく冷めやすい
弱い時代のホークスの時は客少なかったし
強くなってリピーターが増えた
客増やすには強くなるしかない
最低でもJ1に上がらないと振り向いてくれないよ
ID: FjYTk2ZTU3
今までが酷すぎて応援する気にもならないって層が殆どだろ。
クラブもコアサポ連中も福岡という名前に泥を塗り続けてきたんだ。
そー言う自覚がないのかね? 少し勝ったくらいで客が戻ってくる
ならむしろそいつらがアホ。信頼は簡単には取り戻せないよ。
ID: I3ZGE1MTg4
まあ長崎の18000人は
ホーム開幕戦+新スタのこけら落とし+G大阪(特に遠藤&今野の代表選手)の相乗効果だからね
昇格効果はあるだろうけどこのまま成績が上向かないとキツいかも
ID: IwNTVjMzY3
なんかいい監督さんだね。
ID: JiNzQ5Y2U3
今までがひどすぎるってんなら札幌もそうだし
ホームタウンに野球チームがいるのも同じだし
でも動員は倍違うんだよなぁ…
ID: FjNTNkYWFm
結局サッカー文化なんて日本には根付いてないんだよ
興業なんだから露出が減ればこうなる
海外で活躍する日本人や外国と戦う代表が見たい人は大勢いるけど
それは別にサッカーを見たいわけじゃない
ID: MyOGM4YmE0
専スタ持ってるところはもっと動員あがってほしいよなぁ。
確かに福岡はホークスの独壇場かもしれないが、そもそも人口が多いんだしそういう下地はありそうな気もするが。
ID: AzNTQ4NGEz
スポーツニュース見てもJリーグの試合結果より、野球のキャンプ情報の時間の方が長いものばっかり
シーズン中より日本は野球の国なんだなと思わされるこの時期