Jリーグ、2015年からJ1で2ステージ制移行&ポストシーズン導入の方針固める 17日理事会で正式決定
- 2013.09.11 20:20
- 692
[ニッカン]J1を15年から前後期の2ステージ制へ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20130911-1187645.html
J1は1993年から04年まで(96年を除く)各ステージの優勝クラブが年間優勝を争う2ステージ制で行われていた。05年から現行の1ステージ制になった。

[BLOGOLA]: [インタビュー]Jリーグはなぜいま改革を進めるのか ~中西大介 Jリーグ競技・事務統括本部長に話を聞く http://t.co/8zjBUWqLZa BLOGOLA編集部 http://t.co/qghOHqwpXj
— EG_Blogola (@EG_Blogola) September 11, 2013
関連記事: J1は15年から前後期制へ ポストシーズンで年間王者決定
https://blog.domesoccer.jp/archives/52049708.html
以下、「ら」スレより
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4628
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1378889604
18 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:01:57.81 ID:+GOZ5RN10
[NHK]J1 2015年から2季制へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130911/j61102510000.html
サッカーJリーグは、11日にJ1とJ2の合同実行委員会を開き、
J1のリーグ戦の大会方式を変更して再来年の2015年からはシーズンを前期と後期に分ける2シーズン制を採用し、
その後、上位チームによるポストシーズンを導入する方針を固めました。
47 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:08:14.61 ID:3LeMxSZa0
>>18
決定っすかね…
54 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:09:21.73 ID:QtgiMwLl0
>>18
今日、全クラブで承認されたってことか。
こりゃ、くつがえらんわな。
73 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:22:34.07 ID:9EALiFsO0
>>18
決定したら俺のシーチケ不買とオフシーズンスカパー解約も決定するな
75 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:24:19.81 ID:aWN9VVjZO
>>18
勝手に密室で決めやがって、こいつらあとで泣き見るよ
古参サポをないがしろにすると
78 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:25:42.87 ID:nq74eX7u0
>>75
古参100人切って新規1000人くる計算です
164 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:54:35.06 ID:33aTQg9I0
>>18
オワタ
237 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:09:40.62 ID:ZDPlPSzx0
>>18
サヨナラJ
93 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:31:02.26 ID:H4SfxB D0
マジで確定なんかよ
もうやだ
95 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:31:30.93 ID:7lE4VdwP0
暗黒の時代来るな
97 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:31:57.13 ID:6DuJmJeK0
普通にプレーオフやってくれればいいだけなのに
二期制とか
98 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:32:10.76 ID: AaQGwC40
え、決定?
101 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:33:03.72 ID:aWN9VVjZO
話しが出てから決まるまで早すぎなんだよ
まあ反対されるからなんだろけど
105 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:34:23.77 ID:QFI8Q6a00
これってスポンサーやら広告代理店に圧力かけられてるからやったって感じか?
広告代理店なんて相当なうまみがなきゃ短期間で捨てられるだけだろ
見通しが甘すぎる
理念がぶれたら必ず崩壊するよ
111 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:36:05.97 ID:7lE4VdwP0
さっき電話したら2時間くらいかかるって
最低だなJAF
115 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:37:21.86 ID:N6o8C3c30
>>111
早く車直るといいなw
124 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:40:28.16 ID:bVf0iAye0
失望してらスレロムってたが>>111に癒された。
がしかし、決定の事実は変わらない…orz
120 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:38:36.64 ID:JCowPxO90
非公式のアンケとはいえ、客の8割9割が反対していたものを
短期間で無理やり押し通すとか()()()
正直笑えないんだが、呆れてくるな…

121 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:38:52.65 ID:N6o8C3c30
独立リーグでも作るか
125 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:40:58.13 ID:6qdN673p0
サッカー識者とかも二ステージやらなくてはいけない一点張りだし、サッカーメディアもダメだな。
127 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:41:09.96 ID:6DuJmJeK0
二期制なのに年間の一位がシードされる不条理
二期に分ける意味とは
142 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:45:31.62 ID:DguNJeNJ0
外資解放した方がクラブは潤うとおもうんだがなあ
148 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:49:31.69 ID:6DuJmJeK0
こんなアホみたいな制度に金出すスポンサーなんかと付き合わない方がいい
162 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:53:40.03 ID:WzuFFqcw0
>>148
ゼロックスやナビスコは素晴らしいよな
174 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:56:14.59 ID:6DuJmJeK0
>>162
ナビスコは日本で一番幸せなタイトルだと思う
149 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:50:00.65 ID:DguNJeNJ0
2年後、こうするしかなかったとか言ってる中西の姿が思い浮かぶ
151 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:50:20.28 ID: AaQGwC40
>>149
反省なんてするはずない
155 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:51:06.37 ID:DguNJeNJ0
>>151
言い訳です
156 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:51:40.73 ID:5r5DcdaPO
せめて既存のファンに説明してから決めろよ
マガで北條が言ってたようにニコニコにでも出て説明しろ
今からでも遅くない…わけがない
160 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:53:23.82 ID:xDlakajl0
各クラブは影響をもろに食らう立場でこれからどうなるのか
161 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:53:26.80 ID:BcTLzbGh0
露出が少ないのは地域密着にしたんだから当然の話
地元でだけ有名になるようにしたんだから全国で騒がれるはずがない
172 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:55:51.40 ID:QFI8Q6a00
>>161
問題なのはその密着してる地域で影響力を発揮できてないってこと
地元民すらクラブの名前知らないってことあるから
194 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:01:11.49 ID:BcTLzbGh0
>>172
金が無いから、といいたいけど、チーム差が激しいんだよな
ファンサ1つとっても、いいチームと悪いチームの宣伝の差が激しすぎる
187 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:59:04.92 ID:sDJIHRKq0
>>161
スカパー!の放映権が弄られないにしても、
映像使用に関する規制はもう少し緩和してもいいのでは。
222 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:06:13.04 ID:BcTLzbGh0
>>187
地方で扱いに差があるんだけどね
例えば鳥取とかはかなり地元でのニュース量多いし
168 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:55:10.14 ID:xE1usmYP0
今年で、例えると
1stステージ優勝、広島
2ndステージ優勝、横浜FM
年間最多勝ち点、浦和
総合優勝、大宮 みたいな事になるんだなw
169 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:55:32.60 ID:ylJt8gee0
年間1位なのにチャンピオンシップにすら出られないのはおかしいって批判されたからな。
色々な声を聞いた結果、つぎはぎだらけの歪な方式になってるわ
170 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:55:35.97 ID:JCowPxO90
地域密着でJのチーム数は増やすのに
観客動員を語る時はいつも1チーム平均の動員数なのも
いつも疑問だったんだが、あれなんでなんだ?
183 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:58:29.69 ID:xDlakajl0
>>170
J1が18チームになって以降はJ1の動員は平均で見るべきだとは思うけどね
ジリ貧とは言い切れないが上位にいた浦和新潟辺りがガクッと落ちて穴埋めをし切れていない所はある
132 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:42:06.03 ID: M1GXNgd0
こんな時だけ迅速に動きやがって
今日の駒場はなんかあるかな
179 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:56:55.50 ID:YEQAokrH0
駒場になが~い段幕出てるよ。
駒場ではやはり2ステージ制反対。 http://t.co/pQPG53GgAj
— ゾノ (`・ω・)ノ=∂≡∂≡∂ (@zono938) September 11, 2013
182 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:58:25.66 ID:pehkow8h0
浦和サポには頑張ってもらわんと
186 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 18:58:56.85 ID:kkxYHweM0
確定しちゃったから、段幕抗議ももう意味ないんだよな…
197 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:02:03.70 ID:QtuBFL/30
>>186
「このままだと駄目になる、だから挑戦すべき」という姿勢をリーグが見せてくれたんだから
サポーターもそれに習って反対弾幕を出し続けるべきだろう
199 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:02:15.47 ID:DguNJeNJ0
正直今がそんなに危機的とは思えないが
過去のやり方に戻すことになれば
世間一般に今のJが相当追い込まれているような印象を与える
それでCSの視聴率が悪かったら完全にオワコン扱い
205 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:03:38.57 ID: AaQGwC40
今凄い楽しいのに
207 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:03:59.24 ID:EHS7OhDg0
でも今回の中西に文句言ってる人って結局はJリーグの
再び集客に試合の趣旨と結びつける意味での2ステージ制が
成功を必ずしもある程度の疑いがあるってだけなんでしょ?
212 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:05:01.19 ID:uk4L133o0
>>207
日本語でお願いします
216 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:05:27.01 ID:HiMU6M450
>>207
これの元ネタって秀逸だったんだなぁと思う
228 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:07:20.31 ID:/6QSvQmH0
>>207
これの元ネタってたぶん偶然の産物なんだろうけれど
こういうコピペを生み出せるのはある意味で天才だよ
まったく意味がわからない
209 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:04:18.20 ID:QhfaJ5BW0
2ステージ制ならJ110クラブくらいにしなきゃ駄目だろ
217 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:05:27.38 ID:hhqOJVNw0
>>209
18のままなら過密日程化で確実に入場料収入は減るよね
それを補えるスポンサー・放映権収入アテにしてるんだろうか
218 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:05:27.79 ID:xDlakajl0
>>209
100から110に目標を上方修正?
221 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:06:09.24 ID:7240NtDF0
>>209
110クラブで二ステージに見えてしまい、それでは死ぬと思ったw
214 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:05:16.43 ID:WiHYs/mCO
オワコンと言われても、一般人からしたら始まってもないのでは、と思ったり
225 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:06:23.06 ID:oHVApQy50
J1ボイコットしてJ2盛り上げればいい
年間通して優勝することの意味を教えてあげればいいじゃん
227 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:07:21.03 ID:O802fB/70
1部リーグちょこちょこ動かしたところで下部リーグのチームが上向くわけじゃなし
結局上のクラブが多少上向く可能性がある程度で、それすら怪しいし
階層化も多少は必要だとは思うけど、こういう作り方は違うんじゃないのって
229 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:07:42.35 ID:kN5wiTs00
2ステージでなら良くなるという考え方が理解できない
247 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:11:38.03 ID:rr9Zy0Gx0
>>229
クラブの入場料収入は考慮に入れてないってことでしょ
あくまでポストシーズンでの放送権料・協賛金狙いで手っ取り早くリーグ側の収入増加をはかっただけで
253 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:13:21.75 ID:kN5wiTs00
>>247
それを意図するのはわかる
けどそんな考え通りに行くかなと
260 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:15:06.70 ID:QFI8Q6a00
>>247
なんでJ全体の収入上げようとしてんだ?
少ない分配金に頼ってるクラブってそんなにあるの?
運営は各自で努力すればいいだけ
それこそ外資でもパチンコでも解禁すれば
232 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:09:02.09 ID:9TuCPMlI0
2ステージ制は最悪だぞ
H&Aを考えるとステージ順位に公平さはまるでない
272 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:18:11.75 ID:NFubeqtg0
>>232
どっちかで損するけどどっちかで得するんだから別にそこは大した問題には思わんわ
238 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:10:08.65 ID:EJslCc4T0
不公平なので2ステージ制でもホーム&アウェイが出来る
8クラブくらいに減らして、Jプレミアを作りましょう
みたいなことにならないよな
234 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:09:04.49 ID:QFI8Q6a00
この制度で得するクラブってどこなの?
249 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:12:58.60 ID:mQiyE/zL0
>>234
勢いでシーズンの半分ぐらいは強いとか出来る所
最初躓いても夏の移籍期間を使って
補強して後期を強いチームに替えれる
金があるチーム
244 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:11:19.06 ID:kN5wiTs00
Jリーガーからの意見はないのかなー
賛成にしても反対にしても現場の声が聞いてみたい

251 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:13:09.74 ID:vjTuSE2/0
選手会の見解も聞きたいところやね
261 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:15:20.17 ID:3jqpSSCE0
>>251
あと、各クラブ個別に意見表明しろと言いたい。
そこらへんがすこく姑息だ。
246 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:11:30.11 ID:hhqOJVNw0
秋春制といい、最近サポを無視する政策推進が目立つな
こういうのって終わりの始まりだよ
248 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:11:48.41 ID:uk4L133o0
これならまだ夏春制の方がマシだ、とサポに思わせる戦略かもしれない
254 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/09/11(水) 19:13:35.00 ID:oHVApQy50
>>248
なら最初からそれを推し進めろって話
サポの意見無視して強権発動してるんだし
おすすめ記事
692 コメント
コメントする
-
反対。
あまりに拙速。サポーター含め外への説明がない。メディアからも情報がない。情報統制?密室会議?
各クラブがどうなのか何故意見を出さない?協会にクラブは言いなりか?
メディアはなぜ問わない?拒否されたならばそういえば良い。サポーターの意見はスタジアムで出ているだろう、ペンを持つなら民意(サポーター)の意見を問いかけるべきだろう。
選手会は何をしている。自分たちが努力したものが評価される形がドラスティックに変わろうとしているのに静観なのか。金を払って見に来る観客は彼らの給料だ。
自分は週末スタジアムへ行く。こんなに怒りに似た感情を持ちながら行くのは初めてだ。悲しい。 -
※227
2ステージ制は一回失敗した制度だって分かって言っているのか?
仮にPOでテコ入れするにしても1ステージ制+上位数クラブでPOでいいじゃないか
わざわざ2ステージ制なんていう穴だらけのナンセンスな制度にする必要はないだろ
それに潰れそうなのはJ2のクラブがメインだからJ1だけにテコ入れしても殆ど変わらない
J1でヤバイところ筆頭の鞠なんかは普通に客が増えた程度ではどうしようもないレベルだしこの程度ではどうにもならん
それに見込める微々たる増収分はクラブには回さないときたもんだ
極めつけは議論をオープンにすることが一切無く勝手に密室で決めている
こんな色々問題があって杜撰な計画を許せるとかちょっとどうかと思うぞ -
2ステージでもプレーオフでもいいんだけど早急すぎるし透明性がゼロなのが一番問題だと思う。
これが今の問題の解決策になりますという確かなデータなりなんなりが出てくるなら分かるけど、今のところ「プレーオフすれば地上波放送される『かもしれない』、地上波放送されればお金も入るし、新規客が来る『かもしれない』」というふたつの『かもしれない』が前提になってるけど、そもそもプレーオフが地上波放送されるかどうかすらわからんし、これで納得シてくださいって言われてもどうしても無理がある。
そもそも地上波で放送された試合をみた新規客がスタジアムに来るかって言われると結構厳しいと思うんだが。 -
2015年 ○○優勝決定後
アナウンサー「前期王者おめでとうございます!!」
A選手「いや、俺らそういうの興味ないんで。年間王者だけ目指してます」
壇上で大注目の中
主将「さすがにこんな制度につきあう気はありません。優勝セレモニーはボイコットします!」
意気揚々とチェアマン登場も選手がおらず、一人で棒立ち。
サポーターが一斉に大ブーイング。糞制度辞めろ やめろ やめろ! の大合唱
この異常事態に、youtubeで全世界に拡散。世界中に恥をさらす。
ここまでやれば、Jリーグは2度とあやまちを冒さないだろう。 -
年間リーグの中だるみ対策として2ステージ制はいいと思うんだけどな
年間優勝を決めるポストシーズンじゃなくて2週間くらいの短期でのプレミアムカップ戦みたいにやればいいんじゃないかと思う、スーパーカップを拡大するような感覚で
あくまでJリーグ年間優勝は年間総勝点で決める
各ステージの優勝チームとナビスコ王者、天皇杯王者、年間順位2~3位を入れて、クラブワールドカップのような変則トーナメント方式
準決勝に出場した4チームにACL出場権を与えて、年間王者と天皇杯王者は準決勝からのシード
優勝のモチベーションとして年間優勝より高い賞金
こんな感じだったらいいと思う -
プレーオフは論外だけど、確かに中だるみ対策とか中位対策は必要だわな
以前、なんかのインタビューで選手が「優勝とも降格争いとも縁が無い中位はどこにも取り上げられなくて寂しい」って言ってたし、意外に選手や監督も2ステージ・プレーオフに賛成だったりして…
実際J2も昇格プレーオフで中位チームにも昇格争いの幅が広がったことで面白くなって来たし…
もっともそのせいで本来の年間王者の価値が下がるんなら本末転倒だけどね…
(仮に昇格プレーオフを1位~6位で争うようにして1位が昇格できなかったりするような制度を想像してみればわかる) -
今回のスポンサー料増はクラブに分配されず、Jリーグの育成という曖昧な用途に使うらしいね。
つまりピンハネしようと思えばいくらでもやれるということ。今回のはただ単にリーグのお偉いさんが金が欲しいがためにやったことってことでしょ。
分担金が増えずに水曜開催が増えるんだから、赤字のクラブも増えるよね?それも「クラブの努力が足りない、全部クラブが悪い」になる。
そうなったときに、クラブ経営を止めるクラブもでてくるだろう。
けど引きとめないだろうね。潰れればくらいに思っているのだろう。
クラブなんか守るものでもなんでもない、というのを表明したところで、Jリーグという団体は地に落ちたと思う。 -
みんなで※388みたいに「ぼくのかんがえたさいこうのれぎゅれーしょん」を書き込んで現実逃避しようぜw
先ずは俺から…
J1を16チームにして、H&Aで30節消化した時点で上位8チーム(Aクラス)、下位8チーム(Bクラス)に分ける。そしてAクラスのチーム同士、Bクラスのチーム同士で総当りのリーグ戦を7試合する。シーズン全37試合で優勝チーム、ACL出場チーム、降格チームを決定する(要するにスプリット制導入)。
なお、13位のチームはJ2 4位のチームと入れ替え戦をする。
スプリット制を導入することで、AクラスのチームもBクラスのチームも、ラスト7試合はハラハラドキドキ&阿鼻叫喚の連続だネ☆(何せ勝ち点を食い合うんだからなw)。 -
※434
Aクラス、Bクラスの上位4チームは、ホームで4試合できて、なおかつ最終節はホームで開催できるという特典付き。
個人的に自分は、スコティッシュ・プレミア・リーグが採用しているスプリット制を高く評価している。リーグ戦の延長でプレーオフ&ポストシーズン的なことをやっちゃおう、という発想が素晴らしい。しかもレギュラーシーズンでの順位、勝ち点を全く損なわないという所が更に素晴らしい。
このシステムを上位から中位、中位から下位の差がさほど無いJリーグに導入すれば、最終節は今よりももっとカオスになる可能性がある。「優勝チーム&降格チームはどこなのか!? 同時八次元完全生中継スペシャル!!」なんて事も夢ではないw -
制度自体に賛成派でも、こんなに反対派が多い状況下では
その悪影響を懸念して反対になるよ。ダメだろ。
・パリーグの前後期制の廃止理由、
前期王者が後期で手を抜きプレーオフ専念するので。
死んだふり作戦がおきて、逆に消化試合が増えまくったから。
・Jリーグの前後期制廃止理由
年間勝ち点王者が優勝できないのでサポーターの不満爆発
後期が有利であり、目の肥えたサッカーファンはありえないと感じたから。
↑過去の日本の前後期制廃止理由を解決する手段が全くこの案には示されてない。
同じ理由でなくなるぞ。まあ、戻ってもサポーターが離れた後なのでもう遅いけど。 -
俺が総スカンになるだろうけど、何でみんなが反対してるかわからない。俺は賛成で…。
自分が湘南サポだからだけど、1994年に平塚がセカンドステージ優勝できそうだった時は本当に興奮した。結局出来なかったけど、もしかしたら…が最後まであった。
1994年ファーストステージは下位でも、セカンドステージは勢いで2位にまでなれた。
弱いチームのサポだって楽しめるし、選手だってモチベーション保てる。
だからてっきりみんなステージ制は賛成だと思ってたけど…
実際に大宮、鳥栖、横浜あたりのサポーターは賛成してる人もいるんじゃ?自分の好きなクラブが優勝する可能性アップするし。
資金力のないチームでもステージ優勝目指すぞ!ってモチベーション維持や工夫ができる制度なのに、なんでみんな嫌がるの?
反対してる人たちはどこのサポーターなんだろ?って正直疑問。
黄金時代の磐田・鹿島とか、2000年の柏サポが反対っていうならわかるけどさ…。 -
※456
いやいや16チームでもいけるって、いやむしろ16チームがスプリット制ではベストだと思う。理由は、
1.リーグを2つに分割した場合、分割したチーム数はそれぞれ偶数でならなければならない(そうでなければ各節ごとに1チーム余る)。
2.上記の条件を考慮すると、1リーグ12チーム、16チーム、20チームしか現実的ではない。
3.12チームの場合、リーグ戦は3回総当り(全33試合)の為、H&Aにおいて、やや不公平感がある。
4.20チームの場合、H&Aで全38試合、更に+9試合、計47試合しなければならず、選手の体力面で無理が生じる(カップ戦を廃止すれば可能かも)。
以上のことからスプリット制をするなら16チームがベストであると言える。 -
毎年J1最終節に「このままいくと…」なんてやってるのも好きだが
だったら「このままいくと…」表に出ているクラブ集めて優勝決定戦をやってもいいと思う
今のサッカーカレンダーを維持しようと思えば夏場がナイトゲームになり
最終節頃の寒くなる季節にはデイゲームになってしまうのはどうしようもないことで
熱心なサッカー好き以外の人の多くの衆目の前で優勝決定をさせたいと思えばこうするしかない
サッカー日本代表戦「は」見るライト層に、いかにJを見るきっかけを与えられるか考えた時に
あの熱狂のJ開幕戦から見てる古参だからこそ特に固執なく受け入れるわ
東京オリンピック開催決定もいろいろ試す契機となった。ダメもとでトライしてみたらいい -
どうしてもプレーオフしなきゃいけないなら、プレーオフの実施に何らかの整合性がとれればいいんだろ?
だったら前後期制じゃなくて東日本、西日本でカンファレンス制しかないだろ。
以下ぼくのかんがえたさいこうのれぎゅれーしょん。
東西で各12~14クラブずつ分ける。分け方はあくまでも都道府県単位。ホームタウンのある都道府県を東か西のどちらかのリーグに所属することを規定する。(例・三重県は西リーグで愛知県は東リーグ等)
現状のJ1クラブ数が足りないの今のJ2から昇格させ数を合わせる。
J2+将来のJ3で新J2発足。これは1リーグ制でいいと思う。
東西リーグの1位同士でH&Aもしくは1、2位同士でH&A決勝リーグとかH&Aのトーナメントかまあその辺は盛り上がれるようになんか考えて。
ここからなんだが、昇降格時に東西リーグのチーム数を変動してしまう可能性はあるがあえて偏りはそのままにする。
つまりJ1が28チームの場合、東リーグ16チーム、西リーグ12チームみたいになる。奇数も認める。
これによって愛知、滋賀、岐阜あたりの日本の真ん中県所属チームがチーム数調整の都合で東へ西へ移動するのを防ぐ。
わかりづらさの対策と近県クラブとのダービーマッチ等の因縁の試合のような話題性の確保がしやすくなる。 -
あまりにもリーグ内のチーム数に偏りがでた場合(20チーム・8チーム等)時はリーグの境界を引き直すしかないが…
この状況にならないように、各リーグのチーム数はある程度は確保したい(現状のJ1の18チームだと単純に9・9になってしまう)
これを防ぐにはJ2も東西化しかないが、ここまでやるとライト層にわかりづらいって言われそう。
1リーグ内のチーム数が少ないので、優勝、降格にからみやすくなり消化試合が減るのと、優勝プレーオフの実施の意味や理由づけが明確。
あと現状のJ2から昇格させると試合のレベルの差が大きくなるが、下位クラブにとっては今年のJ2のガンバ特需みたいなことが起きやすくなる。
優勝プレーオフをやる時期はJ1J2含めて昇降格プレーオフも実施。増やせそうな話題はとにかく増やす。 -
現状、日本代表の雰囲気はアイドルのコンサート状態。
長年テレビで代表しか見てない人にとっては代表の雰囲気がサッカー場の雰囲気だと誤解している人が多い。
それらの人にとっては世界で最も安全と言われるJの雰囲気でさえ、殺伐としていてガラが悪く近寄りがたいと感じてしまう。
この雰囲気の差はエルゴラの中でも語られているけど、代表見てJも見てみようかと思って足を運んだ人がファンになるのを妨げている大きな要因の一つだと思う。
Jのファン、サポに代表チケットを優先購入させスタジアムの雰囲気を変えテレビの一般の人に慣れさせておくのは有効だと思う。 -
野球のCSで野球ファンが増えたという人がいるけど、逆だよ。
俺の県内にプロ野球チームあるけど、優勝争いしても、あまり興味がわかない人が多い。
だってリーグ優勝しなくても日本一と名乗れる可能性があるから。
乗り越える障害が大きかったから、みんな熱狂した。千葉ロッテ、ベイスターズ、阪神が久しぶりに優勝したときに熱狂したのはそれが理由。
でも、現在の制度で同じ状態にあっても、同じような状況にはならない。
熱狂しないから応援しようとして新規ファンになる人もいない。野球と同じく、サッカーも衰退する。
韓国のように観客減って同じようにサッカーが弱くなる。
もうJリーグ見なくていいよ -
そういやラグビーのトップリーグも今年から二期制だったっけ
プールA…サントリー 神戸製鋼 トヨタ NEC NTTコミュニケーションズ 九州電力 NTTドコモ 豊田自動織機
プールB…東芝 パナソニック ヤマハ 近鉄 リコー キヤノン コカコーラウエスト クボタ
これでまずプールA・Bそれぞれの間で1回戦総当たり[前期]
それぞれのプールの1~4位をグループA
5~8位をグループBに再編集して更に1回戦総当たり[後期]
後期の結果グループAの1~4位がプレーオフトーナメント進出
グループAの5~8位とグループBの1~4位がワイルドカードトーナメントへ進出
それぞれのトーナメントを勝ち抜いた2チームが日本選手権へ
なにこれややこしい -
大西さんのインタビュー記事見ると、
・既存の客を減らさないようにするのはクラブ側の責任
・協会は新規客を増やす努力をする
制度を変えて既存の客が減るという考えはないのか?
その責任は誰が取るのさ。
今回の制度を変えることが新規の客を増やすことが目的ならば、プレーオフにシーズンチケットホルダーへの有線販売をしないつもりか?それともそこはクラブの裁量に任せるのか?
審判の教育、土日原則固定制の廃止、スタジアム改善へ自治体との協力、そういったことの方をまずやって、土台をしっかりしたものにしないと新規の客もすぐに離れていってしまうよ。
。。。あ、離れていくのはクラブの責任という理論だから関係ないのか。なんて無責任な代表者だ -
浦和が「反対」できるのは、サポのチケット代でクラブ運営の大部分を賄えるから。現状だと「サポの力」はここまでで、クラブの経営を支える所まで。
リーグ側の言う「10億」のカネを生みだす巨大スポンサーに対しては、現状ではサポは無力だし、スカパー!やNHKに対しても何の影響力もない。 「みのもんたの言う『バカな視聴者』でしかない」
Jリーグを動かすには(諸悪の根源である広告代理店は潰せないので)スポンサーに的を絞るしかない。
サポが「スカパー解約」、Jリーグのスポンサー企業の商品、サカマガ・サカダイ、エルゴラなどの「不買」、JリーグタイムややべっちFCなど番組の不視聴、等の運動を行ったらどうだろう。
但し、クラブにカネを落とすためスタジアムには行く。
そういった抗議運動で「商品売上が目に見えるような減少」を起こして初めて、状況を動かす事ができる。
広告代理店の連中は「そんな事できる訳がない」とカタを括っている、と思うが。
とりあえず、スカパーの解約、TOTOの不買かな。 -
理事会(中西とか、ヨーコゼッターランドとか)どうやって人選したかわかんない連中の会議が月1回やってて、j2までの各クラブが票を持ってる最高議決である総会が年2回、総会は何回もやるもんじゃないから、もっと各クラブが権限を持って話し合える場が必要。理事会は全クラブの出身者がいるわけじゃない。浦和、鹿島、愛媛、川崎、新潟、福岡、G大阪、名古屋のOBまたは現役の社長とか。問題①は全クラブに開かれてない会議なのに対してjリーグの運営の基本方針に関する事項が理事会の権限を行使して話し合われてる。②正会員たるクラブから選任されたj1j2実行委員の承認も権限を行使できる。問題は、総会→チェアマン→理事会→j1j2実行委員。要は序列から言って理事会の息がモロかかってる。
-
サカヲタに聞きたいんだけど、プレーオフ始めて何が悪いの?
下克上のチャンスがあるってのは、ごく一部の強大クラブ以外にとっては朗報だし、ライトなファンを引きつけるには格好のチャンス。
そもそもヲタだけを相手にしていては「百年構想」なんて成立しっこないよ。
そこら辺のじいちゃんが「オフサイドとかよくわからんけど地元チームは応援してる」っていうのを作るためには、ライトなファンこそ大事。
むしろヲタがファンの拡大を妨げることも認識すべき(例:鉄道)。
あと欧州基準がどうとかいうけど、一流選手にとってJはもはや海外リーグに進出するための踏み台でしかないんだから。2軍なら2軍らしく移籍しやすい制度にするのも大事。







ID: QzOGNkYjRl
最低最悪
ID: QzNjc5NTg4
終わりの始まりにしたいんですかね…
ID: RhMWQ0MDNj
選手会は何やってんの?
こんなん許しちゃダメだろ。
説明しろよ、中西。
ID: RhZGJlMzU4
1ゲット!
ID: RlNTFmMTVh
1なら2ステージ制実現
ID: kpU4JrWzPA
あーあ…
なんでどこもトップはくそばかりなんだろうか…
ID: ZjNTVlYTIy
勝っても3大タイトルにもならないプレーオフの
96のチャンピオンファイナル(リーグ1・2位、ナビ1・2位のトナメ)を名古屋が制したのを覚えてる理事は居るか?
ID: M5MGIxYmMx
マジで誰が得するんだよこれ…
一時的にスポンサーが増えても、サポが減って広告出す意味なくなるとか悪循環になるぞ。
ID: M1N2NmNWQ4
まあ、なんとかなるさ。
ID: IyZjAzMzFh
終わりやね、Jリーグも終わりやね
ID: VlMjRlYmI3
このスピード…
東京五輪決定&代表戦快勝のどさくさ紛れ感が否めない
ID: VjODJlZjQy
クソすぎて言葉も出ない
ID: E0YzQxNjE1
なんだこれ
怒り通り越して呆れしか出ねぇ
なんでサポーターに一切説明もせず決定してんだ?
ID: E2Nzk3OTJh
上の方で勝手に決めるってのが最悪だし選手の正直な意見が聞きたいところ
ID: ZmMjA3NDBm
リーグ機構がポストシーズン放映権料うめぇ言ってる足元で
クラブはやせ細っていくと
ま、かってにすりゃぁ良いさ。ご新規さんと仲良くやってくれ
ID: RhMWQ0MDNj
秋春制はまだ理解できる。
でも、これだけは何がしたいのか分からない。
地上波に出る保証なんてないだろ?
仮にチャンピオンシップがテレビ放映されたとして、いくら儲かるの?
捕らぬタヌキの皮算用すら出来てないじゃない。
こんなん絶対許さないし、サポーター有志で署名とかするなら協力する。
キチンと説明するまで許さない。観に行かない。
ID: QyYzRmNWZi
オワタ
本当に終わった
ID: c0OWQ5Njgz
このコメントは削除されました。
ID: M4NjA3YTNk
何処に電話したらいいの?
ID: IyZjAzMzFh
※18
J2降格は年間順位で決める