城福浩監督解任のFC東京、篠田善之コーチが新監督に就任することを発表 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

城福浩監督解任のFC東京、篠田善之コーチが新監督に就任することを発表

FC東京は26日、城福浩志監督の後任監督として、篠田善之コーチが就任することを発表しました。
篠田コーチは2008年から2011年にかけてアビスパ福岡の監督を務めていました。



[FC東京]篠田善之監督就任のお知らせ
http://www.fctokyo.co.jp/244557/
このたびFC東京では、トップチームコーチを務めていた篠田善之が新監督に就任することが決定いたしましたのでお知らせいたします。また、あわせてFC東京トップチームコーチ兼FC東京U-23監督の安間貴義がトップチームコーチ専任となり、FC東京U-18コーチを務めていた中村忠がトップチームコーチ兼FC東京U-23監督に就任いたします。

【篠田 善之(しのだ・よしゆき)氏 プロフィール】
□ 生年月日:1971年6月18日
□ 出身:山梨県
□ 選手歴:
山梨県立機山工業高等学校
⇒ 甲府サッカークラブ
⇒ 中京大学
⇒ 福岡ブルックス/アビスパ福岡(1996年から改称)

□出場記録:
<Jリーグ通算>
 J1リーグ戦109試合出場2得点
 J2リーグ戦94試合出場8得点
 カップ戦16試合出場0得点
 天皇杯16試合出場3得点

□ 指導歴:
2005       アビスパ福岡ホームタウン推進部コーチ
2006.1~7    アビスパ福岡U-18コーチ
2006.7~12    アビスパ福岡トップチームコーチ
2007       アビスパ福岡U-15コーチ
2008       アビスパ福岡トップチームコーチ
2008.7~2011.8 アビスパ福岡トップチーム監督
         2010 Jリーグディビジョン2 3位、J1昇格
2012-2016.6   FC東京トップチームコーチ

□ リーグ戦成績
アビスパ福岡
 2008年 J2リーグ7勝8分3敗 [8位/15チーム]
 2009年 J2リーグ17勝14分20敗 [11位/18チーム]
 2010年 J2リーグ21勝6分9敗 [3位/19チーム]※J1昇格
 2011年 J1リーグ2勝2分15敗 [17位/18チーム]※J2降格
<通算>
 J1リーグ2勝2分15敗(19試合)
 J2リーグ45勝28分32敗(105試合)

□ 本人コメント
『選手がピッチで躍動し、FC東京のファン・サポーターのみなさんの心に伝わるようなプレーができるように、チーム一丸となって頑張ります。みなさんのサポートをよろしくお願いします』




00



関連記事:
FC東京が城福浩監督の解任を発表…6年ぶり復帰も成績低迷
https://blog.domesoccer.jp/archives/60055604.html




ツイッターの反応

















160 コメント

  1. 1.

    内部昇格でなんとかなるならとっくに問題解決してると思うけど

  2. 2.

    絶対残留!

  3. 3.

    FC東京に関塚もってきて、ジェフに城福もってけば丸くおさまるんじゃね?

  4. 4.

    安間じゃなくてよかったな。

  5. 5.

    個人的には篠田さんは好き
    敗戦処理になるけど頑張ってくれ

  6. 6.

    城福退任
    篠田就任
    HCに安間

    甲府カラー強いなw

  7. 7.

    コーチと監督って似てるようで全然仕事違うみたいだけど、福岡昇格させたし東京でも選手達をずっと見てきてるしで普通に期待してる。

  8. 8.

    瓦斯は母が長いこと応援してるんだ。年5回位スタにも行ってる。何とか残留させてくれ。

  9. 9.

    これでもフロントは城福の継続とかで言ってる。
    まず土台が無いんだが

  10. 10.

    うちでは
    S級取得翌日に監督就任のシーズン中リリーフでチームを上手く建て直し
    →翌年、初年度に対戦して目に付いた良い選手を補強して昇格を狙うもチーム戦術確立出来ず笑われる
    →自ら現鹿児島ユナイテッド監督の浅野さんを連れてきて戦術面を任せ、史上最弱戦力での昇格達成
    →昇格時に選手引き抜かれたりシーズン開始早々に長期負傷離脱者が出たりして戦力不足で解任
    という経緯でした。既存のチームを立て直すリリーフは無難に出来ると思います。
    それ以上行けるかは、経験積んでる間に戦術の引き出しを増やせたかどうか次第ですね

  11. 11.

    んー吉と出るか凶と出るか
    内部昇格で済ませるならば2年与えてみても良かったんじゃないかと
    幾ら負けても降格するようなクラブじゃないでしょ
    フィッカ監督切ってまでやった取り組みをあっさりと捨てすぎだしだから無冠なんだとも思うわ

  12. 12.

    昇格した年の福岡がどれくらい昇格クラブ史上最弱戦力かというと
    ・外国籍選手は朝鮮籍ユース上がり新人に放浪の練習生韓国人というプロ未出場二人のみ、実質助っ人不在
    ・シーズン中の補強がそのプロ未出場練習生韓国人だけ
    ・大卒新人二人が即レギュラーのダブルボランチ
    ・GKは生え抜き3人+ユース特別指定で補強なし
    ・他クラブからの補強は前年ヴェルディで36試合2得点し契約切れの永里とFC宇部ヤーマン(どこだよ!)の平石の二人だけ
    篠田さんの実績はもっと評価されても良いと思う

  13. 13.

    監督解任してコーチが繰り上がる人事って規定路線だから
    いちいち記事にしなくていいのに

  14. 14.

    監督交代で、土曜日の新潟アウェイ行きを決めたサポが多数いるが、競馬開催で既にホテルは満室。

  15. 15.

    篠田監督就任はいいけど、安間動かす必要あったのかな?

  16. 16.

    ※11
    その余裕は他サポしか見せない
    瓦斯サポは前回そんなノリで降格しただけに今は降格の恐怖しかない

  17. 17.

    去年の鹿島と同じようなタイミングだな
    果たして吉と出るか凶出るか

  18. 18.

    シノさん頼みます!(>人<;)

  19. 19.

    リリーフ監督って重要ですよ。今季の目標が賞金圏内なら可能性あるし。

  20. 20.

    これほどの戦力を持った篠田さんをみれるのは楽しみ
    うちに在籍してたときとは全く違うスタイルのチームなだけにどうなるのか

  21. 21.

    今のJ2はウチらがいたときよりもさらに天外魔境になってるので落ちたらヤバいマジヤバい
    篠田さん頼みます

  22. 22.

    ザッケローニじゃダメなのか?
    代表より合いそうなんだけど。

  23. 23.

    いきなり外から新監督豆乳は危険すぎる賭けだしこれがナチュラルでしょ

  24. 24.

    守備に不安を感じるインタビューだよなあ。
    選手が混乱しなければいいけど。

  25. 25.

    ピンチヒッターではなく満を持してのタイミングだと思ってる。ポポ、マッシモ、城福と3人の下でコーチしてたから引き出しも増えただろうし期待してる。
    大丈夫。城福がヘタレ過ぎたから、普通にやれば普通にそこそこ勝点拾えるだろうし、今年は残留してくれればそれで良いと自分は思ってる。よし全力で応援するぞ(`∇´)

  26. 26.

    篠田さんはともかく安間さん動かす必要性あった?
    安間さんはむしろU-23監督専任にしたいぐらいなんだけど

  27. 27.

    ※14
    7月頭からずっと満室
    競馬だからか…

  28. 28.

    篠田さん頑張って!(´・ω・`)
    やっぱほどほどに頑張って!!

  29. 29.

    ※11
    どこサポか知らんけど甘いよ
    落ちる時って名前がなんでもあっさり落ちる

  30. 30.

    今日の練習では守備時のポジショニングとかチャレンジアンドカバーの徹底とか、プレスで奪えそうなときは割りきって逆サイドを捨ててもいいとかトランジションを早くするとか、攻撃時はまずは遠くのパスコースを意識するとか、攻撃時はタッチ数を制限とかなんか昨シーズンに戻ったような感じ+ポポのエッセンスってかんじっぽい。

  31. 31.

    監督ばっか解任するくせにフロントはなにも責任とらないんだね

  32. 32.

    篠田さんの手腕はともかくとして問題は監督じゃないよね
    攻撃的なサッカーとかフロントが言っていても現実的なサッカーで勝ってた時の方が客多かったのに

  33. 33.

    ※1
    柏とか鹿島とかなんとかなっとるやん

  34. 34.

    U23もだけどU18コーチ誰がやるの?

  35. 35.

    ルヴァン杯準々決勝でお待ちしてます
    公式戦消化済みなのにレベスタ凱旋があるんだよな、今年は

  36. 36.

    FC東京がJ2を去ってから早幾年
    新たに加わった食い物、いや、チームがいくつもあります
    おいでませJ2

  37. 37.

    ※36
    お宅はここから昇格する気ないんかい!

    篠田さん、よろしく頼みます!

  38. 38.

    ※36
    さっさとそっちが昇格すればよいのでは

  39. 39.

    ※34
    U23は安間さん含めてトップと兼任だったからあんまり変わらんと思う
    U18は知らんけどU23と兼任するユース選手も多いから増員しないかも

  40. 40.

    ※36
    わんわんおは早く昇ってきてよ
    佐藤兄弟対決楽しみにして何年目だと思ってんの!

  41. 41.

    フィジカルコーチの山崎さんカムバック!!

  42. 42.

    北條さんの削除されたコラムについてもふれてほしい
    理由は都知事選や最近の都政に触れたのがNGなんだろうけどもやはりああいう真正面から批判してる記事は埋もれてはいかんと思う。

  43. 43.

    ※42
    フロント批判はともかく、政治絡めたネタは色々とめんどくさいことになるだけだからスルーした方が吉

  44. 44.

    安間は下部を育てるって使命があるからそっち専任でしょ
    福岡を昇格させた実績を考えたら、残留って目標なら悪くない気がする

    でも、正直もっとド派手な人事を期待してたなぁ、ドゥンガとかザックとかイタリアやドイツから引っ張ってくるとか

  45. 45.

    コンヤガシノダ

  46. 46.

    あいかわらずやることが地味だな

  47. 47.

    ※25
    ポポ、マッシモ、城福と3人の下でコーチ

    ああそんな長い人なんだ。じゃあ大丈夫だね。

  48. 48.

    ※46
    ワンチョペさんの悪口はそこまでだ

  49. 49.

    ※42
    政治ネタは本文にはほとんど関係なかったし、そこが問題ならそこだけカットすればいいだけなんだよなぁ・・・
    Jリーグ公式サイトが政治ネタ禁止ってことならそもそも校閲の段階で蹴られるだろうし、
    あの短時間で政治クラスタがJリーグのサイトに反応するとは思えない。

    掲載から削除まで1時間弱って動きの早さからしてウチのフロントが動いた説の方が濃厚な気がするわ。

  50. 50.

    ここ最近は内部昇格で就任した監督はけっこう巧く行ってることが多い気がするな
    鹿島、仙台、柏あたりとか

  51. 51.

    城福さんも関塚さんも現場に居続けてインプットが難しかったんだろうなあ
    まず休養、そののちしっかり充電する時間をとって、いつかまたカムバックしてほしいです

  52. 52.

    「ヘイ! レフェリー!!」 ってウチで監督やってた時によく言ってたな

  53. 53.

    篠田監督は福岡の時に攻撃的なサッカーやってたイメージあるなあ
    今はどうなんだろ

  54. 54.

    残留残留って
    戦力と積み重ねた勝ち点から言って城福監督のままでも残留なんか余裕でできるに決まってんだろ
    下位チームとはそもそもにして選手層も違うし、名古屋みたいに新人監督じゃねーんだよ。甲府何度残留させたと思ってんだ
    残留だのなんだの言う奴って頭おかしいんじゃないのか
    てかそもそもフロントがおかしいわ。城福さん監督につれてきたんだからこの程度の足踏みはある程度容認しろよサポーターもギャーギャー喚いてアホかと
    太田と武藤って言う圧倒的個の力で攻撃は殆ど牽引してきたんだから、1年位は成熟させるべきなんだよ。しかもACLもあったし
    最終的には城福監督シーズン中に解任させて、フィジコもサヨナラ
    篠田さん昇格させるのはしょうがないとして安間さんをトップ専任のコーチにさせてu-23やめさせるとか。育成すらブレブレじゃねーか
    クラ選の最中なのに中村さんu-18とu-23監督兼任させるとかさ
    我慢の時期だったんだよ。フィッカデンティが続投してても昨年の成績は残せなかっただろうに

  55. 55.

    ※54
    その選手層が違う下位チームとやらに負けてるんですがそれは
    勝ち点も積み重ねたんじゃなくて取りこぼしてきた残りカスだし
    ちなみに2010年の22節時点の成績は14位(今13位)
    まぁあの年は2弱抜いて残り1枠どこになるかっていう流れだったから今よりも厳しい状況だったとは思うけど
    それでも不調チームと当たると軒並み負けた上に相手の調子を上向きにさせる伝統芸があるからね

  56. 56.

    ※54
    降格させた張本人なんだから、就任させたこと自体が間違い。
    鳥栖の現状を見てもミステルじゃだめだったって断言してるのは、余りにも見方に公平性を欠いてるね。
    我慢の時期とか甘っちょろいんだよ。下に落ちてからじゃ遅い。勝負事なめんな。
    コアサポ系の人間なんだろうけど、その甘やかし体質がフロントになめられる原因だって分かってないのかな。私物化すんな。

  57. 57.

    篠田は戦術教えるのは下手だがモチベーターとしては有能
    博打ではあるが当るとデカい

  58. 58.

    ※23
    いくら蝗だからって豆乳まで飲み干しは…するのか。

  59. 59.

    ポポ時代からいるからある意味選手のことは1番分かってるはずだし選手も篠田のことは分かってるはず。
    城福の隣で見てて采配に疑問を持っていたのであれば期待できる。
    博打ではあるがあのままで良かったとは思えない、どう転んでも受け入れるわ。

  60. 60.

    篠田といえば、城福ばりの熱血漢。
    いつだったかの中払vsダニルソンで、
    「ヘイヘイヘイヘイ!おいレフェリー!今見ただろ!レッドだろ!」

  61. 61.

    ※54
    意見としては正しいと思うが、あのフィジコは早く切らなきゃダメだろ

    あと、成熟させるにしてもみんな城福下での成熟に期待出来なかったんじゃないかな

  62. 62.

    ※55 ※56
    でたでた。こういう監督にすべての責任押し付けるやつ
    何が取り残した残りカスだよ。選手たちのプレーをなんだと思ってんのこいつ?
    しかも鳥栖の現状見てなんて一言も書いてないだろうが。今までキープレイヤーとして攻撃を担ってきた選手が抜けて
    ACLがあって戦術練習もあまり取れない中で一から戦術作り直してるってのから理解できないんだな
    甘っちょろい考えなのはお前らの方だよ
    城福がすべての元凶だとして仮想の敵を作り出すってこと自体が頭おかしいつってんの。分かるか?
    そもそもにして今回の城福解任自体フロントのトカゲの尻尾切りだとすら気付かないんだから
    もう議論の余地もないわ。最初から喧嘩腰で頭ごなしにしろ城福が悪いって決め付けてんだから
    状況っての理解しろよ

  63. 63.

    ※54
    なんかずれた意見だな

  64. 64.

    ※62
    あなたの意見のほうがよほどけんか腰なんでは?

  65. 65.

    誰が監督だろうと受け入れる。受け入れがたいとか絶対言わねー

    てか普通に期待。
    J1での実績は参考外だし、あの時から向上してないってならこの5年間何やってた?って話になるし。

  66. 66.

    ストレスかわからないが太りやすい

  67. 67.

    時期的にも複数監督の下で長年コーチをやっていたって経歴も昨年のうちと一緒だから大丈夫だよ(謎ポジティブ)
    選手としても知っている人の方が今までの不満や疑問点を伝えやすいだろうから、今恐らく自信を失っている部分は解消されやすくなると思う。

    あとは監督を信じてついていく!という意思表示をすることかなあ…。東京さんなら昨年よく知っていると思うけれど、うちは弾幕出して石井さんは涙が出るほど嬉しくて、改めて頑張らなければと身が引き締まったと言っていたよ。なんか偉そうですみません。

  68. 68.

    ※62
    失礼。釣りだったのね(´・ω・`)
    余りにもとんちんかんなこと言ってるんでビックリした。全試合見てるに決まってるじゃないの。
    おれのHNほぼ毎試合見るはずだが・・・

  69. 69.

    ここのコメ蘭見てると、城福さんの解任はサポの間でも賛否両論なんだね
    個人的にはコーチの内部昇格なら城福さんでも良かったと思うけど
    エルゴラにも「結果は出てなかったけど、2ndステージになって内容は改善されてる」って書かれてたしさ
    順位的にも、タイトルは無理だったけど降格もなかったでしょ
    あと半年チャンスを与えても良かったと思うけどな

  70. 70.

    ※66
    太ってきたら危険信号っと・・・(メモメモ

    ちなみに前監督は顔が土気色になったら危険だった模様。

  71. 71.

    安間さんだったら大バクチもいいところだけど、まあ篠田さんなら比較的納得できるサポは多いんじゃない?流石に解任して即外国人監督探せってのも酷なもんだし、日本人なら下手に連れてくるよりは長く内部に居て少しは実績がある人の方がいいだろうし(安間さんだけはダメだがなw)。

    あとは残留に向けて一丸となって戦うだけ。本当に良くなるかは判らないけど、そういう期待を持たせるだけのものを練習で発揮しているようだしプラス材料だと判断。

    残留を果たし、立石GMが辞めてクラブから完全に消えてくれりゃクソシーズンと言えど満足するしソシオ更新もするから本当に頼みますわ篠田監督。

  72. 72.

    ※62
    状況は理解してるよ
    フロントにも選手にも不満はあるけど尻尾きりだろうがなんだろうが残留に向けて手は打ってもらわないといけない状況だね
    不満があるフロントが連れてきた監督だから結果出せてなくても変える必要ないとかいう謎理論は理解できないけどね

    ちなみに城福は一から戦術を作りなおすとは言ってなかったけどスケジュールが分かってたのに本当に一から戦術を作りなおそうとしたのなら
    この結果も受け入れられるんじゃない

  73. 73.

    大熊復古の大号令は無かったようですね。

  74. 74.

    ** 削除されました **

  75. 75.

    FC東京サポのみんな、ももたろうアイス食べにきてね。

  76. 76.

    内部昇格するぐらいなら、なんで解任と同時に発表しないんだろ。
    あちこちに声掛けたけど、「2nd優勝」とか言われて、断わられたんじゃなかろうか。

    というのは、ゲスの勘ぐりかな。

  77. 77.

    ※74
    城福さん擁護しつつフロント批判か
    要するに立石の2年おきに監督替えていろんな戦術を浸透させることには大賛成で、簡単に監督替えてんじゃねえよということか、奥山さん

  78. 78.

    ※74
    見たことないのね。
    フロントの責任がないなんて一言も言ってない。
    フロントに責任があると一蓮托生で監督切らずに降格しろってのは変だよね?城福切ったのが許せない、とかげのしっぽ切りだからっていうけど、ガンが発生している尻尾を切らなきゃ

  79. 79.

    ※69
    解任派が大多数だと思う。一部コアが城福にこだわってるだけなんじゃないかな?スタ(バクスタ)でもかなり城福とその選手交代策への疑問・馬頭が目立ってたし。

    あと内部昇格なら城福でよかった、というのは毎試合見ていないからって気がする。エルゴラのその記事も毎試合見ているサポとしては全く納得できない。むしろ勝ち点を取れた試合も、「たまたま」勝ち点が取れただけで内容は全く改善されていなかった。

    実は俺もフィッカデンティの守備から入って攻撃は前3人か4人に丸投げサッカーは好みじゃなかったけど、それでも勝ち点は確実に積み重ねてくれたし、時間の経過とともに守備が向上し攻撃も牛歩ではあったが進歩しているのが明確だったし、試合中の采配は見ていて面白かったんだよね(3バックと4バックをコロコロ変えながら相手に対応する様子は国内じゃあまり見られない)。

    それだけに城福は無理。何をどうしたいのかまったく伝わらなかった。まだ大熊やモイーズの縦ポン地獄・クロス地獄の方がやりたい事を明確にしてるだけマシ。

  80. 80.

    ※72
    一からってのは流石に言いすぎというか、語弊があった
    少なくともフィッカデンティ時代の攻撃は太田が根幹だったのは間違いない
    その太田が抜けて新加入選手を迎え入れて、堅守速攻から新しく前線の連携を持って崩すスタイルに持っていこうとしたんだから
    ACLもあって日程が厳しい中で中々調子が上向かなかったってのはある程度は容認するべきだと思っている
    順位も一応中位につけているんだし。堅守って部分も昨年のような部分はなくなったけど、丸山や森重に引き継がれてる部分がある
    折れだって城福監督に不満がないわけじゃない。中盤の起用方だったり外国人2トップに結局頼るのかとかね
    それでもフロントがフィッカデンティ切ってまで攻撃サッカーにするとシフトしたんだから
    これはもうサポーターはそれをある程度は受け入れる必要があると思う。愛するチームを支える為に
    ポポ切ってフィッカデンティ切って城福切って、安間さんを育成からはずして。ブレまくりのフロントだけどサポーターがそれに追い風をしていたとも思う。
    このフロントの城福切って、それを是とするサポーターの姿勢がおかしいと俺は思うんだよって話
    残留って部分に関しては問題ないと思ってるからそこの相違かもしれないね。甲府就任前とは違うんだから経験値もあると思ってるから

  81. 81.

    はいはい、みんなの熱意は篠田さんを支える事と、旨いものでも探す事に向けましょう
    アー阿久根社長ノ頃ハ楽シカッタノニナー

  82. 82.

    ※78
    監督擁護とフロント批判は矛盾するものじゃねーから
    てか別に2年置きに監督交代賛成なんて一言も言ってないし思ってもないわ
    二度目の就任で攻撃サッカーを標榜とした日本人監督なんだからこれはもう長期見据えてる話になるだろ

    ※79
    はいはい。訳の分からんレッテル張りしかできないんだったらもう噛み付いてこないでくれるか

  83. 83.

    >>79
    実際どうなのか判らないんだから、無責任に大多数だと思うとか言わない方がいいと思いますよ
    あくまでもあなた自身とあなたの周りの人の感想なんでしょ?

  84. 84.

    めっちゃ喧嘩してるやん、年間13位のサポ同士

  85. 85.

    ※79
    解任派が大多数かと言われると、それはそれで疑問。
    日曜日の夢の島で、スタンド出るあたりでネットで皆が知ってざわついてたけど、
    不安を口にする人が多くて、諸手を挙げて喜んでるような人の方がむしろ少なかった。

    城福さんではダメ、けど解任はこのタイミングじゃない(もっと早くか、今年は我慢する)
    って考えの人が多かったんじゃないかな。

  86. 86.

    ※82
    長期政権、ていうのはたしかにフロントの考えもそうだったんだろうなって理解できるよ。だから途中でほっぽり出すのはすごくいただけない。ただ、城福自身に貫く意思が感じられなかったじゃない。前から守備して、っていうのがうまくはまらないなら、AFCとかははっきり捨てて、リーグ戦に絞ってチームを構築していくやり方だってあったはず。レスターがそれで躍進してたわけだし。
    おれは実は奈良の放出が一番痛かったと思っていて、その意味でもフロントには怒り心頭なんだけど、同時に、ブレブレの城福にもイラついてたのね。で、今、上を切ると、また天下り人事でよくわからないのがきて、ほんとに「チームそのもの」が崩壊する危険性があると踏んでるんだわ。Jリーグにもそう言うチームがあるじゃない。だから、ぐっと堪えてるってところ。

  87. 87.

    決まった以上は全力で応援するしかない。

    で、フロントはいつ辞めて来れるの?

  88. 88.

    ※86
    奈良に関しては仕方ないと思う。奈良自身試合に出れないってのは痛かっただろうし、フィッカデンティは起用しないしで
    川崎に獲られたのは選手個人の気持ちもあったんじゃないか。リオに行く為には東京じゃだめだったんだろう

    あなたの言うように城福監督もブレてたし、そういう部分での不満もある。
    でも今年一年は何があっても貫くぞっていう姿勢も必要だと思うんだよ。湘南のチョウ監督だってクラブとして彼を支え続けたからこその湘南スタイルができあがったんだ。川崎だって風間監督の攻撃サッカーは今のようなサッカーじゃなかった筈だ。穴だらけのそれでも貫き通したサッカーだった。
    城福監督が上の二人のように貫いたかと言うとそれを出来なかったのは否定しない
    サポーターに求めるのは酷かもしれんけど東京スタイルを確立する為にはそうするべきだと俺は思ってるし、フロントがそういう姿勢を示すのはできた筈
    あとACLを捨てるって言うのは無理だと思うわ。JリーグがACLに力入れましょうってやってる所だから首都のクラブとしてもそれは難しいと思う
    今は城福監督を支える時期だった。そう言う風に俺は思っている
    フロントの首切れよりもフロントにもっと違う姿勢を求めさせる必要があると思う。監督をこんなにコロコロ替えさせんなよってことだ
    まあ首切らないと変わらんのかもだけどね。

  89. 89.

    ※87
    シーズン終わってからでしょ。
    いま辞めたりしたら空中分解で降格一直線。

  90. 90.

    チョンブリ戦後はワクワクしたんだがなぁ。あのサッカー貫いて欲しかったわ。
    まぁ、そのサッカーするための駒を的確に補強できなかったGMのせいだわな。
    篠田さんに決まったからには信じて応援します。

  91. 91.

    ここまで※読んだが、結局※12のFC宇部ヤーマンしか印象に残ってない

  92. 92.

    まあ俺が言いたいのは城福解任を喜んだり賛成してるのはアホ
    もっと長期的に見ようぜって事だ
    それとは別に決まった以上は篠田さんを支えようぜ

  93. 93.

    ※88
    言わんとすることはよく分かる。
    そう。なんでたったの2年なんだよ、と。
    ここからは私的見解だけど、チュンソンとか武藤とか、権ちゃん(丸も)とか、中盤より直接点に関わるところにより多く優秀な人材を輩出してる気がするから、縦ポンはなしにしても、そこを強調したハイプレス、ショー卜カウンターがいい気がしてるんだよな~。
    その意味で、城福よりミステル推しだったってのもあります。

  94. 94.

    レッズ?ふざけんな。粘着するのはやめて。
    もう相手じゃない。
    世界のワンチョペ、エールディーバ平山
    変態の世界、梶山 拳銃を持っていないアスプリージャ、石川
    ゾッラみーつ福西。
    層が厚すぎて、名前を挙げるときりがない。
    勘弁してくれ。
    やっと土台が出来た。他のチームなんてどうでもいい。
    今期の俺らの過程をどうか見守ってほしい

    なんかこのコピペ思い出した

  95. 95.

    ※88
    東京スタイルの確立?
    だったらなんでマッシモの契約延長しなかったんだって話だよ。

    せっかく守備っていうアイデンティティーを築けそうだったのに
    2年で4位は駄目とか、攻撃がーとかわけわかんない理屈で継続しないで、
    結果はおろか目指すサッカースタイルすら半年たっても示せない城福でスタイル確立まで我慢しろなんて冗談じゃない

  96. 96.

    篠田って聞くと、上からの人を思い出す

  97. 97.

    NlZGU3MDVl

    フィッカデンティを追い出したのは評価して、監督はコロコロ変えるな、と言うのか。矛盾してるね。

  98. 98.

    今年は篠田さんで来年から手倉森にやってもらったらええやん

  99. 99.

    NlZGU3MDVl って植田朝日一派の奥山さんでしょ

    発言がいちいちけんか腰だから各所で東京サポにつるしあげられてるんだよね
    あの人とつるんでるからってお前みたいな能なしが図に乗っていいわけじゃないんだけどな

  100. 100.

    ※91
    10年くらい前はレノファのライバルだったはず

  101. 101.

    ※97
    NlZGU3MDVlはビジネスサポでしょ
    東京が好きだから応援するのではなく、東京を利用して儲ける為に応援してるだけ

  102. 102.

    篠田さんがうまくいってもシーズン終わったらわ新監督招聘でまた0からとかありそう

  103. 103.

    ※88
    言いたい事はいろいろあるが、一点だけ。
    >でも今年一年は何があっても貫くぞっていう姿勢
    これ、今まで幾らでも言えたよな?ガーロしかり、最初に落ちた時の城福しかり、J1昇格時の大熊しかり、ポポビッチしかり、マッシモしかり。なんで今回だけ言いだすわけ?

    ※85
    解任が早すぎるって意見や不安の声もあるのは事実だけど、振り返ってみれば、第一期城福のときは我慢して最後まで城福で戦うわけでもなければ、早々に見切るわけでもなく、結局解任時期が遅すぎて手遅れになったわけだ(これについては完全にフロントの責任)。しかも今シーズンの城福は、前回以上に戦術も内容も一貫性が見られず、ビルドアップするベースも無ければ前監督のベースに肉付けするわけでもなかったから、この時期でも解任する以外なかったのでは?例えば湘南の曹やアビスパの井原みたいにもっと一貫性があったら内容が伴わなくてもまだ我慢できるサポは多かったと思われる(第一期城福のときの方がまだ一貫性があった)。

  104. 104.

    あまりカリカリするのやめようぜー

  105. 105.

    まあ、いろんな監督のもとで仕えてきてのことならいいチョイスだとは思うよ
    それぞれの監督のいいとこ悪いとこをミックスできるわけだから、少なくとも蜂時代の仕様とは違うのでは?(咀嚼しているかは知らないけど)

  106. 106.

    イナゴさんたちがサッカーの議論してる・・・(((・・;)
    こりゃ天変地異の前触れか?明日は空から槍が降りそうだな(笑)

  107. 107.

    他サポだけど※欄を読んできてフロントは残留争いを怖がりすぎな気がした
    そんなにビビリなんだったらACLもある今シーズンに監督交代という博打を打たずに、保守的な監督続投という選択をすべきだったよね
    ACLとリーグの並立に苦しんで残留争いするチームは今までも散見されてきた
    瓦斯のフロントにはそんな他チームのケーススタディをまったく学んでいないうかつさを感じる

  108. 108.

    NlZGU3MDVlだけど ※97 ※99 ※101 みたいな謎のレッテル張りしかできない馬鹿はほっといて

    ※103
    なんで今回だけ言い出すわけ?って問いだけど、なんで俺が今回しか言ってないと思ってんの?
    エスパーかなんかなの?だとしたら大外れなんだが
    それとは別になぜ城福は言うんだってのも既に※82で答えを言ってるんだが…
    同じ事書くようになるけど
    フィッカデンティ切ってまで、攻撃サッカーを標榜とする日本人監督で、しかも二度目の就任となる城福監督なんだから
    こんなの当然長期政権を前提とした人事に決まってんだろ。と。既に書いた
    それを半年で解任させるっていうのがおかしい。そしてそれを喜んでるやつはもっとおかしい
    だから一年は貫くぞって姿勢が必要って言ってんだよ
    それに第一フィッカデンティにしろポポにしろ短いスパンで交代させるのが悪いって既に言ってんだろ?
    そのうえで新たに長期政権でが期待される監督として城福さん呼んだんだから当然少なくとも1年間は貫き通すのが必要だって言ってんの

  109. 109.

    前後してしまったけど※95
    今更フィッカデンティの事言い出して何になるって言うんだ?今更過去の話持ち出すのか全く理解できないんだが
    フィッカデンティが続投すれば良かったんだよ!だから城福監督はさっさと解任しよう!…馬鹿かと。そんな議論に一体何の意味があんのかと
    城福解任したらフィッカデンティは帰ってくるのか?戻ってくる訳ないだろ
    これっぽちも建設的じゃない意見だよねそれ。ハッキリ言えばあれは嫌だこれは嫌だって駄々こねる子供と一緒だ
    それと城福サッカーの目指すスタイルは既に示されてるだろ。試合見てないのかと
    勝ちが拾えなくなってブレてはいたけど、それをブレさせることなく支えるのもフロントの仕事だって言ってるんだ
    フィッカデンティ切ってまで監督にさせたんだから。だから解任はおかしいと言ってるんだよ

  110. 110.

    ※79
    真剣な話にこんなツッコミ入れるのは失礼かもしれんが
    >疑問・馬頭が目立ってたし。
    ゴル裏に馬の被り物が多発してる光景を想像してしまったw

  111. 111.

    ※107
    ほんとその通りだと思う
    柏なんかACLある年は毎年リーグ戦の順位を落としてるんだし。しかもこっちはエースの戦力も流出してんだ。
    今シーズンは元々厳しい戦いになるのは分かってるうえで、フィッカデンティを続投させないって判断を下したんだから
    城福を信じて進む道を作るべきだった。それを途中で放り出してまた一から作り直しだよ。もうマジで糞だわ
    一応篠田さんはコーチとして今までの監督の経験値がある人だけど
    多分来季までの繋ぎだろうからね。外国人になるか日本人になるか分からないけど新監督据えるだろうと思う

  112. 112.

    あのフロントだぞ
    表向きといえ二年で結果でなけりゃ交代なんて公言する連中
    原、大熊の復帰も長くはなかったし、ああそうなるのねってのはわかるだろう
    なのに、城福だけ長期政権がって決めつけてるあたりでおかしいし

  113. 113.

    奥山自分のブログだけでやってろよ
    他サポさんも見るところでああ恥ずかしい

  114. 114.

    まあつまり、城福ファンが成績度外視で長期政権任そうだなんて言ってるのは気持ち悪い

  115. 115.

    ※112
    だから何度も言ってるんだが。まだ分からないのかよ…
    てか前任者誰だと思ってんだよ。フィッカデンティだぞ。昨シーズン4位だぞ
    それを交代しての一度は失敗したのに復帰となる監督就任になるって普通に考えりゃそうだろ
    そうじゃなきゃ何の為の交代だよ

  116. 116.

    ※113
    お前必死に奥山奥山言ってるけど俺はソイツじゃねーから

    ※114
    まあお前みたいなのがいるからフロントも監督を2年で交代しまくってんだろうな
    そりゃこんなサポばっかだったらフロントも変わんねーわ

  117. 117.

    だから普通のフロントじゃないアホフロントだって俺も言ってるだろうが
    原、大熊の二次政権で実証済みだと言ってるんだよ

    就任発表からこりゃアカンという雰囲気も周囲から湧いてて、いざ開幕したらやっぱり・・・となってしまった

    結局、篠田さんにツケが回ってしまう形で残留が目標と下方修正とする形になったが
    シーズン終了後はアホフロントにもメスが入ってほしいわ

  118. 118.

    ID: FkY2I0YzU3
    が城福ファンでないのならそこまで固執する理由が分からん
    長期政権任すのに城福じゃなきゃいかんのかと

  119. 119.

    ※111
    城福氏に対してはどう評価してるんや?
    個人的な解任の基準は、降格した場合を仮定したときに、その監督を続投して1年で戻れると思えるかどうかが目安と考えているんやが

    ウチでいえば、ポ将を切ったことに関してはワイは一切後悔してないけど、ペッツァイオリが解任されたときは絶望した

  120. 120.

    ※117
    フィッカデンティ一年目だって昨シーズンのような目覚しい成績なんてなかった。前半戦は厳しい戦いだった
    それこそ武藤に本当に助けられてばかりだったろ。もちろん河野だったり太田のチャスメイクや、森重と吉本の鉄壁もあったけど
    結果論的に言えば武藤も太田もいないのが今年なんだよ。しかもACLも抱えてる
    守備的なサッカーから攻撃サッカーへの転換。それは難しいミッションなんてのは当然なんだから
    それを支えるべきなのがフロントなんだって話。こんなコロコロ替えてどうすんだよ。おまけに育成にまで被害が及んでる
    俺は一貫して監督継すべきってのと、それをできないフロントの批判しかしてねえわ

  121. 121.

    ※118
    まず俺は最初から言ってるけど継続すべき、ってのとその継続は最低1年間ってこと
    ってのを言ってる。わざわざ方針転換したのにそれを半年で投げ出して
    育成の人事にも被害が出てる。この状況の監督交代は全くもって無意味だと思う。
    甲府で残留争いを何度も経験した城福はかつてとは違ってその部分では経験値がある筈で、下位チームとの選手層やここまでの勝ち点見ても残留はできると思ってる。選手層ってのは長いリーグ戦戦う為にあるものだからこの点だと下位との差は大きい
    解任するべきタイミングはシーズンが終わった後
    現状のタイミングだと篠田さんもただの使い捨てになるだろ。ほんと無駄だと思う

    ※119
    俺個人としては残留はできると思うからその点は平気だと思うんだよな。
    近年のJ2が厳しいってのは桜さん見てればよく分かるんだけど、城福は昇格ってのも一応経験してるし選手もそんなに流出しないことを信じてる。解任派からは楽観的だって言われるだろうけどね
    ただ現状の城福監督はまあ今年限りだったかな。ここからフロントが耐え忍んで城福ももっとチーム戦術の底上げが見れたなら
    もしくはもう一年ってのもあっただろうけど。そんなところかな
    俺が言いたいのは解任に動くようなフロントの姿勢ってのが問題だと思う。それは解任するってことじゃなくてそこまでの過程で
    ACLもあって厳しかったけど城福も勝ち点に焦らず1stはもっと戦術を上積みできる事も出来たんじゃないかな。今はもうどうしようもないけど
    次の監督にはそういう部分を期待したい。篠田さんは多分その場限りになりそうでほんと不憫。
    質問の答えが横にズレてすまない

  122. 122.

    ちなみに1年限りってのは
    本当に今の状況の城福監督のままで終えたらってことね
    成績ではなくチーム状況で。攻撃サッカーをする為にむかえたのにそれをできてないどころかやめてしまってるのが今の状況だから
    初期の頃のようなサッカーを続けるってのを見せてくれて、そのままそれを成熟させてくれれば
    2年以上監督を任せるべきだと思ってるよ。あれができてれば順位も当然上向く筈だし、選手だって能力があるんだから

  123. 123.

    新監督の就任祝いに、今週末は川向いのチームにも好評だった無冠帝を用意して待っているから、都知事選の投票を済ませてから来てください。
    http://www.albirex.co.jp/sp/news/sponsor/49471

  124. 124.

    ※121
    イメージとしては鹿のジョルジーニョ監督時代が近いのかな、鹿サポじゃないから詳しくないけど
    まあ降格せーへんなら、城福自らケツ拭いてから次に譲るってのは妥当やわな

    ただ、ムービングしている城福を見て残留できると思っている人は少ないんやろうと思うで
    プロビンチャ城福に切り替わっていれば話が違うんやろうけど
    もっとも、そうなればムービング城福からプロビンチャ城福への監督交代みたいなものになるわけやが

    ウチの話をすると、ポ将時代はJで実績ある、勝ち点もそこそこ、ACLとの並行に苦戦と今の瓦斯さんに近かったんやけど、このままでは残留争いに巻き込まれる、このまま継続すると取り返しのつかないことになると危機感を抱いていたんやで

  125. 125.

    ※122
    え…もしかして現状、ムービングでもプロビンチャでもない、只々交代枠を使い失点するだけのおじさんと化してるの…?

  126. 126.

    いや城福は負のオーラが凄かったやん
    あれは続投したらだめよ
    選手も腐る

  127. 127.

    ※121 最下位のアビスパにダブルを食らう、後半ATに耐え切れず立て続けに失点し逆転を許す事数回、意味不明な選手交代とスタメン選考。
    そしてなにより降格圏まであと勝点7差。これはひっくり返るには十分すぎる勝点差だよ。

    この先中位から下位までのクラブと対戦するけどこの勝ち点差を伸ばせない可能性の方が高い。それが終わればG大阪(A)・鹿島・浦和・広島と勝点1すら拾えないような対戦相手が待ってるワケよ。
    そうなる前にクビを切ると言うのは至極当然の事。降格圏に落ちてからじゃ遅すぎる。
    てかそもそもなぜ城福を選んだんだというね。

  128. 128.

    残留できると思ってるやつは、2010年を知らないんだろうね

    城福を支持してるのは、城福信者やビジネスサポだけ

  129. 129.

    今のサッカーを継続して、上積みがあると思ってる奴なんかいるのか?
    去年の遺産をただ無残に食い潰してきただけじゃん
    試合ごとにやってる事がブレブレで、目指すスタイルなんてさっぱり分からなかった
    高橋のアンカーで守備が安定したと思ったら、あっさりそれを捨てるし
    監督の頭の中にあったとしても、それをピッチで実現出来ないなら無いのと同じだよ

    あと、擁護してる人は采配の拙さはどう考えてるんですかね?
    途中投入で機能しない梶山をベンチに入れてた事、橋本をSBで使ってた事、小川をベンチに入れなかった事
    特に柏戦で徳永を下げた事にどんな戦術的理由があったのか、監督の代わりに説明して欲しいわ

    まあ、長々書いてなんだが、このクラブの本当の癌は、アマチュア気質の抜けないフロントと、それに癒着してるイケイケ共だけどな
    鹿島フロントのプロ意識や、毎年コールリーダーを変える川崎ゴール裏の潔さを見習って欲しい

  130. 130.

    ※129
    へ?うち、コールリーダーここ数年変わってないよ?

  131. 131.

    フロントがクソ、特にGMの立石の胡散臭さが半端ないってのは共通認識で良いのか?
    その上で、いま城福切ることの是非については、個人的にはここまで見ててなんの進化も見れないことと、今後の勝ち点計算的に余裕ないことから妥当、もしくは遅いと思う

    守備型から攻撃型への転換目指して長期で行くつもりならはなから頂戦()なんてキモいフレーズ使わずにフロントは最初からその旨サポーターにリリースすべきだったし、それをしなかった=去年の成績にさらに上積していくつもり、ということになるから、そりゃサポーターは去年より上の成績残せないとキレるだろ

  132. 132.

    長文厨のIDを非表示にしたいんだが、スマホじゃ無理なのかなあ
    こんなとこ荒らすなよ

  133. 133.

    ここまで読んだけど、自分のHNに自信ニキにはワロタ
    喧嘩すんなよ

  134. 134.

    イケイケ団消えないかな?
    マジチームの癌

  135. 135.

    いやコメント欄の名前なんて知らねーよっていう…

    監督交代なんてやるも地獄、やらぬも地獄だから、なんともはや
    監督もチームも負のスパイラルに陥ってたから、気分転換解任だよなあ
    しかし、首位の川崎相手の勝敗で首切るって酷いぜ
    1つ前か1つ後にすればいいのに

  136. 136.

    他サポは驚いてるけど、うちらだってサッカーの話もするんだからね(笑)
    ①1番の失敗はフロントが欲張って1年で変えすぎたこと
    ACLがある、J3が始まるって年にサッカーの内容まで変えて上手くいくはずなかった。
    そもそも大金社長はマッシモでは個人頼りの攻めとロングカウンターから脱却できないから、監督交代をしたと言ってる。
    ヨッチがいた頃はニュウさんや徳さんもヨッチが攻め切ってくれると思って頼ってたって言ってるし、彼が凄すぎたんだよ。でも2015後半からは前田さんを中心にチームで攻める事を作ってた。誰かが前3人でしか攻めないマッシモサッカーが嫌いだって言ってたけど、それはニュウさんとヨネのインサイドハーフが攻撃に絡む回数が少なかったからでしょ?
    今は拳人が顏出して3点取ってるしやっぱりマッシモ体制を継続しても組織的なサッカーが出来ていたと思う。
    ②城福さんの解任は賛成
    昔、モリゲが言ってたけど組織だった守備かできれば60分までは無失点で守れる。その後30分は疲れて個人頼りの守備が増え、失点リスクが増えるって言ってた。明らかに今年は残り30分の失点が多い。これは監督が練習や戦術や交代で試合の90分をマネジメントできてないんだよ。
    これを福岡、甲府、鳥栖、柏相手に繰り返した。甲府戦は勝ってこそいるけど、後半戦のワーストゲームだと思ってる。
    最後に篠田さんには期待してるし、応援続けるよ。

  137. 137.

    お、人たらしの安間さんがトップのHCに昇格かぁ
    これで選手はいつの間にか安間派になってくるな。あの人は選手にほんと好かれる、人間的に良い人なんだろうなぁ

  138. 138.

    ワシらは内部昇格でうまいこと立て直せたけど、そん時はまだ手倉森体制時代の貯金があったのが大きかったし決断も早かったからなあ。

  139. 139.

    篠田さんにはとりあえず城福がろくにやってなかったっていうシュート練習をちゃんとさせて欲しいわ。

    去年までの貯金で一番早く使いきったのは守備力じゃなくて、シュート力だからな。
    開幕直後は前田さんも阿部も水沼もまだそこそこいいシュート撃ってたのに、
    時間が経つにつれ枠に飛なくなって、飛んでもコース甘くと、どんどんひどくなっていった…

  140. 140.

    東京スレのゴリアテさんわざわざドメサカブログのコメント欄まで遠征お疲れ様です

  141. 141.

    ※欄で暴れる奴は見苦しい

  142. 142.

    ここまでのまとめ
    城福サッカーの内容をどう評価するかで意見が割れてる。
    A:準備期間がないだけで方向性は間違っていない。長期で任せれば魅力的な攻撃サッカーをやってくれるはず。
    B:準備の件を考慮しても、コンセプトも昨年までの遺産活用も見られない。単に人選ミスで長期で任せても変わらない。

  143. 143.

    グルメ以外の話でこんなに盛り上がるとは
    宿取れなかったから、ももたろうアイスも無冠帝もお前らに任せたぞ

    ※12
    福岡さんどうもです。自分の弱みを的確に補えるのは好印象。安間さんはさておき、高秀も森重もいるから何とかなるかも
    FC宇部ヤーマンのヤーマンって?と調べたら
    YAHHH-MANでジャマイカのパトワ語の挨拶とか予想外。なんでジャマイカ選んだし

    ※142
    アクションフットボールって絵に描いた餅みたいなもんでね
    食えないもんの評価はし難いものですよ

  144. 144.

    俺たちの総意
     
    くいもんの話(だけ)が出来る日常はよ戻れ

  145. 145.

    フロントに都合が悪くなるとマッシモ批判記事がでる。篠田さんも選手も応援してるけど、フロントに対する不信感だけはどうしても拭えない。

  146. 146.

    このクラブには芯もビジョンもない。
    現場以外誰も責任をとらない官公庁みたいな硬直した組織
    勢いで行けるトーナメントは現場の頑張りと調子の良さで幸いにもナビスコ二回、天皇杯を一回獲れたけど。調子が悪くなったら現場の首をすげ替えるだけ。

    篠田さんもどんなに頑張って、ある程度結果や実績残したとしても
    二年後には、ちょっと連敗したら首切られるよ。
    とにかくこのクラブにはクラブの核とか芯とか断固たる決意がない。
    それが、できない限りリーグ優勝なんて有り得ない。

    俺はそんなでもチームが好きだから応援するけど、優勝したい奴はこのチームは応援しない方がいいよ。

  147. 147.

    篠田さん、ともかく頑張って!

    オフにはフロントを何とかしたいが、できるものなのか?

  148. 148.

    「戦力は揃ってる」を、絶対値で見ると見誤る
    ベクトルで見なきゃいけない

    いかにFC東京に代表選手がたくさんいたって、縦に速いサッカーに適応した選手中心では
    ボールを横に動かして崩すサッカーには適応できない
    そして上と下の戦力差が小さいJリーグでは、
    選手の特性とミスマッチなサッカーをするとあっというまに降格する

    たとえばうちは、後ろでボールを動かすサッカーをするために
    チームの基本パーツを入れ替えなければいけなかった
    そういうことだと思うよ

  149. 149.

    糞フロントが圧力かけて消させたコラムの内容
    http://i.imgur.com/VH42pXD.jpg

  150. 150.

    ※148
    その通りだと思う。
    東京はフロントも城福も一部のサポも、所属選手の能力と適性を誤って評価している。
    (そもそも攻撃の選手でフル代表選手はバーンズだけだ)
    東京では攻撃サッカーが不可能だと早い段階で気付いてあのサッカーにしたフィッカデンティは有能だった。

    もし東京で攻撃サッカーがやりたいのであれば、それこそ浦和さんのように毎年他チームの主力クラスを引き抜いてくるような補強戦略で選手層を入れ替え、また常に厚く保つ必要がある。そこまでの覚悟も準備もないのに安易に攻撃サッカーという夢想に酔い、しかも今年優勝するとまで宣言してサポーターを欺いたフロントと城福の責任は重い。

  151. 151.

    頂戦と掲げているチームに長期政権ありきだから長い目で見るべきとか笑止千万。
    頂戦したのであれば解任やむなしな成績だし、もし本当に長期政権ありきで就任したならクラブの掲げた目標がおかしい。
    どちらにせよフロント、現場、ファンがそれぞれまったく噛み合ってない。

  152. 152.

    瓦斯サポが食い物じゃなくサッカーの話で喧嘩するなんて面白いもの見れた
    さらに面白いのが、どちらの意見の側でも戦術さえきっちりハマれば瓦斯は優勝争いできるというスタンスの奴が多いということ
    ・・・いや、そもそも戦力が中堅クラスなんじゃないですかね・・・
    あと、ゲームの経験値じゃないんだから何年も戦術熟成させたらレベルアップとか、はっきりいって幻想だから
    監督の賞味期限は3年だとか、常にチームには変化を与えるべきって言われるくらいサイクルの速い世界だぞ
    鹿島だって森保の広島だって、戦術を追い求めたんじゃなくて目の前のもの拾い続けた結果での安定感でしょうに

  153. 153.

    ※152 なるほど。現場だけじゃカップ戦が精一杯 ってのは納得。公共事業あがりなので官僚的なのもその通りなので、確かにリーグ優勝なんか夢のまた夢なのかもね……。

  154. 154.

    ※146 へのコメントも半分

  155. 155.

    ※152
    アホなのはお前だろ
    手倉森やキジェや風間やペドロヴィッチや西野。彼らが何年間かけてチームのスタイル確立させたと思ってるんだ?
    森保はペドロヴィッチっていう基盤が最初からあったからそこに自分の哲学を肉付けして作ったサッカーだろ
    一から自分のサッカーをチームに落とし込む作業と一緒にしてるとかアホすぎる

  156. 156.

    戦術をチームに落とし込むのに時間かかるのは分かるけど一向に落としこまれる気配がない時は流石に首がとんでもしょうがないかも

    解任ブーストかけられなければうちとしては何でもいいけどね

  157. 157.

    マッシモで長期政権だったらなあ

  158. 158.

    去年が3位と勝ち点差無しの年間4位だからな
    太田はいなくなったけど、攻撃の選手は補強してたし、マッシモなら優勝争い出来てたかもというのは突飛な考えでもない

  159. 159.

    城福は日光浴びすぎだ
    5年くらいひきこもって肌を白くするべき

  160. 160.

    安間じゃないのかよ
    クソつまんね

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ