きょう放送のテレ東WBSで栃木SCを特集 「Jリーグ零細クラブの挑戦を追う」
[テレ東]ワールドビジネスサテライト
http://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/lc/post_147313/

サッカーJリーグは今年で25周年なんですよね。そこで、プロ経営者を迎えて経営改革を加速する地方の零細クラブの挑戦を明日のWBSでは追います。
どうやらこの特集で取り上げられるクラブは栃木SCのようです(複数かもしれませんが)。
2013年には経営危機が明るみになっていた栃木SCですが、昨年9月に発表された「Jリーグ マネジメントカップ 2016」(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーがJリーグの公開情報を元にビジネス面で各クラブをランク付けする指標)ではJ3カテゴリーで1位を獲得していました。
おそらくこの復活ぶりが紹介されるのではないかと思われます。
<メディア情報>
— 栃木SC公式 (@tochigisc) 2018年1月9日
📺栃木SCがテレビ東京WBSに!
1月10日(水)23:00〜放送のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に取り上げて頂きました‼️
撮影にご協力を頂いたスポンサー企業の皆様、ありがとうございました。
▼番組HPはこちらhttps://t.co/VsfBrJ7opi
【広報】#栃木SC #tochigisc
地上波放送はきょう10日23時から。
放送エリア外の場合でもBSジャパンが1時間遅れで放送しています。
昨夜、誤ったツイートをしてしまったのでお詫びも兼ねてご紹介でした。
ワールドビジネスサテライトがCM明けにJリーグ特集やる模様
— ドメサカブログの中の人 (@domesoccer) 2018年1月9日
明日の予告だった… 「Jリーグ零細クラブの挑戦を追う」
— ドメサカブログの中の人 (@domesoccer) 2018年1月9日
長崎か岡山だと思ってた
ほほう、零細クラブですか。
デロイトトーマツのFC今治
PwCの東京ユナイテッド
すげぇなぁ。WBSで取り上げてもらえるって。
大江さん相変わらずキレイなぁ。
プロヴィンチャにとって
長崎は奇跡、鳥栖は理想、甲府は教科書、そして栃木は?
見ればわかる!!(銀河万丈)
横浜フリューゲルス、アルテ高崎、ザスパクサツ群馬とか
経営危機で解散、解散の危機迎えたクラブ他にもあるけど、そちらにも触れるのかな
俺達の大江に紹介されるのか。いいなー
マネジメントカップの順位で扱うならJ2は山口(リアルタイム再建進行中という意味なら大分)だろうけど、今年度のあわや降格的な成績位では成功してるって印象がなくて取り上げにくかったんじゃないかな。(んで、J3で優勝した栃木になったと。)
水戸は2017年のマネジメントカップの上位には来そう。(逆に岡山が2016年の上位にきてないのは驚いた。何が悪いんだろう?)
長崎はジャパネットを「零細」呼ばわりするのは違うだろ、と(有名企業の子会社になった時点で番組趣旨から外れていそう)
※8
優勝してないぞ
零細とか馬鹿にしてんじゃねぇぞくそ番組が!
※9
うっかりミスorz 準が抜けてた。2位(準優勝)が正解ですね
大江麻理子になってから見なくなった番組
久しぶりに見てみるか
※8の理由なら栃木さんで納得。
J2に戻りました、ってある意味幸せな結果もついてるし。
面白そう
観たいですねー
栃木は、県内に複数のプロスポーツチームがあってNPBがない県だからそのあたりも絡めてくるかも
バスケ アイスホッケーに自転車ロードレースもあるからなあ。
個人的にSCだけでなく今年のウーヴァの本気出しぶりも知りたい
栃木って結構お金ある方じゃなかったっけ
報ステ→ZEROorWBSの流れでテレビを見る自分は今日はZEROじゃなくてWBSに決まりや
そうそう、昨日WBSたまたま見てて
どこのグラブだろう?って凄い気になってた
WBSで取り上げるサッカー特集の方がスポーツ番組より良質だと思う。
昨年のいわきFCの特集も良かった。録画しよう。
元スロベニア代表いる零細クラブなんてあるわけねぇ
栃木の現社長さんは20代はアメリカで様々な体験をし、その中にはスポーツビジネスの現場(シアトルマリナーズらしい)に居たこともある、と聞いてます。
また、若くして父親の後を継いだ地元のタウン誌を発行する会社を、低迷から脱却(一時期は銀行からの追加融資さえ難しいといわれた状況から、事業の選択と集中を行い自社ビルまで持てるまでに回復)させた手腕もある、栃木の若手有力経営者です。
今の社長になってスタジアムサービス、特にソフトサービスが劇的に変わりました。また、サポーターと同じ高さの目線で、誰にでも話しかけてくれる事や、ホームゲームでも常に走り回っている姿から、非常にサポーターからも信頼されている社長です。
いろいろとあったクラブではありますが、今は間違いなく栃木SCの大切な財産のひとつです。
※16
一昨年のデータだと、全体で37位。
J3では2位(1位長野)。
当時の愛媛・町田・讃岐・金沢・水戸・群馬より稼いだ。
後、この番組内で今年作る社会人レディースについて触れるかも。
ゼビオを共同運営する新しい形のチームだし。
※2
たいしたものですね
栃木名物のレモン牛乳はエネルギーの吸収効率が大変よく、レース前に愛飲するマラソンランナーもいるほどです
※5
反面教師はどこですかね…緑、大分、グンマーでしょうか…お犬様もかな?
ええのう…
やっぱり最後はフロント力なんだよなあ
タレントかき集めても良くならん
さてと、2009年組で大花火上げてぇな兄弟
WBSなら期待できるね
変なスポーツニュース番組よりずっといい
※24
ウチはIR的には面白みが無いから。成績や試合内容やらはご存知の通りだが。
栃木が零細?
ご冗談を・・・
純粋に関東で東京から近いから取材しやすかったってのも有るんじゃない?
栃木よりも讃岐とか金沢、山口あたりの方が、厳しい予算のなか頑張ってる印象強い
栃木はやらかしたイメージ。
まあさ!
水戸にも取材に来てね。
自分のところを褒めるのもアレだけど、やらかして、降格してからの立ち直りだからやりやすいのかと思う。
もともと収入が少ないよりも、多かった収入が減るという方がなんぼも辛い。実生活でもそうじゃん。
浦和や鹿島と比べれば零細という捉え方はできるかな
ウチや水戸だと零細を飛び越えて自転車操業的だから、紹介されたらドン引きされるかも(汗)
※8さんのおかげでマネジメントカップなるものを知ったわ
うちの内部スタッフさん達も頑張ってんだなぁ
今年もいっぱいレノファにお金落とすゾ(ガンギマリ)
BSで観る(迫真
※28
WBSって平日夜の全国放送のニュース番組でただひとつスポーツ局が絡んでない番組だし、ある程度期待できるはず。
また視聴率は報ステやZEROほど高いわけじゃないものの、ほぼ経済関係のニュースに特化しているので(他局じゃデカデカと扱う事件モノはあっさり流すことが多い)経営者やビジネスマンからの支持が高いんだよね。
特に経営者層って野球好きが多いので、明日以降そういう層の話のタネとかJリーグに興味を持ってもらうきっかけになってほしいな。
ウチが昇格した年、リーグ前半戦は瓦斯、犬、栃木がすごい勢いあったんだよねー
栃木の躍進はすげえな、ってうしろから見てたよ
プロヴィンチャの夢、かあ。そんなもの枯れ果てて大企業に拾ってもらった方がいいのかとすら思う最近
呼んだ? あれ?
我々でなく栃木さん? 零細かなぁ?
※15
ウーヴァ の超本気は、昨年チームの出身母体である日立栃木を始め、全ユニフォームスポンサーが離脱となり、一からのやり直しとなった。
その中で背中スポンサーに入った会社がサッカーチーム運営にハマってしまいチームを子会社化、関東1部としては破格の億単位の出資を始めるという流れ。
未だにJ2最強クラスのブラジルトリオで戦ってたときのイメージが強い
今は零細なのかもしれんが
※40
確かに、香川にはテレ東系あるから取り上げられてもいいはず。
うちは条件のかみ合い方が奇跡的過ぎて参考にならないからなぁ、やっぱり。
※15個人的にこういう展開もあるかもしれないと予想。県民の友達曰く、県内の映画館でCM打ったり、貼ってあるポスター等の地名度だと栃木ブレックスの方が強いって聞いたことあるし、その対抗としての栃木SCかも。
今日なのか、どういう取り上げ方されるか見てみよう。
ウチも零細中の零細だし、参考にせんといかんよな・・・
前番組が面白いと惰性でTVつけっ放しになっててよく見てるけど、Jクラブ取り上げてくれるのは嬉しいね。
強力なパトロンがいないクラブがお客さんを増やし成績を向上させるってのは長い目で見れば経営陣の力量が全てだと思っている
それにいち早く気づいた村井さん(鬼有能)は数年前に経営者育成プログラムを立ち上げたが、単純によその業界の優秀な経営者や社員を高給で引っこ抜いた方が手っ取り早いと思う
岡山の木村さんや長崎の高田さんの場合は超ラッキーであんまり参考にならないな
選手の人件費を削っても(一時的に成績は低下するかもしれないが)、優秀なビジネスマンに相応の待遇を提供して雇うことがそのクラブの発展につながる
引き分け試合を晒されてしまうのかしら(´・_・`)
去年のうちは相当社員少なかったし経費も削れるところ削ってたから零細って言われても正直しっくりくる。
ネイツもジョニーもこんなんで獲れたのかってくらい安かったはず
※5
群馬は反面教師、長崎鳥栖は奇跡、甲府は教科書、松本山雅は理想
こうだろ
※5
長崎は前社長がこんな田舎でプロビンチャなんかできるわけねーじゃねーかってちゃぶ台ひっくり返した(実際サポミでこんなの言ってた)のを見て、高田さんが出資。ゆくゆくはジャパネット100%子会社になる予定。
地方で予算規模が小さいという意味ではプロビンチャだけど、ちょっと他とは毛色が違うかなと。
栃木は単に散財して自己破産しただけだったと思うが?
現社長になって変えた事が
斬新なアイデアとかじゃ無いけど
数値管理、PDCAサイクル、集中と選択で
手広く中途半端を止めたんで
ベンチャー企業みたいに、小さい規模の会社みたいな話で
そこに一応結果もでた上に
元選手が営業回りしてるとか含め
WBS的に取材しやすい内容なんじゃないかな
噂の「鬼の電話攻勢」がやるのか楽しみだw
※52
破産の意味知ってる?
栃木が零細なら、ウチは業務請負の個人事業主なんですが
一般視聴者にとっては、Jクラブ=鹿赤脚 あたりだろうしなあ。
単純にJ2以下は零細扱いってだけでしょう。
※52
破産はしてないけどね(笑)
でもまあイメージ的にはおおむねそんなもんで、優秀な選手集めて結果さえ出せば
採算なんてものは後からついてくる的な願望優先のチーム運営してたのは事実で
でもそれって失敗したら派手にずっこけるわけで(事実そうなったし)そのあたりを反省して
チームを”経営”していくようになった、というストーリーではないかと予想。
うちが特別な事やってるわけではなく、その辺りの経緯がわかりやすい事例として
取り上げられてるんじゃないかな。
※56
でもJ2以下は零細扱いが世間の目だと考えると
それは今後何としても覆していかないとならんね
経済目線でクラブ運営の紹介する番組いいね
オイコノミアとかでもやらないかな
うちも2012年にダントツの降格→強化費半減の状態でノノ社長就任→そこから売上も強化費も右肩上がり、って来てるんだけどどこか取り上げてくれないかな。
レフティーモンスターこと小倉さん出てるな
小倉氏には頑張ってもらいたい
いまこの記事をみてテレビつけたらちょうどやってた
視聴しました。
経営は難しいなと改めて感じた。数値化は大事、
そして、まさかの小倉さん登場。だいぶやつれたような感じだった。
栃木さんの経営規模大きいな~と思いながら見てた
でも、どうして「J2クラブの予算平均」と「栃木の売上高」を比較したのか分からんかった・・・・ 同じもの比べろよw
面白かった。経済的な視点でクラブを取り上げる企画や番組もっと見たいな。
数週間前に、給料安くていいから好きなスポーツ業界で仕事したい!って人材この業界は賄ってきた部分がある、そうじゃなくてプロの経営者を金使って引っこ抜くべきだみたいな記事を目にしていてなるほどなぁと思った
いきなり小倉さん登場でびっくりした、ちょっと老けた?
テレ東、21時台にはドーハの悲劇の件やってたね
色々思い出してちょっと泣いてたら、こちらには若かりし頃の別の小倉さんが登場した…(´・ω・`)
売上減ってたのはわかっていたけど2/3にまでなってたのか。そりゃ社員も減ったし、営業人員も減ったし、アンバサダーとしたかった元選手の赤井選手も運営部でバリバリ裏方やってますからね。
スポーツビジネス特有のむつかしさが最後まで具体的じゃなかったな。
J事務局主導のシステムを導入して、顧客分析してスポンサー営業に生かしますって話だけだった。
甲府の海野社長の経営立て直しみたいなのが見たかった。
※69
WBSは過去話はほぼやらず、基本的にこれからのビジネスや現在進行系の話を取り上げることが多いからこういう構成はいつもどおりよ
※67
ドーハの番組も面白かったな
もう決まるもんだとみんな思っててテレ東に祝勝会用の寿司桶がばんばん積んであったり
柱谷がCK前に試合終わらせてほしくて審判に「フィニッシュ!」って要求したら
ラモスは「プリーズ!」までつけて叫んでたとか
ウチの社長見ただろうか?
栃木の社長見習えよ
あと小倉さん出ててビックリ
管理人は栃木サポかな
スポーツ市場規模のデータだけど、2002年約7兆円→2012年約5.5兆円という数字を持ち出して来たが、2012年って東北大震災の次年度で最新どころか一番底の数字だろ。
Jリーグに限って言えば最新のデータならもっとマシな数字出してるし、何だかなって感じがした。
※42
いや・・・正確には実質4人・・・。
2013年の開幕戦でサビア・クリスチアーノ・パウリーニョ・三都主の4人がスタメンに並んだ。
J2 2年目のひよこさんチーム相手に反則だと思った。
誰の事とは言いませんが、元気そうで良かったです
録画した。息子と観る。サッカーを通して社会勉強だ。
栃木より金使ってるのに、何故昇格できないのか・・・。
レフティーモンスターが晒しあげレベル
いや、一番知名度が高い参加者だったんだろうなあ
そのうち各クラブ期待のフロントスタッフが
欧州へ経営武者修行に出るような日も来るんだろうか
うちにもまともな経営手腕を持った社長が欲しい(血涙)
録画してたの見た
経営的な特集とはいえ小倉さんの監督がなかったことにされてたのはクスっときた