カマタマーレ讃岐の北野監督がクラブに練習環境改善を訴える 「選手のモチベーションを上げられるようクラブにも努力してほしい」
試合は1-2で敗れ、今季1勝5敗の4連敗となってしまいました。

【J2第6節 讃岐×大分】馬場賢治が古巣から決勝ゴール!大分が讃岐に競り勝ち2連勝で暫定5位浮上
https://blog.domesoccer.jp/archives/60099761.html
試合後、カマタマーレ讃岐の北野監督は監督インタビューで練習環境についてコメント。
現状を訴え、クラブに改善を求めました。
[讃岐公式]2018明治安田生命J2リーグ第6節 大分トリニータ戦 監督コメント
http://www.kamatamare.jp/news/2018/03/2018j26-1.html
Q.昨シーズンの最終節で練習環境についてコメントする立場ではないとおっしゃっていましたが、あえてコメントするとすれば?
「今年契約するときに(練習環境を)改善していただかないと僕は契約しないって話をしたんですけど、全く変わっていないですよね。で、今日のピッチも今年に入って一度しか練習したことがないです。結局は大分さんとうちっていうのがここ丸亀(Pikaraスタジアム)でホーム・アウェイ関係ないって状況ですよね。慣れっていう部分で。俺の立場から言うと言い訳しちゃうっていう話になるから言いたくないですけど。
今日、マッチコミッショナーの小野さんにも話したけど、僕は9年目ですと。(環境については)1年目から言ってますと。ましてやJリーグ参入して5年目。それでも環境の部分が変わらないってのはやっぱり残念だなと思います。練習場うんぬんではなくて、このホームスタジアムのPikaraスタジアムがあまりにも悪いとプロの興行ですし良くないことだと思います。今日来られた大分さんにも失礼だと思いますし、大分さんも今日のゲームに対してしっかりトレーニングを積んできたわけで。それがこういう様なピッチだと失礼だろうし。だからこそ県民の方たちがサッカーってのは、もっともっときっちりとしたピッチでやるもんだと認識してほしいと思います。それを俺が言うと言い訳がましいってのもあったし。一言言えば、ファンやサポーターの人たちにも、『なに言い訳してるんだ』と絶対言われるしね。それがこの9年間ずっとだったしね。そうじゃなくて、今Jリーグってのは全国どこでも日常的に行われいるわけですよ。でも、Jリーグに参入して5年目のうちがまだここなのかっていうと僕はすごく残念だし、選手に申し訳ないってのもあります。
こういう場所で言うと批判になるけど、俺が言わないと変わっていかないだろうし、良いピッチでモチベーションを上げてやらせてあげたいなってのは正直ありますね。今、うちは若いやつがいっぱい来ているじゃないですか。レンタルでも来て。ここでなんとか活躍したい、ここでもう一回活躍してまた上に行きたいってやつにもいっぱい来てもらっている。そういうやつらのモチベーションを上げられるようにクラブにも努力してほしいと思います」
監督がここまでぶっちゃけるのはあまりないことですし、それがそのまま公式サイトに掲載されるのも珍しいですね。
はたして北野監督の訴えはクラブに届くのでしょうか。

誠監督激おこである…
— どーざ (ra_izsk_o_n) 2018, 3月 25
監督がメディアを通じて問題提起をする。昔経験してるなw>RT
— KAME@5/23桃響導夢参戦 (kame_yuki) 2018, 3月 25
なるほどな 未だに専用の練習場ってないんよね確か
— ますみん! (masumi_ta27) 2018, 3月 25
あの環境はひどいわな…金がないからで済まされない
— でぃるす (sparetime_dirs) 2018, 3月 25
監督のコメント読む限り、練習環境については1年目から言ってると。なぜこんなに変わらないのかな。チームを強くしたい気持ちは同じはずなのに…。
— Nanae (NanaeS0719) 2018, 3月 25
北野さん思いきったな ここまで言われてなにも変わらんのじゃどうしようもないぜ https://t.co/LhrUQHMRyl
— 安倍晴明(はるあき) (ym050309) 2018, 3月 25
北野さんが思い切って言ったことは評価したいけどね。 そっから先の問題箇所において確実な事が言えないのも事実なんで。
— ACTON (ACTON_171199) 2018, 3月 25
そして、北野さんに見限られたら終わりだと言うことを理解した方がいい。 北野監督にやらしてるんじゃなくて北野監督にしていただいてる立場と言うことを忘れちゃいけない
— 安倍晴明(はるあき) (ym050309) 2018, 3月 25
監督コメント練習場所とか結構語ってるな #kamatamare
— タムタム (haruto172509) 2018, 3月 25
北野監督思い切った発言したな😅
— 男爵ポテト (potato_55) 2018, 3月 25
しっかりしてくれよ、カマタマーレ讃岐!応援してるぞカマタマーレ讃岐!
— ACTON (ACTON_171199) 2018, 3月 25
北野監督が批判覚悟で 発言してくれた。 本気でカマタマーレを 残そうと思ってるならば しっかりと受け止めて欲しい おれは讃岐ノ力 共闘は クラブから香川県への SOSやと思ってる 力になりたいなぁ 讃岐ノ力みせたいなぁ 出来ること… https://t.co/RACKImXkRG
— カルロス#12_讃岐ノ力 共闘 (yasuyskm) 2018, 3月 25
北野さん、だぞんやJ公式よりもいろいろ怒ってる。
— sada (TriSada) 2018, 3月 25
北野さんのコメントみると、直近というよりもういよいよ堪忍袋の緒が切れたという感じ
— sada (TriSada) 2018, 3月 25
フロントが現場に対してどういう説明をしているのか。実際のところ行政との交渉はどうなっているのか。北野監督が自身の今季の契約時のことに触れたのは重いよな……。事態が好転するにはどうすればいいのか………。 #kamatamare
— 和泉彼方 (kanata0954) 2018, 3月 25
これさあ…北野さんに言わせちゃダメでしょ… この前もなんか公式が言い訳してたけどさあれなんでフロント側の人間がそれ言えちゃうかなあ… なんの言い訳にもなってないよね、選手が言うならまだしも結局その環境を提供出来てないのはあんたらク… https://t.co/hW5f0NMQBx
— 緑のなべ (Nabe_verdy26) 2018, 3月 25
公式でこんなコメント載せちゃうの大変。でもクラブの本音も北野さんと近いってことなんだろう。
— ◯ (p_l_a_n_e_t_e_s) 2018, 3月 25
#カマタマーレ讃岐 #北野誠 監督コメント。香川県の皆さん、これは断じて言い訳ではありません!ぜひ環境改善に努めていただきたいです。 #ベガルタ仙台 は #佐々木匠 選手を送り出してますが、こう言ってくださる指導者の下に送り出せて… https://t.co/zzNjELiDbi
— 小林 健志 (cobatake) 2018, 3月 25
北野監督がここまで言うのって凄いよね・・・
— ゆず (nemurihimesama) 2018, 3月 25
これ、試合のコメントだよね?
1なら丸亀製麺一杯無料!
このやり取り見る限り記者さんに聞かれたから答えた感もあるけどね。
きのうのTwitter、よく分からなかったわ…
サッカー関係なく、「環境」ってほんと大事だと思うよ。
必ず”言い訳”という輩が出てくるし、難しい。
佐々木匠をレンタルで出したものの大丈夫か?と思うのですよ。
一昨年だったか練習場の署名したけど、話が全然進んでないのかな
讃岐さんが経済的に豊かじゃないのは分かるし、うちの練習場は行政の協力あってこそなんで強くは言えないけども、
それでもプロクラブを名乗る以上は、芝のグラウンドで常に練習できる状況に整えてあげてほしい
高松市の反応がっていう背景が気になる
ちょっと読んでてよくわからなかったんだけど
固定の練習場が無いのもクソだしそれとは別の問題でピカスタもクソって言ってる?
スタジアム問題は規模が大きすぎてすぐにはどうにもならないからともかく練習場やクラブハウスの件についてはサポもどうにかして欲しいし具体的な動きがあるなら募金等の協力もしたいとは思っているけど全然進展ないよなぁ……
トリニータを応援してる身としては芝の重要さは理解してるつもりだしこれは改善して欲しいですね。
まぁもう10年くらいスタジアムには行ってないけど環境で苦労するのは選手も可哀想だしね。
まあ、高松市からしたら丸亀のクラブだし香川県からすれば「オーロラビジョン新設してやっただろ。まだ税金にたかるのか?」って感じなんだろうな。
荒天でもないのにフットサル場で練習、しかも前日練習をせざるを得ないのはね…
※2
丸亀製麺は丸亀市関係ない定期
行政とは喧嘩するな。とは言え、理解を得られないのはなかなか厳しいよね…。高松市長の趣味が『スポーツ観戦』になってるけど、協力を得るのは難しいのかな?
言わされた感はあったけど 正論オブ正論
北野誠~!頑張れよー!何を言うたんや!
この日のスタジアムの芝、そんなに悪かったの?DAZNをざっと流し見した感じだとそこまでひどいとは思わなかったけど。
(2年くらい前までの金沢の春先の芝は本当にひどくて、こんなところでうちの選手を試合させるなよ、って心底思ったものだけど、それに比べたら数倍マシに見える)
しかし練習場確保が監督続投の条件なのに、このまま確保できなかったら騙しうちだし
これで仮に降格しても責任は全面的にフロントにあるということになるな。
質問した記者さんは内情理解してるっぽいし、番記者なんかな
これ、讃岐に選手出してるレンタル元クラブも気になっちゃう話だよね
割ときちっとしたこと指摘してるよねこれ。
マッチコミッショナーって、そんな話も監督とするんだというのは少し驚きだが…
讃岐さんは地理的にも金額的にも近いし、選手や指導者で縁あるから頑張ってもらいたい
上村くんはコーチで元気にやってるかなあ
選手に混じって切っちゃった前十字靭帯は癒えたのかな
※2
だうどんにしなさい
関西住みでしょっちゅう香川に帰れんから、
せめて次節西京極に応援いくわ!
マジでフロント何とか頑張れよ…
環境が大事なのも分かるけどクラブ側からしたら
結果出てない→お金がない→変えようがない
なんだから無い袖を振らせようとしても無理だしそれがプロの世界だろ
後藤や容平が裏抜けたら思ったよりボールが伸びないで足元に入っちゃったシーンは何度かあったな
開幕戦の芝凄かったもんなぁ
何十年同じことを言わせるつもりだ!←ブーメラン
誰か音頭とりになってクラウドファンディングとかできないのかね?
練習場と本拠地の芝が全然違うとか練習の意味ないしな
練習のための練習じゃホームのアドバンテージなにもないよ
※21
※14
都市伝説級に僻地の練習場しか持ってない、そんなウチがおうどん様に言える事はないぞw
市内に練習場を作りたい、スタジアムが欲しい、そんな望みは簡単には叶わないよね
問題の種類は違うかもしれないけど、おうどん様同様に広島も努力すべきだよな。
北野さん、良く言ったよ!
※24
そういうのを金の満ち足りてるJ1のサポがいっても何も響かないよ。
これと4連敗は違う問題かと。
ちょっとひどすぎるね
ピッチの問題は、芝の養生の問題で、
園芸を委託してる業者の問題である…
公共入札だと、安いところが受注しちゃうから、
出来れば指定管理者制にしたいところですね
ただ、儲けられるスタジアムでないと、指定管理者に手を挙げる企業がないというジレンマ
経営規模が一緒位だと思ってた水戸ちゃんが練習環境ではJ2でも真ん中より上になっちゃったし
思う所はあるだろうな
※24
クラブはスタジアムを利用しているだけで、芝の管理責任は所有者(自治体)ですよ
自治体がスタジアムの指定管理者にクラブを指名すれば別ですけど
ジェフだってフクアリの指定管理者にはなれなかった現状が…(ちなみにフクアリの管理者はマリンスタジアム)
※5
自己責任厨って人種だね
そういう人たちに限って、外から見ると恵まれてることが多い
監督としては最悪だったけど、ラモスの環境面での功績は素晴らしいものだった
讃岐は武田でも呼んだらどうだ?
>自己責任厨って人種だね
>そういう人たちに限って、外から見ると恵まれてることが多い
ほんとそう。
※24とか※24とか※24とか。
実際馬場が移籍選んだ理由のひとつなんだっけ?
その馬場に点取られて負けたという事実に記者も監督も黙ってはいられなくなったのか
移籍金ビジネスと放映権収入がなんとかならないと地方のクラブは厳しいよね
放映権はある程度クリアしたんだから、次は移籍金取れるようにならないと、永久にレンタルしてもらって食いつなぐことになってなかなか設備も含めた先のビジョンが描けない
役人に廃校にしてもらってそこを練習場にしよう
北野監督もカマタマとは一年二年の付き合いじゃないから、そろそろ真面目に考えてくれ。って話なんだろうね。
何度も要請しただろうし、金がないクラブなのも百も承知なんだろうけど「金がないから~」って言い訳で
行政に働きかけするとかそういう根回しもしないことが許されるわけじゃない。って北野監督もそろそろ怒ったのかな。
【急募】廃校
ウチもなんとかして欲しいなぁ・・・。
※40
馬場のブログに、そのような話あったな
サンウルブズの練習場の記事が脳裏に浮かんだ
これ、広報さんが北野監督擁護派だったりしませんか
記者は仕込み&オフィシャルのテキストもフロントノーチェックで、ここからクーデターが始まるとかありませんか
※24
金を捻出するのが経営側の仕事、とも言えるわけで
そこはどっちの主張も平行線だよ
J2にレンタルされたユース出身の試合見るけど確かにピカスタはプレーする環境として大変
航輔がいたアビスパの試合だったかな?敵も味方もみんなで芝の整備をしている感じ
あれはケガしないか心配
※48
あの公式のツイートといい、その可能性は結構あると思うんだよなあ。
そろそろ我慢の限界なのかも。
昨日フットサル場で練習してるって讃岐公式がtwitterで呟いてて練習場の確保もままならんのかと
思っていたがスタジアムまでもか…
知らない人からしたら1企業だし、プロチームだから自分達でどうにかしろよって思うんだろうなぁ…
環境ってマジで大切。
ここが整わないと強くなれない、本当に。
クラブが次の一歩進むには選手監督だけでは限界があるよ。
カマタマーレ讃岐、意味深な公式ツイートの次にこれとか
いろいろ本当に運営大丈夫なんですか?って心配になってきた
本当に大丈夫ですよね?
フットサル場で練習ってツイートしてたしね…
選手とか監督にしたら文句言いたくなるのも仕方ないかもね
クラウドでも樽募金でもやらないかな
資金面なら他サポも協力するし遠慮せず声かけて
Jリーグも、スタジアムの座席数みたいな実情から乖離した基準を維持するくらいなら、芝の基準をもっと厳しくするとかしてくれればいいのに
※32
別問題ではないよ。
環境が整ってないと練習も難しくなる。
山本リンダ「許さない」
昨日のカマタマのTwitterで前日練習をフットサル場でやってるっていってて驚いたよ。
もうちょっとなんとかならないものか
育成年代向けのサッカーグランドが2ヶ所開設予定だけど、トップ向けの練習場については依然未定なウチ
年度内に着手するとは言っているがどうなるか
うちも芝には悩まされたからなぁ
練習場なくて前日練習がフットサル場だったと聞いて、
こんなんじゃ選手のモチベーションもあがらんし、讃岐さん可哀想だわ
ホント、よくこの恵まれない環境でJ2をキープしているよな北野さん…。
我々は、どうしたら良いのだろう。
去年は土で練習してSNS、ブログで選手に愚痴られ今年はフットサルコートで前日練習
今までこの環境で今まで残留果たして来た北野さん半端ないわ。
環境もかもしれんがまずチーム名をどうにかしたほうがいいと思う。
讃岐のファーガソン北野さんに見限られたらいよいよ落ちる一方になりそうだし
クラブもカッツカツなんだろうけど知恵絞ってなんとかしたいね
でもあれは城里町が協力的だから成り立っている。そういう関係を築くことが必要なんじゃないかな。
さぬぴーがんばれ
署名や寄付とかできることあるなら協力するから
具体的にどういう環境なの?
スタジアムの芝が良くない、というのはまあちょいちょいあるけど
前日練習がフットサル場というのはさすがになあ
売り上げの数%が練習場建設資金に!…とか銘打ってうどんが販売されたら、喜んで買う。
一応なでしこの試合したスタジアムなのになぁ、、
公式のツイートも含めて誰にどういう要求をしてんのか明確にしてなくてすんげーモヤモヤする
行政に言ってるのか管理者に言ってるのかクラブに言ってるのかサポ市民に外圧掛けてほしいのか
J全体で支援できないものか
結局、讃岐悲願の高松移転が決まらないと何にも出来ないんだよね。
一向に変わらない環境で残留争いを生き延びてきて監督も選手もすごいわ
このメンタルは宝だよ
北野さんの叫びが届いてほしい
営業が頑張るパターンは?
スポンサー集め
芝はホント大事(ボコボコだったユアスタのピッチが、キレイになったその年に再昇格できたってのもあるのですが…)。
去年の試合の写真みたらボロボロじゃないですか!これじゃ選手がかわいそうだよ…。
香川県さん、改修予算とってくれませんかねぇ…
練習場整備うどん発売してくれ
>>今年契約するときに(練習環境を)改善していただかないと僕は契約しないって話をしたんですけど
こういった経緯があってのこの発言である事が分かって良かった
そうね クラブなのか行政なのか誰なのか不満の矛先がわからんわな もし練習場がないから資金集めるってなったら少額ながら協力しますよ!
県西地域のこっちにも箱物よこせって声で高松じゃないところに競技場作ってしまったと聞いたけど、
高松が圧倒的なプライメイトシティである香川県であの立地はカマタマさんにとっては気の毒としか言いようが無い
79いいね、全店舗の丸亀のチェーンで募金箱置くとか
カマタマーレの特別うどんを食べたら一部売り上げがクラブにいくとか
成績不振で辞める前に契約不履行(練習場の改善がなされてない)で辞めそう・・・。
※73
J参入して5年経ち改善に向けて全く動きが無いことへの、現場からの訴えであって
ハード面の問題だと特定の誰かを名指しするやり方は避けるのがベスト
j2でもダゾーンから結構お金貰うようになったんだけどそういうお金使って練習場整備とか出来ないもんなの?
totoの助成金すら使えないのか・・・?
>だからこそ県民の方たちがサッカーってのは、もっともっときっちりとしたピッチでやるもんだと認識してほしいと思います。
香川県民はスポーツ環境の整備については比較的無頓着な傾向???
千葉が市原から移転したみたいに高松に行くしかないのかな
この前惨敗した相手の環境が一部のJ1クラブも羨むとこだったしホーム帰ってきて負けて言わずにおれなかったのだな
何年もやってるバーニング北野監督にそんなことを言わせるなよ…
誰か何とかしたれよ…
※83
>全店舗の丸亀のチェーンで募金箱置くとか
お犬様、そこは兵庫県の会社が運営しているチェーン店でござりまする・・・。
フットサルコートで練習したり土のグランドで練習したり
プロクラブとして限界だろう
ここ最近の話でなく監督就任当初から言い続けてるにもかかわらず変わらないってのはちょっとな
県民ショーだったかな香川はスポーツ観戦に使うお金が
一番少ない県だっていう情報は
お客さんがもっと入れば、芝もよくなるのかな・・・
監督もつらいだろうし、運営側も金がねえんだよって思ってるのかしら
高松市はBリーグのファイブアローズがメインでカマタマは丸亀市のチームってイメージなのだろうか
日テレ系の西日本放送(高松市)がサッカーのニュースは讃岐メインだったのが最近ファジ中心になって愕然としてる
ライバルチームとはいえ香川のチームを香川の局で応援してあげてほしい
馬場がずっと言い続けてたことだよね。
結局何の変化もないんだなぁ。
J2に留まることで少しずつでも改善されないとやってられないよね。
北野さん→クラブへ環境改善の要望の上で契約
クラブ⇔行政
ここのやりとりが他から見れば見えない
あと、ハード面は場所を用意すればそれで終わりでなく、維持管理の負担がきついわけで・・・
ふつう試合後インタビューでこういう質問はしないよね?
昨日のTwitterの件もあるし、クラブスタッフと監督(+リポーター)で示し合わせて、「まずはこの現状を広く知らせたい」ってことなのかなーと思った
それで、これから何か動き出そうとしてるのかなーと
まあ、単にTwitterの発言を受けての質問なのかもしれないけど…
** 削除されました **
うどん一年分を配ってる場合じゃない。
フットサル場で練習か…
土のグラウンドで練習していた時もあったよね。
ヴィヴィくんがクラブハウス建設募金活動してたけど
寄付した人にステッカーあげるやつ
さぬぴー遠征とかしたらかなり集まると思う
なんか出来ることあるなら力になりたい
今日のピッチも今年に入って一度しか練習したことがないです。
ってとこなんだけど、普通はスタジアムで練習するもの?
それにしても気候のよさそうな丸亀でピッチがあの状態ってのは芝の管理者の腕なのかな。
こういう話を聞くにつけ、専用の練習場に自前のスタジアム(ちっちゃいけど)を持ってる
ウチは本当に恵まれてるなあ、と思う。ヤマハ発動機という後ろ盾があるからなんだけど…
その意味では、大企業をバックに持たないJクラブより、JFLのHONDAさんとかの方が環境
整ってるといえるかも。
※83
既に指摘されてるけど、丸亀製麺はむしろ香川県民に目の敵にされてるし、やるなら(讃岐のスポンサーでもある)はなまるがやるべきかと。
※88
というかそもそもは高松のクラブだからね
J2の基準に合うスタジアムないから香川全域を本拠地にして丸亀で試合やるようにして半ば無理矢理J2昇格したみたいなところはあるわけで
なので西の方の人間からすると馴染みも愛着もまだまだないし丸亀で試合やってもそこまで人来ないという
高松でやれればもうちょい人は来るんじゃないかとは思うが今度は西の方の人は来なくなるだろうな
これはどうするのが一番なんだろうか?
昨日のツイートといい、改善したいは分かるんだけど具体的な対策は見えてるのか?
※95
そういや岡山と香川は放送局共有してるんだよな
福島には本社郡山のテレビ局が2局もあって明らかに福島市の2局より郡山の情報が多いと聞いたけど、
そうなるとやっぱり香川2局はどっちも高松だしその意味でも丸亀ホームは辛いなあ
いわきfcのほうがええやん
へたに夢見ずに育成クラブだと割りきることは不可能なの?低年俸に抑えられるし複数年は耐えられるでしょ。そして降格しないために海外の下部から監督を連れてくることもできるし。
※102
管理者の腕は知らないけど、人員とか設備とか金次第で出来ること出来ないことがあるし、水はけとか風通しってなると施設面の問題だし、一概は言えないと思う
皆さん仰ってるけど他サポでも協力できるなら力になりたいと思ってるから、それだけは忘れないでほしいなぁ。
讃岐さんとはJ2初年度が同じで(うちはもちろん降格したからですが)クラブカラーも同じで少なからず縁を感じているので、
少しでも改善することを願ってます。
まずチームが強くならないことには
今の順位で金出せと言ってもそれはちょっと無理が
言っちゃったら選手来なくなるけど
言わなかったら騙すことになるからなあ
スタのことを言ってるのか練習場なのかいまいちわかりにくいな
※112
でも強くなろうと思ったら環境面が整ってないとどうにもならない、
って堂々巡りになるからその切り口はやめなはれ
※94
たしかうちも最下位に近かったような(悪いことはすぐ忘れる)
プロスポーツチームは首都圏や地方大都市のものだという固定観念があるとなかなかね…
スポーツ好きだし地元愛も十分あるんだけど
特に中高年の方はプロの舞台に長崎という名が上がるイメージが湧かないというか
この地で自分たちの手でプロを育てていくことがピンとこないと思う
高田さんがしつこいぐらいPRして知名度を上げるしかないけど
専用または優先的に使用できる練習場とクラブハウスについては、高松市にある球団だから高松市に要望を出してるんだけど、これまでの様に動かないなら三木でも綾川でもさぬき市でも良いから動いて欲しい。
スタジアムはスタジアムで、丸亀以外にJ2で使える所が無いから、すぐにどうこうは出来んけど。
スポンサー様はJ2に上がって徐々に増えてる様な気もするんだけど、どうにかならんもんかね。
香川県もスポーツ観戦には力を入れてくれてはいると感じるんだけど、県民に存在や魅力を伝えきれていないという感じが残る。
例えば、今季香川アイスフェローズがJ-ICEで初の全国優勝したことをどれだけの県民が知っているのか?こういったことも大きく発信しないと県が試合のある時だけ「ホームゲームがありますよ」と言っても来てくれる観客数は大きく変えられないよ。(県に主因がある訳ではないけど、県がせっかく力を入れるなら・・・という)
サッカーもそれがある。香川の球団がJ2で戦えていることは凄いことなんだと知って欲しい。全ての県民にまずそれを伝えたい。
俺に出来ることはそう多くはないけど、試合を見に行く日は、家から出て家に帰ってくるまでユニフォームで宣伝するのを続けるし、チラシ配りも1回でも多く行く。望むばかりでなく少しでも力になりたい。
83だが87さん104さん
無知ですまん
Jリーグファンとして俺らは何も出来んのか…
サヌピーのキラキラステッカー作ってくれよー。
(毒のあるつぶやき10バージョンぐらい)
3000円で買うからさ!!!
※103
ウチのホームスタジアム(Honda都田サッカー場)は練習グラウンドを兼ねてますけど、芝生の管理をキッチリとしているものだから難なく公式試合で使えていますね。(細江町にも練習グラウンドありますけどね)
もしも遠州灘球技場がJFLを開催できるレベルであるのなら、そっちがホームスタジアムになってて都田はほぼ練習グラウンドになってたかもですね。(遠州灘は浜松駅に近いから都田よりは比較的集客も見込めますし)
※102
技術者雇ってあとよろしく〜で済むわけないしお日様と適度な降水量があればなんとかなる話じゃない
ハーフタイム中にピッチ内補修してまわってるけどとにかく細かなケアに金がかかる
正直J3に落ちたら、J3でも下位になると思う。
※114
記者は練習場について聞いてるけど、
練習場について→ピカスタでの前日練習について→ピカスタの芝について
って感じで怒りがどんどん連鎖してる感じだよね…
前の人も結構言ってるけどうちがふくや募金でみなさんに助けてもらった時みたいにうどんで何かやったらいいと思いますよ
うちもあの時全国のサポーターに助けてもらったので次は何か恩返しできたらなと思います
うちの練習場には他サポの署名も貰った
署名が要るならやるよー
※95
ただ単に勝ってる方からやってるだけだと思う
神戸みたいにハイブリッド芝に変えたらいいんじゃね?維持費低いらしいし
良く香川の運動場事情が分からないからあれだけど
河川敷とか各市町村とかの施設ジプシーすら出来ない位に不足してるのかな?
勿論専用がいちばんだけど、最近のライセンスからみで
クラブハウス出来るここ数年まで
そういうやりくりのクラブ結構あったから
それすら出来ずにフットサル場なら、結構深刻だなと。
困ったときはお互いさま
自分たちだけで解決しようとしたり自分さえ我慢すればいいと無理したらダメだよ
さぬぴーのあざといキャラらしく堂々と他サポのお財布期待していいから
北野監督には対戦相手として毎年苦労させられてるし、本当に知恵を絞って工夫して讃岐の力を引き出してると思う。
いちサッカーファンとして、そう言う人に何とか報いてあげて欲しいなあ。
監督としても、せめて今後の方向性や青写真をクラブ、行政に提示してもらいたいんじゃないだろうか。
記者の質問は批判を引き出すように見えるけど、監督や選手が怒ってるの知ってて聞いてるんだよね
誘導尋問でここまで言わないよ
佐々木渉がサイドバックやっててどうしたんだと思ったらクラブ環境も大変そうだわ。
コメントしてるサポさんやスタッフ陣が報われるようになって欲しいけど一朝一夕に解決できるものでもないしなぁ…。
水戸ちゃんだって自治体の協力で環境整えられたし、岡山だってそれでクラブに好影響が出てる。
なんとか整備できないもんかね。プレハブタイプのクラブハウスと芝グランドならそこまでお金かからんと思うが。
強くなってから言えなんて…
日替わりフットサル場で練習したりプレーが止まるたびに選手たちが芝を直すレベルのホームチームがトップ争い常にできるほどJ2は甘くない
練習場ジプシーとか夏場にピッチがひどいのはいろんなクラブで聞くけどJ2上がって5年でずっと変わらないのは深刻だね
どこの段階で話(議論)が止まっているんだろう
練習環境は重要だよな
岡山はクラブハウスと専用練習場ができてから選手補強が急速に進んだし
J1のクラブが優秀な若手をレンタルしてくれるようになったんだよな
強くなってからっていうのは、その前にプロクラブとして設備を揃えてから初めて言えることだね…。
クラブとしてやるべきことをやらないと、選手も監督もついてこれないからさ。
行政「現状でもそこそこやれてるじゃないか」
……なのかな?
だとしたら本当に残念。
フロントはもっと動かないと。現場の方が危機感持ってちゃダメでしょ。
やること明確なら募金でも協力するし、讃岐規模のクラブなんて止まったら終わりって危機感持たないと。
もっと現状を見えるようにして議論を作って欲しい。
強くなってから言えとか言っている人間は「苦しんだ過程を以って強くなるのがセオリー」だと思っているが、仮にそんな筋書き通りに強くなったらなったで批判するんだから、結局のところ無視したほうがいいよ。
どのクラブもそんなタチの悪い人間に惑わされる必要はない。良い環境有っての活動だから。そのほうが集中しやすいしな。
昇格条件のスタジアム基準が厳しいとかよく言う人が居るんだけど
そうでもしなきゃ環境が変わらないクラブも有るよねえ
うちのスタジアム問題も含めて
環境が整わないのであれば選手も監督もチームも去ったほうがいいのかもしれない
正直サッカーは日本のどころか世界各地どこでもやれる
じゃないといつまでも変わらない
※135
ほんとそうです。
J1から来てもらうためには最低限サッカーに集中できる環境を整えないとうちみたいな西の果ての新参クラブは相手にされない。
他サポさんが長崎に落としてくれたお金はありがたいし自分もさぬぴーの力に少しでもなれたら。
うちは練習場決まっておいてよかった。
※136※140
つまり練習場確保できずピッチがぼこぼこ放置でもJ参入が認められる現行ルールは役立たずという意味だね
練習環境を改善する前提で契約したのに、反故にされてるのはきつい
群馬もそうだが一度危機的状況にならないと、上が腰を上げないんだよな
会社もそうだけど環境よくしないといい人材は来ないよ
中小企業ならなおさら
好きなことで仕事できるんだから環境悪くても我慢できるよねは経営者の怠慢
選手やレンタルするクラブも選ぶ権利はある
問題改善する案は一応上がっているのか
議論はどこから進んでいないのか
クラブ側は相手方との関係を大事にするべきだし内情を公にはしたくないだろうから
現状どうなっているのか地元マスコミさんが自治体の定例会見みたく質疑できないかな
一応署名運動はしていたけどそこから進展ないしどこで話が止まっているのやら
土地については結構余っているところあるから贅沢言わないならどうにかできるはず
資金についてもスタジアム建てるわけではないから寄付や募金や助成金でなんとかできなくはないだろうし
やっぱり行政関係かね?
あと維持管理費の問題はもちろんあるけどそこを払えないようではプロスポーツチーム名乗る資格がないのでそこだけはなんとかするしかない
ウチは誘致主導したメインスポンサー企業が練習場とクラブハウス貸してくれてるから事情は特殊だけど
練習場の問題であれば金の代わりに土地を提供してくれるスポンサーを探すという方法もあるかなぁ
(確か宮の沢の使用料はスポンサー料との相殺だったと記憶してる)
流石にスタジアムは難しいだろうけど…
地域ん時からのサポだけど、JFL上がった時もJ2上がった時も嬉しい反面「エラいことになった」が本音
クラブの実力以上に現場が結果を出してしまった
J2ではなんとか北野監督におんぶにだっこで数年粘ってもらってフロントのプロ化推進を期待したが、現状についていくのが精一杯で何も積み上げられてない
まあ環境は別にして北野監督のサッカーも一昨年あたりから同じ失敗を繰り返す絶望的な酷いもの
サポを小馬鹿にしているのは以前からなので今ひとつ「監督を漢にしてやろう」という機運も生まれない
それでも4年残留という最大で最高の結果を出してる
そこは評価してまずはクラブの姿勢を問わないといけないんだが、監督に対するヘイトが高まり過ぎてどうにもならん感じ
監督もクラブへの不満が限界なのと、自分に対するヘイトの高まりの限界を感じてこのコメントだろうね
1人の監督に頼りすぎた、後任を見つけられない、練習場の件も進まない
全部含めてクラブの力不足だね~というところ
皆さんの協力の申し出、本当にありがたいです。
クラブからの発信は「動いているし、焦っている」とのことですが、具体的なことは言えない と。
言わないんじゃなくて言えないって辺りに、行政とのイザコザがあり、原因を言ってしまうとこれまでの話が破談になる等悪いなどになるのかもと感じてはですが、憶測の域を出ず、協力したいがヤキモキしている状況です。
ちなみに高松市長はコンサ立ち上げの時に札幌市側の人間として関わった経験がある人
その人が今ひとつ乗ってこないんだから事は進まないんだろうな~と
目途があれば、環境悪くてもがんばれると思うけど、何年も酷い状況に置かれて目途も無いんじゃ訴えたくもなる
※151
途中で送信してしまいました。
原因をクラブ側から言ってしまうとこれまでの話が悪い方に行く(運動公園の優先使用化の破談、支援金の減少 等)のではと感じてる人もいます。ですが、ハッキリした事はサポーター側は分からないので、何かしたいけど何をすればいいのか という思いです。
行政に頼るの第一ではなくて、企業へのスポンサーやら働きかけが第一だと思う。
※126
でも岡山にある3局(とNHK岡山)は成績に関わらず必ずファジからだからテレ朝系KSBも含めてもう少し高松の2局はカマタマを応援してあげてほしいと思ってるよ
香川さんってよく夏場は水不足になるけどこれって芝の問題と関係ある?
電車に乗ってた時見えたけど、丸亀市も流れる香川さん唯一の一級河川である土器川にほとんど水なかった
瀬戸大橋やテレビ局が同じだったりと香川さんは身近に感じるから頑張って欲しいけど、香川さんはスポーツに熱中してるイメージないなぁ…違ってたらごめんね…
香川と岡山両方でJリーグもっと盛り上がって欲しい
動員数が伸びないと、なかなか環境改善しようという声も大きくならないよね
もっと多くの人が讃岐やJ2を見るようになって欲しいと、同じディビジョンのファンとして思う
ウチもJに上がりたてはジプシーだった
クラブハウスも民家改造までなかったし…
讃岐はほぼ同期なので協力できるなら募金でも署名でもなんでもするよ!
環境からすればJ2残留でも最高の結果なのかもしれんな。
同じ環境でさらに上位というのは難しい。
契約の時に練習環境の話が出てんなら…ね?
昨年も土のグランドで練習してた記事あったし、今年はフットサルコートだからなぁ。そんなんでJ2残留し続けてる北野さんに辞められたらカマタマさんヤバくね?
※156
そのKSBも金曜夕方のニュースファジアーノコーナー作っちゃったわけで…
というか前に集めた署名はどこへ行ったん?
※151※154
まだ詳細がはっきりせず外野は待つしかないですが現場の切なる願いとカンパしたいというJリーグサポの熱意が自治体や地元企業さん地主さんメディア等に届いてくれたらと思います
施設建設はとにかく権力を持つ方々との協力関係が重要なので対立みたいなものが表面化していないのは前向きに考えていいのかもしれません
この手の記事には反対派コメが付きものなんだけど皆無ということはリアルに何にも動きがないのかな
どれだけカンパしても、フロンとにやる気がないと動かないしカンパ金も宙ぶらりんになってしまうんよね。
だが何か力になりたいのは変わらない。
なんとかならないかなぁ。
福岡の時の支援明太子と同じように、支援うどん発売されたら大人買いする用意はあるぞ!
支援うどんはよ!はよ!
昨年香川県のふるさと納税してみた。
使用先も決めれたからスポーツ関係に使ってくださいとした。
果たしてどのスポーツ関係に行ったのだろうか…
香川の米うまいね~
ガイナーズ(野球)と
ファイブアローズ(バスケ)と
アイスフェローズ(アイスホッケー)がある以上
一つのチームに肩入れするのは良くないと考えてるんじゃないか>県
むしろアローズの方が整備面でやり易いんだろう
保有選手数は少なくて済むし
1階の増席はVリーグ用の仮設席を使えばいいだけ
ガイナーズやアローズとハシゴ観戦できる日程が多く出来ればいいんだけど…
うどんさんに伺いたいが自治体とうどんさんの関係ってどうなの?
それなりに上手くやってる感?
あるいは過去の水戸さんみたいに「トップが絶対に支援しないから宣言」な感じで冷遇されてる?
クラブ側もどうすべきか?で迷って動けないのかなーって印象があるんだよな。
そこをはっきりするのが先じゃね?
ただ本当に困って他サポの力欲しいなら協力するよ。
それは忘れないで欲しい。
要は投資やろ
カマタマーレ讃岐に対して本気になってくれる人が出てこないと厳しいな
※74
こういう事言うやつが出てくるから困る。
完全にクラブ側がなんとかしなきゃいけない問題だろこれ。
つまりはクラブの企業努力不足。
ちゃんと環境整えてる他のクラブが日々どんだけ頑張ってると思ってんだ。
出来ないなら消えゆく運命、ただそれだけ。
身の丈に合わない事したっていずれは消えていくしね。
他サポだけどカマタマーレ応援してます。
北野さんは凄いと思う。もちろん選手スタッフの方々も。
無責任な言い方だけどもなんとか残留し続けて、事態が好転するまで頑張って欲しい。
募金とか協力出来る機会があったらいいな。
そもそも「常時使用できる天然芝、ハイブリッド芝もしくは人工芝のピッチ1面」がないとJ2のライセンスも出ないはずなのに、なぜフットサルのグラウンドとか土のグラウンドで練習しているんですかねぇ…ライセンス剥奪ものなのでは?
馬場ちゃんがブログで練習環境について書いた時、
選手なんだからグダグダ言わないで結果出せってサポからの批判があったよね…
サポが矢印向ける先は選手じゃなくてクラブ・経営層なんじゃないの?
※170
そういう見方もあるし、間違いではないけどさ。
その見方は安全圏にいる、比較的、恵まれている立場の人の発想かな。
弱っている人、うまくいっていない人に手を貸すことは社会をうまく回すのに大切だと思うんだ。
北野さんの試みがうまくいくかはさておき、タイミングによってはこういう問題提起は大事だよな
公で言う方がどうかなと思うけど
内情は知らないからなんとも言えないけど
※87
「助成金募集の手引き」で軽く調べただけなので、間違っていたら申し訳ないのだけど、
Jクラブがtotoの助成金を利用できるのは「タレントの発掘、指導育成事業」に限定されていて
スタジアムやクラブハウスの整備等で申請できるのは、あくまで自治体みたい。
だからクラブが自治体に申請するよう働きかければ、出ないこともないのだろうけど
すでに別のスポーツ、事業で助成金を申請していたら「おたくの自治体はもう十分申請してるでしょ」と蹴られてしまうんじゃないかと。
※174
弱ってうまくいってなくて、本当に助けが必要なら、頭を下げてお願いしなきゃでしょ。
サポだって署名運動するとか全国のJサポ達に啓発するとか自発的行動したりできるはず。
それやってはじめて周りが手を差し伸べなきゃ。
まあ、大抵は手を貸して貰う前に自分たちでやるべきことが山ほどあるけどな。
弱っている人、うまく言ってない人に闇雲に手を貸して、本当に社会がうまく回るなんて思ってる?
日本の生活保護の現状どうなってる?
現実はそんな甘くないよ・・・。
※99
まさしく
失礼ながらお金が集まらない一番の理由はカマタマーレっていうチーム名にあるんじゃないかなと思ってしまう
※173
JFAの補助金も、申請できるのは自治体もしくは社団法人・財団法人・NPO法人に限られてて、株式会社は対象外だしなぁ。
長崎の現クラブハウスも、当初一般社団法人の名義になってたのはそこが理由の一つだし、なのでいざJクラブで使おうとしたら
そこで引っかかって補助金の返上って話になっちゃった。
※173
馬場選手のブログで分かったことがたくさんあって、選手自身も熱いプレーでカマタマーレを助けてくれました。それなのに選手批判や昨日の一部サポーターのコールのやる気のなさにはすごくがっかりしました。
※47
サンウルブズは、2年後には存在してるかどうかさえわからないからね…
日本ラグビーは、サンウルブズが無くなったら完全に終了。
讃岐は、これから先もあるチームなんだから、何とかしてあげたいね。
※178
国がやる国民が受けて当然の保障といっしょにするなよ
どうせパチンコがーとか言いたいんだろうけど
※105
香川県ってあんな小さいのに東西で隔たりあるのか…
交通インフラ自体ヤバいん?なんか自治体もサッカーにお金出してる場合じゃ無さそうな感じするなそれ。
岡山は香川と民放局全て同じだけど、ここまでの現状は全く知らなかった
練習環境の向上は、選手の質の向上にも直結する重要な課題というのを身をもって経験してるのでよく分かる
こうやって問題提起する事で行政にプレッシャーかけて、少しでもいい方向に動けばと思う
これは讃岐だけの問題ではなく、サッカー界全体の問題として、出来ることは協力したい
※185
面積的に小さいけど東西南北県内での難しさはうちの抱える問題と似てると感じた
島文化的なあれなのかな
※174※178
あなたがお金出したくないなら出さなければいいし協力したくないならしなければいいだけ
蜂さんとこだったりうちの危機もクラブの営業努力が足りないとか怠慢だったわけで甘やかしたくないと思う人もいるだろう
観客動員や運営に関してもうちはアウェーのお客さんの協力に期待する部分が大きくプロなら自分たちで解決しろと感じる方もいるはず
讃岐さんのケースは何が理由で改善に向けた動きが進まないのかまだはっきりしないからお金の使い道が明確になるとかクリアすべきとこはあるけど
他サポさんからもらったありがたい恩を自分も誰かのために少しでも手助けできたらと
申し訳ない
※174じゃなく※170です
※177
ありがとうございます。
十分に理解できました。
そうだった、他競技に関連することでも使えるんだった。
オリーブガイナーズ関連やファイブアローズ関連で自治体が使っていたとするならアウト待ったなしかもな・・・。(-_-;)
フロントより知名度のある監督とか選手が発言することによって世論を動かせたらベストですね
うちも知名度高いネルシーニョ前監督が発言したことで広く周知していただいてスタジアム改装まで出来ましたし。
※167
アイスホッケーはどこで練習してんの?
香川に一応リンクはあるみたいだけど通年じゃないよね?
こっちも環境的に厳しそうだけど
※178
現実は甘くないけど、救いはあるべきだと思うよ。
頑張らないのではなく、うまく頑張れない人達、環境はたくさんあるもんだ。
貴方もとても頭が良さそうだし、その頭の良さをもう少しだけ、優しさに向けてみてほしいな。
強くなってから云々の老害は鳴門親方に張り倒されろ。マジで有害精神論振り回す奴、日本のスポーツにとって邪魔でしかない。
地元だがカマタマーレって名前のままJリーグ入った時点でこりゃ大成しないなって思ったが案の定。
安易に何でもかんでも「うどん」に結びつける風潮にちと嫌気さしてる県民は多いと思う。
スポーツと全く違うけど、今では中四国最大規模の成長した「モンスターバッシュ」や大勢の観光客が来る「瀬戸内国際芸術祭」も、「うどんロックフェス」とか「うどん芸術祭」だったら絶対失敗してると思うし。
「今さら名前変えれるか!」って意見はごもっともだけど、名前のせいで地元チームを愛せない少数派の意見という形で書きました。
クラブ名うんぬん文句言ってる人は、うちみたいな名前にすれば上手くいくと考えてるのかね?
Jリーグのチームは名前が良くないから変えてほしいと某日曜朝のおじいちゃんが渇を入れていたけど。
ご当地の盛り上がり、地元の意識を高めること、財政立て直しや動員…
最初の第一歩が1番苦しいし、打開策として他サポが出来る範囲で手助けするのはありかな。
うちも今の練習施設はJ開幕後の順位を「最下位」とか「お荷物」とか予想されてて、ろくに新人が獲れなかった時代に作ったもの。強くなってからでなく、強くなるために作るのが練習場だと思う。
※194
サッカー観戦文化が根づいていて地元での高い知名度を誇るクラブが羨ましいです
県内まわって売り込みしていく中で何かひとつ話の取っかかりがあると営業マンとして助かる
なんでも高田社長に結びつけてお腹一杯かもしれないけど売り文句が限られている発展途上クラブのアイデアなんじゃないかな
長崎、群馬に続くJ2闇案件となってしまうのだろうか
長崎みたいにホワイトナイトが現れるパターンなんてそうないしなあ
こればっかりはなぁ。
言いたいこともわかるけど、すぐにどうこうできるわけでもない。
結局ホームタウンの協力がないと、大きい親会社が付いてなきゃ何もできないのが地方クラブの実情。
讃岐の設立理念と設立時の周囲からのサポート具合が低かったら、低いまま延々とそれが続いていくからな。
自治体が力入れる気があるのかないのか、地場産業でもいいからスポンサーになる気があるのか無いのか。
サポートが得られない環境なら地元以外にスポンサーを求めるしかないし、色々と難しい問題だねぇ。
練習場だけなら廃校の利用するって手もあるわけで、そういった所を自治体はサポートするべきで、
できないなら潰れても構わないとしか思ってないってこと。
金がないのか土地がないのかクラブの上のやる気がないのかスポンサーや行政が消極的なのか
何も表に出てきていないので憶測しか無理なんだよねぇ……
これを機に青写真でもいいから計画が表面化してくれればサポも何ができて何をすべきでないか分かって動けるんだが
現状できることは嘆願書や署名をまたやってクラブや市に提出することくらいだろうけど市に提出する場合は高松にするべきなのか丸亀にするべきなのか分からないし
やっぱりクラブが表立って主導してやってくれないことには難しすぎる
** 削除されました **
ウチの場合チームが東京から埼玉に移転したこともあって、それまでの練習場所が使用できず、
開幕から暫くは毎日練習場所が変わる状態だった。結局大原に練習場が出来たのは2ndステージが開幕してからだったな。
しかも慌てて作ったのでクラブハウスは簡素。結果その頃の成績はご存知の通り。練習場は大切だよ。
※201
君らが言ったらアカンやろ。
現社長がいなかったらクラブ消滅してたやんけ。
ウチも現会長いなかったらJ2かJ3や。
ホント母体が実業団チームだったからこんな位置で戦えてるってのがホントわかるね…
練習場云々といえば、はるか昔にJFLが秋春でやった時に、TDK秋田が冬場はずっと体育館で練習してたってのをふと思い出した
前に明太子食ったら蜂が生き返ったことがあってだな・・・・・・
環境は各チームいろいろだが関係者にナシ付けるなり寄付を募るなり
新しいスタ作るなり企業努力するしかねーんじゃねーか
どこのうどん食えばいいのか決まったら教えてくれや
※201は成り済ましだろ。
いくらなんでもこんな図々しいこと長崎サポがいわんだろw
まずコアサポ有志で現状の問題点とか練習場を新設するにはどのくらいお金がかかるのかとか、維持費はどうなるのかとか
そういったのを調べたりクラブから聞いたりして問題点を明確にした方がいいんじゃないかな?
問題点が明確になって目標が定まれば、募金なりクラウドファウンディングなりをしてみたら、
練習場くらいはどうにかなる金額が集まりそうだけどな。
一気に集めなくとも、積立型募金みたいな感じで、長期的に練習場の建設資金を集めるでもいいし。
クラブのスポンサー集めにも地方じゃ限界があるし、用途と目標金額が明確になってる募金とかなら
全国の他サポからも支援が期待できるとは思う。
※1
一歩間違えばnovaウサギがスポンサーになってたくせに・・
※194
自分はレアケースやろうけど、
生まれも育ちも関西やけどそのしょうもない名前がきっかけで観戦し始めた。
全力でうどんアピールしてるやん、どこまでブレへんねん香川!
しゃあないから観に行ったろ!で、気付いたら6年くらい経ってるわ。
暮らしたことはないけど、香川に結構な愛着も湧いてきた。
大袈裟やけど第2の故郷くらい。
大阪ならではのノリかもしらんけど、
まぁ、そんな県外サポもいてるんです。
丸亀行きの高速バス、ちょいちょい大阪とか神戸からサポ乗ってくるんやで。
名前のことは、ネイティブの香川県人じゃないから
現地の生の声はわからんけど、
それだけじゃない気がする。
県民性というか、香川の人は結構お金に対してシビアナ気がする。
J2上がった時も、チケット高いとか言うてたし。
で、そのシビアさはどこから来るかって、
たぶんうどんなんやろうなと最近気付いた。
だってかけうどんが300~400円やん、
ランチワンコインで済んでまうもん。
大好きやで、香川県。
でもお金かけなあかんところはかけなあかんねん。
※203 簡単に釣られ・・・クマー!!!
結局親会社がお金持っていれば早い話だけど、クラブ名に企業名入れるのありにしてみてもいいんじゃない?
入れたくないとこはそのままで。
結局J1に行けないと、地域密着とかじゃなくて地域寄生型のただの「地域リーグ」のチームでしょ。
ダメかな?
現状の不満に対し声を上げるというのは大切
こうして声上げれば誰かがアイディア出しやもしかすると援助してくれるかもしれん
既出だけど衝撃だったのは
荒天でない試合前日にフットサル場で練習
単純に○○グラウンドよりフットサル場という響きが衝撃度を増す
例え○○グラウンドが土でボロだったとしても
詳細知らないのに、何かごめんなさいm(_ _;)m
4月に水戸ちゃんとこのアツマーレでJの社長会議があるらしいので、
固定した練習場がないクラブがいろいろ学べる機会になるんじゃないかな
※212
J2は二軍、J3は三軍レベルの雑な認識でご意見番か
ハリー氏は日曜限定出演で勘弁してくれないかな
東西というよりも「高松」と「それ以外」という意識がある。
「江戸っ子」や「京都(洛中)」に似ているかも。
すべては非高松にスタがあることが悪い、高松にすべて集まれば何もかもうまくいくと本気で思っている人々がいる。
問題はフロントもそういう意識でいる可能性が高いこと。
※212
企業名付けてしまうとその企業が撤退したらチーム名変えなきゃならんでしょ
下手したら数年ごとに名前変わるかも知れないけど、そんなチームに愛着湧くかなぁ
現場にこういうことを言わせないためにライセンスがあるんだけどね
普段あんまり目の行かない練習場とかトイレとか細かく見るのもそのためで
こういうのなかなか改善しないよね。
ブンデスリーガやプレミアリーグは素晴らしい環境だけど、東欧や南米の貧乏クラブなんてもうもうもう。
・トイレの水が出ない
・牧場で牛と一緒に練習
・シャワー?あるわけねぇだろそんなん
聞いた話だけど一応4ヵ所練習できる場所あるんだけど
(これで一応ライセンスを確保している)
そこが全部予定埋まってて練習できないときがあるらしい
こういう話が本当なら単純に施設が足りない気もするんだよねえ
さぬぴーとニッカリ青江がコラボしたグッズ作って
10個は買うから
昨年のザスパの同じ匂いがするのは俺だけか?今後出ていく選手現れるな。監督も辞めたいだろうな。
※222 にっかり青江…今年はいなかったな。友部の長谷部は話題になったw
ここの意見でも出てるけどクラウドファインティングだっけ?あれやってみるのはありだと思う
Jのサポって自分が応援してるチーム以外にも凄い優しい暖かいリーグだと思ってるから
大宮も塚本泰史の時に他のサポの方の暖かさに助けられたからさ
※212
仮にスポーツチームの名称に企業名を付ければ後はどうにかなるなら、プロ野球NPBの大阪近鉄バファローズは現存してるし横浜ベイスターズは消滅している。そもそもサッカーはサッカーで、JSLをJリーグとしてプロ化させるわけがないし、不景気も乗り越えて各クラブの殆どが実業団あるいは地域アマチュアクラブのまま乗り越えてて地域密着も出来てる。女子リーグだって同じ。
※191
ttp://kagawa-icefellows.com/info.html#arena
ことでん長尾線の終点1つ前にある
穴吹工務店アイスホッケー部時代からの拠点らしい
※218
・1949東急→1954東映→1973日拓ホーム→1974日本ハム
・1951西鉄→1973太平洋クラブ→1977クラウンライター→1979西武
・1950国鉄→1965途サンケイスワローズ→1966サンケイアトムズ→1969アトムズ→1970ヤクルトアトムズ→1974ヤクルトスワローズ
プロ野球ですらこうだもの
特にライオンズとスワローズの迷走は酷いものだった
※226
近年「なでしこリーグ」のチームの中にはネーミングライツの形で企業名を付けてるところをよく見るね。
それが一概にいいか悪いか分からないけど、日本じゃまだまだ野球の文化が強いし、その方が受け入れもらいやすいところはあるかも。
あくまでもプロスポーツだからあんまり安易にリーグから支援とか言えないのよな。前提としてプロなら自分でそのぐらいやってほしいって人だって多いだろうし。まあ結局は支援してくれるスポンサーなり見つけて来るか。これだけ動員が多いからお願いしますって行政に言うしかないのが現状
水戸はたまたま生めよ増やせよ時代の参入で
既得権益者になっちゃったけど
ウチの場合、大きな変革をもたらしたのは
沼田社長の存在も一つだと思います
そして水戸市との関係改善にスタ改修
城里町の誘致もありアツマーレの完成
幾度かのクラブ存亡の危機を乗り越え
牛歩の如く20年からの時間を要しここまで来ました
これらからフロントトップの人選に
自治体との関係は重要だと再認識しましたね
あと馬場のことだけど水戸在籍時にも
水戸サポ愛ってかクラブ愛みたいなこと言っていたはず
でも水戸に残るような話をしておきながら讃岐へ移籍したもんで
当時でさえ水戸より環境面で劣りそうなクラブへ移籍とかありえないって話があった
だから、やっぱり言ったな!って感じしかしない
個人的に、彼は契約を全うすれば良いっていう
ドライな人種なんだと思ってる
※229
チャレンジリーグの頃から日体大を応援してたが、スポンサーのフィールズがパチ屋と知ってショックだった。
こういうのが救われるパターンって辣腕社長捕まえてくるしか無いんじゃね?
首変えずに意識が変わって大逆転したところなんてあんの?
※225
クラウド利用して活動資金集めてるプロテニス選手や施設改善費用にしてる動物園だったり遠方のファンには便利だよね
スポンサー探し難しいとか行政の腰が重いシビアな業界だと言われても、全国からの寄付により現場の夢を叶えることができる
うちのグレーなスタジアムといいリーグが直接動いて指導入るとは思えないし、自力で解決しろ!という声にも応えられるからね
まず練習場を確保できない理由を知りたいし、単純に数が足りないのなら建設候補地に向けた話し合いをお願いしたい
ピカスタの芝の件も同様、維持管理に何が不足し困っているのか明らかにしてほしい
なんだよなんだよ。
カマタマーレって名前良いじゃんて思ってるの自分だけか?
できることは協力したいけども、我々にどこをどう支援して欲しいか言える段階でもないんだろうなあとも思う。
香川出身だけど、基本的に県内は高松の中で完結しちゃうから、丸亀だと集客きついのは確かじゃないかね
認知度も比べ物にならないし、空港からのアクセスも悪い
練習場はみんないってるように廃校をうまく活用できるといいんだけどねぇ
ただ該当しそうな学校は高松の外れになっちゃうので、やっぱり丸亀をホームにするにはつらいと思うわ
※229
そんな保証は、無い。
野球の文化が強いからとか受け入れもらいやすいとかは一切理由にはならない。
だから仮に上手く行くなら大阪近鉄バファローズは現存してるし横浜ベイスターズは消滅していると言っているんだ。
そもそもなでしこリーグはJSLと同じノンプロリーグだ。
ノジマステラ神奈川相模原のように、実業団チームだって条件満たせば1部リーグでプレー出来るから。
※237
もしその廃校を利用できるなら練習拠点を高松市郊外?とすることは難しいのかな
うちのクラブ屋敷も長崎市中心から離れたとこにあったけど
水戸さんの廃校利用、ってケースが今度見れるようだし
参考になる物はあるんじゃないかな?
いい事は真似るって大切よ、全部じゃなくても。
【JFL】うどん県のプライド!カマタマーレ讃岐、県外製麺業者の胸スポンサー申し出を断る
https://blog.domesoccer.jp/archives/51804962.html
金の無いところから何も出ないよ
丸亀製麺からの申し出を再度 考えるべきじゃない。
水戸のアツマーレだってけっこう遠いよ。もちろん水戸市外。これで昇格、笠松ホーム!なんてなったらスタジアム~練習場間が熊さんとこ位の距離になるんじゃないかな。
戦術のこと言えば、監督の責任大きいでしょ。あの守備の酷さと、攻撃のアイディアの無さ。
他にも監督してくれる人はいるからね。絶対。
※239
長崎の場合も練習場ジプシーだったけど、スポンサーの銀行が保養施設として持ってた土のグラウンドに天然芝を張って、専用の練習グラウンドにしてもらった。これがすごく大きかった。
で、J1ライセンスを取るには「練習グラウンドに『隣接』したクラブハウスが必要」だったので、もともとはプレハブ建てるつもりだったらしいけど隣にたまたまあった空き家の古民家を借りて改築してクラブハウスにしたって流れだったはず。
(昨年末からは行政が作った別のグラウンド・クラブハウスに移転して指定管理者になってる、割とよくあるパターンになったけど)
讃岐の場合もどうにかして、まずは場所を確保できればいいんだけどね…
讃岐は常にジプシー状態で練習場を転々。そのほとんどのピッチは人工芝と質の悪いボコボコの天然芝。
そもそも香川県にはピカスタを含めてまともな天然芝のピッチは基本存在しない。
まともなピッチ状態でなくとも、まだその週の練習場が決まっているならマシなほう。
春休みや夏休みにはそんなプロらしからぬ練習環境さえ使えず日々困窮してるよ。
雑草の生い茂る単なる広場や土のグラウンド、フットサル場で練習することだってある。
自治体から協力、理解が得られていないのもあるけど、
それを得られるように働きかけていくのがクラブの仕事だよね。
ただ、クラブ、フロントはまったくやる気なし。
県民、サポーターからの練習場とクラブハウス建設の嘆願書だって高松市に渡しただけで仕事をやった気になってる。
ガキの使いほどの仕事しかできないし、それ以上をやろうとしない。
社長は何度代わってもサッカーのルールさえ知らない天下りの老人がやってくるだけ。
トップもやる気がなければ、それ以下の人間もプロ意識のかけらもない。
そんな状況で9年間も我慢してやってる北野監督からすれば、
いつまでも変わらない酷い練習環境で選手に大きな負担とストレスをかけるこの状況を憂うことは
言い訳でもなんでもない切実な大きな悩みの吐露だろ。
地元香川県出身だからこそ我慢できるのかもしれないけど、
縁もゆかりもない人が監督だったら間違いなくここまで我慢できないだろうし、すぐにサジを投げるだろうね。
それでもチームを地域リーグからJ2にまで押し上げて、いまだJ2にしぶとく生き残ってるんだから。
この事実自体が奇跡だと思うがね。
※243
この記事のどこをどう読んで監督の戦術の問題だと思ったのか……
クラウドファンディングとかやるならそりゃ協力したい気持ちはあるけども、
問題が何で、そのお金で何をするかとか、いろんなことが明確にならないと始められないだろうしねえ
うどんさん頑張れ!応援してるぞ。
前節だったかj3鹿児島の三浦監督も似たような話をしてましたよね。
監督にそんな事言わせないでいいようにするのも我らサポーターの努めだと思うんだ。
ここでは色んなアイデアを出してくれる人がいるので、参考にさせていただいて自分ができる事からしていこうと思う。
※245
「ライセンス申請書類上は練習場を確保してることになってるのに、実態は雑草の生い茂る単なる広場や土のグラウンド、フットサル場で練習することだってある」のなら、来年はJ2ライセンス出せませんよ、くらいの「上からの圧力」をかけてもらうことが、もしかしたら唯一の効果的な手段なのかもしれないですね…
※168
県も市も悪い関係ではないと思う。
例えば、J2-JFL入れ替え戦の時に、県知事がアウェイ鳥取のゴール裏席まで来て「勝って帰りましょう」っていうスピーチをしてくれるぐらいには良好だよ。
以前集めた署名は高松市に提出していたはず。それがどうにも進展しない様だから、昨季末に北野監督が痺れを切らして「私も署名した内の1人ですが・・・」ってコメントをする事に繋がった感じですね。
※177
助成金がどうかは分からないけれど、今存在してない県立体育館を建てるにあたって、ファイブアローズ(バスケットボール・B2)の名前が入っている資料はどっかで見た。
まあ、そっちも経営難がカマタマ以上に深刻で、今回も来年のB2のライセンスが降りるかどうかの瀬戸際。
※191
フェローズは夏場は小学校の体育館とかを回って陸トレをしてます。氷上練習はトレスタ(本拠地)が始まるまでの秋時季にはヘルスピア倉敷(岡山県)などですることもあります。
氷上時間が物を言うといわれる競技の中、Jアイス優勝は素晴らしいと思います。
※242
距離を競っても仕方ないんだけど、Google mapで距離調べてみた。
イメージを持ってもらうとすると、ウチのメイン練習場~ピカラスタジアムは、アツマーレ~笠松よりも10kmぐらい遠くて、カシマスタジアムで例えるなら大洗の北の方にあるゴルフ場ぐらいの位置にあるイメージです。
山の中の廃校跡でも結構用途がすぐに決まって使われてるからな タイミングも大事だなと・・・
都会で土地が全然ない訳でもないんだがな~
なんで練習場の件が全然前に進んでない様なのか不思議でならない。
なんかコメント消されてるけど(99)「カマタマーレ」って名前で白けた反応があるのは事実だぞ
なんせ応援してる香川県民の俺が実際感じてるんだからな。どういう意図で消したんのか知らんが。
※185さん。日本最小面積県のくせに、県の東西では言葉が通じない事があります。やはり文化の違いかな?
※194さん。激しく同意です。自分の県「うどん」しか自慢する事無いんかと言いたい!
ましてや「うどん県」なんてその呼び名がついてから、私は香川出身と言わなくなりました。ふがわるい。
カマタマーレの現状見ると、やっぱり香川には大企業がないのが厳しいね。加ト吉もセシールもすっかり斜陽化したからなぁ。他に香川で大きい企業知らんわ。
※249
結局、その練習場を作る整備費用と維持費用を誰がだすかって事が進まない限り前進しないって事でしょ。
土地代(借りるとして)、芝の維持費用。
これをクラブがだせるなら進めるけどそんな金は無くて、クラブが年数千万の使用料を払うつもりも無い。
となると、自治体か何処かの民間企業がその金をだす、負担するって決断しない限り進まない。
残念ながらそう言う自治体がでて来ないって事なんでしょう
※50
チームの名前が気に食わずシラけてるなら張本さんと全く一緒ですよね。
なぜコメントが消されたのか?
張本さんレベルの発言を採用し公にできる媒体がいくつあるでしょうか?
あなたが好き勝手コメントしたいならあの番組に出演するしかないでしょう。
※252
DAZNからの収入のおかげで、J2の全チーム一律の年間当たりの分配金が昨年度から8000万円も増額されてるはずなのに、それを練習場やクラブハウスに使わずにどこに使ってるんだ、ってのは気になりますね…
※253
公に発言しづらい、言いにくいことだけどぶっちゃけ気になるよね、ってことは世の中にいくらでもあるわけで…
地元のプロスポーツチームとして戦っていくのを応援する際に、その名前がありか無しか、と言われたら、賛成しづらい人が多い名前だろうな、というのは決して無視できない話じゃないでしょうか。にもかかわらず公にしづらい話題、というところに問題の難しさを感じます。
J2昇格以降5年間で変わらない理由
自治体の定例会見や議事録に上がってたり地元の議員さんが触れたことはないのか
情報無さすぎて憶測するしかないよね
(協力体制は大事だからクラブ側の沈黙も理解できる)
クラブ側にどんな努力が足りないのか千葉さんやうちの首長のようにはっきり口にしにくいかな
高松方面の廃校が何に利用されるのかでもいいから少しでも関連ニュースが出てくれるといいんだが
名前と戦術で茶々入れるぐらいしかないなら現時点で反対勢力が存在しないことがはっきりして
そこは喜んでおきたいがさぬぴーのためにできる限りサポートするよ
※254
名前気にくわない人が多いのか… それって何調べ?
情報何にもないから資料出てくるとありがたいわ
数値化してくれるとビフォーアフターがはっきりして改善に向けて動きやすい
なんでもかんでもうどんでうんざりとか言うけど実際他県からしたら香川イコールうどんだぞ
そこは誇りを持てよ
愛嬌あって覚えやすいし良い名前じゃねーかよ
ひねりもなんもないFCなんとかよりずっといいわ
もし募金活動するなら喜んで金だすからがんばってくれ
できれば讃岐うどんかさぬぴー関連のなにか(ささやかでいい)がもらえると嬉しい
↑讃岐のアイコンついたけど自分は隣県サポです(まぎらわしくてすいません)
※254
アツマーレの名称が嫌とかマスコットの愛称がださいとか個人の感想は自由だよ
そのネーミングがクラブの抱える問題点につながって運営(普及)を妨げていると主張するなら個人的感想を繰り返すんじゃなく確たる根拠を示さないと
※257
FC〇〇(地名)は分かりやすいんだけど県民の認知度が上がるまで結構苦労します。
地元(岐阜)がそうだった。愛称や略称がないから会話の中で言いづらい(伝えづらい)って意見もチラホラあったし、年配の方にはアルファベットよりカタカナの方がまだ馴染みがあるみたい。
個人的には町田さんみたいにFC地名+カタカナ4文字くらいのチーム名が一番浸透しやすいのかなと思います。
また行政のせいにするん?勝手に悪者にされて県も高松市も丸亀市も困るやろ
募金が無いと練習場すら維持できないなら、さっさとJ3に降格して体制整えたら?
うどん。うどんって言うのもだけど
うどんがと言うかあれ、でしょ
釜玉うどんって香川県では、外道と言うか邪道と言うか香川県発祥なんだけど、香川県の人は好きで無くてほとんど食べない。
うどんは好きだけど基本はかけうどん。
釜玉うどんなん食わない。
食べるのは県外から来る人ばかり。
なのに、香川って言うとうどん、釜玉うどんって他県の人に言われて嫌気さす
香川県がうどんで有名になったのは釜玉うどんだけど釜玉うどんなんて……
と言う、何とも微妙なものだからでしょ。
※254 6月頃にでてくる決算で多少は推測できるんじゃないのかね。あくまでも推測レベルでしかないけど
※261
僕は真実を知っているなりきりと妄想悪者ごっこは保育園でやろうね
うちも桃太郎しか無いねん
名前なんてユニフォームと同じ
勝ってりゃかっこよく見えるもんや
うどんさんj2残留頑張ってください
てかフロントやる気あるのか
※264
土地を確保できた時のために、ある程度の額をちゃんと積み立ててるんなら納得できるけど、リーグからの収入が増えた分だけ営業努力を減らして、広告収入が減った分を差し引くと従来と大差ない、ってのが普通にありそうやね・・・
間違えた、 ※262 でした
かまたまは邪道とか言ってる時点でやっぱうどんには一家言あるんだなって感じで微笑ましくなる
外受けは抜群にイカしてるわ。あとは当人達が気に入りさえしてまえば最高の名前だよ。うちも大概だし外からだからそんな無責任な事言えるんだよとは思わないでほしい。君等がうどんを誇る姿は、かっこいいんだぜ。
屋島の麓に立派なスタジアムあるけど、もう使えないのかな?去年の夏に練習してるの見たことある。
長崎みたいにカマタマーレ讃岐も親会社を探した方がいい
うちはサッカーしかないんだぞ
※262
エターナル的コピペか
本当は○○だけどでも大好きじゃない〜みたいな詩を読んでたらうどん食いたくなった
カマタマーレもさぬぴーも自分はお気に入りだよ
まず前日練習のとこから解決したいね
うちもサッカーしかないぞ…。
うどん=香川って誰もが分かる知名度って、何にも無い県からすると、すごく売りだと思うんだけどね。
274さん、仲良くやり合いましょう。多少のトラブルはご勘弁を。
土のグラウンドはきっついな
もろにキーパーに影響出るし
他県からのイメージより県民からのイメージの方が大事だからなー
大事なのは1人でも多くスタジアムに足を運んでくれる地元のサポを増やすことだし名前がネックで好きになれない人がそれなりにいるならクラブ運営にマイナスなのは確か
とはいえバスケのファイブアローズや野球のガイナーズも観客少ないし別に名前が受けているわけではないので名前はそこまで関係ないわな
結局観客動員は成績が全てよ
若干の極論を言うと大多数のライトサポや付き合いで見に来てくれる観客は勝つ試合が見たい、勝てなくてもゴールが沢山決まって一体感と熱気のある雰囲気を味わいたいだろうし
自前の用意できるまではJFL降格でいいよ
そもそもこんなクラブにJ2ライセンス与えたのが間違い。こういうこと言うと叩かれるんだろうけどはっきりいって相応しくないクラブ。
※278
そもそも、優先的に使用できる天然芝/ハイブリッド芝/人工芝のフルサイズのグラウンド1面を確保してないとJ2のライセンスもおりないはずなのに、実情がもう何年もそうなってないんだから、そういうチームが改善できないのにライセンス出しちゃだめだよね…
はなまるうどんと連携して募金、実現してくれたらマジで週4で通うよ!
専用練習場の用意も、スタジアムの芝の養生も、どうか上手くいってほしい。
北野さんの想いが各方面に届いてほしいし、その想いが報われるといいなあ・・・
廃校利用ってのが一番楽に思えるけど
某球団の寮みたいに何か怖い事起きそう。
※262
うどんについては概ねそんな感じです。
色々な食べ方するけど、釜卵うどんなんて食ったこと無いし、うどん屋入っても絶対に頼まんよ。
頼んでる人見たら「あ~、県外から観光か何かで来たんやろうな~」って思ってる。
※279
リーグが「来期までに改善しろ。次はライセンス出さないぞ」って通達でも出してくれたら、球団側も本気になるかもな・・・
今年中に目途が立たないと今度こそ北野監督を引きとめられなくなるな、これ。
誰か地方クラブの練習場事情をまとめてくれんかな。
ウチのアツマーレの件もあったのでJ1ライセンス取った山口さんを調べてて、
・試合会場から1時間以上かかる他のホームタウンにあるサッカー場を活用(天然芝1、人工芝2)
・練習場のある山陽小野田市は昔からサッカーどころとして理解ある土地柄?
・近くにショッピングモールがある(複合型練習場w)
専用練習場ではないので使えない日もあるようだけど、勢いのあるうちに自治体との関係を築いて、
環境整備するのがこれから上がってくるクラブの手段になるんだろうなあ。
讃岐も時間かかるかもしれんが、よい解決策が見つかるとよいね。か
そんなの言い訳だろ、今の環境でベスト尽くせ!なんて言葉はブラック用語な気がするわ
しっかりと第三者から見ても同意できることなら声をあげたいね。
こういうところとか、使えないのかなぁ?
バンクの内側に芝生ひいて。
http://www.takamatsu-keirin.com/guide/
スタジアムのネーミングライツ料は「スタジアムの何に使われているのか」きちんと精査しているのか。
鹿島が独自にスタジアムの芝の開発をしているのだから、助言を求めたっていいだろう。
ただ、自治体に「あれして、これして」っじゃ子供のおねだりと一緒。
香川県は「原発も諫早湾の締め切り堤防のようなお荷物も無いから、国から政治的飴玉でスタジアムを作ってもらえないのだから」自分達っで考えるんんだよ。
※217
福祉から産業からあらゆることの手当に目を配らなければいけない県庁所在地の高松市に依存するのは非効率に思える。
全てが高松に集まれば上手く行くどころか順番待ちになる上に、スポーツなんて福祉の一番尻尾にされるのが関の山。
丸亀市に腰を据えてJリーグと観光に全力投球すれば、基幹産業として十分成立する気がするんだけど。
Vファーレン長崎の本社は、長崎市でも佐世保市でも無く諫早市だよね?
自治体の規模は小規模であればあるほど小回りが利くように思う。
山雅だってこれだけの実績を残したって松本市の動きは決して一枚岩では無いんだから。