日本代表の西野朗新監督が就任会見 U-21の森保一監督らコーチも決定 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

日本代表の西野朗新監督が就任会見 U-21の森保一監督らコーチも決定

日本サッカー協会は12日、JFAハウスで西野朗日本代表監督の就任会見を開きました。
新たに日本代表入りするスタッフとして、U-21日本代表の森保一監督がコーチ、元日本代表でサンフレッチェ広島のGKコーチを務めた下田崇氏がGKコーチ、U-18日本代表でコンディショニングコーチを務めた小粥智浩氏がコンディショニングコーチに就くことも発表されています。



[ニッカン]西野朗新監督の会見開始 コーチに森保氏ら組閣決定
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201804120000594.html
サッカーW杯ロシア大会に出場する日本代表監督への就任が9日に発表された、西野朗新監督(63)が12日、都内のJFAハウスで会見を開いた。

 スタッフが発表され、20年東京五輪に出場するU-21日本代表の森保一監督(49)と、1996年に西野監督がアトランタオリンピック1次リーグでブラジルを破った「マイアミの奇跡」の際、代表の第2GKだった下田崇(42)氏がGKコーチ、コンディショニングコーチとして小粥智浩氏が新たに加わった。

 手倉森誠コーチ(50)、浜野征哉GKコーチ(45)、早川直樹コンディショニングコーチ(55)は留任した。




01



この会見はJFATVで視聴できます。




ツイッターの反応

























378 コメント

  1. 1.

    テグさん結局残ったんですね

  2. 2.

    高らかに「俺達のサッカー」への回帰を歌い上げましたねえ
    まあ頑張って

  3. 3.

    駄目だこりゃ!

  4. 4.

    好きにしたらええ

  5. 5.

    西野のコメントと田嶋のハリル解任理由に齟齬ありすぎて意味わからん

  6. 6.

    戦術なんて存在しない西野・手倉森・森保という悪魔のジェットストリームアタック

  7. 7.

    俺たちのサッカーしてGL突破したことが無いよねえ

  8. 8.

    西野さんハリルのことすごいリスペクトしててとても解任に関わってるとは思えなかったな

  9. 9.

    1ならグループリーグ突破

  10. 10.

    西野って何年ぐらいブランクあんの?
    無理だろ
    さよならロシア

  11. 11.

    見ていて絶望感しかない

  12. 12.

    トゥーロンは代理?

  13. 13.

    実質監督は森保やな。
    森保の肩書に傷を付けない為に西野を名だけ監督に据えたんだろう。

  14. 14.

    ごめんもう、敗戦処理に見えてしまってダメだ……

  15. 15.

    選手が何が何でも自分のやりたいようにやるんだから監督なんて要らないでしょ
    監督なしで選手が自分たちでメンバーも、交代も、戦術も考えれば良し
    それが自分たちのサッカー()だろ

  16. 16.

    2026年大会あたりに森保をA代表の監督にするつもりなのかな

  17. 17.

    正直内容が理解出来ない会見で焦ったが、
    結構そういう方が多いなw
    表情とかもいきなり来た話で覚悟も何も決まってない感じがして不安が増した。

  18. 18.

    ※6あるに決まってんだろ

  19. 19.

    ハリルジャパンvs西野ジャパンが見てみたい

  20. 20.

    技術委員長はこれまた戦術なんて存在しない関塚
    田嶋はいかに日本を弱くさせるかという目標に全力を注いでるな

  21. 21.

    西野田嶋の言うことが違いすぎてすでに空中分解してるw

  22. 22.

    結果は求めないって言いきっちゃってたが、それならハリルのままで良かったやん

  23. 23.

    協会ごとDAZNに買収してもらって全員欧州から引っ張ってきたりできないのかなw
    また繰り返すよこれ そして日本サッカーは絶対に強くならない

  24. 24.

    ハリルホジッチー西野
       ↓
    西野ー関塚

    ダメだこりゃ

  25. 25.

    お好きにどうぞ
    勝手にやったらええ

  26. 26.

    ポイチ監督のサンフレッズ+海外組っていうサッカーがみてみたかったわw

  27. 27.

    もうアディダス・キリンの商品は金輪際買わないからお好きにやってくれ

  28. 28.

    西野さんが悪いとは思えない。田嶋、お前は辞めろ。
    20年以上代表を応援してきたけど、本気で負けろと思ってるW杯は初めてだ。悲しいわ。

  29. 29.

    もうロシアWCへの興味が半減してしまったのでどうでもいいや
    とりあえず組長を引き抜かれなくてよかったー

  30. 30.

    結果はもとめないで吹きかけた

  31. 31.

    なんか敗戦後の会見みたいで雰囲気めっちゃ暗かったね…

  32. 32.

    ……組長は、やらんぞ!

  33. 33.

    げんなり

  34. 34.

    もうちょっと無理だわこれ
    西野さん支離滅裂だし田嶋の話と齟齬があるし何もかもドン引き

    まだW杯楽しみにしたいって人は会見の動画は絶対見ないほうがいい

  35. 35.

    次回からはW杯に出場すらできなそうな気がしてきた
    これが見納めにならなければいいけど

  36. 36.

    勝ち点上納するから大槻組長に田嶋を始末してもらいたい

  37. 37.

    l※15
    プレイングマネジャー的な選手がやればいいんじゃない
    例えば、長谷部とか

  38. 38.

    戦術なんてハリルもなかったんだから、まだ選手を掌握できる西野の方が結果出るんじゃねーの

  39. 39.

    戦術を持たないことが戦術

  40. 40.

    にしのんがタフという単語を使っていない時点で、乗り気ではないことがよく分かるなあ
    人との橋渡し役が元々得意な人じゃないから、そもそも技術委員向きではなかったし、
    ハリルのことはリスペクトしていただけに責任を感じているのかもしれない

  41. 41.

    ※38できる(できるかは知らん)やぞ

  42. 42.

    もうこうなったらダメでもともと、ダメモトジョージだろ

  43. 43.

    ** 削除されました **

  44. 44.

    本田が既に当確の模様www

  45. 45.

    長友岡崎香川あたりは戻してもいいし頑張ってくれ
    ただ本田てめーはいらない
    鯱サポでもあんなツイートされたらもう擁護できない

  46. 46.

    今からだと俺たちのサッカーしかできないよね

  47. 47.

    正直ハリルの試合に不満を持つのはわかる。
    だが、事前に親善試合で勝たなければ解任や監督に対して戦術をもう少し攻撃よりにや、ショートパスを交えて等そういう通告、やり取りも一切なし、解任時に双方合意のもとにすらできていない。
    正直リスペクトのかけらすらない協会に対して応援する気は失せたよ

  48. 48.

    TAJIMA OUT

  49. 49.

    ** 削除されました **

  50. 50.

    会長と新監督の表情が対照的に見える

  51. 51.

    もうロシア行く前に国内でハリルが指揮するチームと西野が指揮するチームで試合やろうや
    勝ったほうが真のサッカー日本代表でええやろ

  52. 52.

    結局言ってたことは
    「『ハリルのおじちゃんが怖くて僕たちの好きなサッカーさせてくれない』って選手が言ってたから
    選手たちが気持ちよくプレーできるようにしたいです」って過保護な親みたいな話しだったな

  53. 53.

    ** 削除されました **

  54. 54.

    「日本社会と同じようなチームを作っても、あっけなく負けておしまいです」エディ・ジョーンズ
    この言葉が重くのしかかる…

  55. 55.

    ただでさえ世界から周回遅れなのに、鎖国JAPANだわな。
    日本社会と同じようなチームを作っても世界ではあっけなく負けておしまいですと
    エディージョーンズが言ってたなぁ。

  56. 56.

    こんなの見せられると
    中断期間中チョウさんの下でずっとトレーニングできる
    代表に縁のないウチの選手たちは勝ち組なんじゃないかとすら思えてきた。
    選手個人の気持ちや想いは別として。

  57. 57.

    西野「全然ハリルで構わないのになぜか俺ですみません。選手の力を引き出すよう言われましたし、それしかできないので頑張ります。」
    俺は久々にこんな酷いパワハラ現場を見たね
    田嶋おまえだよ!!

  58. 58.

    茶番JAPAN

  59. 59.

    震えてる?って西野カナかよ、西野監督の浦和堀監督化希望!オールバックにして短期間でムキムキマンに!ロシアでは堂々としてください選手達にも伝染するからね!頑張って

  60. 60.

    なんかもう、サポとしての誠意を来日するハリルに最後示せれば…後はどうでも良すぎて…とにかくどうでもいい…このエクストリーム人事よ…

    もう日本が入るの何グループかも思い出せん、かっこいいCM作って優勝目指してください()

    6月は友達に誘われたアイドルマスターのライブに行くことにします。青ジャージのお兄さん達も、頑張ってファンに愛されるコンテンツになってね💙

    はーあきれた

  61. 61.

    ※18
    やってきたことの整合性のない組み合わせという意味で戦術がないんじゃないの

  62. 62.

    ※54 ※55
    キミら結婚したらええやん

  63. 63.

    ※50
    田嶋は完全ににしのんに責任おっかぶせて逃げる気満々の顔だよな
    これほどまでに顔面グーパンしたくなる顔もなかなか無い

  64. 64.

    監督やってなくても負けたら技術委員長として責任取らされる訳で、
    ノーリスクハイリターンだと思って思いっきりやって欲しい。
    勝てば名将だよ。

  65. 65.

    他のスポーツ出していいなら、野球は日本的なやり方で優勝したわな

  66. 66.

    ※55
    エディジョーンズは本田は日本のメディアが作り出した偽物のスターとも言ってたな五郎丸と一緒で
    後は香川や錦織にダルビッシュの様な選手を作って行こうとか岡崎をべた褒めしてた

  67. 67.

    ※45
    本田はいるだろ、監督がこれだけ緊張してるんだから鬼メンタルの本田は必要

  68. 68.

    ま、1次突破って結果だけは出る気がするな。大会後に何が残るかは知らないけど。

  69. 69.

    田嶋:やる夫
    西野:やらない夫

  70. 70.

    ※69 お前やる夫のこと馬鹿にしてんの?

  71. 71.

    田嶋……

  72. 72.

    結局、西野はハリルのやり方を引き継ぐんだよ、それしかないし マイルドにしてさ
    本当に意味がない ハリルが上層部に邪魔だから除け者にするだけなんだよ

  73. 73.

    ラグビーの元監督がなんと言おうとwカップで3ゴールしている実績があるから作られた訳ではありません、誰かと勘違いしてるんじゃないの?

  74. 74.

    応援する取っ掛かりが見つからず、始まる前から負けてるよーな気分のときにキリンのCM
    「サッカーは総力戦だ」が流れてきて、まったくそのとおりなのだがあまりに皮肉に響いてがっくりした気分になった。

  75. 75.

    これで大会後西野解任田嶋留任というのが最悪のシナリオなんだけどそうなるのかな
    西野さんは少なくとも今回のさまざまな失敗を自覚してて責任を取るという意志はあるように思えるが

  76. 76.

    俺たちのサッカー
    俺たちのフレンチ

    日本三大俺たち

  77. 77.

    ハリルの求める世界基準のプレイに答えれない日本選手が耐え切れずに監督交代になったって感じか
    情けない

    西野も大きく何を変えるわけじゃなく、そのプレイへの要求を抑えて選手がとやかく言わないようにするって感じだし

  78. 78.

    これ、仮に本大会である程度の結果を残せたとしても
    「博打に勝った」っていうだけで、監督をバックアップしながら
    4年かけて代表チームを作り上げるノウハウは全然残らないよね…

  79. 79.

    リメンバーブラジルかな

  80. 80.

    これで偶然下手に勝ったりしたら、これからの日本サッカーに長く影を落としそう

  81. 81.

    西野さんもハリルを支えるつもりだったけど、監督就任を依頼されて戸惑った、って言ってるけど
    技術委員長が判断してないなら、誰が解任の判断をしたんですかね?田嶋さん

  82. 82.

    最近この手の記事で、時折コメントに散りばめられる大喜利を期待してる自分がいる…。
    あの漢とか、そういうやつ。

  83. 83.

    今度このJリーグ開幕前の日本サッカー暗黒時代に戻りそう
    野球どころかラグビーやバスケより下の扱いになるね

  84. 84.

    誰も引き受けてくれなかった感がすごいねw

  85. 85.

    あの漢質問してなかった?
    場を和ます様なしょうもない質問を

  86. 86.

    ※65 やってる国はそれ程多くないけど、野球の世界じゃ日本はむしろ先進国だろ。
    後は水泳と柔道からJUDOに適応したくらいでしょ。スピードスケートはオランダ、バトミントンは韓国、
    卓球は中国、自転車競技もフランスとかイギリスから呼んでタイム早くなってるよ。

  87. 87.

    ※83
    なんでそう物事を悲観的に考えるんだ、上を向け!

  88. 88.

    外れるのは田嶋、田嶋幸三

  89. 89.

    もうどうにでもなーれ!

  90. 90.

    ※81
    ホントだよな。責任所在がまったくわからん。最終的な決断は会長だとしても、技術委員長の分析や判断が必要だと思ってたんだけど

  91. 91.

    こりゃダメだな‥
    始めて代表を応援する気無くした
    西野を叩くつもりは無いが、田嶋は覚悟しておけよ

  92. 92.

    田嶋を悪者にして一致団結するのがベストなんだがw
    肝心の選手が何考えてるのか全く分からないから応援できない

  93. 93.

    ※81
    田嶋自身が自分で判断したって最初の会見の時に言ってる。

  94. 94.

    雨降って土石流

  95. 95.

    サッカーはその国民性が反映される。
    っていうけど、今回は日本の悪い組織文化が顔をだしすぎているな。

  96. 96.

    世界基準に選手が追い付いてなかった。ギャップを埋められなかった。(から解任された)
    って絶望的だろ。戦術的な世界基準を満たせなくてどうやって勝てっていうんだ。

  97. 97.

    え?あの有能GKコーチ切ったの?

  98. 98.

    しょせん結果は水物だと思うけど、ハリルが指摘してきた戦術以前の問題(デュエルとかフィジカルとか)はちゃんとフィードバックしてほしい

  99. 99.

    代表がどうなろうがJリーグには関係ないけど代表厨さん達は頑張って支えてあげてください

  100. 100.

    自分の理想と違って憤ってる人達や
    元々日本サッカーを小馬鹿にして悦に入ってる人達や
    もう興味なくなったとアピールしたい人達

    いろいろいるね

  101. 101.

    日本サッカーって個人にはまだまだ伸びしろがあるけど代表はもうキツイかもな
    個人でメッシみたいなのが出てきたら別だけど

  102. 102.

    西野、手倉森、森保で頑張ってよ
    6、7年前のJで手腕見せてきた老将たちよ

  103. 103.

    ※92
    「今、そこにあるクラブを愛せ」ってね。
    W杯期間中も、クラブは試合をするし。
    代表を応援する気が無かったら、そっちに全力を振り向ければいいさ。

  104. 104.

    ※93
    それって技術委員長は蚊帳の外で現場を知らない人間が勝手に決めたってこと?

  105. 105.

    もう古川電工系の人間はサッカー界から一掃しろよ

    名門だかなんだか知らんが田嶋を筆頭に数多の老害を輩出してる派閥をいつまでのさばらせてるんだ

  106. 106.

    西野もこんなの懲罰人事でしかないって分かってるように見えたわ
    可能な限り損害を抑えて、次の4年に繋がる何かを残して欲しい。言うは易しだが

  107. 107.

    うち関係の人を巻き込まないでくれんかねえ

  108. 108.

    ※105
    長年の被害者が言うと凄い説得力がある
    でも岡ちゃんだけは残して

  109. 109.

    代表人気が地に落ちて、スタジアムがガラガラになってもハリルのせいにしそうだな。田嶋は。
    どこまでいっても悪いのは自分以外の誰かなんだろう。俺はやることやったって言い張りそう。

  110. 110.

    ※99
    サッカー自体がさまざまなジャンルのレジャーの中から盛り上がってる物を楽しむ一般層の選択肢から消されたら恐ろしい事になるから易々そうともいえないんだよね…

  111. 111.

    ※102森保さんは極々最近なんですがそれはJ見て無さすぎだろ。森保さん若いしな

  112. 112.

    4年ごとにスクラップビルドして、今回は2回も監督変わって、それでできる自分たちのサッカーって何?

  113. 113.

    ザックジャパンでやってきたことを良かったところも悪かったところも俺たちのサッカーってレッテル貼って全部投げ捨てといてこの4年間のノウハウを残すとか、検証ができないとかいう話が出てくるのは笑える
    今まで協会もメディアもファンも、W杯後に冷静にチームの4年間を検証したことなんか無いに等しいだろ

  114. 114.

    テグさんが留任に舵を切ったのも西野を見捨てられないみたいな考えがあったのかもしらんね

  115. 115.

    言葉の節々に「シー」「タフ」と言う単語を交ぜるだけで西野語になる

  116. 116.

    ※82
    そのご本人が記者席でトンチンカンな質問してたよ

  117. 117.

    田嶋を追い出したとしても首がすげ変わるだけで何も解決しないんだよな
    根本的に悪い木を根っこから掘り返して新しい木を植樹しないとどうしようもない

  118. 118.

    ※104
    西野からの報告は受けた上で判断したんじゃね?
    最終的にはトップの判断となったわけだが、現場との意識の差はあったんじゃねーかなと思う。。

  119. 119.

    今回のクソミソジャパンにポイチさんを巻き込まないで欲しかったが、、
    まぁこうなったら割り切って、W杯の空気感を吸収して来て欲しい

  120. 120.

    とりあえず西野喋り方は元からあんな感じだからそこは気にしなくていい

  121. 121.

    好き勝手に自分達のサッカーができて、敗戦の責任をハリルに押し付けられるんだから、選手にとって最高の環境が整ったなw

  122. 122.

    ※117
    結局「オシムって言っちゃったね」から協会の体質はずっと変わってないということだもんね
    その当の御本人が先日クソみたいなツイートしていたが、
    テメエから始まったようなもんだろと突っ込みたくなったわ

  123. 123.

    五輪組がチーム丸ごとロシアに帯同するから、森保さんも入閣したのかな
    別行動でキャンプ地で練習とか親善試合あるらしいし、そっちに付き添うなら良い

  124. 124.

    めちゃくちゃ規律の厳しいチームのサポやってるからやっぱり日本代表はおかしく見える
    町田の子供達に今の代表は見せたくないな

  125. 125.

    まさかの予選突破を地味に期待してる

  126. 126.

    今年を最後にしばらくはW杯とは無縁になりそう
    日本代表の終末を見届けるとしようか

  127. 127.

    最近ここに参加して代表の騒動に触れてみんなの意見を見たけどなんか自分とは違うと感じた
    ジメジメしすぎじゃない、これで反感買うようならもう。。。

  128. 128.

    ハリルからの説明がまだなのに・・・
    イメージ悪すぎだぞ。

  129. 129.

    ※29
    組長JAPANのほうが興味あるわ。
    ハーフタイムコメントとか練習の様子とか見てみたい

  130. 130.

    ※100 そんなあなたはさしずめ「達観してる俺カッケー」系かな

  131. 131.

    ※126
    残念ながらアジアのレベルに反して枠が増えるから出られてしまうだろう

  132. 132.

    ※118
    3月28日西野はこの体制でこのまま行くと言っているんだよなあ
    記事にもなってる サッカーダイジェスト

  133. 133.

    田嶋の泥舟に乗せさせられたポイチ可哀想
    早く消えてくんねぇかな諸悪の根源の方々

  134. 134.

    ※131
    2026年からだっけ。次がどうかだけど、今考えても他のアジアの国があと4年で日本を超えるとは残念だけど思わないな。
    しかし、他でも言ってる人が結構いるけど偶然結果が出てしまうのが一番マズイよね。

  135. 135.

    森保さんは帯同するアンダーの子たちのそばにいてほしい。
    ワイドショー的メディア(野次馬)も集まるし多感な時期に刺激が強すぎるわ。

  136. 136.

    代表でミシャ式試して五輪への糧にすればいい
    対策してないならハメられるし

  137. 137.

    ※127
    今回の騒動で悲観的になるのは当然じゃね?色々酷いもの見せられてるもん
    一応断っておくと個人で前向きになるのを咎めるつもりは全く無い

  138. 138.

    ※122
    難しいよな、既存の価値観をブレイクスルーするときはああいうブルドーザーみたいな人間が必要で、
    そのおかげでJリーグもできたようなものだけど、
    組織を大きくするとき(既存の価値観側になったとき)にそういう人間はむしろ邪魔だったりするし。
    功罪ってのはああいう人間にふさわしい言葉かもな

  139. 139.

    俺達のサッカーを抱えて溺死

  140. 140.

    ┌┴㊗

  141. 141.

    協会の連中は図太い奴らが多いなぁw

  142. 142.

    ハリルがスポーツ裁判所なんかに訴え出たらどうするつもりなんだろ

  143. 143.

    長谷部は今こそチームミーティング開く時では

  144. 144.

    ※123
    五輪組はトゥーロンあるからA代表とは別スケジュールですよ。

    本当に練習試合組むのなら、移動やらで五輪組にかなり負荷をかけることになるはず。

  145. 145.

    頑張って俺たちのサッカーver2018見せてくれ!
    もうお金払ったからワールドカップ 見に行くけど、田嶋、田嶋の息がかかった輩どもが一層されるまで、もう2度と代表をスタジアムまで観に行くことはしないよ

    Jリーグで充分

    ホントクソ

  146. 146.

    ちょっと何言ってんのか分かんない┓(-c_-*)┏

  147. 147.

    ワールドカップで負けちまえと思うような人たちはJFAと関係ない独立リーグでクラブ作って応援してて下さい
    JFAの対応には不満が有るのは当然だとしても負けを願うなんてサポーターなら有り得ねえわ

  148. 148.

    本当は岡田呼んで、カズ招集して盛り上げる予定だったんでしょ。
    岡田に打診したら岡ちゃんオコで免許返上したんじゃないの?

  149. 149.

    岡ちゃんは打診されて断ったんだろうねえ

  150. 150.

    準備も足りず目標も満足に掲げられないチームがとうなるかはよく知っている

  151. 151.

    もうこれアンダー代表の練習試合くらいに考えてワールドカップ出たらいいんじゃないの?

  152. 152.

    なんか観ていて胸が痛くなるような会見だった。
    田嶋ばかりが批判されてるけど結局は日本サッカーが弱いことが原因。
    ベスト16には入ったけど付け焼刃のその場しのぎだった岡田ジャパン。
    自分たちのサッカーで惨敗して全てが否定されてしまったザックジャパン。
    それらが今回の出来事につながっていて、
    世界のサッカーの中心地から遠くはなれた極東の島国の宿命にも感じる。

  153. 153.

    こんな代表にもうjのチケットやらで稼いだ金かけんなよ

    ガーナ戦は出たいやつだけ自転車で行け、ガソリン代がもったいない。

    ロシア以降は代表に一切金かけなくていいよ、j1j2j3に全部還元してやってくれ

  154. 154.

    なんか、もう、ねえ・・・
    吉田とゴリは守備的なハリルホジッチに否定的ではなかった。
    ブラジルのときは、吉田と内田は不満を述べてた。
    DF陣の意見を重視していくべきなんじゃないのかな。日本は弱小国なんだから。声のデカい攻撃の選手の言うことなんて無視するべきだろうに。

  155. 155.

    来年のアジアカップ楽しみだなぁ

  156. 156.

    アンドリュー・フォークのほうがまだマシな感

  157. 157.

    テグさん残るのに監督は西野??
    「西野が監督やればチーム一体まとまる」と田嶋は話してるが、結局コーチのテグさんに任せきりだろ

  158. 158.

    ※125
    チェスの元世界チャンピオンの言葉
    「長期的に見て危険なのは、悪い戦略がよい戦術やまったくの幸運のために成功するケースだ。一度はうまくいくとしても、二度起きることはめったにない」

  159. 159.

    ザッケローニだと最終的に選手優先
    日本人監督でも選手優先?
    ハリル程度の実績しかない監督だと選手は言うことを聞かない
    選手の望む戦術と180度反する戦術ありきで監督選ぶならW杯ベスト4くらいの実績ある監督じゃないと無理そうだな

  160. 160.

    俺には関係ないことだから好きにしたらいい。

  161. 161.

    ※61
    三人が一戦ずつ「ぼくの考えた日本だいひょう」を作って
    それぞれの戦術で指揮をとれば、敵さんはビックリするのではないか
    (勝てるとは言ってない)

  162. 162.

    ノーモア田嶋

  163. 163.

    なんというか、西野さんが可哀想になってきた

  164. 164.

    何も中身がない会見だった…
    俺達のサッカーを信じてやっていくしかないって発言を
    監督が表明しただけっていう

  165. 165.

    自分たちのサッカーって言葉が問題なのではなくてその自分達のサッカーっていうスタイルを協会が構築どころかビジョンすら持ってないってのが問題なんだよ
    今大会後もどうせ監督や選手個人へのネガキャンを電通に展開させて組織としての責任を曖昧にさせる方針でいくんだろう

  166. 166.

    ※154
    守備の選手は守備的にして欲しいと言うものだし前の選手は攻撃的にして欲しいと言うものだから後ろも前も選手は悪くないよ
    結果や話し合いで納得させて選手を御しきれない、あるいは協会と良好な関係を築いて強権的に従わない選手を干しても守られるようにしていない監督が問題
    まぁ協会との関係については原から田嶋に会長が替わったのもあるのでハリルに責任はないだろうが選手を納得させられていないのは完全にハリルの責任
    選手が納得するには試合に勝つか勝てずとも選手に手応えがある内容の試合ができるかでどちらもできなかったのが原因だし

  167. 167.

    ※147
    日本人全員が日本代表サポだと思ってるタイプ?

  168. 168.

    ※144
    トゥーロンと被ってるからロシアにチームで帯同するという話は現実味がないし実際何名の若手を連れて行くのか見えてこないよね
    トゥーロンは誰が指揮するんだろう

  169. 169.

    勝ったのは電通とアディダス
    協会も解任の責任は選手からの抗議だから責任はない

    6月はJ2を見た方が楽しそうだ

  170. 170.

    中途半端にいい結果がでてしまうのが一番よくない
    今後のことを考えるのなら全敗したほうがいい

    ていうか今日の会見も後ろのスポンサーがキリンとアディダスで草もはえない…

  171. 171.

    ※130
    みんな自分の感じてる不満と似た感じかと思ってたけどよく見たらベクトルが似ているようで色々と違うんだなぁと
    なにか癪に触る感じだったのならすみません

  172. 172.

    ドーハの後の俺達が代表を支えるみたいな層なんてほとんどいなくなったろうし
    どこでやってもガラガラな代表戦が戻ってくるんだろうな

    むしろそうなって、自分達の過ちが何を招いたかを痛感して欲しい

  173. 173.

    結果は求めない

  174. 174.

    現場はこの後、理想を捨てて最短距離で勝ち点を稼げる戦い方を模索するんでしょう。
    もしかしたら、頭が整理されて、勝ち点は取れるのかもしれない。

    とは思うんだけど、監督交代の経緯、その裏で憶測されている理由、
    関係者の言動などから受ける印象は最悪で、応援する気を持てないでいる
    結果が出ても素直に祝福できないと思う。

    この糞みたいな代表に、うちの関係者を巻き込まないでほしかったよ。

  175. 175.

    正直、今のフル代表全員処断してU-21でチャレンジした方が良いと思う

  176. 176.

    代表人気とJリーグの人気はもうイコールではなくなってきているよね
    仮に代表が惨敗しても意外とサッカー人気って意味では影響ないかもしれない

  177. 177.

    ※73
    一芸あるから話題になるが、持ち上げられている程絶対的な能力や存在感あるわけじゃないってことでしょ

  178. 178.

    ポイチもこんなクソ船に関わらんといて欲しかった

    u21もイマイチなうちに手広げて大丈夫か?

  179. 179.

    ※158
    これがあるから、成功してもこの先には繋がらない
    ただ、失敗しても、ハリルが悪い・監督変えたからしょうがないで深い分析ができるとも思えない
    どちらにせよ先に繋げることは今の協会には期待できない

  180. 180.

    ※122

    オシム言っちゃったからは変わろうとしていたよ
    少なくとも原博実が力持っていた頃は

    田嶋は原を疎ましく思っていて報復人事
    で、元に戻った

    ちなみにオシム言っちゃったの時も田嶋は大きく関わっている

  181. 181.

    親善試合に結果を求めて本番は結果を求めないってなんなの?

  182. 182.

    正直言ってハリルのサッカーはもうこれ以上見たくなかったので、解任という決断自体は支持するよ。
    ただそのタイミングと過程に闇が深すぎる。
    協会上層部の腐敗っぷりは悪名高いアルゼンチン協会もびっくりするぐらいなのは相変わらず。
    ハリルに限らず、ジーコ、オシム、岡田、ザック、アギーレと協会の被害に遭わなかった代表監督は1人としていない。

  183. 183.

    ※181
    ほんとそれ

  184. 184.

    今回、反逆した選手たちがじゃあ仮に所属クラブでハリルホジッチが監督だったとしても反逆せずに従ったんだろうな

    なんで代表だと思い上がるんだろ?

  185. 185.

    こんなに矛盾がある解任劇そうそうないぞ。
    田嶋本当に秋春ゾンビといいろくなことしないな!

  186. 186.

    都倉と福森呼んだら指示するわ。

  187. 187.

    ※27
    不買運動したくてもクラブのサプライヤーがアディダスというジレンマ…しかもキリンもスポンサー
    前に戻すとしてもmitreはもう無いからなあ…

  188. 188.

    もうロシアは諦めて、22年W杯出場に向けて仕切り直した方がいいんじゃね!?

  189. 189.

    これはハリルの怒りを更に増長させる会見
    鬼神と化したハリル上陸まであと何日だろう
    楽しみで仕方がない

  190. 190.

    ※184
    給料もらっているクラブと実質的には名誉と一般向けへの宣伝効果しかない代表では事情が違うだろう
    それにクラブならどうしても自分のプレースタイルと合わなければ移籍するという選択肢もあるし他に移りようのない代表とは違う
    トップクラブで選手主導の監督解任が起きる(実際バイエルンでつい最近あった)のと同じ下地が代表というシステムにあるだけ

  191. 191.

    ポーランドやコロンビアは先の欧州遠征テストマッチにスカウティング送り込んで、監視・分析してるらしいし
    もし彼ら相手に”俺たちのサッカー”がそこそこ通用したら、日本代表は中堅国トップクラスだなw
    5月末からのたったひと月の時間しかなく、A代表監督未経験の西野さんが結果出しちゃったら
    レスターの奇跡じゃないが、2018年サッカー界最大のサプライズに選ばれると思う

  192. 192.

    ※184
    代表クラスって幼少期から好き勝手やらせてもらえてただろうし、そんな連中が頭押さえつけられたら
    反発するのも当然って気がする
    これも育成年代の課題だよね、目先の勝利の為にセンスある奴を野放しにしちゃうっていう

  193. 193.

    あらかじめ戦術構築すると心を読まれて全部攻略されるから、最終決戦で指揮系統を放棄したロボットアニメがあるんですが
    サムライブルー(蒼穹)ってことですね!

  194. 194.

    ※99
    JFAがグラスルーツの普及、育成(選手、指導者、審判)、ソフト、ハードの整備なんかにも相当お金かけてるから
    代表がダメージを負えば、Jを含めたサッカー界全体に影響は出るよ。
    とは言え、本当に腐ってるのなら一度一掃した方がいいな

  195. 195.

    関塚が育成日本復活を!とか言ってるんだけど、いつから育成大国なんだよw
    せいぜいアジアの中で欧州移籍してる選手が多いくらいで世界的に見れば大して育って
    ないと思うんだが・・・。

  196. 196.

    正直本番で爆死じゃなければ万々歳だと思ってる
    次に繋がればね

  197. 197.

    ※48
    TAJIMAじゃなくTASHIMAね。

  198. 198.

    ロシアW杯は育成枠だけにしようよ。西野さんは引責辞任用盾としてお飾り監督。
    指揮権は森保、手倉森のどちらかにするとして選手はオリンピック代表でいいよ。
    もしくは20代以下30代お断りで。

  199. 199.

    これくらいの心境で臨めば行けそうな気がしてこないか?

    1分2敗
    —-満足ライン—-
    3敗得失点-3~-9
    —-爆死ライン—–
    3敗得失点-10以下かつ得点0

  200. 200.

    これである程度結果だけ出て残るものって何?
    次に繋げられるものって何?

  201. 201.

    ※195
    それ、田嶋が会長になった2年前からのマニフェストだよ
    やった事で有効だったのはアンダー代表の海外遠征増やしたくらいだけど

  202. 202.

    ※188

    田嶋がいる限り2022も諦めてくれ

  203. 203.

    FW:
    本田
    MF:
    長友、香川、岡崎
    長谷川アーリア、熊谷アンドリュー、長谷部
    DF:
    槙野、吉田、昌子

  204. 204.

    ※189
    何となくだけど、マジで理由告げてないっぽいので、
    ・〇〇なんだと考えている!
    ・〇〇しか考えられない!
    ・〇〇だろう、そうに決まっている!
    の根拠、物証なしのオンパレードのような気がするぞ。

    訴訟なら、どうぞどうぞやってください、あなたにはその権利があります。
    で終わりだし、協会側に殴り返せるような材料はないから満額支給とかで終わりじゃね?

  205. 205.

    ※192

    でも、クラブでは指摘されているように借りてきた猫だよなぁ
    クラブではちゃんと監督に従うのに、代表では徒党組んじゃう
    ちょっと応援したくないよね

  206. 206.

    とりあえず後援会のお金の返金方法知らん?

  207. 207.

    折角なら「俺たちのサッカー」で、
    ぼろ負けして欲しいね。
    日本のサッカーを10年後退させた人物として
    語り継がれてほしい

  208. 208.

    ハリルジャパンから
    ブタのケツジャパンになってしまったな

    これで心置きなくミロシュ応援出来るわ

  209. 209.

    ※166
    結局それよね
    協会が一番悪いのは大前提として動かんけど内外を結果で黙らせられなかったハリルの責任も重い
    少なくとも純粋な被害者としてハリルを見るなんてぜってー無理だわ
    この騒ぎの原因のそれなりに大きな部分がハリルのパルプンテ采配チーム作りのせいだし

  210. 210.

    選手やスポンサー主導の監督交代としたら西野色全開の選手召集ってのも難しいだろうな
    呼びたい選手呼べずに煮えきらないサッカーで責任取らされるとかにしのんおきのどく
    まあこれで将来のサッカー協会ポジは安泰なのかな???

  211. 211.

    ポイッチャン出るなら、応援するしかなくなった。
    ホンディとは気が合いそう。なんせ、気の荒い元浦和福田に今でもdaznのcmで触れてもらうほど懐柔できてるし。

  212. 212.

    ウチも数年前に似たようなことして昇格まであと数分というところまで行ったけど、今回のは似て非なる状況だよね…

  213. 213.

    大会中、J2の試合があって良かったわ
    日本代表戦だけじゃ精神的に不健康でつらい
    W杯お家騒動はアフリカかフランスだけの舞台じゃなかったね

  214. 214.

    ※192
    でも今の時代世界でTOP20に入るくらいの選手を規律で縛って走り回らせてるのがマンCだったりレアルなわけで、
    そらその一回りも二回りもスケールの小さいのが好き勝手やっても勝てるわけ無いじゃろ

  215. 215.

    協会は全部選手のせいにして逃げるつもりか?
    証拠もないのに一部の選手はスポンサー関連で急に増えたハリル擁護派(蹴○ガゼ○タなど)に叩かれている
    しかも他にハリルの戦術を非難した選手もいるのにそいつらはスルーされている
    サポーターwという名の虐めっ子集団と罪を選手にだけ擦り付ける協会にうんざりだわ

  216. 216.

    ※205
    海外組はクラブ戻っちゃえば並の選手でしかないし、あっちで監督に逆らえば問答無用で干されるのを
    わかってるか外国人相手に噛みつくガッツがないんじゃないの
    一転、代表行けば周りはチヤホヤしてくれるしマスコミやニワカサポは大歓迎

    小山の大将レベルのメンタルじゃ増長しないわけがないよねw

  217. 217.

    協会上層部もスポンサーもクソ

  218. 218.

    俺たちのフル代表より、U-21で行った方が日本サッカーの未来としては明るいと思うぞ

  219. 219.

    協会はうんこだけど、そもそもハリルも全力で守りたくなる監督ではなかった
    この問題の根っこはこの解任劇だけ見て判断してはいけない
    最初の監督探しの時点から既に問題だらけなんだからそこを突っ込んで是正しないと
    また同じ事を繰り返すよ

  220. 220.

    質問なんですが

    第二期岡田ジャパンが終わった後に
    このまま弱者のサッカーをやってたら結果が良かったとしても強豪国になるのはいつまでたっても不可能だと判断して1大会ごとではなく長期的にスタイルの構築を模索しようってなったと記憶してます。
    そしてザック、アギーレと結果は簡単に出るわけでもないですしスタイルも模索の段階だっと思うのですが、突然その方針は捨ててリアクションサッカーの得意なハリルホジッチを招聘した。

    こんな認識で合ってるでしょうか?

  221. 221.

    「結果を求めない」
    ???
    なんでハリル解任したんだっけ?

  222. 222.

    紆余曲折の末にギリギリで決まったザックの時も
    ザックの人柄の良さで上手いこと丸め込まれたけど、あの紆余曲折はどうして生まれたのかが問題だからね
    そこを是正せずにアギーレ、ハリルみたいな変遷辿った時点で
    今回どころか4年後もやべえよ

  223. 223.

    北朝鮮戦で「くの字」に折れて、急に無気力になったり、
    「シュート打ってこい」状態になる変な選手を
    西野監督は選ばないようにしてほしいですね。

    ハリルホジッチ監督は、東アジアカップで、そのような
    選手を見て、たいへん日本の将来を憂いていました。

  224. 224.

    ※221
    (自分たちのサッカーができるなら)結果を求めない

  225. 225.

    W杯予選1位通過という結果をハリルはちゃんと出してますが?
    親善試合の結果?
    欧州遠征の相手は日本が簡単に勝てるような相手じゃありませんよ?
    日本の強さを勘違いしてない?

  226. 226.

    Jリーグだけしか見て無くても監督が変わっただけで
    選手は変わってないのに大崩壊したクラブは腐るほど見ているわけで
    サッカーっていうのは監督の重要度がかなり高い競技だってのがわかってるのに
    協会はそこを軽視しすぎなんだよ
    本来一番金使わなきゃいけないところだろ

  227. 227.

    ???「監督も育成」

  228. 228.

    田嶋がこれで結果出なかったら職を辞します位言えばそれなりの信念を持って日本サッカーのことを考えての決断としてある程度評価するんだけどなあ

  229. 229.

    今日22時からのTBSラジオで解任の裏側について色々と聞けるかもね

  230. 230.

    西野さんからしたら降って湧いてきた災いでしかないよな

  231. 231.

    仮に嘘偽りの無い真実が明らかになったとしても、信じられない人や
    納得できない人は必ず居るから、もうこの問題が解決することは無い。

    かく言う自分も、既に一部の関係者(選手・協会幹部)を疑心暗鬼の目で
    見てしまっている。今ある情報は憶測に基づいたものばかりなのにね。

  232. 232.

    帰宅
    動画はみるまでもなさそうだね
    ハリルであろうが西野であろうがオレたちは代表を応援することしかできない
    オレの夢はオレが元気なうちに日本が優勝することなんだ
    だいたい後五回しかない
    立ち止まってる余裕はマジ全くないので成長のきっかけだけでいい。作ってくれ
    具体的にいうと予選突破!
    こっから本気みせてくれや選手のみんな

  233. 233.

    ※197
    田嶋陽子と同じ漢字だからタジマって呼んでたわ
    読みが違うと罵ってもダメージ半減だわな
    気を付けないと。

  234. 234.

    日本代表勝率100%監督。ひろみに監督お願いしよう。

  235. 235.

    というか、西野さんは欧州遠征が始まる前にここで連敗しても解任はないって明言してたんだがな
    欧州遠征終わったあともハリル解任はないって言ってたし
    西野さんはお飾り技術委員長だったのかね

  236. 236.

    西野、手倉森、森保、関塚の寄せ集め感異常
    総動員して責任の所在を眩ませてやろうってな

  237. 237.

    西野さん自身は、ハリルのままで行きたかったんだろうなぁ。
    バックアップするつもりだったのに、降ってわいた人事で責任押しつけられた感じ。
    顔に無念って書いてあるような会見だった。

  238. 238.

    西野さんとポイチさんとテグさんがつくるチームなら応援したいと思うよ
    ただハリルと喧嘩別れになってる事は本当に残念だ

  239. 239.

    田嶋のアリバイがぼろぼろと崩れてく・・・

  240. 240.

    アギーレも良い監督だったのに
    本当に

  241. 241.

    協会の対応にはハリル解任派も困惑
    西野は今回の件で結果だせないとどうなるんだろ(笑)

  242. 242.

    直前で監督解任してプロセスも何もない今回のW杯で結果さえも求めないなら、もう東京五輪世代出せよ。
    W杯は育成の場ではないのはわかるけど、その方がまだマシだわ。
    マジでバカバカしい。

  243. 243.

    「本番で結果を求めない」なんて絶対言っちゃいけなかった
    ただただ、火に油を注ぐだけの発言
    西野さんなりの田嶋への精一杯の反抗なのかもしれないけど

  244. 244.

    カズと久保くん出して思い出ジャパンにしよう

  245. 245.

    西野監督「W杯なので結果を求めたいが、そこを求めるより、
    まずは選手たちの持っているプレー、パフォーマンスを出させたい。発揮させたい」

    結局「おれたちのさっかあ」がやりたいだけか。負けても選手がキモチよければオッケーとか
    コミュ力()重視の日本社会が生み出したチームっぽくていいね。

  246. 246.

    ※235、※237
    元々嘘がつけないタイプの人だから、政治的な駆け引きなんかは絶対出来ない人なんだよね
    2007年ナビスコみたいに戦術上の駆け引きは好んでやるけど、
    今回みたいなモロに協会の政治絡みじゃああもなるだろう

  247. 247.

    サッカー協会員やめようかと思うが、そこは堪えてサッカーファミリーを続ける
    問題はまともな説明ができない解任であって、
    勝つ確率を1%でも上げる、その手段が解任な理由がわからん
    ハリルに従う選手を23人揃えて、みっちり2ヶ月トレーニングして、
    コーチも協会も西野を支えるのと同じぐらい全力出したほうが勝てると思ってるだけで

  248. 248.

    「自分たちのサッカー」=「自分たちだけが、やってて楽しいオナニーサッカー(勝敗完全度外視)」
    今からの路線変更で勝とうだなんて世界ナメ過ぎ。
    スケープゴートの西野には何もいうことはないが、実力を過信している選手たちには惨敗を希望したい。
    しかし、JFAが相撲協会以下だったとはなぁ。

  249. 249.

    結果が出ないのと結果を求めないのは意味が全く違うぜにしのん

  250. 250.

    ※220
    ザック…縦に早いスタイルを好むが、日本ではポゼッションを採用
    アギーレ…カウンターとポゼッションを使い分ける
    ハリル…敵に合わせてスタイルを変える。ロングボール重視

    こんないめーじ

  251. 251.

    監督に不満があるならキャバクラにでも行って発散すれば良かったのに

  252. 252.

    ポイチさんだけじゃなく下田さんまで……。
    なにもこんな時に目つけられなくても。
    大好きな2人が火中の栗を拾うときいて応援するしかなくなったけど田嶋は絶対にユ ル サ ナ イ

  253. 253.

    ※220
    自分もそんな認識だけどハリルのことをよく知らなかったから前任者までの路線で行くと思ってた
    実は協会も選手も同じ認識でだからハリル路線に反発して今回の造反劇に繋がったんじゃないかと個人的には思ってる

  254. 254.

    学生サッカーなら「結果よりも選手のパフォーマンスを出すこと」って言ってもいいけどさ
    曲がりなりにもこの国のトッププロの集まりが言っていいセリフじゃねえだろと……結局西野もアマ世代の人間って事かねえ。

    あと、外国人スタッフ全員首にして手倉森とか日本人だけ残すのも悪手だと思うんだがなあ。
    ハリルが結果を出せなかったことで首にして、各コーチも首にするなら手倉森も首にするのが流れだろ。なんで日本人だけ残すんだ

  255. 255.

    日本サッカーのロールモデルであり続けた代表だけどそれも終わる時期なのかもね

  256. 256.

    とりあえずうちから強奪ではなかったし、もうどうでもいいや。
    田嶋が消えるまでJ見てるわ

  257. 257.

    予想フォーメーション
    大迫
    香川 本田 岡崎
    長谷部 遠藤
    長友 槙野 吉田 酒井(宏)
    川島
    前回とほとんど一緒じゃね?

  258. 258.

    ※220
    南ア後……自分達が主導権を握るサッカーをやりたい
    ブラジル後……パスサッカーじゃ通用しない。それとW杯経験のある監督が必要
    今……ハリルは世界基準を求めすぎた。日本の強みを活かしたサッカーを云々

    なので、ワールドカップ事に方針変わってるし、今も突然変わったと言える

  259. 259.

    なんか地の文に踊らされてる奴が居るなw

  260. 260.

    今回の問題の本質は協会が正しい手順を踏まずに好き勝手滅茶苦茶やった事なんだけど、色々話がこじれてぐちゃぐちゃになってるから何が問題か分かりにくくなってる。

    ハリルが嫌いだった奴もいるし、ハリルにも悪い所があったし、済んだ事は仕方ないので今は西野を信じるべきと言う奴もいる。協会が悪い、スポンサーが悪い、選手が悪い、マスコミが悪い。色々な意見や見方がある。
    このまま問題の本質を有耶無耶にして終わらせるつもりかもしれないけど、それじゃあ成長しないし又同じ問題を繰り返すと思う。

    ハリルをクビにしたのは他の誰でも無く協会だし、その協会が何の理由でクビにしたのか曖昧過ぎる。何の説明も根拠も無く動いた協会が最も問題。
    ハリルが嫌いだった人達も、それはそれとして置いておいて、協会に対しては糾弾するべきだと思う。

  261. 261.

    2014年の悪夢から「俺たちのサッカー」にトラウマ植え付けられた人大杉じゃないか

  262. 262.

    ハリルをクビにした事よりオシムから続いてきた流れをぶった切ってアギーレやらハリルやらを招聘したとこを突っ込め
    正直トルシエで当時の当たり引いて以降監督人事はひどいもんだよ
    日本のサッカーの事より手持ちの金で雇えるなるべく立派なキャリアを持ってる人って人選しかしてない
    本当に腹が立つ

  263. 263.

    ※262
    むしろオシムの流れに乗ってると思うんだけど

  264. 264.

    ※255
    普段サッカー見てる人にとっては、ロールモデルは鹿島さんなどのJ強豪クラブになってると思う
    理想としては自国の強豪クラブをベースに代表を組めるようにすることだし、
    大局としてはあるべき方向に行ってるのかもしれんね

  265. 265.

    日本も少しずつだけど、クラブ>代表なヨーロッパに近づきつつあるって
    ことなんだと思う。

    代表はきな臭さを消しきれないから、ストレートな思い入れが反映しづらいということに
    みんな気づきはじめてるんだと思う。

  266. 266.

    ハリルで行くしかないと考えてたのに電撃解任で代表監督押し付けられた感満載やな西野
    まぁここに至るまでの経緯全てに責任がない役職ではないが、今の立場には同情するわ

  267. 267.

    ※262

    むしろ、ようやくまともな監督選考になったところを今回で一気にぶった切ったんですけど

  268. 268.

    悪夢の始まり
    協会は前回のブラジルW杯から何も学んでない
    まぁでも西野んでやるからには、頑張ってほしいけどね

  269. 269.

    ※263
    アギーレがあんな事になったとは言え、一旦は発展させていくと言ってからハリルで全否定に変わったんだよな
    まあ、協会がアレな限りは代表への興味ほんとうに薄くなった。個々の選手は応援するけど

  270. 270.

    協会やべーな。
    世界で勝てなくても、日本のサッカーをやるのが協会の理念か。

    前大会後に闘莉王が
    「いきなり自分たちの特長、スタンスは攻撃的だ、ということだけを強調してしまうと、それはまた振り出しに戻ってしまう。自分たちの立ち位置から理想まではどれぐらいの距離にあるのか。その距離が測れないのであれば、理想も何も達成できない」
    って言ってた記事を思い出したわ。
    number.bunshun.jp/articles/-/821248

    2005年宣言とは何だったのか。

  271. 271.

    俺達のサッカー俺のサッカーがたがたうっせえな。困ったときに回帰できる、監督が変わろうが軸に据えられるサッカーが無くてどうやって上にいこうってんだよ

    それをなんとか作ろうとした選手を一回失敗したら上から目線で中傷とかなに考えてんだか理解不能

  272. 272.

    正直このメンバー自体はめちゃくちゃ応援したくなるメンバーなんだが
    別の形で見たかったよ

  273. 273.

    ※250 ※253 ※258
    皆さん回答ありがとうございました!
    そんなに間違ってはなさそうですねやっぱり
    ファンも協会ももう少し忍耐強くないといけないのかなぁ

  274. 274.

    岡田さんが会長になってくれねえかなぁ(´・ω・`)
    今治がいい感じになって手を離れないと無理か

  275. 275.

    ※263
    そういう根拠も述べずに逆張りして他人の意見を封ずるやり方大嫌いなんだわ
    悪いな

  276. 276.

    そうだよ
    選手のキャリア的に一番脂が乗ってる時を最大限ブーストするバックアップっていう認識が協会にない

  277. 277.

    ※274
    組織がだめなとき、本当に仕事ができる人間はさっさと外の世界へ目を向けるもんだよ。残るのは組織にいるしかない人間

  278. 278.

    いいこと思い付いた!
    初戦は西野さん、2戦目は手倉森さん、3戦目は森保さんに指揮をとってもらおう(錯乱)

  279. 279.

    アギーレもハリルも選手もサポも全員犠牲者ってのが俺の認識だわ
    まじでどうにかせんと4年後もやべえぞほんとに

  280. 280.

    かつて「俊輔がいる右サイドが穴」と敵将に言われてしまったようにポゼッション主体だと守備が二の次になる
    アギーレやハリルは前線からの守備を構築していったが、今回の解任でその流れがリセットされた
    西野さんに明快なプランは無いだろうし、Jオールスターを集めただけのジーコJAPANの再来になりそう

    本田は3戦目終わったら大の字で寝ればいいさ

  281. 281.

    ※274
    たぶん、田嶋が会長辞めたとして、会長になってくれそうな人で今後日本サッカーを良い方向に導いてくれる人は原さんだと思うわ
    原さんが技術委員長になってからだもんな
    日本が自力で外国人監督を連れてこれるようになったの
    ただ、原さんは会長選挙で田嶋に負けてるからなぁ…

  282. 282.

    やっぱり日本はポゼッションとショートパスをベースにしようと言うなら別にそれでいいけど
    カウンター出来なくても主導権握って攻めていれば強豪になれるみたいな意識が問題あるわ
    強豪は技術が相手より高いからポゼッション出来るのであって現時点で弱者の日本がそこを強みにしても意味あんまりないし
    海外のポゼッションはカウンターや縦の意識がかなり高く、通用しないときの柔軟性があるのを忘れないでほしい

  283. 283.

    ※282
    そもそも海外の強豪ってポゼッションやってるクラブはカウンターできて当たり前だからねえ。

  284. 284.

    4年間の検証しないと意味がないのに〜とか抜かしてる連中の内の一体どれくらいがザック時代のサッカーの可能性を検討したのか是非知りたい
    たった一回の大会による失敗だけで俺たちのサッカー(笑)とか言って全否定してた癖に、直前で解任されたハリルは「世界基準を求めてた」って…いくらなんでも都合良すぎやしませんかねぇ…

  285. 285.

    ** 削除されました **

  286. 286.

    技術委員長:関塚 監督:西野 コーチ:手倉森、森保
    よし、スーパー五輪監督大戦だ!

  287. 287.

    ※271
    それで全く通用しなかったから、今度はちゃんと最終的に結果残せる監督しましょうって
    アギーレやハリルを雇ったんでしょ
    その選択した結果がそろそろ出るって段階でちゃぶ台返しかましたからみんな呆れてるの

  288. 288.

    なんかより話を複雑にしたいような奴らが絡んで来てめんどくせえな

  289. 289.

    相撲、レスリング、サッカー…
    日本のスポーツ協会はんぱねーわ!

  290. 290.

    にしのん頑張れ超頑張れ

  291. 291.

    ※282
    ちゃんとサッカー見てるのを感じる意見の人ほどカウンターもポゼッションも両方要るって言ってるように思う
    逆に「俺たちのサッカー」を筆頭にデュエル、ハリルのサッカー、パスサッカー等のキーワードだけ並べてる人ほど、日本にはカウンターorポゼッションは無理とかいう100か0の議論してる印象
    まあ前者の人はアホな議論に参加してないだけで結構な数存在してるのを感じる(ドメサカと他サイトさんのコメ数差とかで)から多少安心して良いんじゃない?

  292. 292.

    自分たちのサッカーって言うかそういうのはスポーツでは当たり前の話なのに何故かバカにする風潮になってるのがなぁ
    相手に合わせてリアクション重視で行くか
    いかに自分たちのスタイルに持っていくかって事なのに
    何故かこの戦術だけやリますみたいな話に・・・

  293. 293.

    ラグビー日本代表で日本の強みだと思われていたところが全然強みじゃなくて別のところを鍛えたらワールドカップで躍進できたという話なかったっけ?

    サッカーもその辺ありそうだし、そろそろ日本が世界で戦うための武器は何か真剣に考えないといけない時期に来てる、

    と割と多くの人たちが思ってるからこその今回の解任騒動批判が強くなってるんじゃないかな。

  294. 294.

    そもそも、弱小チームがポゼッションサッカーしようぜってのが無茶な話
    海外の弱小チームでポゼッションサッカーして結果出したとこなんてほぼほぼないっしょ

  295. 295.

    昔と違って今は一般人だろうとサッカー選手だろうとネットで情報得られるのに
    その辺わかってない奴がトップに立ってるとホントやばいよな。

    相撲協会然り日本サッカー協会然り

  296. 296.

    そもそもポゼッションとかカウンターって攻撃のスイッチが入った後のペナルティエリアに入るまでの手段にすぎないはず
    チームの軸となる戦術や特色って違うものを指しますよね?DMFに当てるまでの方法と形とか奪われた後の決まり事とか
    俺達の〜とかカウンターがどうのこうのって意見がむしろ選手や監督からすれば何故ファンはそこだけピックアップして拘るんだろうって感じてると思うんだけど…

  297. 297.

    ※294
    ペップがバルサ監督やってた時代は結構あったと思う。
    でも今は時代が変わってハリルの目指したスタイルやんないと弱者は勝てないよな。
    皮肉なもんだ。

  298. 298.

    せめて森保はオリンピックに専念させてやれよ。

  299. 299.

    ※296
    だって日本はカウンターもポゼッションの両立ができないもん。何故か。

  300. 300.

    ※275

    貴方も何も根拠示していませんよ?

  301. 301.

    ※281

    自分も貴方と同じ考え

    原博実はなぜかものすごく嫌われているけど、仕事に関しては信用できるよね
    監督選考もだし、強化の道筋も示していて、南アフリカやロンドン五輪での結果も示している(女子サッカーも関わっていたのならワールドカップ 制覇もか?)

    ただ、田嶋からは嫌われているのか降格人事で放逐されたから田嶋が失脚しない限り復権はキツイ?

  302. 302.

    ちなみに自分たちのサッカーが否定されているのは「監督の指示無視での自分勝手サッカー」だからなんですよ
    ザッケローニの時も、そして今回も監督のやり方に反発してなわけで、そんな戦術無視のサッカーなんて通用するわけないだしょってこと

    ブラジルも監督がしっかり最初からポゼッションで行くとしてそれを目指してのあの結果でならここまで悪く言われない

    監督の意向無視で自分たちの要望を呑ませて好き勝手選手たちがやったから否定されているのよ

    そこを間違えてはいけない

  303. 303.

    自分たちのサッカー。基、パスサッカーとかいう言い訳・責任逃れの蹴鞠。

  304. 304.

    協会も鹿島も日本人スタッフで固めましたとOBで固めましたとか自惚れすぎなんだよ。バイエルンにでもなったつもりか

  305. 305.

    こんな非常識な時期に大鉈振るったんだから、結果でなきゃ田嶋は当然辞任するよね!

    って思いたいけど、むしろ逆に世界基準を目指すとか言って秋春制に舵をきりそう…

  306. 306.

    監督コーチだけじゃなくて技術的なディレクションに関わる部門に外国人を呼べないのかね
    方針をどうしていいか分からないから外国人監督呼んで責任も含めて負ってもらおうってのが続いている気がする

  307. 307.

    ハリルが監督になってから「親善試合で手の内を見せる国はいない」って感じのコメントを初めてネットで見るようになって、それもかなりたくさん見る
    分析なんてどこの国もするんだし、選手たちがクラブでどうなのかも分析するでしょ
    隠せるようなものなのか?
    分析される前提で本番まで準備するものじゃないの?

    手の内隠しながらサッカーしてる国って具体的にどこよ?
    普通は手の内を隠すんじゃなくてぶっつけ本番にならないようにこの時期いろんなテストする国もあれば、連携をさらに深めてる国もあるだろ
    4年前のこの時期のアルジェリア代表のメンバー見たら、W杯に呼ぶメンバーぐらいしか使ってなかったよ
    確定メンバーは呼ばないなんてことしてなかったんだが

    手の内隠して本番にマジック見せるってそれだけ思ってるなら、北朝鮮みたく代表の活動さえ非公開にして親善試合やらない方がいいんじゃないか?(笑)
    スポンサーのために、金儲けのために親善試合してるんじゃ意味無い連呼する人ばかりだし

    ネットで良く見るコメントを総括すると、スポンサーには全部降りてもらって、手の内見せないために親善試合やらずに非公開で活動した方がいいよね
    オレ何も間違ったこと言ってないよね?

  308. 308.

    これで強くなったらびっくりだ!

  309. 309.

    日本の代表監督ってすごく難しいんだよ
    予選では自国より格下といえるチームばかりを相手にして、ひたすら守られる
    親善で強国とマッチメイクしても所詮親善だから本気では相手にしてもらえない
    本戦では圧倒的格上の本気モードを相手にどう耐えるかが求められる
    こんな環境だから、守備的な戦術を熟成させることも、その逆をやって本戦で戦うことも難しい
    そしてアジア予選で格下を相手にするからエゴが育ちやすい
    どんな名将にとっても最高難度の仕事だと思う

  310. 310.

    技術委員長が関塚ってアホかいな
    なり手が居ないんだろうが、こんなお友達人事まともな総括なんて無理だよ

  311. 311.

    なんだか無責任だなあ
    まあ二ヶ月前に辞めさせるのもあれやが就任するほうもおかしい

  312. 312.

    とりあえず、生粋の浦和産の西野さんを生暖かく応援してるわ。
    聖地・浦和駒場スタジアムのすぐ近くの原山中学校卒業 → 浦和西高校卒業 だぞ西野朗さん。
    もちろんキャリアはガンバ大阪が育てたようなもんだが。 ズっ友同盟が産んだ日本代表監督がんばれ。

  313. 313.

    ハリルホジッチも四年前はアルジェリア率いて初のGL突破でウキウキしてたのにこんなんなるなんてわからんもんだなぁ。
    せめてテクニカルな部分での問題点が検証されてくれればいいけどどうなるやら。

  314. 314.

    西野さんが浦和生まれ浦和育ちって意外とみんなに知られてないよね。
    そんでガンバと宿敵でナショナルダービーやってたんだから面白い。

  315. 315.

    結局のところは四年前のリベンジサッカーやりますよっていう宣言でしょ
    南アフリカW杯みたいに一致団結して負けない守り倒すサッカーはやらないということ
    四年前のメンバーが衰えて、遠藤もいないパワーダウンした状態であのサッカーやるってことは
    ほぼ負けにいくんだからなんでハリルホジッチ解任したの?ってことだよ
    「ハリルじゃ負けるんだから解任して正解」論が通用しない状態

  316. 316.

    一番恐ろしいのは、W杯で完敗してもW杯で決勝進出しても「ハリルが悪い」で集約しそうなところなんだよなぁ。

  317. 317.

    本田は今からマヤ文明を追い求める旅に出てもええんやで

    ワールドカップの後じゃなくてな

  318. 318.

    前回ザックで日本流をして2敗1引き分け 敗退
    格上のチームに勝つには、切り替えの早いカウンターサッカー効果的だから、ハリルはそれをやろうとした
    それを否定したのが協会
    相撲しかりレスリングしかりサッカーしかり、協会ってどうも後手後手になるのな

  319. 319.

    弱いチームが強いチームに勝つにはしっかり守ってカウンターが基本
    だが日本にはW杯出場国に対して守れるGK・DF・MFがほとんどいない
    この時点で相当苦しい

    そして先に相手に点を取られた場合は引いた相手から点を取る状況になる
    ボールを保持する時間が増えるが引き気味のW杯出場国から崩して点取るのも日本の攻撃陣ではかなり難しい
    10人のギリシャ戦からもわかる

    1998~2014 W杯
    先制された試合 7戦1分6敗
    先制した試合 7戦4勝3敗
    0-0 3試合

    先制されるとまず勝てない
    先制しても五分よりちょいマシ

  320. 320.

    田島の会見より、ハリルさんの会見はよ❗

  321. 321.

    協会内部に蔓延る早稲田学閥の解体して
    アディダス・麒麟・電通と言った大口スポンサーの余計な口出しを止めさせるだけで劇的に良くなるのに(´・ω・`)

    (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

  322. 322.

    ※286
    1997年の加茂以降、日本代表を率いた日本人指揮官って岡田しかいないんだよなあ。
    五輪はトルシエ以外日本人なので、一線を退いた元優秀な監督ってなると自然と五輪代表監督経験者となると

  323. 323.

    田嶋は筑波閥だよ。
    というか、日本における悪弊の中で一つも良い所がない物だよな学閥って。どの業界でも学閥でろくな事になってない

  324. 324.

    もう日本代表は応援しないし大いに無様を晒してくれや

  325. 325.

    ざけんな、田嶋のお遊びにポイチを巻き込むんじゃねえ!関塚が技術委員長・・・なにを教えんだ?

  326. 326.

    「ハリルのことをぼかぁリスペクトしてるよ、でもね、ここでそんな事をストレートに言ったらマズイんですよ、だから言葉を濁すしか無いんだよ」って感じかな…勿論技術委員長としての責任はあるが、話聞く限りこりゃ解任考えてなかった側っぽいな、どこか怖がっていた。アディダスも商品ラベルをハリルでやったみたいだし、スポンサー云々ではなく田嶋が馬鹿なだけかな、悲しい。

  327. 327.

    ※318
    そうやって4年でコンセプトの部分から全部リセットするからいつまでも強くならないんだよ
    連携や組織力、パスワークは間違いなく長所なんだから、それを核に据えて、個の仕掛けや速攻の意識みたいな足りてないところを修正していけば良い
    西野さんはまだ何も詳しく決めてないだろうけど、会見ではそういう方向性の話をしていたから上手く軌道修正できたら良いと思う
    たった2ヶ月で間に合うとはとても思えないけど、ロシア後もその路線を崩す必要はない

  328. 328.

    あんなに日本大好きー感出してたのに任期終わったザックが日本に寄り付きもしない不思議!
    まあお好きにしてください、田嶋が会長な限りもう見ないわ

  329. 329.

    酷いタイミングだが、西野に泥を被ってもらって、テグとポイチに世界の経験をということなのかな。まあ協会の責任者の面々はW杯終われば責任を取るのだろうが。

  330. 330.

    森保。。。?
    わかったぞ、東京五輪を見据えてU23だけでロシア行くつもりだな。。。
    渓太!頑張ってこい!

  331. 331.

    >連携や組織力、パスワークは間違いなく長所

    日本の弱点と他国から見なされているポイントだね

  332. 332.

    連携や組織力が長所ならゾーンディフェンスできないもんかねぇ

  333. 333.

    結局、選挙で田嶋を勝たせたサッカー協会構成員全体の責任だよ
    その結果が、原、霜田を追放してのこのありさまだよ
    w

  334. 334.

    ※331
    こういうしょうもない事言うやつ嫌い 
    それ否定するならせめて他の日本のストロングポイントを上げろよ
    何もないとかじゃ話にならんぞ あくまで「日本の中で」の話なんだからな

  335. 335.

    「俺達のサッカー」がトラウマになってる人ほんと多いなw

    自分もガッカリしたけど、日本はどうしたって俊敏性、献身性、チームワークを武器にするしかない、と思ってるんで、路線としてはそっちを突き進めて欲しい派。(なのでハリルには最初から懐疑的だった。)
    「俺達のサッカー」がダメだったのは、自分達のやり方ばかり気にして相手に対応できなかったところで、そこをちゃんと検証して、たとえばポゼッションばかりじゃなくショートカウンターも磨いたり、セットプレーを工夫したり、パワープレーの選択肢も準備したり・・・って2014年の失敗を踏まえた(経験を生かした)チーム作りをしていけば、もう少しこの「日本らしいサッカー」への拒否感が薄れていたんじゃないかと。つくづくこの4年間がもったいない。。。

  336. 336.

    関塚ロンドン、じゃあ駄目なのかねえ。正直、今の日本選手のパスワークで「パスサッカーを武器」よりかは本番で勝てると思うんだけど

  337. 337.

    ハリルホジッチのサッカーに不安があったのは確かなんだから、協会が主体的に監督交代に踏み切ったのなら堂々としてりゃいいのに、田嶋にしても西野にしても、会見でキョドりすぎ。外圧があったんじゃねーのって思われてもしょうがないわ。
    一番プレッシャーがかかる立場を外国人に押し付けて、自分たちが矢面に立つと急に予防線を張り出すのを見ると、日本人が日本代表を率いるのはやっぱり難しいのかなと思ってしまう。岡ちゃんは堂々としてたけど、彼ですら「もうやりたくない」って言ってるし。

  338. 338.

    西野も尻ぬぐいご苦労さんって感じ

  339. 339.

    ※334
    ないから困ってるんじゃん。出場チームほぼ最弱の日本にストロングポイントなんかあるわけねーだろ。
    それでも勝てるかもしれない方法が堅守縦ポンだろ。
    俺らはW杯ではアジアの雑魚と同じ立ち位置だと理解しないと、何も始まらんと思うわ。

  340. 340.

    自分たちのサッカーなのかは分からないけど、ザックの時代の試合で監督がハーフナーとか高さのある選手を投入しても、選手たちはその高さを生かさず足元の細かいパス交換とかをしようとしてるのを見た時は何だか残念な気持ちになったな。

  341. 341.

    各局の所、日本のストロングポイントとやらはワールドカップ出場常連国に対してはほとんど意味が無いというのが問題という話じゃないの。

  342. 342.

    日本の長所は規律でも技術でもパスワークでもなくて、走れる(有効的ではない)体力はあるとこ。

  343. 343.

    日本の長所は規律や技術、パスワークでもなく走れる(有効的ではない)体力だけはあるところ。

  344. 344.

    ジンクスは破られる為にあり
    手のひらは裏返る為にある

    応援します 西野新監督!

  345. 345.

    個人レベルでもそうだけど、自分たちの特徴はなかなか自分らだけではわからんで
    得意なことは本人にとってはできて当たり前だったりするから、周囲と比較して初めてそれが自覚できることも多いよ(苦手なことも同じく)
    その点から他国で指導経験のある人を、せめてコーチででも一人は入れるべきだったと思う

    とりあえず、J2だけじゃなくてJ3も特に中断期間なく試合をするので皆さん見に来てね

  346. 346.

    ブラジルの時のコンディショニングコーチってまだ代表にいたのね

  347. 347.

    日本人の長所なんて漠然としたこと言うから分からなくなる
    所詮個人によりけりなんだから
    本田や香川はショートパス全然巧くない、寧ろ一瞬のロングパスやキラーパスが武器になっている。
    だから1例だけ考えても細かいパスなんか得意じゃないしさ、、、高徳や酒井(大)も細かいの下手じゃん
    本当にそういう特性で勝負しようと思うなら野洲みたいにしないと

  348. 348.

    大会後に選手が
    自分たちのサッカーがー 自分たちのサッカーがー 自分たちのサッカーがー 自分たちのサッカーがー
    を何回インタビューで言うのか期待。

  349. 349.

    「ロシアで惨敗したら、これまでの4年が無駄になる。
    ロシアで結果を残したら、これからは20年遅れる。」

    ラジオで清水英斗氏が言ってたわ。完全に同意する。

  350. 350.

    一番疑問に思うのは、急に「本番まで手の内隠すのは当然、親善試合で本気出して全部見せることなんてしない」ってコメントしまくる人が増えたこと
    W杯までに親善試合でいろいろテストする、調整の場とするってのはわかる
    でも4年前も8年前も12年前もネットでそんなコメントしてる人見たこと無かった

    これってさ、ベースも中心メンバーも固まってた強豪国がすることじゃない?
    手の内を隠すために親善試合では敢えて上手くいってないような内容をする、なんて日本代表にそんな余裕なんてあったのか?
    直前合宿で半年以上呼んでなかった選手も集めて、連携をその期間でなんとか深めて、試合で選手全員が経験しているわけでは無い戦術を落とし込んで・・・ってそんなこと日本の選手に出来るの?
    ハリルは4年前のこの時期はW杯に選ばれるメンバーだけしか試合に使ってないし、主力選手中心に試合に使ってたんだけど
    日本みたく今の時期にあれだけいろんな選手をテストしてなかったぞ

    みんな自分が応援してるクラブでも手の内隠すために実戦でテストしても無いことを本番でいきなり見せることが出来るクラブってあるの?
    ザッケローニのときは本番までに手の内隠さずに全部見せたから負けたって言う人たちの言う通りにするなら、極論だけど北朝鮮みたくW杯予選など公式戦以外は代表の活動を完全非公開にした方が良くない!?
    親善試合で強豪国と試合して、良い結果出したら相手に分析されちゃうんでしょ?
    親善試合もやる必要ある?

  351. 351.

    それとオレたちのサッカー連呼とか、ポゼッション/カウンターの二元論とか、選手の犯人探しとか、スポンサーガーとか
    最近このサイト見てると普段応援してるクラブのサッカーをどういう風に見てるのかめちゃくちゃ気になるわ
    サッカー全く見てなくてJリーグの結果もCLの結果も知らないのに代表戦だけコメントしまくってるヤフコメみたいだよここ

  352. 352.

    前もコメしてた長文くんわかりやすいな

  353. 353.

    ※351
    何を今更

    一回、何もかも失った方が日本のサッカーにとっては良いのかもしれんね

  354. 354.

    ※350
    前回コートジボワールのラムシに「日本のやり方は分かってたから弱点簡単に突けたわw」
    弱い日本が唯一通用する攻撃の形を軸にしたサッカーでもやり方が分かってたら防げる
    それプラス攻撃のために守備が穴だらけだったから
    その2つをなんとかするためにハリルは就任して、被カウンター対策の為に中央で横パスを多用するのを止めた。
    守備も基本マンマークで相手の動きに合わせる。
    でもその為に日本の得意な形でのビルドアップは無くなった。縦に速くボールを入れてからの攻撃の形を模索していたが
    形になった部分もありならなかった部分もあり、、、対応できない選手の不満が募りそのまま終わった

  355. 355.

    ワールドカップレベルで日本の強みを探すのは難しいね
    走ることぐらいかなぁ

  356. 356.

    意見の内実はともかく、冷やかしや達観コメより長文書いてる人のがずっと好感もてるわ、サッカー好きなのがよく伝わってくるし
    あとイメージや陰謀論ばかりじゃなくてもっとサッカーの話をしてもいいんじゃないかなあ
    たとえばザックとハリル、ポゼッションとカウンターとか雑な対比になりがちだけど、ザックは遅攻一辺倒のサッカーではなかったよね(フランス戦の今野のドリブルが起点の得点とか綺麗なロングカウンターだったし)
    長短織り混ぜつつカウンターを仕掛け、向こうの陣形が整ってしまったら香川がうまくハーフスペースを使いつつサイドから連係で崩そうとしていた
    ザックのときの課題は、遅攻やショートカウンターの局面でボールを奪われたときのプレッシングの精度やポジショナルプレーに問題があったこと
    だからハリルは中盤でのビルドアップを捨てて、あとは※354さんの書いているとおり
    でもまあ遠藤と内田に依存してたからそこはむずかしいのかもしれないけど、べつにビルドアップは捨てる必要なかったと思うんだよね
    そのへんの戸惑いが、ウクライナ戦の長谷部や山口の中途半端なプレーにつながってるような気もするし
    そのあたりはみなさんどう思っているのでしょうか

  357. 357.

    ※356
    そうですね
    基本的に縦ポン一辺倒になってしまって、それで結果が出ないのが選手からも見てる方からも不満点だと思います
    従来のビルドアップに加えて、グラウンダーの速いパスでのカウンターを磨いて欲しかった

  358. 358.

    結局代表は選手ありきなのは当然すぎるほど当然
    それを理解さえしていればもう誰でもいい
    外国人監督の考えに触れさせることは悪いとは思わないが…ハリルも協会も意図を伝え根拠があったのか謎…ハリルはもう客だが協会は頭の悪さを世界に発信してくれた…

  359. 359.

    ※327

    パスワークが長所?

    ちょっと何言っているのかわからん

  360. 360.

    ※349
    あの一言は刺さった。それと番組に出演していたジャーナリストの方々が、おのおのの考え方は違うものの
    一部の選手達からの反乱があったことを認めていたことが収穫。

    radikoのリンクは関東地方向けだけど、地元局でネットしている地区も有るので、聞くことが
    出来る方は是非。

    荻上チキ・Session-22 | TBSラジオ | 2018/04/12/木 22:00-23:55
    http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20180412224613

  361. 361.

    俺たちのサッカー、まぁいいさ。
    とりあえず4-4ブロックでちゃんとゾーンプレスをかけられるようになってから言ってくれって話だよ。
    あと、パススピード上げろと。チンタラパスなんぞ通用しない。せめて欧州の中堅国に並べるくらいのパススピードと正確性を獲得してから言ってくれと。

    ポゼッションだぁボールをつなぐだぁはそれからだわな

  362. 362.

    ※293 ラグビーもサッカーと同様「日本人らしい組織とテクニック」信仰だったけど、
    海外の選手相手に早くて強いプレッシャーの中で発揮できないテクニックと組織では、
    意味がないとバッサリ今までの考えを切り捨てた。
    まずは最低限世界と戦えるフィジカルを作り上げる所からスタートして、その上で
    エディーさんが掲げたコンセプトに沿ったトレーニングと戦術でW杯であそこまで行けたと。

  363. 363.

    ※360
    追伸 今回の本編は22時46分頃から。radikoのリンクは開始時刻調整済みです。

  364. 364.

    遅攻の良いとこなんてあるか?
    流れの中で抑える所はわかるけど日本の場合、育成年代から根付いた型みたいになってるだろ。
    しかもキツイ思いしたくないから、ロストの責任を負いたくないから、速攻をしないっていうネガティブな考えからポゼッション志向になっていってる。

  365. 365.

    あのパスの緩さと展開の遅さに戻るのにどうやって期待しろっていうんだよ。
    日本のパスサッカーって、要するに誰も責任取りたくないからうだうだ回してるだけの実に日本人らしいメンタルの表出したアレだろ?

  366. 366.

    日本レベルの個や能力で、繋ぐサッカーやら遅攻するなら、それこそ俊輔レベルのセンスと経験、戦術にマッチした選手がいなきゃ勝負にならんだろうし、それが通じたのはもう8年くらい前の話。

    シティにせよマンUにせよ、日々サッカーの勉強会やら講義、研究が世界的に進んでるなか、サッカー後進国の日本が、権力と金のというピッチ外の問題で、世界のサッカーを知る人たちを追い出して、過去にすがった回帰とか失笑。

  367. 367.

    今の協会、スポンサーの形が変わらない限り
    おれたちのサッカーとこのサッカーじゃ世界に通用しないの繰り返しをずっとしていきそうだね
    日本の教育現場とそっくりな気がするわ
    詰め込み教育とゆとり教育を交互にやってる

  368. 368.

    ポイチに監督させた方が良いんじゃないか

  369. 369.

    「ボールを奪えないから」がスタートラインになっている、けど個々が対人スキルを鍛えないと話にならない。それを代表で示すことで、日本全体に波及すれば成長につながる。
    という考え方は、結局はJリーグ軽視でしかなかったのかな。問題に対するアプローチが悪すぎた。

  370. 370.

    ※368
    というか実質指揮は森保か手倉森でしょ
    2人の名前を傷つけたくないだけ

  371. 371.

    宇都宮さんがコラムでボロクソに言っててワラタ

  372. 372.

    JFL時代の新潟のゴールを守ってた浜野が20年後に代表GKコーチとしてW杯に行くとは。

  373. 373.

    解任を支持している人一定数いるけど、戦略的にみてなぜ賛成できるのか説明してもらいたい

    短期的に結果を出すためってのも結果求めない発言で明らかになったわけだし、中長期的にみて今回の解任をなぜに支持できるのか解任派は自分の言葉で説明してほしい

  374. 374.

    どうせ能力的に出来ないことを延々とやってるから

  375. 375.

    ポイチはカウンターで弱者戦術OK 西野さんは遅行ポゼッションもOKでもう隙無く刻々と自由な戦術選択できるだろ
    あとは司令塔をヤットにすればOK なんとかしてくれるはずw

  376. 376.

    ※373
    それ位ハリルが致命的に駄目だったって事だろ。

    実際試合を見ててもハリルはファーストプランだけで試合中の修正が上手くいった試しが無い。
    それがあればシンガポール戦やUAE戦の様な無様な試合は見ないで済んだろう。
    本戦を戦う能力無しと見られても仕方ないレベル。

    ちなみに別に自分は解任は「支持」してはいない。
    他に解任を支持している人間がいるのか知らないが、いない相手と会話してるんじゃ無いだろうね?
    というか解任を支持している人間なんて本当にいるのか?

  377. 377.

    コバ監督でいいんじゃ笑
    弱者のサッカーならお手の物

  378. 378.

    解任支持している人は実際にいる
    俺は支持してないけど

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ