J2とJ3リーグに21歳以下選手の出場を義務付ける案が浮上 村井チェアマンが明かす
ゲキサカによると、J2、J3リーグにおいて21歳以下の選手の出場を義務付ける案が検討されており、村井チェアマンが会見で明かしたそうです。
[ゲキサカ]J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?257563-257563-fl
Jリーグはルヴァン杯において、17シーズンより各クラブに21歳以下の選手の1名以上の出場を義務付けているが、J2やJ3での導入については現場からも意見が出ているのだという。
村井チェアマンは「若手の起用を義務化したり、外国籍選手も含めて競争をもう一段上げてみてはどうかといった議論がされた」と説明すると、「レギュレーションで義務付けるのか、出場時間に応じてインセンティブを加算するような方式にするのか」といった議論が必要になると付け加えた。また「Jリーグが育成に舵を切るという覚悟は揺るぎない。その中で出てきた案なので、具体性は高い」とも話した。
若手育成はJリーグの課題とはいえ、昇格や降格のあるリーグ戦で義務化することに疑問を感じる声も少なくなく、ツイッター上では賛否あるようです。
J1昇格争い真っ只中の大分トリニータ馬場選手も次のような意見をツイートしていました。
うーん。
— 馬場賢治 (@bakens77) 2018年10月25日
なんでJ2とJ3だけなんかな?
J2のチームもJ3のチームも上のカテゴリー目指して本気でやってる。
ポジションは自分で掴むもの!
ただこれに関しては色んな考え方があると思うから選手、スタッフ、サポーター、色んな人の目線でどう思ってるかって気になる。https://t.co/HnIuKZkSdP
外国人枠を増やすことは若手の出場機会減少にも繋がりかねないものなので、それをカバーするための施策といえますが、J2とJ3だけが対象というあたり、なんだかJ1のしわ寄せを受けているようにも見えてしまいますね。
いっそ以前やってたJ-22選抜を復活させるとか?(これもフェアといえないケースがありましたが……)

若手の出場機会確保は課題だと思うけど、馬場賢治の言うとおり与えられたポジションでは意味がない。21歳以下の選手の出場時間の比率に応じて報奨金を出すとか、そんな感じにできないかね。
— りょう (RYNAK12) 2018, 10月 25
義務化はどうだろうか、若手出場に合わせたインセンティブが妥当かな
— もきゅ(ゆーな) 10/21 ミリ感謝祭 (nukoharuhi) 2018, 10月 25
インセンティブで良いのでは?
— oya-kata (banchosan) 2018, 10月 25
>RT J2やJ3で21歳以下の選手起用を義務付けると、戦力じゃなく義務で獲得される選手が増えて月収10万円以下のJリーガーが量産されるだけのような気もするので、出場時間多いチームに何かインセンティブ与えるパターンの方が望ましいと思うけど。
— 久留米次郎【求職中】 (sagankurume) 2018, 10月 25
賛否両論に分かれる所やと思うけど、CSKAモスクワに移籍した西村君もこれで出場機会得て、才能を開花させた。スタメンは奪ってなんぼだけど、奪う機会する無い場合だってあるし、一概に否定的に捉える事は出来ない。
— Capella (Capellaj21) 2018, 10月 25
ほーん、これはモメる(確信) J1からの若手レンタル促す施策と思うけど、昇格目指してるJ2クラブとかそんなん知ったこっちゃないからのう。
— 茶筒 (tyadutu) 2018, 10月 25
若いかベテランとかじゃなくて闘える奴がピッチに立つ資格があるんよ!RT
— とし (toshi001391) 2018, 10月 25
やるのなら21歳以下を出した分、育成費が出るようにするのはどうだろか(´ω`)
— やさぐれおにぎり (@yasagureonigiri) 2018年10月25日
J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始 | ゲキサカ https://t.co/pxIp99M3gw #gekisaka
J2、J3もプロなのにこれはちょっとどうかなと。レギュラーのリーグ戦とカップ戦じゃ縛りの影響でかすぎる。> J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始 | ゲキサカ https://t.co/5ZYJumLuWT #gekisaka
— CVPの中の人。。。 (@hidari) 2018年10月25日
勝たなきゃJ1への道は永遠に開けない。そのための選手起用方針に自クラブ以外がとやかくガタガタ言うのはおかしいのでは? 勝たなきゃ分配金も出ない、収入も上がらないんだから。
— sarah (@sarahbleu) 2018年10月25日
J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始 | ゲキサカ https://t.co/exz23MM6kd #gekisaka
外国籍選手枠の拡大と矛盾している気はしないでもない。J1で助っ人にはじかれた若手をJ2で試合に出せと。 / J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始 | ゲキサカ https://t.co/dKD5R4giS9
— 141sun (@141sun) 2018年10月25日
昇格と降格があるから、義務化は難しいだろうなぁ。インセンティブ方式になるのでは。
— 通り雨 (c_y_tomorrow) 2018, 10月 25
J2やJ3での21歳以下選手の起用義務化議論開始 | ゲキサカ https://t.co/8rjo47kbzm #gekisaka
— ヤズ (@Yaz_w) 2018年10月25日
義務となると一切賛成出来ない。出場機会は練習で監督に「こいつを使えば勝てる」と思わせて得るもんだろ。
義務化しても若手伸びないのはかつてケリー切った結果を目の当たりにしたFC東京ファンが保証する
— 蟹戦車F44 (crabgunner) 2018, 10月 25
リーグ戦は好きに戦わせてやれよ
— ゆっきー (YH_fromas) 2018, 10月 25
25歳以下ぐらいでJ1込みなら割とありやと思うが
なんの押し売りだよw
なんというか、じゃあサテライトリーグなり復活させるとかさ
今も言えたこっちゃないかもしらんがそれはなんというか失礼すぎやしないか?
あのー、下位ディビジョンをなんだと思ってるんですかね??こちとら協会の皆さんの為に戦っている訳では無いんですけど。ルヴァンの降格組参加といい 都合の良い存在として扱われてる感が否めないわ
個人的には要らんと思う。
J1のしわ寄せってのはその通りじゃないかな。
それだったら、Bチーム設立を支援したほうがいいんでないかな。
年齢での義務は反対ですわ。
馬場の意見に同意。
トップチームに何を求めてるんだ
今みたいにU19代表とかに選手取られたらどうするん?
いかんでしょ
義務化は反対だな。
義務化するなら全カテゴリーでやらないと意味がないと思うけど、スタメンは何歳だろうが実力で掴み取って欲しいね
協会ガーが出てきそうだけど、これを村井チェアマンが言ってるってところはかなり重要だよね。
全部水戸に来い!
いえ、来て下さい!
この人はJ2J3を何だと思ってるんだろうね
自分はいらないと思うけどこういう議論はあっていいと思うよ
J2とJ3はいい若手育ててJ1に差し出せやって事ですね
23歳以下にしてくれないと大卒選手は実戦でお試しでも使ってもらえないことになりそう。
J2やJ3を馬鹿にしてるんですかね。
馬場も言ってるけど、ポジションなんて競争の中で自分で掴み取るモンでしょう。
与えられたポジションでどれだけ成長できるっていうんです?その枠のせいで本来、
実力的に出るべき選手が出られないことにより、どれだけの弊害がチームに出ることか。
若手の武者修行の場としては安心と実績の水戸ホーリーホックに任せておけばいいんですよ。
つまりJ1で出れない将来有望かもしれない選手を、是非とも貸して下さいと、J2J3が頭を下げて引き受けるという、J1の下請け企業になれという制度ですよね
クソみたいな日程組まれた上に今度は若手を無理やり排出しろとのご指示ですか
ふざけんじゃねぇ
誰を試合に出そうがクラブの勝手だろ。
外野が口出すことじゃない。
賛否はあると思うけどJ1含めてやるならありかな。
リーグは育成の場ではないけど外国人枠増えて、厳しくなるだろうし。
ただU代表に選ばれたらどうするんだろう…?
ならば21歳以下の選手がJ1へ移籍する場合の移籍金を保証させろよ。
契約終了後でも最低1億な。
若手だろうがベテランだろうが実力でスタメン勝ち取った選手が試合にでるのが見たいわけで
育成の為にチームがあるんじゃねえよましてや下のカテゴリーの事馬鹿にしてるのかって思うような案だな。結局代表に若手が入って欲しくてこんなゴミみたいな案だしてるんだろうなリーグの事軽視しすぎ
大卒使いまくってたりベテランのいるうちは即死するよこんなん、高卒で使えないのに無理に試合に出さないといけなくなるだろ
プロのクラブなんだよ
オモチャじゃねえんだよ
そのうちJ1にもつくようになるよ
これはダメですわ
他の方々の仰る通り与えられたポジションで伸びるわけがない
もしチームが上手く行かない状態になったとき叩かれるのはまずその若手選手になる
21以下でこれから伸びる可能性のある選手が潰されるでしょ間違いなく
議論のいい火種になりそう
個人的には無しのままでいいと思うけどね
Bチームをトップチーム-1or-2のリーグまで参加できるように整備して投資したとこが育成面でリターンを得る形態を確立した方が健全かなと
その若手にはじかれた選手はたまったもんじゃないな
これU23チーム保持してるチームとかどうすんのよ
まぁ、とりあえずこういう案を提示するのは悪くない
それに対するJリーグクラブサポーターの意見を受けてまた考えればいい
J1にも適用するなら案としては理解せんでもないけどねぇ
ゲキサカだから細かいニュアンスは脚色されてたりするんだろうしイマイチピンとこない記事
外国人が多くなって若手の育成の場がなくなるとの指摘が出たからかな
J1はルヴァンあるから若手の出場機会が強制的に作られるけど、J2以下ではないね→リーグで強制すっか、という、安易過ぎる発想だよなぁ
Jサポの応援の目的の第一義は自チームが国内リーグで相対的に
高い順位を勝ち取ることであって、お国の強化は二の次か
もしくはほとんど興味ない層だってそれなりにいるだろう
全てを代表強化に繋げたいリーグ・協会とは向いてる方向が違う
やりたいんなら報酬制にしろよ、条件満たしたらチームにボーナスあげるとかさ
鞭ばっかでどの組織がなびくと思ってんだよ
個人的にはアリ。
例えばだけど、今U19で試合に出てるジュビロの伊藤なんて何で試合に出場できないのか分からんよ。
彼のような選手をウチがレンタル出来るか分からんけど、出来るだけ逸材には試合経験を積ませたい。
義務化されたらJ2、J3各クラブがこぞってJ1クラブとの交渉に望むだろうし、今以上に若手の出場機会も増やせるでしょ。
その上でJ2、J3のクラブの実力を引き上げてくれればそれで良いわ。
年齢で区別ってアホか!
阪神や中日なんかは30歳でも若手扱いやぞ!
こんなこと言い出すなら外国人枠5枠なんてやめたらいいんじゃないの
※36
それだけなら、育成型期限付移籍の条件を緩和すれば済むことよ
なんで安易に義務化しようとするんだ
最終的には10人の外国人と一人の日本人(*ただし21歳以下に限る)になるのかな?
出場ではなくベンチ入りなら大賛成
若手の押し売りの結果、若手のミスで試合が決まり若手が叩かれる未来が見える
代表で取られることもあるんだし、全試合で義務付けるのは無理があると思う。
やるならJ1も同じ条件で、インセンティブ付ける方向がいいかな。大卒ルーキーにも適用して欲しいから23歳以下くらいで。
有料なんで続きは読んでないんだけれど、 https://www.targma.jp/jwatcher/2018/10/25/post4288/ によるとU-21枠はクラブ側から出てきた案にも見えるな。
これはやるべきだな
やっぱり才能あっても若い選手ってクラブが試合に出すのを躊躇してるように思う
別に全試合出せというものには絶対ならないし、若手選手にとっては少ない時間でも出たいだろうから良いモチベになるだろ
※36
獲ってきたやつろくに使えなかったらどうすんの?
そのまま起用しなきゃいけないのかな
そこまで考えてしゃべった?
協会のモルモットにされたくなければJ1にとっとと上がれってことですね、はいはい
リーグ降格時の分配金増額の要件としてU世代の出場を条件とするくらいでどうですかね。
出場させるデメリットが多ければ、分配金を同一リーグのチームと同じ条件で受け取るということにすれば、
リーグ内の競争条件としても公平感が高まるかもしれないと思います。
J2J3が金払ってどんどんレンタルをJ1クラブに申し込むという、J1だけが得する制度ですよ。
J1で出れない若手は、自分とクラブの状況がそうさせてる訳で、外国人選手の拡大にともなうしわ寄せをJ2J3クラブに尻拭いさせるという、とんでもない暴論じゃないですか
こんなの若手が叩かれる未来しか見えない
J1のしわ寄せつっても、育成そのものは一番J1が力入れてるからねえ。
リーグ戦に適用は安直すぎるけど、ルヴァン杯に全J2クラブ参加くらいはやっていいと思うわ
甲府と新潟だけが過密を強いられてるのはちょっと可哀想だった
義務化は駄目、ミスが許されない大事な試合で経験不足な若手選手を使うのは怖い
※39
なるほど。それはそうか。
もう一つはU23チームの参入を促す事が案として浮かんだけど、これも義務化は無理だわな。
浦和や鹿島、名古屋くらいの資金力ならば可能だろうし是非とも参入して欲しいけどねぇ。
若手を押しのけて活躍し続ける
横縞のカズさんに面と向かってその案をぶつけてみろ
育成型でレンタルしてもレンタル先でほとんど使われないケースが出てきてるから、それの対策なのかな
※53
今のうちのスタメンはルヴァンで見出されて定着した選手もいるから、一概にデメリットばかりではないしなんとも言えないな
交代時に21歳以下の選手1人は交代枠に含めない(実質4人まで交代可能)みたいな形にしてくれないかね
※48
うーん、岐阜だとそこまで使えないって思えた選手は居なかったもので…
例えばイヨハに関しては計算できる戦力になったし、長沼も右SBとしては今スタメンの阿部より使えると思ってる。
もちろん義務化するなら1人までだけど、1人くらいなら戦力として見込めると思ってるけどね。
もともとレンタル使いなれてるところならともかく、例えばJ2降格1年目で1年での昇格必須でお金もあるチームならそんな制度邪魔でしかないよなと
義務化されると、虎の子の若手がケガしたときにとんでもないレベルの選手を入れなければならないことになるよね?
※59
その案も良いですねー
外国人枠拡大と一緒に何らかの施策は決めるべきだったかも
サテライトリーグがあるだろ。
「ルヴァンカップでとっくに導入されてるから~」って声もあるけど、リーグ戦には全く関与しない試合と一緒にされてもねえ
21歳っていう基準もよくわからんよな。大卒の選手どうなるんだよ。
どうせ東京オリンピック強化のための思い付きとかそんなレベルなんだろうけど
プロとしてやっている以上、若手だろうがベテランだろうがポジションは自分で掴みとってほしいなぁ
育成型レンタルみたいな制度を充実させればいいんじゃない?
J2でルヴァンもあるところだとu-21の子の負担がすごいことになりそう
自分も同じくどうせならJ1にも義務付けたほうが良かろうにと思う。
そしてチェアマンがコレを言うということは、日本サッカー回の育成が今後もっと機能するようにしたいという狙いがあったりするのだろうか?(特に各クラブの下部組織の育成)
※12
そして良い選手はそのまま借りp・・・いや何でも無い。
これはいけない
ルヴァンカップのU21枠も該当選手がアンダー代表に選ばれているときには免除みたいな制度があったはずなので、代表問題はそれでいいと思う
根本的に導入は反対だけれども、もし導入するとしたら今以上に育成レンタルを柔軟なものにするべきだと思う
今いる若手を無理矢理試合に出すのではなく、試合に出して十分な若手を確保できる制度にしないと、本末転倒
J1の外国人枠を増やすからJ2J3で若手使えは納得感ないよな。J1でやればいいのでは
でも出場義務だと怪我したらどうすんだ?
怪我したら出さなくていいなら、ずっと怪我してる事にされたりしてな
J2J3だけってのはよくわからんけど、賛成かな
つか老害が思いの外たくさんいてびっくりだわ
そりゃ各クラブは目先の勝利に貪欲になるのが当然で、年齢制限とかふざけんな!となるのもわかるが、リーグの長期的な展望とか考えたら若手にチャンス与える環境整備を惜しんだらダメでしょ
日本経済なんて人口も増えないし高齢化するし、今後どうあがいても成長は見込めないから何事もパイが狭くなる。そんな環境で老獪なおっさんの保守的なプレーを許してたら、若手の活躍の場が狭まって、結果的に自分たちの首締めることにつながる
各クラブが「ふざけんな!」って反対しても、運営側はある程度心を鬼にして決行してほしい
でも、クラブ側でも、若手に実践経験を積ませる場、ただの練習試合等ではなく、結果が重要視されるシビアな場に出せる機会が欲しいというところはあると思う
リーグ戦で強制的にルール化するという案は早急だと思うけど、発想事態は否定されるものでもないのかなとは思うね
クラブの自由だろ、こんな愚行許されていいはずないだろなぜ1クラブが日本サッカー全体のことを考えなきゃいけないのか全く理解できない日本全体のことをとか言ってる奴は自分がどれだけ酷いことを言ってるかわかってんのか!
うちみたいな若手にあまり出場機会がないところはこういうのありだと思うけど
やるんだったら全てのディビジョンでやったほうがいいと思うな
あと大卒の選手だっているんだから23歳以下とかじゃだめなのか
下位リーグは育成の場じゃないっていうけど、だったらJ1だって代表の育成の場じゃないって言って
外国人枠なんてなくして、国籍関係なく出れるようにすればいい。ええインテル化ですね。
現状だって外国人枠を設けることで日本人の強化の場になってるんだから
村井さんが言ってることが論外って事はない。
いろんな議論がでればいいんじゃないかな。J2とJ3にアンダーカテゴリーだけの代表チームとか作って
J2j3に所属してるなら年5試合は招集を拒否できないとかでも面白そう。
むしろこういう制限は資金力に余裕があるチームが多いJ1のクラブがやるべきだと思うけどね
あと大卒ルーキーの事も考えて欲しい
長期的展望とかいうなら、なんでJ1には義務化しないんですかね。
都合が良すぎるんじゃないですかね。
クラブのBチーム発足、支援でいい
今は東京五輪があるから若手にチャンスが与えられてるけど、五輪以降見据えてこういう議論はありだと思うわ
ルヴァンの若手枠やセカンドチームもそうだけど、整備されてからアンダー代表も結果を出してるし
ただ、義務付けというよりインセンティブって形で全ディビジョン対象にしたほうがいい気がするな
どちらにせよ、セカンド含めた育成はもっとやってかないとダメ
若手育成ならこんな小手先じゃなくて育成マッチデーの本格化しろよ
1人試合に強制出場させたところで効果なんてたかが知れてる
金の無い下部カテゴリのクラブは新加入戦力が大卒選手だけってところもあるんだよ、我々もそうだが。
それでも若手を使ってないわけじゃなくて、スタメンの平均年齢からするとむしろ若い方なんてことも往々にしてある。
もしやるんなら起用時間に応じたインセンティブ、もしくはシーズン終了後に“優秀育成クラブ賞”として表彰から始めてくれ
やるならU-22選抜方式を採用してほしい。
出番のなかった若手
東日本のクラブvs西日本のクラブみたいな。
月曜開催のマンデーナイトと銘打って週始めのサッカーファンの楽しみにでもしてほしい。
「中3日日程だけど、ウチのチームに21以下お前しか居ないからな。わかってるよな?」
** 削除されました **
この縛りができると実力で掴んだポジションも21歳以下だから出れてるんだろと思われる
つまらなくなるしそこはクラブの自由にさせて
j1(18チーム)
j2(18チーム)6位までプレーオフ
j3(18チーム)6位までプレーオフ
j4(新規チーム+u23チーム)
j4を設立してu23チームはここでプレーさせる。
現状22チームのj2を4チームj3に移動させれば18チームになる。
j3が21チームなったのでそこからu23チームの3チームをj4に移動させれば18チームになる。
j4は新規Jリーグ参戦チームとU23チームがいる感じにすればいい。j4から新規チームは上を目指すみたいな。
とりあえず今後チーム数増えることを考慮してj1j2j3は18チームに統一したほうがいい。
21はきつくないですかね…
うちも今はユース上がりがちょろちょろ出始めたから大丈夫だけど
大卒じゃないと選手の面倒見切れないクラブとかたくさんあると思うんだけど
いやいや、その前にu-23のクラブを守ろうよ。再来年あたり3チームとも無くなるよ?
苦労して育ててもどうせJ1に引き抜かれちゃうし、って気持ちは絶対ある
この場合、せめてシーズン中の移籍は禁止にしてくれないとまた10連敗とかしてまうわ
DAZN「やれ」
チェアマン「はい」
勇気りんりん直感勝負! キュア村井マン!
#プリキュア名乗り
(--;)アホゥ
ほらやっぱりこうなるやん。
5枠も外国人に開放したら、発展途上の若い選手、特にセンターラインの選手は外国人に蓋されて試合に出られなくなる。下部リーグにレンタルするにしても、そっちはそっちで昇格のために増えた枠をフル活用するわけで、結局若手にとっては狭き門になる。だから下部リーグには若手起用義務付けって言う順番なんだろうけど、5枠ありきでいびつな回避策打ち出すよりも、育成と興行のバランスが一番良くなる枠の数は幾つなのか、もう一度議論してほしいわ。
なるほど そうきたか
よほどルヴァンのU21枠が上手くいっているのか
確かに若手育成には絶大な効果があるだろう
でもそれはリーグの価値に関わること
素直にはいどうぞとは言えないなぁ
J1から有望若手借りられるとこ有利だな
J2レベルならちゃんと競争に勝って出場できるレベルの選手は今増えてるし
** 削除されました **
外人枠の緩和をしておいてこれはどうなんだ
多くの人が言うとおり、J2J3限定というのが何よりも腹立たしい
若手のことを考えているようで全く考えてない制度
コメントに育成マッチデーやサテライト(復活させてるけど)って声があるけど、やっぱり真剣勝負じゃないと失敗してるからねぇ
個人的にはセカンドをあと数クラブ開放して、JFLまでの降格ありで運用してみてはどうかなと思うけど(ドイツ、スペイン式)そっちはそっちでJFLとの兼ね合いや地獄の窯問題ですぐとはいかないだろうし
J 1からのレンタルが活発になるな
場合によっては21歳以下の外国人を狙う必要が出てくるかもしれない
※74
こんなガバガバ案を提案する方が老害だろw
そもそもJ1からJ2への若手のレンタル自体が、ここ数年で減ってきてる。
わざわざ育てても回収されるし、移籍金もとれないし、昇格しても回収されるし、クラブの強化にならないって多くのJ2クラブが思ってるから。
※77 ※86 ※99
同じIDで、何度も同じコメントするな気持ち悪い。
しかも勢いに乗じてうちの買収ををネガティブ思考全開でひけらかすな。
町田のエンブレム掲げてみっともない。
※17
つまり言いたいことは最後の一行ですよねw
J1にも課してもいいと思うが、その場合うちと桜と瓦斯には何らかの特例はあってしかるべき
今やってるU-19代表選手レベルならJ2で正当な競争をした上で8割はスタメン取れるね
このレベルの選手確保は大変だが、伸びしろのないJ2止まりの選手を使い続けるよりは良い
※106
76と88じゃない?
J2J3はどっちにしろ育成にもっと投資するべきだと思っていたからこういう荒療治も悪くはないかもな
ただ供給が追いつくだろうか心配
5人枠の外人にしたって、なぁ
神戸みたいなマネ出来るとこなんてそうそう無い
多くはハンパな外国籍選手で占められる
勿論、それまで枠に入っていた「ハンパな日本人」選手よりは実力的にマシだったりするかも知れないが
結局は欧州でやってるバリバリの一線級には遠く及ばず
あちらに目が向いている層を振り返らせることは出来ない
ツッコミどころが多過ぎで到底受け入れられないだろうな
だが、仮に実現したところでウチには何の問題も無いかも
金無さすぎて、芽が出る前の財布に優しい若手を起用するしかないからね
J2J3で正当な競争でスタメンを取れない若手を出してどの程度の成長が見込めるのだろうか…
J2J3で普通にスタメン取れるレベルならJ1でも使い道があると思うし
AFC U-23選手権2018に臨むU-21日本代表メンバー
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?234417-234417-fl
※はJ2,J3 出場
1 小島亨介(早稲田大)
23 阿部航斗(筑波大)
12 波多野豪(FC東京- U23) ※
5 柳貴博(FC東京 U23) ※
15 庄司朋乃也(金沢) ※
22 立田悠悟(清水)
7 原輝綺(新潟) ※
20 古賀太陽(柏) ※
4 板倉滉(川崎F→仙台)
3 浦田樹(北九州) ※
10 三好康児(川崎F→札幌)
17 神谷優太(湘南→愛媛) ※
8 森島司(広島)
6 初瀬亮(G大阪-U23) ※
16 井上潮音(東京V) ※
14 高木彰人(G大阪-U23) ※
2 藤谷壮(神戸)
11 遠藤渓太(横浜FM)
13 岩崎悠人(京都) ※
21 伊藤洋輝(磐田U-18)
18 前田大然(水戸→松本) ※
19 小松蓮(産業能率大)
9 田川亨介(鳥栖)
この世代の強化策の一環かな。現状、大学にかなり頼ってる部分も大きいし
ルヴァンカップにも同じルールあったため、うちは17年に琉球さんが契約したばかりの名倉くんを強奪する形をとった
彼はリーグ戦の主力にはまだまだ足りない
去年下部組織から初めて昇格させた子はベンチ入りを果たさないまま、今年はJFLにレンタルしてる(今年の昇格者は無し)
地方の後発クラブにとってアカデミー出身者とプロ登録し、21歳以下の選手を出場させることがどれだけ大変なことか
村井さんは長崎を訪れて何を見たのか?と
そもそもスタメン争いって平等じゃないからな
いろいろ読む限り、現場から出てきた意見でそこにはJ1以外のクラブも含まれている印象。
ただ、反対するとすれば当然J2、J3のクラブなので、そこに配慮した形には間違いなくなるんじゃないかな。
J1が外れているのはACLの優勝チームを出すこともJリーグの発展のために重要と考えているからでしょ。
U-23については希望するクラブがあって条件を満たせばJ3に入れるはず。
3チームから増えないのは、つまりU-23参戦を希望してかつ条件を満たせるクラブがないから。
やるなら23-24以下くらいにしないと、本当にJ1の下請けみたいになりそう。
23-24以下ならJ1から漏れたけど将来性はあるかもしれない大卒を拾うってことも出来るし。
めちゃくちゃ大変だけど間違いなく効果は絶大
しかし来季からいきなりこの変化はキツいぞ
それこそ外国人枠撤廃のように突飛な案だ
最初はU21選手の出場時間制限ぐらいで落ち着くんじゃなかろうか
J1込み、大卒考えて24くらいまでなら賛成だな
育成ポイント制はどうだろう
年間で21歳以下の合計出場時間を合計して勝ち点・得失点差で並んだ時の順位付けにしたり
最も多かったチームに最優秀育成賞で賞金出したりとか
J1込みでないのは、J2で昇格争いしてる各チームにとっては割と朗報かと。
21歳以下を強化したいけど、J1リーグ戦もにすると、
長崎さんみたいにユースの歴史が浅い所が昇格しても、良いU21は獲得できないから
リーグ戦きついでしょ
J1同士で他のクラブからのレンタルも期待できないから、要は他のチームから獲得した徳永の代わりに、高卒若手を1人出すみたいな事態に、せっかく昇格したのにトラウマになるぐらい若手の子が狙われる
若手の育成には、過密日程がいいと思いました(白目
と、冗談めかして言ってみるけど、仮に例年通りの日程で、週二の試合がこんなになかったら安部も町田もここまで成長できたかというと微妙だし、やはり若手が出られる試合数をどうにか増やせないかね。
J1にも同じく義務づけるならまだしもJ2JJ3だけに課すって
外国人枠緩和してあぶれたJ1の自国の若手をレンタルでもなんでも引き取れってか?
J2J3は下請けか?
外国人枠フルに使うようなお金持ちさんはおのれのクラブの責任でやりくりしてくれ
扱いに困った若手をその場しのぎの都合の良い新ルール作って済まそうなんてw
立派なアカデミーを抱えるビッグクラブだと名乗る資格ないわ
来年から実現するとしたらベンチ入りは必須、出場は任意ってのが落としどころかな
オーストリアリーグは外人枠なしで
若いオーストリア人を出せば出すほど放映権料のインセンティブがデカイという話がある
ザルツブルクみたいな金のあるところはそんなの無視して補強できるし
中下位は若いオーストリア人を起用して放映権料を得るという多様性が出来てるみたい
こういう制度がなくても欧州中堅では選手を売るために若手の起用が促されてる部分はある
なぜ、欧州ではどんどん若手が出てくるのかというと、そういうビジネス面が先行してる
義務化は難しいだろうけどインセンティブ含めて議論するのは無駄じゃないよ
公平さ()を重視する日本には合わないのかも知れないけどね
※39
もし、この案が採択されるのなら、それが必要かと。
藤枝の例ですが、J1所属の若手の育成レンタルでも、ある期間、練習に合流して、
数試合、公式戦での動きを観てみないとそのチームの戦術に合う・合わない(スタメン・ベンチ)か判断できないのが現状です。
ゆえに、育成レンタルの契約は、あくまで一例ですが、毎月、継続かレンタルバックできるくらい柔軟な制度であれば、
若手に実戦の場を提供できる可能性が広がるのではないでしょうか。
経済的にギリギリのJ3クラブに対して、若手ガチャのリスクを減らすほど、育成レンタルはより有効のものとなると思います。
クラブだってやり方があるし、一番メインのリーグ戦は好きに戦わせてやれよ
これは違うと思うな〜
まあ議論はどんどんすればいいと思うよ。
個人的には23歳以下くらいにして、義務というよりは使えば分配金を多めにもらえるとかならいいと思うけどな。
まあ外国人枠にしても個人的には国籍問わず5人が良かったけど。
現場から声が上がってるものをチェアマンが拾い上げて議論してるわけだから殺気立ってる方々は落ち着きましょうや
まぁ義務よりインセンティブ化の方がいいな。ただ財源をどっから持ってくるかという話にもなるけど。一応DZANマネーはあるにしろ無限ってわけでもないし
※124
個人的にはルヴァンをブラジルの州リーグみたいにカテゴリごちゃまぜで地域リーグ化+各リーグ1位でトーナメントさせるのが面白いと思うの
回りくどい言い方せずに、くんさんの相棒やチームメイトになる選手を1人でも多く育てて東京五輪で結果残したいから、若手使ってくれ、協力してくれ
とストレートに言った方がよほど納得感が大きかったのでは?
生き残るために経験ある中堅・ベテランを補強し自前で育てる手段が確立されていないので即戦力大卒ルートを開拓してきた。一刻も早く下部組織の整備が必要だともちろん分かってるけど… スポンサー獲得や普及活動というクラブ運営の安定化のためにはコスパ優先でとにかく勝利がほしい。目の前の結果を追求する新興組に育成ノウハウを身につける時間を与えてもらえたらと心から願う。
試合に誰を出すかなんざ最終的に監督が決めるん
だから、そんなもん知ったこっちゃあるまい。
ベストメンバー規定といい、要らん茶々入れてくるよなぁ。
普通にJ1もやれよ
なんでやらねぇんだよ
21歳以下でプロで通用するレベルの選手がどれだけいるのか?
高卒がすぐ活躍できるレベルでは無くなっている
絶対に採用するとしたら大卒迄の23歳以下
若手育成は誰の責任なのか?というのは難しいが、
それが選手起用に支障をきたすことはあってはならないだろう
インセンティブならまだわかるが…
高校卒j3 大学卒j2 1シーズン出場を義務付け
だったらU-21専用リーグやれよ
東京五輪世代に手っ取り早く経験積ませたいんだろうな
21歳以下でJ2J3の昇格残留争いでチームに貢献できる子は航輔や小池とか太陽クラスだろ
育成レンタルのチャンスをものにできなかった大島康樹はクビになって22歳の年に栃木さん→群馬さんで居場所を見つけた
21歳以下の若さで本当に”使える”レベルならこんなルール義務付けしなくてもとっくにJ2J3からオファー来てると思うけどね
まぁ、外国人枠が増える事で特に18~23歳の出場機会が減ると言う事は危惧される事なんだから、
Jリーグのどこかの部分で仕組みとしてそれを負担しないといけないと言うのは自然な流れなんじゃ無いのかと思う
「J1のしわ寄せ」と言うのも正しいと思うけど、
「J1の競争力を上げる」と言う昨今の改革を受け入れるんだったら考えないといけない部分なんじゃ無いの?
年齢枠で守られてないとJ2J3で出れない選手は現時点で単純に力不足なんだと思う
それは強引に経験積ませるというよりスタメンに入るため何が足りないか選手自身で見つめ直さないといけないのでは?
ハタチ前後の実力不足を起用する余裕がどこのクラブにあるんだろう
年齢制限付きで義務化しないと公式戦に出れない20歳
これ本当にプロ選手なのか?アカデミーの延長にしか見えないんだが
素晴らしい新ルールならJ1も一緒にやろうよ
外国人枠撤廃!
↓
え、スタメンが外国人ばかりになったら、若手の活躍が気になるって?出番無くなったらかわいそう?
↓
せや、J2J3で年齢制限つけて若手の出番増やすわ!
こういうこと???
23歳じゃなく21以下としたのは五輪対策だろうね
自国開催でメダル至上命令なのかもしれないがこんな優遇措置でベスト4のロンドンを超えられるのか
過去のオリンピック代表でも実戦不足は言われてきたがチーム内競争で勝てない選手自身の責任だったはず
ベンチ枠広げれば若手を試合メンバーに入れて使うとこ増えると思うよ
通常ベンチ7人にU-21特別ベンチ枠として5人くらい入れていいよって
特別枠は使っても使わなくてもいいよってくらいで
7人のベンチ枠ってなるとどうしてもいろんな状況に対応できるベテラン入れることになるから
なんか予定より点差付いたなって試合で若手試したくてもベンチにいないとかどこのチームもあるだろうし
試合メンバーをW杯やアジアカップとかと同じ23人でいいじゃん、スタメン11+通常ベンチ7(GK1+FP6)+U-21ベンチ5(GK1+FP4)
試合出したら絶対若手は伸びる
↓
若手を試合に出すよう促したボクちゃんは偉い
と言う短絡的な思考が透けて見える。
まず、若手を試合に出せば必ず成長するわけじゃない。
若い選手ほど、壁にぶち当たったら精神的にも凹むし
それが引退のきっかけにつながることもある。
出場の強制なんて本当おかしい話。
ヤフコメは歓迎ムードでぞっとしたが
同じ考えの人達が多くて安心した。
さすが普段からJリーグをよく見てる皆さんだ。
義務化しないと出場できないレベルの21歳以下とか対戦相手から狙われて当然だし貴重な交代枠1つはその子のために使うのかね。義務付けられたお決まりのシーンを毎試合リーグ戦で見せられるサポの気持ちを考えるとその子に批判が集中したり擁護が躍動したり健全な応援が難しそう
義務化しなくても育成したら金をくれるなら若手を使うよ
この時期に降格も昇格もなくなるようなウチみたいなクラブにはそういうインセンティブがあると助かる
出場時間に応じて育成金が入るのが合理的だと思う。
※150
同意
かつかつ気味で体力つけたいクラブは現金大事!
子育て面倒ごとを下々の者に任せたいおエライさんはスマートに解決してくれお願いします
言いたい事は分かるが義務化はやり過ぎ。
昇格、降格あるから皆本気で戦う。
ベストなメンバーで望みたいだろうよ。
挙げられてるが「若手起用により何らかの得をする」
「義務ではない」システムだったらありだけど。
実力足りない子どもにリーグ戦出場義務付けるならカダフィ父ちゃんみたく資金援助約束するぐらい誠意見せないと
ポジションは自分で掴むもの!
有用な21歳以下の選手を各チームが最低2人くらいは確保する為に動けるなら話は別だが、本来そのレベルにない選手を無理に使っても成長はしない
監督に必要とされて自分しかできない役割を与えられた中で出て初めて成長する
義務化ってならJ1こそ義務化すべき事であってやるなら、J1が2人、J2J3が1人かJ1J2J3全部1名だね
J2J3だけ1名ってJ2J3はデメリットでJ1はメリットしかないって制度だからな。
記事は「現場」からって言うからJクラブからっ言う人居るけど現場ってJリーグにも現場はあるぞ
そして、自分達だけはメリットしか無いJ1クラブも現場な。
メリットだけあるJ1クラブの一部が提案しても「現場」からだからな
ホームグロウンの事もそうだし、かっての土曜日J1、日曜日J2もそうだし
J1クラブが自分達のメリットだけを要求する事がどんどん大きくなって来ていると思うこの頃
きっと同じJ1クラブが自分だけ良ければOKって言ってる気がする
J2、J3はプロリーグではないって言いたいんだろうねリーグ側は
下請法違反やな
※147
交代枠は限られてるのに帯同メンバーを大幅に増やす意味もなんだかね
1年間の遠征費バカにならないと思うし21歳以下面々をベンチに取り揃えることが目的となりトップチーム「主力」の定義がおかしくなる
レベルが低すぎて笑ってしまったww
21歳以下選手の出場を義務化したら、当然22歳以上の選手の誰かが割を食うわけなんだが
こんな程度の低い話を真剣に話し合ってるとしたら流石にヤバいだろ
しかし何で義務化とか制限とか縛る方向に発想が行っちゃうんだろ?
クラブ内での競争こそが真の育成。それが理想だと思います。
1 J1では反対
リーグレベルを上げるべき時だから
2義務化は好きじゃない
若手の総出場時間に応じて、最大3000万出すとかのインセンティブ制度の方が良い
ベテランから機会を奪うリスクも考慮すべき
3 若手の出場機会は増えている
裾野が広がった(チーム数が増えた)事で、昔よりも機会は確保されている
その辺も考慮した上で結論を出して欲しい
正直なところ、J1その他に高く売れる仕組みの構築を作り上げるのが一番ええと思う
リーグの人気化をはかって、収益基盤をしっかりさせていく
まずJ1を富ませ、それを下に波及させる様な正のサイクル作りにもっと力を入れて欲しい
政治力含め
高卒新人のプロデビューとか高卒2、3年目のスタメン定着ってすごい出来事で記憶に残るはずだよね
こんな甘々な設定に下げちゃうのか
20歳前後のリーグ出場記録の価値ガタ落ちだと思うが
×試合に出れば若手が育つ
○チーム内競争を経て選ばれ試合に出た若手が育つ
⬆だと思う。
だからこそ、その若手がもし試合でミスしてもチームメイトや監督、サポも「どんまい、次がんばれ!」って後押しするんだと。ただ若いから大目に見るんじゃないよ。
上からと言うよりも現場からこういう意見があるよと言う風に読めるんだけど
外国人枠拡大に伴うホームグロウン制度について、いつまで経っても結論が
まとまらないしわ寄せを”育成”の名のもとJ2、J3へ押し付けているようで
個人的には納得できない。
また、外国人枠拡大を急ぐあまり、ホームグロウン制度を先送りにした結果
このような歪みが生じたとも思える。
最後に、その場しのぎの提案を議論するより、大本命のホームグロウン制度に
ついていい加減結論を出して欲しいです。
外国人枠を5人にするなら、アジア枠提携国枠なしにしたらいいんじゃない?
残りの6人は日本人ってことで若手も実力あれば使えるでしょう。
21歳以下も含めて年齢層がバランスよく整っていて、出場機会も均等で なんてクラブはそうないぞ
目ぼしい若手に恵まれなかったクラブにとっては今週のウィークポイント、
場合によっては今期のウィークポイント扱い、昇格残留争いになれば目も当てられない
ルール統一してJ1リーグ戦でもやるならいいんじやないかな。
ルヴァンでやってるから良いじゃなくリーグ戦でも。
プレーオフの最終戦も、J1はガチメンでJ2は21歳以下必須!とかされちゃうね。
その時になったら調整されるだろうけど、プレーオフは使わなくてもいいとなったらリーグ戦はなんなの?となるね。
秋春制もファンタジーだったけどこの案も10年間議論に値しないレベルだわ
23歳以下じゃなく21歳以下とするなら、育成という目的を超えた特定の年齢を起用しろという命令に近いし
J2J3だけの全36チーム、しかもリーグ戦に義務付けるとか完全に下請けリーグ扱い
出場時間によってのインセンティブなら賛成だけど義務化は意味不明だね。
義務化にするなら大卒2年目くらいまで含めて欲しいな。
まじで論ずるに値しないだろこれ、J1を外してる時点でJ2とJ3を下請けみたいに思ってる証拠、チェアマンが言ってるなら失笑もの。ちなみにルヴァンと何十試合もあるリーグ戦一緒にするのは論外ね
※171
入れ替え戦復活しておいてJ2のリーグ戦に起用制限を設けるとか現場無視でふざけてるよなぁ
外国人枠緩和を最優先にし東京五輪のプレッシャーの狭間で行きあたりばったりな案が出てきた印象
村井さんはお花畑な人じゃないと信じてるけど
生き残るために何でもせねばならないクラブがあるのに。
無意味な縛りだ。
外国籍枠を増やしたらJ1からJ2J3に異動して受け皿を探す選手もいるだろうに。
カテゴリーを下げるような中堅選手は引退しろと?
これは無いわ。
それならU-23チームの増設支援と昇降格ありとかにする方が現実的。
※58 ルヴァンで若手が少しずつ成長していくのが見えるの楽しいよね。
ウチも今季は多くなかったけど、モンさんの時はガッツリとターンオーバーしてたから楽しかった。
メキシコリーグでもあるんだっけ、この制度。個人的には賛成
日本人監督が若手を使わない傾向が海外の監督に比べて多いような気がする
むしろカップ戦の若手登録を3人とかにしてもいいから本戦は自由にやらせるべき!年齢じゃなくてプロ契約2シーズン以内とかにすれば抜け道で大卒使えるしいいんじゃないかな?
うちの育成なら今の所義務化されても問題ないが。目標達成で金くれた方がいい
※179
個人ブログからの拾いものだけどこれかな
1部リーグ(18チーム)には「20歳11カ月以下の選手を前期、後期それぞれで累計1000分以上起用させなければいけない」というレギュレーションが存在する。
メキシコの育成を倣うならJ1が導入しないと意味なくないか?
下部リーグで若手のベンチ入りメンバー登録義務化はやって当然の事だと思ってたんだけど、違うの?
試合出場義務は反対
せめてベンチ入り
そうすればJ1でも導入できるでしょ。
J1はプレミア化したいんだろうけどね。
ただ、本場のプレミアリーグはその結果自国の若手育たなくて代表
※やっと
※184
途中で送信しちゃった。
J1はプレミア化したいんだろうけどね。
ただ、本場のプレミアリーグはその結果自国の若手育たなくて代表も一時期低迷したけどね。
※やっと若手育ってきたけど。
やるなら1部もやるべきだよ。
ユースカップや正月の高校選手権は注目されるようになるけど、実質大学新卒選手の締め出しになりそうな案だよね。
J3の若手選抜復活でいいじゃない
※187
あれあんまり意味ないって事で廃止されたからなぁ。
有望な若手はクラブの方に出るから呼ばれるのはほとんど試合出れない選手だけ。
だから試合にならないし育成できたか?と言われると微妙
で、J1リーグ中断期間になると突如ムキムキになるから不公平感はあるんだよね。
※167
前の方でコメントがあるけど現場ってのはJリーグにもあって、例えJクラブであってもこの案ならデメリットが一切無いJ1クラブも現場って事だ。
アホか
※179
メキシコリーグと同じなら良いけどな
メキシコリーグは1部に一番厳しい制限を付けてるんだがね。
メキシコリーグと同なじってならJ1は0人で無くてJ1は2人強制でJ2J3は1人強制な
それなら、もう少し消極的でも賛成増えるだろうけど
※185
これを導入するしないは別として代表の心配は代表が勝手にすればいい
Jがそんな事を考えてやる必要性は全くない
考えたってあっちは一方的に吸い上げるだけで何の利益もよこさないまさしく寄生虫なんだから
せめてベンチ入りだろうなぁ~と思う。
それと、すべてのJ2、J3とかではなく、条件をもう少し緩和してほしい。
ウチみたいにユースがまだまだのチームに義務付けされても困る。U21ではなくU23まで可とか。
大卒新人は・・・
現状としてJ2J3のクラブは育成にお金使わなすぎだから、そこはどうにかしてほしいと思ってるんじゃない
J2J3だけ若手育成みたいに言うけど今ユースの育成をしっかりやってるのほとんどJ1クラブだよね
緑みたいな例外はあるけど
うちの下部組織まだトップデビューした子おらんし在学中の名倉っちを琉球さんとこから引っ張ってきてルヴァン参加券ぎりぎりゲットしとるし
子作り励みながら貯金増やしてよその大事な東京五輪おぼっちゃんも預かることになったら過労で倒れそう
名倉っちの成長が今の前線に一気に近づけば万々歳だけど高木さんやりくり悩んでまた髪白くなってしまうんじゃなかろうか
能力あって速攻海外に行かない若手の奪い合いスタート
J2,J3で出場機会増えて経験積んだ若手が、J1クラブに引き抜かれる未来が見えるぞ
※193
地方から大都会へ人材が流れ、少子化進む一方の30年
田舎に新しくできた学校と、首都圏の歴史ある学校とで卒業生を単純比較するか?
実績に差があるのは当然
Jバブルの恩恵を受けまくったオリ10周辺の大都会が地方クラブよりしっかりやってるなんて主張されてもな
言うほど今の状況で若手育成にテコ入れが必要か?ってのが一番の疑問
今のU19代表ですら、久保、安部、郷家、橋岡、田川ら、J2どころかJ1でそれなりに出場機会を得ている選手が揃っているわけで
まあボーナス加算がどの程度見込まれるかにもよるけど、ディヴィジョン関係なくインセンティブ方式が無難じゃないかな。
一時期のウチみたいにトップ人件費の関係で下部組織から上げないとやっていけないクラブにはそっちのほうがメリット多いし、デメリットは殆ど無いし。
強制出場枠は若手発掘ってメリットもあるけど、ルールに縛られて万全なチーム状態にできないのは本末転倒だし。
促進するのはアリだが義務化は違うかなと。J1を含まない意味もわからん。
まあ優遇にしろ罰則にしろ中途半端な施策だと有名無実化しそうではある。
その子が怪我したりシーズン途中で移籍したら後半戦とか来季はどうしたらいいんだ?
どんな優秀なスカウトでも21以下のスタメンクラスとかそう簡単に確保できないよ
南米みたく次から次と早熟な子が産まれてくるわけじゃないし
カップ戦敗退しリーグに集中できて育成慣れてるJ1クラブが実際やってみたらいいのでは?
なんで体力無いJ2以下だけ強制するんだろう
Jリーグの土壌レベルを上げたいって事でしょ
全然悪くないと思う。だって、前から指摘されている事だけどJリーグはチーム数が多すぎ
全然聞いた事ないクラブもJ2J3にある
リーグ全体の強化を図ってくれれば有名でないクラブも知られるようになる
国内の有能な選手は2〜3年経ったら海外に挑戦するから何ら問題ない。量より質を求めるべき
2ステージ制の時と同じように反対押し切って実施、評判悪くて廃止になる未来が見える
※202
チーム数を減らして少数精鋭化、リーグのレベルを上げたいなら単純に実力勝負させたらいいのに
出場時間に比例してインセンティブを出すのでいいでしょ
インセンティブ目当てのチームがあってもいいし
サッカー全体を見ればいいことじゃないの。若手の相場が上がるしチャンスが増えるじゃん。ベテランにもローテーションが効くことになるよね。
クソくだらねえ
我がとこのクラブが精一杯戦うから応援しカネを落とすのであって、強化とか知ったこっちゃねえよ
客舐めてんのか
※203
リーグのレベルアップを掲げてるけど
21歳以下を毎試合リーグ戦に出場義務付けるならレベルうんぬんというより育成目的じゃないかな
J1〜J3までルール統一するならまだ分かるが
下部組織が充実しているJ1と違ってJ2、J3なんて上がることで精一杯で下部組織はまだまだなところが多いのに。
本当に借りてこないと無理なレベルですね。
「ポジションは与えられるものじゃない、奪うもの」とか「闘える奴がほしいんだ」言ってるけどさ。
んな、理想論で若手が成長するんだったらもういいだけしてるっつーの。
外国人枠の拡大が愚策だって、チェアマン自ら白状してしまったな
Jリーグの設立目的に反する事をするから、辻褄が合わなくなるんだよ
※208 J1の場合はルヴァン、J2、J3だとリーグ戦っていうのは恐らくA契約に必要な
出場時間の差も考慮してるかと。
※209 J2,J3だとJrユースまでは上手く行くけどユースになると強豪高校やJ1のユースに
行く子が多いから大変だよね。故に当面はJ1の若手レンタルが中心になるかもしれんね。
長崎や鳥栖が欧州のクラブと提携進めてたけど、この流れを推測したものだとすれば、
これからは経営者と強化担当の質もより重要な要素になるだろうなぁ。
そしてJ2だとライザップが経営参加する前の湘南がひとつのモデルになるな。
毎試合に出場枠が設けられるとなると、バリバリのレギュラークラスの選手が必要になる
しかし、J2でレギュラー張れるならJ1でもジョーカーやリザーバーとして役割はあるクラスの選手だろうから、J1側としても貸しづらい
そのあたりを解消して、貸す側にも恩典が与えられるようなシステムが必要かな、これを導入するなら
昇格残留争いで貢献できる20歳前後が実際どれだけいるかだね
戦力としてよそからオファーが来ない選手をJ2J3に押しつけて誰のメリットになるんだ?
とにかく使い続ければ成長するとかそんな単純なのか?
五輪世代の試合勘をキープしたいならメキシコの年代別代表みたく海外遠征でも武者修行やりまくればいい
大本営が育成に金ケチってどうするんだよ
チーム数を減らすなんていう、裾野を狭めることをしたらリーグのレベルを上げるどころじゃなくなると思うけどね
聞いたこともないチームが多いからチーム数が多すぎとか、自分が知らんだけなのを棚に上げるなよ
大概にしろや 病身どもが
※202
現状、若手をレンタルで獲得して試合経験を積ませてるのはその知らないクラブが殆どなんですけどね
言ってることハチャメチャですよ貴方
拡大した外国人枠にサラリーキャップ設定して若手を起用したクラブを審査して順に分配するのがいいんじゃないかな?義務化されてもメリットないし。
アリかな。J1はルヴァンでその規約があるわけだし給与や地元出身選手なら優遇されるオプションがあればなおよし。下部リーグをなんだと思ってるって声はあるけど嫌なら勝てばいいだけ。下部リーグはあくまでもトップリーグの下という位置づけな訳だから。
※219
ルヴァンでは降格、昇格ないから比べるのはどうかと。
J2もJ3も上のカテゴリーに行きたい、もしくは落ちたくない一心だろうし。
※81
そりゃJ1はトップリーグだから育成だけじゃなくて実力や華も求められるからね。スペインみつにBチームは二部ってところもあるしJもU-23チームはJ3な訳だし。下部リーグがそういった場になるのは仕方無いこと。
義務じゃなくてインセンティブにするべき
財源は「配分金」を廃止して、それを「若手育成支援金」に代えたらいい
外国人にカネ使いまくるクラブは配分金をアテにしないで自分で稼いでやってくださいということでいいでしょう
日本は大卒の割合が多いからu21よりu23のほうがいいかなあ
とはいえ基本的に賛成、J1にも適用してくれ
※222
それをやるとウチがますます肥えるんだが他クラブのみなさんそれは大丈夫かい?笑
年齢で縛る前にJ2チームに51歳の現役選手がいる現実を考えてくれ
ポジションは奪い取るものだろ、そこに年齢など関係ない。
※221
格差を広げてゴージャスなトップリーグにしたい気持ちは分かるけど
Jリーグ内の格差がもの足りなく感じるとしたらぶっちゃけ
当たり前のようにジャイキリ起こしてばかりでビッグクラブになりきれないJ1常連側、首都圏を始め大都会クラブの不甲斐なさだと思う(もちろんうちも含む)
J2J3だけリーグ戦の選手起用に制限つけておきながら
J1の舞台がレベル高く華やかなんてダブスタすぎる
j1含めてやっていい
それだったらベテラン規定も作らんとダメでしょ
Jリーグの発展に長く貢献してきた選手を問答無用に切り捨てることになるんだから
21歳以下でなく30歳以下にすれば全て解決(名案)
下位カテゴリーだけでやるなら21歳以下の一定の出場時間に満たない選手が下位カテゴリーからレンタルの話が来た場合、無条件で貸してくれる位じゃないと
今のレンタルで出しちゃうのは惜しいけどスタメンレベルではないって選手をどんどん貸してくれるならアリかもしれないけど、そうじゃなきゃ都合よく利用されるだけになる
U-23を見ていると試合を経験するにつれてのびるから、若手に実戦経験を積ませたいのはわかるけど
それをリーグから義務化させるのはどうかとは思う
それも、J1は除外でってのもね
個人的には
18人とは別枠で追加枠を設けるくらいかなぁ
あとは、ほかの人も書いていたけどクラブU-23チームの増加
義務は厳しいけどインセンティブは有り
上からの強制じゃなくて自由意志でやれるなら問題無いでしょ
日本サッカー協会とJリーグを混同しているコメがちらほら見えるな
個人的に協会は老害が多くて、Jリーグは先進的なイメージだったけど
※221
なかなかJ1に上がれずにシルバーをコレクトしてた頃から知ってるけど、
たった☆ひとつで、サポーターもずいぶん増長するもんだな…むしろ編成的には華がない方だと思うが。
もちろん、華があんまりないのに首位なのはすごいことだが。
※234
タイトルなくても同じ事言うけどな。
華がある編成チームってどこだ?創世記のヴェルディと2006の浦和くらいしか思いつかないけど。でもやってるサッカーに関しては今のウチがNBOXの磐田に次いで華があると思ってるが。
今試合に出ている21歳以下の選手はチーム内での競争を勝ち抜いて出てる訳だし
義務云々でチームに縛りを設けてもどうよ?って話
まあそれでも導入って話ならJ2に降格した時に試合に出せる21歳以下の選手がいないなんて事にならないように
全カテゴリーでやって若手を使う意識付けをするべきだろうね
義務より分配金くれよ。
21歳以下を900分使ったら500万、1800分使ったら1000万円とか。
貧乏クラブは喜んで使うよ
マジでこの改革はゴミ。J1にも規則つけるなら別の話になるけど義務化とかありえんだろ
村井って就任以降ロクなことしてない
このクソゴミチェアマン早く消えないかなー
J2J3のサポは何で騒いでるの?
トップカテゴリーが中心に回るのは当たり前の事じゃん。
悔しければ早く上がれば良いだけ。
悔しければ上がれば良いって言ってる人達、いざ贔屓がJ2落ちたら1番文句言ってそうだよね
良い義務付けならJ1先輩方がリーグ戦でお試ししてみたらいかがかな
可愛い子を強奪するにも子育てを押しつけるにしても対価を払ってくれるなら誰も文句ないし
タダで良いとこどりしてゴージャスぶろうなんてトップリーグ様夢が無いわ
早く上がればいい?下のカテゴリーから上がる苦労も知らない、下のカテゴリーの経験もない
オリ10の恩恵を受けてる都会のチームのマリノスサポに何がわかるの?トップカテゴリーだから偉い訳でも下をないがしろにしていいわけではないよ
じゃあ、トップカテゴリーという名誉があるなら
優勝賞金も分配金も1円でいいよね?
こういうこと
義務化はありえないでしょ。
各チーム、持てるリソースの限りを尽くしてあらゆる手段でチームを強くする努力を自由にさせるべし。
セカンドチームの設立を促すのと若い選手の育成レンタルをもっと増やす策を地道にやるしかないよ。
基金みたいなのを作って若い選手を多く使ったチームから順に分配するとかでもいい。選手が自力でポジションを奪ってくれないと何の意味もないしね。外部から手を入れるのは機会を与えるところまでにした方がいい。
※243
それは弱者の叫びでしかない
下のやつらはやらない言い訳をする前に強くなれば良いだけでしょ
さすがにマリノスや川崎つけて書き込んでるのはネタだろう。そういうRPだろう。
日産時代から中心部にいる俺はガチでマリサポだよ。
競争って言っても実際のところ、ほとんどのクラブのフロントは将来のことも考えて年齢バランスとかも考慮した編成してるだろうから、今までも純粋な実力だけで競争してるってわけでもないんだよね
けが人とか出場停止が出たら若手を使わざるを得ない編成にしとけば競争と若手の出場機会は両立できた
しかしこれはこれまで日本人選手を中心にやりくりしなくちゃいけないから成り立ってた形で、これから外国人枠拡大となった時にどうなると予想されるか
それで出てきたのがこの若手枠という話なのだろう
※246 弱者って・・・ウチも既に弱者の部類に入ってると思うが、上から目線とはね。
古参サポとかほんと害悪でしかないな。
入れ替え戦あった場合この義務付けどうなるんですか
J1レンタル元と対戦だったらあの子は起用しちゃダメと絶対言うよね
日産時代ってどう計算しても50代後半以上
とんでもねえ老害だ
※249
チーム編成の年齢バランスはどこのクラブでも当然考えているけど、リーグ戦毎試合20歳前後の若手を実際起用するか(強制)は別の次元の話だよね
年齢縛りのために1年間まるまるお約束ベンチワークになる可能性も
きっとうちのクソ運営は猛反対するんだろうな。
でも、10年もJ2にいるのが悪い。
協会も世間もJ2なんてプロとは思ってないんだぜ。それが現実。
ま、それが現実としてもこの程度の奴が会長なんだもんな。
・傾斜配分にする → ビッグクラブを作りたい。
・外国人枠緩和 → 競技レベルの向上とアジアのプレミア化をしたい。
・J2J3に若手枠を設ける → 育成の他に、”国内で移籍金ビジネスが成立する土台を作りたい。”
もう東西でU23リーグとかいうの作って
カテゴリー関係なくそこで試合やればいいんじゃない(適当)
** 削除されました **
インセンティブによる優遇や去年まであったルヴァンの決勝は対象外とか代表招集の際は免除みたいに入れ替え戦の際は免除とか柔軟にして対応すればいいでしょ
マリノスが伝統と実績のある良いクラブなのは間違いないけど、サポーターは別に偉い訳じゃないんだけどなぁ…w
登録が精一杯だろ
出場はテコ入れし過ぎ
本気で昇格目指してるクラブをなんだと思ってるんだ
※243
オリ10はJSlの時代から苦労してるし名門故に硬直化して落ちたクラブ(緑とか千葉)もあるし、ウチだって緑の後発でスタートして今より日程や競技環境がカオスなJ2で苦労してるし、長崎だって入れ替え戦経験せずにJ2に来てスタジアムも改修してもらいスポンサーも付いた。長崎もそういった目で見られている訳だよ。後発の恩恵を受けたクラブもあるし苦労云々なんて言い出したらキリがない。
村井の任期中に手柄あげたい欲が見え隠れしてるのは気のせいかな
※255
21以下でJ2スタメン張れるレベルならかなりの逸材
五輪代表はもちろんA代表入り夢見れる
J3で主力を名乗れる二十歳前後の実力者なら期待十分
ただ義務化することでその若手を完全移籍でお買い上げできるJ2J3のクラブが増えるのだろうか
うちの新卒3年未満を安くバイバイしたら間違いなくサポは荒れるよw
※261
子ども(若者)を集める苦労話だよ
おたくが背負ってる大手の看板、マリノス・ブランド力を後発クラブは欲しくてたまらないと思う
受験するときに何を基準に学校を選ぶ?どんな学校に優秀な子どもたちが集まりやすいか?
卒業後の進路・就職実績を重視するんじゃないかな
自慢の息子にセレクション受けさせることを想像してみたらいい
入団3年目終了までにA契約になれないとクラブを出ないといけないルールを考えると、年齢で区切らずに入団3年目までの選手(大卒含む)にすべきだよね。出来ればJ1を含めて。
21歳までに伸びない選手は代表レベルじゃないんだよ、みたいな選民意識を感じるな。
伊東や佐々木らは大卒で、しかも甲府じゃなかったらすぐに試合に出れなかったかも知れないけど、今こうして代表の主力になっているんだから、大卒の有望株が戦術的な理由で試合に出れない裏で、21歳以下の選手がとりあえず一人試合に出るという状況は作っちゃダメだ。
そもそもJリーグは、スタジアムや集客条件が整った時点で、「ウチはまだまだ育成なんて言えるレベルにないですよ…」というクラブにも喜んで門戸を開放していた時期があったはずだ。
過去のチェアマン時代の事で、私の時代には関係ないという態度は取らないで欲しいな。
毎試合リーグ戦でU21縛りはちょっとなあ
ライバルと対等じゃなく出場機会約束された状況って年齢関係なく絶対成長止まるでしょ
入れ替え戦復活させたけど外国人枠ギャップやこの義務付けをどう扱うのか気になる
ていうかうちみたいに結構な勢いで高校no1とかユースの実力者が上がってきてスタメン争う(斎藤、杉岡、金子、石原の98組等)ってチームは極少数だしそもそもうちもキジェさんいなくなったらこれは無くなるよ
勝つためのベスメン組んで規約違反とかやるくせにこのルールはマジでない。
若手育成したいならベスメン規定消してから言えや
若手選手だってもし複数クラブからオファーが来たら、普通はより上位のクラブや資金力のあるクラブに行きたいよな
他クラブとの競争に負けて、それでも制限はクリアしないといけないってなったら、若手外国人ガチャするか
今までならポジション奪えずに出れなかったレベルの選手出すしかない
現状積極的に選んでもらえる側じゃないし資金力の伸びしろにも限度があるうちみたいな所はハンデが増えるだけになりそう
※261
何だかんだでデカい親会社がまる抱えしてるクラブのサポーターが、そういうことは言わないほうがいい。
バカに見えたいなら止めはしないが
このルールには反対だけど、一部のクラブを除くと育成意欲が低いというのも否定はできないわ。
最近はU19代表候補みたいな選手でもプロから誘ってもらえなくて大学行くとか聞くし。
Jクラブは自分のところで我慢して育てるより大学で育ててもらってそれを獲れば楽だしカネ掛かんなくていいとか思ってそうなフシがある。
現状シーズン後半で降格昇格に絡まないチーム同士の試合塩いからなー
※270
でかいからこそ1個なくなったり方向転換されると途端に危機になる可能性は高いんだけどね。(読売、日産、三菱みたいに)町田や長崎みたいに親会社が大企業じゃないからこそ大手がスポンサーに新しく着くパターンもあるわけで。
インセンティブ方式なら良いと思います。(オーストリアがこの方式です。)
若手を出せば金がもらえる仕組みにしておけば、金なしクラブは若手を積極的に起用するでしょう。
水戸さんのような優良育成クラブが増えると思います。
すごい馬鹿な質問かもしれないけど、交代枠を3から5とかに増やすことで出場機会を拡大するってやり方は取れないの?
それをやると公式戦扱いじゃなくなっちゃうからダメとか?
スプリント回数とかは昔に比べてすごく増えてるわけだし、90分で3人ってのは少ないと思うんだよね…
※271
そういった意識のクラブには大卒でもいい人材は来ない。大卒のいい新人は競合(守田みたいに)になるし育成上手いクラブはコネもあるからそういうところは後手に回る。ウチが大卒でいい人材来始めたのは風間さんのコネもあるけど彼がユースとトップで一貫したサッカーを始めた時期と被る。大卒だけ美味しい所だけ取ろうとするクラブはいずれ行き詰まると思うよ。
ザック時代じゃないけどA代表レベルの超一流選手でも
年齢的に張り合う相手がいなかったり出場機会固定されちゃった雰囲気だとダレるよね
競争は決して平等じゃないけど「21歳以下」は選択肢として限定しすぎだしリーグ戦全試合適用は重荷
結局風間さんに以前に当時のチーム事情はあれど昇格させなかった仲川、高山、永木、長澤のような逸材は他のクラブに行ってしまった。
※275
夏場過酷だったし自分も単純に増やしたらと考えた
W杯やACLとか海外での公式戦90分の交代枠が3だからやはりそのやりくりに普段から慣れていた方が良いのかな
あと5枚残ってる(イケる)といういつもの感覚からうまく3に切り替えられたらいいけどベンチもけっこう興奮しやすいよねw
対象の選手が穴になることを心配するコメントあるけど、両チームに穴があるならそれはそれでフェアじゃないか?これがいい取り組みだとは思わんけど
個人的に気になるのは、大卒選手へのオファー減少と大学サッカー界への影響やな
それは嫌やな。
結局、J1チームで育てられない若手を貸してやるから経験を積ましてやれやとか舐めてるわ。
やるなら条件あるわな。
レンタルでも最低5年間とし、戻るか契約するかの決定権がJ2、J3側にあるなら良しとしよう。
個人的に議論にでただけで罵声浴びせるような人間にはなりたくない
何人かが発言しているけど、若手のベンチ枠いいアイデアかと。
複数得点差で勝っている後半とかに、クローザー的にでたり、逆にジョーカー的に使ったり、ケガ人が多いポジションの第二枠として使ったり、意外と使われそう。
そらなら、j1から導入したらいい。
u21と言わずu20でもいいと思う。若手の育成なら、まず優先されるべきはユース上がりと高卒。大卒の枠が多いとそもそも平均年齢が上がる。
懐が痛まない人々は気楽でいいよな。
リスクを他所に丸投げして、ドヤ顔
かよ。
義務ではなく奨励金制度にすれば
いいだろ。ダゾーンからたんまり
お金もらってるくせに。
※282
常に結果を出さないといけないクラブに
対して配慮が欠けていることに疑問も
持ってないこと自体が問題だし、
「具体性は高い」と言ってる時点で
少なくともチェアマン自身は賛成って
ことだろ。
※284
おたくも散々スポンサーからお金貰ってましたよね
個人的にはインセンティブにした方がいいと思うけど、金銭でのインセンティブよりは義務化の方がフェアといえばフェアなんだよね
金銭インセンティブだとカネ無いクラブは最終的に育成奴隷として生き残るしかなくなるから
まあ、今Jリーグの偉いさんたちが言ってる「ビッグクラブ作る」とか「外国人枠撤廃」とか、これだと小さいクラブが育成奴隷になるのは欧州見たら分かるんで、この話ってそもそも今のJリーグが目指そうとしてる形に賛成なのかどうかなんだと思うな
※280
すでに21歳以下選手はJ2クラブの6割でスタメン、8割のクラブで試合メンバー入りしてるんだよね
我慢して使ってる場合もあれば主力中の主力の場合もあるので一概には言えんが、極端にレベルが落ちることはないはず
J1クラブからのレンタル活性化したならむしろレベルは上がると思ってる
まあ義務化しなくても各クラブ東京五輪に向けて選手強化してるから、出場時間に応じて分配金増額すりゃ角の立たない形で解決するんじゃないかな
義務化は絶対駄目
お偉いさんにとってはJ2J3の沢山あるクラブの一つに過ぎなくてもクラブ関係者やサポーターにとっては全てのクラブが唯一無二なんだぞ
昇格出来なかった、もしくは降格してしまうクラブは必ずあるんだから毎年数人の若手選手が戦犯扱いされることになりかねない
それに有望な若手はJ1に集まるし、一、二年は出場機会が無くても手元で育てたいって所も多いだろうし、大然のような選手が発掘される可能性は上がるかもしれないけど、結局、ずっと世代別代表に選ばれてきたようなエリート選手の出場機会はそこまで増えないんじゃないのか
※280
大学からプロ入りする選手は減少すると予想します。
個人的には減少していいと思っています。大卒(22歳以上)の時点で上位のクラブに行けないのなら、無理にプロ入りせず、一般就職したほうが生涯賃金は多くなるでしょうから。
うちもJFL時代どころか地域リーグ時代から若い選手が在籍してきましたが、ほとんどの選手はチーム昇格に合わせて退団していきました。
彼らの人生にとって下部クラブに加入したことがプラスだったのか、疑問に思うことがあります。
これはJ1に青田買いさせて、スター選手を発掘したいリーグの戦略なんだろうね
村井はプレミア目指してるんだろうな結局は
そう言うのはJ1様で良いと確認されてから、下々に下ろしてくれませんかねえ・・・
J1で大企業がバックについていて上がってこればいいと言ってる人達へ
その大企業やグループ会社から支援受けずに18年ぐらい頑張ってから言ってください
** 削除されました **
J2上位クラブでも出場させてもらえるなら、下位クラブにはいい選手なんて回ってこないだろうな
日本サッカーの弱点である、CBとGK育成の為に、主力選手が軒並みコンディションを落とす8月とかに、全クラブ強制でCBとGKの若手スタメン出場義務化ならまだ有意義だと思うが、Jリーグとしては夏休みの集客チャンスにそれは出来ないんでしょ?
それが出来るなら、どこのクラブもCBとGKは試合に出したいよ。
こんな暴挙に出るくらいなら、サテライトリーグ復活かJ3にアンダー23選抜チーム復活をしたほうがいい。
まあ、ウチが育成が下手なのが問題なのだが・・・
※295
自前で育てるのが基本だぞ
そういう基盤すら作れないクラブは死ぬ時代にもう突入してるんだわ
日本はイスに座って楽してる連中はほとんど使い物にならない。大きな企業ほどそうでしょ?どーせろくな案出せないんだからずっと現場に出て汗かいたくださいよ
上役だけの話じゃないよ
たしか外国人枠拡大に合わせてホームグロウン制(自クラブの下部組織出身選手と最低1人契約しないといけない)を来年から導入するようだが、J2・J3については2022年まで猶予期間を設けるんだとか(まぁそうだよな)。
J2・J3に対しては21歳選手の起用義務についても猶予期間を設けてもいいんじゃないのかな、とは思う。
U23リーグをつくりたいともいってるようだし、長期的方向性は見たいところ。
※288
なんか出場時間?に合わせて資金的インセンティブを取るみたいな話も読んだ気がする。
三木谷の言いなりで外国人枠増やす→若手の出番が減る可能性→若手強制義務付け
の流れかも。村井になってから企業べったりになったねえ。
ナベツネと戦った川淵さんならこんな改悪しなかっただろう。
馬場ちゃんの言うことが正論。
クラブが決めることなのに勝手に何様なんだ!
という意見はごもっともだけど、一方で1人もスタメンレベルを育てられていないのは、クラブの育成として如何なものかと思う。
未だに高体連にばっかり有望選手が流れてるようなユースのケツを叩くことになればいいなーと。
まあ、それら含め急激にJクラブ増やしたツケがきてるんじゃないかな。お金ないと育成ハードも揃えられないし。
外国人枠を拡大して一番困る事態は「『若手より上手いがベテランより年俸が安くつく』というそこそこ程度の選手ばっかり来る で結局リーグのレベルがたいして上がらない」って事なんだから、まずそういうそこそこ程度の選手が来ないように外国人の方に制限(例えば年俸は5000万以上じゃなきゃダメとか)をつけろって
※231
U23で分かったのはどちらかと言うと若い世代は試合経験より指導者の質の方が物を言うというところじゃない?
實好や宮本の元で一年やった選手達は逞しく成長したが、いち早くトップに合流して長谷川やクルピの元で試合に出た選手達は途端に酷くなったり今伸び悩んだりしてる
とりあえず、金満日産シティ様は国内の日本人獲得でケチって値切るの止めろよと
ああ言うところがあるからリーグで金が回らないのよね
ただでさえ分配金で差をつけられて入れ替え戦加えられてJ1昇格も残留もしにくくなったのに下位リーグにだけ押し付けんな!
全リーグ公平に育成させろ 不公平にする理屈が無いわ!
>>307
金満だったらまともな練習場があるんだよなあ
※276
この自慢への持っていき方はアクロバティックすぎでしょ
なりすましには思いつけないわ、本物は違うわ
シーズン秋冬制の議論もそうなんだけど、経営論の理想と現実の擦り合わせってかなり難しいんだよね。
だから、サッカーに限らず世の中の改革と呼ばれるものはなかなか進まないわけで。
ただ、チェアマンとかそういう立場の人って、少なくともクラブ経営に一度はがっつり関わった人がやるべきというか、そういう人じゃないと現実がわからないので擦り合わせができない気がするんだけど、どうなんだろう。
とりあえずウチは選手層薄いから、出場選手の年齢になんてこだわってる余裕は無い。
※288
すでに21歳以下の6割がスタメン掴んでるなら
大本営が命じるまま義務化なんかしなくていいのにね
起用する側のクラブ事情、監督さんの思惑はどうあれ
戦力として半数以上が”自力で”地位を確保し、8割の選手たちがチャンスを与えられ結果を出そうと奮闘してる状況
このタイミングで外野のオトナたちが起用に口出すするのは過保護というか、21歳以下のチカラを信じてなくてリスペクトに欠けると思う
アカデミーが無意味化してるクラブが言い訳してるようにしか見えないなあ
柏とか横浜FMみたいに育成でガンガン育っていくとこは編成の難しさがあって、うちとかU23抱えるとこはチームの運営が大変だという印象。
21歳以下でスタメン掴むような若手はすぐに海外行っちゃうし。
育成頑張るよりも、程々にやった方が有利みたいになったら誰も育てなくなっちゃうよ。
ただ、出場義務なら23歳以下でないと厳しすぎるよね。
※310
自慢も何も事実だけど。育成にもちゃんと力を入れないと大卒も高卒もいい人材は来ないって例を過去の逸材を逃した例を挙げて訳だが。名古屋の記事にいる風間アンチかな?
古豪の鞠もタイトル取ってウキウキの川崎も変なの飼ってて大変だな
※309
横浜や横須賀にまとまった安い土地がない、でしょう?
津久井ならまとまった安い土地あるよ(ニッコリ)
育成型期限付き移籍だけで充分だと思うけど
※313
無意味化アカデミーとかいう意味不明な日本語作って言い訳かw
逆にリーグ戦に出せないなら最初から獲得禁止にしとけばいい。
ただルヴァン杯のこともあるから1人だけ入団を認める。
若手はJ2J3で揉まれて育ってリーグを活性化すればいい。
どうせ育ったらJ1が奪っていくんだから大丈夫やろ。
話はズレるけども、「Jリーグはチーム数が多い」ってどこの国と比べての話よ
日本は3部57だけども、
ごめん、途中で送信しちゃった
話はズレるけども、「Jリーグはチーム数が多い」ってどこの国と比べての話よ
日本は3部57だけども、外国で3部までならイングランドは68、スペインは62、ドイツは56、イタリアなんざ102もあるんだぜ
大手老舗の学校と新設校、都会と地方
20歳前後でトップデビューできる実力、早熟タイプを田舎の新規クラブが見出し確保し続ける難しさ
原石をうまく磨きすぎるとJ1有名どころのスカウト陣に気づかれてさらわれるしな
J1、J2、J3のクラブ数を変えればいい
J1 16クラブ 30節
J2 20クラブ 38節
J3 22クラブ 42節
ルヴァンカップ:J1 12クラブ=6クラブ×2グループ H&A10
上位2位通過or各グループに二位vsACLプレーオフ組によるプレーオフ
J1を緩い日程に、J3を超過密日程にすれば
J1クラブの代表組やACL出場クラブは国際大会にむけて調整がしやすいし
一方のJ3ではおのずとローテーションの必要性が高まり、若手も出場しやすくなる
ルヴァンカップ予選出場クラブが12になり、6クラブ2グループならH&Aの10節にもできる
ACLプレーオフ組はプレーオフを突破しないと一気にスカスカの日程になるが
そうならないために何としてでも勝つという意識への強い動機付けになるだろう
ルヴァンカップ予選グループ各2位通過組とのプレーオフを設けてもいいけど
J1のACLに出場しないクラブは若手を積極的にJ3に貸して少しスリムな経営にすればいい
J3クラブが積極的にJ1の若手を借りればWIN-WINだろう
J1、J2、J3のクラブ数を変えればいい
J1 16クラブ 全30節
J2 20クラブ 全38節
J3 22クラブ 全42節
ルヴァンカップ:J1 12クラブ=6クラブ×2グループ H&A 全10節
上位2位通過or各グループに二位vsACLプレーオフ組によるプレーオフ
J1を緩い日程に、J3を超過密日程にすれば
J1クラブの代表組やACL出場クラブは国際大会にむけて調整がしやすいし
一方のJ3ではおのずとローテーションの必要性が高まり、若手も出場しやすくなる
ルヴァンカップ予選出場クラブが12になり、6クラブ2グループならH&Aの10節にもできる
ACLプレーオフ組はプレーオフを突破しないと一気にスカスカの日程になるが
そうならないために何としてでも勝つという意識への強い動機付けになるだろう
ルヴァンカップ予選グループ各2位通過組とのプレーオフを設けてもいいけど
J1のACLに出場しないクラブは若手を積極的にJ3に貸して少しスリムな経営にすればいい
J3クラブが積極的にJ1の若手を借りればWIN-WINだろう
※322
競技人口を考えるとむしろ少なすぎ。
育成を考えた場合は3部までよりも4部以下が少ないのがもっと問題だけど、高校や大学の部活あるからどうにか機能してる。
しかし最近は高校や大学で活躍してもプロから声を掛けてもらえない選手も多くて、スタートラインにすら立たせてもらえずひっそり引退していく。
こういう話をすると「プロが声かけないならそれまでの選手じゃん」みたいなこと言ってくる人いるんだけど、海外ビッグクラブの一流スカウトでさえ若手選手獲得は「数打ちゃ当たる」なのに、Jクラブのスカウトそれより優秀だと思ってるんか。
育成年代は部活があるから問題ないと思う(指導者の質や部活顧問の過重労働は問題だけど)。
プロ入り人数も毎年100人もいれば十分と思うけどなぁ。
逆に考えてみよう
J1の試合に出られるのは23歳以上というルールを設ければ全て解決する
※311
これチェアマン一人の妄言じゃなくて、むしろ現場を知り尽くした多数のクラブ側の要請ね
この制度自体の善し悪しは別として…
もし通ったら、出場機会をウリにして有望若手借りてるウチとしてはキツイな
※327
日本の競技人口を考えると100人ってものすごく少ないと思うよ。
今のJリーグのクラブ数で考えても少なすぎる。
J3とかもっと獲ればいいと思うんだけど、まだそれほど新人獲って育てるっていう環境にもないみたいで難しいらしい。
J2J3は日本人若手育成の下請けではないぞ
今の時点でコメントに出てるってことは、
せいぜいインセンティブで落ち着くんじゃないの?
義務化が現実的だとは思えないけど
※328
おいw
でも、J1の若手をレンタルしてもらえるチャンスが増えるからそれはそれでありかも…?!
(非現実的だけど)
しかし、レンタルで当たり選手を引いたクラブが躍進して返したら没落…それも考えすぎか。
インセンティブなら財源はたぶん優勝賞金か配分金(の減額)だよな
それはそれでまた反対する人いるだろう
与えられたポジションといっても、21歳以下の中での競争は当然あるよね。例えば対象の選手が2人いて、2人とも出られないのと片方出るのでは刺激も変わってくる。
J3の現状を知ってれば、そんな無茶は言えないはずなんだけどなぁ
現場をよーく知る立派なチェアマンだと言うことがよく分かったよ
韓国人を排除すればいい話 韓国人など見たくない