カマタマーレ讃岐がついに練習場確保へ!2020年夏から香川県三豊市の緑ケ丘運動公園内サッカー場を優先使用 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

カマタマーレ讃岐がついに練習場確保へ!2020年夏から香川県三豊市の緑ケ丘運動公園内サッカー場を優先使用

19日の四国新聞によると、香川県三豊市が市内の緑ケ丘総合運動公園内のサッカー設備をカマタマーレ讃岐の練習場として提供することが決まったそうです。
三豊市は今後同公園のグラウンドを天然芝に張り替えるなど約2億3千万円をかけて整備し、2020年夏に供用開始する予定。
カマタマーレ讃岐にとっては待望の練習場確保となります。



[四国新聞]三豊市、カマタマ練習拠点誘致 緑ケ丘運動公園を整備
https://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/20190219000111
三豊市は2019年度、同市高瀬町の市緑ケ丘総合運動公園を整備し、サッカーJ3のカマタマーレ讃岐の練習拠点を誘致する。18日に市とカマタマ、運動公園の指定管理者・四国学院大学の三者でカマタマが優先利用することを最終確認。市は19年度当初予算案に天然芝への張り替え費用など約2億3千万円を計上する。

 市が整備するのは、天然芝のピッチ1面と人工芝の練習スペース。天然芝は今年11月に苗張りを予定しており、20年7~8月に使用できる状態になる。

 カマタマは優先利用できる練習場を確保できておらず、高松市の市東部運動公園や丸亀市のPikaraスタジアムなどで各団体と調整して練習してきた。週末や学校の長期休暇中は土のグラウンドやフットサル場で練習することもあった。

 優先利用できる練習場の確保とクラブハウスの整備は、J1ライセンス交付の必須条件で、将来の昇格に向けてカマタマの川村延広社長は「感謝の一言。まずはJ2復帰へ頑張らないといけない」としている。

 一方、市はカマタマ側に市内の中学生らを対象にしたサッカー教室の開催を要望。市教委によると、市内7中学校のうち現在活動中のサッカー部があるのは仁尾と詫間の2校のみ。山下市長は「サッカー部に入りたくても諦める生徒がいる。プロ選手が直接指導する機会をつくり、子どもの夢を応援したい」と話している。(以下略、全文はリンク先で)




三豊市は県の西部に位置し、緑ケ丘総合運動公園はピカスタから車で20分ほどの距離。





現在カマタマーレ讃岐には固定の練習場・クラブハウスがなく、J1ライセンスが取得できない大きな要因となっています。
2014年のJリーグ参入から6年目、ようやく問題解消の兆しが見えてきました。


01

※情報提供ありがとうございました。


ツイッターの反応



















165 コメント

  1. 1.

    うどんマネー

  2. 2.

    地元紙の略称はカマタマなのか

  3. 3.

    北野元監督の悲願達成なるか

  4. 4.

    これ以上ないモチベーション↑
    J3わからなくなってきた

  5. 5.

    とりあえず1つ声が上がったのはよかったなあ
    丸亀でも高松から遠いって声を聞くあたり地域な問題はあるんだろうと思うけど、なにも案がないよりは圧倒的に前進

  6. 6.

    西讃中讃に拠点を置きつつ、全県的な盛り上がりを見せられるようになるといいね。
    ともかく「環境が悪いので選手が出ていく」というのがこれで減っていけば…。

  7. 7.

    良かったな

  8. 8.

    監督も選手も声を上げてたもんね。
    一歩前進は喜ばしいね。

  9. 9.

    来年も一緒にやろうね

  10. 10.

    高松から見たら象頭山の向こう側か。
    若干遠い気もするがまあ施設整備優先だわな。

  11. 11.

    すばらしい!
    サッカー少年のいい見本になって地域の拠点の一つになるくらい賑わえばいいですね

  12. 12.

    練習場自体のアクセスはそこまで気にする必要は無いよ(特別悪いとも思わんけど)
    選手の練習にとって良い環境が提供されるかどうかの方が遥かに大事
    隣の温泉施設も選手にとっては有り難いんじゃないかな?

  13. 13.

    なんか安心したわ。

  14. 14.

    三豊市と言われても若干ピンと来なかったが詫間と言われて理解した元高専生は俺です←
    オチの勇者部で泣いてしまうのも俺だけでいい

  15. 15.

    近くにおいしいうどんはあるかな?

  16. 16.

    良かったね、ちょっとずつ少しずつでも環境を改善できるなら。

  17. 17.

    優勝間違いなし

  18. 18.

    カマタマがって丸っきりうどんじゃねーか

  19. 19.

    >>15
    「松ゆき」をぜひ。
    http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/e1102176.html

  20. 20.

    ※15
    香川県ならどこにでもありそう

  21. 21.

    ようやくか!大きな大きな一歩!

    経済の中心は高松市
    スタジアムは丸亀市
    固定練習場は三豊市

    …というところに多少の不安はあるけど

  22. 22.

    ものすごく本拠地から遠いよ
    でも西讃(三豊市があるところは讃岐の西ということでこうよばれる)の人は
    地元にサッカーチームがあっても近くで試合もないし選手もこないから
    なんの興味もなかったので、これで県全体に浸透するといいね

  23. 23.

    スタジアムも練習場も高松から遠い
    盛り上がるわけないw

  24. 24.

    おそらくこれを一番待ち望んでたであろう北野さんが去ったタイミングで決まるというのがなんとも…
    まさしく草葉の陰から的なやつやね

  25. 25.

    良かった!
    きっとモチベーションにもつながるはず

  26. 26.

    よかったですね、ここから一歩一歩環境を整備していけたら。
    しかし市内7中学校のうちサッカー部が事実上2つしか活動できてないことに驚きました。サッカー部は人気の部活だと思っていたので……(実際、中体連のデータでは男子で一番部員数が多い)。
    文字通りの意味で(笑)、現地の事情に詳しくないのですが、生徒数の問題(つまりは地域の過疎化の問題)なのでしょうか、サッカー熱が高くない(他の部活のほうが人気)なのでしょうか。あるいは全国どこでもそんなものなんでしょうか。

  27. 27.

    クラブ事務所もついでに練習場近くに移転すればよりよくなる。

  28. 28.

    良かったか?
    香川県民から言わせてもらうと
    ただでさえ田舎なのに
    ホームが高松じゃなく丸亀
    練習場やグランドもことごとくど田舎ばかり
    わざわざ見に行かない(行けない)
    香川でサッカーがいまいち盛り上がりに欠ける要因だと思う

    せめて拠点を高松にした方が良いと思うんだが

  29. 29.

    うどん屋を併設しよう

  30. 30.

    よかおめ。
    野次馬しに行こうと思ってる間に
    J3で当たることなっちゃったけど、また浮上してほしい。
    そういや高松市内に小さめの専用サッカー場あるとか聞いたけど、
    たまにそっち使うとかでかく改修するとかは計画ないんだろうか?

  31. 31.

    ※28
    そこらへんは一歩ずつなんじゃないですかね
    いきなり全てが揃う分けじゃないし

  32. 32.

    ※31
    最初の頃は地元でもそう言われてたんですよ
    チームの状況もあるんでしょうけど
    一歩ずつどころかどんどん後退してるイメージです
    サッカー(カマタマーレ)の話題も中心部では薄くて薄くて

    高松から丸亀は近そうで結構遠いので
    人口の多い高松市民は行こうと思っても(興味あっても)結局行けない→
    興味が薄れる→話題にすらならなくなる
    もちろん高松に拠点を移せば盛り上がるという確証もないですけど

  33. 33.

    香川で人気がないのは単純に「弱い」から。
    ここを拠点に強くなれば、人気も出てくるんじゃないかな。

    とりあえず、1歩前進してよかった。

  34. 34.

    やっと高松諦めたのか
    もっと早く諦めていれば・・・

  35. 35.

    ※28
    クラブの経営がそういうこと言えるレベルに達してない。まずクラブとして基盤作るのが先だからこれは大事な一歩。

  36. 36.

    ※14
    握手
    俺は群馬高専OB

  37. 37.

    ※22
    車で20分が遠いか?
    ウチの練習場のTSVはポカスタから車で25分かかる山の上にあるけど
    そんなに遠いってほどでもないぞ

    ともあれ練習場の確保の見通しが立ったことは良いニュース
    アレックスだったっけ、このチームは練習環境さえ整えばすごいチームになるって言ってたの
    隣県から讃岐さんのJ2復帰を祈念致します

  38. 38.

    確かに高松市周辺な方がベストだが、それにこだわる余り余計な時間を浪費するのもな
    せっかく三豊市さんが男気を見せてくれたんだから、讃岐さんも誠実に対応していかないとね

  39. 39.

    練習を満足に出来ていないJ3チームも多いから昇格あるかもね

  40. 40.

    ※37
    高松基準だと遠いという意味かと

  41. 41.

    別にいいじゃん西讃のクラブで
    全県ホームなんて幻想なんだから

  42. 42.

    スタジアムが遠い?何それ?
    うちは極端だけど練習場なんて大概離れているものだろう

  43. 43.

    なんにせよ前進。嬉しい。
    高速道路からのアクセスは良いので言うほど悪くないぞ。

  44. 44.

    ※27
    J1に上がった暁にはクラブハウスも整備しちゃる!と三豊市は言うてるようで。

  45. 45.

    選手は善通寺市辺りに住めば練習場にもピカスタにもほどほどの距離で良さげ。
    善通寺市は大学もあるし若者もほどほど居るし生活インフラはそれなりに揃っているし住むには悪くない。

  46. 46.

    カマタマーレ→うどん
    アツマーレ→そば(北東3km)
    がんばってやってれば、観客は増えるよ!

  47. 47.

    練習場が遠い、については水戸さんのアツマーレみたいな例もあるしな。
    まあ色々違う点はあるにしろ、遠いだけで簡単に批判はしちゃいかんような。

  48. 48.

    ※44
    クラブハウスってJ1昇格に必要な条件だから、「J1に上がったら整備する」って矛盾してる気が。
    「その他のJ1昇格の条件を満たしたら」なら分かるんだけど。

  49. 49.

    目処が立ったようで何より
    うちもスタから遠いところにあるからへーきへーき

  50. 50.

    広島市内から吉田を考えるとそれほど遠くないような

  51. 51.

    香川県自体が小さいから、高松から丸亀って車だとすごく近いんだけど、地元民の意識からしたら遠いんだろうね。三豊の場合は愛媛との県境に近いし、地の果てくらいな感じか?
    全然問題ない距離でも遠すぎるとか言ってるのは、単に熱意の問題だろう。

  52. 52.

    四国行くついでに三豊市にも行ってみます!
    何がおいしいのかな?

  53. 53.

    まずは一つ前進、良かった良かった。北野さんが辞めた翌年というのが残念だけど…
    後はプレハブでも空き家を買い取ってでもクラブハウスにすればJ1ライセンス待ったなし。

  54. 54.

    三豊市様、ありがとうございます!

    そして、他サポさん達には大変ご心配をおかけしました

    因みにこんな流れです。
    ・今年のチーム初練習を三豊で行う。
    ・400人?のサポが集まり混乱する
    ・三豊市様、臨時駐車場を設定するなど対応
    ・「こんな人集まるなら設備投資しよう」←今ココ
    決断と行動力が速いです。

  55. 55.

    香川県の人口が100万人でその4割が高松に住んでいるんだもんなぁ。
    今後のことを考えても「どうやったら自分たちのクラブと思ってもらえるか」って視点で物事を考えていく必要はありそう。

  56. 56.

    調べてみたら高松丸亀間なんて30キロ程度じゃん、雑に考えると新宿横浜間くらいの距離だしどこが遠いんだ?

  57. 57.

    高松の海沿いにフクアリとか北九州さんみたいなスタが出来れば理想的だったんだろうけど難しいね
    丸亀・三豊のサポ増えるといいですね

  58. 58.

    ウチも3年くらい前は、諫早市のスタジアムに長崎市のクラブハウスと練習場だったから

  59. 59.

    練習場がスタジアムから遠い?大丈夫w
    吉田は選手間で都市伝説になるくらい遠いけど、それでも戦えてる

  60. 60.

    「日本のウユニ塩湖」と名高い父母ヶ浜も、桜の名所かつ瀬戸内海を眺めるポイントとして世界のメディアに認められた?紫雲出山も、三豊市にありますよ。

    うどんや骨付鳥だけでなくインスタ映えも楽しめますよ讃岐戦。

  61. 61.

    ※52
    うどん以外にも、オリーブ牛とかオリーブ車海老とかありまして、
    このへんはふるさと納税の返礼品になってるみたいです。
    オリーブなんとかのシリーズはどれも美味しいです。
    あと三豊なすはとってもジューシーな隠れた名産品。

  62. 62.

    他のサポから言わせたら練習場確保できるだけでもありがたく感謝しないといけないし、そのぐらいの行為「サッカー教室や場所の遠さ等」等価交換原則で考えたら安いものです。

  63. 63.

    練習場とスタジアムの距離でいくと、うちは車で30~40分くらいかかるな。
    都心からはどちらも近いほうではあるけど

  64. 64.

    練習場に毎日通うわけでもないし、少し離れててもサポーターは問題ない。

  65. 65.

    ※54
    素晴らしい。三豊市といい関係が築けそうですね。

  66. 66.

    ※54
    最後のサポーター捕まえたやん!
    讃岐さんおめでとう!!

    高松にサッカー熱が来ないって言うけど、今のスタジアムが経年劣化し始めたタイミングで讃岐がJ1昇格争いを繰り広げるっていうのが本拠地移転のベストなタイミングだと思うのね。
    なので、まだその時期には来てないし焦る必要も無く、クラブとしての地力を貯める良い時間だと思うよ。

  67. 67.

    ※14
    自分も5年ほど住んでたけどあの辺り本気で何も無いんだよねぇ、陸の孤島に近い
    うちのホームも似たようなもんだけど。

  68. 68.

    地域的な問題はあるかもしれないけれど、1つ目途が付いたことは本当に良かった。
    ※54さんのコメントを見ていると、三豊市の方も力を入れてくれそうな印象ですし、環境が整えば選手も集まってくるでしょう。この地域に熱心なサポが増えてくれば良いですね!

  69. 69.

    距離や天然芝云々の条件を試行錯誤していたから、時間がかかったんだと信じたいね!

    来年の夏に間に合わせるというタイミングは、五輪で日本各地のスポーツが注目されるからという理由もあるよね。

    自治体の勝負心に結果で応えろカマタマーレ!

  70. 70.

    練習場は人口密集地になくてもいいでしょ。
    アツマーレみたいな先例もあるんだし、いいこといいこと。

  71. 71.

    まあ、チーム名もかっこよくないし、J3に落ちるし、
    田舎だし、そりゃあサッカーなんか人気になるわけないよ。

    香川はバスケが強いはず。

  72. 72.

    大興寺と弥谷寺があるのか
    大泉洋の駄洒落のおかげで妙に覚えてるお寺だ

  73. 73.

    ※71
    先日小豆島開催したサンフレッチェより2本矢が多い
    バスケチームも2部ブービーだから3部降格の可能性有るぞ。

  74. 74.

    三豊市の決断は英断
    この際だから三豊ウドンズに改名してもいい

  75. 75.

    香川はいまいちスポーツに積極的じゃないんだよなぁ、土地柄なんだろうか。
    テレビつけてもカマタマとファジアーノ取り上げたりするけど岡山の方が比率多いような気がする。
    ファイブアローズも弱いし、オリーブガイナーズもプロ野球じゃないからひっそり感あるし。

  76. 76.

    長崎も昔はそうだった。
    だから、その当時の選手達はがむしゃらだったなぁ
    でも選手達が一番喜んでいるはず!

  77. 77.

    おお、とにかくおめでとう! よかった!
    ところで西讃ってなんて読むんでしょうか。せいさん? にしさん?

    ※24
    おいこら、勝手にころすな

  78. 78.

    一歩前進
    良かったぬ

  79. 79.

    理想は高松に小規模でいいから専スタ作って基本の試合はそっちでやってリーグの3試合くらい(と天皇杯)を丸亀でやって練習場は三豊とすることで西の方での普及も行うことなんだろうけどね

  80. 80.

    ※75
    言ってもまだJクラブのない都道府県も結構存在してるし、Jクラブのある香川はまだマシでしょ。

  81. 81.

    さぬぴーおめでとう
    ジプシー卒業決定後の巻き返し怖いような、でも楽しみ
    ※58※76
    練習後はそのまま目の前にある海に飛び込んでクールダウンしたりわんちゃんが迷いこんできたりクラブ屋敷とセットでのどかだった
    1つずつ改善されていく幸せは忘れないようにしたい

  82. 82.

    ※26
    ワイ千葉県生まれのオッサン。中学時代はサッカー部なかった。校庭の広さの問題で。
    香川で無い理由は違うと思うけど、そういう中学もあったということで。

  83. 83.

    いっそのことうどん屋さん併設しちゃって
    売り上げの一部を強化費に…
    さすがにそれは難しいか

  84. 84.

    ※26
    何年か前にニュースで扱われてたけど地方の中学校ではサッカー部やバスケ部の新設を教育委員会とかが却下してる悲しい事実が発覚したでしょ
    それによって小学生時代にサッカーやバスケやってた子が中学校に進学してからサッカーやバスケを諦めて野球や柔道をやらなきゃいけなくなるっていうおかしな事が起きてる
    小学生年代でサッカーやバスケが一二を争う程競技人口が多い地域でもおかしな理由で中学校にサッカー部やバスケ部の新設を認めず地元のサッカーやバスケを指導してる人達が必死に教育委員会に抗議しても却下され続けた
    却下された理由は「サッカー部やバスケ部が新設されると昔からある野球部や柔道部等の競技人口が確保できなくなるから」とかいう訳分からない理由だった

    初めてこの話題を知った時はびっくりしたよ

  85. 85.

    それで今まで緑ケ丘運動公園内のサッカー設備を使ってた人たちはどーなるんや?

  86. 86.

    昔、一年だけ香川に住んでた縁で陰ながら応援してます!
    お互いJ1で(←重要)対戦できたら個人的に胸熱。

  87. 87.

    ※28
    その肝心の高松がやる気ないって話なんじゃないの?

  88. 88.

    香川西は自前のグランドが出来たので、ほとんど使っていない。

  89. 89.

    ドメサカのツイッターアカウントのこの記事を馬場賢治がRTしてる。

  90. 90.

    ※84
    この記事読んでれば全然関係ない話なことは明白だと思うんだけど、野球と柔道に親でも殺されたの?

  91. 91.

    これでよかったんだよね?

  92. 92.

    ※83 うちがその例。鹿ガーデンという。

  93. 93.

    練習後に、たかせ天然温泉でリフレッシュできるのかな?

  94. 94.

    ※84
    神奈川で生まれて良かった。。
    こっちですら野球マンセーを感じるのに田舎行ったらもっとなのか。勘弁してくれ。

  95. 95.

    選手は丸亀か善通寺に住む感じかな。
    高松だとやはり遠いし

  96. 96.

    選手にとっては「充実した設備」「練習に打ち込める環境」が重要なので有って場所が問題な訳じゃない
    なのにバショガーと言ってる人達はなんなんだろう。しかもその場所もそんなに遠くないのに・・・

  97. 97.

    よかおめ
    J2早期復帰を祈ってる

  98. 98.

    アツマーレという実例を身を持って体感した者としては、
    距離とか大した問題じゃない、
    施設自体がしっかりしているか否かが重要よ
    是非とも前進してほしい

  99. 99.

    こんなんあの悪評高い社長の手柄取りなだけで後々余計な苦労が増えるだけだぞ

  100. 100.

    ※15
    というかそのへんで適当に見つけたうどん屋に入っても普通に美味い
    他の地域だと十分なレベルでも県民が満足しなければ勝手に潰れるんだろう

  101. 101.

    ※92

    機会があったら行ってみたいけど、オイラの車浦和のステッカー貼りまくりなので無理だなぁ…。

  102. 102.

    ※96
    ネット上には粗探して叩きたいだけの人なんてのはいくらでもいるわけで

  103. 103.

    高松から30km、関東住みとしては横浜くらい近い近いと言えるが、あっちのJRはこっちに比べて全然本数無いし高いから。
    結果車しかないということなんだが、学生がユース練習に電車で通えないのは保護者熱をあげるには結構たいへんかもよ?
    第一歩として喜ばしいのは間違いないけど

  104. 104.

    ※83
    U23遠征中の蝗「!」

  105. 105.

    善通寺の隣なら遠くはない気がするが、
    香川県民は高松丸亀間ですら遠いと言うからなあw
    レノファの練習場の山陽小野田も山口からは結構あるし
    コンサの宮の沢も、市内でも場所によっては1時間かかったりするし、
    (札幌市を2つ足したら、香川県より広くなるからなw)
    三豊なら場所として恵まれている方じゃないの。

    逆に練習場が三豊にできる事で、全県に知名度が広げるよう
    前向きに考えた方が良いのでは。

  106. 106.

    ※103
    公共交通機関整った都会では徒歩20分くらい当たり前だが、車社会だと5分でも歩く習慣がないのはマーケティングの基本だね
    数字だけじゃ距離間を比較できないけど、練習場ジプシーだった生活からまず一歩抜け出せた事実が今後の改善につながるはず。

  107. 107.

    三豊市出身の有名人は要潤とバドミントンの桃田賢斗だな

  108. 108.

    スタジアムも練習場も高松市じゃないのはなぜ?

  109. 109.

    最大都市が非協力的だと強くならんわな

  110. 110.

    ※108
    うちもそうだけど気になるのかな

  111. 111.

    熊さんエンブレム※の説得力半端ない(´・(ェ)・`)

  112. 112.

    「涙でなかなか読み進めない」ってつぶやきがあるけど、うれし泣きとともに
    降格して北野さんが辞めた後、今頃遅いよ、って悔し涙もあるんだろうね。
    J2来てからは相性良かったけど、全社で完敗して以来讃岐さんは大先輩として
    リスペクトしております。早く戻って来てください。

  113. 113.

    とにかく確保おめでとう!

    ・・・あと、色々議論されてるが、今は全県ホームじゃないと現状を乗り切れない地方クラブが多いかもな。(お金持ちの名古屋グランパスはなんで全県ホームにしてるのか分からんけど)

    あと、山口県はJリーグ入り目指すクラブで今季から地域リーグ(中国リーグ)に上がってきたFCバレイン下関が将来、Jリーグまできたらどうなるんやろうね・・・。(※現状、下関市もレノファ山口の正式なホームタウンの1つ)

    ※109
    なお、地方には、結果としてJリーグ参入有力クラブを潰してしまった過去を持つ最大都市もあったりする模様。(´・ω・`)

  114. 114.

    ※107
    ローカルでいうと 桂こけし かじ剛もいますよーw

  115. 115.

    釜玉がありならオンタマーレとかテンプラーレとかあってもよくねーかって思った
    腹が減った

  116. 116.

    時間はかかったけど前進、おめでとう!

  117. 117.

    ウッチャンナンチャンのナンチャンは香川出身だけど、ここからは離れてるな・・・

  118. 118.

    ※115 カツカーレとか、メヒカーレとか。茨城の県魚はヒラメ

  119. 119.

    目の前に温泉施設がある!

  120. 120.

    おめでとうとし言いようがない
    数年後にはJ3のチーム数が増えて降格が発生するようになるはずだけど、そのときまで練習場問題を引っ張ったてら、降格候補になるくらいまで落ちぶれてても不思議じゃなかった
    これでJ2昇格は難しいかもしれないけど、J3には踏みとどまれそう

  121. 121.

    あとは町田ゼルビアさんだな。がんばって。

  122. 122.

    選手にとってより良い練習環境が整備されるならそれが一番ですよね。

    高松からは遠いみたいだけど、丸亀のスタジアムと練習場の距離だけなら埼スタと大原の距離とさほど変わらないみたいだし、こっちと違ってどこに行くにも車でしょうからさほど問題にならなさそうに思えます。

  123. 123.

    ※115
    うどん、と書くとゆるキャラ感が強いけどカタカナだと恐竜や怪獣みたいで強そうな感じがするから名前に含めたらいいのに、と思った事がある
    県民的にはNGなメニューもあると思うけれども
    ヤキウドン
    ニウクドン
    オロシウドン
    ヒヤアツウドン

  124. 124.

    ※20
    うどん文化は中讃が本場(清算・中讃・倒産の三分割の場合)
    高松は人が多いから店が多い、さぬき市、東かがわ市は辺境であまりない
    と言っておきながら、所詮日本一小さい県だから、島嶼部でも無い限り移動は楽 

  125. 125.

    おめでとー!
    いつかすべてのクラブに立派な練習場とクラブハウスができますように。

  126. 126.

    ※98
    経営規模も似ている水戸さんが言うと重みが違うな
    こういう環境整備が選手を呼び込む要因になるんだよな

  127. 127.

    ※121
    今、暫定練習場を工事中
    4月から使用開始になる

  128. 128.

    ※71
    香川は野球も熱いしな。独立リーグのチームあるし羨ましい環境ではあるけど人口考えるとお客さんは結構分散しちゃうよね

  129. 129.

    ※113
    あんたらは門番として「うちに勝てないなら上がるんじゃねえ!」くらいの気概でいてほしい。
    ある意味、20年以上門番やれてるって誇りだと思うよ。

  130. 130.

    サヌピーおめでとう!よかったね!
    まずは練習場確保できたのは凄く大きな一歩
    場所とかクラブハウスはクラブの歴史の積み重ねの中で、設置の速度の違いはあるにしろこれから変化していくと思うよ

  131. 131.

    ※90
    いや、記事に書かれてる事に関連してるし※26に対して反応したのに何的外れなコメントしてるんだ?
    同じ四国の高知でもサッカーをやりたいのにサッカー部が無くてやりたい子たちがサッカーを諦める事実があってその事について説明しただけでしょ
    実際に教育委員会に苦情がいった案件だけど何か都合悪かった?

  132. 132.

    ※54見ると自治体として「人が集まる何か」が欲しかったんだろうな、とは思う。
    目の前にして初めてその効果を知ってそれならば、って動いてくださった心意気には感謝しないとな。

    あとやっぱり水戸さんのアツマーレって具体例を教えて上げてもいいのかもな。
    讃岐さんのフロントが動くのが一番なんだろうが、難しいならサポーターが教えてもいいんじゃないか?
    同じ事は出来なくても人が集まる場所、そこから出来る事の可能性の具体例は見れるかと。

  133. 133.

    ※129
    そこまで考えとらんよ別に。
    トップチームの面々が周囲をあまり気にせず勝利を目指してのびのびとプレーするのを後押しするだけさ。

    あと「Jへの門番」だなんて、今は敬称の意味で周囲が呼んでくれるから素直に受け入れられてるけど、呼ばれ始めた時は蔑称だったからねソレ。

  134. 134.

    ※75
    しゃあない。岡山・香川のテレビ局は、どちらかと言うと岡山寄り。香川県にある(DAZNの中継を受け持ってる)西日本放送でさえ、岡山に目が向いてしまってるもの。でも、岡山べったりのはずのRSKはスポンサーに付いている(去年はアドボード出してたはず)のだから、大事にしなよ。

    ※124
    >清算・中讃・倒産
    おいおい、讃岐はそんなヤバいのかwww

  135. 135.

    20km程度で遠いと言うのならサポの大半が都民と言われている鹿の立場はないぞw
    足立区辺りでも鹿島サッカースタジアムまで100kmぐらいあるからなw

  136. 136.

    ※113
    名古屋の場合はトヨタグループの関係(主要スポンサーのアイシンとかデンソーとか豊田自動織機とかが刈谷本社)がでかいんじゃないかな?
    うちは全県ホームにすると久留米周辺のスポンサーさんの問題あるから鳥栖市だけにしてるって話

  137. 137.

    西讃はせいさん、東讃はとうさん、と読む、ということが※124さんのコメで分かったw

    水戸さんの例もあるし、集まれる場所があるということは大事なんだなあと思います。

  138. 138.

    ※131
    異様に喧嘩腰で怖いわ

  139. 139.

    ホットカプセルがまだあればなぁ…。ユニフォームや看板にでかでかと「おそるべきさぬきうどん」「何しょんな!香川」
    「笑いの文化人講座」が掲示されてたんじゃないかなぁ…。

    あといっそのこと、元々の名称である「香川紫雲FC」に名称戻しません?

  140. 140.

    うどんついに練習場確保きたああああ
    ほんと良かったな

  141. 141.

    讃岐は母方の親戚がかつていたところだし「餡餅雑煮」も苦にしない。昨年は
    ようやく高松近辺のうどん巡礼も出来たので少しつらつらと。

    ※28
    高松を拠点にしても、J1J2レベルの開催が出来るスタがない。
    (逆に非常時における陸上関連との折衝は良好で、先手を打ったのが今のメインスポレグザム。
    屋島レクザムフィールド[屋島競技場]
    ttp://www.yashima-f.jp/
    ことでんの志度線からも見える陸スタ。その他にもメセナ的にホールとかも造成して外堀を
    固めて辛抱してくれ、の姿勢だったのが、かつての穴吹工務店的な役割を果たしている
    レグザムの思惑だったんじゃあないかと)

    ※52
    藤村Dが「水曜どうでしょう」の逆打ちの時に貪り喰った「鳥坂のまんじゅう」も三豊市だよ。
    あとはBSテレ東で「私が日本に~」って番組で三豊市に住んでるメリケンYOUがいたけど、
    確か「たこ判」を推してたような(うどんは「ぞうにうどん」などでも有名な「かなくま餅 福田」
    とかに食べに行ってたような)。

    ※56
    クルマ以外の公共交通区間で移動するのが面倒な区間(かつてのローカル路線バス乗り継ぎでも苦戦してたレベル)。
    かつこの狭い地域でも昔は治める殿様が違っていたからね(高松のシンボルは屋島だし、丸亀のシンボルは
    飯野山(讃岐富士)だし)。

    ※83
    ようやく「ほな行こか」年末SPの頃に「カマタマーレうどん」オフィシャル販売始めたとか言ってたような。

  142. 142.

    そりゃ理想を言えば、県の中央部に位置し、なおかつ一番人口が多い高松市に専用練習場・クラブハウス・ホームスタジアムがあるのが理想ですよ。でも、北野監督がJ2を指揮した5年間で、水面下ではともかくこんな具体的な話全然なかったですよ。高松市で具体的な話が進まない中、三豊市が手をあげてくれるなら有難い話ですよ。確かに県全体から見れば西方により過ぎてるとは思いますが、余程の辺境でない限り、練習場は場所より環境を優先すべきだと思います。
    なお、三豊ー高松は、通勤圏内です。

  143. 143.

    しかし三豊か…
    香川が狭いとはいえ、県の西端から東方面へ…距離あるがな

  144. 144.

    北海道や静岡じゃあるまいし全国で一番面積が狭い県なんだし
    行けない事は無いと思うけどな

  145. 145.

    ※141
    香川と北海道の繋がりで一番に浮かんだのは森崎リーダーでした。

  146. 146.

    うどん食べたくなってきた

  147. 147.

    香川県、東端から西端まで100kmちょい、南端から北端まで30kmちょい。
    でも中讃出身の嫁に言わせると、屋島の東からは徳島でと海岸寺の西からは愛媛で
    琴平から南は徳島なんだそうで(意見には個人差があります)。

  148. 148.

    ※139
    よう知っとるな!笑いの文化人なつかしいな、ハマった世代としては、完全になくなってしまった今の情勢は悲しい。
    地元のものを盛り上げようって風土が薄いからね、香川は。それをなんとか打破したいんだけど。

  149. 149.

    水戸駅~アツマーレ(約28km)
    車で一般道約40分

    高松駅~緑ヶ丘総合運動公園(約40km)
    車で一般道&高速で約40分
    (一般道のみだと約55分)

    こう考えるとカマタマーレ讃岐の新練習場予定地はベラボウに遠いとは思えない。

  150. 150.

    名古屋も練習場は山奥だし、豊田市街からも瑞穂からも離れてるからなぁ。
    むしろ地図みると隣に温泉があるしうらやましいんだがw

  151. 151.

    えぇ…今まで練習場確保できてなかったのか()

  152. 152.

    ※136
    >名古屋の場合はトヨタグループの関係(主要スポンサーのアイシンとかデンソーとか豊田自動織機とかが刈谷本社)がでかいんじゃないかな?

    それだと別に東三河まで全域ホームにしなくてもよかったんじゃね?と思うんだけどな。^^;

  153. 153.

    ** 削除されました **

  154. 154.

    客観的に見ると、香川県自体面積が小さいし、市と市の移動時間もそんなに無いから、地元民が言うほど遠い訳では無いと思うんですけどね。
    実際これぐらいの距離に拠点とスタジアムがあって…っていうクラブもあるし。

    ただ、物理的ではなく精神的に遠い(高松の人から見て)っていうのは分かる。
    香川県全体で盛り上がれるようになったらいいね

  155. 155.

    自治体側もすごいけど※54をみると突き動かしたのは400人のカマタマサポさんなんやな
    田舎ならどこに行くのも車で20分30分はざらだし条件的にもわるくないんじゃない?
    そしてうちの地元の中学にサッカー部がなくて、弟の年代で作りたいと交渉にいったら
    野球部(ソフトボールだったか?)の部員が足りなくなるから不可と即お断りされた思い出

  156. 156.

    念願の練習場確保なのに定期的に枠「野球に親を殺された」やつが湧いたり
    香川はバスケが強い(現在8勝33敗でB2西最下位、下手したらB3との入れ替え戦が迫ってる)とか頓珍漢なことを書く奴が出たり
    草も生えない

  157. 157.

    コメントで文句いっている讃岐サポは
    たいてい高松市民なのは、他のSNSでも明確だからな。
    永久に三豊市ってわけではなく、まずは第一歩と思って納得しろよって話だわ。

  158. 158.

    遠いと批判するなら、お前が近くに用意してやればいいじゃん?としか思わない俺

  159. 159.

    高松の紫雲山と三豊市の紫雲出山を兼ねた、東西を統合するチーム名「パープルヘイズ香川」に改名しよう

  160. 160.

    練習場のアクセスを問題だと言う人は
    それよりはるかに問題な「専用もしくは優先的に使用できる天然芝のピッチ」をどうやって確保するのか対案も言ってね
    J1ライセンスをクリアする面すら視野に入れて協力してる自治体にみそを付けるのはほんと辞めて欲しい

  161. 161.

    うち遠い方(メインの練習場)だとスタジアムと練習場片道40分はかかるしどっちも寮からも離れてるしだけどなんやかんだなんとかなってるしそこは気にするところじゃないんじゃない?とりあえず前進したことはめでたい

  162. 162.

    香川って海に近いほうでも結構山がちやからね
    もちろん年々整備されてはいるだろうがそれでも例えば高松から丸亀だと峠をふたつみっつ越えねばならんことには変わりない
    そのへんが距離道程以上の遠さを感じさせる一因かも

  163. 163.

    ウチもスタジアムの出来る長崎市から30キロ離れた大村市の山の中に練習場は作ろうとしてるな。クラブハウスも。
    人気の根付く動員の多いクラブは1つの市にまとめて揃うのがやっぱり地元意識が強くなって根付きやすいと思うよ。
    J1先輩方のクラブ見てると。長崎も地元の人気度だとさっぱりなんでカマタマさんとスポンサー付いた以外変わらないな。

  164. 164.

    精神的に遠いってあるよね
    ドメサカ民総意で「野津田やビッグアーチは遠い」だけど、市の中心部から10km前後、何もなければ30分かからない
    だけど、それまでの山越えや慢性的な渋滞で精神的に遠いなんだよね

  165. 165.

    まあ四国の人はおっとり、のんびりしてるからね。スポーツでも争い事は嫌いなんだろ?愛媛にしろ徳島にしろ何か何年たっても盛り上らないよね。スタジアムはいつもガラガラだし。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ