FIFAがW杯カタール大会やクラブW杯に関する重要な決定を発表 クラブW杯は4年に1度の開催に
これは米フロリダ州マイアミで行なわれたFIFA理事会で協議された事項となります。
[FIFA]FIFA Council votes for the introduction of a revamped FIFA Club World Cup
https://www.fifa.com/about-fifa/who-we-are/news/fifa-council-votes-for-the-introduction-of-a-revamped-fifa-club-world-cup
[FIFA]FIFA Council decides on key steps for upcoming international tournaments
https://www.fifa.com/about-fifa/who-we-are/news/fifa-council-decides-on-key-steps-for-upcoming-international-tournaments

発表された内容は次の通り。
2022年W杯カタール大会の出場チームを48カ国に拡大する計画の実現性を承認
2026年大会(アメリカ・カナダ・メキシコ共催)での拡大が決定している出場国32→48拡大を2022年カタール大会へ前倒しすることが可能と認める。6月5日にパリで行なわれるFIFA総会を経て正式決定。
2022年W杯カタール大会が近隣国との共催になる可能性
48カ国に増枠する場合、カタールを主開催地とした上で、近隣国との共催方式とする必要がある。
2019年女子W杯フランス大会でVARを導入
2020年U-17女子W杯の開催国にインドが決定
2019年U-17W杯の開催国をペルーからブラジルに変更
ペルー国内のインフラ・施設整備の遅れが原因
クラブW杯の大会方式変更へ(4年に一度、夏季開催、24クラブ出場)
2021年からクラブW杯を4年に一度の開催に変更し、出場クラブを24クラブに増やす。開催地は未定で、開催時期は2017年大会で廃止されたFIFAコンフェデレーションズカップの期間を使用する(W杯の前年6~7月)。変更自体は決定したものの、詳細は引き続き検討。
2026年大会(アメリカ・カナダ・メキシコ共催)での拡大が決定している出場国32→48拡大を2022年カタール大会へ前倒しすることが可能と認める。6月5日にパリで行なわれるFIFA総会を経て正式決定。
2022年W杯カタール大会が近隣国との共催になる可能性
48カ国に増枠する場合、カタールを主開催地とした上で、近隣国との共催方式とする必要がある。
2019年女子W杯フランス大会でVARを導入
2020年U-17女子W杯の開催国にインドが決定
2019年U-17W杯の開催国をペルーからブラジルに変更
ペルー国内のインフラ・施設整備の遅れが原因
クラブW杯の大会方式変更へ(4年に一度、夏季開催、24クラブ出場)
2021年からクラブW杯を4年に一度の開催に変更し、出場クラブを24クラブに増やす。開催地は未定で、開催時期は2017年大会で廃止されたFIFAコンフェデレーションズカップの期間を使用する(W杯の前年6~7月)。変更自体は決定したものの、詳細は引き続き検討。
以前から伝えられていた各変更が現実味を帯びてきました。
ただ、クラブW杯の大会方式変更に対しては、欧州クラブから反対の声が上がっており、一部には大会ボイコットの動きもあるとのことです。
大丈夫かな……?
BBC Sport – Fifa Club World Cup: Revised tournament approved despite top European clubs saying they will boycott https://t.co/ZhZ0Diwiwo
— UEFA European League (@EuroFootLeague) 2019年3月15日
関連記事:
FIFAがクラブW杯の開催を“4年に一度”に変更か コンフェデ杯は廃止に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60101480.html
W杯の出場枠「48」への変更を次回の2022年カタール大会に前倒しか 組織委員会が前向きに検討
https://blog.domesoccer.jp/archives/60106661.html
FIFAがクラブW杯の開催を“4年に一度”に変更か コンフェデ杯は廃止に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60101480.html
W杯の出場枠「48」への変更を次回の2022年カタール大会に前倒しか 組織委員会が前向きに検討
https://blog.domesoccer.jp/archives/60106661.html
W杯枠の拡大は開催国の負担増えるけど将来的に大丈夫なんだろうか
ACLは賞金も安いし、ますます価値が…
リーグ戦勝ちたい…
CWCが4年に一度になるのはいいけど、参加クラブはどうやって決めるんだろうか?
24チームはどう決めるんだろ?6地域から4年間の優勝チームだと、2021年のクラブワールドカップにうちがでられる可能性が微レ存!?
CWC改革については一言だけで。
クソじゃ!
言うてビッククラブがCWCで負けたらサポから煽られるはクラブの格にダメージ着くわで結局は本気になりそうな感はあるけどなぁ
もしACL からになればそれそこ、ACL の格が上がって、サボろうとするクラブは無くなると思うし、思いたい
※4
CWC前年の優勝クラブじゃないの?
UEFAとの溝が決定的なものになりそう
※4
アジア枠は3だったはずだから前年のACLの上位クラブでしょ
※6
ACLさぼってるクラブって?
4年間の間に各大陸大会優勝したとこに出場権とかじゃダメ?
今って6大陸+開催国の7枠だから、開催国枠取り払って6大陸×4優勝チームで24なんじゃないのかね
追記
優勝チーム被ったら当該大会の新しい方か古い方の準優勝チームを出すってことで
それも被ったら新しい方か古い方で優先順位つければいいだろうし
その時に当該チームが降格してたりしたらわからん
ボイコットするクラブも出てきてるみたいだし、最悪大会自体がなくなりそう…
ヨーロッパとその他状態が悪化…
これなら昔のトヨタカップの方が良かったってなりそう。日本のクラブにメリットが無いけどさ
なお欧州はボイコットを示唆
やる意味が。。
前年上位3チームなら、それ以外の年のACL価値下がるやんけ。
※6
よその子がさぼろうとしてるのを気づくなんて大ベテランの教育者だな
wcとcwcを2年ごとに開催すると選手の負担デカくね?若手はそれ+オリンピックもあるわけだし
休む暇なくなる
4年前の大陸王者とか、全然戦力違いそうだが
ボイコット、か。
指摘されてる方いるけど大会消滅って未来もありそうだな。
※9
それ以外の3年間の結果が無効って事は無いでしょう。
ワールドカップ48チームは1試合1試合が物凄く重要になってくる。クラブワールドカップ24チームはヨーロッパの人気チームがたくさんでてきて面白そう、夏開催もとても見やすくなるし賛成。
※19
今までは毎年CWCあったんだから、減るんだぞ。
22年大会から出場枠48か国に拡大可能
カタール周辺国と共催できるよう今から調整するとして間に合うのかな
あのあたり外交関係かなりピリピリしてるし
4年に1度に変更したいという要望がどこからどういう理由で上がったんだろ。
毎年欧州vs南米のガチ勝負観てたのが懐かしい。
年末にCWCが無くなってWCと同じ夏に統一されるならスケジュールは作りやすくなるね。
というかJリーグの最終節が12月の後半になりそう。
クラブはわりと回転早いから、開催翌年に「最強!」みたいなクラブができても3年後には跡形もなくなって、微妙なクラブが優勝してもなんかしらける
W杯で2試合やって敗退は寂しいが仕方ないのか
参加24クラブだと勝ち残ると夏に1ヶ月くらい拘束されちゃうわけでしょ?
そりゃあ確実に翌シーズンに響くし欧州クラブは反対するわなあ
お祭り増えていいじゃん( ´∀`)
今のやり方がなんだかんだでバランスとれてる気がするんだけどなあ…
仮に4年分の王者をまとめて出すとなると、その間に2部降格してたりするクラブもありえるわけで
ナショナルチームと違って選手を
召集できるわけじゃないからな
茶番でしかない
※32
それはあり得るわな(遠い目)
CWCはともかく、カタールの共催候補にサウジやUAEを入れてる(どころかどうやらFIFA的には本命だと思ってるらしい)の正気かよと思うわ
女子W杯の韓国と北朝鮮の共催も推奨してるらしいしどうなってるんだ
そもそもそれらに比べたら元々遥かにマシな関係の日韓ですら親善とは逆効果だったことを知らないのか
jリーグへの直接的な影響は、12月の日程を柔軟に決められるところかなあ。特に天皇杯の元日決勝を廃する障害が完全に無くなるし。
クラブW杯をビッグクラブボイコット
→欧州スーパーリーグ立ち上げ
→FIFAがビッグクラブ所属選手をW杯から追放、各リーグがビッグクラブ追放
が一番面倒臭いシナリオかな
クラブワールドカップは毎年じゃ盛り上がらないから4年に一度でいい。
ワールドカップはたった2試合で大会を去るのはむなしすぎる、12グループにして3試合にして上位2チームプラス3位のうち成績上位の4チームが決勝トーナメント進出の方がいい。
仮にクラブW杯前年のACLが予選を兼ねるとすると、それ以外の年度に頑張るメリットが
名誉以外に無くなる(賞金が大幅に増加すれば別だが)。W杯出場クラブを前年までの実績で
選出すると不透明な問題が出そう…どう整合性を取るのか。
そもそも、世界No.1のクラブって、欧州CLの覇者でもう決まっていると思うのだが?
※39
4年間のACL 歴代王者で良くない?
被ったりしたらその年の準優勝のとこにすれば
一番辛いのは選手だな。負担が大きかなりすぎると思う。
CWCは大賛成
欧州のトップチームには微妙かもしれないけど
ワールドカップ48カ国やめてほしいわ
32カ国だから面白い
見にいく方としてもグループリーグ2試合なら一週間休み取れるから見れるんだよね(間に他の国も観れる)
3カ国でグループリーグになると1試合目と間空いて2試合目だと1試合しか見にいけなくなる
改悪だよ
※35
アジアカップやユーロって共催あったよね?
あれってどうだったんだろうか?
※23
今の32カ国でも1試合、1試合物凄く重要じゃない?
日本の今までの大会で重要じゃなかった試合ってあった?
知ってた。
ACLの無意味化へ
もうアジアの世界レベル化に舵を切るしか無い。
世界の大陸クラブ選手権で唯一外国人枠があるACL。
まずはACLに外国人枠を導入するなんて奇想天外・奇々怪々の発想を捨てて
「無制限にすべき!」
とりあえずアジア内は無制限でいいしょう。外国人も8人までOKにすべき
CWCに出れないACLなんて罰ゲーム以外の何でもないし、欧州にとってはCWCそのものが日本への社員旅行だし別の国だと悪質な残業
外国人枠があるのはACLだけ、
各大陸クラブ選手権の外国人枠
欧州 なし (ホームグロウン制度がある)
南米 なし
北中米 なし
アフリカ なし
オセアニア なし
アジア 3+1
結論 アジアだけおかしい
みんなやはりCWCやらW杯への米ばかりだけど、いよいよ女子W杯にもVARを導入か
できればなでしこリーグにもJみたいに導入してほしいけど、たぶんINAC以外は厳しいよな、ほとんどホームがジプシー状態だし、システム設置すら難しい会場もあるし
CWCが4年に1度ペースだと日テレさんがACL放映権更新するかどうか
独占を手離す決断へ後押しとなるといいが
選手は勿論、金を稼ぎたいはずの一部のクラブ関係者までもが金より選手の身体を心配する時代になった。
CWCは偉大な先輩の偉業を引き継ぐ決意表明の場として、賞金控え目なU23世界見本市にするしかないと思うな。
アヤックスとかライプツィヒが出たら主力もU23ばかりだから文句出るけど、逆にレアルとかは若手が使えないと悪評が立つとまずいからバランス良い投資をせざるを得なくなって、長い目で見たサッカー発展になるはず。
CWCに派遣されるクラブかわいそう。数週間もいちクラブが拘束されるとかきつすぎる
W杯の拡大は、EUROが同じことして力量差が開きすぎて面白くない試合が増えたことを思うと賛成したくない
ただ、EURO拡大したおかげで応援してるチームがたくさん出場できて喜んだのも事実
今の方式なら、欧州としては1クラブがシーズン前盤に1週間拘束で済むけど、新方式だと数チームがシーズン後に5~6試合って感じだから反対って感じかな
2000年頃のクラブW杯みたいにすぐに無くなりそう
CWCは4年に1度
このFIFAの新戦略のバックにいるスポンサーはどこの企業なんだろう
一部欧州クラブ…おそらく発言力のでかい金満クラブが反対を示しボイコットも辞さないと強気に出るほどなら、そこの親会社(メインスポンサー)とかぶらないはずだし
たしかコンフェデなくなったなってコンフェデの立ち位置にCWC持ってくるためじゃなかったっけ
いずれにせよ、プレW杯的な大会は用意しないと大会運営上問題起きた時にぶっつけ本番よりかはいいと思うんだけどなぁ
トヨタカップを復活させようぜ。
ヨーロッパにとってはほとんど参加するメリットないからな。
ACLも4年に一度にすれば問題無い。
($ω$)な人ばかりですね。
ACLも4年に一度にすべきだな
カタールが周辺国と共催できるとは思えない
今年開催予定のU17の開催国変更はすごい決断
クラブW杯拡大は賞金はuefa cl並にしないとuefaクラブが嫌がるだろ
参加チーム増やして大会の価値が上がる訳じゃないのに。中国マネーを期待して枠を増やしたんだろうね
日テレは新たなCWCを引き続き放送するのかしら。
※52
2022年 ワールドカップ
2023年 U-23 CWC
2024年 オリンピック
2025年 CWC
みたいになるだけだと思う。
W杯48か国に拡大って、アジアが6枠とかになったらヌルゲーすぎて。
CWCは、広島は出る心配とか一切しなくていいクラブだから、浦和、川崎、鹿島、名古屋、神戸、東京、横浜
あたりが心配すればいいとおもう。ACLは現時点でも完全罰ゲームだし
アジアが7-8枠くらいになれば中国(日韓では出てるけど)、ウズベク、タイ、ベトナム、ヨルダン、シリア、レバノンあたりも夢を見られるようになると思えば、規模拡大もいい気がするな
UAE、イラクも初出場からかなり空いてるし
ぶっちゃけ反対するのは拡大しなくても毎回安泰(と自分で思ってる)国としたところでノーチャンスな国だけだろうから、流れは止めようがないよね
競技のあり方としては正しいと思うけど興行的には難しいね
たとえば中国でパチューカとオークランドが試合して中国人が見に行くのかという
カタールと友好国って
中東ではオマーンとクウェートくらいかな。
インフラやスタジアムで大丈夫ではないように見えるけど。
クラブチャンピオンは毎年決まるものだから4年にされても困るよね。
トヨタカップ方式で欧州王者と南米王者のボーナスステージが本来なんだから
ACLチャンピオンとあともう1チーム(開催国枠?)の4チームで毎年開催が最適だと思う。
カタールW杯の共同開催案が気になる・・
カタールほど近隣国との関係が悪い国もなかなかないと思うのだけど、カタールに協力してくれる国はあるのだろうか、、
Jリーグ専からすると海外サッカーとかクラブワールドカップとかACLとかクソほどどうでもいい
こいつらアジアや北アメリカを切り捨てたいのか取り込みたいのかはっきりしてほしい
そろそろFIFAは解体したほうが良い時期かも
カタールとイランの共同開催でアメリカ涙目だな!
カタール大会アジア予選の方式は未定だが、仮に3か国共催となればアジアからの枠は5になってしまうので、
ロシア大会とそう変わらない感じになっちゃうんだよな。東西分割という話も出てるようだし。
※51
クラブワールドカップがなくなると日テレはACLを持つ必要性がなくなるからなー、どうするんだろうね。
いまの日テレはサッカーよりラグビー推しだし、巨人戦と箱根駅伝があればいいや、のスタンスが露骨だよな・・・
※55
いまのクラブワールドカップは中国のアリババ社が冠協賛してるよな。
※56
ワールドカップ前年にプレ大会として開催国で本大会出場をかけたプレーオフトーナメントをやるって話を聞いた気がする。
※62
2012年U-20女子ワールドカップは日本開催だったけど、開催半年前に当初の開催国が開催辞退したことで、急遽日本にお鉢が回っていたはず。
ACLいらなすぎる
優勝したらレアルやバルサと戦えるのだけが魅力だったのに
負担も含めて現実的ではないと思う。日本人の自分としては海外のクラブとの対戦は望む事だけど、トヨタカップの様な形式でないと
もうヨーロッパのクラブは参加しないんじゃないやろか。
※59
なるほど、ACLも4年に一度にするか
それは良い考えかもしれんな
ブラッターが消えてからのFIFAは余計なことばっかしよんな。
U-17女子W杯の開催国にインド…
こんなこと言っちゃ申し訳ないが、選手の安全は大丈夫か?
今年のCWCはどうするん?
02日韓大会で初出場(ボラマジック)したときは眠れる大国がついに目を覚ますと、国内外の記者が騒いでいたが
10代前半の原石たちを南米欧州に留学させたり各クラブが環境整備に大金注ぎ込み、海外からビックネームを呼び自国の有望株に刺激を与えたり(逆に自国の選手の出場経験を守るためルールを何度もいじくったり)
中国サッカー関係者もいろいろ試行錯誤努力してるけど実を結ばないからスポンサー側が焦れてるのかも
出場枠拡大するようプレッシャーかけたかな
タイなどアジア新興国の勢いを脅威を感じたか>中国
チャンスを強引に広げても自分ところが獲得成功できるとは限らないのに
(思い通りにならないJ2昇格PO)
欧州の選手過労死、しないまでも選手生命縮めかねんぞ
出たかったなあクラブW杯
全くの改悪。こうなるとACLって本当に罰ゲームだし、W杯48カ国も中国への忖度だし…。
クラブ側は過密日程が緩和されるから歓迎かと思ってたけど、CWCは別なんだな
やっぱお金直接入ってくるから逆にやりたいのか
まあ特定の強豪だけかもしれんが
CWC四年に一度は本当に嬉しくない
毎年公式戦で南米や欧州のクラブとぶつかれる機会があるのが良かったのに
それにアジア3枠てACL優勝しても出れない可能性あんのか?
なら2年に一度で枠43222(+1)開催国vsオセアニアでやってくれないか
W杯の枠増加が政治を隠さなくて逆に笑える
CWCは6大陸を4つに分けるならともかく実際やったらヨーロッパ12枠で
南米4枠・アジア・アフリカ・北中米が2枠ずつオセニア1枠開催国1枠とかこんな感じだろうからな
なんかもうインターナショナルチャンピオンズカップあるしやらんでいいんじゃない?と思う
まあ孫社長を筆頭としたマネーパワーでやるんだろうけどさ