元チェルシー監督のアンドレ・ビラス・ボアス氏がJリーグでの監督業を希望?ヴィッセル神戸など資金力のあるクラブと英紙報道
ビラス・ボアス氏は2017年に中国スーパーリーグの上海上港の監督を退任し、以降はフリーとなっています。

こちらがデイリー・スターのオンライン版記事。
[Daily Star]Andre Villas-Boas to Celtic latest: Hoops told ex-Chelsea boss could SNUB them for JAPAN
https://www.dailystar.co.uk/sport/football/771648/Andre-Villas-Boas-Celtic-new-manager-latest-news-Vissel-Kobe

これは英国人ジャーナリストのダンカン・キャッスルズ氏が語った内容で、かいつまんで翻訳するとこんな感じ。
2017年11月に中国の上海上港を去って以降、ビラス・ボアスは休暇が続いている。
その間、彼はモータースポーツに参加していたが、来季は監督業に戻りたいと考えている。
そんなビラス・ボアスをスコットランドのセルティックが招聘しようと動いているようだ。
ただ、元々ヨーロッパでのキャリアにこだわりがないので、ロシアでも監督を務めたし、彼の希望で中国にも行った。セルティックからのオファーは断るかもしれない。
将来コーチをしたいと思う国のひとつは日本。昨年バルセロナからイニエスタを獲得した資金力のあるヴィッセル神戸のようなクラブから良いオファーが届けば、彼はセルティックよりもそれを優先するだろう。
その間、彼はモータースポーツに参加していたが、来季は監督業に戻りたいと考えている。
そんなビラス・ボアスをスコットランドのセルティックが招聘しようと動いているようだ。
ただ、元々ヨーロッパでのキャリアにこだわりがないので、ロシアでも監督を務めたし、彼の希望で中国にも行った。セルティックからのオファーは断るかもしれない。
将来コーチをしたいと思う国のひとつは日本。昨年バルセロナからイニエスタを獲得した資金力のあるヴィッセル神戸のようなクラブから良いオファーが届けば、彼はセルティックよりもそれを優先するだろう。
Jリーグやヴィッセルへの言及は、ダンカン・キャッスルズ氏のポッドキャストの12分あたりから。
Celtic managerial target Andre Villas-Boas keen to take job in Japan. #Celtic @J_League #FCP #CFC #THFC #ZENIThttps://t.co/CwHTcHOm0L
— Duncan Castles (@DuncanCastles) 2019年4月13日
もしかして、もしかするかも……?
ピンチをチャンスに!
吉田孝行→リージョ→吉田孝行→ビラスボアス
なにこれ
頑張れ神戸
プライスレス
千葉が獲得します
このための布石か
どうでも良いことだけどモンスターハンターの竜みたいな名前だな。
ラスボス登場
もう何が何だか…
正直なところ今年の結果よりも、向こう数年見据えた人事をお願いしたい。そんな簡単にバルサ化できるとはハナから思ってないので
こういう事なの?
神戸さん…
古橋がハマったように、最適解は以外なところにいるんじゃね?
元神戸で活躍した、柏の布部GMとか
またこういう候補っぽいのが続々とニュースにされちゃうんだろうか…
AVBだとバルサ化はできないと思うけど
⑥ アンドレ・ビラス・ボアス内定。(正解)
さすがにゲスですね?
神戸さん・・・
神戸に向こう数年見据えたビジョン何てあるわけないじゃん、すべては三木谷の思いつき
あやしい
ええええ?!
間違いなくいい監督だよ
※2
遠山スペシャル
ビラス・ボアスの戦術ってどんなかんじなの?。ザッケローニとか見たいなぁと思うけど。他にも今フリーで見たい監督いる?モウリーニョとか勝ち点は増えそうやけど、神戸が目指してるスタイルちゃうしな、
ああ、なるほどね
※2
吉田孝行→リージョ→吉田孝行→ビラスボアス→吉田孝行→モウリーニョ→吉田孝行→アノオトコ→吉田孝行→ベップ→吉田孝行→エメリ→吉田孝行→クロップ
と予想
いやいやクソ高いでしょ
あ、そうなの?
そういうことか。だからか。
吉田孝行とかいう名リリーフ
金ならあるんだよ
メジャー野球のアレな代理人かと思った
三木谷さんしかおらんぞ!
レーサーでもあるから日本を満喫出来る人だな!!
モウリーニョの右腕上がりとかバルサとは対極にいそう
上港はペレイラに変わった瞬間守備硬くなったからビラスボアスは多分ちゃんとした守備戦術ない
吉田孝行の名前借りとけ精神。
リージョカモン
※7
ミラボレアス?
ヴィラスボアスってバルサ化目指すなら、神戸とは方向性が違うイメージあるんだが
三木谷知ってたな(ry
※24
前の記事にもあったけどアノオトコをしれっと混ぜないように
A・V・B!!A・V・B!!
牛サポさんも大変だよな…マスゴミの注目をやきうからサッカーに逸らしてくれるミキティーには感謝する点もあるけど、それ以上に長期的な経営に不安しか感じられないんだが、イーグルスもだけど。
急すぎて何が何やら
テン・カテ辺り来たら面白そうだけど、UAEで監督しててあと数試合残ってるからなぁ。
AVBじゃVIPをコントロールは出来ないから無駄金になる。タタマルティーノかな?
牛さんこれは行くしか🐂🦌
神戸はこれでビラスボアス獲ったらブッレブレだな
ここまで迷走するチームは今まで見た事がないわ
※22
ロシア~中国時代はわからないけど、FCポルト~プレミア時代なら
好みは4-3-3での超攻撃的戦術。理詰めでビルドアップし、相手を押し込んでからのハイラインフォアプレスでボール奪還など
ただ、全盛時バルサほどボールキープにはこだわらず、チャンスと見ればすばやくフィニッシュ
これはビラス・ボアスの戦術というよりFCポルトの伝統だけど
また、サイドバックのウイング化、ウイングのインサイドハーフ化、インサイドハーフ落としなどその後のポゼッションチームが標準として取り入れている戦術をかなり早くからやっていた
ただ、選手に結構な運動量を要求するのでプライドの高い選手の多いプレミアトップチームだとマネージメント面でうまく行かなかった感じ。師匠筋のモウリーニョは若い頃それが抜群に上手かったわけだが
あと、コーチ時代はスカウティングに定評があったが監督時代はあんまり相手に合わせる印象はないかも
※24
アノオトコ
前田浩二が(略
バルサ化目指したいのかただ有名人を監督にしたいのかどっちだ?
バルサ化目指したいならAVBは違うぞ。
※46
神戸ってもともとそんなイメージ
キャラとしてはブレてない
※33
モウリーニョが守備ガチガチというのはクライフとマスコミが作ったイメージで、実際は守備的な試合は年に数回のみ
あれこれ言われたユナイテッド時代もCLでポゼッションはほぼ全て相手より上だったよ
単に「相手のほうが強い」と判断したときドン引きすることにためらいがないってだけ
そもそもモウリーニョはバルセロナのコーチをしていた(登録は通訳だが実際はコーチ)からバルサについてはよく知っているよ
リアルサカつくやってる神戸
普通ならとっくにJ制覇してACLの常連くらいになってないと
そもそも大した監督じゃないんだよな。同じ金出すとしてももっとマシなのおるやろ
ロペテギおりますよ三木谷さん
ポストモウリーニョと呼ばれてた時期以降から
ハッキリ言ってほとんど印象に残るサッカーしてない監督じゃないか?
海外向けのネームバリューはあるんだろうけど…
※2
甲府の佐久間になれそうだな
ビラスボアスから売り込みがあったから、リージョ切ったのかな?
もしリージョが家族の都合でやめたなら中国ロシアをものともしないAVBはぴったりかも
吉田孝行のミルフィーユやぁ!
アンドレ!
ビアス!
ボアス!
ジェットストリームアタックだ!(適当)
これが本当ならリージョ切って正解でしょ
ビラスボアス来るとかすごいな
安心安全の吉田孝行。
1クラブに1人ほしい。
この監督はまだ41歳(ガンバの恒様と同世代)で若いのだけど、ほぼ2年毎にクラブが変わり続けてる人だからねぇ・・・
もうちっと継続性のあるプランを考えないと大物獲った意味が薄れてしまいそう
そのためにリージョ切ったのか
※2
エスナイデルがいない!やり直し!
ポルトのビラス・ボアスが来てくれるならすごい
プレミアリーグ監督の選手に舐められるビラボアが来たならオワタ
監督ガチャかよ。当たり引けるといいな。
まあ、早くJ2でイニエスタ観たいよ。
※2
日本のグイドリンと呼ばれそう…と思ったら、今も同じようなことをしてるねパレルモ
https://ja.wikipedia.org/wiki/US%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%A2#%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E7%9B%A3%E7%9D%A3
でも、神戸にも和田さんがいたからまずはそこに追いつこう(錯乱)
チェルシーで失敗以降パッとしないイメージ
そもそもバルサ化なんて阪神人気への対抗として思い付いたんでしょ
回りくどいことしてないで三木谷がS級取りに行けばいいだろ
守備戦術を仕込めない名前だけの監督連れてきても勝ち点はやらんぞ
守備出来ないチームは怖くない
バルサ化は幻想だとしてもこの監督じゃ金に見合った特別な何かは一切期待できないよ
本人も旅行気分でやってるだろうし金がちょっと高いくらいなら見てみたいけどまじでお高いから本当にやめてほしい
まさかのモウリーニョサッカーか?
えーと、ビラス・ボアスを擁護するわけじゃないけどイメージで語ってる人が多いので
・経歴はモウリーニョにそっくりだしモウのアシスタントをしてたけど、やってるサッカーはモウリーニョとぜんぜん違う
・というかモウリーニョはネットで言われるほど守備的じゃない。お願いだからイメージで遊ばず試合見てください
・プレミアではマネージメント面(対選手、対クラブ両方)で失敗したけど、ロシア時代はリーグ、カップ戦のタイトルを取ってるしCLベスト8
・かなりの戦術ヲタだそうで、理想と現実が衝突するとき理想を優先する傾向がある(のでトップ選手とうまくいかないことがあるらしい)
・総じてもし日本に来たら歴代屈指の監督だとは思う。ただ神戸の選手層で彼の理想を実現できるかは微妙でこれまでの繰り返しになるかもしれないが
リージョ解任(辞任?)の数時間後にビラス・ボアス就任の噂が出るなんて、神戸ほんとに凄いな
個人的にビラス・ボアス時代のポルトめっちゃ好きだったから、対戦相手だとしても日本に来てくれたら嬉しいな
多くの日本人選手は欧州スタンダードな戦術判断の基礎ないし
VIPは運動量無え
誰がやっても難しいだろ
※24
アノートコ監督は3日ぐらいで交代してそう
※53
恥ずかしいから無知をさらさないほうがいいよお
リージョはどう考えても愚将だったのでいい決断では。
神戸の監督に最も求められる力は「介入してきた三木谷を黙らせる力」
それさえできれば今までのが何だったのかってくらいあっさりビッグクラブになると思う
チームスローガンは「尚既三断」
どこぞのサッカークラスタが湧いてる。
これで神戸招聘できたら三木谷やるやんってなるな
バルサ化かと言われればうーんってなるけど
トッテナム時代のボアス監督好きだったな
攻撃的なサッカーで見てて楽しかった
※83
どこぞのサッカークラスタって自分かな?別にクラスタではないんだけど…
イメージで語る人があまりにも多いので、そういうのやめて試合見て欲しいだけ
目障りっぽいので消えます
リージョは負けてるのに交代枠余らせるは、サンペールバテてるのに交代遅いわで正直?なところがあったからなぁ。
とりあえず守備構築から始めんと降格するぞあの守備じゃ
去年ならビエルサ空いてたんだが…
まさかイングランドに適応できるとは
良い監督と思うが三木谷の下で我慢できると思えない
AVBじゃ神戸はどうにもならんだろ
逆指名されるくらい有名なクラブになったってことか
誇らしいな
中国でやってた時はどうだったんだろう
割と選手構成が上海と似た感じで、期待と給与ほど結果を残せたイメージはないんだけどね
吉田がかつてのレッズ堀みたいなポジションになってきた
吉田ーなんとかせいー、的な
AVBはFCベイルとその後のペンペン草時代の時やったから、いいイメージはあんま無いな〜
でも顔は相変わらずええから女性人気は出るかもやけど
誰を監督にしてもいいけど、守備はどうにかしないと勝てないと思うよ。
正直、対戦して緩いと思ったし。
AVBがビッグネームにも物申せて忖度スタメンを決めず、交代を適切に出来る監督ならいいね
神戸はミッキーのおもちゃでもあるが
我々Jリーグファンみんなのおもちゃでもある
これからももっと色々と楽しませてください
※88
ビエルサなんてそれこそ三木谷とうまくやれる気がしない…
Jリーグの歴史上、
最高の監督はベンゲルで間違いないけれど、
それに継ぐ監督になるかもしれない。
ただ、魔境Jリーグに飲み込まれる可能性も高いから、
来ない気もしなくはない。
知恵袋から
モウリーニョをあまり詳しく知らない人は「モウリーニョ=ディフェンシブ」と思いがちだけど、実は彼のサッカーは超攻撃的サッカーです。
実際数字だけ見ても彼が歴任したクラブの得点数は跳ね上がっているし。
そういう面ではビラスボアスも同様です。
が、そもそもモウリーニョとビラスボアスは根底の思想が違う。むしろ逆。
ビラスボアスは美しく勝つ。そして負けるなら4-5など魅せて負けたい。そういう思想の持ち主です。これはバルサの思想に近い。
本人も「自分はモウリーニョから多くを学んだが2世ではない。自分はむしろグアルディオラの影響を多く受けているし、彼のようなサッカーを目指したい」と言ってるくらい。
しかしモウリーニョはこう言っている。
「サッカーは5-0で勝つ方がいいに決まっている。しかし、4-5で負けるくらいなら1-0で勝つ方を選ぶ」
この勝利至上主義こそが彼の動力であり、そのため対バルサなどの試合でディフェンシブな布陣を引く戦術を選択する要因となっている。
モウリーニョを愛する人はこの柔軟な戦術性に惹かれるし、逆にモウリーニョを嫌う人は弱いものをいじめ、強いものには守りを固めることしかできないと見えてしまう。
話がそれたので戻すけど、二人とも一番好きなフォーメーションは4-3-3。
ただし、ビラスボアスは前述の通りバルサ思考なのでポゼッション主体+α、モウリーニョは「自陣から如何に少ないボールタッチで相手ゴールを奪えるかがサッカーの美しさ」と考えているのでカウンター思考。
グアルディオラ=ポゼッション
モウリーニョ=カウンター
ビラスボアス=その中間から少しポゼッション寄り
といった感じが適切かと思われます。
アビスパ福岡みたいになっちゃうよ。
※2
ペトロビッチ→堀→ペトロビッチ→堀
なら見たことある
※24
鈴木隆行師匠の経歴を彷彿とさせる
同じ「たかゆき」だけに
AVBでもモウでも、タイトルが獲れるかは怪しい
そうじゃなくても、優勝したことないのに
No.1 Club in Asia と言うスローガンをぶち上げている時点で・・・
2014年の近隣クラブから何も学ばなかったかな?
※98
ヨーロッパの名将も、こんな暑いところで
監督なんかやりたくないだろう
単純に暑いのイヤ、と言うのだけでなく、
この湿気の中での戦術など知らないと言う意味でも
夏場でもイニエスタを動けるようにする
監督なんて多分いない
神戸はメディアのおもちゃだなぁ
AVBでバルサ化してみろよ
※101
うちも将来の監督人事は不安だなぁ…
身内人事よりは所謂ミーハー路線のがマシに思える
アンリとかシアラーみたいなレジェンドが貧乏くじ引くのキライ
※76
> 理想と現実が衝突するとき理想を優先する傾向
なんだこの既視感は…
右腕さんには気をつけろ!
イニエスタとビジャいて俺が監督やればjリーグなんか余裕しょwww。って感じで監督引き受けそう。
ヴィッセル神戸の次の監督は、あ〜の男〜!
三木谷が静かにならないと厳しい
フッキとオスカルいるのに浦和に負けた監督じゃたかがしれてる
プレミアでも上海でもビッグネームのコントロールに失敗してる監督だから、神戸にはあまり向いてない気が…
監督が変わって上海の守備が固くなったというのは戦術以前に外国人(オスカル・フッキ)がちゃんと走るようになったからだし
元アシスタントで監督キャリア的には格下のペレイラにできることができないとなると、本人の求心力に問題があった疑惑は否めない。フッキとはゼニトでも一緒だったのに
シャビだろうよ。
バルサ化したいならバルサ大好き吉田達磨でも使っとけ。
※24
あなたんところのOBでもあるんだから吉田で遊ばないで…
※109
男じゃない! 漢だ!
次監督やったら引退するとか言ってたような気がするけど神戸が最後になるのか〜
来てくれたら嬉しい。
やっぱり 資金力だけでは強くならないけど、資金力あるとこは、それでJリーグを盛り上げてほしい。
※24
森島→斎藤→森島→西澤→森島→古橋→森島
かつてのセレッソキャプテンの系譜を思い出すわw
うちの社長も吉田さんも良い人なんだろうな。
近いサーキットって岡山国際?
※92
一応ACLでうちと当たったけど、そんなに戦術的にどうこう…というイメージはなかったな。
あの時は2回当たったけど、GLで当たった時の方が怖かった(準決勝ではそんなにやられそうな感はなかった)。
まあうちの監督がGLはミシャで準決勝は堀さんだったんでそもそもうちのやり方が違ったんだけど、準決勝はオスカルの使い方を間違ってた気が未だにする。
ここまでダンカンこの野郎もコロッケ取ってーもなかった
※24
反町→反町→反町→反町→反町→反町→反町→反町みたいなもんってことね(錯乱)
順位的にも話題でも神戸ってJ1の中心だよな
※93
「お~い、どうしたんだ~い」
もうケイスケホンダ・スタイルで、ミキティがGMとして指揮すりゃいいんじゃない?
ミキティの口先介入という以前のミランみたいな環境で活躍できる監督はいるんだろうか
ボアスこねーかな。ポルトガル出身やとスペイン語話せるのかな。グアルディオラの戦術要素があるなら面白い監督にはなりそう。見たい!逆オファーあったとかなら激アツやな。
※71
もし本当に阪神に対抗したいなら、地道に地域密着を進めつつ少しずつ強くしていくしかない
ガンバは2000年代半ば頃から、セレッソは2010年代頃からその成果が現れ始めている
いつまで経っても3歩進んで3歩下がるばかり繰り返していては、阪神は愚か、イニエスタ退団と同時に元通りだろう
短期政権の始まり笑
ひどい話なのかもだけど、まぁ面白い。Jリーグ、最高だぜ。
※129
阪神の長い歴史には勝てないし、
関西のJクラブも地道に歴史を重ねるしかないね
あと、サッカーファンが陥りがちなのが
イニエスタぐらい誰でも彼でも知っていると言う錯覚ね
サッカーに興味なけりゃ、メッシが来ようが
心には何も響かない
※24
分かりやすい
ウチに例えると
反町→ソリ→反さん→反町→ソリーザ→反さん→反町→ソリー←今ここ
過去名将だっただけで今簡単に解任されるような監督をありがたがるのはやめた方がいいよ
海外厨「さすが神戸。他のJチームも大物監督取ってこいよ!」
まさかリージョがカレーラスより早く辞めるとは・・・
もう田尾でいいじゃん(錯乱)
※133
糞つまんねえな
才能なし
※92
2017年のACLでの対戦した感じでは
1次リーグではフッキが不在でオスカル中心に素早いサイド攻撃をしていて、
準決勝では球を奪ったら必ずフッキに預けてから攻撃を組み立てていたので的が絞りやすかった印象。
試合中も変化を加える指示・選手交代は見られなかったので、個人的にはあまりいい監督に思えなかった。
つっても織部さんもどうかな…
※85
末期はお願いベイルなんとかしてサッカーやったな
※120
全日本格式のレースは行われていないが、神戸ならセントラルサーキットも定番コースだと思う。
暗黒ビラスボアスやぞ
選手のレベルに合わせたコンセプトを提示して、チーム作りをできなければどんな戦術家を連れてきても蟻に金棒
だからリージョが来た時も騒がれたんだよね。他文化を根付かせる事ができればクラブの格は上がると
リージョは結果を出す為の過程に拘る監督で、目の前の結果を最優先するリアリストではない。
ましてやリージョの基準ですぐに対応できるレベルの選手は急いで連れてきた外様のみ。
一部の有識者は三木谷がどれだけ我慢できるか賭けてたよ。賭けの一番人気は三木谷は我慢できるはずがないだったけどねw
これでとっかえ、ひっかえで誰かを連れてきても、結局は代表みたくなるんじゃないの。
※123
正直ウチ、いつ反さん辞め(られ)るんだろうか。
辞任のタイミングは何回かあったけど、乗り切ってとりあえずは大きな破綻がないし。
こうなると次の監督がまーったく想像できないし、やりづらいだろうなぁ…。
でも、ちょっとだけだが、無駄金使って話題には事欠かない事態も、うらやましくはある
うちなんざ、無駄金使えず話題も振りまけずひっそりFO しそうな感じだし
うちはずっと今のままがいいなー
選手経験の全くない、初めてのJでの監督って紹介されそうですな。
リージョ連れて来た三木谷のことだから、次もそれなりの監督は連れてくるだろう
でも、とりあえず、夏にサイドバックは補強した方がいいと思う
ずっと初瀬のところ狙われるぞ
上海の時はフッキにお任せみたいな感じだったけど神戸ならイニエスタにお任せになるのかな
※1
この言葉見るたびに思うけど
これで成功体験重ねた人ってそれが基準になって最終的に首が回らなくなる気がする
岡ちゃんと川島獲って!
パレルモ・ヴィッセル・神戸
あれ、なんかカッコイイ。
※147
???「あっ、片野坂って言っちゃったね」
上海の選手の質に合わせた戦いをしていたのか知らんけど、組み立てオスカル突撃フッキウーレイみたいな攻めしかしてなかったような。
センターバックが棒立ちでビルドアップしないし、アフメドフも組み立てに下りてこないし、それどころかオスカルが最終ラインまで下がってたし、王のロングランからの飛び出しくらいしか唸るような攻撃無かったぞ
この人がいい監督かどうかは蓋開けてみないと分からないけど、正直ポルトガル人監督をもっとJリーグで見てみたいので来てくれたら面白いなー。
何気に名将および名将予備軍の宝庫だぞ、ポルトガル。ブラジル人たちともコミュニケーション取りやすいし
ベンゲルに3年契約で来てくんないかなぁ
※154
許されないし一生許されるべきではない
吉田孝行は神戸から離れた方が良いんじゃ無いかねぇ
ついでにタマも…
男前田しかおらんね
※154
ネタだと頭では理解していても殺意を押さえきれない
元ポルトって言えよ
成功したのはポルトでなんだから
スポーツデレクターの役職なんかいらん。アツを監督にしろ
神戸さんに必要なのは監督の首をすげ替える事ではなくって忍耐じゃないですかねぇ。
・・・うちが言えた事じゃ無いけどさ・・・。
三田か中坂が欲しい…
ウチかっ!?
安易に監督を変えるとけものフレンズ2みたいになるぞ
※164
最先端の環境が機能するために1番必要なのは経営陣トップの我慢。先輩方から学ぶこと多いけどあらためて考えさせられた。
フリエ時代から吉田さん好きだから頑張ってほしい。
昨年、低迷しても失速しても、監督を替えず信じ抜きつつアンチ監督のサポと戦い続けたクラブのサポだけが石を投げなさい。
ミシャ時代のウチの事を褒めてくれてたような記憶があってそれ以来いつかウチに来ねぇかなーって思ってるんだが牛さんとこかー
モウリーニョ、ベンゲル、リッピ、ルイス・エンリケあたり呼んでくれば文句ないでしょ。
※109
「エンタの神様」のナレーションで再生されたわ笑
坂上みきだったか。
ボアスはバルサ化とは路線が異なる
それで三木谷さんは満足できるかは疑問
※169
呼んだ?
まあサイゲももうアンマリ出さなそうだし神戸か名古屋以外なあ・・・
町田が来年完成予定のJ1基準専スタ出して来て招聘したら面白いけど
この人はバルサ的なサッカーする人なの?
死ぬまでにタイトルと思ったけど
無理だな
ベシソワーズって食べてみたい
ダンカン馬鹿野郎
サムネで一瞬フランシスコ・ザビエルだと思ったのはきっと俺だけ
上海の時は前線の選手にお任せ感があったからvipを使わないといけない神戸には合うかもよ
フッキ、オスカル、エウケソンだけじゃなくてアフメドフとウーレイもいたし選手の質はかなり高かったけど
ヴィッセル神戸にようこそ。
※181 金もかけてるし結果も求められるから後ろ固めて前線豪華アタッカー行って来いが最も
効率的だもんな。中国には色々な監督が来てるけどロジャーシュミットも別にゲーゲン仕込んだりしてないしな。
一から仕込むにも向こうでユース年代で仕込まれる事がアジアでは未習得だから時間が足りないし、
教えるのも面倒だろうし。
※183
スーパーな能力のある外国人はたいてい、運動量や守備面での貢献が少ないから
それを残りの日本人選手で固めようと言うのは合理的ではあるね
個人的にそれを実践したのがフッキとディエゴ擁するヴェルディと言える
一番効率的ではあるし、そっちの方が一見さんにも確実に
インパクトは残せるんだが、人間の性と言うやつで
うちはそれより、もっと魅力的なサッカーをする!と息巻いて
それで結局達成できない
まるでバベルの塔か賽の河原
※181
上海(広州)は中国人自体のレベルが他のクラブより高いから戦術助っ人外国人で優勝できるけど神戸の場合日本人選手が上位陣と比べると…戦術パトリックしてた昨年の広島はめちゃくちゃ日本人が走ってカバーしてたけど。
中国超級がそもそもスーパー外国人ありきの戦術で↑の理由と上位チームと下位チームに格差が大きいから出来る事であって、格差が少なく、スーパーな外国人がいなくても上位チームにしっかり戦術がある(川崎)、とにかく走る(広島湘南)、育成と日本人の質が高い(鹿島浦和)チームがいて、ゲームスピードも早いJリーグじゃ走れないVIPはそもそも合ってないんじゃないかと…
フランボワーズ食べてみたい
パスサッカーなら緻密な組み立てで計算されたサッカーをする岐阜の大木監督が適任だと思う
順位も降格するほどじゃない
シーズン終了後のベテラン選手や怪我明けの選手獲得
でも集客も非常に多い
何で監督采配にケチつけたのかが分からん
大体がJでやってる日本人監督だって欧州の最新戦術はみんなちゃんと研究してるし
Jじゃセリエやプレミアみたいに全員外人は無理なんだから
監督だけ連れてきてもあまり意味が無いような…
ポドルスキは不満タラタラなのか意味深なツイートしてるしこれもうチームがバラバラじゃねぇか!
元から夏にケルンに帰って現役生活のウイニングランするみたいな話はあったがなぁ
バルサと関係無い監督ばかり呼んで来る鉄板ネタw
※190 最新戦術学ぶ前にそこに辿り着くまでの歴史を紐解いてないんで結論が数的優位最優先に
なってるのがJFAとゆかいな仲間たち。
上海東亜は育成組織のレベル高いから出来たけど(ウーレイはその最高傑作)
神戸はどうかね?ユースはぷれみあ
途中送信してしまった
神戸はユースがプレミア常連の強豪だけどいまいちトップに還元されてないし
上海と違ってリザーブチームもない
優勝もどっちかていうと広州が弱体化してて獲れた印象のが強いな。エリクソン時代の方が良いサッカーしてたと思う
Jリーグ開幕してからの26年前と後では、状況が違っていることを、ファンやクラブの関係者は感じた方がいい。
吉田監督は箸休めの漬物みたいな存在
どんなに凄い選手がいても機能しないと勝てないとするなら
Jリーグは正しい道を進んでいるという証明だともいえる。
敵ではあるけど願わくばあれだけの選手たちが無駄にキャリアを
過ごすことなく輝いてほしい。