Jリーグが来季から育成リーグ開始か 20クラブを地域別5ブロックに分けて実施
現在はFC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪のU-23チームがJ3リーグに参加していますが、2021年のJ3リーグはU-23チームを含めないリーグ編成となると伝えられていました。
(追記:誤って今季までと説明していたため修正しました)
その続報とも思われる記事がスポーツニッポンにあったのでご紹介します。
[スポニチ]来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/09/04/kiji/20190904s00002000001000c.html
関係者によれば、参加はACL出場やU―23のセカンドチームを持つFC東京、G大阪、C大阪を除くJ1勢にJ2から希望クラブを加え、20クラブ程度を予定。移動負担などを考慮し、地域別に5ブロックに分けてリーグ戦を実施。最終的にはプレーオフも開催、優勝を争う構想もあるという。
Jリーグでは7月の契約者担当会議で「U―21リーグ」創設を提案するも、大半のクラブから来季からの導入には時期尚早として反対の声が上がった。だが「21歳以下」の枠を取り払い、規制緩和したことで計画は進捗(しんちょく)。また「U―21リーグ」創設は3年後の開幕を目指す方針という。
育成、若手年代の強化や試合環境の整備は日本サッカーの最重要テーマ。16年リオ五輪前の14~15年にはJリーグ・U―22選抜をつくり、J3に参戦したが「育成リーグ」となれば、より幅広く継続的な強化につながるはず。23歳以下で臨む東京五輪は来夏。新リーグは強化、発掘のラストスパートとなる
これまでJ3に参加していた3クラブにJ1とJ2の希望クラブを加えた20クラブほどで「育成リーグ(仮称)」を創設するという話。
地域ブロック制といい、昔やってたJサテライトリーグによく似てますが、その時は練習試合とあまり変わらないため費用対効果の悪さから廃止となりました。
過去の失敗を活かして若手育成の有意義な舞台を作ってもらいたいですね。

育成リーグねえ 上手くいくかな
— みよT (Yu_197708) 2019, 9月 4
同じ試合でも練習と公式では別だと思うしいいんでない? 来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定― スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/0AjCaDN7iI
— きゃみぃ (Cammy_0109) 2019, 9月 4
育成リーグ…どう見ても初期のサテライトリーグ。これを復活させて様子見し、発展的にU-21リーグにしようってことだろうけど、また縮小しそうな予感しかしない。
— じろう (Jiro_socc) 2019, 9月 4
育成リーグでも、トップとは別のS級監督を義務化するかどうか。主審もやや気になる。
— toshi_1990TB1 (10319_1990TB1) 2019, 9月 4
育成リーグはACL組は入らへんのか。
— ナベ@21冠へ!! (nabe_IFY_KA12) 2019, 9月 4
地域別に分けるのは良い。でも5ブロックは多過ぎ。プレーオフ開催は支持。それなりの額の優勝賞金をしっかり付けること。「21歳以下」の枠を取り払うのは反対。「育成」リーグ本来の目的と逆行する。21歳が難しいのであれば23歳または25歳… https://t.co/ZSVfFCIOwq
— 秋春制推進派⚽️ (akiharuseisuish) 2019, 9月 4
名古屋は育成リーグ用のチームなんて作ったら、トップも育成もベンチがいなくなるなw 来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定― スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/7CrkceSOEe
— 亡霊 (bourei_bourei) 2019, 9月 4
其の昔、サテライトリーグがかかるカネの割にはほとんど効果無かったので廃止になったがその総括した上でやるのかな? / “来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定(スポニチアネックス) – Yahoo!ニ… https://t.co/iWSeaL6kIC
— u-chan (u_chan_) 2019, 9月 4
とてもいい試み。是非大宮も参加してほしい。 来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定― スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/JlvlFv9jDq
— ardija.hawks (HawksArdija) 2019, 9月 4
うちは年齢関係なくトップチームで競争させるけど、Jリーグ全体で考えたらこういうのは大切なんだよね。サテライトリーグ時代の反省を活かして。 来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定― スポニチ Spo… https://t.co/23N9j8RVtl
— 湘南魂 (HIDE_Bell) 2019, 9月 4
育成リーグは高校サッカーや大学サッカーも含めれば面白そう。
— r_oo_ts (r_oo_ts) 2019, 9月 4
来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定 https://t.co/bMNFLb2fBB これは札幌にとってはプラスになりそうというか やる場所はほぼ確実に宮の沢だろうけどはっきりと試合予定が組まれれば見に行く人は今よりは多そう
— はぴすた (happy__style) 2019, 9月 4
「育成リーグ構想」は、個々のチームのみならず、日本サッカーの強化に繋がる取組だと思うし、歓迎する😀 願わくは、旭川、函館、室蘭、釧路、北見、帯広などで地方開催して、普段なかなかコンサドーレを観ることができない人たちにも楽しんで欲し… https://t.co/1NuqFnJldz
— コンサニスタ (consanista) 2019, 9月 4
サテライトリーグ復活。優勝したら賞金は出るのかな?賞金が出ないなら練習試合となんら変わらないよね。 >>来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定 – スポニチ Sponichi Annex サッカー https://t.co/HQz3AjZwzV
— Haruki.su (minnachigatteii) 2019, 9月 4
J全体で育成リーグ立上げを急ぐのは、この夏に一気に十数名を欧州に引き抜かれた事情もあると思う。 独ソ戦で撃破される以上のペースで生産されたT-34戦車の如く、引き抜かれる以上のペースで育成しないとリーグが衰退しかねないっていう危機… https://t.co/HTwVYM3Njg
— アスホ_2019年目指せ残留 (asuho_hokkaido) 2019, 9月 4
VARもそうだけど、審判のプロ化促進して審判だけで食っていけるようにってのと、両輪で動いてくれないと意味ない気がするな。 育成リーグ作るなら、育成リーグはJ1と曜日被らないようにして審判の担当試合数増やすとか。
— 亡霊 (bourei_bourei) 2019, 9月 4
育成リーグ… 賛否両論でそうやなぁ。
— ゆうすけ (yuu_ske) 2019, 9月 4
地域分けしたら遠征して食べる楽しみが無くなるじゃないですか ヤダーーーー!(^q^)
ってU23持ちは関係ない様子なの?
いくらブロック制にしても札幌とか琉球とかは参戦が辛そうな気が…
参加してほしいな〜
サテライトリーグと同じような感じになる未来しか見えないんだけど、
上手く行くもんかね?公式戦特有の緊張感とか出すの難しいと思うんだが
来季のJ3リーグはU-23チームを含めないリーグ編成となると伝えられていました。
↑
来季限り、なので来季はU-23は参加するのでは?
19歳以上の若手選手が試合に出られる場はやっぱり欲しい
うちは飼い殺しでダメにするケースが多いし
サテライトリーグ定期
やっぱこういう話だったのね
まぁこれ自体の採算は合わないだろうけど育成の為にはある程度の投資は必要だからね
U23は来期までだから、来期はU23の3クラブは含まないのでは?
その次のシーズンは?
ただでさえJ3が出来て最低賃金で何年もやってる選手が出てきてるのに、こんなの始めていいの?
試行錯誤するのはいいこと
特にGKは途中交代させて、経験積ませるというのも難しいしね。
このシステムだと、育成型レンタルにも影響でそうかなぁ
新しいこと始めるととりあえず反対する人が必ずいる
練習試合と同じにならない工夫が欲しいですね
うちはお金がないから参加はないでしょうけど・・・
J2とかJ3にレンタルさせた方が有意義そうだな
これが実現すれば中四国地方の盟主バリーさんと雌雄を決する機会が与えられるのだな
そもそも数年で経済的に成り立たないでしょ。
Jリーグぎりぎりの選手でも1ダース揃えないといけない訳で、選手にもクラブにも負担になるよ。
賞金とかあるのかな
ないなら練習試合と変わらんけど
こういうのいいと思うけどな
問題もあるだろうが若手の試合出場が増えるのはいいでしょ
いままでのサテライトリーグと何がちがうの
さすがにサテライトの問題を踏まえてないこたないとは思うが
具体的な改善案とか出てるんだろか
意味ない。
レンタル移籍の増加とU23を持ちたいチームだけやるが最適解。
サテライトリーグより練習試合のほうが現場スタッフ的に、柔軟に試合開始・中止設定できる。
そんな育成リーグの順位に対して意味ないから練習試合と同じ。
本当にやる気あるなら、ブロック内リーグにピラミッドリーグをつくるならわかるけど。
試合数の兼ね合いがあるなら、欧州NL方式のように6試合ほどで降格・昇格決めることもできる。
じゃないと、事実上過去サテリーグと同じになる。
最終戦に優勝チームを決める?そんなことに意味ない。 全チームがやる気ないと無意味
東京近郊グループに入れてください(;´Д`A
J1クラブは参加強制かな?そこはJ1,2の希望クラブだけでいいと思うけどな
うちはやらんだろうなぁ…
練習試合すらほとんどしないし
金がないし節約してんだろうけど
J1組が主な参加者と考えると関西方面に参加するのか九州方面に参加するのか知らないけど広島だけどっちも遠くてワロタ…
よっしゃ、少なくとも当面はJ3に居残れるそうだぬ!
今のうちに行ける場所行っとかないかんな~。
もしや今後、この育成リーグの希望者上位とJ3のU23チームで
入れ替えとか導入あるのかなぁ。緊張感の為には良いが。
サテライトで問題点ははっきりしている。
遠征費用をリーグが持つとか金の支援が必要。
若手に出場機会を。成長機会を。
J4まで作って、
そこにアンダーのクラブを参加させよう
J3の条件は、今のJFLからJ3と同じで
よし、全然現実的じゃないなww
ちなみに欧州NLはこうなってる
Aリーグ 3グループで各3チーム。 1位は優勝PO 2位は残留 3位降格
Bリーグ 3グループで各3チーム。 1位は昇格 2位は残留 3位降格
以下同様だがCリーグとDリーグはグループに寄って4チーム制もある。
リザーブリーグあるのイングランドもだけど、あそこもリザーブリーグ内がピラミッド化されてる。
今は部活の2軍の子どもたちでも、 階級リーグ戦を当たり前のようにやってるのに。
優勝・PO進出チームだけ決めるとかじゃ五輪後廃止されるだろうな
Jリーグ全体で共有の選手育成施設を作って各チームで出場機会の無い選手をそこに集めて試合しまくるとかダメかしら
育成面は近年レベルが上がってる大学サッカーに任せていいのではと思う
この若手を出す試合をやる為に契約人数を増やしてうまく行かなかった時その若い子達の人生をフォロー出来るのか
もし人を大事にしないならチームブランドに傷付くリスクすらあるから契約人数を増やすのは難しい
新しいことを始めるのに賛否両論なんじゃなくて、U23を開始してまだ3年でしょ?普通5年試して検証するんだよ・・真剣勝負の中で大人と対戦することが大事なのよ・・サテライトと変わんないでしょ・・・
育成リーグは微妙過ぎる。20前後は立派な戦力だし、大学もあるし。今一意味を見出せない。
一番いいのは地域の大学生リーグに混ざって試合することなんだが
アマチュア契約で大学通わせながらU21チーム設立とかできないもんかね
詳細が出てないから不透明な不安要素満載だけど、将来のU21リーグ発足の為の実験リーグかな?
ホームグロウンとか審判の育成、若手の海外流出考えると現行制度では供給追いつかないと見てるのかな。
C契約取っ払うのも考えて欲しいけどね。一番大変なのはユースの監督だろうけど、逆に1,2年生には
チャンス到来でもあるのか・・・。
※30 各チームでトレーニングの負荷調整や怪我の時のリハビリも異なるから同意するクラブが少ないと思う。
ガチな大人のプロ、それも生計とキャリアと昇格を賭けた超本気を相手に戦うことにこそ意味があるのであって、育成リーグではヒリヒリ感が絶対的に足りない。
J2J3に個人昇格するにしても、大人のプロ相手にどこまでできるかが試せないと意味ない。
うちはJ3で継戦させて欲しいが上は戦力調整しはじめちゃってるし…なんだかなぁ。。
DAZN来てお金が増えたんだから試行錯誤するべき
採算性を指摘する声もあるけど、そもそも育成なんて赤字ありきだよ
すでにJクラブは下部組織を持つことが義務なんだからね
※14
特に鹿島の兄貴は海外移籍が多いし、ACLとか
で試合数も多くて、疲労で怪我人も出やすい
だろうから余裕なさそう。
海外では育成年代は21歳までがほとんどだし
日本のように育成が18歳までなら当然若手は育たない
正直これなら高卒でJ1強豪クラブに入団して育成リーグを戦うよりJ2.J3でチャンス待つか大学行ったほうがいいのでは?と考える選手多そう。
昇格かかってる相手にやれるU-23は貴重だった。
一番の問題点は公式戦と同じようにみんな本気でやってくれるか否か。
練習試合のような雰囲気にしたらあかんから、せめて学生リーグみたいな感じに重要な立ち位置に出来たら・・・。
ある程度は興行として成り立つようにしとかないと
すぐに立ち行かなくなりそう
強制参加じゃないし松本は参加しなきゃいいだけじゃないの?
大学リーグに混ぜてもらうわけにはいかんのかな
U-21 OA禁止だと人数揃えるの大変だけど
よりレベルの高い相手と戦える機会が増えるのは個人的には歓迎だけど
お金の面はどうしても気になっちゃうよね
ウチだってそこまで裕福なわけではないし
育成していくぜい
昔に比べてクラブ数(選択肢)も増えてるん
だから、身体的な理由(ケガなど)以外で
出場機会が少ないってことは本人の実力
不足か選ぶクラブを間違えているってことで、
何でもかんでもリーグが世話をするのはお門違い
だと思うけどな。現に今の若手の質はむしろ
上がってるって思うけど
ユース+U21数名で地域リーグにでも参加できるのがいいのかもね。
ウチはレディースの試合と組み合わせるとか出来れば面白いと思った。先週岩手だけどダブル開催してたし。
100年構想認定クラブを無条件でJ3に入れたらいいんじゃね?
強さの格差なんて今でもあることだし
90分間全力で戦う真剣勝負を経験できるのが公式戦とサテライトリーグの大きな違いなんだけど、育成リーグでそういう真剣勝負ができるかどうかは甚だ疑問
大学生相手だとアマチュアリーグになっちゃうからそれはちょっと。
クラブとプロ契約を交わし、自分はお金をもらって観客を魅せるプレーをしなきゃならない、っていう覚悟と自負は最低限持ってもらいたい。そこが大学との絶対的な違い。Bチームでもウチの看板背負うならお金のとれるプレーをしなきゃならん。心意気が大事。
…2年連続で大学生に負けてるお前らのことやぞトップチーム(#`皿´)
真面目に育成のためにするなら、
各地域リーグか大学リーグに入れてもらう方が実がありそうだけど、
大学にも地域にもなんもメリットないしなー。
J4扱いできるなら地域Lはありかもだけど今度はいつものJFLとのねじれ問題が。
地域CLを発展解消して、JFLへの参入リーグを兼ねるとか・・・
本気度や掛けるモノの落差がでかすぎますわな。
Jリーグ:優勝賞金と地方クラブの遠征費援助
育成リーグ:昇降格アリの2部制、1部優勝チームとJ3U23最下位チームとの入れ替え
という案を思い付いたんですが、どーでしょ??
J3がなきゃ選手になれなかった、Jリーガーじゃなきゃサッカー選手をにならなかった子どもが、低賃金でJ3でサッカー選手になって、大体が今もJ3の選手で低賃金な訳ですよ。
それぞれクラブ事情があるとあるからそれはひとまず置いとくとして、それをJ1J2のクラブが新たに大々的に始めていいの?って話ですよ。
Jリーグそのもののブランドにも関わる話です。
※30
「Jリーグ・アンダー22選抜」って仕組みは数年前に存在してたけどね。
まぁ高卒ルーキーを塩漬けするクラブって多いし、一番伸び盛りの18歳~21歳の選手に出場機会を設ける施策は必要だと思う。
J2へ降格したときに一年だけ貰える降格救済金制度を廃止して、その資金をU21リーグの賞金に充当させるのはどうだろう。
選手の育成はクラブや大学にまかせて、
リーグは選手たちや観客(子供たち)が
ガッカリしないように観戦ルールの
賞罰の公平徹底化とあからさまな誤審を
減らすことに尽力するべきでは?
これが何か新しい制度つくるんだったら、「やってみなはれ」って擁護する気にもなるんだが
ほぼサテライトの復活だからなぁ。。。否定的にもなるが、まぁやってみなはれ。
※22
明日の9時に札幌駅出発の場合、仙台駅より東京駅の方が速く着くのか・・・・
今も中四国のクラブで育成マッチデーやってるけどこれは育成リーグとして有意義に機能しているのか参加クラブのサポさんに聞いてみたい
サテライトとなんら変わらんのなら新しいことではなく古いこと
ただ試行錯誤しながらもあるし、そっちが良かったならそっち形式に戻すのもありだし改良点が見つかったなら試すのもあり
今だって育成レンタルとかの選択肢があって、ルヴァンも若手条件付けてて、その上でTMなんかがあって、上手くやってるところは上手くやってるんだから、別に変にいじる必要ないと思うんだけど
数年前のサテライトリーグなんかも結局名前の付いたトレーニングマッチって感じだったし
公式戦参加に意義があったのに練習試合と大差ないよね。東京五輪世代の強化が一段落して手を抜きだした印象。
育成リーグに参加するチームには分配金5000万プラス!とかなら負担も軽減されるけどな
> これまでJ3に参加していた3クラブにJ1とJ2の希望クラブを加えた20クラブほどで「育成リーグ(仮称)」を創設するという話。
これ違うのでは。「参加はACL出場やU―23のセカンドチームを持つFC東京、G大阪、C大阪を除くJ1勢」とあるから、U23を持つクラブはこれまでどおりJ3に参加でしょ。
とりま、賞金とか上位へのインセンティブだけは付けてくろ。
シーズン終盤だけでもちっとはガチになる要素があれば年々変わってくる。
J3のU23チームに優遇策をつけて、そっちとの入れ替え有りとかもよいかも。
正直いいのかどうかわからん。
ノノ社長に見解を聞きたい
育成型期限付き選手頼みのうちにとっては
大きな影響が出そうな気が…
※14
同感。本件の育成リーグ創設なんて過去の遺物の
焼き増しでしかない。若手のレンタル移籍の
制度を緩和(移籍期間の撤廃など)した方がまだ
マシだと思う。
ウチのように育成選手とトップ選手の垣根がないクラブには無縁の話だなわっはっは。
J4を作って、ブロック制にした方がいいんじゃないの。サテチームは希望によるけどJ3まで上がれますみたいな。
北日本ブロックに入れられるより関東ブロックに入った方がたぶん移動が楽だという矛盾(´-ω-`)
ゴールFHを再放送するなら今だ
「見られる緊張感」が必要ならトップチームの前座で試合すればいいと思うの
確か今は同じ日、同じ場所で試合組んじゃいけないルールがあったと思ったけどそこを何とかしてさ
※72 関東はクラブが多いから鹿さんとか北海道東北ブロック行くかもしれんよ。
ユースをこっちに動員するとプリンスリーグの立ち位置がビミョーになりそうな…うーん
このために保有選手を増やす余裕があるクラブは限られると思うけど
育成型レンタル移籍でいいと思うんだけどなー
ユースを21歳までにするのは大学進学の兼ね合いで難しいだろうけど、
ユースに21歳までのOAを認めるとかなら、負担は低いんじゃないだろうか。
今までも色々育成リーグみたいなのやって来たけど、全部中途半端
今年やってる育成マッチデ―なんて、もう試合予定全然入って無いよ
やるんなら最後まで本気でしっかりやろうよ
トップチームの都合でチーム状態が変化するU23
対戦するJ3のチームには不公平感もある
ノってるときに戦うのは嫌なもんですよ
強いので
※60
ガチな育成としては機能してないね。とにかく試合数が少なすぎる上に勝ち点の算出に年齢が絡んだりしてるから。ただ、天皇杯のメンバー選考には影響あったと思う。地元の新聞のウェブサイトでは写真付きで解説記事があるし、世間にサッカー選手として扱われる機会自体が貴重で意義のあることと思う。まあ、追いかけてる人自体が少ないけど。
※22 ※72
マジでそれ。
うちの場合は移動時間だけじゃなく実は経費考えても関東首都圏に組み込まれたほうが楽になるのよ。
2ndチームを義務化して各都道府県1部リーグへ参加とかはできないのかな。
勿論昇降格はなしで。レベルが違い過ぎるかな。
当然、下部組織の選手も出場可能で。
運営に課題があるのは別として、1ファンとして若手選手がプレーしてるところはめっちゃ見たい
実況解説なしでもいいからDAZNで中継してくれ
リーグとして育成に力をいれるのは結構なことだけど
サテライトリーグとの違いがわからないと何とも言えない
「育成」ってお題目掲げるとその成果とかがまともに検証されないんだよな
「育成だから」、「未来への投資だから」
これらの言葉を免罪符にして金をどぶに捨てても咎められない状態が続いている日本サッカー
やるなら1000人は入るスタジアムを用意するとかDAZNで放送してもらうとかして見られているって環境を作って欲しい
何考えてんだか
前に失敗したことをもう一度やっても失敗するに決まっているだろう
サテライトリーグの費用対効果の問題をどう改善する見込みがあってこの結論に至ったのか。弱小クラブの20歳同士の対戦で観客集められるのか。本気で生活と今後のキャリアがかかっているJ3のクラブとガチ試合した方がずっと成長できるし、試合も面白くなると思うが。
サテリーグ復活?いかに緊張感持たせた実戦の場に出来るかだよね。
うちはJ3でガチ勝負の中に混ぜてもらっていい経験を積ませてもらってます。
J3の各クラブには感謝しかないわ。
はー無能
サテライトリーグ、懐かしいな。
頭角を表した選手のトップ昇格、他クラブから引き抜き、ケガ離脱があるので、U21とは言え相当数の選手を抱える必要がある
トップチームでもない予備チームにそこまでコストをかけれる訳はなく、埋め合わせにユースが犠牲になる
そこまでして参加したい物好きクラブなんか、今のJ3に参加してる3クラブぐらいだろ
突き抜けた存在が育つイメージが全く沸かないなぁ
40クラブにしろよな。
給料どうなるん?21歳以下最低11人にしっかり払えるクラブがいくつある?
ブラック体制が始まる予感なんだがwトップに上がれるのは11人中1.2人くらいでしょ?あとの10.9人は低賃金で数年飼い殺しにしてクビ切るの?
育成リーグよりリーグ内の若手に対する制度を
見直した方が各クラブの負担が軽く、効果的
だと思う。以下、個人的な提案
①レンタル移籍期間を撤廃
②レンタル移籍の際、Jリーグが選手の年俸の
一部を負担or選手の受け入れ先のクラブに
奨励金を授与
③レンタル移籍の受け入れ先クラブに選手の
最低限の出場時間を義務付ける
③GK(参加は任意)を定期的に集めて海外から
依頼したの講師から講習を受けられるように
する。※GKの育成は出場機会より教育面の方が
不十分だと思うため
④選手が海外(4大リーグのトップカテゴリー)へ
移籍した場合は移籍金の数%をJリーグが
報償金として日本の所属元へ授与
※若手だと移籍金が低く、放出するクラブ側の
負担が大きいと判断するため
北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
あれ?6つある
U23で育成するチーム、トップチームで競争させるチーム、レンタルに出すチーム、色々あるほうがいい。
各チームで育成方針や経済状況が異なるのに、無理やり同じ土俵に上げても良い結果にならない。
※98
訂正:報償金⇒報酬
どうやったってトップチーム以外は練習試合じゃないのかなあ…
若手少ないし育たないウチにはあんまり関係無い話なのかな残念ながら…
※14
J2、J3へのレンタルは上の年代相手にプレーできるって部分も大きいしね
同年代だけでやるなら大学とあまり変わらない
育成リーグ設立自体はいいけど、リーグ内で試合をやるのは反対。
野球の交流戦みたいな感じで下位リーグのAチームとのみアウェイで試合をすればいい。
例えばJ2のチーム数を20にして、対応する育成リーグを4チームとする。
J2クラブの年間試合数は、J2同士のホームアウェイ38試合+育成リーグとのホームゲーム4試合の計42試合で現行と同じ。
J2対応の育成リーグはJ2とのアウェイゲーム20試合を戦う。
これをJ3、地域リーグでもやらせてもらい、全Jリーグチームの育成チームがどこかのカテゴリで試合をできるようにする。
放送枠もとって
きちんと賞金も出して
公式戦としてちゃんとした大会運営ができなければ
サポとて見向きもしない
サテライトリーグの二の舞三の舞
サテライト、育成マッチと同じ失敗をするだけだと思うな
欧州や南米なんてどこもセカンドが最適解じゃん、JFLを含めたリーグ構造をピラミッド型にして、セカンド参入を認めるべき
※97
給料も何もアマチュア契約が前提でしょ
このシステムになってる時点でu-18の延長線上でしかない。有望な選手はプロ契約結ぶだろうけどね
ただし全国リーグでやってた上位クラブは地域性に変更されることで対戦相手の幅が狭まるし、レベルも下がる
これなら元々大学一部リーグでやれるレベルの選手なら大学目指す方向性は変わらんだろう
J3とかj2下位辺りの育成組織が整備されてなくて、大卒がメインになる層にくらいしかたいした恩恵無さそう
まぁそういった選手も地元の大学とか通いながらになるだろうけど
関西ステップアップリーグの現状を見てもまともにやれるとは思えない
死にものぐるいでやってる
30過ぎのベテランや元代表クラスと
ガチンコで試合できる今の環境の方が意味ある
っていってU23始まったきがす
これ、スタジアムはJ3規格ぐらいでやるのかな?
そうすると、函館、室蘭開催できるな、楽しみ!
帯広、旭川とか、できそうな所が有れば、サポーターの開拓に一役買いそう
海外のビッグクラブのスカウトしか興味を持たないリーグとか草
機能するイメージがわかないな。今のU23の良さって、ユース年代からJ3の大人と試合ができること&CBとかGKなどの経験が重要なポジションの選手が、自チームのU23だからこそ高校生年代から起用することができる。瀬古とか、今の桜U23と脚U23のCBとかJ3でいい経験できてると思うよ。
高校サッカー部とクラブユースが同居しているプレミアリーグ・プリンスリーグのように大学とも協力したいところ。Jクラブだけでやるならサテライトリーグと同じじゃん。
※106
なでしこリーグは無料で実況付きをネット中継してるし、フル動画全アーカイブをYouTubeにアップロードしてる。固定カメラ実況なしだとそんなに費用も掛かからないんじゃないかな。もちろん持ち出しになるだろうけど、今のJにできない金額じゃない。なんなら、ジャッジリプレイより低予算まである。
というか、20チーム5ブロックだと総当たりで30試合、ホームアンドアウェーでも年間合計60試合だから、明らかに無理がないところを目指してるんだよ。そのうちクラブライセンスに組み込まれて60チーム660試合とかになるんだろうけど、今はかなり余裕を見てると思う。
※111
野球の2軍でも普通の市営球場でやっているくらいだから、ある程度やれる市営競技場のレベルでもいいと思う
過去にぐだぐだになって終わったサテライトリーグとの違いが今の所皆無だから、
なにか改善点などがあるかどうかが出てくるまでは評価はできないかな。
実戦経験が必要なのはわかるけど、練習試合の域から出るかどうかは新リーグの仕組みより各クラブの取り組み方次第だとも思うし。
問題は育成リーグを公式戦として扱うかどうか
試合に出てもA契約に繋がらないなら選手は本気でやる必要がなくなるし練習試合と変わらなくなる
同世代同士だとぬるま湯になるのが問題ならJ3を東西制にして枠を増やせばいいんじゃないの
若手育成リーグをしっかり作っていかないと、出場機会の少ない選手がごっそり外国に持ってかれるから、この考えは賛成。
うまくいくかどうかじゃなく、うまくいかせなきゃいけない。
JFAもJリーグも手を携えて頑張って欲しい。
育成リーグじゃなくBチーム作らせて地域リーグやJFLあたりに参戦させたらダメなのかな。
トップチームとBチームの入れ替えも以前みたいに自由にすればいいと思うんだけど。
これをちばぎんカップ予選にしよう。そうしよう。
ルヴァンのグループステージ活用でいいやん。
若手発掘の大会コンセプトともマッチするし。
U23参戦した時もあーだこーだ意味ないとか言ってた人々が今回も文句垂れてる気がする。
協議中で育成リーグの内容の発表もないのに、やる前からやらない言い訳をすり仕事出来ない人と同じだな。
20チームは無理だろ
3年後にU21リーグ開幕か
うちの場合、まず21歳以下の選手でスタメン組めるまでが難関だな
(今季の21歳以下トップチーム所属は2人だけ、高卒新卒で獲得した選手をプロデビューさせた実績0)
周回遅れどころじゃない育成初心者クラブだけど進めていくしかない
※126
みんな真剣に考えてるなー
「トップより先にこっちが優勝するんじゃねぇのか」って気分にしかならなんだ
カップ戦をもっと増やしたり天皇杯も1回戦どころか予選から参加するんや
で、ベンチ含む登録メンバーの2/3はU23に限定
ある程度は若手以外のメンバー入れたり、Jクラブを食ってやろうと意気込んでくるJ3以下のクラブとやらないとガチ感は保てないと思うわ
※121
地域リーグもJFLも昇格降格、入れ替え戦を経て
選手たちが働きながら地獄のような思いで手に入れた地位だから
Bチームだからという理由だけでひょいと参入が許されていいものか?どんな手順を踏んでカテゴリーに加えるか考えないと
サテライトリーグを言うの多いけど
サテライトリーグが駄目になって辞めたのは瓦斯だの浦和だの鞠だのと東京近郊のクラブ
特に瓦斯が酷かったんだけど。
その辺のクラブは練習試合相手に事欠かないからって事でサテライトリーグをないがしろにして大学との練習試合を優先して地方の貧乏クラブがアウェイ(瓦斯ホーム)の試合すら試合日程の調整しようしないでシーズン終了
とかが頻発したからだよ
あと、馬鹿見たいにJ2、j3にレンタル増やせば良いってのも何にも考えてない
J2のレンタルがある時期からドンドン減ったのはJ2のクラブに取ってメリットが無いってクラブが増えたからであって、J2レンタル増やせ何てのは単にJ1クラブの我が儘で解決策にはならない
それなりそれにJ2クラブやJ3クラブの若手育成はどうするのよと
かってのサテライトリーグが駄目になったのは瓦斯を筆頭にした地域と親会社に恵まれた所が全体の事を一切考えないで自分の利益をって我が儘に
サテライトリーグを真剣に対応してたら価値が違うかも知れないとか一切考えないで短絡的に対応したからですよ
その辺を理解してサテライトがグダグダだったって認識しないと
やるならJリーグが強制的に日程決めてやるべきだと思う
高校世代のプレミアプリンスが上手くいってるんだから、そのまま大学と組んで同じようなシステムでやればいいと思うんだけどね
クラブ側は五輪代表っぽく3人までオーバーエイジオッケイにするとかで
いや、これは若手育成だけではなく、J3やJ2のナイトゲームの前座試合として昼間に行い、期待の若手や調整中の外国人選手目当てのJ3やJ2の観客アップと、お互いのプロの意地を煽って内容を高める、エンタメ・興行的改革かも知れないね。
このブロックはどこのスタジアム中心でやるかとかには触れていないし。
※132
そもそも、何の実績もない二十歳前の選手にレンタルの需要がない定期
セカンドチームでJ3相手に結果を出すからJ2J3クラブの眼に留まるわけで、そんなホイホイ育成レンタルができるわけではない。
みんな必死に昇格目指して頑張ってるんだからその辺は本当にシビアよ。ゆるーいU21同士の試合で選手評価されるとは思わん。
3年後にU−21リーグを創設するための準備期間としての『育成リーグ』な訳だからいろいろと不備な点はあるだろうね
U-21リーグのため今年からユースからのトップ昇格が例年以上に増えるんだろうな
※126
U18を飛び級させたらいいんじゃないかな。
義務でもないから参加しない選択とあるし
昨季からやってる育成マッチデーも育成に本気で取り組んでいるクラブは有意義さを感じている。
サテライトリーグとは方向性が大きく違うから、以前がダメだったからというだけでディスるのはどうかと。
J3にU-23チームを持つ資金はないけど、ユース年代も含めて育成を促したいクラブにとっては魅力あるんじゃないかな。
試合経験を積みたい若手にとっては公式戦フォーマットの試合は練習試合よりはるかに大きな収穫があるはずだし。
もうセカンドチームを編成して、アマチュアリーグの中で揉まれてこいよと。
その代わり、トップ・セカンド間の移籍は基本的に自由(プロ野球の1軍・2軍の昇降格のルールのようなふう)でいいと思う。
アホが考えた間抜けリーグだな
練習試合組みにくくなる以上の意味がない
これで育成に繋がると思ってるのだとしたらJリーグに未来はないな
これからもごっそり狩られていくだろうさ
これ導入するなら、J3のU21選手出場義務案は無くなったのかな?
同時にやられたら困るんだけど。
札幌にいると本州の若手見る機会とかあまりなかったからサテライトリーグ楽しみだったんだよなぁ
宮の沢だから間近で見れたし個人的には地域限定しないでいろいろみたいなぁとは今でも思ってる(育成とかお金とかの問題は度外視した意見です。
中部地方って言ってもうちから北陸行くのに片道4時間越えなんですが、、、
いっそ、東海道新幹線で直通の関東か関西に混ざりたい。北陸側のチームも同じこと思ってそう。
まずは、降格しても入ってくれる大学生とユースを確保せねば。人員整理とスカウトで参加どころではない気がする。
J1強制参加ということに意味があるんだろう。ルヴァンが終わると若手が公式戦に出る機会が減るし
育成リーグを公式戦扱いにしてA契約への出場時間(J3扱い)に該当するならやる気でるはず
U-21だと実質ユース年代に若手のプロが混じる今のガンバU-23がやってるような形になりそう
U23からめっちゃ巣立ってるんだがJ3に残して欲しいなぁ
※146
今は過渡期の苦肉の策なので普通に18~21歳の選手で構成されると思うよ。
U23のJ3参戦継続が不透明になって、大急ぎで選手を整理したからこんな学徒動員じみたことになってる。やっぱり、こんなしょっちゅう制度替えたらいけませんよ。こんな頻繁に制度変更されたら、高卒採って5年がかりで育成しようなんて思えない。本当なら毎年18歳の高卒CBを獲りたいぐらいなのに、U21になるとかU23だとかコロコロと変えるんだもの。
琉球札幌は下手したら東京のほうが近い説
湘南は東海地域に行きそうだなー。試合日が最初から決まっていればちゃんとしたリーグっぽくなるのかな?大会っぽくなっていれば行ってみたいかも。
新潟県はどの地方に属するか不明だが、交通網的には関東方面の方がアクセスしやすい
※136
ほんまそれ
ある程度戦力にならないとタダでも育成型レンタルで受け入れてくれない
前にあったサテライトリーグみたいな緊張感のない形式だったら変える意味ないわ
※134
プロ側はともかく、現状でインカレ、総理大臣杯、リーグ戦(特にリーグ戦は激戦区)と3タイトル+天皇杯予選とかの1種の大会にも
出てる中で大学側が参加させるメリットがない気がする
セカンドやサードチームも1種のリーグ戦に参加させてるし
OAなしの高卒〜21(23)の若手チームでコンスタントに試合が行われるカップ戦、それをシーズン前半版後半版で年二回追加とか
ルヴァン参加クラブ除外のJ2と一緒に参加
育成という名目以外のモチベとしてプロとの対戦、優勝賞金、前半・後半の優勝チームは次シーズンのJ3参加
ないな
日程が絶対なでしこリーグとかぶるじゃないか。仙台さんが※49でダブルヘッダーとかいってるけど、ウチはなでしこでも関東女子リーグとかを前座にしてるから無理。両方見たいよー。どうすればいいんだ。
調子の良い選手を本来のリーグ戦に呼ぶ事出来るのがメリットかな。
育成型レンタルに出した場合、不測の事態で簡単にレンタルバック出来ないからね。
ただ、練習試合っぽくならない事を願う。あとは移動費よね…。
※107
セカンドもセカンドで欧州南米でも廃止するクラブ増えてきてるよ
最適解はそれこそ欧州ビッグクラブがやってるみたいに、下部リーグや格下の他国リーグのクラブを買い取るか提携してそこを下請けにすることじゃない?
ただリーグとして推進は絶対できないわな
伴って高円宮杯の改革も行って欲しい所
セカンドチームを作りたいチームは毎年6月末に申請と審査を実施、J3を関東と関西でエリア分けて、J2への昇格はライセンスある東西の上位チームのPOで決める
移動費コストが問題ならエリア分けることで多少は解消出来るし、J3のチーム数が多くなってしまう問題も解決できるはず
U23のJ3参加はクラブにもよると思うが、現状ではセカンドチーム同士の練習試合と
変わらない気がする それならJ1クラブは若手をJ2にレンタル出して公式戦経験
積ませた方が成長につながりそう 今回の案よりJ1を20クラブ J2を24クラブ
J3を20クラブに増やした方が スポンサーや観客動員数が上がりJクラブ活性に
繋がると思う
今なんでオランダの育成が復活したかと言うと
「モーどうでもいい やけくそーだ 全部MIXしてる」制度にしたから
オランダは、リザーブリーグもU23チーム下部リーグ参戦もどっちもあるという世界的に超レアなリーグ。
フェイエ以外のビッグクラブはU23を希望して、他はリザーブリーグ。
導入当初はオランダがひどい成績だったから、やけくそだと思ったけど。
今見ればね。 MIX型大正解だったね。
でも日本ではこれも上手く行かない。
日本は大学リーグあるから、プロになれるけどJ1は3年は無理って選手がゴロゴロいる。
海外は、この選手がすべてU23とかリザーブ行ってるからうまくいくけど…
大学との練習試合の方がいいけどなぁ。
怪我人続出した時に、サテライトとは言え公式戦があるのはキツい。
ユースっ子や特別指定枠で埋めるのだって限界あるし。
蜜月関係のJ3チームがあればなぁ、そこにレンタルするのが一番楽なんだけど。
これ仮に代表に5人ぐらい呼ばれて、ACL含め全タイトル勝ち残るようなチームがセカンドチームも持ってたら選手の枠がどう考えても足りないと思うんだけど
少なくとも札幌(琉球も)にはありがたい話、のはず
ただお金の問題が気になる
DAZNマネーから
出してくれるのかな?無理だよなあ
って書く前に送信押しちゃったよ
正直、本気のトップチーム相手に経験積まないと何の育成にもならないと思う。
※135 いいねそうだと! そんな盛り上げ感覚を協会がもってくれるとうれしいなぁ。家族の休日丸一日たのしめたらさいこう
J3相手のU23がいかに緊張感あるガチの戦いか、セカンドチーム持ってないクラブはわからないと思う
>だが「21歳以下」の枠を取り払い、規制緩和したことで計画は進捗。
要は、21歳以下の選手を11人以上揃えることが無理なクラブがそれなりにあるってことだろ
だったら、現行のU-23同様に環境・財力などでやれるクラブだけがJ3に参入した方が有意義だと思うんだがな
U23のJ3参加の3チームのはそのまま続けて、平行して5年ぐらいやって検証すればいいと思う。日本の場合、大学とその地域のJFLも巻き込んだ形にしないと意味ないと思う。オランダのシステムは、AZに行った管原の記事見ていいなと思った。試合に出れない節とか、短時間の出場しかしなかった週は、オランダ二部にあるセカンドチームで試合に出れてる。J3.J2のレンタルで良くね?ってのは、その選択肢もありだけど、J3で出場してるからオファーがあるんだと思う。それとレンタルだと、15歳の選手とか、17ぐらいのGK,CBとかはレンタル無理だし、自クラブのU23じゃないと出場機会得るの難しいと思う。
下部リーグでレンタル先もみつからないような選手がその後大成することってあるの?
それこそ、なんでそんな選手取ったのって話にならない?
関西ではJリーグの4チームと大学選抜による定期戦の関西ステップアップリーグが2010年から行われているけど、これは年に10試合ほど
U-21リーグ発足でもう少し試合数は増えるだろうけど、J3のように年34試合できるわけじゃないだろうしなぁ
※130
参入希望チームでリーグ戦して順位応じて参入するリーグを決めるじゃダメかね。
※168
それな
昇格狙ってる本気のチーム、年齢制限なしとやれるってかなり大きいよな
※168※174
本当それ
J3は選手もクラブもギラギラしてて本当ガチだから、そこに参加することに意味がある
リーグ戦出られず育成レンタルの声もかからない若手同士、勝っても負けても変わらない試合
トップの監督はおらず誰の目にとまることもなく、遠征する=週末のリーグ戦ベンチ外通告
育成どころか腐らせるだけでしょこんなの
パソナルームみたいな追い出し目的ならわかるけどw
九州でも独自にやってたけど
試合場所を確保できないクラブが多くて中止ばかりだったぞ。
若手育成という観点に異論は無いけど、サテライトリーグとの違いをきっちり説明してくれないとなぁ。
セカンドチームを下部に参戦させるのは日本でも過去に例が色々あるから調べた方がいいよ
ドイツでも問題になってるけど(大体3,4部にチームがいる)、セカンドとトップのレベル差が激しすぎて結局バックアップは他のちょっと落ちるリーグから買ってきたほうが手っ取り早くてお金も結果的にかからないという話
なので数年前に所持義務なくしたから持ってないチームも結構ある
J3のU23ですらJ1にはワンクッション挟む選手が多い訳でな
※87
こういう大雑把な批判だけの文章を見ると本当に「じゃああなたが検証した結果どうすればよいかを教えて」って聞きたくなるな
他の人から間違ってるってどれだけ言われようが他人の言葉を引用せずに自分の言葉でつづってほしい
※178
過去の例っていうと自分が見に行ったのだとジェフ千葉リザーブズだなぁ。もはや懐かしい
採算の話をしたら育成の意味ないしそこはしょうがないんじゃ?
問題なのは「生活のかかった試合」にどうすればなるのかだと思う
この案だと「お勉強のための試合」にしかならない
レンタルでよくね?
※179
リザはなー
持ってたけど結局ほとんど意味無かったな
今うちの若手がレンタルされたりプロチームに移籍できたりしてるのJ3のおかげ
大会の本気度、注目度が高くないと活躍したってトップチームの目にしか留まらない
その辺りをちゃんとやってくれるのだろうか
ファジnextやジェフリザーブズ見てると
全国リーグでやるのは辛いのは分かる
地域リーグや県リーグの門番役になるのが
正解なのではないか?
無論地域CL参加資格はないという形で