来季J1リーグでVARを前倒し導入へ Jリーグが方針固める
VARは国内のトップリーグの大会として、現在行なわれてるルヴァン杯プライムステージで初導入されており、レギュラーシーズン終了後のJ1参入プレーオフでも導入される予定となっています。
[NHK]J1 来シーズンからビデオ判定導入 計画前倒し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012075021000.html
Jリーグでは、ことし5月に行われたJ1の浦和レッズと湘南ベルマーレの試合で、ゴールラインを割ったシュートが得点として認められないなどゴールの判定をめぐる誤審や混乱が相次いでいます。
こうした中、2年後のシーズンからの導入を目指して準備を進めていたVARについて、J1では計画を1年前倒しして来シーズンから導入する方針を固めました。
関係者によりますと大きな課題となっていたVARに対応できる審判の育成について研修の頻度を増やして日程を短縮することで来シーズンから体制が組める見通しがたったということです。
VARはワールドカップではロシア大会や、イングランドプレミアリーグやドイツリーグをはじめとしたヨーロッパの主要リーグなどで採用されていて国際サッカー評議会は、判定の正確性がおよそ5.8%向上し、98.8%となったと高く評価しています。
Jリーグでは、11日予定されている各クラブの代表者などが集まる実行委員会で、来シーズンからJ1で導入する方針を固めたことを報告し、費用負担などで各チームに理解を求めることにしています。

今シーズンのJ1でゴールをめぐる誤審が相次いだことを受け、7月に村井チェアマンはVARの来季導入について言及していました。
来季J1リーグでVARを前倒し導入か 村井チェアマン「努力が実ればJ1は20年から導入できる可能性がある」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60131577.html
なお、日刊スポーツによると、来年開催の東京五輪サッカー競技でもVARが導入される見通しとなっており、今大会の天皇杯決勝でテストされるそうです。
ワールドカップでは導入済みのVARですが、五輪サッカーに導入されるのは東京五輪が初となります。
[ニッカン]東京五輪サッカーVAR導入へ 天皇杯決勝でテスト
https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/201909100000483.html

おー来年から”J1″はVAR導入とな
— SAM (SH08ark01) 2019, 9月 11
あー結局J各チームの負担ありでVAR導入かぁー 何千万取られんのかなぁ
— おぢさん15号(mn) (ojisan15) 2019, 9月 11
えっマジで来季からVAR??
— 龍壱🍬 02.10 (ryu1_s) 2019, 9月 11
やっとJでもVAR導入か。 生か死かのゴールライン判定でジャッジの正確性が99%以上になるのは大きい。 これで試合後にモヤっとする事が減るのは間違いない。
— ひかりだま (0keihikaridama) 2019, 9月 11
VAR必要だよな。こないだのルヴァン杯の試合でもそう思ったもん
— のなめ(清純系) (no_na_me48) 2019, 9月 11
VARキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ってぬか喜びしたけど、来年うちJ1おらんから関係ないわ解散
— いおにこす (ppdkw) 2019, 9月 11
予定前倒しでのVAR導入はどうなんだろうなー、目処が立った上での決定であることを願うのみとしか
— akira (akiras21_) 2019, 9月 11
決まったんやねVAR ルヴァンでは今んとこあまりVARあって良かったって感じはないがw
— セナ (Gamba_Sena) 2019, 9月 11
VAR導入のための事前準備も大切だけど、どっちみち最初のシーズンはおそらく多少の混乱が起きるだろうし(?)、実践の中で(ある程度の)試行錯誤をしながらVAR運用の質を高めていけばいいような気がしてきた。ですので、前倒し導入は良いと思う。
— 信(しん・신)🍬U⌒▽⌒U (FukaiXin) 2019, 9月 11
VARはいろうが ルールは変わらんからね 明らかな間違いが 直されるだけで 微妙なのは そうそう変わらんよ
— ゆあ@E3終了堀中 (yualunaluce) 2019, 9月 11
VARの是非についてはポジショントークみたいなところは絶対あるけど、こんだけ誤審を目の当たりにしてたら賛成派にはなるわ()VARあるとATが延びるとかいうけど、なくてもAT17分取れちゃうし
— ( ^o^)<きん㌧ (ex_kri1) 2019, 9月 11
VARで映像を確認してるのも人間だから主観なのは変わらないんじゃね。映像を瞬時に自動解析して判断するゴールラインテクノロジーみたいな機械化じゃないとダメなんじゃないの
— のなめ(清純系) (no_na_me48) 2019, 9月 11
誤審とか判定に不満あるしVARがあれば良いけど試合止まるし好きじゃないなー。 審判の質が上がればいいのに笑
— ゆーじ@9/9FOMARE窓枠 (y_u824) 2019, 9月 11
Jリーグ試合での審判たちの質や精度を上げるのならVARも必要なんだけどその前に地上波やユーチューブでの審判会議を公開と放送をした方が良い。可視化をしてサポや見ている人たちに対して説明すべきだろうね。
— アイン@リンガ泊地! (ain01) 2019, 9月 11
VARも使い手次第だからなぁ。審判のレベルアップはどっちにしても必要。
— ひし (hissy1969) 2019, 9月 11
前にも呟いたかもしれんけど、夏季給水タイムとVARが常態化すれば地上波民放2時間枠ってほぼもう収まらんやんねぇ…
— kinta (kinta21) 2019, 9月 11
VAR導入によって、J1の試合は来年からアディショナルタイム長くなりそうだね。
— polaris (Polaris_sky) 2019, 9月 11
よくやった
審判大変そうだなー
まぁ導入したら導入したで色々問題は出るだろうが少なくともオフサイド誤審に対する文句はほぼなくなるだろう
そうか
来年ならウチにはあんま関係ないな…(遠い目)
VARが導入されても誤審が無くなる訳じゃないからね
公平性は上がるけど
日立台ってVAR出来るんかな
クラブに費用負担を求めるってのは今回初めて明らかになったような
それもあって差しあたりJ1だけなのか
※4 諦めるなよブラザー
でも結局使わないんでしょ?
埼スタの大誤審のおかげだな。
ルヴァンでの印象だと審判がVAR判定しているのかが分かりづらいので、スタジアムのビジョンにVAR表示をしてほしいなと思う
一番いいのは判定のシーンがリプレイしてくれることだけど
誤審はなくならないけど大誤審はなくなります
結局あとで文句が出るのは大して違わない。なあ>赤さん
導入して誤審が0になるわけじゃないことを観客がちゃんと把握しておかないとな
どんな競技のビデオ判定にだって100%の精度はない
ただ限りなく100%に近づける取り組みをしてる
研修日程を短縮させて研修内容を詰め込んで来季導入に間に合わせる…
さらっと記事に書かれてるけど、もし自分の職場で通常業務以外に半年間研修漬けにされたら脳みそパンクするわw
審判のみなさんにはほんと頭が下がる思い
審判が不甲斐ないばっかりに
で?
審判侮辱の槙野に対する制裁は?
誤審の連発がファン離れを加速させることにようやく上層部が気づいたのがうれしい。
ベストゴール候補にオフサイドゴールが選ばれるような悲劇を繰り返してはいけない。
※11
ほんと、それだよね。
審判が見てる映像、そのまま見たい。
チャージ系はスローで見ないとか、
オフサイドは静止画で見るとか、
ハンドはどの瞬間で止めて見てるとか、
そういうの含めて我々も見たいよね。
特にスタジアムでは、リプレイないから気になるし。
この前、スタジアムでVARで判定覆るの見たしオフサイドディレイでシュート決めてから副審が旗あげるの見てるけどその時のスタジアムでの反応や、その試合のメディアの報じ方見るとVAR入れたところでルールわかっていない奴が審判叩きする流れは変わらないんだなって思ったよ
※19
スローで見るのはあくまで接触有無ね
判断するのはスローじゃないんだよ
これ、ワールドカップの時でも散々言われたことだけど、「スロー」で判断すると思っている人が多すぎる
※18
誤審の連発がファン離れ?
そんなことあった?
そもそも正しい判定でも誤審扱いされている例、めちゃくちゃあるけど
それこそVARあっても先日の浦和のなんて誤審扱いなんでしょ
あれ、ちゃんとルールわかっている人からするとそりゃファールにならないよってのわかるのにさ
メディアも誤審ありきで報じたし
ともかくも、関係各所の尽力に感謝したい
前倒しできるようになったってことはVAR審判員の確保に目処がついたってことかな。
ええことや
ルヴァン〜昇格POの運用を経て元日天皇杯決勝から正式導入か
準備のため正月休みもまともにとれんだろうな
95%を99%にするより、99%を99.5%にするほうがコストも時間もかかるものだ
限りなく100に、という考えはやめるべき
早期導入には大賛成
予算や人員の問題あるから、とりあえずトップリーグだけで良い。よく踏み切った
本来の準備期間すっ飛ばして果たして良かったのかなあ〜
先制点はとりあえず全部確認するぐらいの意識高い系でお願いします。
色々混乱するかもしれないけど、早期導入してくれるなら有り難い
自国開催五倫イヤーにVAR元年と歴史が動きまくるね
代用の会場だったり選手も審判も心身ともに負担大きいと思うので試合日はなるべく穏やかな気温湿度であってほしい
チャレンジ制度でビデオ判定で良いと思うんだよな
使用を審判の裁量に任せない方が納得いくと思う
短期集中教育になるが審判達の頑張りに期待する。
だが審判は割に合わない商売にだけはならないで欲しい。
いまはVARを導入するにはきちんとしたプロセスを経ないと駄目ってて、1年前倒し導入するって事は相当な負担が各所にあると思う
実際に現場で動いてる人達には頭が下がる
VARは補助的なシステムで決して完璧な物ではないし、ただ判定を批判するだけじゃなくてお互いの立場で少しずつ理解しあう事が健全なリーグ運営には必要だと思う
審判大変だな
ルヴァンの導入すらこれだけギャーギャー騒いでるのに更に毎節適用しようってんだから
※20 ※21 ※22
例鯱発見
※29
全てのゴールシーンは(サイレント)チェックされてるよ
去年の清水神戸戦や今年の浦和湘南戦みたいな100%の誤審がなくなるならそれだけでやる意味はあるかなと思う
VARレフェリーは2人体制だから
最終節みたいに9試合を同時キックオフにするには
主審副審4審とあわせて54人のレフェリーが
必要になるね。
※16
論外みたいな誤審は確かにあったけど、そもそも3+1人の審判でやるのがもう無理な時代だからね。
そんなに手間もかからないからJFAのHPにある競技規則をサポも導入前に一度読んで欲しいね
VARに関する疑問のほとんどはこれに記述されてる
不要なストレスを溜めないためにも大事だと思う
※20
そんな事リクエスト導入した後でも叩かれる野球のアンパイア見たらわかるやろ、何を今更
自分もそう詳しくないけど、VARの基本について分かりやすかった記事を置いておく。
・IFABのディレクターによる、記者に向けた説明会
ttps://www.jleague.jp/sp/news/article/11815/
・VARが介入はどういう場面で起きるのか?実際にモニターチェックする場合と、無線やりとりのみの違い
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamaatsushi/20190428-00124052/
** 削除されました **
※33
※34
同感
欧州では審判を批評する番組があったり辛辣だけど審判の人権や尊厳はリーグがしっかり守っている
ピッチで誰よりも走り回っている彼らがただただ糾弾されるだけではサッカー文化として健全じゃないと
費用かかっても早くやれるならやってほしい。
応援いくときのために、練習しておくわ
これっくらいの、おべんとばこに♪
ようやくAORかよ長かったなぁ
この調子でGTOも導入してくれれば皆が納得するよ
あと1年半かけて準備するはずだったものを半年に短縮して強行するんだから… リニューアルオープンのバタバタは覚悟の上
審判がどんなに研修教育受けてもプレーする側観る側がアップデートされてなきゃ最新技術の意味がないし
各々学習したことを少しずつ使い慣れていこう
VARではゴールライン越えたかどうかの判断は難しい
ゴールラインテクノロジーが先では?
あとサポ側がそもそもルールを理解してないことが多い、味方の選手が倒れたら全部ファールと思ってる人がいるからルールブックの配布のようなことも考えてみては?
※49
たしかに、ハンディブックみたいにしてもいいし、Jリーグのアプリに組み込むでもいい。
漫画風にしたら子供も読めるし。
GLTは費用対効果が低いしスタの問題もあって導入のハードルが高いと思う
※22
プロ野球も似たようなこと言ってたけど、
審判がようやく映像を確認するようになった。
それまでにどれだけサッカーへファンが流れていったやら。
だからこそサッカーでも上層部が危機感を覚えたわけだわな。
※49
ホークアイ(GLT)の正確性は99.9%、100%ではない
VAR導入により、ゴールやレッドカードにつながる重要なジャッジの正確性は98.9〜99.3%とされる
ハード面の整備、コスパなど考えどっちが良い?
コストが増える分配分金の減額などクラブ側にとってはマイナスの面も当然あるだろうけどやむをえない。
審判に対して過度なプレッシャーがかかる状況は一刻も早く解消したいし。
でもテストのルヴァンでVARをちゃんと使用できてないじゃない。
あれじゃ宝の持ち腐れだし、不正の原因にもなりそうだな。としか思わなかった。
※55
ルヴァンのどこでVARがちゃんと使われていなかったのか教えていただけませんか?
絶対にVARはチャレンジ制にするべき。
主審が自分の裁量で使う使わないになると不正の温床になる。
VARをチャレンジ制にしろとか行っているバカにはいい加減辟易。こういう奴ってルールをなんだと思っているんだろ?。一度もまともに読んだこともないのがわかるし、普段も判定の正誤関係なく審判罵っているのが眼に浮かぶわ。
VARで審判の技術が向上するわけでもないから、微妙な判定は大して減らないだろうね
最初は「無いよりマシ」くらいのつもりでいるよ
※34
これから1年半かけてやるはずだった研修を半年で終わらせるんだから、ムチャぶりなのは間違いないね
どこかで大きな不具合が出ないといいが
今年春にIFABの技術責任者がVAR導入に向け「思慮深くプロセスを踏んでいる」とJリーグを評価し
メディアやサッカーファンへの周知徹底、VARの理解を深めるようアドバイスしてたんだけどな
まあ決まった以上は前向きにとらえたい
オフサイドかオンサイドか、当たったのが手か身体か、そういうところが正確になるだけでも進歩だな。
接触があって、それがファウルに値するのかはVARでも審判の裁量によるよ
山本雄大「うーん…VAR見たけど、やっぱゴール!wwww」
→誤審
主審がいちいちモニターのところにチェックしに行く時間がダルい。
初めから軽いタブレットを背中に背負っておいて、その場で確認するとか出来ないのかな
なんだったら、選手にも見せて納得させられるんじゃないか?
サッカーは審判の主観が大きく関わることを前提にした競技
VAR導入しても従来通り最終決定者は主審である
VARはミスジャッジや論争をゼロにするものではないと国際サッカー評議会は繰り返し宣言してる
VARが導入されても使われなければ、ハンドもDOGSOも見逃されるんだけどね
野球みたいに試合ごとに1回でいいから、アピール権がほしい
ルヴァンで見て改めて早期導入してほしいと思ったわ
VARに並行してゴールラインテクノロジーも導入して欲しいな。
導入初期は色々不具合あるだろうけど、それも含めて対応しないとね。
誤審で勝敗決まった試合は勝っても負けても後味悪いからな。
流石にVARを万能視する人はここにはおらんと思うけど、ここに来てる人ですら勉強不足な人がいるのは結構気になるな
簡単なところだと各試合のMDPとかに見開きページで説明載せるとか、自分からJFAのサイトやググッて調べないような人向けにもっと普及面で努力が必要かなと感じる
GLTシステムもあったらいいなあと思うけど
高性能ハイスピードカメラを大量に用意してスタジアム改修させるだけのリソース余裕があるなら
審判の待遇改善にまわしてあげたい
VARってVARルームにいるオペレータが常時映像を確認し続けてて何かあったとき
「ちょっと主審ちゃ〜ん、今のは映像確認したほうがいいんじゃないの?(意訳)」的なアドバイスして
それに応じて主審が映像確認するシステムじゃないの?
前見たテレビではそんな感じだったような
VARにもメリットデメリット両方あることを忘れてはいけない
盲目的に諸手を挙げて歓迎するのは気をつけたい
VAR前倒しするにあたりJリーグはクラブ側に費用負担をお願いしてるので
もし本気でGLT導入したいならホークアイ購入と設置に向けて各クラブが自治体と交渉し議会に予算認めてもらわないと
ぶっちゃけ時間もコストもかかり過ぎて現実的じゃない気が
OFRのシーン見てこれがVAR(の全て)だ、と思ってる人多数な希ガス。
※70
そこ理解してない人が多すぎる気がする
VARがチェック、ビデオレビュー(ここまでビデオ室)、オンフィールドレビュー(ピッチ脇で主審)の三段構成だってことに
とりあえずドメサカ民はVARについてしっかり知っておこうや。
VAR|ルールを知ろう!|JFA|日本サッカー協会
https://www.jfa.jp/rule/var.html
>VARを担当する審判員が自身に問うことは、「その判定が正しかったのか?」ではなく、「その判定ははっきりとした明白な間違いであったのか?」です。
>すなわち、ほとんど全ての人が「その判定は明らかに間違っている」と思う以外は、VARがその事象に介入することはしません。
最低限、ここは見ておいた方がいいよね。
見る側も知らないと意味不明なストレス抱えるし
(´・ω・`)
https://www.jfa.jp/rule/var.html
※75
すまん被った。
ツイッター辺りでの荒れ方見ると周知が足らんよね。
なんかVARの状況が分かるランプでもあるといいんだけどね
普段は消灯、該当シーンのチェック時は緑、主審と連絡とってビデオ室でのレビューは黄色、OFRで赤とか
それっぽいシーンで、VARで確認してるってことが分かればストレスも減るだろうし
中村太「うーん…VAR見て手に当たってたけど、やっぱノーファールでPK無し!wwww」
→誤審
主審が映像チェックしてる間にビジョンに
「ただ今、映像確認中」と出るようにして欲しい
少なくとも何で止まってるか初観戦者にも分かるだろうから
あと、多言語で頼む
うちは観客の母国語が日本語・英語・タイ語なもんで…w
早い方が良いよ
野球のチャレンジ機能みたいに映像は流してほしいなとは思う
GLTは費用以上にスタジアム構造と自治体所有の関係でプレミアやW杯と同じシステムの導入が不可能で、それ以外のGLTシステムは誤作動が多く杉岡の時のような明らかな誤審はゴール内やゴール横にカメラを設置しVARで対応できるし、追加副審の人員をVARに当てる事ができるからこの判断は評価できるのでは。
DAZNのハーフタイムの選手語りなくして、あそこでちょっとずつVARの解説しようぜ
VARで確認する事を選手側から求められなければ、明確な意図で叩き落としたハンドすら見逃されるのが問題
※79
そういうのやめろや
※85
VAR要求はカード対象だよ
※84
ジャッジリプレイとかJリーグ公式で動画出してんのにこんなに無知な奴がいるから意味ないだろうな
※80
[VAR]だけで解決しそうw
審判のレベルをもっと上げていかないといけないのは事実だろうけど審判のレベル以上に審判への理解度の低さの方がはるかに問題だと思う、ここのコメント欄でも明らかにルールそのものや運用の仕方を理解してないのに自分達は上に立って自由に文句を言ってもいいと思っている人が多すぎる。
ビデオ判定って言ってる奴を一人ずつロボトミー手術すべき
※88
無知な人って自分から情報取りに行かないでしょ
だから見えるとこに置いとこうやって話だよ
VAR導入しても叩かれる事もあるだろうからリーグにはレフェリーにメンタルケアのカウンセラーも
お願いしたい所だな。
誰のコラムか忘れたけど最近見たコラムで今のままでVAR入れても意味がない、順番待ちがあるべきではないとばっさり切ったコラムあったけどここでの反応見ても本当にそう思うよ
ルールを理解していない人が多すぎるし、審判に対してなら何言っても許されると勘違いしている人が多すぎる
※92
いま、見えるところに置いてありますが、大半の人が見ていない、見ても理解できていない、見ても理解したくない、って感じですけどね
自分が書き込もうとしているコメント欄すら読まずに滅茶苦茶なことを言う奴がこれだけいるんだから、ルールの周知や理不尽な審判叩きがなくなることなんて期待できないなあと思った
東京ガンバのヤツ、ラインで見てたよね?
はね返りはインだと思ったが。
あれ主審がVTR操作してんの?VTRルームが操作?
この前のスタジアムで平気で「審判いる意味ねーわ、日本人審判全員クビにしろ、俺がやったほうがいいって「日本人」いたよ。」
ルール理解していないお前がやったらどうなるんだ?
※47
ユキ・ラインハートさんかな?
※84
嫌いなチームのヤツ出ると萎えるんだよな。
他のスポーツ流せばいいのに。
誤審続きで審判への信頼も揺らいでるからちょうどいい
人足りないよね
主審のレベル下がるけど、VARはあるよみたいなトレードオフ
※95
見えるところって公式の動画とかジャッジリプレイとか?
自分が言ってるのは、能動的に見るのでなく受動的に、です
その「大半の見てない人」の目にも入るとこに置いときましょうという話ですよ
※98
そんないち客の発言気にするとか生きてるのしんどそうw
プロ野球のリクエスト見てみ?よほど極端な映像でもない限り、とりあえず両チームのファンがともに自チームが正しいって雰囲気になるから
Jリーグが動画作ってYoutubeにあげて周知するのがいいかなと。
寸劇方式で「〇〇にもわかるVAR」みたいな。
形はどうあれ、時代の変換点だし、啓蒙活動は絶対必要だと思ふ
※100
プレミアリーグの中継のHTとかだと他競技含めた凄い選手&チームの数字みたいなのが流れるけど、その競技の専門用語に無理やり漢字を当てた似非日本語が出てきて混乱するっていうね(例:アシスト→捕殺)
Jのインタビューはマシなほうだけど、あそこでルール改正やVAR解説を流して半強制的に覚えてもらうのは賛成
プライバシーポリシーみたいに
全部読んでチェック入れなきゃ見れないようにしたらええねん
オフサイドやゴールラインなんかのグレーが無い判定の誤審は無くなるだけでも有意義
ただ前記にあるようにスタジアムに来てる観客に焦点となる映像を流して欲しい
何が起こってるのかわからないまま進行するのは興行として如何なものかと思う
チャレンジ制度の無いVARなんて、幾らでも試合内容を操作出来る。それはコパでよく分かった筈
それどころか、「VAR制度でやったんだから、公正な試合でしょ」って買収側にお墨付きを与えるだけ
※26
蓮舫
とりあえず審判の負担が軽減されることは全てやるべき。
今のままでは良い審判は育たず、誤審をした時に選手を黙らせることが上手い審判しか育たない。
まあ選手は自分が悪くても審判に文句を言うけどな
先日、赤さんとこの選手が発言したとされる記事があったけど、選手がVARの運用について理解できてないことがあるから、選手にもちゃんと理解してもらうようにしてほしいな。
サポーターもちゃんと理解しないと。変な審判批判とか野次が出るのは、誰も得しない。
VARやるのは素晴らしいけどどこがアウトか見終わった後に説明が欲しいな、この間の数秒前オフサイドによる得点取り消しが分からずにツイッター荒れまくったから
※11
出さない方が良いだろう
それで逆に選手とサポーターが更にエキサイトする可能性がある
この手の記事でよく居る、野球のチャレンジ制にすべきとか、DAZNでいいから動画判定を入れろとか、
「ぼくのかんがえたさいきょうのるーる」をドヤ顔で語ってるやつは、
昔のアメリカがFIFAを無視してオリジナルルールでやって失敗したのを知らんのか?
世界のスタンダードに合わせておかんと、海外移籍やW杯で選手が困るだろうに
※90
これはあるね
VARは審判のジャッジを助けるものであってサポーターの為のものじゃないのに俺たちにも同じ映像を見せろとか何を行ってるんだ
負の意味でめちゃくちゃ盛り上がってしまった湘南浦和戦のような明らかなミスを無くすために入れましょう、って話でしょ
※116
そいつらは間違ってるかもしれないけど、FIFAが全て正しいわけじゃないだろう
実際、ルールころころ変えてるしな
結局、OFRを使うかどうかは主審の力量に拠るってことなんだよね。VARがOFRしたほうがいいよ、って進言しても主審がOFRをしなげればVARが使われない。
この運用では主審の力量による以上、誤審が減るとは期待できないと思ってしまう。
(ゴールの判定は確かなものになりそうだけど)
(日本ではないと信じたいけど)主審が贔屓にしているチームに不利な判定が出そうなときはわざとOFRしない、ってことも起きそう。
OFRした結果判定を覆さないことも可能なんだから、審判はOFRをためらわずしてほしい。
** 削除されました **
※120
VARがOFRを勧めた場合に主審が拒否はないよ
VARと話した末にOFRを行わない場合っていうのはVARと主審が認識の摺り合わせをしたうえで明確な間違いがない場合
この前のルヴァンもそれ
IFAB自身がVARを採用する際メディアと一般サポに向けて周知が足りなかったと後悔語ってる。記者や中継する側がルール勘違いして伝えればアホの連鎖を生む。拡散スピードはんぱない時代で1度こうだと思い込んだらなかなか払拭できない。
VAR解説動画を公式に作っていただきたい!
自分もまだよくわからない部分があるので
※119
あんたは何を言っているんだ?
みんなまず、ジャッジリプレイのVAR回をみよう
https://youtu.be/oXOOQt2x72E
https://youtu.be/s0o2rZ03Wtw
たまにJに欧州の審判呼んで欲しいと思う時あるわ
※127
何回も「欧州の審判」が交換プログラムで来て、Jリーグをさばくことの難しさを語ってるのをご存知の上で?
※125
「ぼくのかんがえたさいきょうのるーる」の方が凄い。FIFAのルールは穴だらけ
本来なら1年半かけて完了させる研修を半年で片づける…
1年前倒しで正式導入するということは選手監督、報道する側もこの半年でVARを完全理解しなきゃいけない
新しいシステムが入り現場が多少混乱するのはやむをえないし試行錯誤しながら慣れていくものだけど
勉強努力してこなかったやつが逆ギレして足引っ張るのだけは勘弁
まあプロの槙野すらまともにVAR判定のルールわかってない感じだもんな。選手や監督ももうちょっとルール勉強してほしい
※123
一般サポってこの場合どういうサポになるんだろ
※88
だからこそハーフタイムにVARの説明したほうがいいと思う。皆がそういうプログラムをみるわけではないし(仕事や家族サービス優先の人も多いですよ)、周知の機会は多い方がいい。
※116
反面教師にすべきほどにMLSがやらかした失敗って何? それともNASL?
MLSはJとほぼ同時期にスタートして成功度合いではJに大差をつけたと言われてるね
独自制度もクラブ間の共栄発展に作用した
※128
思うくらい自由やろ、なんで怒ってんの?
※135
意見は自由だし別に怒って言ってるわけでもないんだけど単純に現状を知った上でなのか疑問だっただけで
※136
ワイにも彼女が欲しいなぁレベルの感想や
自分のスペックとか現状を理解したら願望なんか消滅するわ
※120
逆。審判の力量が高ければ映像確認する必要性が下がるから、OFRの回数も減る。
例えばPKかどうかの判定になった時に、審判が足が掛かった所を視認できていれば、VARには、その前にボールに触れているか、だけを確認すればいい。つまりVARオンリーレビューで済む。逆に、立ち位置が悪くて問題のプレーの視認自体が出来ていない場合はOFRしないといけない。こっちの方が悪いジャッジ。
VARはあくまで補助なので、一切使用せずに試合を裁いて、それで明らかな誤審がないなら、それが一番良い。どちらとも取れる判定でVARやOFRを使用しなかった時に、不利な判定をされた側の選手やサポーターが文句を言う、と言うのはVARの本質を理解してない。どちらとも取れる場合はあくまでも主審の主観が優先される。
積極的にコミュニケーションとって新しい同僚を知ろうとするタイプ、気になったことはすぐボスに確認するタイプ
そういう選手もいれば受け身の選手、自分から動こうとしない人もいる
自習するかしないか、理解力、吸収スピードは選手それぞれ違うのでクラブ内でVAR勉強会あってほしい
※138
わかりやすい説明。その通りですね
※138
なるほど。
VARシステムはあくまで主審の仕事(最終判断)を補助するものであって、最小限の介入であることがベストという国際サッカー評議会の言い分が理解できた。
※120
すでに導入してる海外でもVARからOFRを勧められて主審が拒否したって話は聞いたことがないからそのあたりは心配ないと思う。
ルヴァンでの杉本とブエノの件でそう思ってるならちょっと誤解してる。
VARが主審を援助するには「はっきりとした、明白な間違い」か「見逃された重大な事象」の場合のみ。
なのでおそらくルヴァンの時は主審と確認(接触などを見ていたか)して
・主審が見ていた(見逃された重大な事象を満たさない)
・その接触が(はっきりとした、明白な間違い)とまでは言えない
とVARは考えて援助しなかったんだと思う。
あれがファウルかどうかやOFRを勧めるべきかどうかは大いに議論の余地があると思うけど、OFRを拒否したわけじゃないはず。
VARを導入してもどちらとも取れるはプレーは主審の主観になるから審判叩きは無くならない
自分の主観を押し付けて審判批判をする人が増えそう
※138
そう、この説明で理解してもらうのが一番いいと思う。
主審とVARが交信しているのは、どこまで主審が視認し何を基準に判断したかであり、VARは「その判定が正しかったのか?」ではなく「はっきりとした明白な間違いであったのか?」という基準に基づいて必要があればOFRを進言する。
※138
もちろんレベルの高い主審であれば、VARはさほど必要ないし、VARの助言があっても、適切に使ってくれそう。でもそのレベルの主審であれば、現状でも両チームのサポにとってもストレスのすくないジャッジをしてくれてると思う。
※120の懸念は、そうじゃないレベルの主審の場合でしょう。もちろんVARと主審の間でコミュニケーションをとるけれども、最終的には主観が優先されるので、主審が「私のジャッジは自信あるからOFRしません」となったら、「誤審」のまま通され、サポは今以上にストレスをためそう。
(私がわかってないだけだし、あくまで主審の判断が優先されるのはわかってるけど…)
とりあえず、実際にJリーグでもVARが取り入れられて何節かたたないとVARの使われ方についてしっかり納得できなさそう。まずは冷静に見ることが大事だと思う。
VARあっても
「うちのクラブには使ってくれない!」
「うちのゴールだけ執拗に確認する!」
「審判が理解できてない!」
って逆ギレばっかだからな…
恐ろしいことに誇張でもなくつい先日大量に発生した書き込みという…
※142 ※144
少し理解できた気がします。
ありがとうございます。
※39
今回ルヴァンは現役レフリーがVARレフリー担当したけど
今後人数の問題もあるし現役引退したレフリーがVAR担当するかもね
※134
NASLを知ってるのに※116の説明でMLSのことだと思うの?
MLSとJのどちらが成功しているかについては色々意見があるだろうけど、「MLSがJに大差をつけた」と言われているなんて聞いたことがないし、MLSの営業収益はJ1より下だから言っている人がいたとしたらちょっとおかしい人だよ
ルール自体が細かく変わってるから見てる側も知識更新しないとVARの判定も納得しなさそう
特にハンドまわり
VARが導入されて尚論争が無くならなそうなのはPKに関連するジャッジだと予想
例としてこの前のウチと札幌の試合の試合終盤のハンド疑惑があったけど、あれはジャッジリプレイでも議論になった通り「ハンドと取られても取られなくても『間違い』ではない」っていうようなシーンで、恐らくVARがあっても判定は変わらなかったと思う
ただ、海外とかだとあのシーンはPKを取る審判が多いんじゃないか
要するに判定基準の「傾向」が、海外とJでズレてくるとそこの辺りでまた議論が紛糾しそうな気がする
あのシーンのジャッジリプレイで原さんが女子ワールドカップの例を出して「あれは(ハンドを)取らないといけないと思う」って言ってたのが印象的だった
※148
運動能力必要ないから、そのためのライセンスあってもいいね。
VARのチャントが必要だなこれは
※137
現状でも欧州審判くるし、じゃあ彼らがめちゃくちゃ優秀か?って言ったら違うけどってことを言っているんだと
ここまで言わないとわからん?だからお前に彼女できねーんだわ
うちがVARゴール取り消し第1号になり(苦笑、でもあれは妥当だと思う)、図らずもVARは万能ではないことが証明されたけど、今年の誤審がVARがあれば、と思われるものも多かったから、来年からの導入は適切な判断だと思う。
いつものごとく鯱が躍動してるぐらいしか分からなかった
チャレンジの方が良いって言ってる人は正気なんか
VAR>チャレンジの要素が一つも無いんだけど
※157
まさにそうなんだけどね
チャレンジ制にしたら自分の望み通りの判定が導き出されると思っているんだろ
実際チャレンジにしても審判が判断し、審判はルールに則って判定するんだよな
ただ、チャレンジ制にした場合、浦和対湘南のような誤審が防げない可能性もあるんだよね
すでにチャレンジ権失っていたらどうしようもできない
ま、そのほかにもサッカーにチャレンジ制はデメリットしかないのにわかっていないんだろうな
ごめん間違えたチャレンジ>VARの要素やなw
https://www.footballista.jp/interview/73430
わかりやすい記事が出たわ
主審が使わないから、とか言ってる人はこれ読んで
チャレンジの場合、どのタイミングでどういう形でアプローチしてどの時点で止めるのかという問題点があるよね
即座にストップならカウンター止めるための戦術として使う例が出てくるだろうし
VARをオーロラビジョン映せ!っていうけどなかなか難しいよ。映すのは簡単。
でも、観客ルール理解していないからね。
例えばファールの場面、接触の有無はスローで見ないとあかん場合もあるけど、ファールじゃないと審判が判断したらスローで見る必要もないし、判断にするのはまず、等速なんだよな。
スローで見ない理由はスローだとなんでも意図的なプレーに見えてしまうから(ロシア大会やアジアカップでのハンドの判定の多くがそれ)
で、ハンドに関してはルール改正で変わった
でも、トラッピングなどはそのまんま。じゃあオーロラビジョンに映してどんなことが起こるかっていうと「足が当たってるだろ!なんでファールじゃねーんだ!」って声だよ
サッカーって接触あったら必ずファールってわけじゃないんだけど、スローで見たら接触のほとんどがファールに見えるんだよな
だから俺は流すべきではないと思っている
※157
チャレンジとかバレーやテニスやプロ野球見てから言って欲しい
限界まで乱発乱発だわ
チャレンジ失敗ならとさデメリットがない
スタジアムの作りによっては、オフサイドラインやゴールラインのカメラが設置できない場合もあるね
審判の話になると鯱がうるさくてかなわん
※165
でも鯱言ってる事あってるからな
風間の事になるとうざいが審判の事ではかなり参考になる
※166
例鯱は論外
審判問題で審判側に立つ人って不当に叩かれる傾向あるよね。間違っているのは、叩いている側なのに。
※167
セレサポ桜の風間信者のなりすまし。今度は広島サポになりすましか
例の鯱ってなんだか知らんけど、ここにいる鯱が間違っているというなら間違い指摘すればよくないか?レッテル貼りしている奴がみっともない。
まだウィーアー被害者赤サポはウジウジ言ってんのかw
例鯱の自演擁護すごい
ここのやつら”例鯱”とかいって個人攻撃酷すぎない
?これ寄ってたかってのイジメだろ?ほんとすぐ排他処理始まってマジで人として最悪
※173
いかんよ擁護したらすぐ自演認定よ
集団心理って怖いねー
※173
俺も一度風間やめろって書き込んだら例鯱認定されたよ。それ以来鯱って名前はやめて名古屋に変えた。集団でやっているというより一人が複垢使ってやってるっぽい。何度かIDそのまんまで名前変えて自作自演バレているから。ほぼ毎試合うちのコメント欄にいるからマジで迷惑。
※175
あんたもか?俺もだよ。レッテル貼りされた。風間勝てない、戦術ないって批判したらレッテル貼りだよ。
※173
そんな例鯱が嫌ならここ見なければいいのにな
発言の内容がおかしいと思うならそれを指摘すれば済む話なのに
レッテル貼っただけで論破した気になってるやつらのほうがよっぽど話が通じないわ
※169
セレサポ桜ってセレッソ要素しかないやんw
※175
最後の一文は個人攻撃に当たるよキミ
セレサポ桜と言われるのもレッテル貼りじゃね
例鯱は風間に関しては他の監督なら自動昇格できたとか、風間を2年半以上続投してる強化部フロントへの叩きはしないとか、前半戦とか勝った時はダンマリを決め込むとか、叩かれる要素たっぷり
でも審判関連は言ってることはちゃんとしているからな
ちょっと攻撃的すぎる言い方でアレなのは風間の時と同様だけど、審判に対して攻撃的な人に比べればまだね…
VARは導入しても審判は余計な批判がありそうで大変。
それにしても例鯱ってやってる奴らマジでウゼェ
毎回毎回色んなところで荒らしやがって
関係ないとこで暴れんなよ!気にくわないコメント例鯱って書き込んで暴れんなよ
でもまぁそれまで例鯱と思われし人くらいしか鯱エンブレム付けてる人いなかったのに、14分間で単発の鯱エンブレムが3人出てくると疑っちゃうよねw
※70 ※74
そんな感じだよね。
例えばエリア内でハンドっぽいのがあった時
VAR「ビデオ見せて」
→腕に当たっている場合
VAR「主審今のはどう見えた?」
→主審「肩に当たった」
VAR「(見えなかったのかな?)ビデオで確認した方がいいよ」
主審「了解」ピー
→主審「腕に当たったけどハンドじゃない」
VAR「(見えた上での判断か)了解、続行で」
ルヴァン鹿島浦和戦のブエノのプレーは下になるのかなと。(結果的に誤審だと思ってるけど)
※152
なんかの番組で出来るって言ってたから講習なんかもやってると思う
ペカッ
[VAR][VAR][VAR]
※184
それな
※183
>VARは導入しても審判は余計な批判がありそうで大変。
どんだけ正確な判定しても揉め続けるやつは現れるからなぁ・・・。
この頃のコメント欄が懐かしいな。↓
>【J2第5節 山口×金沢】勝利目前の山口にまさかの悪夢が…微妙なPK判定から追いつかれ金沢と分ける
>https://blog.domesoccer.jp/archives/60099545.html
※160
これは全員読むべき。
あとこの記事の最後に出てくる、映画館での「映画泥棒」のように試合前にVARの説明映像を流すというアイデアもぜひ実現すべきだと思う。
そこまでやらないとVARへの正しい理解がなかなか広まっていかないと思う。
※117
サポーターのためのものじゃないけど、該当箇所をビジョンで見せた方がスタジアムにいる人も納得して顧客満足度向上しないかな?必須ではないが努力目標にはした方がいい。大型ビジョンはライセンス要件に入っているんだからね。
チャレンジ制度を入れるなら、VARからの積極的な介入は無しにしたいな。例えば1試合につき3回まで。チャレンジが正しければ回数は減らない。
チャレンジをしない限り、VARは口を挟まない(やられた方が誤審と思わなければ、たとえVARがOFR勧めたくても流す)
判定に不満が無ければ仮に誤審があっても試合は止まらないので、いいかなと。
そもそもFIFAのルールでチャレンジ制度とかないのにJリーグでやれるわけないじゃん。Jリーグは一応FIFAのルールにのっとって興行してるのに
今こそ見直しておきたい、
「ジャッジリプレイ VAR編」今年2月配信↓
https://youtu.be/oXOOQt2x72E
https://youtu.be/s0o2rZ03Wtw
明白な間違いや見逃しのときにのみ介入可能、主審からVARに聞くのは禁止など、運用の基本について丁寧に説明されてる。
実際の主審とVARとのやり取りとかも見られて面白いよ。
※79
最近太見ないけど太まだやってるの?
※193
それよね。
どうしてJリーグが独自システムではなくIFABが定めた方式で導入しようとしてるのかって話になってしまう。
※189
そのコメ欄強烈ですなぁ
すぐ誤審っていう人ほどルールを理解していないし声もでかいし聞く耳も持たない。
VARのチャレンジ制提唱している人はピッチで主審+副審、VTRでVARが確認したうえで下した判定が覆る余地があると思うの?観客の投票で決めようとでも思っている訳?あほくさ
※197
はい、今振り返っても強烈です。
極めつけは「逆に言えば、あなたは自分とこの選手や自分の子供がその立場にあったらそうしないんですか?」と言い放って『ジャッジされてもおかしくない』との証拠写真が発見されても主審を肉親の仇のごとく執拗に叩く当時の記事の186コメですね。
当時はそのコメントを観て呆れてしまいましたが、同時に「競技としてサッカーを観るつもりがないモンペアみたいな自称サポって居るんだな」と思い知りました。
※15
ホント報われない職業だよね…
研修期間圧縮って、思いきった事するなぁ。兼業の方過労死するんじゃないの?
人命と正確な判定だったら人命が圧倒的に上に来るから、現場は持たなかったらちゃんと悲鳴を上げてほしい。
中にはブログやSNSで小さな声を上げるくらいはやってる人もいるし、記者が訴える事もあるけど、残念ながら世間は気付けないから。
労働組合でも作ってストライキするくらいはやらないと、残念ながら我々は気付けない。「そんなに文句言うなら願い下げだゴルァ!」くらいの事を20人とか30人とか100人とか、そのレベルでやらないと気付けない。
審判の人がこの書き込み見てたら心に留めてほしい。我々はあなたたちが集団で声を上げない限り、絶対にあなたたちの苦痛や悲劇に気付いて現状が変わることは万にひとつもないです。
サッカーに限らずコンタクトスポーツの判定は大半が審判の裁量の範囲なんだけど、チャレンジ制を希望してる人はそのチャレンジの成否を誰に決めてもらうつもりなの?
VAR担当の審判?チャレンジされるかされないかでファウル基準が変わるとかむしろ理不尽度上がるでしょ
※200 ※201
審判にとっても誤審のプレッシャーが緩和されるから助かるし(見えない時は見えない)、そういう心配をされるよりは自身がちゃんとルールを理解して、周りに「誤審だ誤審だ」と勘違いして騒いでる人がいたら諫めるようなことをしてくれたほうがありがたい。
今週のjリーグTV視聴推奨
原さんは観客に分かりやすくを考えてくれていて良かった
川崎vs名古屋のルヴァン2試合で感じたVAR導入に対する課題。
・観客側への情報開示不足(選手に対してはちゃんと納得させられている様に見えた)。観客の無用なエキサイトを避ける為に最低限は必要と感じた。
・観客のVARに対する理解不足。実際リアルタイムで理解するのには慣れが必要。
浦和vs鹿島では物議を醸すジャッジがあったみたいだけど、そういうシーンは確実に「減る」と感じた。慣れれば以前よりもストレスフリーでいられると思う。
テニスにホークアイシステムが導入された時を知っているけれど、その時のテニスファンの反応と今のサッカーファンの反応ってかなり似通ってるんだよな。皆最初は不慣れが故に拒否反応を示すけれど、そのうちあるのが当然のものとして受け入れられていくんじゃないだろうか。
テニスでは判定映像を見るのに手拍子なんかしちゃったりして、一種のショーと化している。サッカーで同じ事は難しいけど、うまくエンターテインメントに寄せていけたらいいよな。ま、そういう文化は試合運営側が仕掛けることではなくて、ファンから作っていくものだけども。
まぁ細かく明確な基準を設けてなければいくら映像があろうと関係ないということだね
技術の導入によりルールが変わっていけば多くが納得するような判定が増えるだろうね
制度自体の理解や人材育成も必要だが運用にはかなりの費用がかかりそうだな
果たしてこれを維持していく体力がJリーグにあるのかも課題になりそうな気がする
※190
映画館みたいに隙間時間を利用してルール(マナー)の周知、浸透を目指すのは良いアイデアだと思う
映画ドロボーの映像流したからって違法行為が0になるわけじゃないけど、お客さんの記憶にちょっとでも残れば勉強のきっかけになるはず
好感度高いOBや芸能人サポが出演したりいくつかver用意して、子どもでも楽しみながら知れる機会になれば
※207
コメント欄ちゃんと読んだ?
ルールの変更よりも多くの人がルールをしっかり理解する方が、多くの人が納得する判定になると思うよ
※205
スタジアムでってあの場面オフサイドってわかるじゃん
あれでなんで取り消しかわからない人は映像見てもわからんよ
オフサイドディレイわかっていない人多すぎて小林がネット揺らした後に旗あげたことに文句言っている人が多すぎるし、試合後の報道もVARの餌食とか書いてあたかもオフサイドが間違いみたいな報道だったわけで、一番は伝える側と我々観客側のルール理解力不足だわ
「VARを見る」とか聞くたびに「ああ、この人はルールをわかってないんだな」と思う。
※208 費用負担を各クラブへの分配金から差し引いて協力を仰ぐと言ってて難色を示す
クラブも多いみたいだね。確かに分配金削られると痛いクラブは多い。
※210
方が、とか一面的な見方なんかしてないので…
※214
いや別に私もルール変更の可能性は否定しないし
毎年修正されていくものだけど
「細かく明確な基準を設けてなければいくら映像があろうと関係ないということだね」っていうのは現状を認識出来てないのでは
※211
APPのスタート&リセットが観客からは分からないんだから、ディレイされたオフサイドに対して観客が混乱するのはしょうがないよ。
数分前のオフサイドも遅れて取られるルールなんだから、該当シーンをビジョンで流す工夫とかは検討して欲しい。
※211
多分話が噛み合ってない。※205が言ってるのは1個目のゴール取消しのシーン。あれはラストパスは完全にオンサイドだったから、中継ですら何がオフサイドだったのかハーフタイムまでわからなかった。そもそもあのシーンはオフサイドディレイではなく副審が見逃したオフサイドをVARの介入で訂正している。
2個目のゴール取消しはオフサイドディレイで副審が正しいジャッジをしたからVARは介入してないし、こっちはスタジアム内での説明等は不要だと思う。
結局は、主審の決定を尊重する
「〇〇ちゃん、審判やってよ」
「〇〇ちゃんがそう言ってんだから、従おうぜ」
原っぱでサッカーやった日から、これだよ
※203はなんで審判でもないのに審判目線で語ってるんだ?
せめてゴールラインレフリーかGLTが今年あればなぁ。
※52
流れていった(笑)
【Jリーグジャッジリプレイ番外編】ビデオアシスタントレフェリー特集!
https://www.youtube.com/watch?v=8em-_twRjPY