名古屋グランパスが風間八宏監督の契約解除を発表 後任は元サガン鳥栖監督のフィッカデンティ氏に決定
- 2019.09.23 12:29
- 402
名古屋グランパスは23日、トップチームの監督にマッシモ・フィッカデンティ氏が就任することを発表しました。
イタリア出身のフィッカデンティ氏は2014年にFC東京の監督として来日し、その後2016年からサガン鳥栖を指揮。今回の名古屋グランパスがJリーグで3クラブ目となります。
[名古屋公式]マッシモ フィッカデンティ氏 監督就任のお知らせ
https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0923post-1291.php
マッシモ フィッカデンティ氏 プロフィール
◇氏 名 マッシモ フィッカデンティ
◇生年月日 1967年11月6日生(51歳)
◇出身地 イタリア
◇選手歴 サンベネデッテーゼ → FCメッシーナ → エラス・ヴェローナ → トリノFC → ラヴェンナ・カルチョ
◇指導歴 2001年-2002年 USフィオレンツォラ1922
2002年-2003年 USアヴェッリーノ
2003年-2004年 ピストイエーゼ
2004年-2006年 エラス・ヴェローナ
2007年 レッジーナ・カルチョ
2009年-2010年 ピアチェンツァ・カルチョ
2010年-2011年 ACチェゼーナ
2011年-2012年 カリアリ・カルチョ
2014年-2015年 FC東京
2016年-2018年 サガン鳥栖
◇マッシモ フィッカデンティ氏コメント
『このたび名古屋グランパスの監督としてチームを指揮する機会をいただいたことは大変光栄なことです。
関係者の皆さまに感謝を申し上げます。
攻守一体の攻撃サッカーで、したたかに勝利を追い求め試合の中で起こりうるあらゆる状況に対応できる、そして最後まで戦い抜くスピリットを持ち合わせたチームを作ります。
グランパスサポーターの皆様と多くの勝利を共に喜びあえることを願っています。』
2017年のJ2降格時から名古屋グランパスを率いた風間監督ですが、1年でのJ1昇格を遂げたものの、J1リーグでは結果を残すことができませんでした。
風間八宏監督 契約解除のお知らせ #grampus
— 名古屋グランパス (@nge_official) 2019年9月23日
▶️https://t.co/odckoLvIUi pic.twitter.com/p3kSh9WF0r


結局マッシモかよ… これが吉と出ると良いのだが…
— ぽ (potespo9) 2019, 9月 23
結局風間解任でマッシモかい
— インチャ (aya_diosa) 2019, 9月 23
本当にマッシモだった。
— うぃずさぽ (withSupporters) 2019, 9月 23
後任フィッカデンティまで既報の通りか……
— ukyo (ukyo1616) 2019, 9月 23
マッシモきたーーーーー 11月の名古屋戦手強くなるやん・・・はぁ・・・
— v_higashi@プロジェクト再開 (vhigashi2) 2019, 9月 23
で、やっぱり監督マッシモさんと。、
— サト@7勝4分16敗 (sato_ash) 2019, 9月 23
フィッカデンティさん、こんな状況で引き受けてくれてありがとうございます。
— kubooooono (kubooooono) 2019, 9月 23
あああ、フィッカデンティ‥ ヴェンゲルはもしかしたらジーコみたいになんちゃらアドバイザーみたいなのあるかもな
— ひかちゅう@マリサポ (hikachu0409) 2019, 9月 23
実際勝ててなかったからまあ交代でしょうねという感じだけど、フィッカデンティさんはなんか急だなぁという感じ
— baisonP (baison1229) 2019, 9月 23
正式に来たか。散々既出だが風間→マッシモの振れ幅の大きさよ… >RT
— みたらしだんご (dumplings1216) 2019, 9月 23
風間のあとマッシモとか耳キーンなりそう
— アデナウア (strikeA2) 2019, 9月 23
既報通りヤヒロ解任、マッシモ就任ですか ヤッヒーのコメントがないんだけど…
— ぬるさぽ (getgoalyu) 2019, 9月 23
結局フィッカデンティか 残留できればだれでも良いけども
— そらい (sorarai_2) 2019, 9月 23
そしてフィッカデンティ監督就任も発表ですね。確かに勝利に対して情熱、感情を露にするようなタイプの指揮官ではないですし、人によっては物足りないかもしれません。それに名古屋の方向性と異なるタイプを趣向する監督で、上手く融合出来るかの不安。だからこそこれから見物だし楽しみです。
— 河岡 国正(kawaoka kunimasa) (kawamasa531) 2019, 9月 23
フィッカデンティか まあとりあえず応援するしかない 残留しましょう!!
— がんちゃん@鯱垢 (ngygrampus11) 2019, 9月 23
マッシモ!!マッシモじゃないか!!!!マルちゃん、ヨネ、アーリア、コースケを率いるマッシモってなにその東京www
— Rei (Rei_AoAkaTokyo) 2019, 9月 23
風間さん本当にお疲れ様でした #grampus https://t.co/UIL672X2HG
— くまっち (kumacchi_758) 2019, 9月 23
風間師匠、グランパスを1年でJ1に導いてくれた功績には感謝しかない。 ここからフィッカデンティが立て直してくれるのを祈るのみ😅
— ツ ー く ん (tsu_nibusari46) 2019, 9月 23
おすすめ記事
402 コメント
コメントする
-
名古屋の皆さんには失礼な話かもしれないが、今までと対極のマッシモサッカーに対応できなかった選手は川崎の補強選手になり得ないだろうか!?
一応風間の薫陶を受けた実績があるってだけで、川崎一年目としての溶け込みやすさは段違いだと思うの。
家長の高齢化や学のケガ、相変らずドリブル以外が壊滅的なハセタツの代わりに前田、シャビエル。
守田の不調に碧の海外流出の心配があるボランチにシミッチ。
懸念の穴だった割りにマギーニョ・馬渡どちらも決め手を欠く右サイドバックに宮原。
山村を起用せざるを得ないセンターバックの底上げに中谷。
とか。あっさりマッシモサッカーにフィットして重用されるかもしんないけどね。あ、その前に給料が払えんか。 -
フィッカさんはセリエA下位クラブで、古めの戦術・システムで残留を争うキャリアが長く続いていた訳なんだけど、その頃の定番である4ー3ー1ー2で、3ボランチの真ん中は攻撃型(シミッチ?)、トップ下はファンタジスタじゃなくてドリブルが得意なセカンドストライカータイプ(前田?)という構成は、今の名古屋なら一応出来るんだよね。
3ボランチの左がネットだとスペースケアや運動量的に苦しいので、太田をコンバートとかあるかも知れない。吉田も左SBで使えるし。
千葉ちゃんレジスタとかも。
身体を張れる守備者が足りないけど、残り8試合で残留目標なら、意外と面白そう。 -
「ポジションは関係ない」選手の起用法でバランスを崩した風間サッカー 激震グランパス、緊急連載(上)
名古屋グランパスは11位に低迷し、8試合を残すシーズン大詰めで風間八宏監督(57)の解任騒動に発展した。
風間政権が誕生し、クラブで初めて主戦場をJ2とした2017年から2年半。
攻守一体の攻撃サッカー実現へ向けた小西社長、風間監督、大森スポーツダイレクター(SD)の強固なトライアングルはなぜバランスを失い、壊れたのか。3回にわたって連載する。風間監督は変わらなかった。いや、変わる必要がなかった。3年契約で幕開けした風間政権。クラブ関係者によると実は契約を結び直している。
延長は1年で、つまり来季が最終年。だから社長も監督も「順位だけにとらわれない戦いをする」と口をそろえ、攻守一体の攻撃サッカー実現を追い求められた。白星を積み重ねれば小さなひずみは封じられる。たた、勝てないと緊迫する。ひずみは大きくなり社長、監督、強化部門のバランスは崩れていく。
5試合勝ちなしで迎えた第17節・神戸戦(ノエスタ)はターニングポイントだった。ボランチのシミッチがセンターバック(CB)で出場。
スタメン発表では、グランパスサポーターもどよめいた。助っ人外国人は人生初のポジションに戸惑い、慌てた。相手FWビジャにぶち抜かれるなど、今季ワースト5失点。6戦勝なしとなった。選手から疑問の声が上がれば、強化部も動かざるを得ない。関係者によると、大森SDは指揮官に起用説明を求めている。
同SDは強化部トップであって、現場の権限を掌握するゼネラルマネジャー(GM)ではない。監督に起用法を進言するのが、越権行為だとはわかっていたに違いない。
その上で、選手の声を届けることがクラブのためになると考えたのだろう。
その場で、監督の口から出た言葉は「ポジションは関係ない」。確かに、風間サッカーはポジション不問の攻撃サッカー。
CBで起用された助っ人は怒りをあらわにしたという。CB起用は超えてはいけない一線。シミッチは試合後の取材対応に応じなかった。この件に関して、大森SDは否定も肯定もしない。一般論として「起用は監督が決めること。強化担当は適材適所で選手を探し、整えるのが仕事です」とだけ話す。
Jリーグ関係者は「シミッチのCBはあり得ないでしょ。名古屋はまずい方向に行くよ」とコメントしている。ここから、勝ちなしは10試合まで伸びた。強化との溝が決定的になったシミッチCB起用だった。理想追求と、勝利という現実の距離感を失ったまま、夏の移籍市場が開く。東京五輪候補のルーキーFW相馬が鹿島へレンタル移籍するなど、選手流出に歯止めがかからない事態が起こる。
>3回にわたって連載する。
中スポ記事より
-
※302
ピクシーの時、放り込みでもパワープレーだけじゃないんだが
サイドをワイドに使いピッチの幅を充分に使ったサッカー
守備は強固なセンターラインを形成し、バイタルより中に入らせないことを是としていた
ミドルからのシュートはコース防げばOKというわかりやすいもの
ピッチをワイドに使うってのはストイコビッチ自身、ベンゲルでもやっていた手法であり、あれを参考にしていたすごいわかりやすいスタイルだった
にも関わらずピクシーの頃のをスタイルがないと貶して、放り込み、パワープレーしかないと揶揄し、スタイルを作ったのは風間のみと飛んでもないことを言う、本当にグラサポ?
それに対して風間スタイルって何?
-
※289
さすがに降格はないと思います。
ACLは厳しいにしても一桁台は行ける。
磐田仙台鳥栖戦は勝ち点を見込んで良いと思います
※293
結果は出てなくて順調とは言えないけど
解任する程ではないと考えます
今年は攻守に渡り噛み合ってきてると実感してます
ジョーのポストプレーからの連動や中に相手を守備陣が固まった時の前田のミドル、ネットの起点を作るパスなど攻撃はフィニッシュの制度を上げればもっと点はとれますね。清水戦もジョーが決めていればドローだった
長谷川監督やミシャ監督、森保監督なども5年近くやってますし、2年半が長いとは思わないですね -
※37
CFGの教育の賜物だと思う。
クラブとして「リーダーシップ(ピッチの中で自分たちで状況に応じて考えプレーすること」「スピード(肉体的なスピードだけでなく攻守において素早いプレーを心掛ける)」「攻撃的(その名の通りオフェンスありきのサッカー」って方向を設定した。
そこから一つもぶれずにここまでこれた。正直監督、というか現場の力だけじゃ無理だよ。
フロントそしてサポーターの支持を得ないとダメ。
特にサポーターの支持を得られたのはデカかったな。残留ギリギリだったけどあまり解任論が湧かなかった。名古屋も来年はフロントが「このサッカーを名古屋サッカーにするから信じて応援してよな!」と言うべきだね。金はあるんだからマリノスより難易度は低いはず。
↓が2018の新体制発表会。上記のことを話してる。
https://www.youtube.com/watch?v=Qn9bwpV4zgI -
※336
余裕があると言っても団子だからなぁ
プレーオフは何が起きるかわからないしちなみに雑な勝点予想
折り返しの17節→26節の9試合での勝点獲得ペースと、
同じペースの場合の34節時点での勝点を計算
雑だけどイメージで語るよりはマシだろうということで湘南 17→31 1.55/試合 → 勝点43
G大阪 20→31 1.22/試合 → 勝点41
仙台 22→31 1.00/試合 → 勝点39
浦和 22→31 1.00/試合 → 勝点39
鳥栖 16→27 1.22/試合 → 勝点37
名古屋 25→31 0.66/試合 → 勝点36
山雅 16→24 0.88/試合 → 勝点31
磐田 14→18 0.44/試合 → 勝点22
ID: IwN2MyZTY3
えええええマジだったんか!!!
ID: UyYzJiNjcy
風間さんアンチ大勝利か
ID: JmYTY4MjU5
2
ID: U3NWFkMmZl
知ってた速報
ID: RkNDgzMjAw
革命も賞味期限切れか
ID: NhOTc0ZjFk
これで結果出んティだったらどうするんだ
ID: FhNGMwODc2
吉本ヴェンゲルの明日はどっちだ!
ID: U4YjA3ZGY4
太田はいまどんな気持ちなんだろうか
ID: NkY2U2ODMw
元監督のコメントなし、契約解除理由もなし?
ID: U5Yzk0OGFh
ヴェンゲルはなんで吉本と契約したの?
ID: YxZDc3NTdh
>攻守一体の攻撃サッカーで、したたかに勝利を追い求め
うちの選手層じゃやりたくてもやれなかったのかな
ID: E1MTI2N2Fi
リージョ風間エスナイデル
なんとなく仲間意識があった人たちみんないなくなっちまった
ID: UyYzJiNjcy
あれベンゲルは?名古屋の監督やらんの?
ID: FiZDc0ZDg1
結局風間は劇薬なんだよ
ID: VkY2RhNDQ4
残留争いの局面での攻守一体の攻撃サッカーといワードの抽象度
ID: ZhOTI5Mzgx
オフになったらまた監督人事で振り回されそうな気がするんだよなぁ
ID: RjODAxNThk
ええんか?
ID: RmNjNiMGFi
わい、鯱サポの友達に「5年我慢必要だよ」って言ってたのに……
ID: VlZWY4OGZk
名古屋グランパス終わった、J1さようなら
ID: E1NGVmZGU4
解任発表に前任者のコメントが一切ないのは、名古屋側からの連絡を拒否しているからって聞きました
本人は成績あげられない理由を選手のせいにしていて、解任に納得していないとのこと
これから風間サイドから名古屋フロント叩きのネタがいろいろ出てくると思います