水戸市の高橋市長が水戸ホーリーホックの専用スタジアム建設計画に歓迎と協力を表明 ケーズスタ拡張計画は見直しへ
けさの茨城新聞によると、水戸ホーリーホックの新スタジアム構想に関連して、水戸市の高橋市長は従来計画していたケーズデンキスタジアム水戸の拡張を見直す方針を明らかにしたそうです。
同スタジアムはJ1ライセンスのスタジアム基準を満たさないため、増席などの工事が必要で、市は今年8月に基本計画策定のための補正予算案を計上していました。
[茨城新聞]ケーズスタ拡張見直し 市長 J2水戸計画踏まえ
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15746798641289
J2水戸ホーリーホックによる専用スタジアム整備計画を受け、水戸市の高橋靖市長は25日の定例会見で、ケーズデンキスタジアム水戸の拡張計画を見直す方針を明らかにした。第1種陸上競技場の公認へ向け、拡張の方針は維持するものの、整備内容やスケジュールは「いったん立ち止まり、見極めたい」とした。
J2水戸本拠地のケーズスタは2千席の芝生席を除き、計1万人の観客を収容できる。ただ、J1昇格にはスタジアムの入場可能数が1万5千人以上必要となることから、市は客席拡張を目指し、9月に基本計画費用として500万円の補正予算を計上するなどの整備計画を進めていた。
客席拡張について、高橋市長は「J1ライセンス取得のためと、第1種陸上競技場の公認のためと、二つの目的がある」と説明。国際大会が開催できる第1種陸上競技場の公認を受けるため、拡張方針に変わりない考えを示した。
一方で、第1種陸上競技場の公認には、J1ライセンスの要件を満たすために必要な客席屋根が不要な上、着手時期の制約もない。このため、高橋市長は「整備内容やスケジュールなどは見直していく必要がある」とした。(前島智仁)
J2水戸本拠地のケーズスタは2千席の芝生席を除き、計1万人の観客を収容できる。ただ、J1昇格にはスタジアムの入場可能数が1万5千人以上必要となることから、市は客席拡張を目指し、9月に基本計画費用として500万円の補正予算を計上するなどの整備計画を進めていた。
客席拡張について、高橋市長は「J1ライセンス取得のためと、第1種陸上競技場の公認のためと、二つの目的がある」と説明。国際大会が開催できる第1種陸上競技場の公認を受けるため、拡張方針に変わりない考えを示した。
一方で、第1種陸上競技場の公認には、J1ライセンスの要件を満たすために必要な客席屋根が不要な上、着手時期の制約もない。このため、高橋市長は「整備内容やスケジュールなどは見直していく必要がある」とした。(前島智仁)
ケーズデンキスタジアムはもともとは2016年度から2018年度にかけて改修する計画でしたが、用地取得に時間がかかったことと、それによって今年の茨城国体(ラグビー会場として使用)に影響が及んだことで当初の予定から大幅に遅らせることになり、それも今回の新スタジアム構想への方針転換の一因と考えられます。
そして、新スタジアムを造るのであれば無理に急いでケーズデンキスタジアムを工事しなくてもよい、という判断になりました。

なお、高橋市長の会見では、水戸ホーリーホックの新スタジアム計画に対する歓迎と協力の表明もありました。
どちらかというとこちらがメインですね(動画の56分あたりから)
先般、ホーリーホックの方から専用スタジアム構想が発表されました。基本これについては歓迎をしたいと思っています。従来ホーリーホックのサポーターさんを中心に水戸市で専用スタジアムを整備してもらえないのかという声が届いていたという事実はありました。しかし水戸市での第6次総合計画(水戸市が2019~2021年度の3か年実施計画として発表した街づくりのプロジェクト「みと魁プラン」)に位置づけておりますスタジアム構想というのは、ケーズデンキスタジアムの拡張でございます。4大プロジェクト等があったり、議会で水泳競技場の議論がある中で、新しく100億円の事業を水戸市としてまた盛り込むというのは、現時点として不可能な状況でございます。財政状況を見ても、財政安心ビジョンは4大プロジェクトを前提に作っておりますので、さらに100億円の事業を盛り込んで中長期的な財政計画を作れるかというと、正直申し上げて全く自信のないことですから、新たな100億円の事業は水戸市としては非常に困難な状況であったというところで、ホーリーホックやサポーターの皆さんには大変申し訳ないですがケーズデンキスタジアムの拡張でご理解をいただきたいという考え方でいました。ただ、正直それに対しては納得していないという声がネット等で寄せられていることも承知しておりました。しかし水戸市の財政状況や政策の優先順位を考えると非常に厳しいという状況だったのは否めない事実であります。そんな中でホーリーホックさんの方で自ら民設民営でスタジアムをやっていくと発表されたことは歓迎すべきことです。これから行政とのかかわりが出てくると思います。民間だけでやるといっても、そこには許認可がありますから、開発許可であるとか建築確認であるとか、農地法の問題とか、土地の中に道路や水路があればその付け替えだとか、いろんな行政とのかかわりが出てきますから、それについては私たちも最大限の協力をさせていただいて、せっかく発表されたビッグプロジェクトですから、これが実現するよう支援をさせていただきたいと思っています。

関連記事:
水戸ホーリーホックが新スタジアム建設構想を発表 沼田社長は退任し新スタ&アカデミー拠点事業に専念
https://blog.domesoccer.jp/archives/60138391.html
水戸ホーリーホックが新スタジアム建設構想を発表 沼田社長は退任し新スタ&アカデミー拠点事業に専念
https://blog.domesoccer.jp/archives/60138391.html
ツイッターの反応
まーそーなりますよねー
— あらっち (aratchi0128) 2019, 11月 26【茨城新聞】ケーズスタ拡張見直し 市長 J2水戸計画踏まえ やはりそうなりますか…(^_^;) https://t.co/JmlB1xbN70
— 超合金DX Taichichi (310taichichi) 2019, 11月 26RT 席数だけじゃなく、屋根もか。スタジアムの屋根は飾りだよね。雨降ったら普通に濡れるし。FIFAも屋根がなきゃダメってうるさいよね。
— とも™️@11/30 J1 vs神戸 (tomofutebol) 2019, 11月 26RT>市長と新スタについてお話させて頂いた時。「もう自分達でやっていくしかないんだ」と感じました。 非協力的という意味ではなく、むしろ市長は、水戸ホーリーホックの事をすごく応援して下さっています✨ 水戸市もやる事がいっぱいで、大変そうでした😰
— 常陸阿国ジャスミン@ミニヨンダンサー (jasmine5626) 2019, 11月 26ホーリーホックが新スタに挑戦するのはいいことなんだけど、ケーズスタとの「二重投資」は市として容認できないはず。まあ必然的にこうなるよね…という話。 https://t.co/16WkJX8fNr
— 党首(球技ライター大島) (augustoparty) 2019, 11月 26あれ?陸上競技を行う為にも拡張自体はやらなきゃいけない事だったような・・・?
— コウタ@2019年シーズンお疲れ様でした。 (koota_41) 2019, 11月 26水戸の拡張(J1規定)、笠松の整備(J1昇格時のみ)、新スタ建設とトリプルスタンバイですからね。民設民営だってなら「じゃあご勝手に」といつなってもおかしくない。大事な調整どころ。 https://t.co/YwcSyBUETc
— 14番©︎【公式】あと3つ🔥 (VFKDAZN1) 2019, 11月 26








ID: Q2NTcwMTdl
ケーズデンキスタジアム改修延期の話を聞いてJ1プレーオフ行けなかったからか?って思ったけどそういうことね。
市としては無駄な改修はしたくないから新スタジアム作るならそっちにシフトするよってことか。
ID: M3NDRhNmIw
過去の経緯を考えれば各種調整を協力的にやっていただけるだけで十分ありがたいこと
ただこの状態だと2024年まではJ1上がった場合は笠松になってしまうな
ID: ZlNzE4OGIw
民間だけで100億集めるのが想像できないな
ID: JhZTg1NjIx
茨城新聞の記事だけ読んだら散々渋った水戸市が都合よく棚上げしたのかと思ったけど、新スタに協力するとよ明言してたんなら印象変わるな
ID: M3ZmY5MDBi
羨ましい
ID: RkMzZhMDNk
そもそも陸上に関する規約を満たすための改修がメインだったようで、J1ライセンス云々はおまけレベルな話だしね。
先日の台風被害もあるし仕方ない。
けど、昔と比べたら市の歩み寄りは凄いと思うよ。
いい関係が続くといいね。
ID: dmYTkyNzIy
明設民営ってちょっと見ない誤字だな。民設民営(PFI)が役人用語だからIMEが拾いきれなかったのか。
ID: Q0MGM2ZWJh
スタジアムって家やビルみたいに不動産としてローン組んで建てたりしないもんなのかね?
100億集まらなきゃ建てらないなら先は長そうだけど、とりあえず30億集めて、あとで50年かけて返していこうってやっちゃいけないのかな?
ID: IwNzUwOTg1
正直、茨城県民は水戸ちゃんはどう思ってんの?
鹿島の影に隠れてるから。
ID: NlNjJkNzkz
市長からの問いかけに入場者数1万人は達成出来なかったけどクラブやサポーターの熱意がホーム愛媛戦岡山戦で伝わったのかなと
最終節は市長も来場してたようですね
ID: ZmMTRmY2M4
水戸ちゃんさんと水戸市がこんなに仲良しになる日が来るとは
やはり男の友情は殴り合って育むものなんだね
ID: A5MGYwOGVm
そりゃ仕方ないわな。
茨城県はすんスタジアムに全面協力してほしい
ID: NhMGVlZGM0
** 削除されました **
ID: Q2MDA4OGRj
あとは監督やな
ID: diMmUyZTA5
追い風だね。市長がこういう考えでかなり協力的なのは強い。
あとは金かー
ID: QyMTQ0MGZm
うわーいいなこの専スタブーム
羨ましい
新潟にもいつか専スタを作りたい
ID: lmMGNjYjI0
協力するって言っても、後発の茨城ロボッツの
メイン会場には110億もかけて完成させてるのに
K’sスタはここ数年で変わったのはトラックの色
だけだし。
ただのポーズにしか見えないんだよなぁ。
ID: YyMTg5M2Nh
過去のことを考えると市との関係、
もの凄く良化しているように思えるが、
実際その認識で間違い無いんだよね?
ID: NhZjUyNzZl
※17
ロボッツのアリーナは国体会場でもあったからね。
国体絡みの整備だと予算通過しやすいのは仕方ない。
ID: MwOGJlNjY2
まだまだ未確定要素が多いから油断ならないけれど、ここにきてこういう話になるってことは、今年の頑張りが無駄ではなかっったと思いたいな。
明らかに昨年までと比べればJ1がリアルなものとなってきたかも。