JFLのFC大阪が「Jリーグ百年構想クラブ」を申請 東大阪市の花園ラグビー場第2グラウンドの改修計画も発表 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFLのFC大阪が「Jリーグ百年構想クラブ」を申請 東大阪市の花園ラグビー場第2グラウンドの改修計画も発表

JFLのFC大阪は26日、Jリーグに対し「Jリーグ百年構想クラブ」の申請書類を提出したことを発表しました。
「Jリーグ百年構想クラブ」はJリーグ準加盟クラブに相当するもので、J3ライセンスが交付され、JFL成績など必要な条件をクリアすればJ3参入が可能となります。



[FC大阪]Jリーグ百年構想クラブ申請書類の提出について
https://fc-osaka.com/news/2019/11/26/37698/
FC大阪は、本日11月26日に公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に「Jリーグ百年構想クラブ」の申請書類を提出いたしましたので、ご報告させて頂きます。

今後、書類審査ならびにヒアリング調査等が実施され、申請日から90日以内にJリーグ理事会においてJリーグ百年構想クラブへの認定の可否が審議され、その当日に結果の連絡が入ることとなっております。

FC大阪はJリーグ百年構想クラブの認定に向けて引き続き努力して参ります。審査の進捗や結果等につきましては、あらためてご報告させて頂きます。

今後ともFC大阪へのご支援・ご声援の程、お願い申し上げます。







また、クラブは東大阪市の花園ラグビー場の第2グラウンドを5000人以上の観客席を備えたスタジアムに改修する計画も発表。
これによりJ3ライセンスのスタジアム基準を満たすことになりました。


[NHK]花園第2 FC大阪が整備へ

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191126/2000022760.html
老朽化が進んでいる大阪・東大阪市の花園ラグビー場の第2グラウンドについて、東大阪市は、サッカーJFLのFC大阪が、5000人以上の観客席を備えたスタジアムに整備すると発表しました。

花園ラグビー場には、ワールドカップに向けて改修された第1グラウンドのほか、高校ラグビーの試合や近鉄の練習に使われている第2グラウンドがあります。
このうち、観客席などの老朽化が進んでいる第2グラウンドについて、東大阪市と将来的なJリーグ入りを目指すFC大阪は、J3の公式戦が開催できる5000人以上の観客席を備えたスタジアムに整備することで協定を結んだと発表しました。
発表によりますと、正面のスタンドには屋根をつけるほか、ゴール裏にも傾斜をつけたスタンドを設置することを検討していて、FC大阪が費用の全額を負担し、完成後は東大阪市に寄付するということです。(以下略、全文はリンク先で)




「Jリーグ百年構想クラブ」が認められた場合、早ければ再来年にもガンバ大阪、セレッソ大阪に続く大阪第3のJリーグクラブが誕生するかもしれません。

01


ツイッターの反応


















124 コメント

  1. 1.

    がくとさん

  2. 2.

    俺のビーナスイレブンへの課金が巡り巡って改修費用になったのか

  3. 3.

    個人的に5000人規模のスタジアム結構好きだから完成したら行きたい。

  4. 4.

    花園サッカースタジアムか

  5. 5.

    以下秘密禁止

  6. 6.

    人口の多さ羨ましい
    可能性の塊ですわ

  7. 7.

    ついに本拠地が定まったか!
    各地で小規模球技場整備の動きが活発になったのはJ3発足の成果だよなあ

  8. 8.

    FC大阪が花園ホームにしてくれると、生駒山ダービーとか暗峠ダービーとか言いやすくなります(もう言ってる)

  9. 9.

    気が早いのでJ2昇格時のスタジアムどうするのか心配してしまう
    今治みたいにポンポン作れないだろ

  10. 10.

    武蔵野にはFC大阪を見倣っていただきたい。

    ※9
    そりゃ気の早い人の問題なので、クラブとしては慌てる必要なんてない。

    そもそもJ3に上がったら短期間でJ2に上がらないとだめなの?
    水戸ちゃんやY.S.C.C.を観てたら、「日本の国内リーグでは昇格したら早急に次の昇格を果たさなければならない」だなんてとても思えないんだけど。

  11. 11.

    〇〇「おまえら東大阪やん」

  12. 12.

    こういう規模の専スタが増えるのは嬉しい

  13. 13.

    第○のJクラブを目指す
    愛媛第2・大阪第3・青森第2・福島第3 

    と田舎県でもあるのに

    なーーーんで なーんで
    世界トップの大都市=東京23区「初」さえ出ねえんだよ!
    はやくなんとかして

  14. 14.

    ガンバ セレッソ FCの勢力図が三国志みたいなの面白い。
    FC堺と入れ替わるように上がってきて枚方のティアモもいる。あと泉州のアイン食品

  15. 15.


    訂正 福島第3→第2

    ちなみに来季関東リーグ1部では、
    東京ユナイテッド 文京 
    東京23FC 江戸川
    クライソン新宿 新宿
    と23区内から目指すチームが3つあるが!! 
    23区のクラブは地域CLに出ることさえできないのが現状。

  16. 16.

    キンチョウやJグリーン堺をメインにしていた年もあれば服部緑地や万博あたりをメインに年もあり
    活動地域が中途半端に定まってない感じがアリアリだったがようやく根をはることができそうかな???

    東大阪市ならウチともガンバとも縄張りはさほど被ってないし悪くないと思う

  17. 17.

    新井場がオーナーやってるティアモ枚方も上がって来たら
    FC大阪との河内ダービーが開催できるな
    残る大阪の空白地帯は泉南エリアだけだが
    大阪内で何チームも出来るより奈良・滋賀・和歌山なんとかしろと言いたい

  18. 18.

    FC大阪の監督って退任発表してたよね
    でも何故この好成績で退任なん、?
    名古屋ベルデニック監督みたいな他所からの引き抜き・・?と思ったらその時の通訳がこの人なんだな

    2016年、FC大阪の監督に就任した[3]。就任初年度の2016年は5位、2017年は4位、2018年は2位と年々順位を上げている。

  19. 19.

    とりあえず今日もビーナスイレブンで有償ガチャするわ。

  20. 20.

    最初、第1を使うものと思ってたけど第2なのか
    第1の方は使わせてくれないのかね
    キャパ的にも大きすぎるのもあるんだろうけど

  21. 21.

    普通に第一使えばいいのでは……
    ラグビーとはシーズンそんなに被らないでしょう
    せっかく改装したんだからさ

  22. 22.

    ※20
    第一はラグビーの聖地だからなあ、J1に上がれば数試合使わせる可能性も0ではないなあ。

  23. 23.

    ※13
    秩父宮ラグビー場でやるナイトゲームのサッカーは実に良かった

  24. 24.

    秩父宮もサッカーにはほとんど使わせない、ラグビーの聖地だから

  25. 25.

    ※20、21
    個人的には、全国高校ラグビーでは第3グランドといわれる東大阪市立の陸上競技場(トライスタジアム)を活用する、と思っていたな。それにしても客席設置できるだけのスペースあったっけ?結構キツキツなはず。
    ただでさえテレビ放送関係のスペースさえどこにあるんだい?って感じのところだし。

    あ、ラグビーも興味あれば、高校ラグビーにお越しくださいませ。

  26. 26.

    どうせなら北摂、大阪市、泉州で分かれたほうがアウェイ楽しそうやなって思ったけど東大阪も河内地域やしバランスいいね

  27. 27.

    大阪はいい流れが出来てるね。

    ※10
    それぞれ環境も事情も違うのに見習えって言われてもな……

  28. 28.

    これでJ3までに神奈川が5つ、静岡に4つ、大阪に3つ(U-23除く)になる可能性が高いのか。
    中々ギュウギュウになってきたな

  29. 29.

    >>28
    東京も3つだな…

  30. 30.

    人口は多いがほとんどが地方からのお登りさんだし、果たして東京区民に地域愛ってあるのかね。

  31. 31.

    ※21
    埼スタでラグビーやるって言われたらキレるだろ?
    それと一緒。

  32. 32.

    ※28
    神奈川は6、いや7だぞ

  33. 33.

    ※26
    大阪市内在住者としては
    北摂・・ズッ友さん
    大阪市・堺市・泉州・・セレッソ
    河内・・???(強いて言えば北河内はティアモ大阪、東大阪にFC大阪?)
    という感覚なんだけど、どうですかね。

  34. 34.

    大阪の都市規模的にはもっとJクラブがあってもいいのにな
    大阪は阪神の存在もあるし、サッカー一辺倒にはなかなかならんよね

  35. 35.

    わざわざ改装しなくても
    吹田・長居・花園の空いてるとこを転戦でいいと思うけどなぁ
    そういうジプシーチームが1つくらいあってもいいと思う
    相模原の話も「贅沢言ってんじゃないよ」と思ったし…
    まだ新しいギオンスタジアムを捨てる気かよっていう

    1970年代のロッテオリオンズ「そうだよ」

    ※31
    ヤマハ「は?」

  36. 36.

    横浜Fマリノス+川崎フロンターレ+湘南ベルマーレ+横浜FC+YSCC横浜+SC相模原=FC神奈川ってのはどうかな、1チームの方がどうかな?

  37. 37.

    愛知県も3つとは言わないから責めてもう一つクラブできない?
    出来れば尾張と三河に一つずつ
    トヨタ自動車源流(静岡だけど)のグランパスは豊田市をホームに
    もう一つ名古屋に尾張のクラブができてほしい

    ホント大阪や神奈川が羨ましいよ

    文化も食べ物も違う尾張と三河をごっちゃにしないで欲しいよ

  38. 38.

    ※24
    FC東京が今年ルヴァンカップで2試合使ったが、55年ぶりのサッカー開催というかなりのレアケース。
    味スタはラグビーワールドカップで工事していた、西が丘は最大キャパが年間チケット保有者数以下しかない、駒沢は夜間不可。

  39. 39.

    ※37
    FC刈谷があるじゃん

  40. 40.

    ※36
    合体するなら神奈川UNITEDにしよう

  41. 41.

    ※27
    本気でJ3に上がりたいなら、本気でホームタウンの自治体(武蔵野市)と連携するか、それが難しくても自前で、しっかり準備に取り組まないといけないよということだよ。

    「環境がー」「事情がー」は通用しないのわかってるでしょ、他クラブの様子を少しでも覗いてるなら尚更よ。最終決断はクラブ自身なんだから、クラブそのものが先ず動かないと何も起こらないんだよ。

    それはもう、今季のホーム戦残りの無茶な観客動員をした結果で武蔵野自体が身に沁みているはずだよ。

  42. 42.

    ちなみに愛知県はグランパス(豊田)、マルヤス(岡崎)、刈谷(刈谷)
    全て三河クラブなんだよね

    マジで尾張クラブ出てきてよ

  43. 43.

    ※35
    埼スタはサッカーの聖地であり専用スタジアム。
    ヤマハとは全く違う。

  44. 44.

    ※39

    刈谷も三河のクラブ
    欲しいのは尾張のクラブなんだよ

  45. 45.

    ※34
    阪神一辺倒ってマスコミがバカ騒ぎしてるだけだしな・・・
    さすがにマスコミと一般市民間の温度差が大きくなってきてる感じはある。

  46. 46.

    客席が老朽化してたみたいだから、それがきれいになるなら
    サッカーにしろラグビーにしろ、見る側からしたらありがたい話。
    おまけに公金支出はないから東大阪としてもありがたい。
    FC大阪としてはやっと根が張れる。

    いいことづくめじゃないか。

    そういや以前、同じくジプシーで上を目指すとしてたチームが
    大阪にあったような…。あれとFC大阪は違うよな?

  47. 47.

    強い方の大阪

  48. 48.

    ※14
    >泉州のアイン食品

    ここはたとえJリーグ昇格を目指さなくても、桃山学院大学サッカー部と深く連携したら強くなりそうなもんなんだけど。ホームタウンは同じ(※和泉市)だし。

  49. 49.

    ※43
    そもそもラグビーの方が必要なスペースが大きいのだからサッカー場でラグビーはできないぞ

  50. 50.

    ※35
    ヴェルディがそれに近いような…。
    味スタ周辺は完全にFC東京、西が丘や駒沢は条件が多い。

  51. 51.

    ※24
    今まで必要な時は隣の国立競技場を使ってたからね
    味の素も国立も使えないから秩父宮にしたわけで

  52. 52.

    ※44
    >欲しいのは尾張のクラブなんだよ

    名古屋市に今Jリーグ昇格を目指しているクラブ2つあるよ。

    愛知県リーグにいる東海FCとその下の地区リーグの一つである知多リーグにいる名古屋シティユナイテッドFCが。

  53. 53.

    花園ラグビー場も熊谷ラグビー場も新秩父宮ラグビー場もサッカーもたくさんやれば稼働率も上がるしいいと思うけど、ラグビー場ってついてるからサッカーやるとなんか違和感があるんだけどさ。

  54. 54.

    FC大阪新監督・・・今季で沼津退任決定の吉田さんが就任したらすごいだろうな。

  55. 55.

    各地で続々と新専用スタの話が出て来て羨ましい限り
    まぁうちのCスタも、2005年国体からの09年J2昇格で、タイミングは悪くないし、
    新幹線止まる中心駅から徒歩圏内という好アクセスなので
    もう5年くらいは贅沢言えないけど…

    ただJFLに水島・ネクスがいた頃に倉敷近辺に小規模専スタがあれば
    岡山のサッカー文化としてはより良かったのになぁとは空想する
    (倉敷くらいの都市規模で有料試合開催できるスタが無いのは痛い…)

  56. 56.

    ※50
    横浜スタジアムが出来た時
    オリオンズも「本拠地にさせてくれ」って言ったけど断られたんだよね
    (結局ホエールズが引っ越して空き家になった川崎に引っ越した)
    もしダブルフランチャイズになってたら今頃どうなってただろうか

  57. 57.

    いいと思うけど動線は気になるところ

  58. 58.

    地元民としては嬉しい
    駅からのアクセスはそれほど悪くはないし

  59. 59.

    関東一極集中打破!

  60. 60.

    ※49
    ラグビーはトライするところも含めて最小サイズだと縦100m幅68mまで認められてるから案外できたりもする
    まあポール立てる設備ないとアカンし大きさもギリギリなんだけども

  61. 61.

    ※36
    それぞれの頭文字を取ってSKYワイワイS
    なんか競馬のレースみたいだ・・・・・

  62. 62.

    ※41
    武蔵野市との連携はしてて以前のライセンス審査でJリーグから指摘を受けた部分について多額の税金を投入してムサリク改修をしてもらってるんですよ。それでもムサリクはNGだったという話が今年。至らない点が多いのは知ってるけど全く準備をしていないみたいな物言いされるのは心外だな。
    観客動員数も確かにウチの課題だけどスタジアムとはまた別の問題だし。

  63. 63.

    スタの改修終わるの2年後の12月予定か
    来季でU-23なくなるからJ3ライセンスも来年取って欲しかったけど微妙だね

  64. 64.

    第一は近鉄の持ち物だったのを改修費出せずに東大阪市に寄贈→市が大半自腹で改修の流れだからな
    サッカーだろうと必要で継続的に使ってくれる団体が出てきたら市は使わせると思うよ
    ラグビー協会が指定管理者になる動きもあるから、そうなったら分からないけど

  65. 65.

    ※13
    本社のある場所は江東区なんで、許してくだせぇ…
    ってか、ガチで23区だとJ1規格が当面は新国立しかないんで、あんなとこを本拠地で使うとか無理ゲーだわ

  66. 66.

    コメ欄の話を読んでてふと思ったんだけど、そういえば一部分づつ領しているとはいえ摂津國にはJ1のクラブが3つもあるんだな。
    セレッソ大阪(摂津國南部)
    ガンバ大阪(摂津國北部と東部)
    ヴィッセル神戸(摂津国西部)

  67. 67.

    花園公園は球技場2面、練習グランド1面、第3種陸上競技場1面、野球場があってそれで公園の半分ぐらいしか占めてなくて意外と広い
    ここは近鉄ライナーズが優先だが上手いこと共存できたらおもしろいのだが

  68. 68.

    みんな以外と東大阪にくわしくて嬉しい気持ちになりました
    メンバーも面白そうな人多いし、ホームの試合は日が許す限り見に行こうと思います

  69. 69.

    ガンバもセレッソも「大阪」を名乗っている中で、
    もう少しアイデンティティのある名前が欲しいな。
    ホームタウンもやっと決まったことだし、東大阪・花園・河内あたりを名乗ってはどうか。

  70. 70.

    ※38
    そもそも秩父宮は照明の明るさが足りないんじゃないっけ?
    今年の瓦斯さんのルヴァン開催はあくまで特例で。

  71. 71.

    ※20
    実は「第2スタジアムの改修」ってのがミソなんだよね。
    第1はラグビーW杯のために東大阪市が自力改修しているし、第3(トライスタジアム)は陸上競技場兼遊水池なんで市がきちんと整備している(そもそも第3は昔から市の持ち物)
    結果、第2の改修だけが懸案事項になっていたんで、FC大阪がやってくれるなら渡りに船という話ではないかと。

  72. 72.

    ※37
    バスケはいっぱいチームあるんだけどね。三河・名古屋D・FE名古屋・三遠etc…。

  73. 73.

    和田監督は着実にステップアップしてたと思ってたけど、
    今季は結構順位を落としてたんだな。

  74. 74.

    ※49 ※60
    亀岡建てると決まった時にフィールド面積をざっくり調べてみたけど、サッカーのピッチサイズならラグビーでも
    アメフトでも試合は敢行できるぞ。亀岡の場合はラインからゴール裏の10mも加味すればなおさらだ。

    ※68
    あとは東花園駅、河内花園駅が使い勝手が良くなればねぇ。

  75. 75.

    ラグビーと同日ではしご観戦、ってのは運営的に難しいかな

  76. 76.

    ※17
    今年揃って残留した枚方お京都さえ上がってくれてれば、と言い切っちゃうには
    もうちょっとって感じではあるしなあ…頑張れ和歌山超頑張れ(´・ω・`)

    近年転入した和歌山住みでまだ詳しく把握出来てないけど
    この辺だとバスケもまだ途上みたいだし、堺ブレイザーズがたまに来るくらいか
    割と近いけど桜サポがそう多いって感じでもなさそうだし
    実際のところその辺どうなってんだろう

  77. 77.

    ※30
    >ほとんどが地方からのお登りさんだし

    ほとんどって具体的に何%ですか?
    何世代にもわたって住み続けてる人だって相当いますよ。そしてそういう人が多い下町の郷土愛は半端ないです。
    あと最近は地方こそ工場や農業の労働力として外国人が増えて生粋地元民の率が下がってると思います。
    東京にケチつける前に自分の地元盛り上げてくださいね。

  78. 78.

    熊谷花園の東西ラグビー専用競技場はそれぞれ3面ずつフィールド持ってるからね
    全国高校ラグビーの時期はフル回転するけど、それ以外は2面でと3面で高校やアマチュア、1面でトップリーグが行われるのが基本かなたしか
    客席数も傾斜があるし、J2行けるってなったら1面をメインに変更すれば客席数も足りるだろうし、トップリーグのクラブが練習のメインに指定してないならこれはありだと思う
    熊谷はパナソニックがクラブハウス作ってメイン指定かけるからもう無理よ

  79. 79.

    サッカーくらいだよな、JFAも含め、こんだけ民間投資でスタジアムやグランド整備してるスポーツって
    いいことだとは思うけど、totoでスポーツ振興に貢献してる面もあるのに、行政による球技場建設になんでこんだけ文句言われるんだろうな
    アマチュアも含めて利用するんだから、意義はあるだろうに

  80. 80.

    ラグビー場いいね

  81. 81.

    ※62
    >至らない点が多いのは知ってるけど全く準備をしていないみたいな物言いされるのは心外だな。
    >観客動員数も確かにウチの課題だけどスタジアムとはまた別の問題だし。

    心外と言われたくないならちゃんと観客動員を頑張ってほしいよ。武蔵野の昇格のかかった観客動員の件で「なんで前以って観客動員をしっかりしてなかったんだ」とかいうコメント、色々な方々が言っているだから。

    そもそも自分が武蔵野に言っているのはスタジアム云々の話ではなくて、『目標に向けて最初から本気出してるの?』という話。来季以降こそは今季以上にやれてしっかり昇格を達成出来ることを祈ってるよ。

  82. 82.

    ※74
    できる、ならやらないよ
    プレーヤーの安全を考えたときに必要な距離があるから、それが確保されないならダメ
    埼玉スタジアムでやらないのはそういうこと
    できるけど、安全面を考えたらゴル裏削らないといけないからやらない

  83. 83.

    ※33
    泉州民は割とガンバも多いと思う
    岸和田より南だと割合が五分五分ぐらいになってそうな印象ある

  84. 84.

    少子高齢化の時代なんだから、ラグビーとスタ共有していけばいいんだよ。
    サッカーが春秋制維持すれば重複する期間もそれなりにおさえらえる。

  85. 85.

    おたえ〜!

  86. 86.

    ※79
    アマ含めても稼働率がどうしても低いからね
    サッカーだと芝育成のためにだいたい80日の使用制限かけてるスタジアムも多いし
    有名どころだと埼スタでプロ32日アマ6日前日練習14日の52日のフィールド使用(H29データ)
    同じ天然芝でも野球のマツダなんかプロ85日アマ73日(H30年データ)の合計158日と3倍稼働してる

  87. 87.

    しっかり計画立てて、行政ともうまくやってるようで頼もしい
    今後に期待!

  88. 88.

    この際、FC東大阪にすればなあ。

  89. 89.

    おめでとう、やっと本拠地が決まったな

    ※33
    FCティアモ枚方はその名の通り枚方市でガンバのホームタウンには入っていないけど目と鼻の先にあるからね
    クラブ前身も播戸、稲本、新井場の元ガンバ選手が設立に関わってたり、ガンバの元10番:フタが所属したりと何かとガンバと縁があるから、もろにかぶってるが

  90. 90.

    ※84
    春秋制維持でスタジアム面では球技専用競技場としてラグビーと共存、配信面ではシーズンのズレがある欧州サッカーと共存が狙えるしドンドン利用していくべきだよなー
    協会内部か近しいところかには根強く秋春制にしたがっている厄介な輩がいるみたいだけど

  91. 91.

    ※81
    実は無料招待も春先からやってたり、できる範囲の準備はやってたんだよ。ギリギリになったことで話題になって2試合集客できた。それも本当のクラブの力じゃないし炎上商法っぽくてお恥ずかしい限りなんだけど。でもライセンス審査後に早急に企画が打てたのは前々からやってたからだし、観客がきたのは地道に社会貢献活動とか育成をやってたからだとも思ってる。ある程度の信用がなきゃ無料で話題でも子供連れが大挙して来ることはないだろうからね。
    だから個人的には観客動員数が足りなかったのは準備不足よりもそもそものクラブとしての体力のなさだと思ってる。具体的に言えば話題性を作る力と観戦体験の積み重ねかな。なので本気出しとけって言われても精神論に聞こえるのでそこは自分とは認識が違うかな。
    まあ、FC大阪の記事なんで武蔵野の話はここまでにしとくけど気を使ってくれてありがとう。来年もよろしくね。

    FC大阪が使わなくなったら服部緑地はどうするんだろう。結構駅から歩きはするけどめちゃくちゃアクセスいいので有効活用してほしいね。

  92. 92.

    ※73
    京都ジュニーニョ以外にも上位カテゴリに選手何人も抜かれてるみたいだから誰がやってもキツイんじゃね
    二人抜かれただけで5位から一気に最下位になったチームってのもあってな・・

    前は断られたけど、実力のある方だし、いつかは来て欲しいなあ

  93. 93.

    元東大阪市民として、そしてよく遊びに行ってた縁のある場所だからこれは嬉しいニュース
    遊びに行った後は近くのイトーヨーカドーで駄弁るのが決まりだったけど、今はもう閉店してるらしいね…

  94. 94.

    おこしゃすが今年上がってくれてたらよかったのに(他力本願

  95. 95.

    おめでとう
    早くうちのU23とのダービーがみたいぞ

  96. 96.

    ※93
    セブン&アイ・ホールディングスが、明らかに従来型のイトーヨーカドーを切り捨てる方向にまっしぐらだからね。グンマーも今や伊勢崎だけだし。
    稼ぎ頭だったセブンイレブンはいろいろやらかしたこともあって右肩下がりだし、西武とそごうはもう東京都心でしか生き残れないしね、他のデパート同様。

  97. 97.

    ※91
    >まあ、FC大阪の記事なんで武蔵野の話はここまでにしとくけど気を使ってくれてありがとう。

    いえいえ。あとスマンかった。

    来季以降は今季以上にもっと目立っておくれ、炎上商法でも良いと思うよ、『悪名は無名に勝る』ともいうからね、本当に悪名になってはいけないけど。

    それに存在感があるチームは、いるリーグ・いるカテゴリに関係なくその為の手を打っているからね。FC大阪はデイリースポーツに毎節取材してもらっているし。武蔵野も東京中日スポーツに毎節取材してもらえればええな…

  98. 98.

    ※77
    下町育ちで今はやや山手寄り暮らしだけど、下町はもちろん山手も地元大好きな土着民多いのよな
    タワマン住人は知らんけど、普通の住宅街は下町に負けず劣らずご近所コミュニティしっかりしてるし
    特にガチの都心なんて相当な成金でもない限りふらっとやってきて住める土地ではないので、代々住んでる所謂三代以上続いた江戸っ子率が自ずと高くなる

  99. 99.

    うちのことはほっといてくれ。このトピと関係ねーし

  100. 100.

    北摂・大阪市北 ガンバ
    大阪市南・泉州 セレッソ
    中河内     FC
    北河内     ティアモ  

    こんな感じか?

  101. 101.

    ※93
    布施のラインシネマの閉館が決まり
    若江岩田のイズミヤも閉店です

  102. 102.

    チーム名大阪が3つも多いからFC大阪がJ3に上がったらガンバはガンバ吹田に変更して欲しい

  103. 103.

    ※69
    語呂の良さでいくなら東大阪花園FCでおk

  104. 104.

    花園や秩父宮でJの試合やった時は選手からもサポーターからも概ね好評だったようだね。
    特にバックスタンドはフィールドギリギリのところまで降りて見ることができるからあの迫力はラグビーにしろサッカーにしろ陸上競技場では味わえないいいものだと思う。

  105. 105.

    ※74
    東花園は準急停まるし、10両にも対応してるから急行や快速急行も臨時停車できる。
    近鉄さんも必要と判断すれば臨時停車してくれるだろうし、それこそスポンサーなってくれないかなぁ・・・。

  106. 106.

    ※81
    そのエンブレムでその上から目線の発言は草

  107. 107.

    ※35
    ジプシーって言うけど、ホームスタジアム定めてそこで8割開催しないといけないんじゃなかったかな?まあ、ホームスタジアム複数申請すればよいのかもしれんが

    ギオンは陸上とかで需要があるんだろうし相模原の新スタはなでしこアメフトラグビーも使うらしいし決して贅沢とは思わない

  108. 108.

    意外とびびび勢おるな

  109. 109.

    ※105
    その時には攻撃陣はいてまえ打線と呼ばれるのか?

  110. 110.

    東大阪FCっていう社会人サッカーチームまだあるのかな

  111. 111.

    そして忘れられる奥河内

  112. 112.

    親会社の評判がものすごく香ばしかった記憶があるんだけど、今はどうなってるのでしょうか?

  113. 113.

    河内は南北にぶち抜く路線がないのがなぁ。
    京阪枚方市駅と近鉄奈良線、大阪線、南大阪線を貫く路線ができないもんか。

  114. 114.

    モノレールが近鉄の若江岩田まで延伸という計画がある

  115. 115.

    ※13

    広島第2を目指すクラブも追加で

  116. 116.

    毎年ビーナスイレブン内でSDキャラ用のユニ配布してくれてるけど
    Jリーグ絡むとゲームの権利とか面倒らしいがどうなるんだろ

  117. 117.

    スタ作る場所決まってるの羨ましい…どんどん置いてかれる。

  118. 118.

    脚「ガンバって呼んでや」
    桜「セレッソって呼んでや」
    FC大阪「俺ら東大阪やけど大阪って愛称空いてるやん。ほな取ったろ。俺らが”大阪”やで!」

  119. 119.

    ※91 ※99
    12/1も見に行くし頑張っとくれや~
    今回の動員大作戦は空振りになっちゃったけど、
    なんであれ2日で9000人を動かしたのは無駄にはならんべ。
    来た人には記憶と体験が残るしね。
    一度動いた人はきっとまた動かせる

  120. 120.

    ※117も。
    そりゃそうとスタの場所どうしようね。
    小金井とか田無とかふくめてでもどこか無いもんかねぇ

  121. 121.

    神奈川にも複数クラブあるんだし、同規模の大阪にも本来もっとあっていい。
    今更乗り換えるつもりは全くないけどw

  122. 122.

    ※118
    それ色んな意味であんまり得じゃなさそう…
    花園って愛称つけたほうが客呼んだり地域活動する上で後々考えたら得な気が…あと大阪シティは既にセレッソの袖にあった様な

  123. 123.

    ※66
    六十余州レベルで語るなら武蔵国が最多
    J3以上が9クラブ(浦和、大宮、F東京、東京V、町田、川崎、横浜M、横浜C、Y横浜)
    来季J1は今のところ5つ(大宮上がれば6つ)

    ちなみに肥前は九州唯一の一国2クラブ

  124. 124.

    ※81
    お前上から目線で何回もコメントするなよ、Hondaのサポってこんなプライド高い奴しかいないの?天皇杯今年上手く行ったから調子に乗ってんの?
    J目指してないチームがJ目指してるチームについていただこうだ言うなら、というかHondaだって集客全然じゃねーか。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ