ロアッソ熊本が神奈川県2部鎌倉インターナショナルFCからMF相澤祥太を獲得と発表 「勝利のために全力で闘います」
相澤選手はオーストラリアのセミプロクラブであるSWQサンダーFCでプレー経験のある23歳。流通経済大学時代の2016年には日本代表の練習パートナーとして代表合宿に参加していたことがあります。
[熊本公式]相澤祥太選手、加入のお知らせ
http://roasso-k.com/news/news_view.htm?id=5581
このたび、相澤祥太選手がロアッソ熊本へ加入することが決定いたしましたので、お知らせいたします。
相澤祥太(あいざわ しょうた)選手
【ポジション/背番号】MF/19
【生年月日】1996年4月19日(23歳)
【身長/体重】177cm/74kg
【出身】東京都
【サッカー歴】FC北野~ジェファFC~流通経済大学付属柏高校~流通経済大学~South West Queensland Thunder FC(オーストラリア)~鎌倉インターナショナルFC
【コメント】
このたび、ロアッソ熊本に加入することになりました、相澤祥太です。
これまでお世話になった方々への感謝だけは忘れず、ロアッソ熊本の勝利のために全力で闘います。
熊本の皆さん、よろしくお願いします。
相澤祥太(あいざわ しょうた)選手
【ポジション/背番号】MF/19
【生年月日】1996年4月19日(23歳)
【身長/体重】177cm/74kg
【出身】東京都
【サッカー歴】FC北野~ジェファFC~流通経済大学付属柏高校~流通経済大学~South West Queensland Thunder FC(オーストラリア)~鎌倉インターナショナルFC
【コメント】
このたび、ロアッソ熊本に加入することになりました、相澤祥太です。
これまでお世話になった方々への感謝だけは忘れず、ロアッソ熊本の勝利のために全力で闘います。
熊本の皆さん、よろしくお願いします。
色々な人のおかげです。
— 相澤祥太 (@Shotaizawa1) 2020年2月10日
『感謝』『義理』『人情』『謙虚』
これだけは忘れずプレーします。
宜しくお願い致します。 https://t.co/4Hyzp0lY7c
J1から数えると神奈川県社会人サッカーリーグ2部は8部相当。
8部から3部(J3)への大幅ステップアップとなりました。

※情報提供ありがとうございました。
ツイッターの反応
ロアッソこのタイミングで新加入発表か MF?サイドバックはどうした🤔
— 静寂ハムスター2nd (3stars_japan) 2020, 2月 10
相澤祥太ロアッソなのか!
— おか松 (okapool) 2020, 2月 10
おお、鎌倉インテルからロアッソ熊本入りか。凄いな。
— lubitanaka (lubitanaka) 2020, 2月 10
開幕まであと1ヶ月となって選手の補強があってビックリ😲 MFの補強は嬉しいけど、ロアッソの補強ポイントはGKでしょう❗
— まぁころりん (H1rtMa7) 2020, 2月 10
#トリセツ
— Kenji YOSHIDA (@TigerKurobee) 2020年2月10日
鎌倉インテルGMからロアッソ熊本サポーターの皆様へ
・全方向への正確なロングキックに注目
・1シーズン1回くらい超ロングシュート決めます
・意外と子ども大好きです
・人情に厚く義理堅いです。応援していただいた以上のことを必ず返してくれますので熱い声援を何卒よろしくお願します。 https://t.co/ZVU04ycK0T
ロアッソ熊本に加入が決定した 相澤祥太 選手のサウスウエストクイーンズランドサンダーFC(豪2部)時代のゴール https://t.co/9od4D7oVJN
— Ryuichi #roasso #EFC (Ryuichi_roasso) 2020, 2月 10
鎌倉インテル出身って元ロアッソ宇留野氏が監督のとこだよね https://t.co/OoigePVDUJ
— 🇯🇵マーさん背番号5番🇯🇵 (096BASE) 2020, 2月 10
鎌倉インテル(神奈川2部)→ロアッソか。 確かにめちゃくちゃ上手かったけど、すげーな。 プロへの可能性は大学サッカーだけではなくなってきている。 https://t.co/rVUTNcTkpN
— 藤原大介 (dai6sakae) 2020, 2月 10
ロアッソ熊本に新加入選手がきましたね。 鎌倉のチームははじめてきいた。 地域チームもたくさんあるな。
— オレンジと紺🍊 (orangetokon) 2020, 2月 10
5chの反応
429 U-名無しさん 2020/02/10(月) 13:08:42.98 ID:L0IXSju10.net
練習生から合格?
430 U-名無しさん 2020/02/10(月) 13:09:22.30 ID:a2i 2yZK0.net
日本代表の練習かなんかに参加してた子じゃなかったか?
確かボランチだった気がする

446 U-名無しさん 2020/02/10(月) 20:54:22.69 ID:JNemuBZj0.net
相澤 祥太 期待やな
447 U-名無しさん 2020/02/10(月) 21:05:28.34 ID:a7RrCJuw0.net
川崎の練習に参加していたが加入に至らずオーストラリアへ飛び、
オフシーズンに日本へ戻ってきて、対戦相手をTwitterで募集するくらい大変な7部相当の鎌倉でプレーして
うちに加入したのか
流経大柏や流経大時代の実力ならロアッソには来ていないレベルらしいが、
4年の時に何かあって干されたと聞いている
448 U-名無しさん 2020/02/10(月) 21:08:52.17 ID:a7RrCJuw0.net
メインはボランチでパサー
サイドバックでプレーした経験も持っている
450 U-名無しさん 2020/02/10(月) 21:45:43.60 ID:xvjAh71r0.net
名前が50音順だと大体一番だなw
453 U-名無しさん 2020/02/11(火) 00:30:36.63 ID:1pOSPzYL0.net
>>450
俺の友人の藍沢君の方が名前的に出席番号が早いw
管理人さんこんな深夜にまとめて頂きありがとうございます
相澤選手ロアッソへようこそ!
誰ぞ?
鎌倉インターナショナル…設立ニュース以来で初めて聞いた気がする
こういうニュースは夢があっていいよね!
サッカーには夢がある…
それでこそ競技が裾野まで盛り上がるってもんよ!
鎌倉インターナショナル、確か、笑ってコラえての酒飲みコーナーで誰かが取り上げてたような。。
これもJを目指してるクラブだよね?
神奈川はもう良いんじゃねぇか。
※4
まあ夢があるかはプロになってから活躍するかどうかだと思う。見所があるからスカウトされたんだろうから可能性はあるんやろうな
最近こういうステップアップする選手が出だしたな
夢があって良い
すそ野が着実に広がっているということが感じられるニュースかな。
是非活躍して、更なる夢を見せてもらいたいな。
** 削除されました **
鎌倉って監督がアルゼンチンで指導者ライセンス取得してるだかなんだかで
フットボリスタで日本のサッカーおもいっきり小馬鹿にしてたような
飛ばない奴は平家方
鎌倉だと御恩と奉公とか
一所懸命とか色々なフレーズが使えそう
県2部だからうちの近所の公園で試合しているレベルのチームからJ行き
ロアッソ行きは監督がヴァンフォーレやロアッソにいた宇留野純だったから何かつながりがあったのか
あと※10のいうアルゼンチン経由の監督は来シーズンからの就任だな
何最後の出席番号の話w
20年鎌倉住んでるけど初耳
チームあったんだな、うちの市
※12
うちのスティングの前フリを改良して
「いざ鎌倉、勝利信じ最後まで戦え」ってできるな
今の時代、たとえ県2部のクラブでも半数くらいはJクラブユース出身だったり、高校選手権出場経験あったりするからな
そういえば川崎にももう一つクラブを作るって話があるらしいな
※15
県下部リーグなんで所属チームは役所や企業内の盛んな同好会か街クラブレベルの存在(神奈川県2部の例外はYSCCセカンド。前年1部降格からの2部優勝だった。セカンドからトップに昇格する選手もいる)だから知らないのもしゃーないどころかサッカー好きでそうそう分からんよ
ヴァーディみたいだな
相内さん出席番号最強説
夢あるな
※21
5代目三遊亭円楽師匠の本名である會(あい)さんの方が早いぞ
8部からと聞いて夢があるなあと思ったけど、
・中学年代から将来を嘱望されながら高校でも大学でも戦術の都合でなかなかスタメンで出られず
・大学4年時にJ1チームの練習に参加も契約に至らず、他のJクラブは編成が終わっている時期で行き場を無くす
・その後はプレーする場を求めて豪州2部→日本8部を流浪してようやく熊本でプロテスト合格
って見ると、むしろ色々と日本の育成の問題点が浮き彫りになってる気がする
草サッカーからセミプロへステップアップとか凄いな
夢のある話だし下のカテゴリーでプレーする選手達にとってはモチベーションの上がる話だと思う
鎌倉インテルにとっては痛い戦力流出だろうけど・・・
※24
戦術の都合で試合に出られなくなるレベルの選手であって、試合に出てないレベルの選手がJに行き場ないのは当然の話でどこが問題なのか分からん。
※27
プロなら戦術に合わせる必要は大きいけど育成年代からそれをやるとせっかくの個性を殺しかねないし伸びる才能が埋もれてしまうという問題がある
まぁサッカーに限った話でもないと思うけど
※23
今の円楽師匠は6代目で5代目は笑点4代目の司会者だった6代目のお師匠様やぞ
6代目円楽師匠の本名が會泰通(あいやすみち)で息子が声優兼業の会一太郎なのでこっちのほうが早く記載される。
だがそんな彼でも2番手になることがあるらしい
※24
たった一例で育成叩きはないわ
この選手継続的に追っている人の意見としてならわかるけど、多分プレー見たことすらないよね?
※5
ロンドンの悪口はヤメロォ!
※29
実在するか知らんけど、合愛(あい あい)さんとかですかね。
五十音最強は阿さん
※21
かつてヤクルトに阿井英二郎という投手がいたな
夢があっていい。活躍して欲しいね。
大学生がプロの夢を諦めきれずに海外の下部リーグへ行くのはよくあること。オーストラリア2部も多い。そして帰国し地域リーグ(5部)以下に所属して、会社に勤めながらプレー、そのうちJは諦めるってのがほとんど。結構な人数がこんな道を辿ってる。
相澤選手がいいモデルになるといいな。
※32
※29で出てる会一太郎さんの奥さんは声優の佐々木愛さんで、結婚して本名が會愛(あい あい)になった
李さんは、北系か南系かで出席番号が先頭と最後尾に分かれそう
※24
それはクラブやサッカー界だけの問題でも無いかと。
本人に器用さ(という言葉が正しいかわからないけど)が無かったって事でもあるかと。
本人の能力や適性が最大限に当てはまるチームでプレーできることが何よりだけど。そこは色々運だよねぇ。
…逆に器用な選手ばかり求められたり重宝されたりして突出した武器を持つ選手が育たないという問題はありそうだけど
ともあれ夢がある。頑張って欲しい。
※17で書かれてるようにユース経験者や部活ガチ勢がそこらで溢れてきて全体のレベルの底上げがされてるのは日本のサッカー界にとっては良い事。
結果夢破れる者が多くなるけどそれは勝負の世界だから仕方ない事だし。
インテルから補強か…
※15
鎌倉インテルは一昨年できたばかりのチームで、笛田公園のサッカー場などで試合してるみたいです。
一昨年のチーム紹介記事貼っておきます。
チームエンブレムは鎌倉の7つの切通しを扇子の骨に見立てているそうです。
https://kamakura.keizai.biz/headline/256/
※30
ひとつひとつの問題で言うと”一例”ではなく、昔から何度もあること。
育成系に強いライターさんたちもしょちゅう記事にしてるし、実際にJFAやJリーグでも問題視する声はかなり出ているらしい。
高円宮杯に2軍や3軍が出場できるようにしたり、特別指定を内定者のみにしたのも、これらの問題を和らげるため。
ようこそ熊本へ
宇留野の現況が知れてびっくり
良いと思った選手の引き上げがもっと活発になればええな。
ただ、その為にはJFL以下の公式試合映像がもっと発信されて且つなるべくそれらが目立つようになれば良いのだが。(JFLはゴールハイライトに留まってるし…)
※5
よし!東京都のことは見逃してくれるな!!
相手の個性を消すんだな
※44
このチームと宇留野はセットでテレ東の番組に2度も取り上げられたことがあるので、特に関東在住者の方なら彼の現状は知ってる人は一定数いるはずです。(番組自体は地上波だと関東ローカルなのでその他の地域はBSテレ東かネットの見逃し配信で観るしかないです)
※42
笛田公園なら徒歩圏内だから今度試合覗いてみますわ、ありがとう
※39
観戦者の視点としては(教育機関を含めた)チーム選びが良くないのが芽が出ない原因なんだけど、当事者からしたらこっちが選ぶんじゃなくてあっちに選ばれるわけだから、なかなか難しいところがあるよな。特に大学は4年間移籍できないから、気付いた時にはもう遅い。この選手の場合は内部進学だし、自分のスタイルに合わないから他に行こうってよりは、チームのスタイルに合わないのは能力不足のせいって感じにどうしてもなってしまう。高校もサッカー推薦で入ってるんだろうし。
別の視点から考えると、テクニックは小学生である程度将来が決まってしまうから、中学時代に有望選手だとプロまでたどり着ける可能性が残ってるってことでもあるね。U15の日本代表でも半分近くはプロになれない年代もあるから確率は決して高くないんだけど、意識低い系で続かなかった・体格が思うように伸びなかったに加えて、進路上のチームに合わなかったはあるあるだと思う。
※30
多分で批判
せめてもう少し言い方がある
さっきHP見て、神川が何時のまにか手引いていたんだな
キャバクラインターナショナル
※9
最近こうやって唐突にブチ切れる人結構いて怖いわ
関係者かな?
流経の相澤ここにいたのか
久しぶりに聞いたな
※53
【 繊細ヤクザ 】ってヤツがおりましてな……
最近だとJFLから駆け上がった藤本憲明の存在が大きかったけど県リーグからのステップアップは脅威。
どこまでイケるか楽しみでもある。
鎌倉市民としてはマリノスユースからトップ昇格して相模原にレンタル中の松田くんとの対戦が楽しみや
※45
東京はJリーグは蝗とヴェルディだけ
神奈川は7チーム
まあしゃあない
是非ウチで活躍して、もっとステップアップしてほしい
こういうステップアップはいいね。
うちと一緒に昇格しよう!
※5
もういいんじゃねえかとかそういう話は、関東一部とかのもう少し具体的なところまで上がってきたときに、近隣との動員の食い合いがどうかとかそういう話の中ですればいいことでは
少なくとも現時点では、県二部で社会人サッカーやってるクラブなんだし
祥太? うっ、頭が…
※52
ワケありロシア人美女がいっぱいいそう
ここまで相澤消太ネタなしか
アニメブログだと思ってたんだが(違
実は横浜ミランというチームが3部にいるから神奈川でミラノダービーできる
※50
元の※24が「多分で批判」の極みみたいなもんだし言われてもしゃーない
あの書き方でプレーをちゃんと見たことあったらむしろそっちのほうが驚き
※5
こんなんなんぼあってもいいですからねー(ミルクボーイ)
いざ鎌倉……biim兄貴かな?
※66
高校でも大学でも見たことあるよ
流経大柏では10番で選手権も出たし、学生サッカー見てる人には割と知られた選手だった
両方とも主力になり掛けた時期があったけど戦術的な理由でポジション失った感じだったな
流経大柏ではハイプレスが先鋭化して走力重視になり、プレーメーカータイプにはポジション無くなった
大学ではボランチで組んでた守田が卒業して中盤の守備が不安だったのか、2枚とも守備型ボランチになって出られなくなったようだった。ネットの記事だとトップ下転向を拒んで干されたみたいなことも書いてあった
まあ戦術変えさせるぐらいの力が無かったのが悪いとか言われりゃそれまでだろうがね
ただ、大学4年時に川崎の練習に参加してたっていってる人がいるけど、それは知らなかったな
本当だとしたらスカウトが守田を見に行ってただろうから、そこで目に留まってたのか
契約できなかったとはいえJ1の練習に参加できる実力があったならば、J2・J3にも行けていれば契約できたのかもしれない
※69
戦術的理由といっても高校大学でポジション取れなかった選手が川崎入れる可能性が高いとは言えないだろ
う
今は下部まで含めていろいろ練習参加するのは一般的なんだし、それをしなかった・できなかったのは普通に考えたら選手本人とは言わずとも選手側の問題
それを一般化して育成が云々言われてもね
和製バーディーがまた1人増えた?
※9
急に切れるヤバイやついて草
元々は流経でやれた実力なんだしここから凄いストーリーを期待しておくよ
※58
まぁ、真面目な話、Jリーグ昇格を目指す東京都のチームが多いということ。
都区部内でも自分が知ってる限りケイスケホンダさんとホリエモンのチームも含めて7チームもあるし、多摩地域をも合わせた都内全体だと10チーム以上ある。
東京都がロンドンのようにプロリーグ在籍チームの多い地域になる日はいつか来るかもしれないね。
※70
育成システムってのは才能がある子を少しでも多く拾い上げるように制度設計するものだよ
そうやって自己責任論で終わらせるならそもそも育成なんてもの必要ない
自分で勝手に努力して勝手に出てこい、で終わり
※75
そんな極端なこと言ってないんだけどな
その選手が仮に川崎(J1)以外に練習参加してなくて、結果Jクラブに入れませんでした、ということだったら、それは本人かその周囲の責任としか言いようがなくない?
他の選手は色々なクラブに練習参加して、J1が駄目ならJ2、J3と入っているんだから、少なくともそこに関してはシステムはあるんだよ
そもそもオーストラリア2部で活躍してれば神奈川県2部には来ないわけで、現時点で何をそんなに騒いでるのか疑問
自分も日本の育成に問題がないとは思わないけど、あなたの主張は俺がすごいと思った・経歴もすごい選手がプロになれない日本はおかしい!と喚いてるようにしか見えないよ
※58
東京は少な過ぎる
武蔵野には今年は無理でもJ3に昇格してもらいたい
※75
結果的には神奈川県社会人サッカーリーグを経てプロの舞台に上げってきたのだから、日本の育成システムは機能しているって話になるのでは?
イングランド代表のヴァーディを見抜けなかったプレミアの育成はクソって言ってる事と変わんないよ
それに母親の知人の息子さんがアマからJ2に移籍したけど試合に出れず、またアマからやり直して今度はJ2の舞台で活躍したのを見ていると一概に悪いとは思えない
ただでさえ、大学と云う機関で教育受けながら、プロへの道が開けている日本はある種恵まれてると思う
※15さん
鎌倉・深沢地区の広大な空き地にスタジアムを建てて一山当てようという、プランナーというかコンサルというか起業家というかそういうとこのチームですね
同じ土地を藤沢のJ狙いチームも狙っていてなんだかもう
※78
結果の話ではなくて、制度としてどうかっていうことだよ。
この選手はサッカー続けたわけだけど、普通だったら大学4年の時点でプロから誘われなければ引退してしまう可能性の方が高いんだから。
ともかく試合に出られなくても移籍できないというのは育成面で考えてもプロのスカウトの面でもマイナスがかなり大きいのは間違いないよ。
部活の場合は学校だから仕方がないと言ってしまえばそれまでだけど、今はJのユースでも原則として移籍できないルールになってる。
それでもこの仕組みで結果としてプロになれてる選手もいるから機能してる、だから問題ない。なんていうのは違うでしょ。
この相澤選手と、いわきから横浜FCに行った一つ下の熊川選手とか、どちらも流経大居たようだけど、この世代の流経大は何かあったのか?
出席番号の件で、アアセイコーが浮かんでしまった・・・。
※82
ハイセイコーの半弟で兄の七光りで種牡馬入りしたことと馬名で有名
別冊宝島の競馬読本で読んだが、電話帳の引越し屋と同じ説(引越しする時に電話帳で調べる→適当に探すのであ行から探すのであから始まる引越し屋が多い)
ただアアセイコーも別冊宝島も電話帳の引越し屋も今の競馬ファンには通用しない。ハイセイコーはまあ過去の名馬で通用するのみ
おめでたい話題なのにI5ZTkzNTY4のせいで台無しだな
意味わからん難癖つけて日本ガー日本ガーうるせえわ
そもそも育成に強いライターは現場指導者より確かな情報とスキルを持ってんの?
日本に批判的な記事を読み漁ってわかったふりしてんじゃねえよ
お手々繋いで仲良くゴールなんて絶対できないんだ
取りこぼしは必ずあるわ。それを掬い上げれてる好例だろこれ
育成の段階での移籍といえば、今年から相模原のトップに上がった中村龍雅がいるな。
あの選手は周りの協力も多分にあったと聞くけれどね。
どちらにしても、この選手に関してはロアッソでの活躍次第で結果が見られる訳だから、それで良いのでは。
それ以上を求めるなら、中からにしろ外からにしろ自分で動くしかないでしょう。
※77
武蔵野は今年はJ3ライセンス申請しないと発表してるよ
去年の件もあったんだろうけど、新スタジアムの構想がまだまだ見通し立たないから一旦出直しする模様
※72
思いっ切り地元に住んでたのでこのチームは知ってたけど
夢を見るのはいいことなんじゃないかと生ぬるく見てる
市長がJR社宅跡地にスタジアムとショッピングモール作りたいらしくてそれに乗っかるんだって。
あそこは藤沢寄りだからそっち方面のJチームが狙うのも解るけど
※84
>お手々繋いで仲良くゴールなんて絶対できないんだ
>取りこぼしは必ずあるわ。それを掬い上げれてる好例だろこれ
これはこれでその通り。
これから先、様々なカテゴリの制度内容が更に良いものになると信じてはいるが、仮に良くなるとしても取りこぼしは何処かで絶対に起きる、だって競争でもあるのだから。
それと、今回のような例が今後もぼちぼちと出てくることで、サッカーでメシを食っていくことについて「”学校卒業後に即プロに成れなきゃ意味がない”わけではない」ということに気づく人がもっと増えればと願いたい。
※84
なるほど、こういう手合いが改革を阻むんだな
高円宮杯U18をカップ戦からリーグ戦に変えたときも、ごちゃごちゃ言ってずっと邪魔してたやつらがいたらしいし
「一回戦で負けら試合経験が不足する? それは自己責任だ! 努力不足だ!」みたいなことばっか言ってな
まあどっちみちJFAでもJリーグでも育成改革の議論はされてるから
どう変えるかの議論は色々とあるにしても、今のままでいいと思ってる奴なんか少数派
改革って言っても高校や大学の場合はそもそもがプロ養成学校じゃないから限界がある
移籍の自由化なんてのは学校よりJユースがまずやるべき
JはU21リーグを作るっていう話もあるし、大学サッカーに期待するより欧州みたいに大学に通いながらクラブでプレーするような選手を増やしていく流れの方がいい。それなら移籍もできる
最近は大学サッカーも、サッカーに力を入れてるごく一部の大学に有力選手が集中してしまって裾野を広げてるとも言い難い感じになってきているしな
とりあえず鎌倉カスター食べて落ち着こうぜ
一口だけかじって冷蔵庫に置いといたから
※91
どんな経緯にしても諦めなかったこの選手とそれをサポートしたクラブは素晴らしいと思うよ。
鎌倉カスター、ご馳走様でした🤞
※90
Jのユースとか1学年で10人いないくらいなのに移籍とか
途中から高校行ったり本人の希望にも答えてるところあるし
スクールと勘違いしてる?
ユースの他クラブへの移動はだいたいJrから進学のタイミングでやられてるし
そもそもプロ契約してない子供の移籍をクラブが管理してると思ってる時点でおかしい
※93
JユースからJユースへの移籍は原則禁止だよ
過去に親の転勤などで認められたケースはあるけどな
>クラブが管理してると思ってる時点でおかしい
そのおかしいことがルールになってるんだよ現実に
だからそれを変えた方がいいという意見が出始めている
ちなみに一般の小中学生の独立クラブでも地域によっては暗黙のルールで地域内の移籍ができないらしい
というかキミ、マジで知らなくて言ってんの?
表のキレイな部分しか知ろうとしないんじゃ、そりゃ問題があるなんて指摘されても理解できんだろうな
鎌倉インテルって何なの?地域リーグなのにコリーに出たり今日もサッカーキングに出てたぞ。なんかすごいの?
※94
あんたも相当おかしなこと言ってるぞ
欧州で青田買いがなぜ禁止されたかわかる?
はっきり言ってあんたのが云う試合出れないから移籍する。=試合見て良い選手だから引き抜くってことも可能になるんだよ
そうなったら選手の引き抜き合いに発展してもおかしくないんだよ
それに選手は畑から勝手に育つわけでもないし、ましてやクラブがコストを掛けて育ててるんだよ
俺は試合に出れないから違うクラブに移籍します。はいどうぞ。って素直にクラブが了承すると思う?
そりゃ、監督やコーチに嫌われることもあるし、クソみたいな監督は確かに存在するよ
あと月謝制で親が金払ってるだったら移籍はある程度緩和してもいいとは思うけど、それでも他クラブが金を工面しますって水面下で交渉したらどうしようもないよ。ぶっちゃけユース、ジュニアの世界で札束での叩きあいになるよ
あとこの選手の場合、戦術が変わって出れなくなったってあんた言ってるけど、プロですら日常茶飯事の出来事なんだから、アマでそれに対応できなかかったからオファー来なかったって可能性もあるんだよ
素直に相澤選手が這い上がってきたことを褒めなよ
※96
無知が無茶苦茶言ってらw
※96
>欧州で青田買いがなぜ禁止されたかわかる?
禁止されたのは18歳未満の国際間移籍な
国内では今でも移籍しまくってるよ
>プロですら日常茶飯事
うん、むしろ”プロですら”移籍できるよねえ
移籍先で試合出て活躍する選手もたくさんいるよねえ
プロ契約もしてないのに移籍できないのは不条理だよねえ
あとはまあ、キミが書いてることそのまま問題だよね
つまるところ選手のことはまったく考えてないっていう
とはいえ、移籍できるルールがあったとして選手がどういう選択するかなんて分からんけどな
移籍するかもしれないし、しないかもしれない
移籍したとして、それが成功につながるかどうかもわからない
しかし大人の事情で最初から選択肢を無くしたらダメだろ