リーグ戦の試合数が75%に満たない場合は大会不成立として昇格なし・賞金なしに Jリーグと各クラブが合意
リーグ戦の最終節は遅れた場合でも年内の開催を見込んでいますが、試合数が既定の75%を消化できない場合や50%を消化できないチームが出た場合はシーズンを不成立とするとのことです。
[NHK]サッカーJリーグ 4月8日前後に新たな日程を発表へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012354421000.html
新型コロナウイルスの影響で公式戦を中断しているサッカーJリーグは27日、各クラブの代表者などによる実行委員会を開き、来月下旬からの段階的な再開に向けてスタジアムを確保できるかどうか確認したうえで、新しい日程を来月8日前後に発表する方針を示しました。
Jリーグは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、先月下旬から公式戦を中断しています。
これまでに来月25日からJ3、5月2日からJ2、5月9日からJ1と開催規模の小さいJ3から段階的に再開を目指すことを決めていて、27日の実行委員会ではその後の試合日程や大会方式などについて議論しました。
その結果、全56クラブに対して主催試合を行うスタジアムの確保状況について今月末までにアンケートをとって確認したうえで、来月8日前後には新たな日程を発表する方針を示しました。
担当者によりますと、悪天候で試合が行えなくなることも想定して、できるだけ早い時期に延期となった試合を組み入れたいということで、東京オリンピックが行われる予定だった夏場に試合が立て込む可能性が高くなっているということです。
一方、最終節は当初どおりの日程か、遅れても年内となる見通しを示しました。
このほかJ2からJ1への昇格は自動昇格の2チームとして「参入プレーオフ」を行わないことや、新型コロナウイルスの影響が長引いて試合全体の75%を消化できなかった場合や1チームでも50%を消化できなかった場合は大会を不成立として賞金を出さないことや、昇格を行わないことなどで合意しました。
Jリーグは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、先月下旬から公式戦を中断しています。
これまでに来月25日からJ3、5月2日からJ2、5月9日からJ1と開催規模の小さいJ3から段階的に再開を目指すことを決めていて、27日の実行委員会ではその後の試合日程や大会方式などについて議論しました。
その結果、全56クラブに対して主催試合を行うスタジアムの確保状況について今月末までにアンケートをとって確認したうえで、来月8日前後には新たな日程を発表する方針を示しました。
担当者によりますと、悪天候で試合が行えなくなることも想定して、できるだけ早い時期に延期となった試合を組み入れたいということで、東京オリンピックが行われる予定だった夏場に試合が立て込む可能性が高くなっているということです。
一方、最終節は当初どおりの日程か、遅れても年内となる見通しを示しました。
このほかJ2からJ1への昇格は自動昇格の2チームとして「参入プレーオフ」を行わないことや、新型コロナウイルスの影響が長引いて試合全体の75%を消化できなかった場合や1チームでも50%を消化できなかった場合は大会を不成立として賞金を出さないことや、昇格を行わないことなどで合意しました。
以前日刊スポーツでも報じられていた「75%消化できなければ昇格なし」の条件。
先日のJリーグの大会方式変更のリリースでは触れられていませんでしたが、無くなっていたわけではなかったようです。
オリンピックが延期になったとはいえ今後の過密日程に合わせて各クラブが会場を確保できるかどうかは不透明で、現在の感染拡大の状況を見ても、試合消化数の減少は十分あり得るように感じます。

関連記事:
今季のJ1・J2リーグは降格なしで各クラブと基本合意 実施試合が75%を下回った場合は昇格もなしに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145137.html
Jリーグが今シーズンの大会方式変更を正式発表 「昇格あり」「降格なし」の特例ルール適用
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145153.html
今季のJ1・J2リーグは降格なしで各クラブと基本合意 実施試合が75%を下回った場合は昇格もなしに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145137.html
Jリーグが今シーズンの大会方式変更を正式発表 「昇格あり」「降格なし」の特例ルール適用
https://blog.domesoccer.jp/archives/60145153.html
やむなし…かな
とにかく早く収束する事を願う
昇格なしです
昇格なしはきついな
破綻するクラブを出さないことが第一
コロナ収束したら色んなスポーツで施設取り合いになるやろうな・・・
やむを得ない
サッカーをみたい気持ちはあるけど、今は1人の人間として、出来ることをやって、収束を待つしかない
当たり前だったはずの日常が壊れるの悲しい…
普通にJリーグを楽しめる時が戻ってくることを願う
今季こそ優勝するはずだったのに
75%ルールより1クラブでも50%消化出来なかったらアウトの方が厳しいね
J2は21試合消化出来ないクラブは普通に出ると思うし
昇格なしでほぼ決まりだね
そもそも今年はもう1試合もできないので、事実上の終戦宣言だな
来年も無理でしょう、コロナには勝てない
J1
全 34 ->75% = 25.5
消化済 1
再開予定 13
延期or中止 12
GW明けからだったらオリンピック期間に4-5節やればいいだけだから何とでもなるな
8月くらいまで延期したら無理やな
うーん辛い。
収容率50%以下とか声出し応援禁止とかでも仕方ないから、再開出来る情勢になるといいなぁ
早く収束することを祈るのみ
来年も無理な可能性充分あるなあ もう諦めた方が楽な気もしてきたよ…コロナには勝てない。もう日常は戻らないし屈するしかないんじゃないかなって最近そんなことばかり考えてる
藤浪みたいに選手から感染者が出た場合は
リーグ止まるだろうし、試合数の多いJ2は厳しいかもね。
各チームが皆来年居ることを願うばかり
※10
学校も再開するしこれから指数関数ペースが始まりそうだもんなあ
卑屈になり過ぎてる人いるな…
これからってときに増えてて
結果的に75%開催できなかったら昇降格なしになるのはしゃーないわ
開催できない!(願望)昇格なし!(願望)って意見はまじで意味わからん
五輪が延期になったんだし今年は静かにしてた方がいい。
こればかりはどうしようもないと理解はしてるが
昇格なしとか何をモチベーションにJリーグをみたらいいんだ
降格なしはまだ色んなチャレンジが生まれて面白い可能性もあるけど昇格なしはかなりモチベーションキツいと思う
イギリスではボリスジョンソン首相がコロナ陽性で隔離され
イタリアでは毎日700人くらい死んでて、外出罰金6000ユーロになった
藤浪が感染したし、Jの選手やクラブスタッフが感染する可能性は現実のものになった
首都圏封鎖も、あるいはほかの都市の封鎖もあるかもしれない。
そんな中で75%未満でも試合が出来ればいい方。
来年になってもワクチンもないだろうし、第2波もあるかもしれない。
来年の事を考えたら昇格なしの方がいいよ
ワクチンまで最短数年 それまでJクラブ というか人間社会が持つのかなあ…
2020年にJ2からの昇格なしだった場合も2021年はJ1から3.5チーム降格なの?
今年は仕方ない。
と思ってるが、正直しんどいな。
何でこうなった?
ここ数日の状況見てるとそれもあり得るかもなぁ
ちょっと気が緩みすぎ他人事と思いすぎ
※20
これ。なんか一部の人から、リーグが中止になることを喜んでる雰囲気を感じてしまう
何で村井はJ1を18チームなんていう少ない数にしたんだろう
J1のほうがいろいろと儲かるんだから経済回るように20~24チームくらいにすればいいのに
賞金なしはきつい。
エキシビションになったとしても試合がある喜びを感じたい。
とにかく今年は仕方ないよ。今年だけで済むのならむしろ幸運なレベルになってきてるし全体で耐えていくしかない。
昇格だけは半分やったらほしい
次に取り組むべき課題は選手の給与問題かな
特に高給選手には多少の給与カットは受け入れてもらわないと
バルサもバイエルンも給与カットしてるし
来年何チーム残れるかな… サッカーだけじゃなくて他のスポーツも
まあ、しょうがないよね
75%どころか今年あとなん試合できることやら
俺は年間シート購入者だから、試合が開催されない度に損をするわけだが、それでも延期はやむなしだと受け入れている。
もちろんクラブの経営もあるから出来るだけ開催した方がいいのは分かっているが、正直収容率50%に抑えなきゃ開催出来ない状態なら観戦しに行きたくない。
自分だけじゃなく家族や友人、最悪なのは応援している選手に感染させてしまうかもと考えるととてもじゃないが心から応援する気になれない。
賞金出さないのも潰れそうなところに融通するためだろうし今はJリーグ全体で支え合わなきゃ
今年そして来年も厳しいかもしれないけどそのあとにはインフルエンザみたいに特効薬だとか予防薬がでることを偉い人が発見してくれることを願おうよ
5年周期のアビスパ彗星、来年はJ1のはずなのに。。。
年単位で対応しないといけないみたいだしな
まずはある程度鎮圧させないと無観客試合も出来ない
ワクチンが流通するまでは最短でも6~9年かかるって見たよ その間ずっと学校閉鎖してイベント禁止して…ってそんなん無理だよな 先が見えない
不成立!ノーカウント!ノーカウント!ノーカウントなんだ!!!
ワクチン出来るまでそんなに時間かかるのか…
世界は一体どうなっちゃうんだろ…
後ろ倒そうと思えば後ろ倒しできる気がするけど、いつをもって75%を満たしているかどうかを判断するんだろう?
最終節終了時か?最終節が中止になったら年内?
あと延期にするのと中止にするの判断の境目はどうなる?
※8
応援歌だけでなく、結果までリバプールにしなくていいのに。
不成立ならACL出場権は?
ぶっちゃけ世界の終わりも見えてきてる中でどうなるのか サッカー含めもう生活だよね ロックダウンにもいずれ限界は来る 国の援助もなくなる日が来る そうなった時にどうやって生きていくのか リーグの再開云々よりもうそのレベルだと思うんだよ
残念だ。今年は優勝するはずだったのだが。
でも、しょうがない。
楽しみは先にとっておこう。
※22
Jリーグは日程を消化する努力をしてるんだから自分たちは感染しないように自己予防だけはしよう
※43
Nスペで政府の専門家チームの先生がワクチン当てにすんなって言ってた
それより既存の薬で効くやつを探すのが大事なんやて
※47
別に今季不成立になると決まったわけじゃないんだから今季優勝目指せばいい。3億はクラブの懐に入るんだから
※14
コロナに勝てないんだったらコロナはあるものとして日常に戻るしかないんじゃないかなあ
どうせケガ人が出てくるし中止が正解
あと当たり前の話だけど来年20チーム制で過密日程を戦うよりも、今年75%開催できない方がクラブへのダメージは遥かに大きい
原博実がユースの選手を出してでも〜と言ってる意味をよく考えてほしい
昇格がないとするならば、我々は何を糧に戦えばよいのか
※51 それが一番良いんだけど、世間や社会はそれを許すのかなって もうコロナと心中する勢いだよね 正直に言って気味が悪い
こりゃ見る気失せるわ
茶番見て楽しいか?
※29
単純に荒らしてるんだと思う。元から75%達成出来なかったら元から昇格無しは知ってるはずなのに今更不安を煽ってどうするって話。
危機感持つのは大事だけど、すでに多くの人は危機感を持ってるんだからそれをさらに煽る必要はない。
世界が終わるかもしれないって予想するのもいいけど、その不安は他人と共有する必要はない。
なんとかリーグをちゃんと終えられるように懸命に頑張ってる人たちが居るんだからサポーターはその人たちを信じて応援すればいい。
芝の上で劇はいらんよ
ノーマネーでフィニッシュです
J1中心に考えすぎ
昇格なしなんて、もはややる意味がない
ハッキリ言って昇格が無くなったら何を張り合いにして試合を見ればいいか分からん
ただ現在の感染の広がり具合を見てもまったく先が見通せない状況だから試合どころでは無くなる可能性も捨てきれない
健全な社会あっての趣味なんだと痛感させられる
今年本気出してたJ2クラブはドンマイやなあ…
福岡あたりは戦力維持できるんかね
安全が1番だし、ウチにとっては昇格無い方がありがたいかも。
人柱にされてるJ3は75%クリアして、J2以上がダメだったらどうなるんだろ
まさかのJ2が24チーム?
毎日のようにウェブ会議が開かれ段階的に状況に応じた議論が続けられ、Jリーグと全クラブ関係者のご苦労に頭が下がります。
もし自分がチェアマンだったら焦ってしまい… もう中止だ中止だ!orさっさと無観客試合に切り替えよ!とクラブ間での共有や話し合い作業に至らなかったと思う。
こんなの合意じゃないと思う
J2J3には押し付けだよ
J2、3昇格なしはかわいそうだろうに
まぁ無理くりにでも、プレミア並みの過密日程にするしかないね
ところでj2のチームは無観客試合に反対なの?
今年五輪なくなったわけだし、いけそうな気がするけどな
※61
昇格・降格・賞金がなきゃ何をモチベにするんだ?と
今この状況でギラギラした戦いを考えられる人のことがうらやましい
自分はどうか今年公式試合が無事に行われますように〜と後ろ向きな願いしかない
※44
後ろ倒しは今季だけを考えれば確かに出来る
ただ来季に歪みがどうしても出来てしまう
来季今度は普通に開幕しようと思ったらオフは激減する
それと天秤にかけないといけない
だから後ろ倒しがダメとは言わないけど
五輪がなくなれば無観客いけるというそれは何?
J1は賛成してるJ2が反対してるってどこソース
※68さんへ
今年、ここまでの延期での損失は56クラブで10億円らしい。
25%削れたら、56クラブで20億くらいの損失なら、J1から奪われた理念強化金でカバーできるし倒産はないだろう
延期されて来季も18クラブでやれるほうが、ずっといい
だから後ろ倒しするなら少なくとも数年はその日程でやる覚悟をするかもしくはオフの激減を仕方ないものとするかしないと出来ないと思う
非常事態なんだかいちいちケチ付けるなよ
※68
無観客には賛成
やらないより全然いい
無観客でやってもチケット売れば、チームを支える意味で買うわ
買ってくれた人の中から、抽選で何名かに何らかのプレゼントみたいな企画やるのもありだと思う
POもやらないんだったら、後ろのスケジュールも余裕があるし、
2009年の3クール51試合やった時の事を思えば、なんとかやりくり出来るはず
まだシーズンの結果も出てないのに、J1チームのサポーターから昇格なしを願ったり、既成事実のように扱う言い方はどうかと思う。
その前提で動き出したら、なんとか再開出来たとしても客が入らず、潰れるクラブが絶対に出る。
そうならないためにリーグと各クラブが何とか妥協点を探っているのだから、サポーターはそれを見守るのみだと思う。
無観客でチケット代寄付制に賛成 正直今できる最善だと思う
※76
※65さんの言う通り、Jリーグは段階的に判断し現状を公開していくスタイルなので、素人がいちいち文句つけるのはある意味平和な証かな
もし無観客&ノーリターンとか、不成立を早々に宣言するようなリーグ運営だったら、コメント欄には生々しい金策や負債であふれかえってるはず
選手にコロナが出たらそのチームは2週間不戦敗?
陽性者は外すとしても濃厚接触者と試合する気概はあるんだろうな
Bリーグは数人熱出しただけでビビって
当該試合だけでなくリーグが完全に中止になったわけだけど
※77※79
無観客でもチケット売る(寄付)システムいいね
何枚分売れたか数字が見えれば、来年も引き続き契約更新していただけるようスポンサー様へアピールになるし
シーチケも返金しなくていい(代わりに選手の私物やサインが当たるとか)お布施したいサポも少なくないはず
発症から重篤化までが早いケースが出てきたり、野球選手に陽性反応が出たりと悪いニュースが増えてきてるから今後も再開に向けて難しい判断に迫られるケースが多いだろうしなぁ。
Jリーグやクラブの運営にとっては頭が痛いだろうけど、今後も頑張ってより良い着地点を探って頂きたい。
しかし、少し前までは風邪と変わらないから自粛止めろみたいな意見を声高に叫んでいる人がいたけど、もし本当にそんな事をしていたら今頃どうなっていたか考えるのも恐ろしいな。
※29
文体見てるとわかるけど、ちょっと前に「経済優先で早くリーグを再開すべき!コロナなんてたいしたことない!」と書き込みまくってた人と被ってるところがある。
ネットで見た表面的な情報をなぞってるだけだから振れ幅も極端なんだよね。
口だけで言いたいこと言ってるだけだからスルーが一番。
ちょっと前までは再開支持してたけど
レギュレーションが酷いんで不成立支持に変わった
是々非々
現段階の対処法だと仮にリーグ戦の途中で選手やチーム関係者にコロナ陽性反応が出たら
無症状でもそのクラブは全員2週間隔離、再開準備に1週間で最低3週間を要する見込みで動くはず
他のクラブは日程続行で、当該クラブの日程は後で再調整予定。最悪消化できない覚悟も必要
こう考えると75%のラインって一度の隔離措置でもギリギリだろうね
※86
原さんか、村井さんの動画で、全員隔離ではなく全員検査して陽性だったら隔離だったはず
隔離された選手は試合に戻ってくるまで一か月だろうね。
主力壊滅って事態もあり得るから、勝敗関係なく試合開催に協力してもらうために降格なしにしたはずだけど
不成立にすれば、(あそこが)昇格なしになる、だから協力しないって考え方もあるんだよなぁ
無観客のチケット販売は法的に怪しい
お布施用に原価が安くて国産できるグッズを販売してもらうほうが健全
日頃使える日用品だとお布施しやすい
オフィシャルトイレットペーパーとか?
※81
不戦敗じゃなくて該当チームのホーム&アウエーだけスキップしてリーグ進めるんじゃない。
お互いルヴァンとかACLが無くて水曜に出来れば後で消化する感じで。
消化数に違いが出るから降格無しは妥当だけど、得失点持ち越しとかは無いのかな?
※81
対策会議の提言には
・選手やその家族に疑いが出た場合、選手本人を速やかにチーム離脱させ、チームドクターから各地域アドバイザー、指定医療機関に報告し対応を相談したうえで濃厚接触者洗い出しにかかる。
・選手、チーム関係者その家族に陽性反応があった場合本人は自宅待機or入院措置、濃厚接触者は自宅待機とし、チームドクターや地域アドバイザー、指定医療機関で受診対象者の確認。その他の選手とクラブ関係者は原則的にチームの活動に従い、予定通り練習・試合を行う。(チーム全体の活動はこの時点では停止しないが検温等の健康チェックをより厳正に実施する)
コロナに感染せず一番多く試合をやったクラブが優勝って感じのシーズンだな
感染者がでれば勝率高くても優勝できないだろう
勝率で決めたら主力がコロナに感染したら二番手では試合したくなくなるわな
それは昇格も同じな訳で関東関西はかなりリスクが高くもある
こんな不均衡なシーズンは初めから優勝もなしで良いだろ
もちろん昇格もなし
※56
接触プレーや大声でのコミュニケーション、全国各地をまわる長距離移動と、プロサッカー競技自体が濃厚接触の塊。
充実したスタグル、マスコットもふもふ、歓声やハイタッチ、試合後の大混雑に反省会盛り上がり… スタジアムを取り巻く幸せそのものが感染リスクに変わる。
茶番だと思えるあなたにだって、その全てのリスクを背負う幸せがあったはずだけど忘れたのかな
※81
バスケは初期対応&現場との連携をミスって
チーム関係者が不安と不信を持ってしまったのが大きかったと思う
外国人選手も日本人選手もSNSで試合開催に不満言いまくってたし
あの顛末を見ると村井さんはほんとうまくやってくれてると感謝しかない
ええやん
元々Jは1リーグ制で昇格降格なんてなかったんやで
来年に延期されたオリンピックが一番の問題なんだよ
これがあるから超過密日程を恐れて昇格なしを望む声が増える
それにオリンピックで世界から人が集まれば東京でコロナが再流行してリーグ中断とかありそうで不安しかない
※88
マスコット絵柄のトイレットペーパー持ってるけど使えないw
でもさりげないエンブレム描かれてたら普通にストックとして飾りたい
あとガーゼのハンカチとかシンプルなバンダナどうかな
マスクにカスタマイズできれば災害や火事、大気汚染時に1枚あると便利
特に神戸のチケットとか高騰しそうね
転売とかで
※97
転売屋から買ってしまうとあそこの客はちょろいとカモ扱いされるのにな。
チンピラの金づるにされクラブの価値を下げてまで観に行きたいって理解できん。
※29
それだよね。
毎回出てくる桜(自称)とか。
※34
バルサやバイエルンなんてみんな超高給取りだから給与カットなんて大して痛くもない気がするけど
J2やJ3の選手なんかは給与カットされたら生活に困窮する人も出てきてしまうんだろうか。
※47
嘘はよくない。来年のJ2で優勝するつもりだったんでしょ。
J2サポ「DAZNマネーや来シーズンの試合数などでJ1のチームには疲弊してもらって我々だけは昇格を目標に楽しみましょう」
J1サポ「この事態だしJ1が多めに負担するのは飲み込める…それにしてもちょっと不公平すぎやしませんか?」
というバトル。
結局、「不成立で全員痛み分けしつつ存続の危機のチームを皆んなで助ける」っていう落とし所しかないだろうなぁ
※51
今、それやったら社会が地獄絵図になりそう。
コロナと共存するのは一年後くらいからになるのだろうか。
いっそ今年の前半を中止にして残り半分+翌年のスーパーシーズンみたくしてもとか思った
※83※84
自衛隊病院で感染者104名のCT検査したら、全体の67%の人が肺に異常が起きていた(症状無しと軽症の人でも半数)と判明したしね
有事において頭ごなしに早々と決めつけるのも、戦いの真っ最中にマウント取りあうのも不毛で自滅的
自衛隊のように今徹底すべきこと&準備することを全クラブ関係者と共有し、めまぐるしく変わる戦局に粛々と対応するJリーグに望みを託したい
首都圏はオーバーシュート確実だし
今年はもう無理かもしれんね
1年で上がれるなんて甘いことは考えてないけど、初めて落ちたシーズンで不成立で昇格無しの可能性有とかモチベーションだだ下がり。
試合そっちのけで期待してたアウェイ旅も暫く規制有だし。
どこのチームもいっしょだと思うけど、上がるためや優勝するために残ったり来てくれた選手たちが来年もいてくれる保証も無いし。今年どころか来年も不安。
今もうアメリカがめちゃめちゃになってるな
どうやったら二日間で十万人も感染者が増えるんだろうか
現状のような日々が続くことを考えて、これに更に怪我や病気や災害が重なることも見越して最低限の備えくらいしておかないとなのかもな
※100
J3から成り上がってきた選手はバイト経験あるとよく聞くしね
高給取りが気にかけているのは税金対策どうなるか程度
体力の乏しいクラブは現金収入が無い今、やりくりギリギリの状況だと思う
均等分配金を前借りしたり一括払いできるらしいが
経費嵩む無観客試合を決行しようとは安易に口にできない
夢ならばどれほどよかったでしょう
決して捕まえることの出来ない
花火のような昇格だとしたって
もう一節 もう一節
もう一節 もう一節
僕は試合数を伸ばしたい
腑甲斐無い自分に 手洗いうがいを徹底しろ
当たり障り無い 昇格なしを選ぶくらいなら
全部放り出して 山岸被弾さえもいわばモチベーション
※105
ちょっと話ずれるが
コロナの影響で自衛隊イベントが軒並み中止
ミリオタが鬱憤溜めているタイミングで某バラエティ番組が過去の自衛隊特集をまとめて流してツイで話題になってた
何か権利引っかかるんだろうけどDAZNには練習試合やアーカイブ充実頑張ってほしいな
みんな飢えてるんだから待ってましたーと喝采だよ
※107
選手の立場からすると来年も雇ってくれるのか、来年も自分がサッカーを仕事にできるのか不安だよな。
どこかの国でいつか再開するんだろうけど… 神頼みじゃないが村井さんまじ頼む。
これ以上延期すると日程がはまらなくなる
選手側からも延期また延期はつらいという声が上がっている
なのでJ3からの段階的再開で日付を固めてそれまでの間に感染予防の準備を整える
政府からの大規模イベント中止の要請指示等があれば無観客もやむなし
てなことをJ公式チャンネルで原さん言ってたね
なのでどんな形になるにせよ今度こそ再開してくれるものと期待している
※61
だからこそ75%以上達成という大きなモチベーションが今あると思うけどな。
クラブも我々サポーターも、75%達成には他人事じゃなく自分の行動にかかってると自覚しよう。
自分がコロナにかからないこと、
人にコロナをうつさないこと、
周りにコロナ感染拡大防止を根気強く啓蒙すること、
日本で感染が急拡大するか否かは、マジで一人一人の行動にかかってる。
個人的には今年は試合が見れるだけ良しみんな健康第一だが
毎年が勝負の選手と彼らを支えるスタッフのことを考えると、昇格はなしだとは簡単に言ってほしくない
次は財政がやばいから降格枠2で固定して欲しいとか吐かしてきそう
この1年にかなり勝負賭けてただけに不成立だったら致命的ダメージ受けるわ。
主力の高齢化と長期政権のマンネリ化で確実に1からチーム作り直さなきゃいけなくなる。
次の昇格のチャンスは5年以上先になりそう。
スケジュール消化率75%未満ということは
90分の試合が65分程度より短くなるわけで
高校サッカーが80分、中学のサッカー形式が60分と
たしかに子どもの体力をもとにしたルールじゃ測れないよな
※104
もう今年来年合わせて1シーズンで良いと思うよ。
来年はオリンピックが有るから過密日程になるのが見えているし、今年やれる試合分だけ日程が緩和出来る方が良いよ。
コロナだけじゃなく、自然災害で消化できない場合も想定してる感じだね。
もうみんな罹ってます!だから日常に戻りましょう!なんて現政権が言い出したらそれこそ暴動だわな
※105
CT撮って肺に異常があるのに症状なしってあり得るのか? (軽症はともかく)
医療に疎いもんで、単純に疑問なんだが
DAZNを投げ銭出来るシステムにして、たくさん投げ銭してくれた人に何か特典付けるとか出来ないかな。
アウェイ行けなくて交通費浮いたサポも多かろう。
ていうかJ1クラブは本当に75%消化出来なくていいの? 来季20チームになるより、今年日程を75%以下になる方がダメージデカいのに。そもそも単純に試合自体出来る限りフル日程で見たくないわけ?
せっかく村井チェアマン含むJリーグが再開までなんとか持って行けそうなのに。自分の応援してるクラブの代表の人たちが無観客になったとしても日程を消化させることに協力してくれてるのに。
何より今季DAZNマネーに多くのクラブが助けてもらうんだからDAZNのためにたくさん試合を中継出来た方がいいとは思わないか?
※114
雇ってくれるか以前に、そもそも来年クラブがあるかが心配だろう。
このままだったら一部の超金持ちクラブ以外、みんな倒産危機だよ。
試合数が減った場合、シーチケの取扱とかもめんどくさそうだな
自分個人としては別に減った分返金してほしいと求める気は無いんだけど、
一般的には返金対応なりなんなり仕組みを作らないといけないだろうし、
そのシステムを構築・導入するのにもまたコストがかかるし
そらそうなるよね。
選手の契約とかどうなるんだろ。残ってくれるかなぁ
みんなちょっとここ数日の東京の患者の増加数と自分とこの経営状況見て冷静に判断して欲しいなと思うよ。全日程の75%消化出来るかは怪しいし、そうなると潰れるクラブも出てくる。
賞金カットは経営危機に陥ったとこに融通するためだろうし、そんな状況で昇格降格決めると不公平が出てくる。
とにかく今年はみんなで生き残ることが目標だよ。
やたら昇格なしをアピールするJ1勢に問いたい
75%割って昇格なしになったら賞金も出なくなってきっとそのお金はJ2・J3の救済に回されることになるんだけどそれでも賛成なの?
※51
今は非常時だからね
あるものとして日常が送れるようになるのは当分先じゃないかな
※130
J1より資金的に苦しいJ2やJ3のクラブはリーグに目的が無くなれば終息した後も動員は厳しくなる。何よりJ2とかだと優勝賞金の2000万をみんなで分けるより75%以上日程消化出来た方が救いになる。
消化するのが厳しいからこそそれを達成するためにサポーターもJリーグに協力すべきだろう。特に開催した後のJリーグはイメージはサポーターにかかってると思うけど。
もし開催するなら、年齢的に一番危険な監督・コーチはテレワークでOK。
スタッフが全体を撮って、DAZNと併用すれば大体いけそう。
今年はお試しスタメンいろいろ楽しめそう
いろんな選手ガンガン使えるよ
※133
昨日の阪神の選手のように感染者が出たクラブは試合出来なくなるし、Bリーグでも審判の発熱で中止になった例がある。クラブ毎に消化試合数が異なる状況だと優勝、昇格を決めるのも難しいんじゃないかな。
※135
町田は昇格候補の一つなんだから勝ちを重視すべき。昇格が無くなったらまた別だけど
※136
対策会議の提言には
・選手やその家族に疑いが出た場合、選手本人を速やかにチーム離脱させ、チームドクターから各地域アドバイザー、指定医療機関に報告し対応を相談したうえで濃厚接触者洗い出しにかかる。
・選手、チーム関係者その家族に陽性反応があった場合本人は自宅待機or入院措置、濃厚接触者は自宅待機とし、チームドクターや地域アドバイザー、指定医療機関で受診対象者の確認。その他の選手とクラブ関係者は原則的にチームの活動に従い、予定通り練習・試合を行う。(チーム全体の活動はこの時点では停止しないが検温等の健康チェックをより厳正に実施する)
コメント欄に同じこと書いてる人いるけど、これだよ。試合当日ならともかくコロナ感染者が出ても即次の試合中止になるとは限らない
新年度の始まりに対して一切警戒してない日本でコロナ収束は正直あり得ないので、75%消化するとすれば多少無理しないといけなくなる
日程くんがオーバーヒートして寝込まない事を望む。
今年のように大きな突発がある場合、人力で頼っている国のリーグ日程調整はどうやっているのか?興味ある。
※133
イメージが大事ってのはその通り。
現実的に効果がある無しは関係なく、我々はやってますというイメージを作る必要がある。
ただ、今のヒートアップした世論に対してどこまで効果があるかわからないな。
ワクチンの開発、それがゆきわたる、または期待できる治療薬や方法が見つかる
それらは2~3年くらいをみて付き合わないといけない中
ただただ目の前のマスクしてない人間や買い占め犯を叩くことに集中してるし。
*138
希望的観測だと濃厚接触者は少人数限定になるかもしれないが、家族も含めて同時期にチームに三人くらい陽性者が出ると、スタメンの半分くらいは隔離観察されるかもしれない。それでも実施するかはギャンブルじゃないか。
優先順位をつけるとすれば、通常開催→ミニマム開催→無観客→中止ってイメージでいいよね?
無観客の選択肢があるならそうそう75%割ることはないんじゃないかな
※126
※131
75%以上の試合が消化出来るほうが良いに決まってるよ。
シーズンが成立して、順位もついて、賞金も出て、何よりも試合をたくさん観戦出来るから。
ただ、J1の上位サポは、ACLもあり来年のハードな日程が心配なだけ、だと思う。
ルヴァンと天皇杯を中止にすればワンチャンいけると思うよ。もっとも今後日本で収束するとは到底思えないけど
※130
だから今年は降格なし、そして試合消化率が全体で75パーセントかつ個々のすべてのクラブで
50パーセントを超えるという条件を満たさなければ順位はつけず昇格もなしと決まったんだが
それを覆して今年は昇格なしと今から決めてしまうことに何か意味があるの?
個人的には個々のクラブの消化率の条件は60パーセント超えくらいにしたほうが
不公平感はより少なくなるかと思うが
今年と来年合わせて1シーズンとか、ACL出場権決める為にやるならいいけど、参考記録にするならシーチケ代返して欲しいな
※143
無観客やるかどうかは知らないけど選手やクラブ関係者の問題になると観客が居る居ないは関係なくなる
無観客実施の余裕があるヨーロッパの主要リーグが試合できなくなったのは、結局選手やクラブ関係者に複数人感染者が出てしまったからだから
いざ出た時に※138みたいな対応が理想的に行えるかだねぇ
賞金なしでACLに挑む可能性があるJ1クラブは大変だなと思う
※124
>>自衛隊中央病院に搬送された陽性患者ら112人全員にCT検査を実施。無症状や軽症の人は84人でうち約半数の40人程度にCT画像で肺に異常な白い影が写り、肺炎の兆候が見られたとしている。その40人程度のうち30人程度は症状が変わらず、10人程度は悪化。発症後7~10日目に悪化することが多かった。現在は全員が陰性となって退院し、自衛隊中央病院で治療に当たった医師や看護師らへの感染もなかったという。
横からだが新聞報道の引用と、防衛省発表のリンク貼っておきます
ダイヤモンドプリンセスから搬送されてきた104例なので乗客は年齢高め、乗員は若め、国籍(人種)や基礎疾患様々と興味深かった
https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/page/report.html
村井さんというかJリーグの判断て、政府より早いから信頼してる。
GW明けの再開をJリーグが発表したら
しばらくしてコミケは中止、ディズニーランドも休園延長を発表したけど
「やっぱりなー」という印象。
今のところはGW明けの再開、つまりは4月中を耐えれば良いという希望を持っている。
封鎖だろうが外出禁止だろうが、あと1ヶ月だけ耐えようと。
選手全員にVR装置配ってそれで試合しよう
無理矢理 中2日くらいで12月辺りに組み込むかな?
もうこれを機に秋春制にしない?
※151
「3つの密」も半月前にJリーグが発表した提言に感染リスク3要因として、真っ先に示されていた。
あの提言自体が子どもにも分かりやすい表現で書かれてるから、マスコミが重視してスポーツコーナーでいいから報道してほしいわ。
秋春にしても現実的には、晩夏-初夏制になるというのが過去日程を仮組みした時の結論だったな。しかもオフも短くなる。
その上で北国クラブへの対応も必要になるのだけど、それを上回るメリットが今のところない。
※126 そりゃ消化出来る方がいいでしょ。ただ現状首都圏中心に感染者が拡大しつつある中で
オーバーシュートしたりどこかのクラブで感染者が出たら、5月の再開もまた延期。そうなると再開する
までに更に時間が必要でどんなに詰め込んでも75%の消化は難しくなるでしょ。これに加えて台風だの地震
だのもあるんだし。
※126
※131
コロナも、五輪もないなら、普通に全試合消化できた方がいいに決まってるよな
でも、今年だけでなく、来年もコロナウイルスの問題は続くし、収束してる保証も全くない
そのうえ、五輪だってあって、20クラブでACLまで含めて戦う可能性まで考えないといかん
どう考えたって、こんな日程は厳しいなんてもんじゃない。しかも理念強化金もない。
来年、ワクチンが存在してコロナパニックが終わってる保証があるならやってほしいけど無理だよな。
この状況で20クラブなんてのは破滅的なので75%未満でいい。
※106
BCG対応説が本当ならワンチャンある、と思ってみる。
若い人は残ってるし、30~40くらいも残存がコロナ対応かもしれん。
打ってない70オーバーだけ隔離(本当に隔離、病院はタクシーチケット制、それ以外は罰金)すれば、
英国がやろうとしてた集団感染分はカバーできるんじゃないの!?
※152
あと5年くらいたってればEスポーツが発展して、なんとかなったと思うが、
ヨーロッパでも選手のゲーム大会やってるのに、日本はプロレベルの大会とか聞かないからダメかもと思ってみたり。
5Gとかホログラムとかちゃんとしたのができたら、前夜祭とか銘打って開催日1日増やせるんだけどなぁ。
※118
「来年は五輪で忙しいから降格無し」かもよw
もしシーズンノーカン、賞金なしなら、来年のACL出場チームはどうするのかな?
カウントされないシーズンなのに上位のチームが出ることになるんだろうけど
賞金ないなら出費酷くて勝ち上がったらウン千万円の負担だぞ
※160 す、推薦枠で・・・資金力のある名古屋、神戸、瓦斯、鹿か浦和の4チームで。
来年の今頃、俺仕事あるかな?のレベル
ACLの出場権はどうするのかという疑問もあるがそもそも今年のACLをやれるのか
今年のACLは再開せずに来年に続きをやるとかもあるのかな
また中止になった場合に今年開催した分の出場枠のポイントがどう扱われるのかも気になる
昇格あり降格なしで次の年に4チーム降格とかはあかんかね
サッカー選手にとって一年昇格が伸びるのって犠牲大きすぎる気がする
サッカーあんま見ない人だけどみんな昇格しか目指してないの?
なんか戦ってるなキャーキャーってしか見てないんだけど
なんかそんな熱意とか必要なの?
試合やれるだけよくない?
そもそも試合できないでしょ今年は
今の工夫の足りない備えのままなら、地域的医療崩壊は都市部から4〜5月の連休中に起こるでしょう。
人命第一を本気で考える政府なら、選手村を隔離看護施設に 今からすべき。
(それができないのが、現政府でしょうが)
罹患者のピークアウトはとりあえず5〜6月?、それから数ヶ月かけて患者数は減ってゆくが、涼風が経ってくれば再び増加傾向に。
100年前と同様に世界レベルで2年は流行する。3年目に先が見えてくる。
残念ながら、今シーズンの成立は無理ですね。
※166
箱だけ用意できても対応にあたる人員はどうするんだ?
また自衛隊頼り?
今年中止にして来年2倍やろう。J2第83節で大宮が感動的な優勝を決めるはず。
※168
あなた選手殺す気?
世界的に日に日に状況が悪化する中開催は「非常識」な気がする。Jリーグのすべき事は大幅減収が避けられない各クラブを支援する様自治体や金融機関に働きかける事ではないか
うちが持ってない力を発揮する予感しかしない。
※166
医療崩壊って箱が足りないというより人が足りなくなるんですよ、人員は急に増やせないから。
無駄をなくすという名目でギリギリで医療を回してきたツケを払う時が来てしまった。
普段から言ってたでしょ、医者不足の長時間労働問題。コロナで負担がドン。さらに倍。