アルビレックス新潟の是永社長「9月から10月くらいにキャッシュがなくなる」 倒産の可能性に言及 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

アルビレックス新潟の是永社長「9月から10月くらいにキャッシュがなくなる」 倒産の可能性に言及

先週から今週にかけて新潟の地元テレビ局にリモート出演したアルビレックス新潟の是永大輔社長。
2月からリーグ戦が中断し、クラブの苦しい財政状況を明かしました。







さきほど是永社長は自身のツイッターを更新し、クラブ存続のために協力を呼び掛ける可能性について言及しました。
それほどの苦境に立っているようです。





この問題はアルビレックス新潟に限らず、他のクラブでも今後経営難の話が出てくることが予想されます。
Jリーグ全体の問題として乗り越えていきたいですね。



002


ツイッターの反応













5chの反応

アルビレックス新潟 Part1774
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1586258373



560 U-名無しさん 2020/04/17(金) 16:36:49 ID:ww8lfKh20
自己破産なんてことにならなけらばいいが・・・
10万円から寄付でも募るか?




561 U-名無しさん 2020/04/17(金) 16:39:48 ID:C7HbX2KW0
寄付なんかしてる余裕はない



572 U-名無しさん 2020/04/17(金) 18:59:29 ID:iB89wYpO0
今年のミッションはリーグ全体でクラブ存続だからなぁ
もうどこが優勝なり昇格しようとどうでもいい段階だし、他クラブは競合すべきかライバルから共にサバイバルする仲間になっちゃった




573 U-名無しさん 2020/04/17(金) 19:05:04 ID:0zhaT08z0
社長がまだ中野のままだったらゾッとしたな



579 U-名無しさん 2020/04/17(金) 19:51:39.82 ID:DvG0Tezp0
>>573
中野のままだったら去年でチーム消滅してたわ
是永は色々言われて敵も多いけどよくやってるよ




574 U-名無しさん 2020/04/17(金) 19:21:29 ID:mlRURsRH0
資金についてテコ入れの目処が立たない、今後数年コロナ収束がないと判断されたらアルビは解散だな
ってj2はほぼ全チーム解散
サッカーやっている状況ではない
普通の勤め人も失業者多数
安倍や知事が駄目駄目なら全国に先駆けて、国連による日本・新潟の暫定統治採択をお願いするほかなし




592 U-名無しさん 2020/04/18(土) 07:28:42 ID:dkn8K8qZ0
このコロナで「興行」って仕事に携わっている人達の優先度は低くなるのは仕方ないのかなぁ
是永が言ってたけどクラブは月に1.5億〜2億消えて行ってこのまま試合やらないと9月にはキャッシュが0になるって言ってた
秋に経営が立ち行かなくなるクラブが続出して来そう
何とか乗り切って来年になってもこの現状だとスポンサー撤退




597 U-名無しさん 2020/04/18(土) 09:13:20 ID:BCb/dlf20
アルビ倒産ってまじ?



627 U-名無しさん 2020/04/18(土) 13:31:23 ID:dFwBY7CE0
>>597
アルビ倒産したら、県リーグからやり直せばいいじゃん
一応、基礎は出来上がってるから復活は早いでしょう




609 U-名無しさん 2020/04/18(土) 12:11:30.15 ID:f8Zh6ZX 0
無観客試合だと赤字
試合数こなさないとダゾンの放映料減額or無し(放映料は年間200億前後を各チーム分割)
詰んでるな




611 U-名無しさん 2020/04/18(土) 12:26:58 ID:OffvuGcW0
>>609
逝く時は皆んな一緒だよ




639 U-名無しさん 2020/04/18(土) 14:59:06 ID:0nw6BYZv0
融資受けられないわけがないから倒産はない。



641 U-名無しさん 2020/04/18(土) 15:27:38 ID:kJfrePaZ0
>>639
融資ったって微々たる金額で長続きしないよ




644 U-名無しさん 2020/04/18(土) 15:39:31 ID:XLisODvK0
もしこのままなら10万円支給はクラブ支援にまわすか
幸い自分は収入は減っていない




645 U-名無しさん 2020/04/18(土) 16:24:34 ID:FN0mqyrn0
やっぱり親会社って重要だね



649 U-名無しさん 2020/04/18(土) 17:37:19 ID:QIGFsjfN0
倒産するかも何て社長が言ったら取引先が逃げるんじゃないの?

333 コメント

  1. 1.

    とりあえず、無観客でも開催してリーグの存続を最優先にして、投げ銭みたいなシステムでチームに
    金銭的支援できるようになってくれないかね?

  2. 2.

    新潟さんでそれだとウチはもっとヤバそう…

  3. 3.

    Jリーグだけでなく全プロスポーツ未曾有の危機だな

  4. 4.

    アルビだけじゃなくてどこも危なそうだよねえ…
    むしろこの状況で余裕のあるクラブってあるのかしらね

  5. 5.

    レオナルドは5億くらいで売ればよかったのに
    5億でもJ2得点王で22歳なら余裕で売れたでしょ
    チーズケーキより甘いよ
    商売は需要を保てるギリギリのラインで値段つけないと

  6. 6.

    ウチも逝きそう

  7. 7.

    表立って言えないだけで、J2以下はみんな明日は我が身だと思っている。

  8. 8.

    J1からJ3までほぼ全てのクラブが存続の危機だよな
    2年はこの状態という可能性もあるし、本当に厳しい

  9. 9.

    入場料収入がデカければデカいほどダメージがデカい
    去年の収支報告見ていけば新潟並にヤヴァイところ沢山あるはず…

  10. 10.

    日頃、札幌みたいにストレートに金の話をするクラブ少ないから「わかってはいたけど衝撃的」なんでしょうね…

  11. 11.

    今は何もなくとも数か月後同じように自分が勤務している会社が倒産する可能性もあるだろうし
    そこで思い切った額を応援してるチーム出せる心境かと言われるとなかなか厳しいな・・・

  12. 12.

    ※5
    自分とこの状況だけでなく日本全体のこんな状態は読めんやろ…と思ったら鳥栖サポ…
    成り済ましだと思いたいわ

  13. 13.

    ※5
    クエンカの移籍金ってどのくらいだったの?

  14. 14.

    ※5 そのエンブレムだけには言われたくないわな……

  15. 15.

    新潟がヤバいなら他はもっとヤバいかもしれない

  16. 16.

    まぁ、このまま何もしなければって事だろうから
    当然融資受けるだろうし
    とはいえこのままではヤバイな
    そろそろwithコロナで考えて行った方がいいよ

  17. 17.

    ウッ…トウサン…コワイ…

  18. 18.

    とりあえずハチナイに課金するか

  19. 19.

    ※5
    おまいう

  20. 20.

    ヨーロッパのチームもいくつか消えるかもと言われている。コロナが収束した後もサッカーができない人が増えるような気がして怖い。

  21. 21.

    ※5
    おまゆう

  22. 22.

    うちのほうがもっとヤバそうなのに……
    あとうちの阿呆がすいませんすぐガタに叩き込みますんで……

  23. 23.

    新潟や札幌みたいな発信が上手いところならいいけど60〜70代の天下り管理職が多いうちはどうなる事か

  24. 24.

    親会社があるところでも親会社の業績も下がるから、クラブへの投資が減るクラブはあるだろうし、
    ないところだと余計に資金繰り厳しくなりそうで、どうにか存続させる方向にしないとね。

  25. 25.

    ※5
    そんなフェーズの話はとっくに終わっている。頼むよ。

  26. 26.

    難しい状況であればあるほど、賃金がどこからやってくるのか、そもそもお金って何なのか。そういう知識がとても大事になる。
    こういう時だからこそ、基礎的なところを改めて掘り返して確かな知識を持つ人が一人でも多くなるようにお願いしたい。
    信用創造とか現代貨幣理論とかで調べ初めて、経世済民について考える時間をちょっとでも作って欲しいなと思う。

  27. 27.

    うちの社長は経営状況のこと、強化費がなければ強くなれないこと、(だからサポの後押しが必要なことも)サポにも選手にもあけすけに話してくれているからみんな危機感を持っていたけれども、常日頃そういう話を聞いていないクラブの人はこういう話聞きたくないだろうな…。

  28. 28.

    新潟さん、札幌さんがやばいなら。
    ヤバい所それなりにあるって話じゃねーか?
    何が出来るんだろうか?

  29. 29.

    世界中で観客ビジネス総崩れ
    なんとかなったとしても一人一人がスタジアムやライブ会場に戻って来れるか気持ちの折り合いをつけられるのかがねぇ

  30. 30.

    ※5
    ミンチ天ぐらい身を削ってる

  31. 31.

    まあ、こういう風に表明してくれれば信用できるしなんとかして支えようと思う
    何処とは言わないけど、破綻する事は100%ないとか言うところは何かあってもなんとも思わないよね

  32. 32.

    そろそろ新クラブハウスが竣工するウチも
    果たしてどうなるんだか……
    寄付できるものならしたい

  33. 33.

    J2も親会社の体力次第か
    松本や新潟はサポーターの数がいるから最悪リスタートしても這い上がれるかもしれんけど
    動員少ないところはそのまま無くなる可能性が

    マジでコロナ終息してください

  34. 34.

    竹原社長「でぇじょーぶだ~村井のおっちゃんが何とかしてくれるさ!」

  35. 35.

    ただじゃあいま試合出来るかって言うとどう考えても無理だよね、大体現状でスタジアムを行政側が貸してくれると思えんリスク高すぎて

  36. 36.

    これどう考えても他人事じゃないよな…
    Jリーグさんも援助方法はもう考えてると聞いてるんで、
    できるだけ早く準備を進めておいていただきたい…

  37. 37.

    鳥栖や仙台が大赤字でヤバいと言われていたが実際はJ2クラブの方が破産する可能性は高いだろうな

  38. 38.

    今回の場合、クラブ規模が大きくてグッズ収入、入場者収入の比率がでかいところほどヤバいだろう
    むしろクラブ規模が小さいところのほうがリーグからの補助額押さえられるだろうからなんとかなるんじゃないかな

  39. 39.

    うーんしばらく入ってなかったサポクラとか入って支援したほうがいいのか

  40. 40.

    ※5
    トーレスで6億赤字出したのもう忘れたんですか…

  41. 41.

    Jリーグなんかほとんどのクラブが消滅危機だろ

  42. 42.

    経営側にとってはそうも言ってられんだろうけど
    新陳代謝の一つとして鼻ホジで受け止めとるよ
    別にJリーグだから応援しているというわけじゃないので

    J脱会で県リーグになったとしてもこっちのスタンスは変わらん
    ただ試合数が激減するのがネックだなぁってだけ

  43. 43.

    専門家により無観客開催も数年は許可されないから、リーグ自体が消滅するだろう

  44. 44.

    うちもやばいよね。
    人気がなくなって衰退でなく、皆スタジアムで試合を観戦したくてもできない状態でクラブ消滅の危機っていうのが悔しい。

  45. 45.

    レオさんはお高く売れたんちゃうんか?
    蜂さんとこの明太子みたいな企画があれば+αの買い物して貢ぐんだが…

    ところで記事とは関係ないけど岐阜ちゃんとこのオンライン屋台村のこもりさんが破格でやばい
    送料込みって書いてるけど無料レベルやんけと

  46. 46.

    ※42
    新陳代謝でなく淘汰だろ

  47. 47.

    最悪の事態 つまりリーグがなくなることだけはなんとか避けたいよね…

  48. 48.

    一応言っとくと、新潟の経営状況はコロナがなかったらむしろ良好に近いと言えるくらい余裕が出来つつつある。(昨年は過去最高益)
    収入が何も無ければ10月には潰れると是永社長は説明してるけど、10月まで持たないクラブも多いでしょう。

  49. 49.

    まあこれは完全に何も無ければ、って仮定の話だからな
    そりゃ新潟に限らず何も無かったら遅かれ早かれ潰れるのは確実
    選手の減俸と無理やりリーグ成立に持ってってDAZNから分配金を貰うしかない

  50. 50.

    うちで9月なら来月には死に体になるクラブがいくつかあるのでは、、、?

  51. 51.

    ドイツでも1部2部の36クラブのうち13クラブが破産危機らしい
    このままだと6月までに破産に直面するとか
    Jリーグもお金があるクラブだけ生き残るんだろうが、そうなると大半のサポは離れてくから今までみたいな盛り上がり方はもう無いんだろうな

  52. 52.

    こんなのどのチームにも言えること
    新潟だけじゃない

  53. 53.

    降格なくしてのは悪手なのかな
    存続で精一杯なのに無理やり残留させられるから縮小できないし

  54. 54.

    無観客セントラル方式で数試合でも開催できないかな・・今なら都内のホテル空いてるだろうし

  55. 55.

    これ何とかしないと学生とか全員留年させないと駄目になるんじゃないの

  56. 56.

    うちも、今のままだとキャッシュが無くなるのは何時ごろなのか公表してほしい。

  57. 57.

    6月には無観客試合でも試合しようぜ

  58. 58.

    クラブが潰れたら中国を一生許さない自信がある

  59. 59.

    アルビがこれなんだからもっとヤバい所いっぱいあるよ

  60. 60.

    自治体がスタジアム改修や建設として組んでた予算がコロナ対策に回される事ってあるん?

  61. 61.

    ホーリーホックは4/19 15:00からYouTube Liveでフロントの人間含めた座談会やるみたいですよ。

  62. 62.

    うちはそれより早そう・・・

  63. 63.

    親会社がバックにないウチなんか相当ヤバイと思う

  64. 64.

    今まであった不況とは違って全ての人に平等に死の恐怖が迫ってることが更なる絶望を感じさせる

  65. 65.

    8割減らせ減らせばかりで具体的な日々の過ごし方にちっとも言及せずスーパーの品薄や混雑や感染者差別を招いてるだけの専門家()達を振り切って再開する方が良いのではと思い始めてる
    専門家()達はJリーグが死んでも食いっぱぐれないしスポーツがどうなろうが興味がない

  66. 66.

    ※65
    専門家ってのはスポーツがなくなろうが、経済が壊れようが自殺者が多発しようが知りませんってスタンス。だってそれが専門家だから
    強行の是非はさておき、近いうちに専門家の意見を振り払わなきゃいかん時は来ると思ってるよ

  67. 67.

    くそーコロナってか中国め・・・
    なんとか早く終息してほしい

  68. 68.

    ** 削除されました **

  69. 69.

    完全な撲滅ははっきり言って無理
    さっさとアビガン辺りを効果のある薬だと認めた上で経済活動を再開させていかないと世界が滅びるな
    実際ドイツはいよいよヤバくなって自粛の緩和方向に舵を切ろうとしてるしね
    薬があってもある程度の死亡者は出るだろうけど、それを折り込んだ上で付き合っていくしかない
    特効薬があっても年間四桁死ぬインフルエンザのように

  70. 70.

    クラブはもちろん支えるスポンサー企業やサポーターも本当に苦しい…
    普通にJリーグが観られる幸せな日を迎えたい!

  71. 71.

    出金要素は選手年俸がほとんどだろうな
    いんしゃらー
    って言うしかない

  72. 72.

    アルビさんだけじゃなく全チーム、寄付の受け皿を作らないかな。
    見返りグッズとかなくても給付金の半分くらいは入れる人は割といそう。
    ヤバイと公表するなら尚更。

  73. 73.

    親会社があっても経営不振で
    真っ先に切られるのは事業との関連がかけ離れた分野
    広告塔にもなるアスリートの部署が対象となるだろう
    サッカーに限らずすべての種目において
    撤退や休部を余儀なくされる覚悟を決める必要がある

  74. 74.

    すでに欧州では経営厳しくなった企業が中国資本に狙われて問題になってる
    日本も中国からの火事場泥棒的な買収を警戒しなくてはいけない
    Jリーグが中国マネーに頼るような事態になったら泣くわ
    テドロスとプーきんは謝って欲しい

  75. 75.

    ※9
    入場料収入で稼げるのは、本来ならスポーツ運営
    として理想的なはずなのにな・・・

  76. 76.

    最悪、県2部からリスタートしてパルセイロさんとダービーして、地獄の北信越で戦うんだ(白目)

  77. 77.

    ※5
    5億もだすなら他の選手複数人探すだろ

  78. 78.

    コロナに感染=悪の概念を改善しないといつまでも再開は出来ないと思う
    あとは各国で治験中or治験が始まるアビガン次第
    現状でも多数は退院してるんだけどもし感染しても薬がある安心感が世論の味方になるのではと思っている

  79. 79.

    新潟さんでも秋までしかもたないって、他クラブは大丈夫なのだろうか
    56クラブ(とU-23)揃って再開を迎えたいぞ・・・・・・

  80. 80.

    新潟さんはレディースやbリーグもあるよね…??
    それこそ本当に火の車というか決して他人事はないんだけど、余計に心配になってしまう…

  81. 81.

    ※78
    それな。気休めの薬でもいいからパニックになりやすい民衆に安心感を与えないといけない
    インフルの特効薬だってアビガンと同じで感染初期じゃないとほぼ効果なくて実際それで毎年大量に死んでるけど
    「特効薬がある」と言うだけで全く問題なく社会活動を行えている

  82. 82.

    クラブチームとして有名なとこなんだから
    銀行も融資条件緩めてくれんかねえ

  83. 83.

    金がない奴は俺んとこに来い

  84. 84.

    大企業が後ろ楯としてある柏、犬、栗鼠、鯱、磐、うち、
    脚、桜、牛、熊辺りはともかく、他は街クラブが元だったり、
    企業のサッカー部が分離独立したってとこばっかりで
    不安定だからなぁ。(独立採算の赤、鞠もかな?)

    後ろ楯のあるクラブだってその会社がいつどうなるか
    分からんし、とりあえずは試合もそうだけど、クラブ存続が
    第一だな。

  85. 85.

    無観客開催&手軽に投げ銭できるシステムを早く整えてほしいな…
    ここ数年頻繁に現地観戦できてなかったからむしろ普段よりお金使える自信がある。

  86. 86.

    この発信を見て本当に危機的状況だと改めて考えさせられる。
    しかしこのご時世に新しいスポンサーを見つけてきた手腕も信用できる。
    デンカ様がアビガンの原料となるマロン酸ジエチルの生産を再開を筆頭に2012年ばりの逆襲の芽は出てきている。
    今は耐えて、そして支える時期だろう。

  87. 87.

    *83
    俺もないけど、おたくは心配しろ

  88. 88.

    正直に表に出してくれる方が分かりやすい

  89. 89.

    自粛厨に潰されるな、このままだと。

  90. 90.

    震災の傷跡が9年経っても戻らないのを見ると、
    正直この危機を乗り越えた後に元通りのJリーグが来るとは思えない。
    観客は減り、出店も減り、スポンサーも減るだろう。
    最悪どこかのサッカーチームも減る。
    何もかもが変わったJリーグ。
    それでもあなたはサッカーを好きでいられますか?

  91. 91.

    *89
    で、今のテレ朝みたいになるリスクをJリーグが負えと?
    良くも悪くもサッカーは平時の娯楽でしょ?
    何が今の国にとってより重要なのかを考えてから動いた方が絶対良い

  92. 92.

    ** 削除されました **

  93. 93.

    ※89
    政府に言えよ

  94. 94.

    ※89
    海外で同じ事言ったら最悪発砲まである発言やね

  95. 95.

    ※76
    地獄の北信越を戦うことになるのはお宅らだけじゃないぜ

  96. 96.

    今年だけ、昇格しないけど降格もしないでも上位に食い込む水戸の謎経営を見習うとかして。
    バスケとか野球とかシンガポールとか手放して。
    お願い本体だけでも存続して。

  97. 97.

    ※89
    もう現実見た方がいいぞ。そういう事いって一般人叩いてるような状況じゃない。自粛厨が~とかあほみたいに言えたのは1カ月以上前の話だよ。今はもうそういう状況じゃない。一部専門家をやたらと敵視してる人もいるけどあくまで感染病に関しての専門家なんだから経営を度外視した見解になるのは当たり前だし。

  98. 98.

    ※89
    もうコロナ初期の頃の自粛厨はいない感じ
    もうそれどころじゃなくなってる
    仕事や収入や生活が心配で眠れない人だらけ

  99. 99.

    新潟のグッズ担当さん
    昨年発売してくださったうちの子とアルビくんのコラボグッズ、あの巾着袋のクオリティーは長崎サポのあいだで大評判だったので…
    もし現金が早急に必要ならあのデザインで利益率の高い商品化など、クラウドでも購入予約制でも諭吉が集まると思います
    最終節の悔しい思いを必ず晴らしたいから似たカラー同士ともに戦っていきましょう

  100. 100.

    いちいち、札幌とちがって~と
    言ってくる札幌のサポはほんと黙ってて
    最近目に余るわ

  101. 101.

    ※89
    石田純一やテレ朝のように軽率な大人が罹るだけじゃなく、地方自治体や我が子にまき散らすようなお花畑テロリストにはなりたくないわ。

  102. 102.

    ※90
    その中で一番困るのはクラブが減ることだわ
    クラブが減った分だけJリーグからサポも消える
    自分の応援するクラブが消えたJリーグに興味も未練も無いもの
    サポが半減したJリーグでは優勝も昇格降格も盛り上がらないと思うわ
    まぁ昇格降格が必要ないくらいクラブが減る可能性もあるけど

  103. 103.

    そもそも10億以上の赤字がある鳥栖はどうやって持ちこたえてるんだろう
    何か上手いやり方があるなら教えて欲しいわ

  104. 104.

    前に年パス全員一度返金しろ
    とか言ってたやつらはこれみてどう思うかな

    あのときも散々そんなことしたら
    クラブがつぶれるよってコメント沢山あったけど

    それぞれ事情があるにせよ
    返金しろって何度もクラブに言ってるやつが
    多いから公表したんじゃないかな
    好きなクラブつぶれても
    返金させたいのかねぇ

  105. 105.

    テレビ会議での有料ファンサービス
    ウイイレとがでの選手による有料Jリーグの試合

    とか、なんか在宅で選手が出来るお金の作り方をきちんと考えてくれ!見るから。

  106. 106.

    飲食店なんかは5~6月でキャッシュがなくなるところが多いって聞いていたから
    収入がほとんどなくても9~10月までキャッシュがあるというのは
    意外と健全な経営だったという印象。苦しいことには変わりはないでしょうけど。

  107. 107.

    ※78
    富川アナや石田純一の行動を見れば、コロナ怖い怖いと煽ってきたTV業界、コメンテーター自身がコロナを舐めていたことが世間にバレたからなあ
    志村さん亡くなってショック、教訓にしたいと訴えていたふりだけのパフォーマンス
    出歩く若者や感染した一般人、ライブハウスを晒して番組作りするなら業界の身内を美談・擁護扱いせず
    正しく冷静にコロナと向き合うよう、世間に伝えてほしい

  108. 108.

    全てのクラブを破綻させないためにはリーグ主導で選手の年俸制限に取り組むしかないだろうね
    選手達もすぐには条件を飲めないだろうけど長期的に見ればクラブを減らさないことが選手達の職場を減らさないことに繋がることを分かってくれるはず
    クラブを潰すのは一瞬だけどクラブを一から作るのは何年もかかる大仕事だから持ちこたえて欲しい
    欧州の方が減給の議論は早い段階からしていたからJリーグは遅い気がする

  109. 109.

    ** 削除されました **

  110. 110.

    アメリカ駐日大使館がダイヤモンドプリンセスの対応にあたった日本政府、自衛隊、医療関係者に感謝を伝えているが
    DPで発生した(日米双方含む)コロナ患者に対して、ギリアド社のレムデシビルを世界で初めて投与していたんだよね
    明確な投与時期や症例数は不明だけど、4月2日にアメリカ政府(大使館)が日本側に公式に敬意を表したのは現時点で試験結果が良好なんだと思う
    https://m.youtube.com/watch?v=QBoyhrXZeCQ

  111. 111.

    人の事言えないけど新潟でこれならJ全体の半分くらいやばいんじゃないの?
    もっと基盤が弱いところなんていくらでもありそうなんだけど

  112. 112.

    ※109
    エグマリノス嫌い

  113. 113.

    ※108
    欧州が早い段階から議論してたって… そりゃ最初から客入れずに切り捨てていく姿勢だったからだろ
    Jリーグはデッドラインを示し段階的に対応していき生き残るための(救済)措置も同時に明らかにしてきた
    あのフットワークを遅いと感じるなら理不尽だよ

  114. 114.

    ぜんぶ中国のせい
    お気に入りの飯屋もウィルスの影響でだめになってしまった
    サッカー観戦、外食、合コン、カラオケと俺の楽しみをことごとく奪ったあいつらは絶対許さん
    このウィルス騒動が終わったら中国とWHOは全世界に対して責任取れよ

  115. 115.

    ※109※112
    鳥栖さんの記事でもうちの皮を被ったハゲタカがいた
    スネかじりがちょっとイキがってるだけだから生暖かく見守って

  116. 116.

    いつかわからんけど振り込まれる10万の一部でいいから使って、自分の愛するクラブに対して何かするのがいいのか?
    ぶっちゃけSwitchと風花雪月とFF7リメイク買いたいけど何かできひんかな
    とりあえず再販されればだけど航基か康裕のオーセンティック買うわ

  117. 117.

    ごめん。現状自分自身がかなり危ない状況なんだよね。レッズがどうとか、Jのクラブがどうとか、そんな事言える状況じゃなくなってきてしまったよ。

  118. 118.

    「意味不明レベルの危機」の言葉に
    意味不明な絶望感に襲われた。辛いよ。。。

  119. 119.

    ※99
    その巾着袋にハッピーターン詰めたら強気な値段でも爆売れしそう
    金の卵を産む鳥はここぞと利用し商魂たくましくピンチをチャンスに変えてほしい

  120. 120.

    明言してないだけで、どこもこんな状況なんじゃないかね。サッカークラブに限らず半年以上も収入が激減したら普通の企業は潰れる。

  121. 121.

    新潟は金ない金ないと言っててもJリーグ全体で見れば持ってる方だからなあ
    J2の下の方とかJ3とかがどうなってるか想像もしたくないわ

  122. 122.

    ※88
    ほんとそれ
    歓喜も苦しみも分かち合うのがサポなんだから現状を把握し共有していきたい
    J全体でアイデア出しあい財布やりくりを協力しあえば光が見えてくるかもしれない
    新潟の社長さんが打ち明けたことで他のクラブも実は… と告白しやすい雰囲気になればいい

  123. 123.

    新潟がここまで切迫してるなら他のプロヴィンチャで
    もっと厳しい状況のクラブもありそうな。

  124. 124.

    アウェイ動員力を有しJ1でも長年戦ってきた実績ある地方の雄が、苦しい台所事情を発信したことで
    あの新潟さんが苦しんでいるとひとり悩む必要はなくなったわけだし、より小さいホームタウンや後進クラブは打ち明けやすくなる。

  125. 125.

    バスケや女子など部門縮小というか整理もあるかな
    うちもスポーツ全般・アカデミー手広くやってるから他人事じゃない

  126. 126.

    クラブ存続のために協力を呼び掛ける可能性→まずは「シーパス返金は諦めてほしい」だろうな

  127. 127.

    ※126
    エンタメ興行を救うためにはチケット購入後の返金システムをなくすべきかもね。
    現金余裕ある団体だけが成り立つような業界じゃ裾野は広がらないし、客の好みは大手老舗だけじゃない。

  128. 128.

    試合延期してたら倒産危機になるのは最初からわかってたこと。
    プロヴィンチャだけ心配してるコメいくつかあるけど、親会社あるとこだって、このままなら親会社はスポーツクラブ切るよ。

  129. 129.

    川渕さんにゃ悪いけど、
    確実に外資導入の案件だよなあ。

  130. 130.

    ※127
    チケットを払い戻さずに寄附することで税優遇を受けられる制度が新設されるってどっかで記事みたな

  131. 131.

    戦時下がまだまだ続く以上、世界的ブランドだって先行き読めない。
    よほど親が貯金ためこんで本業余裕のよっちゃんじゃなきゃ、半年以上も工場稼働できなきゃキツくなるのはどこも一緒。
    再開に向けて月単位で調整していくとはいえ、実行委員会も救済基金の運用メインの話し合いになるだろう。

  132. 132.

    ※129
    外資は入れたら入れたでプレミアみたいに削れるとこ削らないで助成金請求みたいなことが起こりそうだから何とも言えん

  133. 133.

    うちの社長も地元紙で
    既に億単位の赤字って言ってたから
    運営規模の大きな所はもっとなんじゃないかな

    サッカークラブは他の企業と異なり
    毎年必要以上にキャッシュ残さないから
    それがもろでてるとも

    後は再開時期と、クラブの体力勝負だから
    いざというときにはクラブに手を上げて貰い
    サポが支える仕組みみたいの出来れば良いんだが

  134. 134.

    新潟さんがこの状況ならば、うちは言うに及ばず。
    最大の出資者でもある愛媛県知事様が
    「サッカーどころじゃないから!」
    と匙を投げたら一撃で吹っ飛ぶだろうな。

    何かでチラ見したんだけど、新潟さんの1ヶ月の運営費だったかが1.5~2億円って本当かな?

  135. 135.

    癒やしを求めてサンリオやしろたんのオンラインショッピングをのぞいたら、もう夏もの新発売の時期なんだよね
    ハンディファンとか冷んやり首に巻くやつを子どもたちにせがまれてポチったけど
    四季がはっきりして旬を楽しむ日本で観戦グッズや期間限定スタグルがこの先売れなくなると、チケット代以上の損失

  136. 136.

    無観客でも試合して、チケット収入相当分がクラブに入るようにするか
    直接クラウドファンディングのような形がいいのか
    分からんが何かしらの形でクラブに金を入れないと

    親会社がなく、サポーター支えられてきたクラブだからこそ、チケット収入のダメージがでかい
    身近な企業がスポンサーなのは好材料。
    亀田製菓コメリ三宝etc..で消費して、デンカ株でも買うかな

  137. 137.

    ※91
    そうやって正義マンを気にしてたらエンタメ業界崩壊するよ
    まず社会がコロナに対してもっと寛容になる必要があるね
    正しく恐れなきゃいけないのに

  138. 138.

    ※17
    カアサンを信じろ

  139. 139.

    レディースやらバスケやらってコメあるけど、全部切り離して独立してやってるからトップチームにはなんら関係ないのだよ

  140. 140.

    無観客試合やらって言っている奴アホだろ
    さらにキャッシュをなくす行為だわ

  141. 141.

    ※130
    https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/jsa_00008.html
    まだ詳細不明

  142. 142.

    ※137
    コロナに寛容になるのはワクチンか治療薬の可能性が具体的になってから!
    未知なる相手がどんな素性か不明で対抗手段もなく一方的に攻められっぱなしの状況で、もっと寛容になりましょうってどこの宗教だよ

  143. 143.

    ※140
    たしかにチケットやグッズ収入なく経費だけかさむのは避けたいけど
    たとえ無観客試合でも中継できれば、DAZNの放映権料支払い条件にかかわってくるかも
    ただ全国規模の緊急事態宣言が出された現状ではチームの練習再開も、集団での移動・ホテル滞在もありえないね

  144. 144.

    ※141
    記事あざす
    まず主催者側が申請して認められた試合やライブ等が対象になるのか・・・
    いろいろと時間がかかりそうね

  145. 145.

    ※112 桜は必ず散るからなぁ・・・。

  146. 146.

    ゴタゴタて株価下がった後で日産はしんどいよな…
    なんだかんだうちはまだ日産がいてなんぼの会社だから心配で仕方ない。

  147. 147.

    中央競馬みたいに、
    無観客でもいいから試合に賭けられて、
    その掛け金でチームを運営できればすべてのスポーツが生き残れるんだけど。

  148. 148.

    アビガンを治験の為に希望した国へ無料提供したから、効果があるならもう少しの我慢と期待する。

  149. 149.

    手持ちのキャッシュが目減りするのをながめるの
    やっぱキツイわな なんとかしたいけど…

    ※137
    サーカスとパンって知ってるか?
    俺も知らないから心配するな

  150. 150.

    J百年構想の夢は脆くも崩れ去ってしまうのか

  151. 151.

    これJ1でがっつり親会社のいるクラブでこうなると衝撃度は加速するよな・・・

  152. 152.

    ※117
    お気の毒ではあるけど
    こんな記事にコメントしてる場合なのか…?

  153. 153.

    無観客試合開催してTOTOを一口千円ぐらいにして今年はJリーグのみ各クラブに分配するとかどうだろうか?

  154. 154.

    結構余裕あるな
    もっと自転車操業なのかと思ってた
    まぁシーズンパス払い戻しとかになったら即死なんだろうけど

  155. 155.

    前にもJ2でまだ余裕あるのはうちと千葉磐田京都くらいじゃないかって書いたけどマジでそうなんだろうな

  156. 156.

    ※156
    いつから全体練習してない?保健所の管理下は解除されたっけ

  157. 157.

    ※153

  158. 158.

    ※155
    ほとんど収入NTT頼みだし
    うちは大丈夫だよな(震え声)

  159. 159.

    マスク売れてないのか?

  160. 160.

    専門家会議の人達が功名心に走っていて、国家を潰してでもやり遂げて歴史に名を残す心境になってるという指摘が
    一部から出てきている
    また欧州のロックダウンが逆効果と言う指摘もある。ロックダウンから1か月以上経ってもピークアウトしてない国が多数だから。
    その点を村井氏がどう見極めるか

  161. 161.

    ※155
    JR東日本の新幹線、利用者8割減だとか

    うちに余裕あるかどうかの判断は親が決めること
    ガキは余裕ぶっこいてる場合じゃない

  162. 162.

    ※158
    うちはNTT様のおかげで、その手下的な大手通信系の会社(ミライト、コムシスなど)がたくさんついてるでしょ
    そのへんの超大手は戦争が勃発しない限り傾く事は無いし、BtoBの会社だから、よくある「試合数少ない!商品の宣伝にならないからスポンサーやめる!」って事もあまりないだろうし
    通信業界で働いてるからわかる事だけども

    新潟さんはさっと見た感じBtoCのスポンサーが多いからうちとは状況が違うのだろうな・・

  163. 163.

    無観客だとしても試合を開催するのって別にただじゃないからなーーー
    いや、クラブ負担なしで開催できるようJリーグが補助してくれるなら、いいけど…
    Jリーグが国全体を巻き込んだ興業である以上、とにかく国内で収束させないことには、どうにもならない

  164. 164.

    ※160
    この手の根拠もなく専門家や政策を否定する怪しい情報を流す輩が一番迷惑なんだよなぁ……
    有効性の検証はもちろん必要だがそれも専門家の仕事。

  165. 165.

    ※163
    無観客開催は放映権料を優先した判断だろう
    DAZNが満額払ってくれるかはわからないがゼロよりはマシと

  166. 166.

    新潟さんレベルでそれなら、うちみたいな大赤字抱えた弱小クラブはもっと早く潰れてしまうんじゃ?

  167. 167.

    片渕解任が余計だった。
    後、近年外人のハズレ率も高いな

  168. 168.

    いくら親会社が盤石でも、ここまで経済全体に影響があるとこの先どうなるか分からないからなぁ。
    どこのクラブも自分の所は大丈夫なんて思わない方がいいと思う。
    この後予定していた設備投資を控える会社も出るだろから、
    たとえBtoBがメインの所でもね。

    ※107
    富川アナの場合は本人というよりテレ朝という会社自体の責任の方が強いと思う。
    ある意味過剰に伝えていた側の方が実は甘く見ていたというのは同感。
    結果的に出来る限りの対策を取っていた人達にも影響を与えてしまった訳だし。
    赤江アナの様に、少しでも調子がおかしいと思った時に自主的にラジオの出演を控えていた人が、
    結果的に巻き込まれてしまった例をみるとね。

  169. 169.

    ここでも「自分だけはかからない」から自粛をやめさせろ、経済が優先、専門家は傲慢、みたいな謎の自信に満ちた言説が出でくるのね。
    既に何人もの体験談が出てきていて、比較的軽傷の人でもかなり苦しい思いをすることがわかってるし、そこにちょっとした既往症があれば命を落とす病気だとわかってるのに。
    自分自身や嫁子供家族が罹患して苦しんで、死んでも同じことが言えるんだろうか、その人たち。
    あと、親会社云々の人も、いま名だたる大企業が軒並み一時帰休してる重みを考えた方がいいと思う。
    大手と呼ばれる会社のサラリーマンにも、早くは夏のボーナスと言う形でリーマンに匹敵する、あるいはそれ以上の痛みが来ることは想像に難くない。
    もう少し想像力働かせた方がいい。

  170. 170.

    今ってあくまでも「専門家と政府がタッグを組んで出してる自粛要請に、国民と企業が自己責任で応じている」扱いだから、仮に潰れても自己責任扱いになってしまう。それはJクラブも例外ではない
    このまま活動自粛して倒産しても、専門家と政府は何もしてくれない。自治体が雀の涙程度の補助を出すだろうが桁が3つ少ない。
    あとは破綻処理をしておしまい。

  171. 171.

    ※84
    と聞くとうちも町クラブのままだったら今頃でもうヤバかったかもせん。CA様様やで

  172. 172.

    結局、自粛しようがしまいが経済は破綻するし
    どちらが死者が少ないかという観点でしか判断されてないわけで
    本当にウィルス感染を抑えたいならロックダウンですら生ぬるい可能性が高い
    正直専門家が提示してるアレだってあくまで机上の話であって
    実際はそのまま付き合っていくしかないのが結論

    このまま最悪な状態で行けば中国陣営とアメリカ陣営の第三次世界大戦かもなあ

  173. 173.

    ※117
    何が何でも生き残ってや…頼むで… 簡単に言えることやないと思うけど
    今は自分のことで精一杯って気持ちは痛いほどわかるから、頼むで
    俺も契約があるから今年度はともかく、来年度以降はどうなるかわからへんから他人事やないんよ

    ※152
    ホンマにアカンかったらコメすらできへんと思うし、
    ここ来てコメすることで心を落ち着かせる効果もあるかもしれへんから…

  174. 174.

    今年は新戦力大当たりの監督有能感がある第一節だっただけに、なんか色々とついてないぞ、、

  175. 175.

    新潟色々投資して今年がチャレンジの年だったもんなぁ。
    昇格も無くなりそうだし再開してもきつそう

  176. 176.

    真面目な話すれば、香港、台湾、ニュージーランドを参考に早期ロックダウン、鎖国、検温の徹底を展開すれば短期で終われた

  177. 177.

    ※160
    専門家だって絶対じゃないんだから脳死で従えばいいってものでもないんだけどね
    日本人は権威に弱いからなあ

  178. 178.

    チケットを売るグッズを売るのが難しい現状
    情報で稼ぐしかないけど
    スポーツ系はそっち方面弱いから厳しくなるわな

  179. 179.

    ※168
    どこの局もあんなガバガバ対策なのかな
    赤江さんの旦那さんは報道ステーションのDだけど
    偏向ステーションとお花畑の石田純一氏はこのままフェードアウトしてほしい
    身内である奥さんが犯人探ししないでと社会に訴えるよりまずテレビ朝日自身が率先して変わるべき
    自己中の軽率な大人のせいで残された子どもたちが可哀想

  180. 180.

    ※153

    簡単にできると思う?
    法改正が必要で、それこそ何年かかるか。。。
    なんかさ現実見えていない絵空事言う奴多すぎない?

  181. 181.

    広島以外のオリ10と瓦斯、大宮、川崎、ジュビロ、神戸、京都、桜の16クラブで再開するのが現実的かも知れんね
    この16クラブは親会社が大きいだけでなく今のご時世でも影響が比較的少ないから(自動車系、機械系、インフラ系、ネット系)
    生き残れる可能性が高い
    それ以外は今年リーグの開催が無くなった時点で残念ながら・・・

  182. 182.

    TVスタジオはもちろんラジオブースもウィルスの温床だと思うけどなんで放送業界は自粛しないんだろう。
    再放送流せばいいんだから最低限のスタッフ以外は自宅待機すればいいのに…
    ラジオブースのマイクの前にアクリル板を並べてなんの意味があるんだか。

  183. 183.

    ※176
    国土が島国で狭く人口も少ないから管理しやすい状況にあるから
    それらの国はそういう対応が取れるのであって大多数はそうはいかない
    しかもそれで解除しても結局外国から入ってくるから
    また同じことを繰り返す可能性が高い

  184. 184.

    例の10万円入ったら何かできないのかな…

    あと※109は帰って、どうぞ

  185. 185.

    札幌誇らしい

  186. 186.

    どこかの国で、架空の試合のチケット売ってたな(対戦相手はコロナウィルス)

    こういうことをうちがやったらSSのチケット買って家宝にするのになあ

  187. 187.

    ※181
    首都圏と関西地域のどこが比較的影響少ないんだ
    (自爆系)クラスターオンパレードで南に疎開までする激戦地の再開が現実的なんて

  188. 188.

    ※187
    ああすまん、親会社に対するコロナ影響が比較的少ないと言いたかった

  189. 189.

    まあ、しゃあない

  190. 190.

    ※179
    テレビ局で言うとテレ東とTBSは結構早い段階で規制をしていたし、
    (例えば社員のリモート出社とか、大人数での収録番組停止とか)
    ラジオ局も飛沫防止でアクリル板を用意するとかリモート出演とかスタジオ内の人数制限とか
    段階的に対策を取っていた。それに比べるとテレ朝はどう考えても対策が甘かったよね。
    東京では先週放送された神田伯山のラジオ番組でもちょっと触れられていたし。

    赤江さんの発言については普段から気遣いの人だし、以前担当されていた番組も含めてテレ朝局内に知り合いが
    多いから敢えて留めたんだと思う。

  191. 191.

    今年はほんとどこも経営破綻させず生き残る事が目標やで…

  192. 192.

    「寄付を募ってなんとか存続を」と言われれば寄付するけど、このコロナ禍が1年、2年と続いたら限界があるよなあ。
    収束するのは2022年って予測もあるし。
    「コロナ後の世界」は2019年までの「コロナ前の世界」とは全然違う風景になってそう。
    個人経営の商店や中小企業はことごとく潰れ、失業率が20%とか30%とかになり、まともな暮らしができるのは一部の特権階級だけ、もうSF小説のディストピアみたいな感じに。

  193. 193.

    ※176
    初動がーとか早期に対応すればと具体的にいつのタイミング?
    去年11月に約75万人、12月に約71万人、今年1月に約92万人が中国から訪れている

    鎖国検温の徹底って
    濃厚接触者を洗い出そうとする保健所が連絡拒否されて文句言われてる苦労を考えれば
    市民や観光客を強制的に従わせる法を作ってあげなきゃ現場の人間が倒れる

  194. 194.

    ドメサカ民って…いやなんでもない

  195. 195.

    このまま自粛し続けて失業者が増えまくるなら、自粛解除して集団免疫獲得するほうがいいな
    その前に治療薬かワクチンが普及すると思うけど
    どちらにせよJリーグが2019年くらいの盛り上がりに戻ることはなさそう
    せっかくイニエスタが来たのに

  196. 196.

    ※182
    ラジオを普段から聴いていると分かると思うけれど、現在は相当規制が掛けられている。
    スタジオ内は人数制限をして扉は開放、スタジオ使用後殺菌灯等を使って消毒。当然スタッフも最少人数、
    マススを使用している番組もあるし、番組によってはゲストだけではなくメインパソナリティーもリモート出演
    (本来中継用に使用する機材を自宅などに設置する場合も有り)
    収録番組でも出演者が自宅で録音したものを流しているケースもある。
    ちなみに出待ちはだいぶ前から禁止されている。

  197. 197.

    ※183
    そう、ニュージーランドはさらに農業がメインだからロックダウンもしやすい。でも、じゃあ日本がそれらの国を見習って行動出来てるかというと出来てないので、欧州とかアメリカとかどうでもいいからその辺見習って欲しい

    ※193
    早くて春節じゃないですか?先程の国を参考にすれば人の動きを止めれば良いので。
    憲法の問題があるので現実的ではないですが、医療関係者として現場はもう酷い有り様なので、、

  198. 198.

    もう札幌の自慢飽きたわ

  199. 199.

    個人競技のアスリートに比べるとチームスポーツはDrがついて専門家の指導や救済(給与交渉)の権利を共有できてまだマシなのかな
    1試合勝つごとに賞金として現金を受け取りそのまま遠征費やコーチ料にまわす生活を送るテニスプレーヤーは今廃業寸前
    もともとランキング100位以下は本業だけで食っていけないといわれる世界だけど… 若手は下のカテゴリー(ITF)から成り上がっていくものだから3月頭からツアーが止まってるのは痛すぎる

  200. 200.

    クラウドファンディングって出来ないのかな?
    金額は1口1万円から、とか。
    出資金額に応じて特製グッズをプレゼントとか。

  201. 201.

    ※179
    サッカーにしろ野球にしろ、観客入れる時に絶対インタビューにくるよなぁ。
    絶対あいつ等持ってて、そっから移る可能性が高い。
    その時は、NOテレ朝!NOTBSで行きたい。

    それを考えると、最初は無観客でやった方がいい。(選手、監督、スタッフはリモートインタビューで)
    無観客に慣れて、開催バリューが減ってから、観客でもいい。

    タイガースがレインコート寄贈とか出てたけど、
    ネットショップで売って、まとめて配達先病院とかできないかな
    ポンチョで防御力低けりゃ、普通のやつ高めの値段でもいいから

  202. 202.

    ※128
    これなんだよな
    親会社が強いクラブのサポは油断してるけど大半のクラブが潰れて競争力を失ったリーグのクラブのスポンサーを継続するかは分からないんだよな継続しても縮小する可能性の方が大きい

  203. 203.

    クラスター戦略を早く止めて、感染者を差別しないようにする取組が必要

  204. 204.

    ※145
    エンブレム忘れてんぞエグマリノス

  205. 205.

    ※197
    医療現場の苦労が分かるなら空港や港での現場の苦労も分かるよね
    コロナの疑いがある症状がでたらまず各都道府県が設置した帰国者・接触者相談センターへ相談すること
    自己判断で病院行くな、救急車呼ぶなとさんざん報道されてきたのに自分さえよければいいタイプは空港の利用者にもたくさんいる
    本気で鎖国するつもりなら最前線を守るルールを整えないと

  206. 206.

    金ないなら社員や選手全員でバイトすればいんじゃね?
    間違っても税金にたかるなんてことはしないでくれよな!

  207. 207.

    鞠サポはいつも余裕だよな、自分とこは破綻しない自信があるから
    もう少し小規模クラブの危機感を共有してもいいんじゃないか

  208. 208.

    ※181
    柏も入れて
    あとなんとかHONDA入ってくれたらいいね
    今までの順位や成績はさておき、そういう新たな編成でリーグ再開というのは一理あるかも
    うちはその中でも下の方だろうけど

  209. 209.

    親会社もそうだけど
    一社に極端に依存してるのは危ないね
    大口のスポンサー複数つけてるとこが
    やはりリスク分散の意味では強いかな

    あとは施設費用は自前のとこがやはり少ないだろう

    サポーターができるのはとにかくクラブにお金を落とすこと
    返金を求めないこと
    今からでもファンクラブに入るとか
    グッズを買うとか。
    今は無料でやってる選手のYouTubeとかも
    クラブ管理にして有料で放送するとか
    やれることは色々やってほしいもんだね
    寄付の代わりグッズをつけろとかいわないさ
    とにかくつぶれないでほしいんだよ

  210. 210.

    「コロナが無事終息しました」
    となっても、みんな観戦にお金をと時間を使ってくれるかな?
    仕事や学業の遅れを取り戻したり、借金を返さなきゃと、余裕がなくなってしまいそうで……

  211. 211.

    ※205
    好き勝手に動いてる人が多いのは分かります。
    ルールの徹底や周知はもっとやるべきですし、自動検温の様なテクノロジーも積極的に取り入れる投資を早く素早く行うべきです。

    今の緊急事態宣言のように「何が良くて、何がダメなのか」もよく分からない状態は感染も経済も長期的に悪化します…。

  212. 212.

    先月出した是永社長の本買う程度しか支援できないが苦しい時間帯を乗り切ってまたサッカー楽しめるように頑張ろう
    自分の勤務先も資金尽きた時の融資枠を先週銀行と話つけて確保したばかり
    2週間様子見てから、みたいな短期間で収束させる気がさらさらない政府が頼れないのは痛いけど5.6までは自粛に協力するよ
    今日は家で皐月賞だ。PAT初体験や

  213. 213.

    ※201
    やべっちとスーパーサッカーも駄目ですか。そうですか。

  214. 214.

    ※135
    自分もマスコット不足をしろたんで補充してる
    女性向けアパレルが次々と撤退したり店舗縮小してるニュース見て悲しくなったがどうしようもない
    出かける機会がなきゃトレンド気にしなくなるし
    外で飲むビールが美味い季節がどんどん過ぎていく泣

  215. 215.

    ※195
    免疫に関しては回復者に出来てない例もあるらしいとか…
    色んな話飛び交っているからアレだけど

  216. 216.

    ※204 おっまたつぼみが膨らみ出したか。よっ外来種。

  217. 217.

    ※207
    全部のコメント見てないからなんともいえないけど、「マリサポ」なんてくくりにしないでもらいたいな。
    ゴーンさんにリストラされる可能性があったときに、いくら親会社があってもダメな時はダメって痛感したよ。
    CFGが来て、去年結果出て、やっとこさ数年は明るい未来が見えたけどさ、数年前まで「横浜シティになるのでは」、「CFGに見限られ、日産も手放したらどうなるんだろう」って思ってたし。

    どこのサポかも言えない卑怯者に何言っても無駄だろうけど、一部を切り取って全体を語るのは本当にムカつくね。

  218. 218.

    ※195
    医療機関が死ぬからやめて…>集団免疫獲得

  219. 219.

    無観客に取り組むのが遅すぎたから、虻蜂取らずになってる。今年客を入れるのはどう考えても無理なんだから、客を入れられない分を放映権の分配金でなんとかするしかないのに、村井さんは決断が遅すぎる。学校が再開してもスポーツイベントが不要不急ってなじられるのは目に見えてるんだから、淡い期待をせずにちゃんとやってほしい。

    移動やミーティングで三密を避けるのは、本気で取り組めばできるでしょ。今をやり過ごすんじゃなくて、再開の準備をしないと。

  220. 220.

    ※211
    サーモメーターのこと?
    感染者の症状変化を時系列で並べると発熱自体が特徴というよりあっというまに熱下がってしまう方が印象的
    そもそも平熱は個人差でかいし感染疑いのある乗客1人1人に問診にあたるのは保健師か専門医または自衛隊医官を派遣しないと
    結局キツイのは医療現場

  221. 221.

    ※216
    いちいちID変えなくていいよ

  222. 222.

    あえて新潟が発信しただけでどこものクラブも現状は相当やばいよ
    むしろ何も無くても10月までは持ち堪える新潟より来月再来月にでもやばくなりそうなクラブも出てくるし、いよいよ崩壊が近い
    1チームでも崩れたらもう終わりだ

  223. 223.

    ※219
    緊急事態宣言が出ている中でこれ以上何を決断できるんだい?
    来月から無観客で開催しますなんてこの状況で言っても国の方針を守らずに感染者を増やそうとするJリーグということで世間から袋叩きだぞ

  224. 224.

    ※219
    決断遅すぎるって
    jリーグが今季最初に公式戦(ルヴァン杯)開催延期を決めたのは3月25日昼過ぎ
    翌26日昼過ぎに政府が大規模なスポーツ、文化イベントを自粛するよう発表
    27日には全国小中高一斉休校
    春の大会(3月19〜31日)を中止するようプレッシャーをかけられていた高野連が3月11日に決断
    4月7日夜7府県に緊急事態宣言
    どのタイミングで無観客試合を決行できたと?

  225. 225.

    訂正
    jリーグが今季最初に公式戦(ルヴァン杯)開催延期を決めたのは2月25日昼過ぎ

  226. 226.

    ※219
    無観客に取り組むのが早かったBリーグはどうなりましたか…?

  227. 227.

    ** 削除されました **

  228. 228.

    ※217
    毎度クラブの倒産危機の記事になると無神経なコメントする鞠サポが必ずいるんだよ
    「日本は面積のわりにクラブが多いから減らすチャンス」だの「この選手を貰っておこう」だのイラつかせるコメントしてくる

  229. 229.

    自分たちで改めて何とかできるようになろうとするところでコレだものな。互いに支え合うしかない。

    ※208
    >あとなんとかHONDA入ってくれたらいいね

    無理。

  230. 230.

    ※222
    1チームでもって欧州さんはとっくに終わったのか?
    不安になるのはみんな一緒だけど、過剰に煽るのはマスゴミだけで十分
    救済基金運用の取り決めはまだこれから、冷静に覚悟し自分のできることをする

  231. 231.

    何もしないと死者は42万人だっけ?
    人口に直すと0.3%

    うーん
    コロナは消せないわけで共生していく道を模索して行ったほうがよくね?

  232. 232.

    ※231
    あれはクラスター戦略を引き伸ばすためのポジショントークだから気にしない方が良い

  233. 233.

    ※207
    日産:ヤバイ
    シティ:プレミア降格したら、スポンサーがどうなるかわからん
    メルコ:総合リゾートが駄目になったら、日本でスポンサードする必要がない
    ムゲンエステート:不動産系、影響はある、金額減るかも

    一回合併してるし、どっちに転んでもおかしくないスポンサーばっかりだぜ。
    一昨年の降格争いの時も超楽観主義でダイジョーブ、ダイジョーブと言ってた人多いから、そう思われても仕方ないけどな。

    ※163
    DAZNのリーグ成立試合数がメインでしょう、無観客
    無観客でも開催すれば世界中で見られる可能性高いし、新規で放映権が増える可能性もある
    先行投資と割り切って、後から補填できればいいけど

  234. 234.

    ※228
    そういうコメントする鞠エンブレムがいるからって「鞠サポは」みたいに一般化するなって言ってるんでしょ

  235. 235.

    ※228
    他所のユニフォームの星に、リーグ戦以外は〜って言う鞠サポもいるよね。同一人物かもしれないが

  236. 236.

    とりあえず、悪いのはあの国だから、損害賠償を請求したほうがいいぞ。

  237. 237.

    ワクチンと特効薬が出来て予防や治療ができればそう怖い病気ではなくなる。
    医療関係者と製薬会社、各国の研究者の頑張りに期待するしかない。

  238. 238.

    年寄りから金を引き出せ

  239. 239.

    しかし新潟の社長さん、ヘッドフォンがヘアスタイルと一体化して、ツノの無いバッファローマンみたいになっちゃってるね。

  240. 240.

    シンガポールの株も全部売却して昨年のブラジル人6人体制だったからなぁ…
    自分達に出来ることはグッズを買うか、後援会の口増やすかくらいか。

  241. 241.

    ※235
    鹿島とかならともかく15年リーグ優勝できなかったクラブが言うとウケるよな😁

    自虐ネタかな🤗

  242. 242.

    ※235
    なんというか一つ上の立場から物を見てる感じが強いんだよな
    本人達は悪気は無いんだと思うがたまに本気でイラッとする

  243. 243.

    ここの札幌サポはなりすましかネタでやってるんだろうなと思ってたら、バカッターにて全く同じこと言ってるやつ見かけて戦慄してる

  244. 244.

    ※231
    まずこの時点でインフルを遥かに凌ぐ数になってることと
    犠牲になるのはコロナ罹患者だけじゃなく、医療関係者、他の病気罹患者・事故被害者も大変なことになる
    コロナ罹患者は自責他責に関わらず治療しない方針にできれば選択肢もあるかも知れんが、そんなこと無理
    ていうか今の施策は根絶でなくどれだけマイルドに付き合うフェーズへ進むかのものだぞ

  245. 245.

    ※242
    234の方が言ってる通りなんだけど、それをたかだか掲示板で求める自分が悪かった。
    せいぜいむ「マリサポ」は上から目線のクズ集団だと決めつけて誹謗中傷すればいいさ。
    でも現実世界でやるなよ?サッカーに限らず、主語がでかいやつは余計な敵を生むから気をつけてね。

  246. 246.

    ※245
    いや、常識ある鞠サポもいることは分かってる
    ただ素で上から目線の鞠サポが一定数いるからどうしても目についてしまうんだ
    たしかに主語がデカすぎたかもしれんな、すまん

  247. 247.

    ※65
    もともとスポーツ観戦ってのは比較的リスクが少ないエンターテインメントのはずなんだよ
    あれだけ騒がれたK1ですら、結局クラスターになって話になってない
    それなのに大規模だからというだけのスケープゴートにされて自粛している間に、本当はもっとリスクがあった対話型のエンターテインメントが勝手に広めて、大変なことになっただけで
    もう少し落ち着いたら、夜の街は自粛させたまま、スポーツ観戦は復活させるべき、リスクの問題だけ判断すれば、そうならなければおかしい

  248. 248.

    ※235
    他所のユニの星に文句を言う神経が理解できないな

  249. 249.

    ※247
    サッカーの競技性からしてどちらかというと、がっつり接触プレーの対話型じゃないかな
    会話もなく距離をとれるテニスコートは先(々)週まで開放されていた地域もあったそうだが

  250. 250.

    ※245
    こういう奴がアウェイスタンドに侵入してくるんだろーなw

  251. 251.

    無観客で試合やって、その視聴チケットをDAZNで売ろう。一律1000円で。皆買うやろ?

  252. 252.

    ※245
    自己申告のエンブレムを真に受けてそうな人が結構いることに戦慄してるわ
    標的のチームサポの印象悪くするために成りすましてる愉快犯だってそれなりにいるだろうに

  253. 253.

    ※247
    クラスター戦略自体、スケープゴート創出目的で進められてるからな
    薬害エイズやハンセン病のような数十年続く差別を産み出すので、諸外国では感染初期以外では使われない時代遅れの戦略になぜか日本の専門家達はこだわってる

  254. 254.

    クラスター戦略を連呼してる人って同一物?
    クラスター対策のこと?クラスター対策における戦略のこと?

  255. 255.

    ※251
    じゃあ月額なり年間視聴パスなりで支払っているお金はなんなんすかねえ

  256. 256.

    ※237
    その頃には、少なくとも新潟は破産してるね。
    おそらく他の大多数クラブも。
    リーグが肩代わりするって言ってるけど、複数クラブを支援したら、先にリーグが破産するね。
    試合しなきゃDAZNもスポンサーも離れるだろうし。

  257. 257.

    やたらとクラスター戦略と専門家会議を敵視してるのがいるが感染が疑われる人を突き止めて一定期間隔離する戦略は中国や韓国でもやってたアジアでは一般的な対策だぞ
    台湾は更に進んで帰国者は専用の車で送迎して症状の有無に関わらず2週間自宅かホテル待機させた
    日本は帰国者からのクラスターが頻発して自衛隊が介入するまで帰国者を公共機関を使うなとだけ要請して代替交通手段を用意せずに空港に放置してたのが不味かった
    これは専門家ではなく政治の失策だよ

  258. 258.

    ※241
    2018年Jリーグ 第16節
    横浜F・マリノス8-2ベガルタ仙台

  259. 259.

    ※42 ※46
    サッカー人気が高い国だと、淘汰ではなく新陳代謝なんだけどね。

    中田ヒデがいたペルージャは、百年余りの歴史のなかで、
    たぶん3回潰れている。

    潰れるたびに新しい実業家が現れて、微妙に名前の異なるクラブを起ち上げ、
    それが「ペルージャ」として地元では認識され、歴史を引き継ぐ。

    クラブは、実業家の生き血を吸いながら永続する。

    アルビレックスが潰れたらどうなるか。
    サポは再建を求めて運動を起こすだろうけど、
    それに応える実業家や企業が現れるかどうか。

  260. 260.

    ※257
    自レス訂正で台湾は症状の有無に関わらず→症状が出てない人でも、だった

    とりあえず今は不要不急の外出は自粛してニータンマスク買ってみどり牛乳飲むくらいしかクラブを応援できることがない

  261. 261.

    新潟さんでこれだから、CAの買収がなかったら夏迎えられなかったな

  262. 262.

    ※261
    煽りでも何でもなく、新潟より人件費も入場料収入も遥かに下だろうから意外と何とかなってたかもよ
    こういう災害時は経営基盤のデカいチームほど有利かっていうとそうでもないと思う

  263. 263.

    どこが潰れる誰が許せないと言う前に自分が何できるか考えようぜ
    今自分はエコタンクプリンター調べてる

    新潟さんは是永社長がお願いするかもしれませんと
    言ってるのだから何か発表あるかもしれんし、他のクラブも潰れるまで座して待つつもりはないと思う

    長期的に見てこの危機で日本の人口もサポの数も極端に減らない
    長くても2〜3年でパンデミックは鈍り経済は戻り始める
    自分たちもクラブも当面は大変だけど存続してれば時間が解決してくれる
    経済危機がきっかけで、サッカーへの興味が消滅するサポが大半とは思えない
    クラブが存続できればまたスタに足が向く
    入場者が増えればスポンサーもやって来る
    それまでを樽募金で支えられれば

    でも選手が活躍できる時間は有限だから本当は明日にでも再開して欲しい

  264. 264.

    開示されてる新潟の18年度の人件費が11億円なので、イコールではないとしても12で割ると月1億弱は出る。これに販管費(クラブ事務所とか選手スタッ以外の人件費等)が7億円、月0.5億くらい。これだけで1.5億くらいになるので、毎月1〜2億円ってのはリアルな数字なのだろう。他に試合運営費とかもあるけどこれが中止の場合どれくらい掛かるか不明。スポンサー料が11億円だけど、マッチスポンサーとかスタジアムに広告出す分がキャンセルになってるはずだし、入場料収入も月0.4億くらい入るものがゼロなのでかなりキツイと思う。利益剰余金もマイナスだから所謂内部留保もないし。

  265. 265.

    ※244
    何もしなかったらだろ?
    そして俺は何もするななんて言っていない
    共生って書いてあるだろ
    読解力なさすぎ

  266. 266.

    ※251

    買いません
    DAZNの視聴料は払ってる

  267. 267.

    ※257

    やたらと日本政府を貶す奴ってなんなんだろ?
    韓国やら台湾出すならセットで監視社会も絶賛しなきゃ

    これは俺の疑問なんだけど現時点で感染者をめちゃくちゃ抑え込む意味って本当にある?
    仮に押さえ込んだとしてもそれが1カ国だけなら鎖国を続けなければいけない
    他の国が集団免疫を一定数獲得し、人の往来を戻しても自国だけは集団免疫ないから鎖国したままか感染爆発をその段階で許容しないといけないわけ

    ギリギリとはいえ医療崩壊起こさせず感染者数をうまくコントロールできている日本の対応はそこまで批判されるもの?って言ったらそんなことないでしょ
    死者数はまだ200人未満だぞ

  268. 268.

    ※265
    共生できるようになるには最低でもワクチンが出来るか集団免疫が獲得されるかしないといけないので、まだ時間がかかる。
    積極的に集団免疫獲得に行く方法は、感染者が増えて医療崩壊している欧米の惨状を見るに無謀。
    当面は医療体制が保てるレベルに感染を抑えて凌ぐしかない。

  269. 269.

    ファジアーノ岡山の中の人がこの件でnote更新とつぶやいてるが
    おれらに先ずできる最善の策はユニを1枚よぶんに買うことと、ネットで今売ってるグッズを買うことだってよ
    当面の金に余裕のある奴はチケ代や遠征費払ったつもりで贔屓クラブのグッズ買おうぜ

  270. 270.

    ※264
    2019年の分もすでに官報に掲載されているよ。
    それによれば、売上原価は1,988百万円。(=選手年俸、スタッフ人件費、事務所の費用とか全部込み)
    12で割れば、1億6567万円。
    もちろん、今期の選手年俸総額は多少の上下はありそうだけど、このぐらいの線なんだろうなぁ。

  271. 271.

    シーパス返金とスポンサー返金で親会社ないクラブは全滅する

  272. 272.

    ※267
    今自粛して感染者をめちゃくちゃ押さえ込むのは少しでも病院の負担を減らして重症者の治療に専念して死亡者を減らすためだよ
    神奈川県医師会のインタビューがYahooにあるが既に医療の現場は逼迫している
    あと集団免疫路線は海外でも日本でも再感染する人が出ているからあまり本気にしない方がいい

  273. 273.

    スポンサー様への支援として商品を購入と言うとうちの場合金額が比較的高くなってしまうのが難点かな。
    重工さんのエアコンなら給付金でなんとか手を出せるとは思うけれど。

    取り敢えず、今は与野フードでコカ・コーラさんやキリンさんの商品を購入することかな。
    後はテイクアウトでKFCとかがってん寿司の品物を購入するとか。

  274. 274.

    今のバランスシート出してほしい。
    けど、今の状態ではバランスシート作る事すら難しいのでしょうね。

  275. 275.

    コロナ脳に潰される日本経済。
    日本経済が潰れて喜ぶ勢力ってどこでしょうね。

    …あっ(察し

  276. 276.

    うち大口スポンサー様がお土産菓子、冠婚葬祭、旅行業とかでダメージ受けまくってるはずだから来年の方が心配だったり…

  277. 277.

    うちのダイアモンドパートナーは
    当然のパナソニックに
    ロートにアンブロ
    比較的安定してるし
    ヘルスケア関連はむしろ儲かってそう
    スポンサーの経営は大丈夫だろう

    気軽に買えるのはロート製品かな~
    プラチナパートナーのセブンイレブンで
    ロートやアサヒの製品かいつつ
    家でガンバのオンラインショップ、ぽちぽちっと

  278. 278.

    ※258
    どうした?
    コメントへの返しになってないぞ🤔

  279. 279.

    コロナ急落&急騰で儲けさせてもらったんでウチになら1億までは寄付してもいい(10年分シーチケくらいは欲しいw
    こういう個人投資家、全国に結構いると思うぞ 問題はサポか否か

  280. 280.

    ※279
    個人スポンサーになっては?!

  281. 281.

    ※275
    はいはい陰謀論大好きマンはネットの回線切りましょうねー

  282. 282.

    とりあえず、グッズ買おうと思います。
    できることからやろう。

  283. 283.

    飲食自営業とか以外は
    言うてそんなにみんな給料かわってないでしょ
    安定公務員以外でも
    業種によってはむしろ繁忙期で手取り増えてる

    サッカーもコアサポほどお金持ってるイメージ
    ここで、お金使わなくてどーする!

  284. 284.

    ※265
    40万を人口比0.3%と過小評価したような文脈で今とは別の方向として共生と言えば
    何もしないともまでいかなくても、より積極的に感染を受け入れるように取れるけど
    すでに医療従事者が悲鳴あげてる今でも危ないのに、よりアクティブな共生方法ってどんな方法があるのよ
    医療の防衛ラインは40万より遥かに低いよ

  285. 285.

    正論書き込むだけで何かに貢献してる気になるのは危険危険。口を出すなら金も出さないとな。

  286. 286.

    もうスポンサーの商品・サービスを購入とか、クラブのグッズを買ってとかじゃなくて
    クラブに直接注入される真水が欲しいんだろうな

  287. 287.

    てかクラブ継続クラウドファンディングやるしかねーよ。

    サポが金投げ銭するしかない

  288. 288.

    ※240
    つーか人身売買もシンガポールの株売りもやっての過去最高益だからまぁ去年のも正直社長の話し通り評価出来るかって言われるとあれなんだよね
    結果的にその金使って穴埋めして戦力維持出来てるからあんまり言われないけど
    コロナ無くてももう去年から今年にかけてギリギリの綱渡りでやってる

  289. 289.

    だからこそ今年勝負したかったんだがなぁ
    開幕戦も快勝だったし波に乗れてたらと思ってしまう

  290. 290.

    ※288
    そのシンガポールを立派にしたのも社長なわけで以下略

  291. 291.

    ※248
    湘南とFC東京はカップ戦のタイトルは付けてないってさ。
    ※250
    よそ様のスタジアムで散々トラブル起こしておいてよくそんな事言えたもんだな。
    ※278
    おたくも星付けりゃいいじゃん、J2優勝でも湘南は付けてるよ。

  292. 292.

    ※290
    いやそれはわかってるのよ
    ただ、観客増やして売り上げ上げてっていうやり方ではなかったよねっていうこと

  293. 293.

    ヨーロッパのクラブも危ないしWWEすら選手コーチスタッフを大量解雇して乗り切ろうとしてるからな・・・

  294. 294.

    ※291
    そういうとこだぞ

  295. 295.

    ※291
    カップ戦散々取った上で煽っているのだろうなと調べてみたらリーグカップ1回(2001)天皇杯2回(1992,2013)ってwww
    ちなみに鹿島が6回,5回、リーグとACLしか星を冠してない浦和で2回,3回

  296. 296.

    ※269
    教えてくれてありがとう
    経済素人の自分にも分かりやすくうちの子たちと一緒に読んで何ができるか考えたいし、クラブ財政の資料をあとで見比べようと思う

    チームの成績をもっと良くするためには人件費を上げる(選手に高い報酬を払う)ことが必要で
    1円でも多く原資(スポンサー・チケット・グッズ売り上げ)を増やし、クラブの規模が大きく成長すればするほど儲けた分を人件費に注ぎ込むため
    クラブ運営そのものが、貯金をなかなか作れない(利益を人件費にまわさないまま残しておくことはない)システム
    どこのクラブもたいした貯金ないから、数ヶ月もキャッシュフローまわらない現状はみんな苦しいと…

  297. 297.

    アルビでこれなら東北のクラブみんなヤバそう
    いや東北だけじゃないか

  298. 298.

    今は親会社があるから財務体質安心というクラブも
    親会社がこれで撤退というクラブが出てくる可能性はある

  299. 299.

    ※298
    うちなんてこの体たらくだから、いつスポンサー各社や
    事実上の親会社から切られるかと思うと。

  300. 300.

    オリンピックのOAはJリーグから選びます。と宣言しよう。
    本田とか、J1じゃ通用しないの分かってるから新潟の可能性高いでしょ。決まればユニでキャッシュ持たない?

  301. 301.

    GW以降は自粛要請も決壊するやろな
    みんな自分たちの利益や命の方が大事なんで、耐えられなくなれば自粛なんかしない。
    限界までくれば、コロナがある生活に戻すしかない。これは自明。

  302. 302.

    是永社長が評価されてるのはカジノの胴元としての手腕であって
    シンガポールもサッカー単体では赤字なのは脱却できずカジノの利益での穴埋めだったからな
    本体復帰以後不可解な人事異動やりまくって違約金負担が重くのしかかってるのは流石にどうなのとは思うぞ
    それでいて今回のコロナ騒動だ
    某所じゃ金のない三木谷なんて言われてるけど

  303. 303.

    是永さんが来ることが決まった時点で、クラブを終わらせるために連れてこられた人だと最初から思っていた。
    覚悟していたから何も驚きはない。受け入れるだけさ。
    フリューゲルスの次はウチだとJ1に上がった時から思ってた。

  304. 304.

    ※298
    製造業とかどこも工場止めて生産調整とかになってるからねぇ
    ヤマハは楽器も発動機も工場止まってるしこれがいつまで続くか・・・

    NTTや楽天、メルカリみたいな通信・ネット関係とか港湾の鈴与とかは比較的マシな方になりそう

  305. 305.

    ※304
    通信・ネット関係がメインのソフトバンクが投資損失で1兆3500億円の赤字だからな
    同じようにいろいろやってる楽天だって連結決算がどうなるかはわからんよね

  306. 306.

    ※304楽天は12月決算だから前期はコロナ影響無いだろうけど今年丸々入ってくるからどうか。
    ※305生産調整もそうだし、コロナ影響含め収益が見込めないとなると設備の減損もありそうだからかなり厳しそうなんだよね、。

  307. 307.

    これを機に企業名解禁してもいいんじゃないかな。
    ネーミングライツで公募するのも有りだと思う。
    西武になる前のライオンズなんて太平洋クラブやクラウンライターにチーム名買ってもらって運営してたし。

  308. 308.

    ※247
    イタリアではチャンピオンズリーグのアタランタの試合が感染拡大の要因になったって言われているけどどうなんだろうか?

  309. 309.

    ※303
    本気でクラブを潰そうとするのであれば、今の段階での告白はせずに昔のフリエの様にいきなり消滅発表をするだろう。
    まぁあの時とは違って今では密室で決めるのは難しいけれど。

    ※307
    ウチとか犬さんの様にチーム名が事実上のネーミングライツなクラブもあるのだから、
    現状の規制でも工夫次第でなんとかなるかとは思う。
    ただ、それが将来の独立計画実施する段階になって足かせにもなるから難しい。

  310. 310.

    ※306
    ソフトバンクはもう投資会社みたいなもんだから影響大きいだろうけど楽天はどうなんだろうねえ

  311. 311.

    恐竜No1競ってたら隕石降ってきた話だ

  312. 312.

    ※283
    他の人が言ってるように製造業の工場系も止まっているところがでてるし
    大型商業施設が軒並み閉館してるからそこで働いている人も減収
    さらにイベントも工事も止まって職人や警備員も大打撃
    正社員が少なく日給や時給制で働いている人が多い職種がもろに影響をうけているんだよ

  313. 313.

    ※312
    製造業は普通に生産止めてても
    正社員は給料でてるから

    派遣はもともと不安定な雇用形態だし
    それを承知で働いてるんじゃないのですか

  314. 314.

    いやソフトバンクはどう考えてもコロナ無くても
    決算はかなり赤字になってたぞ

    ※313
    そんな自己責任な言葉を投げつけても
    実際そんな風にして生きてるし消費活動もしてる
    そういう人が消えたら次のターゲットは※313になるかもしれんのよ

  315. 315.

    昨日家に引きこもって「マネーボール」という映画を久々に見た
    そこで見られたのは結果を出すためにバサッバサッと選手や旧態依然なスカウトを切っていく冷徹なGMの姿
    その姿に是永さんを見たんだよな
    やり方はともかくチームが勝つために最善を尽くしてるのは伝わってくるし、とにかく頑張ってほしいと思う
    それはそれとして、発信の意図としては①補填等が一向に明らかにならないリーグへの不満②サポ向けに支援を求める、なんだろうけど、ちょっとキャッシュが無くなるというセンセーショナルなワードを使うと取引先などに良い印象は与えないだろうからもう少し言葉を選んでほしかったな、というのが正直な感想

  316. 316.

    ※313
    正社員だから安全とか本気で言ってるんか? その派遣社員の人らを含めて
    非正規雇用の人らが切られたら困るんは正社員を始めとする正規雇用の人間やし、
    その次に切られるんは言わずもがなやで。 対岸の火事で済むわけないやろ

  317. 317.

    ※316
    んー業界によるでしょ
    うちの会社、全く影響なさそうだし
    どっちかというと、臨時パート雇いたいぐらい
    年度末の賞与も多く出たし

    何もかもが不景気なわけじゃないんよ
    不景気のイライラを他の人にぶつけんなよ

  318. 318.

    ※313
    うちの親会社やスポンサー様も沢山の派遣や契約社員やフルタイムパートやらがいてなりたっているんやでぇ
    そして正社員でも日給月給のところも多い
    そもそもサッカークラブや試合の運営も非正規雇用の労働者がたくさん関わっていてなりたっているんだわ

  319. 319.

    ※317
    甘いよ。これだけ広範囲な業種に影響があればこれから先どこの業界でも悪い波は来るだろう。
    その波が来るのが遅いか早いかの違いだけ。バブルが崩壊した時、どうなったのかを考えれば分かると思う。

  320. 320.

    ※317
    それって金出してくれる人や団体がいるから好調なだけであって
    そこの金が無くなったらあっという間に首が締まるぞ
    自分とこも通販部門は昨年比で売上100パー超えてるけど
    あくまでそれも買ってくれる人たちの金がある内は成立するけど
    それが無くなったらあっという間だと思う

  321. 321.

    是永に対して好き嫌いはあるだろうがクラブにとって危機的状況には変わりない
    このまま選手の給与カットなんてことにならないといいがなんて他人事をつぶやくのではなく各々がもっとクラブをサポートする、そしてスポンサーが撤退しないようにスポンサーの商品を出来る限り買っていくということをしていく必要があると思う

  322. 322.

    このタイミングでこれぞとばかりに社長に不満ぶつけ出すやつは信用ならんな
    別に不可解な人事も無いし、何をもって言ってるのか分からない。未だに片渕解任のこと引きずってんのか、フランシスやカウエのこと言ってるのかもしれないけど。
    個人的には中野が社長続ける方がよっぽどクラブを終わらせに来てると感じるよ。

  323. 323.

    ※317
    それはあるね
    うちの会社、自分含めてめちゃくちゃ派遣いるけど
    組み立てラインにいる人は時短勤務もしくは休業
    他の部署の人はむしろ忙しい、両極端なんだよね…
    幸い、俺は修繕などに関わってるから仕事はあるけど、いたたまれないわ…

  324. 324.

    なんか自分が不景気だからって他人も全員不景気ってことにしないと気が済まない人が結構おるんだな
    ちょっと思考回路が怖い

  325. 325.

    ※324
    こわいよね
    製薬とか医療関係は影響ないどころか、忙しいだろうにさ
    冷凍食品とかも儲かってそうだなあ

  326. 326.

    不景気だという現実を認識できない奴ってニートだろ
    儲かってる一部の業種だけあげつらっても意味がない
    地方の商店街とかで商売してる人に片っ端から話を聞いてみろ

  327. 327.

    ※324
    歪な状態になってるのを面白くないと見ている人はやっぱりいるよ
    この前も日用品売ってるだけのスーパーマーケットを執拗に叩いてたTwitterのアカウントを見かけたし

  328. 328.

    色んな所からJリーグへの援助はあるだろうけど、もしも全部は助けられないとなった時
    優先されるのはJ1のチームだろうか体力のあるチームだろうか

  329. 329.

    ※326
    いやもうそれ末端も末端じゃないですか…。
    せめてオフィス街の話にして

  330. 330.

    2021年シーズンの年パス先売りとか出来ることはやっとくべき

  331. 331.

    ※83
    〽俺もないけど心配すんな…って心配するわそら

  332. 332.

    ※5
    すごくいい選手だけど5億は出せないぜよ
    というかいくらスペックが高かろうがウチに5億は無理

  333. 333.

    新潟の記事なのに9割以上の人が新潟の話してない・・・

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ