20億円の赤字となったサガン鳥栖・竹原社長「育成型チームに移行する」 24億円の人件費を11億円に削減
- 2020.04.27 12:25
- 512
きのう2019年度の経営情報を発表し、20億円の赤字決算となったサガン鳥栖。
竹原稔社長はオンラインで会見し、人件費の大幅な圧縮を終え、育成型チームに移行したことを明かしました。
[スポニチ]鳥栖、赤字20億円で破綻危機…今季J1公式戦中断でさらに経営悪化も
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/04/27/kiji/20200427s00002179034000c.html
19年度の売上高は25億6160万で、前年度から約17億円も減少。特に前年度は過去最高の約22億9600万円を計上した広告収入が、背中スポンサーを務めたゲーム制作会社「Cygames」の撤退などで、約8億1000万円と約15億円も激減した。
18年から加入し昨季引退した年俸約5億円のFWフェルナンド・トーレス氏ら複数年契約選手も財務を圧迫していた。売上高約25億円に対し、チーム人件費は約24億円。今年1月に組んだ予算では人件費を約11億6900万円まで削減し「調整を終えた。育成型チームに移行する」と今後を見通した。
それでも、暗雲は立ち込めている。増資で債務超過は回避したが、今年2月には胸スポンサーだったDHCも撤退。さらにコロナ禍による公式戦延期が追い打ちをかけている。チケット収入が閉ざされた中、懸念される資金繰りについては「他のJ1より(資金ショートが)早いと思っていただけたら。いかなる手段を取っても存続に向けて全力の努力をする」と、Jリーグの特例融資を含め支援を募る考えだ。唯一の救いは、クラブライセンス停止条件の3年連続赤字ルールがコロナ禍で今季は免除される見通し。ただ来季も赤字ならライセンス剥奪もありえる。30日にはオンラインのサポーターミーティングで改めて報告する。クラブ存続へ正念場を迎えた。
サガン鳥栖は2018年度も約5億8千万円の赤字で、2019年度とあわせて2期連続赤字。
Jリーグは2017年にJ1とJ2に限り3年連続赤字でもライセンスを交付するよう規定を変更しましたが、これは赤字額が純資産額を上回らないことが条件。
サガン鳥栖の場合は赤字額が大幅に上回っているので、ルール通りなら来年にもライセンス不交付となる恐れがあります。

今日の西スポ。サガン鳥栖危ない! https://t.co/lJdXOcKstL
— hiro (hirohighway2017) 2020, 4月 27
サガン鳥栖は、元々経営が厳しかった所にコロナでダメ押しが来た感じ?
— you (padyoumk) 2020, 4月 27
どうにかサガン鳥栖を助けてくれる企業が現れることを祈るしかない もちろん自分もできるだけスタジアムに足を運びできる限りグッズも買おうと考えてる サポーターも頑張る! だから社長もクラブ関係者も全力でやれることを頑張ってほしい! #サガン鳥栖 #頑張れサガン鳥栖
— デンジャラスマシーン (raaaboo) 2020, 4月 27
サガン鳥栖さん、ヤバいなんてもんじゃないな…ほぼ詰んでるやん…
— Shinya Fujiwara (shinya_niji) 2020, 4月 27
サガン鳥栖無くなる勢いなの
— 霧東 涼 (mutoh_ryo) 2020, 4月 27
サガン鳥栖なんでそんなに赤くなったんだ……
— 倉志社太@春眠午前中を覚えず (sasasasasa339) 2020, 4月 27
あーだこーだ騒ぎ立てられるのは仕方ないけど、諦めないのがサガン鳥栖ならば、ここで踏ん張って逆転勝利見せてもらおう。(見せよう)
— Hello Mr. rnonky (rnonky0101) 2020, 4月 27
サガン鳥栖好きなチームだから 赤字降格だとショックだなぁ。
— ヨルノズク (ho_ho_444) 2020, 4月 27
サガン鳥栖の赤字は新型コロナウイルスと分けて考えないとダメだと思う。 もうライセンス剥奪されてもおかしくないでしょ 救済するって言っても他に救済しなければならないクラブだらけだろうし 何にしても1日も早い終息が第1ですけど #新型コロナウイルス #Jリーグ #サガン鳥栖
— カイバヤ 再開までずっとDAZNとモバZ (kaibaya) 2020, 4月 27
「サガン鳥栖はトーレス獲得や放漫経営で大失敗した。消滅は自業自得。」 確かにそうかもしれないが、サッカークラブだって失敗するさ、人間がやる事だもん。だから”人間くさい”んです。 失敗したら、また、やり直せばいい。例えそれがJリーグのJ1のサガン鳥栖じゃ無くなったとしてもだ。
— 空色の種(手を洗いうがいをしておとなしく自粛しましょう) (nogutsnoglory45) 2020, 4月 27
サガン鳥栖そんなに大変なのか。 いや、大変なのは他のクラブもやな。
— MEK@CRZ (KNT2244) 2020, 4月 27
サガン鳥栖見てて不思議なんは、何でスポンサー様の佐賀新聞がスクープなり特集なりして突っ込まないの? 結構、鋭い論調なのて、日刊や西日本新聞やん。その時点で、何か佐賀に受け入れられてんの?て気はする。商圏として、福岡ばかり見てるからこうなるんだろーけど。
— アッキー21 (avispa0021) 2020, 4月 27
サガン鳥栖の赤字って仕方ない部分とある意味Jリーグのチーム数を考えるキッカケになるような気がするんだよな。やっぱどうしても地方のチームの方が大きいスポンサーご付きにくいってのはあるよな。どこの地方にも大企業ってある訳でも無いしな
— “The Cacus”サンゴロー (tct356Spray) 2020, 4月 27
サガン鳥栖は踏ん張りどころだな。。消滅は回避できると信じてるけど、J3以下に降格した場合、おそく今後10年以上はJ1に戻ってこられない覚悟もしないといけないかも。何より生きること、消滅を回避することが重要。救いの手を✋
— ろにぃー🍎ウイイレアプリ2020 (PES_homura) 2020, 4月 27
サガン鳥栖と状況や理由は異なるけど、横浜フリューゲルスの消滅で、当時のフリューゲルスの選手やサポーターがどんなに悲しんだか。「○○○サガン鳥栖」なんて、他サポは絶対に言っちゃいけない。メインスポンサー2社が撤退したら、サガン鳥栖と同じ状況に陥るクラブもあると思うよ。
— ➹➹➹ミナッチ☆☆☆ (mnt01_J) 2020, 4月 27
サガン鳥栖の赤字はほんとツライですね。 こうなってくると選手やスタッフが心配です。 少しでも良い方向に向かってくれることを願います。
— こうくん@ベガサポ (vegalta2004) 2020, 4月 27
サガン鳥栖の件、クラウドファンディングとかで支援できたら少しは支援できるんだけどね… どのクラブも経営は厳しいんだろうから、Jの協会として『クラファンでチームを救おう!』的な仕組みを作ってあげてほしいわ…
— アビャク (testament_bk201) 2020, 4月 27
鳥栖フューチャーズが破産したときの負債が10億くらいなので今回はその倍だねぇ サガン鳥栖に明日はあるかな
— すほい@幻のC98四日目西そ07a 黄昏屋 (gasdf155) 2020, 4月 27
おすすめ記事
512 コメント
コメントする
-
※86
20億の赤字自体はもう埋め終わってるのよ、「増資で債務超過は回避した」ってのはそういうこと。
ただ、その増資のほとんどが、おそらく竹原の個人資産から出てる。増資するってことは株の持ち分を増やすに等しいから、過去の増資と合わせると、竹原の持ち分はおそらく相当なことになってるはず。
こうなると、株主総会の決定権は竹原ががっつり握ってるので、本人が自発的にやめない限り社長を首にできない(それをやるには株主総会で議決しなきゃいけないので卵が先か鶏が先か、って状態)
残りの株主が一致団結したとしても、竹原が「じゃあ社長やめて手を引くから自分の持ってる株を買い取ってよ」って言った時点で数十億の金が必要になるなので、それこそジャパネットクラスの企業が助けてくれない限り、基本的にはもう詰んでる
-
突っ込み処が大杉漣のコメントが多くて
全部突っ込め無いので下部組織についてだけあのな、下部組織が優秀になったと言っても、指摘してる人もいるけど
下部組織に金をかけないと優秀のまでは居られないのよ大分がU15含めて今の鳥栖以上に優秀であったわけだがそれは金もそれなりにかけて、全国から選手引っ張ってきてかのとJ1と言う旗があったから
それは鳥栖も同じ鳥栖は金かけてアヤックスと提携してアヤックスから人引っ張ってきて、ユースは全国から寮費無料とか優遇して選手引っ張っているし毎年下部組織が欧州遠征とかしてる
大分も同じような事してたわけだが金を下部組織にかけれなくなって一気に弱体化してJ1で複数年居ると言う旗は結構強力でな
全国からユースに選手引っ張ってくるのに有望選手(の親とかできちんと先みる人)は3年後を考える
ユースで成長してもユースはクラブがトップに上げると決めたら、他のJクラブには行けない
つまり例えばJ3のユースなら、J1からオファーくるようなレベルの選手でもJ3のトップにしか行けないだから、複数年J1にいて今後(3年後)もJ1に居ると思われると言うのは大事と言うかユースのレベル、若手育成に直結する
実際に鳥栖のユース新1年は全国から引っ張って来ていて去年夏の時点では代表の中心選手それもセンターライ3人を他から鳥栖に行く事が確定(当人のSNSや報道)してた
所がその内の1人MIOの子は鳥栖に行くのを辞めて脚に行った噂レベルでは親が鳥栖の3年後はどうなっているか非常に怪しいから辞めろと止めた
そんかもん、金ないのに全国有数の育成クラブ、下部組織と言うのは無理なの
緑ぐらいだか
あれは東京と言う人口と50年以上の育成組織の実績にトップ上がっても、移籍金の設定があまり高くしない。
他から声かかる場合はきちんと売ってくれると言う実績、方針があるから
鳥栖にそんな物はない -
※226
全然違う毎年2億、3億の赤字を出して債務超過になる所を増資でなんとかしてた所で、遂にはライセンスがJリーグから、財務監視付きの条件ライセンスになって、それでも金を使い過ぎてシーズン中に債務超過状態になって倒産危機を迎えた所にシーズン中にサイゲと契約できて救われた
そねなのに、財務を建て直しするのでなく選手に金使い続けて更に選手に金かけてサイゲが居るのに6億の赤字を出してるわけで
鳥栖はJ1昇格した年からずっと身の丈以上、収入にみ合わない金を使ってきてる
そして、債務超過になるから増資繰り返して偶々鳥栖の前社長の営業でサイゲの社長が自分のわがままでスポンサーになってくれて
れからの数年もずっと収入以上の金使って、その赤字をサイゲの社長が背中スポンサー以外の事(ユニをクラブから買ってサポブレゼントとか)で収入増やして穴埋めしてくれてた
この穴埋めすら無理になってサイゲのスポンサー最終年に6億の赤字をだした -
育成型に変わることで地元出身の将来有望な選手を輩出。地元選手が増えることで地域サポーターも増え、さらにその選手が海外なんかに高く買ってもらい経営も安定、鳥栖の知名度も世界的に高まりスポンサーも続々参加。
一時的に戦力が落ちることで、もしかしたらJ2になるときもあるかもしれないが、あくまでも次に大きくステップするための前段階。
コロナというタイミングで災難だったが、例外が認められる可能性が高く、支援も受けやすい場ができたという点では不幸中の幸い。
人件費を大幅に11億に抑えたことで経営手腕も評価され、銀行からの大きな支援を受けられるに違いない。
大きなニュースとなったが、逆にこれによって知名度が増え、お金を出してくれる人が出てくるかもしれない。給付金の10万円をクラブに寄付してくれるようサポーターに働きかけるのもいいかもしれない。
お、こりゃなんとかなりそうだ!と竹原社長は考えております。
-
4月27日 文化放送 池田純スポーツコロシアム!(横浜DeNAベイスターズ前球団社長)
・サガン鳥栖はコロナの問題じゃない。社長とサポーターがZOOM使って20億の赤字どうするとか会議して
どうすんの?どういう運営してんだ。広告収入が15億減で20億赤字ってどういう運営なんだ?ほぼ人のお金に
おんぶにだっこだったという事。入場料収入と物販収入で1億5000万増えているけど、20億の赤字ということは
選手にお金を使いすぎ。チケット収入が8200万しかないのに20億の赤字ということは身の丈に合わない選手年俸
を払っていた。・浦和レッズですらフェルナンドトーレスやイニエスタは獲れない。イニエスタは楽天本社や三木谷さんが
お金を出したから獲れた。フェルナンドトーレスを獲るという賭けに失敗して20億の赤字。佐賀のような
地方都市は有名な選手を引っ張ってきてもマーケットがないからお客はそんなに増えない。地域のマーケットを
考えながら身の丈にあった経営をしないとダメになる典型例。赤字が1億、2億ならまだしも20億じゃ自業自得。 -
コメント欄がカオスになってて何書き込めばいいかもう分かんねぇなコレ。
とりあえず牛乳販売は上手くいけばええな。
まぁ、鳥栖に限らずサッカー以外の副業があることは問題ないんだよね。
放送局だって鉄道会社だって本職以外の副業はあるもんだし。
ただ、コアなサッカーファンからしたら「本職だけに集中しろ」って思うかもしれんけど。※306
スプリングスはプロ化するんかな?スプリングスって愛称好きだから残してほしいかな。
そういや今のスプリングスってトップチームの直接の前身は旧・久光製薬スプリングアタッカーズ(旧・ダイエーオレンジアタッカーズ)」の方だよな多分。
合併当時、旧・久光製薬鳥栖スプリングス(元々の久光製薬の女子バレー部)のほうは2部に居たから。 -
経営についてプロ野球の例を出してる人がいるがプロ野球はいろんな意味で参考にならないぞ
昭和29年 直法1-147 職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
というのがあって球団の赤字を親会社が補填した分は非課税になる
なので親会社が黒字である限りは非常に優秀な節税機関として機能する、という前提がある
さらにプロ野球団はまともな財務諸表だしてない、完全非公開の球団すらあるなので一般的な認識や指標でプロ野球の金銭的な経営面を評価・比較することに意味はないよ
一応言っとくと別にプロ野球が悪いとか言ってるんじゃないぞ
前提知識がないと正しい評価ができないよってだけの話だからな -
※379
嘘ついたら駄目よ
ネットの嘘をコピペしたのか読解力か無いか知らんが川渕は税務署にお願いに行ったとは書いてあるが適応されたとは書いて無い
その通達と関係なく、広告宣伝費は基本的に非課税だか親会社が子会社に広告名目で金たすのは広告価値に見合った金額以上の場合は脱税として扱う
その場合は贈与税扱いで親会社から金をとる
プロ野球の通達関係無くある程度迄はJリーグとか関係無くて全スポーツで非課税なんだよただ、税務署が妥当と判断する金額が越えた瞬間に税金取られる
そこは税務署の勝手な判断
プロ野球だけは通達によって金額が無制限と言う話だ -
なんというか時期が最悪すぎた。
去年なら買収先も見つかったかもしれないし、赤字額も多いけど致命的ではなかった。
最終兵器選手売却もできるし助かった可能性はある。今年はキツイわ・・・
企業も自分の事業・社員守るために必死だし、他クラブも同じ。
とてもじゃないけど20億円以上払って助ける余裕はない。
リーグ再開も確定していない以上、大金払って広告効果がいつ出るか、
それがわからない時点で”まともな”企業はまず動かない。正直6億円でも厳しいって言われるレベル。
とりあえず長崎の元社長みたいに地方クラブの限界とか言い訳するのはやめろよ。
-
例えば、親会社が利益でていて税金取られるから19万円のPCを大量に買って経費にしようと思っても親会社は社員全員にもっと良いPC支給してたら経費として落とすはほぼ無理
で、子会社が社員全員にPC当たって無いからと言って親会社が損するような契約したり、必要以上の発注を子会社にし親会社の負債、費用増やして子会社の利益を上げて
子会社は上がった利益で19万円のPC買って社員に支給して経費計上する事で税金をグループとして減らす
親会社の税金が減って子会社の費用とし計上するが会計上は資産にならない資産(1台19万円のPCは資産計上されない)で費用になるから子会社も親会社が必要無い発注受けて出た利益も経費で落ちて税金払わないそういう脱税紛いの事ができるから親会社、子会社間の取引、契約は妥当性が無いと税務署に判断されたら贈与と税務署は判断して贈与税が親会社から取られる
これは広告費でも同じ事
クラブと親会社とのスポンサー契約が同じ扱いになる -
※273
半分以上嘘だから信じないで
【金出すから観客には試合なんか観ずにWiiやらせればいいなんて馬鹿女を経営陣に迎えてもファンは何も言えなかったからなぁ】・ボビーの契約を更新しない旨を早々に発表した最終2009年を迎えて、
翌年以降を見据えた球団内での勢力争い+当時ライトスタンドでハバ利かせてたサッカー崩れの応援ゴロの締め出し
・Wii発言は球場内にTVモニター付き個室客席を設置してそこにWiiも置くということで、
野球を理解出来ないような幼児連れ家族に来場して貰う案の一つとの話
・この発言のリークもその一環
・どうにもならなくなった応援ゴロが一般客の応援妨害という形で自爆
参考:http://blog.livedoor.jp/buschiba/archives/51900056.html
・そもそもプロ野球のフロント人事について客がどうこう出来る訳がないのに、
そこをサッカーと勘違いしたサッカー崩れの応援ゴロが身の程知らずだっただけ -
またとんでもない事を言い出しとる…優勝が条件って、んな話あるかよ!選手を負債と言い放ち、不動産投資に誘い込む。救いようがないわ。。。
>関係者によると、竹原稔社長(59)は、昨年から大口スポンサーが相次いで撤退した理由について、「優勝することが元々の条件だった。優勝しなかったからスポンサーが降りた」と説明。
>竹原社長は「今季に限っていうと、試合のない状況で年俸の支払いは負債。出るばかりで利益を生んでいない」と主張。「収入が生まれる方法をみんなで考えないか」と呼びかけた上で、クラブに収入を生み出す一例として「マンションをみんなで買わないか」と、不動産投資を提案する一幕もあったという。 -
えーとですね。
神戸と姫路て立ち上げた大阪の会社でアンジェロと言う企業がありましてサイゲが止めた後、に代わりに新規のスポンサーの話が進んでいる、あてがあると社長が言ってなのがこの会社と当初言われてた金でして
なぜかと言うとイベント的な(聞いたのは欧州のクラブとの)練習試合でユニスポンサーになったと
でも、ユニスポンサーはその試合だけで、練習着スポンサーになってそしてスポンサー辞めたんだけどバスケの胸スポンサーになった
バスケの収入はほとんどが鳥栖社長の金で次かこのアンジェロてねえ。アンジェロって競売物件買って賃貸で貸すと言う不動産業がスタート、現在も不動産賃貸がメインで次が投資不動産業
と言う事でこんな金の流れか起きる可能性がありましてね
鳥栖が選手に金払う→ 選手がアンジェロの投資マンションをカウンセリング →アンジェロが利益 → アンジェロが胸スポンサーとしてバスケに金払う
まあ、可能性と言うか提案したのか本当の所は判らんし提案したマンションがアンジェロの投資マンションか知らないけど
ID: NiNTlkZTVh
うーん、どうなんだろ
ID: Q0YTllMWMx
生き残ってくれ
ID: ViNmQxNDlm
頑張って欲しいけど手遅れ感
ID: MyNGEyZGY3
それでも11億人件費あるんだよね
ID: M5MjUyZmEy
日本にはJ1だけではなく
J2もJ3もJFLも九州リーグも佐賀1部も2部も3部もある
受け皿はたくさんある
ID: g0ZmUzNTA0
去年の段階で言わないとダメだったことだよね。
ID: M0MWUxNWVk
時すでにおすし
ID: QwZmNkMDE5
育成チームにすれば何とかなると思ってるなら
大間違いなのナ!
ID: YwZTFlN2Ux
J3でもサッカークラブはサッカークラブだ
出直して積み上げれば良い、なあ大分さん
ID: M2OGNiY2Jm
育成なめんなよ。思ってる以上に金かかるぞ。
ID: M3NzhkZDhh
いいからスポンサーを連れてくるんだよ!!!!
連れてこれんなら責任とってくれよ!!!!
ID: ZhNDBiMDYz
言うは易く、行うは難し
ID: QwZmNkMDE5
※4
J2なら上位なんよなぁ
ID: JiYmIyMGRi
育った先から売却するんですね
売れるものは全部売って赤字額を少しでも減らすんです
ID: MyMzRiOGM4
Jリーグとしてもフリューゲルスのトラウマがあるから、お取り潰しは回避したいんじゃないかなぁ。
ウチもコロナの影響で10期分の黒字全部吹っ飛ぶっていうし、どこもかしこも大変だ……
ID: E5ZjY2NTYx
存続を前提とせずいかにソフトランディング出来るかを検討するフェーズに入ってる、下手に足掻くほうが傷口を広げるわ
ID: RjNWRiYzky
うちもこのままだと23億の入場料収入がなくなるってニュース出てたしなぁ…
ID: MwYzIwOTY3
井川さんや牛島さんがコツコツと身の丈経営してたのを一気にぶっ壊して風呂敷広げた時から心配はしてたんだけど現実となってしまった
ID: QxNjAzZWNj
選手も売るのだろうが、せめてできるだけ高く売れますように
ID: QxNDc1ZDRk
去年どんな予算組んでたんだ?
一昨年赤字が出てるのに、どんな広告収入を見込んでたんだろう