20億円の赤字となったサガン鳥栖・竹原社長「育成型チームに移行する」 24億円の人件費を11億円に削減 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

20億円の赤字となったサガン鳥栖・竹原社長「育成型チームに移行する」 24億円の人件費を11億円に削減

きのう2019年度の経営情報を発表し、20億円の赤字決算となったサガン鳥栖。
竹原稔社長はオンラインで会見し、人件費の大幅な圧縮を終え、育成型チームに移行したことを明かしました。



[スポニチ]鳥栖、赤字20億円で破綻危機…今季J1公式戦中断でさらに経営悪化も
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/04/27/kiji/20200427s00002179034000c.html
 J1鳥栖が26日、2019年度(19年2月~20年1月)の収支決算を発表し、当期純損益は20億1486万円の赤字となった。前年度も5億8178万円の赤字で、2期連続の赤字。ウェブ会見した竹原稔社長(59)は「天文学的な数字の赤字」と苦渋の表情を浮かべた。
 19年度の売上高は25億6160万で、前年度から約17億円も減少。特に前年度は過去最高の約22億9600万円を計上した広告収入が、背中スポンサーを務めたゲーム制作会社「Cygames」の撤退などで、約8億1000万円と約15億円も激減した。

 18年から加入し昨季引退した年俸約5億円のFWフェルナンド・トーレス氏ら複数年契約選手も財務を圧迫していた。売上高約25億円に対し、チーム人件費は約24億円。今年1月に組んだ予算では人件費を約11億6900万円まで削減し「調整を終えた。育成型チームに移行する」と今後を見通した。

 それでも、暗雲は立ち込めている。増資で債務超過は回避したが、今年2月には胸スポンサーだったDHCも撤退。さらにコロナ禍による公式戦延期が追い打ちをかけている。チケット収入が閉ざされた中、懸念される資金繰りについては「他のJ1より(資金ショートが)早いと思っていただけたら。いかなる手段を取っても存続に向けて全力の努力をする」と、Jリーグの特例融資を含め支援を募る考えだ。唯一の救いは、クラブライセンス停止条件の3年連続赤字ルールがコロナ禍で今季は免除される見通し。ただ来季も赤字ならライセンス剥奪もありえる。30日にはオンラインのサポーターミーティングで改めて報告する。クラブ存続へ正念場を迎えた。




サガン鳥栖は2018年度も約5億8千万円の赤字で、2019年度とあわせて2期連続赤字。
Jリーグは2017年にJ1とJ2に限り3年連続赤字でもライセンスを交付するよう規定を変更しましたが、これは赤字額が純資産額を上回らないことが条件。
サガン鳥栖の場合は赤字額が大幅に上回っているので、ルール通りなら来年にもライセンス不交付となる恐れがあります。


001


ツイッターの反応





















512 コメント

  1. 1.

    うーん、どうなんだろ

  2. 2.

    生き残ってくれ

  3. 3.

    頑張って欲しいけど手遅れ感

  4. 4.

    それでも11億人件費あるんだよね

  5. 5.

    日本にはJ1だけではなく
    J2もJ3もJFLも九州リーグも佐賀1部も2部も3部もある
    受け皿はたくさんある

  6. 6.

    去年の段階で言わないとダメだったことだよね。

  7. 7.

    時すでにおすし

  8. 8.

    育成チームにすれば何とかなると思ってるなら
    大間違いなのナ!

  9. 9.

    J3でもサッカークラブはサッカークラブだ
    出直して積み上げれば良い、なあ大分さん

  10. 10.

    育成なめんなよ。思ってる以上に金かかるぞ。

  11. 11.

    いいからスポンサーを連れてくるんだよ!!!!
    連れてこれんなら責任とってくれよ!!!!

  12. 12.

    言うは易く、行うは難し

  13. 13.

    ※4
    J2なら上位なんよなぁ

  14. 14.

    育った先から売却するんですね
    売れるものは全部売って赤字額を少しでも減らすんです

  15. 15.

    Jリーグとしてもフリューゲルスのトラウマがあるから、お取り潰しは回避したいんじゃないかなぁ。
    ウチもコロナの影響で10期分の黒字全部吹っ飛ぶっていうし、どこもかしこも大変だ……

  16. 16.

    存続を前提とせずいかにソフトランディング出来るかを検討するフェーズに入ってる、下手に足掻くほうが傷口を広げるわ

  17. 17.

    うちもこのままだと23億の入場料収入がなくなるってニュース出てたしなぁ…

  18. 18.

    井川さんや牛島さんがコツコツと身の丈経営してたのを一気にぶっ壊して風呂敷広げた時から心配はしてたんだけど現実となってしまった

  19. 19.

    選手も売るのだろうが、せめてできるだけ高く売れますように

  20. 20.

    去年どんな予算組んでたんだ?
    一昨年赤字が出てるのに、どんな広告収入を見込んでたんだろう

  21. 21.

    「福岡唯一のプロチーム消滅危機」っていうツッコミどころ満載の記事を見た。

  22. 22.

    単純計算で8億円分、収入を増やすか、他部門の費用を減らさないといけない
    コロナ前の経営計画でこれなんだから赤字解消は相当きついわな

    今年度赤字でも再増資で帳面上は大丈夫になるかもしれないけど、資金繰りが最大の懸念だな

  23. 23.

    11億っていうと、18年度経営情報だと松本や新潟あたりか
    J2だと上位クラスの額ね

  24. 24.

    この状況で救いの手を差し伸べる企業がいるのか甚だ疑問

    残ってほしいけどね

  25. 25.

    ※8
    ヴェルディさんは割と何とかなってるじゃないですか、、、

  26. 26.

    ※11
    雇われ社長なら辞めれば責任取ったことになるのかもしれんけど、
    オーナー社長なら増資して債務超過回避した時点で責任は取ったとも言える

  27. 27.

    あれだけ主力放出しても11億なのか
    大分は去年の戦力で4.8億
    この約6億の差は何なんだろう

  28. 28.

    ミンチ天で寄付とかあれば特に東京方面から支援がありそう

  29. 29.

    ワンマン社長がこんだけ好き勝手やってて、ヤバいよって周りから言われてるのに耳貸さなかった
    それがいまになって助けてくれーって
    都合良すぎたろ、Jリーグ側もこれを支援して許したら悪しき前例ができるよ

  30. 30.

    育成育成って
    どんだけのひとを育てるつもりで?
    実績は?
    伝統と実績のガンバユースを抱えるうちとしては
    舐めんなよと思いますね

  31. 31.

    11億か………
    正直破産寸前のクラブの人件費にしては高過ぎだと思うが、まあ一気に削るのは難しいよね
    段々減らしていくのかな

  32. 32.

    鳥栖という地域を考えると育成と言っても結構難しいと思う

  33. 33.

    今季リーグに参戦できるかも怪しくなってきたな

  34. 34.

    コスパに定評のある?うちの強化部長を昨シーズン中に引き抜いたのもコストダウン策の1つだったみたいですね。
    浪花節で人を繋ぐのは上手い人ですから。(ただし釣った魚に餌やらないタイプなのか選手は契約更新することなく移籍する)

  35. 35.

    11億でも十分では?

  36. 36.

    鳥栖には、ジャパネット高田はないのか。

  37. 37.

    SAGAサガ〜

  38. 38.

    >ある意味Jリーグのチーム数を考えるキッカケになるような気がするんだよな

    これは正確には「J1に上がれなくてもJリーグクラブが存在する意義」を考えるキッカケ、だな
    J1クラブが18クラブしかない以上、J1に上がるのが将来的にも現実的じゃない規模のクラブは残念ながら沢山ある
    それでも、例え下部リークだったとしても、夢と娯楽を提供することは出来る、それをクラブが示せるかどうか
    間違っても「J1に上がる可能性のないクラブに存在価値なんてない」だなんて思わないで欲しい

  39. 39.

    今スポンサーなんか連れて来れる訳がない
    鳥栖に限らず、今付いてるスポンサーが撤退、縮小するレベルだろ

  40. 40.

    言うちゃ悪いけど、育成型に移行したって言われてもただ単に高給取りをカットしましたっていい訳にしか聞こえないんだが

  41. 41.

    サポミの方法もっと改善できないかな?
    50人×2回制って効率悪いよ。それ以外のサポーターにはまたA4一枚の議事録を出して終わり?
    今必要なのは多くの人に向けて、今後の鳥栖に信頼を持ってもらえるような説明をすることじゃないか?

  42. 42.

    これ見ると20年前のベルマーレって迅速で的確な判断したよな

  43. 43.

    竹原が辞めない限りスポンサーなんてこないよ

  44. 44.

    あれだけ色々と耳触りのいい言葉並べて実情は火の車どころか焼け野原
    もうコイツの言う事誰が信じるんだよ

  45. 45.

    11億でも高すぎるかな
    大分くらいまで削れ

  46. 46.

    ウチも鳥栖さんのこと心配してられんからなあ
    にしてもサイゲームズのスポンサー料はやはり破格だったのだな

  47. 47.

    ユースが強いって言っても、九州で唯一のJ1クラブだった期間が長かったおかげで
    近隣の優秀な人材が集まってきてただけ感が強いのよね。

  48. 48.

    お金ないから育成型クラブになります?
    ちょっと良くわからないですけど

  49. 49.

    金に困ったクラブは、大抵育成型を目指すというが、
    育成は手間も時間もかかるし、トータルで見れば費用も相当かかる。
    おまけに今は、才能ある選手はすぐに海外に行ける。
    甘く見ているとしか言いようがない。

    ホワイトナイトが期待できないなら、甲府みたいに
    少額のスポンサーを大量に集めるしか道はないかな。

  50. 50.

    ※27
    大分の4.8億はおととしのチーム人件費でしょ、今年の大分の決算も発表されてるけどJ公式の発表とは区分が違うからチーム人件費は7月にならないとわからない(支出が6億弱増えてるので人件費は10億弱になってるものと思われる)

  51. 51.

    このご時世で20億の赤字は致命傷だなぁ…
    クラファンやろうにもサポ自体の経済事情もやばくなってくるだろうし

  52. 52.

    いやでも鳥栖は前から育成に力を入れてたから土台はあるよ
    急にやり始めますって話ではない

  53. 53.

    育成型チームはツラいですよ。

  54. 54.

    さすがサッカー通のみなさんは言うことがご立派ですね

  55. 55.

    みんな自分が生き残るのに必死な状況でこれは…

    鳥栖さんはバスケチームの方も竹原社長の個人マネー頼りらしいから、
    下手しなくても共倒れする未来しか見えてこない

  56. 56.

    育成型クラブも楽じゃないぞ
    育てても育てても、より予算があるクラブに持っていかれる構造だし
    クラブとして飛躍を目指したのは良かったかもしれんが、放漫経営すぎたし結果が悲惨すぎたな
    今年、降格がない事で間違いなく救われたな

  57. 57.

    鳥栖は勝手ながら同期と思っているよ。 また試合しよう。

  58. 58.

    もう遅いんだよ。この状況になる前に手を打つべきだった。何故か去年の今頃はトーレス保有し続ける事に拘っていたけれど。

  59. 59.

    どのチームもいっぱいいっぱいだから、
    ここで中堅、ベテランを受け入れるチーム少ないんやないか?

  60. 60.

    平常時なら他サポからの支援も多少は集まっただろうが、今はどこも厳しい状況だから支援するなら自分の応援するクラブになるよね
    そもそもサポの懐事情だって平常時よりは厳しいことも多いわけだし

  61. 61.

    鳥栖さんはコロナの影響を避けるべく、水曜日開催の試合も土日の試合並みに観客を増やさないといけないわな
    よりによって今年コロナが流行するとは、運もついてないよ

  62. 62.

    かつてパルマが破綻した時は何部ぐらい降格したんだっけ

  63. 63.

    >Jリーグの融資制度を利用する考えが無い
    最初にこれ言ってるのが卑怯だよなあ
    リーグが何もしないなんて出来るわけないんだからさ
    融資金完済まで昇格無しで

  64. 64.

    人件費11億ならまだまだ余裕が感じられるね
    うちなんて本当にヤバイときは、育成型にして3億まで落ちたんだから、8億も余裕ある
    盛り返せるぞ、サガン鳥栖!

  65. 65.

    フィオレンティーナとパルマは4部降格ナポリは3部降格とされたので、その辺りを参考にするとJ3ないしJFLということにはなる。ただ、仮にリーグ退会処分になったとして、リーグの管轄外になるからJFLに入れてもらえるかどうか……。

  66. 66.

    ユースが結果出始めてるから言えるんだろうね。正直強そうだし羨ましい
    ただ、だからといってこれで万事解決とはならないのが世の常ですわなあ

  67. 67.

    あくまでJ1には残留を目標とするチームってこと?

  68. 68.

    リーグは救済すべきじゃない
    こんなデタラメな経営やってるクラブを救済するとか潰す以上に悪しき前例になる
    もうほぼ100%詰み
    退会処分で解散で、やるとしてもアマチュアから出直し

  69. 69.

    ※5
    直近例として三菱水島がJFL脱退からの県リーグ参戦をしようとして、地区リーグからやり直しなのか、県リーグかのすったもんだの末、県1からリスタートした例があるから都道府県協会内で調整、特例が出来るのも含め県1からリスタートならどこの他県連盟にも迷惑かからない。

  70. 70.

    大分の例もあるから1回J3でしっかり育成できるチーム作りしてきたほうがいいんじゃないか
    なんとかJ1残留させようとしてたら育成は後回しで補強補強になるでしょ?

  71. 71.

    トーレスを獲得したときに日本中のサポが薄々感じていた違和感。
    ソフトバンクのオーナーとは訳が違うんだから。何がしたかったんだろう。
    成績にも表れていない。
    今回はあんま応援できないよなぁ、、

  72. 72.

    この状況でよく「J1残留を目標とする」とか言えるよな
    そんな戦力抱えられる状況じゃないだろうに、アパマン前のうちより状況ひどくないか?

  73. 73.

    育成チームなんて言葉を軽々しく言ってはいけない

  74. 74.

    チームの人件費11億にしたところで全然足らないじゃん。
    去年の20億の赤字からメインスポンサーまで撤退してるんだぞ?
    さらに今年はコロナの影響で入場者収入も見込めない。

    メインスポンサー・背中スポンサーを早急に見つけて、さらにそこから対策してギリギリ何とかなるレベル。

    それをやるには竹原がいる限り無理。
    しのごの言わず今すぐ辞めろ。
    竹原の代わりがいないからっていってここまでズルズルきたけどいよいよ限界突破や。

    如何なるエクスキューズがあっても竹原が継続していい理由にはならない。

  75. 75.

    地獄から這い上がってきた大分トリニータみたいに、うまくやりくりしないとな
    藤本みたいにいい選手は引き抜かれるだろうが。

  76. 76.

    リーグは鳥栖を支援しなくていい
    真面目に堅実経営しているJ2J3のクラブを支援しろ
    今の鳥栖に金を渡しても全部無駄になる
    一度リセットしなさい

  77. 77.

    ※65
    頭下げて地域リーグに入れてもらうところからやり直すレベルだと思う。

  78. 78.

    消滅しても仕方ない気もする

  79. 79.

    事情が事情だけにコメントしたい人も多いだろうけど軽々しく下から出直してとはとても言えない
    あれは身を切るような茨の道だよ……

  80. 80.

    J1残留を目標とかふざけたことぬかしてんなよ
    本当この髭社長ズレてんな

  81. 81.

    Jリーグはコロナで潰れるクラブは出さないように頑張ってるけど、社長がやらかしたクラブは潰れても仕方ないと思う

  82. 82.

    ※70
    大分は数年で完済出来る目処が立ってたからJの融資を受けてやり直せけど、
    鳥栖の場合は目処が立つか怪しいのがね。
    人件費は複数年契約の分もあるんだろうけど、多くても5億以下にしないと存続が怪しいと思う。

  83. 83.

    ウチの社長も風変わりな人ではあるけど、上には上がいるんだなあとつくづく思いました。

  84. 84.

    親会社が倒産して経営がやばいですとかならともかく
    こんな身から出た錆みたいな状況でリーグ側が手厚い救済策施したら
    最終的にリーグに頼って何とかなるって前例になっちゃうし
    第2第3の鳥栖を生み出さない為にも既にある制度以外で手を差し伸べるべきではない

  85. 85.

    育成クラブへの転換て、チーム存続できる前提の話だけど、そもそも存続できるんか、、? 

  86. 86.

    うちの時は5000万足りませんってところをふくやさんが助けてくれたけど、20億の赤字ってもう救済しようないと思うが、、、

  87. 87.

    なんでこの社長辞めないの??
    こいつが辞めないと話にならんしょ。
    悪い顔してるもん。

  88. 88.

    バスケチームの件もあって、スポンサー撤退に関する同情が出来ないのよな……

  89. 89.

    育成にも金かかるし潰れる可能性があるクラブに有望株は集まるのだろうか。
    大分のように超有能監督連れてこれる?

  90. 90.

    うちんとこが10月で資金がなくなるというのは、
    まだ余裕があるってことなんだな。
    5月6日で何とか非常事態宣言解除になってほしいけど、
    東京を見る限りはまだまだきつそうだな。

  91. 91.

    身の丈以上にならなくて夢がない、成長がないと批判されてたうちのフロントは実は正しかったのね

  92. 92.

    育成実績が乏しいのにJ1の舞台で育成と維持の両立は流石に無謀

  93. 93.

    鳥栖の大嫌いだし、その上自業自得で擁護のしようもないけど、消滅してしまうのはほんの少しだけ寂しいから佐賀県リーグからやり直して欲しい。

    チームから審判出さないといけなかったりと結構大変だよ笑

  94. 94.

    いくら経営の不味さで陥った窮地とはいえ、外野が簡単に潰れろ消滅しろ言うのはなんだかなぁ、とも思うんだ、明日は我が身だけに・・・
    ハードランディングだと思うけど、なんとかクラブ消滅以外で着地点を見つけてほしい

  95. 95.

    ※80
    ほんと、この髭社長はズレてるどころじゃないよ。
    サガン鳥栖は竹原がいなくならなきゃダメだよ。

  96. 96.

    育成ね~(ハナホジ)

  97. 97.

    チャレンジ・チャレンジャー・チャレンジングとかいう言葉使えば何しても構わないという社長なんだが
    全く辞める気が無いからな

  98. 98.

    ※90
    新潟さんサポーター多いから
    j2で常時ホーム1万人動員出来るチームはなかなかいないわ
    いつかの試合でアウェー新潟サポの方が人が多いんじゃないかみたいな試合見た時はビックリしましたよ

  99. 99.

    ※93
    鳥栖はJ1にいるべきチーム。

    そして、鳥栖は(福岡から見て)強くて憎たらしくないといけない。
    なんとかこの苦境を乗り越えて頑張ってほしい。

    この大ピンチを乗り越え、アビスパもJ1に上がって、九州ダービーで勝利をおさめて、
    満員の駅前スタのアウェー席で「飛ばない奴はサガン鳥栖」と「博多でも田舎でも・・・」を歌わせてくれ!

    あきらめるな!がんばれ!サガン鳥栖!

  100. 100.

    100

  101. 101.

    複数年契約の選手が多いにしろ、何故これを去年に出来なかったのか…

  102. 102.

    ※91
    親会社を持たない地方クラブのジレンマよね
    J1定着を、そこから上を目指すためには冒険が必要になるけど失敗すれば盾を持たない地方クラブは致命的なダメージを受けやすいからどうしても身の丈経営に舵を切らざるを得ない

  103. 103.

    身の丈に合った経営でやりくりしてるj2j3のチームからすれば、卑怯な手を使ってj1に居続けてその結果隠せないところまできてjリーグに助けて下さいなんて虫がよすぎる、いつまでj1に居候するんだよきめぇな
    いいよ助けなくて、こんなクラブ

  104. 104.

    まぁ、鳥栖のユースは九州プリンスでは毎年敵なしレベルに強くて今年からプレミアWESTだろ?育成クラブとしての土台はあるよ。

  105. 105.

    ここまでハサン鳥栖無し

  106. 106.

    放蕩経営批判できるのはトーレス加入で喜んで試合見に行かずに持続性のある経営ができるのか批判してた奴だけだぞ。
    大口スポンサーが離れたら当然田舎クラブの予算が立たないのは当然。

    放蕩経営で金を使うことで、J1にしがみつけてたんだから身の丈経営したらJ2常連確定。

    今までありがとうJ2でも見に行きますがファンなら正解では?

  107. 107.

    方針転換早いなw
    こういうスピード感と小回り利くところがワンマン経営の利点だね
    上手くいくことを願ってます

  108. 108.

    損益計算書見る限り例え人件費を11億にしたところで大赤字は変わりません

  109. 109.

    去年のうちに出来なかったのか?という疑問しか湧かない

  110. 110.

    ※106

    お前は言った何を言っているんだ?

  111. 111.

    ※86
    20億の赤字自体はもう埋め終わってるのよ、「増資で債務超過は回避した」ってのはそういうこと。
    ただ、その増資のほとんどが、おそらく竹原の個人資産から出てる。増資するってことは株の持ち分を増やすに等しいから、過去の増資と合わせると、竹原の持ち分はおそらく相当なことになってるはず。
    こうなると、株主総会の決定権は竹原ががっつり握ってるので、本人が自発的にやめない限り社長を首にできない(それをやるには株主総会で議決しなきゃいけないので卵が先か鶏が先か、って状態)
    残りの株主が一致団結したとしても、竹原が「じゃあ社長やめて手を引くから自分の持ってる株を買い取ってよ」って言った時点で数十億の金が必要になる

    なので、それこそジャパネットクラスの企業が助けてくれない限り、基本的にはもう詰んでる

  112. 112.

    これでJが融資でもしたらふざけんなだわ
    先ずはコロナの影響で苦しいであろう他のクラブ(下位カテゴリー含めて)を助けるのが優先
    鳥栖は最後でいい
    そこまでJリーグの資金がもつとは思わないけど
    つまりは鳥栖は助ける必要ない

  113. 113.

    まず20億から赤字こいた件をどう落とし前をつけるかやろ。
    いくら竹原が私財で穴埋めしてたとはいえそれで良しにしたら駄目な話。
    そこハッキリさせないと誰も手出しできんから……

  114. 114.

    がんばれ社長!応援してるぞ!!
    こうなった以上、一旦は縮小するしかない。

  115. 115.

    ※101
    今ならコロナのおかげで目立たずに済むからじゃないの
    ちょうど新潟も厳しいとかいう報道が出てたしこの時期ならコロナのせいって言い訳が立つ

  116. 116.

    ※106
    10年以上胸スポを務めてくれたDHCが手を引くほどのガバガバ経営だとあなたは当時気づいていた?
    3年前から資金難だったらしいがDHCだって去年一杯まで我慢して見守ってきたうえでの苦渋の決断だと思うよ

  117. 117.

    人件費11億はJ2でも上位じゃね?
    胸スポンサー、背中スポンサーなしで人件費11億はかなりの赤字では…
    2018の大分さんレベルの人件費4億でもメインスポンサーなしじゃキツイと思うぞ。
    そもそもJ1残留とか言ってるレベルではないよ。

  118. 118.

    鳥栖ユース整備したから育成型クラブにするってのは筋が通ってるんだけども
    その一方でトップの派手さは計画性があったのかとか色々疑問が出てくる

  119. 119.

    コロナで苦しいクラブが多くてリーグからの支援は薄く広くになりそう
    自力でのスポンサー探しも苦戦中
    詰みなのかな

  120. 120.

    規模縮小で生き残るというけど
    これまでを見てるとそれすら出来るの?っていう印象
    どんどんスポンサー離れてるし

  121. 121.

    昨年夏にJリーグが救済に動き出していたらしいがそのときに竹原社長が危機を自覚して協力していればなあ
    コロナ大戦争の真っただ中の今になって「いかなる手段を使っても生き残りたい」と宣言しても手段がもう残されてないよ

  122. 122.

    確固たる親会社やグループ企業が無ければ、スポンサー収入って契約が残ってる分だけをあてにして、更新される分は見込まない方が堅実ですよね。

    サカつくも成績伸ばしてるのにスポンサー収入が減るとかありますし。

    うちも石屋がスポンサー出来ないって非常事態がありましたし。
    その時は漢ニトリさまのお陰で命拾いしましたが、あの頃は鳥栖みたいな経営難から育成クラブに転換する途上だったので本当に危なかった。

    鳥栖も減資してからの再建となるんでしょう。
    むしろそこまでやって退任したら竹原社長は英雄では?

  123. 123.

    ** 削除されました **

  124. 124.

    ※25
    なんとかなってるというのはあくまで現状の話だからね
    育成&移籍金経営は優秀な選手が生えてこなくなったら死ぬしチームの軸になるべき選手がいなくなるわけだから当然チームとしての上昇の芽はなくなっていく

    しかしまだ人件費11億ねぇ
    育成型でやってるウチが18年度の総売上が14億、人件費が4億ちょいだからJ2以下からの出直しになるならまだまだ多すぎる額だよ
    スポンサーがついてない中でやっていける金額じゃない

  125. 125.

    仮に今年経営破綻した場合、来期鳥栖さんはJ1にいない
    となると、J2からの昇格は3チームになるのかな?

  126. 126.

    「第三者割当増資をして債務超過を回避」

    西日本スポーツはこれの金額も出資元も竹原は明かさなかったとのことだが
    結局これをどうやってやったかの説明が無い限りは
    どこまで言っても不信感鹿残らないだろうし
    スポンサーとして入りたいと思う企業は現れないだろうな

  127. 127.

    去年ならまだしも、今のこのご時世ならどこの企業も厳しいし
    そうなるとまず広告費から削るだろうからなぁ
    既存スポンサーの繋ぎ止めすら危うい状況で、新規スポンサー獲得なんて厳しすぎるわ
    鳥栖の場合J1残留できたのは凄いと思うけど、危うい橋を渡るような補強計画に無理があったように思えて仕方ないわ

  128. 128.

    ※111
    ホワイトナイトが現れない限り、もうあかんのかー?_| ̄|○

  129. 129.

    Jリーグの財務担当から指摘されたとおりせめて1年早く経営方針切り替えていればなぁ
    以前から鎖骨も背中上下も埋まらない状況で長年お世話になってきたDHCさんからも匙を投げられ
    社長は居座ったままこれから新規スポンサーを探すにしてもイメージが悪すぎる

  130. 130.

    九州にチーム多すぎだわ。
    一つくらい減った方がちょうど良いんじゃない

  131. 131.

    鳥栖ユース強いしな

  132. 132.

    ** 削除されました **

  133. 133.

    ※125
    もう今年は75%消化できないから昇格は本来ゼロ
    つまり鳥栖が抜けた一枠を争う天下一舞踏会が開催される

  134. 134.

    複数年契約の選手を売ろうとして売れないから11億なのかな

    うちも2004年に経験したような育成型という名の戦力削ぎ落としチームでいくしかないか。
    それでもいけるか心配

  135. 135.

    トーレス今回の件は全くスルーなんだな
    本人にとっては黒歴史なのか…

  136. 136.

    ** 削除されました **

  137. 137.

    熱意はあるけど経営感覚皆無。こんな山っ気溢れる社長じゃ早晩破滅する。

  138. 138.

    ※124 お世話になっております。ほらメルカリさんも一緒に。ほら。

  139. 139.

    ※99
    >〇〇はJ1にいるべきチーム

    この言い方がマジでむかつく
    その線引きをしてる時点で「そうではないチーム」をお前が勝手に決めてるってことだろ
    そんなもんお前が勝手に決めんなくそが

  140. 140.

    アカデミーの充実ぶりは唯一の救いだが
    日本だけじゃなく世界中が緊縮財政に奔走する状況で
    この先2、3年は新たな大口スポンサーを獲得できる可能性厳しいと思う

  141. 141.

    選手を売るにもこの状況でどれだけ買うクラブがあるのか

  142. 142.

    で、もしダメで、来年のいつライセンス停止になるの?J2からの昇格枠に影響するの?するわけないか。

  143. 143.

    ブラックモンブラン買って支えようとかいう次元じゃないねこれ
    大口スポンサーが複数離れるってやっぱ異常だよ

  144. 144.

    鳥栖の歴史は繰り返す

  145. 145.

    本来はJ1にいるべきチームはわんわんお

  146. 146.

    今年がでなく、去年が11億なら妥当だが。
    今年存続なら3億以下かな?

  147. 147.

    ※141
    どこも財布の紐固いよね
    トーレスが引退したタイミングで切り替える姿勢を示していればDHCも踏みとどまっていたかもしれない
    竹原社長は先月説明していた話の内容も態度も全く違うし後手後手が不安しかない

  148. 148.

    ちっちゃい子が経営シミュレーションゲームやった結果みたいなことになってんな

  149. 149.

    ※111
    冷たい言い方になるけど、このまま放置して竹原社長の資産が尽きる(あるいは諦める)のを待ってから破綻処理するのが一番早いかもね
    こうなりゃ次の担い手が見つかるかもしれない

  150. 150.

    ※111
    その通りで、もうどうにもならない。
    このご時世、大株主兼社長を追い出して四方八方に頭を下げて資金繰りと人事に奔走できる気力体力があるホワイトナイトが現れる姿が想像できない。

    みな窮地だとと思うけど、他のクラブはウチとは違うのだからふんばって生き残ってください。覚悟してたけどしんどいわ……マジでしんどい

  151. 151.

    シーズン途中にリーグ戦使ってトーレス引退試合敢行
    それってトーレスの年棒払えなくなった結果、トーレスを引退に追い込んで年棒残額の支払いを免除してもらったのではないかと思ってる

    公式戦使った引退試合の花相撲の結果はボロ負けで大事な勝ち点も落とすあり様

    スター選手のサッカー人生を潰したあげく汚点まで残したフロント

    トーレスの年棒額が一部で叩かれてるけど、トーレスにオファーしたのはフロントだし、高額年棒を提示して契約したのもフロント

    フロント首脳陣は好きじゃないけれど、でもチームは大好き…ジレンマだよ

  152. 152.

    こんなことはあまりいたくないんだけど正直九州はこの手の問題を起こすクラブがクラブ数に対して多すぎる
    県民性か何か知らないけどちょっと異常だよ

  153. 153.

    まずお前を削減しろ

  154. 154.

    育成は大変だよ。派手さばかり目立つ三木谷さんだけど、最初に頑張ってくれたのが育成。それでもガンバやセレッソ、サンガユースと渡り合えるまでには時間かかったし、15年かかってもA代表は生まれてないんだよね。W杯ですら微妙なのが1人。

  155. 155.

    ※151
    でもその試合は鳥栖の全選手が頑張ってトーレスにお膳立てしてるのにトーレスがひたすら外しまくってたから

  156. 156.

    この状況でバスケに手を出した上にコネで息子を祭り上げた理由が
    トーレス獲得以上に意味分からない。
    バスケも面白いけどさ!
    ジャパネットも息子と娘が本業とクラブの社長やってるけど、
    能力が全然違うように見える。
    そんでスポンサーに愛想尽きさせたら意味ない。相乗効果の反対だ。
    身の丈以上の事業に手を出しちゃダメだよ。
    秀吉の朝鮮出兵みたいに。歴史は繰り返すのです。

  157. 157.

    ※150
    高田社長見て思ったけど救世主は金出す以上に、関係先に頭下げてまわる仕事だよな
    クラブ名にがっつり自治体が入ってるからネットニュースにぎわせて地元のイメージよくないし、ご迷惑ご心配かけました…と尻ぬぐいは時間と誠意(お金&気持ち)が必要

  158. 158.

    せめて12月~1月辺りで「育成クラブになります」と、高年俸選手を手放していくスキームを行っていれば違ったろうけど、
    もう世界各国のクラブが今存続できるかの生き残り術模索してるので、お財布の紐が固くて結構きついよね。
    一時期のヴェルディが翔哉と吉野を手早く現金化。みたいなことをするにも20億の赤字は桁が違うし。

  159. 159.

    結局のところ、今季は助かること確定なの?
    そうだとしたら、コロナで今季の赤字はカウントされないのは、少し釈然としないなぁ…
    鳥栖サポさんには気の毒だけど。

  160. 160.

    上から言うつもりはないですが、やはり田舎クラブは怖い。大口スポンサーを掴んだら離さないように施策を組まないとすぐ逃げられる。旬な選手を取るよりも育成の土台を作るのが先だったのでは。

    そうすれば金じゃなくても良い選手はくるはず。

    共にがんばりましょうよ

  161. 161.

    ※158 みんち天特売なら蝗軍団で何億くらい食えそう?

  162. 162.

    これスポンサー集めて解決できる問題なの?20億ってかなりの額じゃないの?

  163. 163.

    ※160
    甲府のような小口スポンサーで束にする方がまだ救いがあると思うよ
    限界はあるが一気に傷口が開く可能性も抑制は出来る
    鳥栖の失敗した所は本来はそこまでじゃないのに大口スポンサーを得たことで
    それ仕様の補強とチーム編成をした所だと思う

  164. 164.

    ※162
    無理でしょ
    20億という以前にこの人に対する信用が無い

  165. 165.

    ※157
    数十億払ってボロボロのクラブ買って立て直しをしつつ離れてったスポンサーや副市長辞任になった自治体に
    頭下げて回るとか前世でどんな業積み上げたんだって話よな
    買うにしても現状の感じだと竹原が大人しく手放すとも思えないし助け舟出してくれる聖人君子って居るのかねぇ

  166. 166.

    どうなるかは部外者ゆえわかりませんが、鳥栖という土地には鳥栖サポーターという長い歴史を持つサッカー文化がある。
    みなさんがいる限り、鳥栖からサッカーは無くならないと確信しております。

    それにしても過去に浦和サポさんがチケット買って配るという事があったんですね。
    浅学ゆえ知りませんでした。
    さすが浦和サポ、粋でカッコいいなぁ!

  167. 167.

    育成型になってももう選手高額で買うところがあるかどうか
    ユースの選手だって昇格拒否して大学卒業後他クラブへということもあるから売れるとは限らないし
    中国中東にはそういうクラブがあっても選手が納得するかという問題もある

  168. 168.

    さっさと潰れてくれ
    未練がましく残るよりきれいさっぱりなくなった方が諦めもつく

  169. 169.

    さっさと潰れろ

  170. 170.

    長年、J1でいい夢見れたでしょ。
    PJMフューチャーズから何度目?
    放漫経営で招いた結果でしょ。
    本当、懲りないね。
    サガン鳥栖、消えてヨシ!

  171. 171.

    九州にクラブが多いという意見はわからなくもない。当初の誕生経緯をみればいきなり影響受け商圏丸々奪われたからな。それでも歯をくいしばって頑張ってきたサガン鳥栖が危機で、不道理の極みのようなクラブが生き残るなど人の道に外れている。

  172. 172.

    ※161
    鳥栖=ミンチ天で騒ぎすぎて知り合いはミンチ天に食傷気味らしい

  173. 173.

    人件費削減したところでな
    信用ないところにスポンサーは集まらない

  174. 174.

    ※160
    鳥栖さんのアカデミー盛況ぶりは全国的に評価高いと思ったけどまだ知名度低いのかな
    九州ではすでに老舗名門と並ぶ勢いで実績十分、才能ある子どもたちが集まる組織として地位を築いている
    ※150
    追い出したあとに旧経営陣のやらかしがあれこれ見つかったりメンタルえぐられるね
    スポンサー関連のグルメ食べることでしか支援できないが鳥栖先輩なんとか生き残ってほしい

  175. 175.

    ユース売却大手のヴェルディもロティーナ前は
    昇格どころか降格も見えてた時期あったし経営的にも微妙なラインで
    良い若手がちょくちょく出てきても簡単にはいかんわな

    とりあえず解散だけはなんとか阻止してくれ

  176. 176.

    育成型って鳥栖ってユースで誰かいたかな?

  177. 177.

    J参入直後のあの鳥栖に戻ってしまうのか。。。
    あの時も胸スポンサーなしとか苦しかった記憶

  178. 178.

    鳥栖バイバーイ😉 

  179. 179.

    育成型クラブとかユースが結果出して強いって言われても結局近隣とのトップチームの成績比較やクラブ自体の体力や評判にある程度収束していくもんだと思うがなあ 
    ヴェルディユースだけは良くも悪くも歪な例外だけどあれも歴史やすでに他クラブで活躍してるOBあってだし

  180. 180.

    ※176
    今だったら松岡かな
    鳥栖の場合はようやく実を結び始めたところだから、まだ「実績」というには乏しいと思ってる。

  181. 181.

    ※74
    その竹原が株のほとんど持ってるのにどうやって追い出すっていうのさ

  182. 182.

    3月のインタビュー記事で社長が
    「資金がショートする恐れはない。調達の道筋はできている」
    「リーグ戦安定開催融資制度を活用する考えもない」
    などとおっしゃってましたがやはりダメそうですね

  183. 183.

    小屋松高丘原松岡など売れる選手は売れば良い
    金崎もレンタルから買取に切り替えてもらえ
    あとは人件費や電車賃などの削減
    スポンサー探すべきだが大変やろなあ
    j2落ち育成クラブ化がベストかな

  184. 184.

    これでチーム消滅したら申し訳ないけど笑う

  185. 185.

    ※141
    エグマリノスがアップを始めました

  186. 186.

    思考回路はショート寸前

  187. 187.

    ※182
    すでに20億の赤字は認識していただろうに平然と開き直れるのは凄いな

  188. 188.

    トーレスが辞めた去年大改造を決意していたなら長崎や盛岡で名乗り出たNOVAのように意欲的なパトロンをまだ探せたはず
    まあ竹原氏はここまで危機が迫ってもワンマン手放したくなかったんだね

  189. 189.

    ※152
    佐賀人じゃないけど県民性とか言われたら非常に不愉快
    鳥栖は全く擁護できないし身の丈にあった経営やるべきなのは当然だけど、地方のクラブは関東とかと違ってスポンサー見つけにくいんだよ
    ただでさえ東京一極集中が進んでるから今後ますます地方のクラブは厳しくなるわ

  190. 190.

    ※159
    来月にもJリーグと話し合いする
    最悪、今期は鳥栖抜きで再開される

  191. 191.

    面白くなってきやがったwwwwww

  192. 192.

    育成型クラブねえ・・・
    そういうのって宣言してすぐ実践出来るようなもんなんスかね

  193. 193.

    ※171
    いつまでたってもあんたみたいな考えの人は竹原と一緒に消えた方がこれからのサガンの為だと思うぞ

  194. 194.

    前の記事で広告収入がガクっと下がっていたの見ると&結果論になるけど今年コロナでこんな状態になっているのを考えると、育成型クラブへの転換といっても舵を切るのが1年遅かったって感じだな。

  195. 195.

    ※182
    調達の道筋とやら本当に存在したのかしらー
    今となってはツッコむ気力も起こらないが

  196. 196.

    手遅れになってからやっと腰上げるんじゃ遅すぎでしょ

  197. 197.

    佐賀と進出契約までして佐賀にデバッグセンター立てたサイゲ
    10年来のスポンサーDHCがそろって匙を投げるって相当やで

  198. 198.

    県民性というより、経営者のパーソナリティーに起因するトラブルが九州のクラブは他と比べて多いような気がする
    上意下達の風土が改まらない限り今後何度も繰り返すんじゃなかろうか。鳥栖に限らず

  199. 199.

    やり手の狸??
    いきあたりばったりの言い逃れ三昧
    リアル狸に失礼だわ

  200. 200.

    ※185 いやウチはもう人数いるから、補強出来てなかった神戸さんでしょ。

  201. 201.

    鳥栖
    福岡
    大分
    長崎

    どうして九州ばっかりこういう問題おきちゃうのかな?

  202. 202.

    今年の人件費圧縮できてるところからして、
    DHCの撤退も急に決まったことじゃなくて
    去年の更新時には2019年度で最後って言われてただろこれ

  203. 203.

    ※192
    ユース上がりを起用すれば安上がりにトップの選手が調達できる
    程度の認識しかないかも…
    売れる選手を多数育てられればいいけど、そのためには育成にも半端ない投資が必要なはずですよ

  204. 204.

    強化担当スタッフの谷口をなぜサポミに同席させる?
    今年フロント入りしたばかりで経営問題ノータッチでしょ

  205. 205.

    リーグは鳥栖には支援しない方がいい
    お金の流れが不透明すぎて信用できない
    一度潰れてリーグ管理下で新しいクラブとして再スタートしよう
    アドバイザーに高田さんを招聘しよう

  206. 206.

    ※201
    闇が深い順に並べたのか

  207. 207.

    竹原さん、あなたがいる限りスポンサー獲得は望めません、何故なら信用できないからです。
    ファミリーと言っておきながら、選手たちが可哀そうではないですか?家族を途方に暮れさせるのはもはやファミリーではない。
    どうか、選手のことを第一に考えてください。

  208. 208.

    ※204
    編成や今後の強化方針とか話すんじゃないの?
    開催要項見ると経営に議題を特化せずに募集してるから,位置付け的にはそういう質問があることもあり得るから,普通のサポミなら強化担当の出席は普通だよね
    クエンカや金崎の移籍に関しては聞きたいことある人もいるかもしれんし

  209. 209.

    ※208
    そうだね、今後の編成も大切だね
    竹原社長の話は一問一答時間かかるだろうしオンラインのサポミどんな雰囲気だろう

  210. 210.

    今年早々に、ウチから鳥栖さんに正GK引っこ抜かれて、J1とJ2を比べれば仕方ないか、と無理矢理納得してたけど…
    もし本当にJ3降格という事態になれば、この納得ができなくなる。

    まぁ、今年のウチはGKがプロ3人+2種登録1人体制なので、もう1人GK取る準備はしてるんだろうなぁと思っては居たけど、
    まさかの出戻りもありえるのかな。

  211. 211.

    もう遅いと思うんだけど、まだ間に合う可能性はあるのかないのか

  212. 212.

    過剰に叩く事もないと思うけど、健全経営のクラブをコロナから救済するのが先だよね。
    反則技を使った鳥栖はどうしてもその後になるかと。

  213. 213.

    選手分10億、30人としても一人平均3333万円?
    もっと削らないとダメだな

  214. 214.

    解散再結成してからどうぞ

  215. 215.

    ※192
    育成型にする基盤はあるでしょ
    中学は確かここ3年で2回全国の決勝まで行ってたと思うし今年はU-18もプレミアでしょ?

  216. 216.

    ※212
    まさにこれ
    救済する順番は間違ってはいけない

  217. 217.

    調べたら全日本ユースとクラブユースで4回だったわ

  218. 218.

    まあ債務超過に陥ってない以上潰れない可能性はあるとは思うよ
    累積赤字を減資で打ち消した上で、竹原が株式を新しいオーナーに譲るなりすれば
    ただどんな策を取るにしても竹原が経営・株主両方から離れることが絶対条件だろうし、J1に残り続ける戦力を維持するのはかなり厳しいと思うけど

  219. 219.

    ※212
    ホントそれ!

  220. 220.

    あれだろ、時間稼ぎ用員の育成だろ

  221. 221.

    鳥栖が終わるとすれば、トヨグバが見切りをつけた時

  222. 222.

    ※215
    育成型にするにしてもユースの予算をどれだけ確保できるのかというのもあるし
    そもそも経営がヤバいってなったらそこのユースに行くか?と言われると
    これから先は結構厳しくなるような気がする
    そもそも※203も※192も言ってるけど育成型という言葉が抽象的すぎて
    今までの感じからして本当に※203くらいにしか考えてない可能性すらあるのが

  223. 223.

    ※171
    歯を喰い縛って頑張っているのは、どの地方チームも一緒。他のチームは限られた予算規模の中、色々模索しながら頑張っているのよ。J1にしがみつく為に赤字を分かってて補強、リーグに助けてってお願いするチームより健全経営で頑張ってるチームを救済するのが道理。
    何も間違ってませんが?

  224. 224.

    それでも人件費11億というのが驚き
    大分より多そうだし、J2なら上のほうだよね

  225. 225.

    ふと思い出したけど、うちと隣さんと瓦斯さんでU-23をやっているが、鳥栖も最初手を上げていたんだな・・・

  226. 226.

    人件費高騰した当時はサイゲ健在で、「収入に見合った経営」だったわけでさ
    それが離れて、残った選手切れなかったり違約金払ったりで赤字だけ残ったんでしょ?
    結果論ならなんとでも言えるけど、経緯考えたら、お前らが言うほど「無茶な経営」とは言えないんじゃね?

    ウチもあんなのやあんなのに複数年契約結んじゃって、身動き取れなくなってるから気持ちはよく分かるよ

  227. 227.

    ※226
    6億弱の赤字を出してた年が収入に見合った経営って呼べるのか…

  228. 228.

    実質社長が親会社かつ自治体に深く絡むことになってしまってて、そしてそれなりに規模のでかい状況になってるからどこからどうしたらいいのかという……

  229. 229.

    ※226
    先月の社長の発言※182を見た感じじゃ、社長自身の無茶な判断が積み重なったんじゃないかな。

  230. 230.

    ぶっちゃけ竹原さんでも増資に限度があって先見えてるし
    変わり誰かがやったって程度が見えてるような…

  231. 231.

    ※218
    累積赤字を減資で打ち消す、って決定をするのも株主総会。なので竹原さんに自分の出資分(おそらく過去の分を合わせたら何十億)を紙切れ同然にする、って決心をさせなきゃいけないんだけど、引き際をそんなきれいにやれる人なのかどうなのか…
    むしろ、「死なばもろとも」に近い散り方をしそうなのが怖い。叩きすぎるとなおさらそういう方向に行きそうで…

  232. 232.

    ※226
    あんなのって誰かなー

  233. 233.

    上のTwitterで「失敗は人間くさい」とか「やり直せばいい」とか言ってる人がいるけれど
    選手や従業員のことを考えたらこんな無神経な発言できない

  234. 234.

    突っ込み処が大杉漣のコメントが多くて
    全部突っ込め無いので下部組織についてだけ

    あのな、下部組織が優秀になったと言っても、指摘してる人もいるけど
    下部組織に金をかけないと優秀のまでは居られないのよ

    大分がU15含めて今の鳥栖以上に優秀であったわけだがそれは金もそれなりにかけて、全国から選手引っ張ってきてかのとJ1と言う旗があったから
    それは鳥栖も同じ

    鳥栖は金かけてアヤックスと提携してアヤックスから人引っ張ってきて、ユースは全国から寮費無料とか優遇して選手引っ張っているし毎年下部組織が欧州遠征とかしてる
    大分も同じような事してたわけだが金を下部組織にかけれなくなって一気に弱体化して

    J1で複数年居ると言う旗は結構強力でな
    全国からユースに選手引っ張ってくるのに有望選手(の親とかできちんと先みる人)は3年後を考える
    ユースで成長してもユースはクラブがトップに上げると決めたら、他のJクラブには行けない
    つまり例えばJ3のユースなら、J1からオファーくるようなレベルの選手でもJ3のトップにしか行けない

    だから、複数年J1にいて今後(3年後)もJ1に居ると思われると言うのは大事と言うかユースのレベル、若手育成に直結する

    実際に鳥栖のユース新1年は全国から引っ張って来ていて去年夏の時点では代表の中心選手それもセンターライ3人を他から鳥栖に行く事が確定(当人のSNSや報道)してた
    所がその内の1人MIOの子は鳥栖に行くのを辞めて脚に行った

    噂レベルでは親が鳥栖の3年後はどうなっているか非常に怪しいから辞めろと止めた

    そんかもん、金ないのに全国有数の育成クラブ、下部組織と言うのは無理なの
    緑ぐらいだか
    あれは東京と言う人口と50年以上の育成組織の実績にトップ上がっても、移籍金の設定があまり高くしない。
    他から声かかる場合はきちんと売ってくれると言う実績、方針があるから
    鳥栖にそんな物はない

  235. 235.

    是永社長の発言を見て、鳥栖は大丈夫ですからと言ってたサポーターは息してるかな

    こんな鳥栖を応援してるサポーターなんだから謝罪広告以上の落とし前をしてもらわないとだよね

  236. 236.

    ※171
    こいつが例の鳥栖です

  237. 237.

    ※235
    アレな人間に付き合って自分達までで品格を落とす必要はないよ。放置が1番。
    新潟さんとこの社長とクラブは誠実やと思う。それでいいじゃない。

  238. 238.

    ※226

    全然違う毎年2億、3億の赤字を出して債務超過になる所を増資でなんとかしてた所で、遂にはライセンスがJリーグから、財務監視付きの条件ライセンスになって、それでも金を使い過ぎてシーズン中に債務超過状態になって倒産危機を迎えた所にシーズン中にサイゲと契約できて救われた

    そねなのに、財務を建て直しするのでなく選手に金使い続けて更に選手に金かけてサイゲが居るのに6億の赤字を出してるわけで

    鳥栖はJ1昇格した年からずっと身の丈以上、収入にみ合わない金を使ってきてる
    そして、債務超過になるから増資繰り返して偶々鳥栖の前社長の営業でサイゲの社長が自分のわがままでスポンサーになってくれて
    れからの数年もずっと収入以上の金使って、その赤字をサイゲの社長が背中スポンサー以外の事(ユニをクラブから買ってサポブレゼントとか)で収入増やして穴埋めしてくれてた
    この穴埋めすら無理になってサイゲのスポンサー最終年に6億の赤字をだした

  239. 239.

    ※238
    そうだったサイゲくる前もかなりやばかったの思い出した

  240. 240.

    ふざけんな育成なめんなバカヤロウ
    と言いたい。悔しい

  241. 241.

    まず存続させることを考えて進めて欲しい。
    ただ今の状況が長く続けばどこもどうなるか分からんし、明日は我が身。

  242. 242.

    鳥栖は十年前から、ずっと収入に合わない金を使っていて、
    増資と地元だからとか出身地だから、創業地だからと言う情で支援額増やしてくれてた企業お蔭で乗り気つて来てただけ

    それが3年前に遂に情と言っても流石にそんな金はだせないと言う範囲越えた額を使って6億の赤字
    更に竹原社長の眉を潜める行為が表面化して
    いい加減にしろとスポンサーが
    どんどん撤退して行った
    なのにその徹夜されて減る金に合わせた選手の契約更新でなく
    相変わらずの収入に合わない選手契約をし続けたと言う事

  243. 243.

    「サガン鳥栖を許さない」とは何だったのか

  244. 244.

    潰せとか消えろとかそういうことは俺は絶対言えん。破綻は正直とても他人事じゃないし、コロナショックで複数クラブ潰れますってのがないとも言えない。
    だけどまあ放漫経営の末今回の赤字額だから社長退任はマスト。そこからはもう応援するよ。
    潰せなんて言っちゃダメ。確かに身の丈経営の末J2に落ちたチームからしてみたら腹は立つけどサポーターは悪くないしな。クラブのサポであると同時にリーグも応援しなきゃ

  245. 245.

    鳥栖の場合は不可抗力ではなく放漫経営の結果なので、潰せと能動的に攻撃対象にするきはないが
    潰れるなら、リーグの金を消費することなく潰れてください、とは思う。
    コロナで、どこのクラブも入ってくる金がなくて苦しいし、健全にやってきても苦しいクラブは幾らでもある
    鳥栖に使う金は最後の最後でよいわ

  246. 246.

    調整を終えた。育成型チームに移行する(ドヤッ!
    みたいな感じに聞こえるけど削った以上にスポンサー料減ってて悲しい

  247. 247.

    ※234
    ほんとそのとおりだね
    育成は金がかかる、ダイヤの原石を集める難しさを頭では理解しているつもりだったけど… アカデミーの実績、やりくりについて軽々しく語って申し訳ない
    うちのユースは全国大会に出て1つ勝てば万々歳だが育成が実を結び、トップで使えて金の卵になるまでまだまだ先の夢だなと思い知った
    リソースを継続的に注いでいく、いろんなクラブの下部組織を参考にしていきたい

  248. 248.

    消滅かj3か選べ
    この期に及んでj1にいたいなんてわがまますぎるぞ
    正直j3も土下座して「入れさせてください」という姿勢でないとダメだぞ
    甘やかすなこのバカを

  249. 249.

    いままでの経緯的に同情しづらい。

  250. 250.

    明確に育成型クラブを目指してそろそろ10年かな

    選手抜かれることにもだいぶ慣れてきた

  251. 251.

    竹原を追い出した後の社長の人選も慎重にしないと
    大分はまともな人たちが県から来てくれたから良かったけども
    ホワイトナイトがもし現れたとしてもどんな人間が来てくれるかは未知数

  252. 252.

    この社長の持ち株が相当占めてそうだし多分自力では無理。サポーターが自主的にやるのもキツい。
    Jリーグが助けるか救世主が現れるかだね。

  253. 253.

    背伸びしてる程度の身の丈以上の経営なら理解も出来るけど、明らかに無理のある経営を何年も続けていたなら流石に同情の余地もないよなぁ

    健全経営に努めていた他クラブもコロナでピンチな中で、リーグも鳥栖に注力なんて難しいだろうし根本的な改革がないともう…

  254. 254.

    今年中に破産とかライセンス剥奪とかは無さそうな感じだろうか。ただ、エナジードリンクがぶ飲みして寿命を前借りするみたいなことしてるのでこの先も厳しそうだけど

    育成型クラブね……なかなか辛いよ?鳥栖のU-18はいま強いけど、トップチームの成績に上手く結びつくかはわかんないからね
    方針転換したシーズンにJ2で最下位になったりするかもしれんよ

  255. 255.

    ただトーレス加入で得た利益もあるからな

  256. 256.

    ヴェルディがヤバい時は他のチームも助けようと同情的だったけど鳥栖の時は厳しくて草

  257. 257.

    緑さんはまず育成年代の実績と各クラブに在籍する元下部組織出身者の数がそもそも違うし、
    J2だけど入ってくる選手や親御さんとしては不安はないよね。しかも、トップチームも若手を使ってくれるし。
    数年前まで定期的にお世話になりました

  258. 258.

    新型コロナ蔓延の状況で新スポンサー獲得はは無理だな 
    起業も先に我が身を守らないといけないし
    金を出そうものならサッカーに興味ない社員や家族から袋叩きだろ
    娯楽は不要不急の最前線だからね
    身売り先見つけて倒産、民事再生ってなるんじゃない

  259. 259.

    気の毒ではあるよね
    存続署名活動とかあっても協力する気は一切起きないけど

  260. 260.

    ユースは結果出してるし方向性は間違ってないと思うんだけど、未来の話以前の話なんだよな…

  261. 261.

    Jクラブってとこを取っ払って1つの会社として見たらどう見ても異常な経営状態としか言えんわ、社長が私財を投じないと債務超過に陥るって時点で経営として詰んでる

  262. 262.

    ヴェルディの育成組織が再評価されるターンやね
    本当に凄いと思うわ

  263. 263.

    消滅してアビスパに吸収のフリューゲルスコースかJ3からやり直しか 

    同情はできんな

  264. 264.

    ※171
    赤字でもいいから戦力キープのため優良外国人をキープ → やっぱり経営苦しい助けてクレメンス
    こんなのが許されたらたまらん

    実際、去年のシーズン終盤にクエンカにドッピエッタ食らって2-3で負けたのも
    クエンカ居なかったらどうなったかだろうかって考えるのは他サポなら当たり前だろ

  265. 265.

    恐れていたことが…
    他人事とは思えん

  266. 266.

    単年で出る赤字額じゃないよ
    どんな見込み立てたら無謀な予算組めるのやら
    サイゲもDHCも竹原に失望して離れたの明白なのに

    そう考えるとボビー以前のロッテが毎年そんな金額の赤字出して親会社が穴埋めしてたのは異常だった
    金出すから観客には試合なんか観ずにWiiやらせればいいなんて馬鹿女を経営陣に迎えてもファンは何も言えなかったからなぁ
    もちろん現エスパルス社長が来る前の話

  267. 267.

    ユースの子たちにしてもこの状態のトップチームでプレーしたいと思ってくれるかどうか
    親御さんからの印象も極めて悪いだろう

  268. 268.

    育成型で、人件費11億
    人件費の内訳教えて欲しいですね
    そんなに残せる余裕があるの?

    あと育成なめんな
    何年間もお世話になるユースが
    潰れかけてるときいて誰が選ぶの?

    とりあえずJ1からはいなくなってください
    九州からJ1を消したくないから
    長崎にあがってきてもらいたい

  269. 269.

    11億て松本以下か

  270. 270.

    ※225
    そうなんだよね
    加えてここ数年は下部組織が結果出していて松岡みたいな選手も出てきた
    だから急に思いつきで育成型とか言い出している訳ではないのだと思うのだけど、なんかモヤモヤが残るというか…

  271. 271.

    ※268
    うちもいるよ…今年はとりあえず(*´・ω・)

  272. 272.

    現場の指揮官や選手やスタッフは頑張ってるがトップがなぁ・・・
    上を代えたら再生できるというポテンシャルがあるわけだが

  273. 273.

    みんな言ってるが育成実績って意味では緑さんと一緒にしちゃいけないとは思うよね
    クラブつぶれろとかも思わないんだけど、なんだかなあ……

    ※266
    ロッテ詳しくないのだけど、そんなことがあったんすか……?(震え)

  274. 274.

    ※271
    ニータンどんまい(´・ω・`)
    前の記事でも九州からJ1が無くなる云々、ってコメあったけど、みんなニータン忘れんなよ(*`Д´)ノ!

  275. 275.

    ※268
    大分さんを忘れないであげて・・・

    竹原一派を一掃しても後釜の人材がいないと再生もままならんからなぁ

  276. 276.

    まあこれが地方クラブの限界だよな
    鳥栖を擁護する訳じゃないけどJリーグ以前に日本経済の根本的問題

  277. 277.

    「白い巨塔」で例えるなら東教授が財前の開腹手術を執刀した段階
    俺らは別室でモニター見て「あ・・・こりゃ助からん」となってるモブの教授や学生

  278. 278.

    育成型の他にも再生型という道があるぞ。
    ヴァンフォーレはこれでJ1残留してたし。自分は再生工場的なクラブが大好き。

  279. 279.

    ※273
    昔のロッテは経営不振でダイエー(今のソフトバンク)と合併話が出てた

  280. 280.

    育成型に変わることで地元出身の将来有望な選手を輩出。地元選手が増えることで地域サポーターも増え、さらにその選手が海外なんかに高く買ってもらい経営も安定、鳥栖の知名度も世界的に高まりスポンサーも続々参加。
    一時的に戦力が落ちることで、もしかしたらJ2になるときもあるかもしれないが、あくまでも次に大きくステップするための前段階。
    コロナというタイミングで災難だったが、例外が認められる可能性が高く、支援も受けやすい場ができたという点では不幸中の幸い。
    人件費を大幅に11億に抑えたことで経営手腕も評価され、銀行からの大きな支援を受けられるに違いない。
    大きなニュースとなったが、逆にこれによって知名度が増え、お金を出してくれる人が出てくるかもしれない。給付金の10万円をクラブに寄付してくれるようサポーターに働きかけるのもいいかもしれない。
    お、こりゃなんとかなりそうだ!

    と竹原社長は考えております。

  281. 281.

    ソフトバンクに身売り
    paypayスタジアムに改名

  282. 282.

    今年は降格ないから良かったぬ
    身売りなり、選手売却なり色々考えればいいよ

  283. 283.

    現状、この会社の株にどれくらいの価値があると言えるんだろう

  284. 284.

    ※280
    子育て自信ニキがとんとん拍子に成り上がろうと
    なろう小説の異世界転生ものかな(真顔
    社長はどんぞこからの復活劇映画化まで夢見てそう

  285. 285.

    ※128
    ホワイトナイトが現れてもこれまでは竹原が断わるかどうかしていた。
    竹原は何よりもサガン鳥栖を竹原家のファミリー企業にすることを一番に考えているから。
    竹原とサガンドリームスが破綻して、新しい運営会社で再スタートするしか道はないと思う。

  286. 286.

    ウチも赤字多いから明日は我が身。お互いに頑張ろう!

  287. 287.

    ※273
    確か40億の赤字を穴埋めしてたかな。
    それを耐えきれない。せめて20億に圧縮してくれと、ホークスから社長を引き抜いて改革を進めていって、赤字を半分以下にまで持っていったのが2000年代前半のフロント。それでも抜けきれなかった赤字体質を黒字まで持っていったのが、今のエスパルスの社長。

    ちなみに、同じ40億の赤字でも耐えられなくて、合併という手段を用いたのが近鉄だ。

  288. 288.

    なんか牛乳売るらしいぞ。

  289. 289.

    前科ありだろ
    なめんなよ経営

  290. 290.

    ※287
    現状プロ野球チームの方が採算にシビアなイメージ
    カープ以外はでかい親持ってるのに何とか球団単体で黒にすべくいろいろやってるし
    Jも頑張ってるとこも多いが経営意識がずさんなフロントもまだまだあるなあ

  291. 291.

    牛乳売り始めるのか…

  292. 292.

    ** 削除されました **

  293. 293.

    これからユースから色々と見ものの選手が出てくるかという時に
    頭角現してきた下部組織も瓦解すんのかね
    やりきれんものがあるな

  294. 294.

    クラウドファンディングやるなら、10億集まったら社長解任できるってやればいけるかも

  295. 295.

    牛乳売っとる場合かーッ!

  296. 296.

    クラブのブランドを活かした地域貢献で
    牛乳販売…。

    えっと…。誰が買うのそれ…。
    サポーター?
    クラウドファンディングで寄付して
    さらに、牛乳まで買うの!大変なクラブ愛だね

    選手の年俸削るのには消極的とかありえんな

  297. 297.

    ※288

    これか。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358318

    …牛乳なんて日持ちの悪くて単価が低いものを売ってもみんな買えないし焼け石に水だし…
    乳製品関連に伝があるならチーズとかバターを売れば良いのに。
    まあチーズとかバターを大量に作れる工場ってほとんど北海道だけれど。

  298. 298.

    鳥栖に牛乳のイメージが無い…
    久留米ラーメンとか有明海海苔とかでええやん

  299. 299.

    ※290
    あっちは採算に厳しいというか普通にやれば黒字なんだから働けってケツ蹴られてる感じだと思う
    TBSの不良債権だった横浜とか合併候補一番手のロッテが黒字になった状況だし尚更

    あと経営意識高めろといってもJとプロ野球じゃ出入りする金額も違うしそこと比較するのは無理があるよ

  300. 300.

    ※292 消えろなりすまし。

  301. 301.

    竹原さんは金と政治力と愛が無くて引き際が悪いベルルスコーニって感じだな

  302. 302.

    今の鳥栖の修羅場を視ると大分と被ってしまう。鳥栖の社長さんもクラブを潰さない為に税金投入して当たり前位悪気なく思っているんだろうけど難しい。条件が悪すぎる。大分みたいに12億円返済の為に社長を引き受けたりする公務員やJ3に降格して大変な時に監督を引き受ける人や困ったら相談しなさいと励ますクラブアドバイザーは今の鳥栖には居ないから余計に困難ですね。大分は運が良すぎた。

  303. 303.

    牛乳より豆乳がいい

  304. 304.

    トーレス呼んでくれたりありがとうやで。
    竹原さんも身銭きってまでくれたんや。感謝しかない。チーム解散よりもはるかにいい。

  305. 305.

    鳥栖には存続して欲しい。
    ただその舞台がJ1である必要は無い。

  306. 306.

    時同じくしてVリーグ女子の久光製薬スプリングスが練習拠点を鳥栖市のみに決定して
    本拠も練習拠点と一本化予定、新会社設立してチーム名も近々変更してより佐賀に近しくなる
    競技は全然違うが流れる人出てくるかもなぁなんて…

  307. 307.

    牛乳が売れないという時期に牛乳販売とは。
    スポンサーに乳業メーカーいないけど、どうするの?

  308. 308.

    ※232
    ⑤や⑩じゃないかな。ってみんなわかっていると思うけど。

  309. 309.

    戦力落として人件費避下げるのを育成型っていうのやめろ

  310. 310.

    ※99
    J1いるべきチームねぇ
    すでに他の人ツッコんでるけど
    良い子ちゃんコメントしようとして地雷踏んでるな
    ライバルとかJ1で対決したかったとかの気持ちの空回り?
    どうしようもない経営の場合は使わなくてもいいよ
    J1にこだわるプライドを捨てないとやり直せない
    九州のJ1は大分さんいるし
    経営やクラブ強化に関しては大分さんのほうが好感もてる

  311. 311.

    育成型クラブにするって言っても、有望な子は数年後に存続してるかも分からんクラブのユースに入るか?
    隣の福岡にアビスパユースもあるし、高体連のレベルも高い。何なら長崎や大分でもいい。
    普通は親とか現所属のコーチが「鳥栖だけはやめとけ」ってなると思う。

  312. 312.

    ※292
    ちょっと出遅れたなエグマリノス氏

  313. 313.

    今年の人件費は契約時に決まってるのでは?
    今から人件費はこれ以上下げられないような…

  314. 314.

    これオーナーである竹原がギブアップしない以上はこのまま行くし、諦めたらそこでチームも破綻ってことよね

  315. 315.

    牛乳は水戸も販売してるけど、本命は学校給食に卸すことで地域の子どもたちへの浸透を図るのが狙い。
    なので多くの学校が休校になってる今は始めるには最悪のタイミングでは…
    その分原乳が安く手に入るのかもしれませんが

  316. 316.

    そもそも売れるレベル選手が何人いるよ。金崎、クエンカ出て行ったし豊田年寄りだし、松岡と原川ぐらいかな。他クラブが欲しいと思わなきゃ契約切れなきゃ売れないんやで。

  317. 317.

    4月27日 文化放送 池田純スポーツコロシアム!(横浜DeNAベイスターズ前球団社長)

    ・サガン鳥栖はコロナの問題じゃない。社長とサポーターがZOOM使って20億の赤字どうするとか会議して
    どうすんの?どういう運営してんだ。広告収入が15億減で20億赤字ってどういう運営なんだ?ほぼ人のお金に
    おんぶにだっこだったという事。入場料収入と物販収入で1億5000万増えているけど、20億の赤字ということは
    選手にお金を使いすぎ。チケット収入が8200万しかないのに20億の赤字ということは身の丈に合わない選手年俸
    を払っていた。

    ・浦和レッズですらフェルナンドトーレスやイニエスタは獲れない。イニエスタは楽天本社や三木谷さんが
    お金を出したから獲れた。フェルナンドトーレスを獲るという賭けに失敗して20億の赤字。佐賀のような
    地方都市は有名な選手を引っ張ってきてもマーケットがないからお客はそんなに増えない。地域のマーケットを
    考えながら身の丈にあった経営をしないとダメになる典型例。赤字が1億、2億ならまだしも20億じゃ自業自得。

  318. 318.

    ※316
    そして運が悪いことに選手を売りたい今が過去最高レベルで選手が売りにくい状況になっているという・・・

  319. 319.

    なんだかんだ理由つけてライセンスは交付するんだろうな

  320. 320.

    本気で育成型に舵を切って生き残るつもりなら地に足をつけた経営をして10年は土を耕すくらいの気持ちでいないと

  321. 321.

    牛乳…嫌いじゃないけど
    もうちょい全国規模で買える位の日持ちするものじゃないと、応援しようにも出来ないねえ
    加糖練乳か脱脂粉乳でも売って貰えるなら買いますが

  322. 322.

    牛乳とか今あちこちダブついてお願いして回ってるなかじゃねーか

  323. 323.

    元々ホワイトナイトには恵まれてたんだよな。
    そのホワイトナイトたちに見限られるくらいだから、そりゃ厳しい。

  324. 324.

    正直チームの存続も含めて諦めとる。社長一族が消えてから新しいチーム作り直すことになったら金出すわ。J3でも県リーグでもおらが町のチームがあれば幸せなことだ。ただトヨには100ゴールさせてあげれなさそうなのは申し訳無い。

  325. 325.

    おいおい、育成を甘く見るなよ!
     
    おいおい、牛乳を甘く見るなよ!

  326. 326.

    育成型って聞こえは良いけど要は、結果を出した選手が居なくなって、結果を出せなかった選手が残ったけど契約満了で切られて、そして誰も居なくなるって事ですよ?
    ヴェルディは元所属選手が帰ってきてくれるから、まだ何とかなってる部分はあるけど……

  327. 327.

    尹さん時代の強いサガン鳥栖のイメージが残ってる。
    リーグ1位になったこともあるんだよなぁ。
    生き残って欲しい(社長と取り巻きは○を)

  328. 328.

    牛乳よりもマスク売れば?

  329. 329.

    ※318 とはいえ再開の目処が立てば動くクラブはあると思う。

  330. 330.

    ムウはおいくらで買い取ればいいですか?

  331. 331.

    20億の赤字で牛乳売りつけるのは草

  332. 332.

    牛乳買うよ!

  333. 333.

    酪農家も真顔になるレベル

  334. 334.

    「あなたたちの中でトーレス獲得に反対した者が、まず、この竹原に石を投げなさい。」

  335. 335.

    ※32
    見本は水戸とか山口あたりだろ。
    J1で出番の少ない選手や下から這い上がってきた選手、プロになれるか微妙だった選手をうまく活かして経験値を還元したりモノになるような選手にしたりとかしている。そしてミッションが達成されたらそこを巣立つ選手が多い。
    予算がないところも似ている。

  336. 336.

    牛乳販売は流石に草

  337. 337.

    あれか?
    牛乳売った金でブラジル人連れてきて
    大活躍したら埼玉の某クラブに20億で売りつけようって計画か?

  338. 338.

    牛乳販売でヤフートップは草

  339. 339.

    管理人さんが拾ったツイートの中になぜ佐賀新聞は突っ込まないのかというのがあるけど
    社長とズブズブな太鼓持ちだからだよ、要するにお仲間
    ちなみに突っ込んだサガテレビは出禁にされました

  340. 340.

    ※339
    え、地元TVを出禁にしたのw
    若干の致命傷ではなかろうか

  341. 341.

    牛乳は農林水産省のプラスワンプロジェクト乗っかってるだろ。
    これ給付金もあてにしてくるやつだw 
    ※337 時代は東欧でくすぶるカリブの快速アタッカーよ。

  342. 342.

    ※340
    地元のTV局は体育館改修問題の件で膝の手術開けで車椅子姿の直撃して社長ブチ切れ。以降出禁で毎節やってくれてたサガンコーナーも出禁で選手にインタビューできなくなって時間が短くなった。

  343. 343.

    一個前の鳥栖の記事にも同じコメントしたんだが、これさ、社長が社長をやり続けるメリットってなんかあるの?責任とって辞めると言うなの放り投げした方が楽じゃないの?それともこうなったら破産手続きしてじゃないと辞めれないの?教えて、エロい人!

  344. 344.

    竹原は自分が責められると逆ギレするからね。今度のサポミに谷口を引っ張り出してるのもおかしい。経営に谷口が何の関係あるんだと、しかも膨大な赤字を出したのは去年で谷口は選手だったのに。

    あいつは自分が不味くなると、すぐに他の人間を盾にして後ろに隠れるクソ野郎だから。
    去年もサポミはせずに逃げ回ってただけ。

  345. 345.

    この期に及んで人件費に11億もかけるとか舐めてんの?
    誠意が一切見えないわ

  346. 346.

    ※344
    時期的にその質問しか出ないだろうとは予測出来るが
    名目は「経営問題に関する説明会」じゃないんだから、強化担当の同席くらいするだろ

  347. 347.

    お、おう
    11億ってやっと半分になった程度なんだけど、それで済むとは到底思えないんだが。
    まだ降格回避しつつ人件費削減とか甘い考えな気がする
    正直、1/10の3億未満まで削減するつもりじゃないと存続無理じゃね
    そんなんじゃやってけないとか、近くに福岡があって厳しいとか言い出しそうだが、3億程度で近くに鹿島がいる水戸はやっていけてるぞ

  348. 348.

    これコロナ関係なく詰んでたってことなのかしら
    どういう考えで経営してたんや

  349. 349.

    ※343
    アホみたいに社長の個人資産で増資した結果、身動きが取れなくなった。薬局も売って自宅も売った今、社長には鳥栖しかないのよ。

  350. 350.

    ※343
    無茶苦茶単純
    ネットで蔓延してるマウント取り
    あれと根本的に同じ

    社長、オーナーと言う立ち位置、自分が命令できる立ち位置。快感
    自分が上と言う快感
    太鼓持ちに、地位と言う物で充たされる承認欲

    金とか関係無いけど地位が欲しいと言う奴は腐るほどいる
    出世欲とか小さい事言うなら同窓会どうぞで旦那や自分の仕事や地位で自慢するとか

    そう言うのが世の中に何処にも無いとか思っているのと同じだぞ
    お前さんの考えは

  351. 351.

    牛乳だろうがクラウドファンディングだろうが、サポは応じざるを得ない
    悲しいね

  352. 352.

    ※343
    竹原はサガン鳥栖を竹原家のファミリー企業にしたいと思っているように見える。
    あと、※349さん※350さんの言う通りだと思う。

  353. 353.

    別に、竹原は雇われでも薬局の社長やっとやって奴はいるし
    元副市庁の会社の株主で取締役だし
    鳥栖関係なく普通に1000万円以上の年収あるだろうから資産つぎこんでも

    それなりに裕福の生活はできるわけでもっと歳食って薬局の社長辞めても年金はかなりの金額だろうし
    別に2二束三文で売らんでも生活自体は困らないからな

    困らないなら、誰かに二束三文で売るより自分の持ち物のままで終了させる方が欲求
    を充たす

    別に不思議でも無くてその辺の中小企業でもよくある話だけ

  354. 354.

    コメント欄がカオスになってて何書き込めばいいかもう分かんねぇなコレ。

    とりあえず牛乳販売は上手くいけばええな。
    まぁ、鳥栖に限らずサッカー以外の副業があることは問題ないんだよね。
    放送局だって鉄道会社だって本職以外の副業はあるもんだし。
    ただ、コアなサッカーファンからしたら「本職だけに集中しろ」って思うかもしれんけど。

    ※306
    スプリングスはプロ化するんかな?スプリングスって愛称好きだから残してほしいかな。
    そういや今のスプリングスってトップチームの直接の前身は旧・久光製薬スプリングアタッカーズ(旧・ダイエーオレンジアタッカーズ)」の方だよな多分。
    合併当時、旧・久光製薬鳥栖スプリングス(元々の久光製薬の女子バレー部)のほうは2部に居たから。

  355. 355.

    ※352
    いつの間にかサガン鳥栖運営が本業になっていったのか

  356. 356.

    ※277
    ステージ1だと思ってたらステージ4だった、というのも似てるね

  357. 357.

    牛乳売るならロングライフ牛乳にしてくれ。
    それなら常温保管が出来るから遠方でも買える。

    ※コロナ騒動で買い出し回数減らせ、って言われたからちょっと高いがこっちに変えたんだよ。
    だから通常版も地元向けに作ると共にロングライフ牛乳も販売した方がいいような。
    可能なら、だけど。

  358. 358.

    もお

  359. 359.

    経営についてプロ野球の例を出してる人がいるがプロ野球はいろんな意味で参考にならないぞ
    昭和29年 直法1-147 職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
    というのがあって球団の赤字を親会社が補填した分は非課税になる
    なので親会社が黒字である限りは非常に優秀な節税機関として機能する、という前提がある
    さらにプロ野球団はまともな財務諸表だしてない、完全非公開の球団すらある

    なので一般的な認識や指標でプロ野球の金銭的な経営面を評価・比較することに意味はないよ
    一応言っとくと別にプロ野球が悪いとか言ってるんじゃないぞ
    前提知識がないと正しい評価ができないよってだけの話だからな

  360. 360.

    まあそもそも勝ち気な人間が負け戦晒して巣に帰るとか出来ないか

  361. 361.

    ※359
    そんだけ優遇されてるNPBですら努力してるのに…って話だったのかと

  362. 362.

    社長の事とかよく知らんけど
    俺は鳥栖無くなったら嫌だよ
    敵だけど仲間と思っとるよ

  363. 363.

    いいスタ持ってるし無くなることはないだろう
    そこはサポーターは安心して欲しい

  364. 364.

    高丘、守田、エドゥアルド、内田、岩下、小林、ジョンス、原、原川、W高橋、小屋松、本田、アンヨンウ、松岡、梁、金森、チアゴ、林、ドンゴン、レンゾ、(金崎)大流出だ

  365. 365.

    J3降格&2年間勝ち点−30スタートくらいか?

  366. 366.

    ※309
    そ れ な

  367. 367.

    今までいい夢見られてよかったじゃん
    サガンドリームスから目を覚ます時だ
    さらばノーフューチャーズ
    フレンドリーリーグとかいう佐賀県最下部リーグに駅前不動産のチームいるから吸収してもらいなよ

  368. 368.

    ※359に関連してだけど、コロナウイルスの検査に各クラブの施設を活用してと村井マンが国に売り込んだ話、見返りに359のような特例をJリーグにも適用してもらえるくらいじゃないと割に合わんような

  369. 369.

      「 ̄ ̄|
      /__/ \
     |__|| 
     |農協||
     |牛乳||
    /| ̄ ̄||/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  370. 370.

    こんな財務状況なのにうちから元気に引き抜いてたのか

  371. 371.

    ※370
    ウチなんかお琴割りされたんだぞ
    どうだ

  372. 372.

    ※171
    不道理の極み?どこ?

  373. 373.

    このクラブは何故こうも経営者に恵まれないのか
    人間的にはテルコのがヤバいと思うけど、赤字額的にはテルコの時より遥かに大きいね

  374. 374.

    タイトルをとった大分と無冠の鳥栖
    無惨鳥栖だね

  375. 375.

    選手を相場よりも高い年俸で集めてたからなぁ
    何も残らなかった感じ

  376. 376.

    ※156
    バスケに手を出した結果がスポンサー撤退のこの有様なんだと思うけど

  377. 377.

    単純に5万人のスタジアムを平均2000円の単価で20試合満員にしてやっと20億
    今更人件費削ろうがコロナじゃなくてもこれ無理だね

  378. 378.

    素人経営ではもはや限界でしょう

  379. 379.

    ※359
    昭29.8.10通達はプロサッカーにも適応される。これは川淵の著書「虹を掴む」にも記載されてる。本来は「社名をチーム名に入れなければこの通達は適用できない」ってルールだったんだけど川淵が国税に相談した結果「ユニフォームの中に社名やマークが入っていれば良い」ってなってサッカーでも適応されるようになった。これ意外と知らない人が多い。恐らく職業野球団って言葉だけを見て野球にのみ適応されるルールって勘違いした人がいたのが元なんだろうけど

  380. 380.

    うちの会社、自粛で月20億赤字なんで、佐賀さんは年間20億だし余裕だよ

  381. 381.

    ※380
    い、生きて…

  382. 382.

    有望なユースの子を盟主に売ったほうがよいんじゃないかね
    もう他に売れそうなの原川くらいでは

  383. 383.

    ※382
    うちに買い取る金とか無いよ
    去年の成績が響いてカツカツなんや

  384. 384.

    日刊スポーツ

    キャシュフローが底をついた
    来月の給料は払えない
    ハハハ
    はあーーー

  385. 385.

    ※379
    嘘ついたら駄目よ
    ネットの嘘をコピペしたのか読解力か無いか知らんが

    川渕は税務署にお願いに行ったとは書いてあるが適応されたとは書いて無い

    その通達と関係なく、広告宣伝費は基本的に非課税だか親会社が子会社に広告名目で金たすのは広告価値に見合った金額以上の場合は脱税として扱う

    その場合は贈与税扱いで親会社から金をとる
    プロ野球の通達関係無くある程度迄はJリーグとか関係無くて全スポーツで非課税なんだよ

    ただ、税務署が妥当と判断する金額が越えた瞬間に税金取られる
    そこは税務署の勝手な判断
    プロ野球だけは通達によって金額が無制限と言う話だ

  386. 386.

    今いちばん不安なのは選手と家族だよね
    給料が減るだろうし下手したらもらえないかもしれない
    他のクラブに拾ってもらう必要があるけど、年齢的に厳しい選手もいる

  387. 387.

    ※385
    そちらこそ嘘ついては駄目だよ。実際に書いてあるんだから都合よく変換してるでしょそれ

  388. 388.

    「サポーターにも責任がある!」

    ・・・サポーター会議で発言するかも知れん、あの社長は。

  389. 389.

    あるブログサイトで各クラブの損益対照表をグラフ化したデータがあったので眺めてみたら
    うちって相当優秀なんだなぁと改めて思った
    クラブの利益率ってどこも凄いのな…

  390. 390.

    身売りとか市民クラブ化とか言ってるんだけど…あり得んでしょこれ

  391. 391.

    すまぬ、損益と対照表ね。キャッシュフローは未確認だからこれだけで評価は上手くできんけど

  392. 392.

    一般庶民が高級車や貴金属を買いまくった挙句にギャンブルで失敗したようなもんだよね

  393. 393.

    ※385 嘘つきブーメラン

  394. 394.

    育成型に移行、一度J3くらいまで落ちるとJ3暮らしが長引きそう

  395. 395.

    ※367
    「フレンドリーリーグ」というのがあるんだね。
    調べてみると佐賀県5部リーグみたいだね。
    と言うことは1部であるJ1から数えてみると10部なので、本田圭佑の「OneTokyo」と同じカテゴリになる。

    …まぁ、これくらいのペナルティは覚悟しているよ、割と真剣に。
    10年掛けてJ1復帰するのもアリだと思う。

  396. 396.

    鳥栖を落とさないためにお金を落としてやりたいが、そうして生き残ったとしても社長も残るからな。

  397. 397.

    とりあえず竹原さんがどんな手段使ってでも20億穴埋め→辞任してからだよなぁ。

    とはいえそれまでにチーム自体が存続してない可能性もあるわけで・・・。

  398. 398.

    駅スタに集うサガン鳥栖のサポーターが2万人が10万円の給付金を合わせると20億になるだろ?その20億で社長の持ち株買いとれんかな。

  399. 399.

    破産から始まったクラブが再びこういう状況になってしまうのは非常に悲しいものがある。

  400. 400.

    方針の転換するの3年遅くないか?
    手遅れだと気づくのも3年後なのだろうか・・

  401. 401.

    ※398
    鳥栖サポの皆さんの給付金の使い道、これになるんですかね…
    賛同者が1000人でも2億円にはなるわけだし、一定の効果はあるのかな?

  402. 402.

    ※371 返す刀で、今回は違う選手を引き抜いてこそ大正義浦和様です。

  403. 403.

    サポーターも悪いっていう意見は一理あるかもね
    社長の無茶を容認した
    いっしょに甘い夢を見た

    そしてきっと、今度も寄付してくれると思われてる
    どうにかやっていけると社長に思わせてる

    ともに地獄にいく覚悟がいるかもね
    社長が辞めたいって言わない限り
    悪夢は終わらないんだから
    誰からも支持されてないってわかってないんだもの

  404. 404.

    ※384
    Jリーク幹部って誰だよ…

  405. 405.

    悪いけど
    鳥栖には1円も寄付しないし支援しないよ
    自業自得
    最後の後始末ぐらい自分でやって

  406. 406.

    無感情の札だけで他を叩き落してきたクラブがここにきて育成クラブに移行とか
    笑うのみで応援されるわけない
    このクラブは何を歴史として積み上げてきたん?

  407. 407.

    ※406
    鳥栖の札束に叩き落とされたクラブ…?
    ほぼいないですねぇ。
    クラブポリシーを感じられないよね

  408. 408.

    鳥栖ちゃん・・・

  409. 409.

    なんというか時期が最悪すぎた。
    去年なら買収先も見つかったかもしれないし、赤字額も多いけど致命的ではなかった。
    最終兵器選手売却もできるし助かった可能性はある。

    今年はキツイわ・・・
    企業も自分の事業・社員守るために必死だし、他クラブも同じ。
    とてもじゃないけど20億円以上払って助ける余裕はない。
    リーグ再開も確定していない以上、大金払って広告効果がいつ出るか、
    それがわからない時点で”まともな”企業はまず動かない。

    正直6億円でも厳しいって言われるレベル。

    とりあえず長崎の元社長みたいに地方クラブの限界とか言い訳するのはやめろよ。

  410. 410.

    売れそうな選手は売却
    売れなかった選手でA契約は最低限の15人になるように余った年収高い選手をクビにする
    BとCも練習試合できる22人になるよう7人に絞る
    スタッフも最低限までに絞る
    全てのサガン鳥栖の社長社員選手の年収下げる
    寄付募る
    J1J2云々よりとにかくクラブ存続優先

  411. 411.

    ちなみに鳥栖さんの場合、大本営はどこになるの?やっぱ西スポ見ておけばいい?
    どうも日刊とか報知は煽り入ってる感じがあるもんで。

  412. 412.

    ※410の内容が、なぜ資金ショートするかもしれないという報道が出てるタイミングに至っても実行されていないのか理解できない
    死なば諸共でクラブごと消し飛ぶつもりなのか、なんだかんだリーグが助けてくれると思っているのか

  413. 413.

    20億円の赤字なら人件費3億円までに抑えないとw
    それだけ価値ない人が多いんだろ

  414. 414.

    ※171 被害者ヅラする前に冷静になって我が身を振り返った方がいいぞ

  415. 415.

    本田、松岡といった若い良い選手は出てるんだから
    とりあえず放出して、移籍先で大いに活躍してもらうしかないかなぁ
    もちろん移籍金はしっかり貰って
    それのサイクルを数年やってやっと移籍しない残るって言う選手が複数人現れたり、戻りたい人が来たり
    外部の高校大学の有望株っきてくれるようになるよ
    うちでも人件費14億だし、がんばって鳥栖

  416. 416.

    竹原社長が退任しても筆頭株主としてチームに関与している訳で。
    人件費を11億まで縮小しても単純にまだ9億の赤字、DHCがスポンサー辞めたのに何故か広告費は上がってるから実際はもっと赤字が上がる可能性が高い。
    身売りとか市民球団化とか言ってるけど、今年も10億以上の赤字出しそうで竹原が筆頭株主のチームを買い取る会社なんてある?

  417. 417.

    サポーターも調子乗ってたし、消滅するべき。
    それかガイジユナイテッドが責任取るべきだ。
    jyunya。お前に言ってるんだぞ。

  418. 418.

    ※385
    最初の投稿含め非課税非課税っておっしゃってるけどけど、親子どちらに対してなんの税金が非課税なの?

  419. 419.

    まあ、経費削減のための人件費カットだよね
    育成に力を入れるなら、育成部門の人件費はカットしちゃいけないんだけど、多分最初にカットされると思う

  420. 420.

    ※411
    煽っているとかは好きに思ったら

    鳥栖の大本営は佐賀新聞だったはず。袖スポンサーにスポンサー0円で胸スポンサーに鳥栖の取締役に佐賀新聞の人が居る
    ただあまりにも大本営過ぎてユニスポンサーの発表した時にDHCが継続しなかったと書かない

    20億の赤字公表した次の日の記事が「新スポンサーの見込み」がある
    とか、「20億も(増資)する資金力は評価できる」
    とか書いていたとか聞いた
    第二次大戦中の新聞見たいな大本営新聞らしが

  421. 421.

    ※412
    今の時期になぜ鳥栖の選手を他のクラブが買うと思う?
    基本的に夏の補強用の枠しか余ってないし,確かに名古屋が金崎とったけどそんなよほどのことはそうそうない
    うちの西村や鞠の天野みたいに古巣がどうこうって話じゃないしな

  422. 422.

    ※418
    会計とか税金とかの話では常識だと思うが
    少し調べるといくらでもでてくるよ

    例えばと言うか説明として
    http://www.akasaka-kyodo.com/home/knowledge/tabid/724/Default.aspx
    とか、親会社 子会社 贈与税 当たりで少しググるとか少しは自分で調べる癖つけよう

    この程度の話は簡単に見つけられるんだから

  423. 423.

    竹原社長ってインフルエンザでも黙って出勤しちゃうタイプやと思うわ
    責任感が間違った方向にいってる気がする

  424. 424.

    ※422
    横からですまんが、Jリーグクラブってほとんど親会社ないんだから、親子会社間の資金についての税金処理って何も関係なくないか?
    完全子会社化した一部のクラブであれば例の通達は適用されるってことでしょ。

  425. 425.

    債務超過免れるために社長の個人資産で増資分引き受けがあったのなら、こういう資本の大幅な変動は事前にJの許可得なくて良かったのかね?
    ある程度公共性のある事業だし、サガン鳥栖内の株主総会で承認しただけで問題なかったのか?
    詳しくないからわからない

  426. 426.

    例えば、親会社が利益でていて税金取られるから19万円のPCを大量に買って経費にしようと思っても親会社は社員全員にもっと良いPC支給してたら経費として落とすはほぼ無理

    で、子会社が社員全員にPC当たって無いからと言って親会社が損するような契約したり、必要以上の発注を子会社にし親会社の負債、費用増やして子会社の利益を上げて
    子会社は上がった利益で19万円のPC買って社員に支給して経費計上する事で税金をグループとして減らす
    親会社の税金が減って子会社の費用とし計上するが会計上は資産にならない資産(1台19万円のPCは資産計上されない)で費用になるから子会社も親会社が必要無い発注受けて出た利益も経費で落ちて税金払わない

    そういう脱税紛いの事ができるから親会社、子会社間の取引、契約は妥当性が無いと税務署に判断されたら贈与と税務署は判断して贈与税が親会社から取られる

    これは広告費でも同じ事
    クラブと親会社とのスポンサー契約が同じ扱いになる

  427. 427.

    ※273
    半分以上嘘だから信じないで
    【金出すから観客には試合なんか観ずにWiiやらせればいいなんて馬鹿女を経営陣に迎えてもファンは何も言えなかったからなぁ】

    ・ボビーの契約を更新しない旨を早々に発表した最終2009年を迎えて、
     翌年以降を見据えた球団内での勢力争い+当時ライトスタンドでハバ利かせてたサッカー崩れの応援ゴロの締め出し
    ・Wii発言は球場内にTVモニター付き個室客席を設置してそこにWiiも置くということで、
     野球を理解出来ないような幼児連れ家族に来場して貰う案の一つとの話
    ・この発言のリークもその一環
    ・どうにもならなくなった応援ゴロが一般客の応援妨害という形で自爆
     参考:http://blog.livedoor.jp/buschiba/archives/51900056.html
    ・そもそもプロ野球のフロント人事について客がどうこう出来る訳がないのに、
     そこをサッカーと勘違いしたサッカー崩れの応援ゴロが身の程知らずだっただけ

  428. 428.

    ※424
    親会社って100%株持っている所をさすのではないんだけど
    Jクラブに親会社がある所は結構あるよ
    連結扱いされる%あれば税制では親会社として贈与税の対象相手になる

    半分以上のクラブが親会社いるよ
    まあその会社が高いスポンサー契約しないと関係無いけど
    鞠とかは胸スポンサーの契約は親会社なわけでな

  429. 429.

    ※422
    本当によく知っている人は「調べてみろ」なんて言わないよね。しかも偉そうな態度で。自分がよくわかってないから説明できないんでしょ?
    又聞きなのか、薄ら知識があるのか知らないけど。少なくともちゃんと税務関係お勉強したことはないよね?
    法人間の取引に贈与税はかかりません。少なくとも日本においては。

    もう書き込み辞めときなって。あんまし知らない内容で知ったかぶってハメ外すのは良くないよ。見てて恥ずかしい。

  430. 430.

    ※427
    やっぱりMVPってクソだわ

  431. 431.

    フロントに入ってもまだ何故そこにタニ?と言われる状況が来る谷口さん流石ですw

  432. 432.

    ※430
    まああれは人件費削減とはいえ功労者を追い出すような形で切った上に失言が続いたフロントもあれではある、もちろんMVPは論外だが
    山室社長が来て本当に良かった

  433. 433.

    ※425
    Jリーグ規約に詳しく書いてあるけど,議決権が大きく変わるような増資はJ理事会の承認が必要
    でも竹原の赤字補填のための資本投入自体は不正でもなんでもないし立て直しのためだから承認されない理由はないと思う
    その翌年に20億の赤字が出るような更にふざけた予算が組まれるかどうかなんてJ理事会にはわからないからね

  434. 434.

    ※429
    「贈与性が親会社から取られる」とか書いている人に話しかけてはいけない
    まともな話が出来ないのは目に見えてる

  435. 435.

    ※428
    ちょっとだけ調べてみたら、株式50%以上持ってる法律上の親会社有りクラブはJ1で5つくらいしかないらしいんだが、なにが違うの?

  436. 436.

    J3からやり直しが認められるならすごいラッキーだと思うけどな
    松本、長崎、八戸、今治あたりのチームがJFLから参入するのにどれだけ苦労したのか考えたら

  437. 437.

    ※434
    最初の投稿(359)については純粋な疑問だったよ。
    この通達の実務なんて触ったことないし「(消費税で)非課税(仕入れ)」ってことなのか?って。怪しいとは思ってたけどさ。
    まあ消えたから結果オーライということで。

  438. 438.

    NPBの職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について知らない人って多いんだな

  439. 439.

    明日は我が身だぞ。今、無事を装ってるクラブもこれから表面化するかもしれん。
    コロナの影響は半端ないから、3年ぐらい尾を引くからな。
    クラブに問題なくても、スポンサーに問題が出て連鎖的な悪化も考慮しとかんと。
    サポーターも公務員でない限り、会社がどうなるかわからんぞ。
    他人を貶してる場合ではない。

  440. 440.

    ※422
    適当に書きすぎだって、通達についても勘違いしてるし贈与税についても間違えてるしもう書き込まない方がいいぞ。広告費について「贈与税扱いで親会社から金をとる」とかマジで言ってたら笑われるぞ。

  441. 441.

    親会社が広告宣伝費として処理できるかどうかの話でしょう
    スポンサー料を営業費用に計上できればそれだけ節税できるので
    親会社からの資金は出やすくなる

    個人的にはJリーグには適用されないイメージだったけど
    一部のクラブは対象なのかね
    そこは詳しくないのでしらん

  442. 442.

    ※139

    励ましてるだけじゃん
    文面よく見ろよ
    そんなこともわかんないかなぁ

    そんなこともわかんないサポのいるチームこそ
    「そうではないチーム」なのではないのか?

  443. 443.

    2019の予算ってどうなってたんだ?

  444. 444.

    NPB12球団のみ(独立リーグや女子プロ野球はもちろん除外)に適用されてるものだからJリーグには適用されてないよ
    同じものだとしたらどんなものなのか公的ソースがあるからね

  445. 445.

    ※444
    http://zeimukansoubun.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
    気になったから調べたけど、川淵さんの書籍を読むにJにも適用可と考えられる。だけど通達を読む限りどう考えても適用はできない。
    クラブor親会社の財務担当じゃないとわからないね。少なくともネット調べてもわからないと思う。

  446. 446.

    ※445
    川渕さんの本は読んでないけど,貼ってくれたURLに引用されてる内容が正しいなら親会社を持つJクラブには適用可ってことだね

  447. 447.

    コロナがなければ基金か何かで支援したいけど
    勤めている会社もどうなるかわからない世の中。。。

  448. 448.

    恐らく親会社と損失補償契約を結んでいるクラブは親会社に対してこの条項が適用されているのでは?と思っんだけど違うのかな?

  449. 449.

    ※435
    事実上の親会社が一番多いかな?実質的には1社に任せるのが普通だと思うけど。持ち回りの出向社長の
    ところは大抵上手くいかないし。横浜FCとか象徴的
    野球でもカープは東洋工業がまとめてやっと経営的に形になってるしね。後々変わった様相になったけど

  450. 450.

    選手スタッフにも説明なしとか

    報知
    26日の株主総会前に選手やスタッフに事前説明はなく、竹原稔社長(59)の報道発表で初めて詳細な内容を聞いたというある選手は「(資金繰りが)厳しいとは聞いていたが、数字を聞いて驚いた」と振り返った。

     竹原社長が「天文学的な赤字」と表現したが、給与未払いなどの問題は起きていないという。別の選手は「(3月上旬に資金難について一部で)報道が出た時も社長が『大丈夫、大丈夫』と説明してくれた。不安になっても仕方ないので、待つしかない」と話した。

  451. 451.

    育成って聞こえは良いけど育成する人材にも金かかるだろ

  452. 452.

    鳥栖市所有の駅前不動産スタジアム
    人口7万人規模で管理は無理だろう
    解体撤去かな 仕方ないな

  453. 453.

    ※452
    テルコ生きとったんかワレェ!!!

  454. 454.

    売上高約25億円に対し、チーム人件費は約24億円 で20億赤字で
    J1残留できるとか許してたら 堅実経営のクラブが浮かばれない。
    今年も選手売っても15億くらい赤字になるだろうね
    支援せずにJFLあたりからやり直せ

  455. 455.

    ※263
    アビスパ・S・福岡 か…

  456. 456.

    アカン鳥栖
    イカン鳥栖
    浮かん鳥栖
    エガん鳥栖
    オカンポス

  457. 457.

    ※455
    ・S・
    の部分が顔に見えて無性に腹立つんだがw

  458. 458.

    牛乳売りのサガン鳥栖ww

  459. 459.

    パトラッシュ、疲れただろう……
    僕もなんだかとっても眠いんだ……

  460. 460.

    ※457
    チャーリーブラウンみたいだなぁ

  461. 461.

    ※439
    コロナによる赤字と鳥栖を一緒に考えてはいけない
    こんなバカみたいなことやってるのは鳥栖ぐらい

  462. 462.

    札幌サポからも心配されてますね
    褒めてるのか皮肉かわからわんけど

    鳥栖 赤字解消策は何かあるの?債務超過解消は年2回計約4億円増資で実現
    https://www.consadole.net/sca25/article/465

    債務超過を増資の連続でしのぎ、最後は減資するのがサッカークラブの常套手段

  463. 463.

    この件とコロナは関係ないと何度言えば

  464. 464.

    ※459
        パーン
    パーン  _,,_ パーン
     _,,_ ( ・д・) _,,_
    ( ・д・)Uミ☆ (・д・ )
     ⊂彡☆))Д´>☆ミ⊃
     _,,∩彡☆☆ミ∩,,_
    (   ) パーン (   )
     パーン    パーン

  465. 465.

    フューチャーズは止む無しにしても、テルコ、ミノルと悪夢が続くと流石に…。
    2度あることは3度ある。
    一般論として、こんなクラブを救済するのは馬鹿らしいでしょう。
    「解散」以外に選択肢無し。

    これくらい追い詰められているけどね。
    コロナ云々より深刻という…。

  466. 466.

    悲しいのぉ〜
    なくなっちゃうのかな。

  467. 467.

    ※465
    フューチャーズはアビスパに潰された被害者だからな。その後遺症で弱っているところでテル子とかがいたらんことした。鳥栖サポならまずそのハンデを背負わせられていた事は忘れちゃいかん。

  468. 468.

    ※467
    過去をいくらほじくりかえしても今の状況は変わらんぞ
    いつまで言い訳しとうと?

    許してくれとか思わんし、好きに文句言ってればいいけど、そんな考え方だと成長せんぞ

  469. 469.

    ※457
    ・ω・
    ・ε・
    ・З・
    ・Э・

  470. 470.

    お前らユースあんな強くしてたのにまだ育成型じゃなかったのかよ・・・・。自分の最大の長所見えてないやん・・・。

    20億どうにかしろってもうカイジでも見てる気分だよ。半沢直樹が実在しても匙投げるわ。

  471. 471.

    うちの真似しちゃだめだよー

    カープみたいに樽でも置いといたら

  472. 472.

    ※457
    バカにしてる顔みたいなのが草

  473. 473.

    ※467
    最初は4万人クラスのスタジアムと大型商業施設を建設する計画だったよね。
    一方的に変更されたら出資者も激怒して見捨てるわな。

  474. 474.

    身売りして市民クラブになると報道されてるな

  475. 475.

    鳥栖は地元では認知度高そうだから誰か助けてくれるんじゃない。
    地域密着は多分アビスパより進んでる。
    福岡市内の飲み屋のおっちゃんはアビスパサポーターはオブリの愛称で呼ばれてる事を知らなかったし。
    教えてあげたけど覚えくれたか。。

  476. 476.

    オブリって蔑称だと思ってたんだけど愛称っていう人いるんだな

  477. 477.

    ※475
    当たり前だけど、アビスパサポーター全てがオブリじゃないよ笑
    コルリは昔に比べて本当に丸くなったし、新規のお客さんも博多の森全体で、みんなで後押ししようって事も言ってる
    今一番厄介なのはゴール裏は戦場だの某メンデス事件でボロカスに叩いてたオブリ古参の老害共と、何も知らずに悪影響を受けた二十歳いかないような若手サポたち
    全然関係ない話すみません笑

  478. 478.

    ※474
    ここらへんの話?
    https://www.nikkansports.com/soccer/news/202004270000565.html

    記事でもだいぶキツめに書かれてるけど身売りってのは買い手が居て初めて成り立つ話でしょうに
    こんな火だるまになっていながらまだ良い条件なら~とか言ってるんじゃ見込みは薄いよ

    しかも記事見る限りじゃ竹原が手放すようには見えないし本当の意味での「市民クラブ」にはならなそう

  479. 479.

    ※452
    今となっては古賀さんが正しかったな

  480. 480.

    ※475ならなんで、アパマン着いたんだよっていう疑問が出てしまいます…
    その言い方だと…
    ふくやさんも支援策をやらなかったでしょうし…

  481. 481.

    しっかし、毎日新しいネタがでてくるな

    「大型スポンサーは優勝が条件だった」
    どうみても嘘

    クラブの収入確保の為に
    「(選手に)みんなで(投資)マンション買ってみないか?」

  482. 482.

    ※478
    社長が手放しそうにない、側から見ると本当にそうよね。
    ジャパネット、サイバーエージェントみたいなとこが手をあげたとしても、社長が嫌だって言ったらそれまでだし。

  483. 483.

    こりゃいよいよダメかもしれない
    社長完全に迷走してる

  484. 484.

    「今季に限っていうと、試合のない状況で年俸の支払いは負債。出るばかりで利益を生んでいない」
    こんなこと言っちゃう奴についていく選手いないだろ

  485. 485.

    またとんでもない事を言い出しとる…優勝が条件って、んな話あるかよ!選手を負債と言い放ち、不動産投資に誘い込む。救いようがないわ。。。

    >関係者によると、竹原稔社長(59)は、昨年から大口スポンサーが相次いで撤退した理由について、「優勝することが元々の条件だった。優勝しなかったからスポンサーが降りた」と説明。
    >竹原社長は「今季に限っていうと、試合のない状況で年俸の支払いは負債。出るばかりで利益を生んでいない」と主張。「収入が生まれる方法をみんなで考えないか」と呼びかけた上で、クラブに収入を生み出す一例として「マンションをみんなで買わないか」と、不動産投資を提案する一幕もあったという。

  486. 486.

    優勝を目指すのはぷろとして当然だし
    できないのを選手のせいにしてるとこまでは
    まだなんとか理解できなくはないが
    それと赤字は別問題
    後だしにも程がある
    マンションの話はもはや悪徳業者

    潰れてどーぞ

  487. 487.

    竹原がわけわからん事言ってんなー…

    スポンサー離れたのは竹原が好き勝手やり過ぎて愛想尽かされただけなのに、選手に責任転嫁するとは…

    マンションの話も結局選手の身銭を削ろうとしてる。

    もう100%詐欺師確定や。

  488. 488.

    スポニチの記事見てびっくりしたわ。

  489. 489.

    マンションはさすがにスポニチの飛ばしだろ

  490. 490.

    まだ目を覚まさないお花畑サポもツイッターにたくさんいるのが悲しい
    どうしたらいいんだよもう・・・

  491. 491.

    DeNAが以前サッカーに興味があるとは言ってたなぁ。

  492. 492.

    サイゲ連れてきたのやJ1定着したのを竹原のおかげだと言ってるのがまだいるし・・・

  493. 493.

    ※490
    詐欺師だってソース付きでSNSで拡散するしかないんじゃない?
    まあそれでも気づかない馬鹿はいるけど。

  494. 494.

    さっさと運営会社潰してチームは新法人に移管すべき

  495. 495.

    “経営難”鳥栖社長、本気!?…クラブ増収策で選手に提案「マンションをみんなで買わないか」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00000001-spnannex-socc

  496. 496.

    みんなで不動産投資…ウッ、頭が

  497. 497.

    原川君を売りたくてもコロナのせいで買い取り先が現れないというシチュになったら、
    山口サポ相手に原川カムバック資金のクラウドファンディングやったらそこそこ集まりそうな予感…
    10万円の給付金の使い先としては悪くない。

  498. 498.

    流石にマンションの話は飛ばしだよ。
    そんなわけない。
    マスコミが面白おかしく書いてるだけ。

    飛ばしじゃなかったらもう終わりだよ。

  499. 499.

    流石に選手を負債扱いはどうなのよ…
    スポンサー条件が優勝って、長年メインスポンサーやってくれてたDHCがそんな事言わんだろ。
    自分の失敗を周りに擦り付けてるようじゃ終わりです、鳥栖サポさんは辛いだろうけどね。

    マンションネタがホントだったら、もう崩壊してますわ。流石に飛ばし記事だと思うんですが、破滅間近の詐欺師なら言いかねんですな…

  500. 500.

    耳を疑うような発言はこれまでも聞いてきたからもし事実だとしても驚かない

  501. 501.

    金あるときに選手確保で年俸上げた分の複数年契約が残ってるうちは
    更新とか移籍金での引き抜きがない限りはなかなか減らせないんじゃないの?

    清水も10年代初頭とか複数年結びまくって、それで動きが重たくなった時期あったじゃない

    フィッカやカレーさんあたりの監督の違約金とかも乗ってそうだから、これが未知数だけど

  502. 502.

    ※499
    「こんな滅茶苦茶やってお前自身は責任取らない?じゃあスポンサー降りるわ」
    「え?待ってほしい? 優勝でもしたら考え直してやってもいいわw」

    こんな感じで言われたのかも知れん>優勝が条件

  503. 503.

    発言に一貫性がないな
    その場に合わせて都合のいいことを言ってるだけ
    絶対に融資してはいけないタイプ

  504. 504.

    「マンション買え」は笑わせてもらった。

  505. 505.

    こんな状況にも関わらず選手に不動産購入させようとするってって究極完全体ブラック企業や悪徳詐欺業者みたいなことやってるな…
    フロントの責任なのに何で選手達に自分の身を削るようなことさせようとしてるんだ
    選手やスタッフやサポーターが本当に可哀想

  506. 506.

    鳥栖って現状もうかなり詰んでるよな。だって一部サポは簡単に辞めろ辞めろ言うけど社長が辞める最低限の条件は株買い取る相手がいる事でしょ。売りたくないって言われたらそれまでだけど、で数十億分の株買い取るサポや企業いるのか疑問だし

  507. 507.

    試合ないので年俸の支払いは負債←まぁわかる

    だからマンション買わないか←サッカー要素どこ行った

  508. 508.

    あー、鳥栖サポやけどお前ら、覚悟しとけよ
    竹原社長は人件費削減に合わせて、マンション購入を提案して選手ドン引きや。
    選手を負債扱いして選手が怒って勝手に出ていくことで人件費を削減すんねん。凄いやろ?
    この意味わかるか?
    俺にはわからんわ

  509. 509.

    えーとですね。
    神戸と姫路て立ち上げた大阪の会社でアンジェロと言う企業がありまして

    サイゲが止めた後、に代わりに新規のスポンサーの話が進んでいる、あてがあると社長が言ってなのがこの会社と当初言われてた金でして
    なぜかと言うとイベント的な(聞いたのは欧州のクラブとの)練習試合でユニスポンサーになったと
    でも、ユニスポンサーはその試合だけで、練習着スポンサーになってそしてスポンサー辞めたんだけど

    バスケの胸スポンサーになった
    バスケの収入はほとんどが鳥栖社長の金で次かこのアンジェロ

    てねえ。アンジェロって競売物件買って賃貸で貸すと言う不動産業がスタート、現在も不動産賃貸がメインで次が投資不動産業

    と言う事でこんな金の流れか起きる可能性がありましてね

    鳥栖が選手に金払う→ 選手がアンジェロの投資マンションをカウンセリング →アンジェロが利益 → アンジェロが胸スポンサーとしてバスケに金払う

    まあ、可能性と言うか提案したのか本当の所は判らんし提案したマンションがアンジェロの投資マンションか知らないけど

  510. 510.

    鳥栖サポの中でも有名で声がでかい奴が擁護派なのがな・・
    どうせファンミの当選も最初からサクラ仕込むんでしょうね

  511. 511.

    ※475
    俺の知り合いの佐賀県民は鳥栖のことを福岡のチームだと思ってたぞ

    佐賀の西側は長崎サポが多くて鳥栖サポとかいない、なんて話も聞くし地元密着してるとはとても思えないが

  512. 512.

    ※467
    こういう慰安婦問題を蒸し返すようなやつがいる時点で無理だろ

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ