東大阪市の花園ラグビー場の指定管理者にJFLのFC大阪を含む「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が決定 J3基準を満たす本拠地として改修へ : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

東大阪市の花園ラグビー場の指定管理者にJFLのFC大阪を含む「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が決定 J3基準を満たす本拠地として改修へ

きょうの共同通信によると、大阪府東大阪市が花園中央公園エリアの指定管理者にFC大阪を含む「東大阪花園活性化マネジメント共同体」とすることを19日の市議会で可決したそうです。
管理期間は2040年3月末までとなっています。



[共同通信]「花園」管理に、FC大阪 東大阪市議会で議案可決
https://this.kiji.is/646534877925737569
 大阪府東大阪市が、花園ラグビー場を含む「花園中央公園エリア」の指定管理者を、サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)のFC大阪などでつくる企業連合「東大阪花園活性化マネジメント共同体」に定める議案が、19日の市議会本会議で可決された。

 ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会で試合会場の一つとなった「西の聖地」は、ラグビーを主軸に、サッカーや他競技も楽しめるスポーツタウンを目指す。

 主な施設の管理期間は10月1日から2040年3月末まで。FC大阪は老朽化した第2グラウンドを改修し、J3基準を満たす5千席以上の観客席を確保する計画だ。




FC大阪は昨年11月、花園ラグビー場の第2グラウンドを5000人以上の観客席を備えたスタジアムに改修する計画を発表しており、今後は指定管理者として計画を進めていくことになります。
これはJ3ライセンスのスタジアム基準を満たす規模になります。


001



ラグビーの聖地をサッカークラブが管理することについて、否定的な意見もあるようですが、今回の指定管理者募集には日本ラグビー協会を含む事業連合も応募しており、それぞれの事業案を比較した結果としてFC大阪などの「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が選ばれたわけで、しっかり管理者の務めを果たしていくだけかと思います。



関連記事:
JFLのFC大阪が「Jリーグ百年構想クラブ」を申請 東大阪市の花園ラグビー場第2グラウンドの改修計画も発表
https://blog.domesoccer.jp/archives/60139064.html

164 コメント

  1. 1.

    東大阪でずっとやっていくことに決めたのなら名前も変えたほうがいいんじゃないのか

  2. 2.

    元々スタジアムを管理していた東大阪スタジアムを含むグループやし、順当かな。

  3. 3.

    プレゼン内容や資金で東大阪市はFC大阪を選んだだけだからサッカー側がラグビーに恨まれる事は一つもない。
    つーかラグビー側は聖地って言ってる癖して今までなんもしてこなかったのが悪い。

  4. 4.

    ※1 FC東大阪?

  5. 5.

    ガンバ吹田…

  6. 6.

    ** 削除されました **

  7. 7.

    東大阪市に花園はラグビー優先って条例あるからラグビーファンが危惧するようなことはないよ。

  8. 8.

    ラグビー側はFC大阪を批判する前に、
    コンソーシアムから元々の管理者だった近鉄が
    抜けた理由を明らかにするべきじゃないかな

  9. 9.

    絶対ラグビー側は余裕かまして大した準備してなかったんだろうな・・・
    資金や事業計画とか雑にしても、”自称”聖地扱いしたから絶対うちになるでしょって思ってたんだろうなぁ。
    特別指定管理者にならないと使えないわけではないけど、シーズン中はほぼ使用不可になった。

    本気だったら花園をホームにするプロチーム作るくらいやらないと無理でしょ。
    結局ラグビープロ化も白紙になったらしいし・・・

  10. 10.

    サッカークラブが管理しようが、ラグビークラブが管理しようが、あんまり変わりはないんじゃないかい。

  11. 11.

    管理者なのに第2を改修使用って充分な配慮では?
    東大阪市って関東で例えるとどんな立ち位置?

  12. 12.

    ラグビー村の人間がブチブチ言っているのがなあ。そんなにあれだったら自分らでがんばって提案出せば良いだけのことを。

  13. 13.

    記事中にラグビー場にサッカーが入ってくるなみたいなインタビューあるけど、Jクラブのホームスタジアム散々ラグビーで使っておいてそれ言っちゃうかね・・・

  14. 14.

    元日本代表の選手?

  15. 15.

    ※9
    言いたいことを全て言ってくれた
    ラグビーはこういうマネジメントが本当に下手

  16. 16.

    ※11
    多分府中市

  17. 17.

    ※6
    浦和公式の無観客試合云々ってコメントはアレだけど槙野のは鹿島サポが勝手にグツってるだけだろ

  18. 18.

    槙野のって「(ワッキー頑張れイベントに)自分が呼びかけたら他のチームも参加してくれた!」「(これがその)J1の17チーム」って呟いたら鹿島サポが後ろのツイだけ見て切れたって感じなのか?いまいちよくわからん
    文字数的に分けるのはしゃーなくね?

  19. 19.

    ラグビーは態度だけでかい口だけ番長なので、地元自治体がまともなサッカーを選んだだけでしょう
    サッカー側、Jリーグ側は百年構想で他スポーツを排除するようなことはしない信頼と実績があるからね

  20. 20.

    ※11大田区とか川口市とかかな? 都心に近く、中小規模の工場が集中してるイメージ。

  21. 21.

    ※16
    イメージわきました。ありがと。

  22. 22.

    地元JFLチームとして応援はしてるけどFC大阪て割といろいろアヤシい感じのクラブやぞ?
    そんなのに聖地の管理者取られるラグビー関係者ちょっとヘボすぎない?

  23. 23.

    ※20
    そちらも何だかイメージわきました。ありがと。

  24. 24.

    東大阪の人がHOCが入ってる共同体が選ばれたのは順当な結果って書いててなるほどなと思った
    この件はメディアがラグビー対サッカーを強調して火をつけたい感じがするわ

  25. 25.

    MBSは報道を捨ててアニメ一筋を貫いて欲しいの

  26. 26.

    コロナ禍で一番影響受けるスポーツってラグビーだと思ってる。
    W杯ブーストが期待されたシーズンが1月開幕、しかし1ヶ月後にシーズン中止。
    プロ化白紙になる。
    熱しやすく冷めやすい日本人だから、今再開しても客入りはあまり伸びないだろうし、
    ここから再ブーストできる要素がなくなってしまったのであとはジリ貧。

    ここでプロ化してれば一気に定着もできてたと思うけど、これは厳しいと思う・・・
    というか自国開催のW杯やってラグビー協会が過去最大の赤字計上したってある意味奇跡だよね。

  27. 27.

    報じてるMBSは花園でやってる高校ラグビーの中継やってるとこ。
    少なくとも中立な報道をする立場ではない、とだけは覚えておいたほうが。

  28. 28.

    ※24
    ほんとそれ
    元々請け負ってた東大阪スタジアムが継続して評価されただけなのよね
    そこにFC大阪が第2グラウンドの改修でタッグを組んだ
    アホみたいに競技間の対立構造に持ち込む方が変だよ

  29. 29.

    企業連合だからFC大阪だけでやってるわけでもないんでしょう?
    どこがなんの為にどのような文句付けられるのか

  30. 30.

    総じてラグビーがヘボってだけだよね

  31. 31.

    安易な競技対立にノリノリのこのコメント欄もなんだかなあ

  32. 32.

    ラグビー好きには大学リーグさえあれば良いって人が多すぎるから、そりゃそこから先にはなかなか広げられないだろうて…

  33. 33.

    組織の事業計画の差であって、サッカーとラグビーに優劣をつけるようなものではない。しかし、ラグビーW杯あたりからやたらとラグビーをディスるサッカーファンが現れて、少し心配している。
    大宮公園の改修計画で、トラック付きの新スタジアム構想があったけれども、陸上などの他のスポーツを罵倒する恥ずかしいファンが一定数いたからね。

  34. 34.

    ※31
    いや、本当に
    対立煽りやら攻撃的なコメント目立つようになってここも本当に変わったって思うわ

  35. 35.

    ザッと調べた感じ、5年間の実績が認められて20年延長されただけにしか見えないのだが…

  36. 36.

    むしろ否定的な意見が存在する意味がわからんのだが

  37. 37.

    ※22
    どんな感じに怪しいの?
    JFLなのにブラジル人選手たくさん取ってすげぇなってイメージでしかなかったんだけど
    資金力は何由来なのかなとは思ってたけど外から見てると怪しいってイメージはないんだよね

  38. 38.

    なんで関西はこんなにうまく事が運ぶのか

  39. 39.

    高校野球の聖地でアメフトすることに比べたらあんまり変わらんような
    使い勝手悪くなる改修とかしない限り、実績をベースに見守ってほしい

  40. 40.

    ※6
    ワッキーへのメッセージ企画に鹿島が参加しなかった事を槙野が素直に言っただけで不祥事は草

  41. 41.

    ※6
    浦和の行動全て不祥事だもんな

  42. 42.

    東大阪市自体は「ラグビーの街」を謳ってるわけで、まぁラグビーを無下にするような提案ではなかったんでしょ。
    たぶんサッカーが絶対優先!みたいな提案だったら落ちてるだろうし、
    むしろラグビー協会側がサッカーを無駄に嫌って偏った提案してた可能性もあるのではないかと睨んでる。

  43. 43.

    ※33 確かにね。でもその反対もかなり酷いけどね。ラグビーとか陸上の協会の人とか堂々とディスすってるもの。

  44. 44.

    ってか4月にはどっちがやるか決まってて、
    今回は議会承認があったってだけなのね

  45. 45.

    地元の皆さんが割りと好意的に捉えてくださってるのがありがたいね

    ただMBSもスポニチの記事もそうだったけど、ラグビー関係者の傲慢さが隠しきれてないのが残念だった

  46. 46.

    ※24 ※28
    そうそう。むしろラグピー協会がHOSと組めば一も二もなく決まっただろうになぜそうしなかったのか謎。近鉄も降りてるし
    ラグビーメディアや担当記者はそこを調査すればいいのに

  47. 47.

    秩父宮と並んで聖地のイメージが強いんだろう
    寂しいんだと思うけどね
    3月から7月はオフシーズンらしいからその期間を中心に
    サッカーに使わせてもらえたらうれしいんだけど(そんな話はまだ先)

  48. 48.

    芝生が荒れる前提だからパスサッカーではなくフィジカル重視のサッカーになるんじゃないかな?
    韓国みたいなチームもあって良いと思う。

  49. 49.

    FC大阪の「F」は花園の花の「Flour」の「F」だぞ

  50. 50.

    ワールドカップで使ったスタジアムなのにJ3の要件すら満たしてないの?と思ったけど
    サブ的な方を使いたいから改修目指すよってことなのか

  51. 51.

    コロナでラグビーは完全終了した印象だわ

  52. 52.

    FC大阪の記事だいたい字面で一瞬うちの記事かと思うあるある

  53. 53.

    チャントにはHEROを使って欲しい

  54. 54.

    FC大阪は高画質でネット放送していたりして力を入れていたからね
    去年は、怪我人だらけでだめだったけどJ3昇格は、近いうちにあるだろう

  55. 55.

    浦和公式のミスツイート、PV稼ぎ出来そうなんで記事にしましょう!

  56. 56.

    サッカー嫌いな人が多い街で、上手くやれるの?

  57. 57.

    ※31※33※34
    あなた達の書き方はフェアではない
    ラクビー界や陸上界は長年サッカーを中傷し、足を引っ張り続けた
    彼らは反省しなかったし、改善もしなかった
    最近でも陸上競技連盟は「サッカーをぶっ倒す」「叩き潰す」などとオフィシャルに発言した
    サッカーファンが怒るのは当たり前 明白な敵意を向けられて怒らない人はいない
    自分は元陸上部なので本当に陸連が恥ずかしいし、情けない気分

  58. 58.

    指定管理になったからラグビーで使えない訳ではないでしょ?
    なら良いじゃん、なんでラグビーは怒ってるの?

    ラグビーの聖地のプライドかな?

  59. 59.

    ※27
    なるほど。その立場だとMBSはこういう論調になるかもですね。

  60. 60.

    ※57
    少なくてもこのブログのこの記事の場でラグビー側は喧嘩売ってないのになんでわざわざ必要以上に売る必要あるの?何も知らない第3者にサッカーに悪い印象与えるだけじゃん
    「『ラクビー界や陸上界は長年サッカーを中傷し』ってお題目があるから自分たちが喧嘩売りかえして良い」って話にはならないよ
    他のサッカー・非サッカーのブログ・ブログ以外のツイッターで同じような状態になってて「サッカーの奴ら感じ悪いな…」って思う人に一から「いいや、あいつらが喧嘩売ってきたのが悪いんだ!」って説明して納得させるの?しきれるの?
    そもそも論として陸上やラグビーやサッカー界の関係性の全てをあなたはきちんと全部理解してるの?多分日本中・世界中全員そんなの知らないし、切り取られた情報でしか知らないし、逆にこちらが迷惑かけてたことも無きにしも非ずでしょう。本当にあなたの脳内の情報はフェアなの?
    全部向こうが悪い理由で喧嘩売られたとしても不毛に売り返すのやめようよ。単純に感じ悪いよ

  61. 61.

    ※49
    わざとだと思うけど粉モンの店みたいになっとる

  62. 62.

    陸連にしろラグビー協会にしろ口は出すけど金は出さないからなぁ。
    花園にしてもラグビー側が改修費用捻出できないから東大阪市に移管してるんだから……
    公共施設になった以上同じ条件で比較されるに決まってるだろと

  63. 63.

    ※58
    おそらくノエスタにおけるヴィッセル神戸と神戸製鋼の立ち位置になることを気にかけてる。
    ヴィッセルが指定管理に入ってラグビー使用が思うようにできなくなった。
    花園でもゆくゆくはそうなると危惧するのは理解できる。

  64. 64.

    てかラグビー協会が入ってるJVが負けたってところが問題だと思うがなあ
    ほんまアイツラどんぶり勘定で適当にやったんだろうなあ・・・

  65. 65.

    ※55
    あんたが個人ブログで、勝手にやればいいんじゃない?ドメサカの人がやる必要はないと思うよ。

  66. 66.

    ※27
    ガンバTVの制作会社だからそこまでではないと思うけどねぇ

    そのガンバTVで重大告知が予告され気になって夜しか眠れないのだが・・・

  67. 67.

    第二ラグビー場のボロボロのスタンドきれいにします、
    冬場はラグビーでも使ってねと言ってるだけなのに、
    何があかんのか。

  68. 68.

    改装?後初めてラグビーW杯で行ったけど素晴らしいスタジアムだった
    サッカーもラグビーも好きだからどっちも見れるなら純粋に嬉しいw

  69. 69.

    ※32
    そういう人たちは確かに存在するけどかなりのお爺ちゃん達だからw
    もうそろそろく

  70. 70.

    ※34
    そもそもネット自体がマウント合戦煽り合い上等の流れになってるからもう避けられないのでは

  71. 71.

    ※60 罵声の応酬は不毛で感じ悪いってめちゃ同意。争いは同レ(AA略)

    で、気になったけどJに興味すらないガチの第3者って見に来るん…?
    5ch上がりの人でないとまず「ドメサカ」ってなんぞってなるんじゃ
    TwitterのRT数とか見ても別に…なっ!

  72. 72.

    ※67
    ラグビー協会「将来的にカテゴリが上がったら第一をメインにするつもりでしょう? ノエスタみたいに! ノエスタみたいに!」

  73. 73.

    5年後、10年後だったらラグビー協会もノウハウを身につけて負けてたかもしれない。タイミングも良かったんだろうね。

  74. 74.

    ※71
    グルメやアニメ?

  75. 75.

    ※1
    同じくホームタウンに大阪市が入っていないガンバ大阪にはそんな事全く言わないのは何でよ?

    ※22
    親会社のアールダッシュは確かにずっと前から言われてるな。
    でもそのことを差し引いてもFC大阪&HOS側の提案内容のほうが東大阪市から観て魅力的だったんだろうね。

  76. 76.

    「ラグビー界から不安の声」って1人の元ラグビー選手からそう聞きましたってだけかよ
    それでそんなタイトルにするMBSさんはどうなって欲しいんですかって逆に聞きたいわ

  77. 77.

    ※49 それなら花園→FG大阪だな。雷に強くなりそう。バリスタを準備だ。

  78. 78.

    1ヶ月以上前に既にほぼ決定してた事なんだけどな

    公募の審査結果としてそれぞれの提案に審査結果の点数を公表して、4月10日に優先交渉権を決定してる。
    この時点て決定してるような物のよ
    今さらなあ、まあ4月10日、11日に記事でてるし

  79. 79.

    ※77
    その名前だと1ゴールで3点くらい入りそう

  80. 80.

    ※76
    どうせなら今の近鉄ライナーズの運営関係者や在籍選手に訊いてほしいよな。ホームスタジアムだし。しかし蚊帳の外という・・・。(´・ω・`)

  81. 81.

    ※72
    まあ、それだろうなぁ。
    第2ラグビー場の場所からして5,000人規模からの拡張はほぼできないだろうし、上に上がった場合は第一使うか、
    多目的競技場を改修して1,5万規模にするしかないからなぁ。

  82. 82.

    ※46じゃないが、ラグビー協会側が地元(近鉄含む)を無視して「ラグビーの聖地を」的発想をしてたんじゃ、市営スタジアムとしてはまあ負けるわな、と。第2の改修案を含めて地元密着の提案をしているし、妥当な判断でしょ。

    ※13
    日本で「サッカー専用」はいくつかあるけど、観客の入れられる「ラグビー専用」は実質的に秩父宮と花園だけだから、関係者的には危機感覚えるのかもね。

    ※67&※72
    ちょいマジレスすると、第1グラウンドはスタンドの配置的にサッカーには不向きだと思う。改修でだいぶマシになったけど。
    秩父宮でやったルヴァンカップをイメージしてもらえれば。

  83. 83.

    応募組織
    「東大阪花園活性化マネジメント共同体」
    代表
    (株)東大阪スタジアム 通称HOS
    構成会社
    (株)FC大阪
    天正(株) HOSの子会社

    「東大阪花園活性化マネジメント共同体」
    代表 日本ラグビー協会
    構成会社
    ヒトコミュニケーション
    他5社

    -FC大阪
    ・東大阪市とホームタウン協定
    ・花園第2グランドを金だして改修しJ3規格へ
    ・大阪府の服部緑地公園(陸上競技場部分)の指定管理人

    -HOS
    ・東大阪市の企業
    ・多数の自分の施設を管理、運営してる(スポーツとか)
    ・陸上、テニス、サッカー、フットサル、フィットネス、スポーツジム等々スクールに施設貸し出しチーム保持。子供向けのサービス
    ・子供向けのカルチャー教室
    ・複数の自治体から複数の施設の管理を業務委託されてる
    (花園ラグビー場もある※指定管理人ではない)
    ・複数の自治体から複数の施設の指定管理人わ受けている
    ※ 東大阪アリーナ(東大阪市に施設。Bリーグのエベッサ大阪がホームとしてるアリーナ)
    別の自治体て市民ホールとか

  84. 84.

    ワンチーム花園

    ・指定管理人を受けてる仕事してる企業は無い模様
    ・全部東京の会社(東大阪市近辺に支店とかはあるけど)
    -ヒトコミュニケーション
    ・サンウルフズの一番のスポンサー
    (ラグビーの国際リーグに参加した日本代表みたいなチーム)

    ようは、施設の管理とか一切した事無い東京のラグビーに金だしてる会社の連合

    -近鉄レジャーランド株式会社
    ・近鉄の子会社
    ・花園ランド場の芝の管理を委託されている
    ※※ ラグビー場の管理を業務委託されてるのはあくまでもHOS。
    芝の管理だけを市からなのか、HOSから再委託なのか不明だがラグビー場の管理でなく場の管理だけ
    ・当初ラグビー協会から、近鉄レジャーランドに話が来てワンチーム花園の構成会社に誘われて協議してたが途中で離脱、参加しないと変更した

  85. 85.

    ※82
    >>観客の入れられる「ラグビー専用」は実質的に秩父宮と花園だけ

    熊谷「・・・・」

  86. 86.

    でさあ

    ほとんどの報道に書いて無いけど重要な事として
    今回の指定管理人の公募って

    ・東大阪市花園中央公園有料公園施設及び特定公園

    ・東大阪市花園ラグビー場

    ・東大阪市民美術センター
    ・東大阪市立児童文化スポーツセンター

    であってラグビー場だけの話でないわけで美術センター。地元出資の人の絵画、書道の展示、美術、芸術分野の体験界会。ロビーでクラシック、ピアノのミニ演奏会とかしてる

    児童文化スポーツセンター
    ブラネタリュウムとか、子供むけ体験学習、科学展示会、天体観測教室、併設のアスレチック施設での
    体動かそう、各種スポーツ体験
    併設の文化ホールで子供向け映画やミュージカルの特別開催とか特別展示会とか

    そりゃ、花園ラグビー場だけの指定管理者の公募ならラグビー色全面にラグビー、ラグビーで押せるだろうけど

    FC大阪側のHOSは流石に美術館のノウハウ無いだろうが、児童の方はカルチャースクールに、カルチャー教室、各種子供のスポーツスクール。こういう事してるわけでなあ

    これ、どう見てもラグビー協会が負けるのが当たり前の話だと思うよ

  87. 87.

    ※83
    バスケはここ数年見始めたばかりだから知識不足やとスマンが、エヴェッサのホームって舞洲が8割で、残りが難波と住吉の市大の近くにあるとこ、あと年1で池田市じゃなかったっけ?

  88. 88.

    ここはHOSグループなりが経営権握って世間様に対して健全アピールしないといつまでも胡散臭いクラブと言われてしまうぜ
    奈良クラブみたいな重大な経営やらかしもありえるし

  89. 89.

    ラグビー側批判をしてる奴が軒並みアイコン無しでワロタ

  90. 90.

    ※86
    週刊ひがしおおさかが今回の結果を「順当」と言っていたのはこういうことだからだったのね。(-_-;)

  91. 91.

    ※46

    ラグビー協会は自分が代表で自分主導で指定管理人を受けたかったのと、指定管理制度の話かちらほら聞こえてた頃には一切興味なくて、FC大阪が公募に参加?と言う話と、
    ラグビーのTLをブロ化するとか急遽言い出して
    使用スタジアムをJクラブのホームスタジアムを使うつもりで話始めたら

    スタジアム確保で、ホームタウン協定とか、指定管理人制度とかの話が議題になってから
    花園ラグビー場の指定管理人制度の話聞いて慌てて応募するアクション起こした

    その時にはHOSとFC大阪は既に話合いすんでだと思うよ

    それにHOSにしたら、FC大阪はHOSを代表にして主導権、全体の売上、利益配分がHOSに有利
    ラグビー協会と組んだら代表はラグビー協会。利益配分も主導権もラグビー協会にだし

  92. 92.

    ※83と※84を比較して見るとそりゃ※83の側の方が魅力的かつ現実的な提案してそうではあるな。

    根無し草状態だったFC大阪がやっと落ち着く場所が見つかったのかもしれないし、今度こそは地元自治体を裏切らずに最後まで頑張って欲しいね。

  93. 93.

    MBSはテレビ開局の1960年から高校ラグビーを放送しており、特別なプライドを持ってるっぽい。

    近年は、こじるりさん+元日本代表でタレント活動も行う大畑大介さんをキャスターに据えたり、ネットで全試合生配信するなど取り組みを強化しているとはいえ、スポンサー離れから全国放送が準決勝ハイライト・決勝のみ(ローカルは1回戦~準々決勝までのハイライト・準決勝生中継)と大幅縮小して、なんとかやれている状況。

    そして「いいときだけのMBS」の異名も持ってるので、ちょっと怖いところだが。

    それはともかく、関西マスコミの悪いところが出てしまった。何かサッカーやJリーグに恨みがあるのか?感が凄い。

  94. 94.

    あと書かれてるが、東大阪市の条例はあくまでもラグビー優先利用を定めているので、当分はそんなに支障はないが。

    というより花園ラグビー場は東大阪市が近鉄から多額の税金を投入して譲渡してもらっている関係上、そんなにFC大阪サイドからの無茶苦茶な要求は呑まないと思う。

  95. 95.

    見た感じ、j1ライセンスの15000人収容への改修はできそうにないなぁ

  96. 96.

    ※57
    それは陸連に対する批判でしょ。
    自分が言ってるのは、競技そのものに対する侮辱の事ね。陸上だとかラグビーだとかのお偉方が騒いでいるからと言って、現場で頑張る選手やそのファンの人達を貶めるような発言や態度は程度が低いわ。

  97. 97.

    なんかラグビー関係者ってサッカーに対して妙に対抗心というか敵愾心を持ってる気がする

  98. 98.

    ※25
    ABCと並ぶ関西の雄やぞ。
    あと最近まで某宗教団体のCMや提供の番組を流さなかった(最終的に折れたが)という点でも評価してる。

  99. 99.

    なんかここぞとばかりにラグビーを攻撃する書き込みがあって嫌だなぁ
    サッカーもラグビーも野球も好きな身としてはこういう他競技ディスりはほんとやめてほしい
    攻撃された方はサッカーに悪印象を持つしそれは将来のサッカーファンを減らすことにもなりかねないし誰も得をしない

  100. 100.

    これは良い流れ。
    あとはチーム名だけやね。

  101. 101.

    ライナーズが低迷してるのも近鉄が降りた原因の一つだったりするからな

  102. 102.

    去年、大学選手権見にメインスタジアム行ったけどとてもいいスタジアムだったよ
    スタンドから見える生駒山は壮観、ミュージアムも必見
    あとサッカー観戦慣れてる身からすると缶ビールやワンカップが持ち込み可なのがカルチャーショックだった
    JリーグもぜひOKにして欲しいな。まあ無理だろうけど

  103. 103.

    ※96※99 ラグビーや陸上や野球の板でも当然サッカーのこと攻撃やめてと言ってるんだろうね?

  104. 104.

     発 者 同         . 。_   ____           争
     生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
     .し 士 .レ      .__/’r-┴.- ⌒  .  ヽ
              / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
             ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
            ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
            /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
      . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
      /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

  105. 105.

    ※103
    対象が何であれディスるのは嫌だな

    好きなやつもいるみたいだが

  106. 106.

    ※95 他の施設を、ずらすとか移転とかしないと難しいだろう。

  107. 107.

    ※103
    不当に叩かれてりゃそりゃ言うよ
    野球系の板はサッカーの実況もしてるし開幕前にJの順位予想とか話してたりするしサッカーも好きな人が多いと感じるけどね

  108. 108.

    ※103さんのリプライが何を意図しているのかさっぱり分からないのですが・・・

  109. 109.

    良かったね
    FC大阪は上がってこれそうなの?

  110. 110.

    ※86
    わかりやすい
    正しくはガチの地元企業vsラグビーなのか
    MBSちょっとやっちまったかな

  111. 111.

    ※94
    ”現在”の東大阪市の花園ラグビー場条例に
    「ラグビー優先」をうたった条文はないぞ
    配慮されてる条文はあるけどラグビー優先使用見たいな条文は無い

    それに、ラグビー場の条文は10月に改定された物が施行されてラグビーに配慮された施行のほとんどが削除さられるんだけど

    まあ、と言ってもらをないがしろにするわけでは無いし、高校ラグビーの花園ラグビー場使用に関しては配慮された条文のこるから高校ラグビーは安泰だろうし、別にラグビーが使いたいと申請して理由もなく却下される事も無いだろ

    ただラグビー優先と言う規則はないし普通にサッカーやホッケーとかが使用すると申請したら許可降りるようになる

    後は、花園ラグビー場(第1)の芝の長さがどうなるか?
    と言う所だろ

    今は近鉄レジャーランド株式会社の人が、個人判断でラグビーに使うからと芝の長さを39cmだか
    無茶苦茶長い芝にしてる
    これ、条例とかなくて芝管理者のかってな好み、判断で長さ決めてるだけだから
    この芝管理が10月だか11月にFC大阪がする事になる

  112. 112.

    ※95 ※103
    どこについて言っている??

    花園ラグビー場は立ち見含めて2万5000人以上だぞ
    ほぼ改修無しでJ1ライセンス取れるスタジアム(芝の問題あるが)

    花園ラグビー場 第2グランドならJ2ライセンス取る改修すら無理だけどね。
    第2グランドをFC大阪が金だして5000人にしてJ3ライセンス取れるようにする
    J3は第2グランドでライセンス取るし使う
    J2昇格したら花園ラグビー場(第1グランド)を使う(と言う前提のライセンス取得する)だろうよ

  113. 113.

    サッカー、野球、バスケ、ラグビー、バレー、テニス、卓球、水泳、陸上etc

    優先順位がサッカーってだけで、見る機会があればテレビでも現地でも何でも見る人間だから、他の競技をディスる感覚が分からん。

  114. 114.

    ラグビーの聖地でFC大阪側が勝つとは。
    よほどラグビー側の応募内容が劣っていたんだろうなとしか思えん

  115. 115.

    ※99
    このコメント欄では事実ベース、ロジックベースの指摘しかない。
    それを攻撃やdis扱いは違うと思うんだ。

  116. 116.

    ※95
    J2より上に行く機会が訪れたらおそらく第1グランドを使うつもりだろう。
    それでラグビーさんサイドは自由に使えなくなることを恐れている。

  117. 117.

    元々近鉄の持ち物だし、どういう経緯でそうなったのか正直わからんのよね。近鉄が指定管理者じゃいかんのか?

  118. 118.

    ※112 2つあるのか。それは知らなかった。

  119. 119.

    ※111
    39cmってマジかよ!
    ひざぐらいあるのかよ。見てみたいな。

  120. 120.

    花園は元々選手権の会場だったからサッカーの聖地ということで

  121. 121.

    ※118
    いや、3つあるw
    だから、高校ラグビーの大会が花園ラグビー場だけで開催できる

    第1はW杯の為に改修したから結構新しい感じの約2万5000の専用スタジアム。即J1ライセンス取れるような良いスタジアム
    第2はボロくて2000席も無いスタンド
    第3はなんかスタジアムと言うより練習場

    ※117
    近鉄の持ち物だったけど3面、小さなけとスタンドあり、老朽化。施設維持に3億~5億かかるとか言われてたらしく、土地、建設物の資産税もかかる
    でも、収入がほとんど無い、高校ラグビーはアマで安い。代表は金だして借りない。TLも近鉄ラグビー部が使うんだろと金値切ると

    ラグビー部のだけに10億以上に、花園ラグビー場の保有維持に5億は必要で根上げた
    でも、流石にラグビー場を解体して売却は今までのお付き合い歴史にラグビー部保持を考えると難しい
    と言う事で東大阪市に寄付して、維持費、資産税の支払いから逃げた

    そんな感じだから、利益にならないなら管理なんかしないよ

    ※84に書いた通り近鉄はそもそも指定管理人に応募するつもりが無い

  122. 122.

    ※117
    近鉄が維持費払えなくて東大阪市に渡す(名称は近鉄花園ラグビー場→東大阪市花園ラグビー場)
    →東大阪市が花園ラグビー場がある花園中央公園の指定管理者を募集
    →コンペで東大阪花園活性化マネジメント共同体が勝利

    雑な流れはこんなんだ。
    おまけにラグビー陣営(ワンチーム花園)から近鉄は途中離脱してる。

  123. 123.

    ※119
    ニラよりちょっと長いくらいかな

  124. 124.

    ※118
    いや 3つあるw
    だから、高校ラグビーの大会を花園ラグビー場だけで開催できる

    第1はW杯開催で改修工事したから新しい感じの約2万5000人の専用スタジアム
    そのままJ1ライセンス取れる良スタジアム

    第2がボロクて2000人も入らないスタンドでここを改修してJ3ライセンス取る
    第3はスタジアムと言うより練習場見たいなグランド

    ラグビー関係者が気にしてるのはラグビー専用で使えた人入れれるスタジアムが秩父宮、花園ラグビー(第1)、名古屋の瑞穂ラグビー場ぐらいしかなかった所に熊谷が追加

    その少ないスタジアムの第1がJ2にFC大阪が上がると使うから今まで通りに使えない可能性で敏感になってる

  125. 125.

    リロードして書かれてなかったから書き直したのに………

    そして皆さんごめんなさい。

    39cmって、長すぎだ~~~~~
    39mmですたい

  126. 126.

    ※75
    ※1ではないけど、「大阪」って大きなくくりでは既にガンバとセレッソが大きくパイを奪ってるわけだから、
    ざっくり大阪とするより東大阪に絞った方が新規を掴みやすいんじゃないか、って外野としては思う
    実際は分からんけど

  127. 127.

    着実と実力つけていってるのがほんと嬉しい

  128. 128.

    ※126
    その理論で行くならFC大阪は既に東大阪市以外の地域にも食指を伸ばし続けているので改名はしなくてよさそうだな。というか百年構想クラブになる前から広範囲に種を巻き続けてるし。

  129. 129.

    FC瓢箪山

  130. 130.

    少なくとも東大阪・花園は吹田に比べたらまだ大阪感ある

  131. 131.

    ※121
    第三は元から市のもの。洪水防止の遊水地兼用なんでバックスタンド中央に流入口があったり
    普段は陸上の市民利用とかじゃないかな?ちなみに野球場も遊水地になる

  132. 132.

    妙に対立させたがるのがいるがサッカーもラグビーも共存すればいいじゃん
    サッカーしか好きじゃなかったけどラグビーワールドカップは純粋に楽しかったよ
    ウチはベススタをラグビーチームと共有してるし、
    芝が荒れるとかデメリットはあるけどお互い仲いいほうが少なくとも相乗効果あるでしょ

  133. 133.

    このまま中河内に根を張るなら、服部緑地はどうするんだ?
    現状はあっちが本拠だろ?

  134. 134.

    ※111
    ごめんなさい。
    状況変わったんですね。

  135. 135.

    ※132
    ラグビー側も同じ態度なら喜んで歓迎するよ
    ただ実際は……

  136. 136.

    ち、近鉄

  137. 137.

    東大阪市長からもラグビーと共に盛り上げて欲しい的なの言ってくれてるしほんとはラグビーと共存したいんだけどね

  138. 138.

    ※132
    共存するという理念は同意するが、Jリーグは「プロ」なのでそう単純にいかない。
    ラグビーがアマだから見下すとかではなく、プロ=ビジネスなので、シビアだからだ。

    実際ラグビー協会もラグビーファンも、どこかふわふわした発想でスポーツを語ってるから、プロ化に失敗したのだと思ってる。

  139. 139.

    この件メディアが火をつけたいように見えるけど、日経ラグビーが特にアジってるなあ
    ラグビー方面では割と評判いい記者だけどやっぱり内の論理が強すぎるのか

  140. 140.

    気になるのは、FC大阪とラグビーの併用で芝生が持つか?だな
    神戸とかどうしているんだろう?

  141. 141.

    ※132
    ラグビー側がサッカーと敵対しているからね
    古くは東京五輪後に秩父宮にサッカーに使わせないと調印させたり、現会長やHCが敵視する発言している
    ラグビー関係者が全員そういう立ち位置じゃないというのは理解していけど、肩書ある人間がそういう言動している中でお互いうまくやっていきましょうというのはよほどの聖人君主じゃないと無理でしょ

  142. 142.

    ※132 MBSのラグビー関係者のコメント見たか?バリバリサッカーを敵対視してるぞ。

  143. 143.

    分かりやすく言えばラグビーは主にイギリス連邦の貴族様のやるスポーツ
    サッカーは庶民のやるスポーツ
    後はいいね?

  144. 144.

    ※143
    これ。
    もっと言うならサッカーは庶民の娯楽、文化。
    ラグビーは金持ちの趣味、道楽なので金や(本当の意味での)文化にはならない。
    好きとか嫌いとかではなく目指すものが違う。
    金持ちでもないのにどっちも好きな俺みたいな方が物好き。

  145. 145.

    ※144
    率直に言って、「高校ラグビーの聖地」とか言っておきながら指定管理者を持ってかれて、地元のラグビーチームからも逃げられて、金持ちや貴族がどうこう言ったところで、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。

  146. 146.

    ※145
    その通り。だからラグビー関係者の姿勢が良くないと非難してる。
    自分たちの聖地と思うならもっと金も情熱もかけろやと思う。この辺りの力の入って無さだから道楽と揶揄した訳で。
    本当なら協力しあって陸連より頭三つほど先を行かなきゃいけないはずなのにね

  147. 147.

    ※134
    今まで指定管理者制度で管理してなかったのが
    初めて指定管理者制度に代わるから、花園ラグビー場条例が、そのままでは問題になるので全面的に条例の改正がされる(既に議会通って施行待ち)

    当たり前の話だけどね。

    使用料徴収を何処がするのかとかの条文をそのままにしたら、指定管理者が管理する意味ないと言うか、それじゃあ指定管理者制度でないだろになるわけで、ほぼ全面的に条文が改正される
    おおざっぱに言うと市の教育委員会が使用許可とか使用料減免の許可とか色々な事する権利、役割が規定されてたのが、ほぼ全部「教育委員会」の部分が「指定管理者」に改正される

    別にラグビーを排除するわけてもなく高校ラグビーの大会は優遇するのし、近鉄ラグビー部の部室や選手寮は対象外だしラグビーミュージアムも維持するし、近鉄ラグビー部の練習や試合の調整、配慮はするし
    ラグビーでて行けと言う話ではない。
    ただ、ラグビー優先、ラグビーしか使えないみたいな状態だったのが普通に申請したらサッカーとかも使用しますよになるだけでな

    まあ、将来FC大阪がJ2になったら芝の状態が悪化するとか、シーズンが被る3月、4月?の調整が大変になるとかあるだろうけど

    神戸の指定管理で神戸製鋼が使えないとラグビー界が騒いだって言うけど、あれ春夏少しラグビー側が緩慢だと思う
    ラグビーW杯の兼ね合い、代表の長期合宿とかあるのでリーグ戦の期間をいつものシーズンと変えた結果、TLとJリーグの開催時期が被る事になって、神戸製鋼の試合で使えなくなったであって通常のシーズンで全く使用できなくなったと言う話ではないから

    と言うか、今まで使ってない時期にヴィッセル神戸が使っている時期にヴィッセル神戸押し退けてラグビーが使うのが当然と考えるラグビー界がどうかしてると思う

  148. 148.

    サッカーは平気で人の心を踏みにじるな

  149. 149.

    ※147
    ありがとうございます。

    またラグビーのシーズンについて、日本代表ジョセフHCの理想ではトップリーグの時期は1~5月がベストと言ってるけど、正直どうなるか分からないですね・・・
    2021年秋開幕予定の新リーグはホームスタジアム確保が条件なんで、いままでのような1日2試合のセントラル開催は減っていくと思いますが・・・

    またノエスタの運営会社に神戸製鋼が入ってる?入ってた?のもあって、ラグビー界が結構強気に出てたんだと思います。

  150. 150.

    ※149
    ホーム&アウェーの概念がない今は全部セントラル開催扱いですね。
    新リーグはスタジアム確保が条件に含まれていますが、80%以上同一スタジアムでゲーム消化というJリーグと同程度の基準を導入するのは24-25シーズンからで21年秋は50%以上でOKとハードルは低くなりました。
    更に第2ホストエリア(ホスト&ビジターをラグビー界の言葉としたいそうです)でのホストゲーム開催も基準を満たすために認められるそうで、当初の構想からどんどん骨抜きになってきています。
    もっと言うとチームが関東に集中してるため、みんなさして折衝を必要としない秩父宮をホストに使うと思われます。

  151. 151.

    普通に関上げて贔屓してもらえるはずなのに、落選。
    ラグビーサイドの提案がホント酷かったんだろう。

  152. 152.

    ※143
    正確はラグビーは中流層のスポーツですよ。貴族のスポーツというのは嘘です。

  153. 153.

    ※141
    たとえば畠山選手みたいにラグビーの本格的な普及定着のために他競技との共存を訴えたり
    日本におけるラグビーの現在地の把握や現場レベルからの意識変革を進めようとしてる方もいるが、
    他競技と手を繋ごうという畠山選手の提言は声のでかい古参ファン達からいつも頭ごなしに叩かれているし
    例の会長やHCのサッカー敵視発言がそのままメディアに載ってしまうのをみてもあの業界の旧体質っぷりを感じる

    W杯後にぶち上げたプロ化の話も今だ!というタイミングで出したからには練りに練った内容だろうと思いきや
    ファンですら疑問が次々湧いてくるほど机上の空論みたいなお花畑プランだったし、この件といい自業自得としか言いようがない

    比較は筋違いだとわかってるが、村井さんが指揮をとるJリーグや自分の応援するマリノスが時代に即して変わり続けているのを目の当たりにしているからか、サッカーもラグビーも好きな自分には余計に辛いものがある

  154. 154.

    ラグビーはトップの老害お偉いさんが君臨し続ける限り、体質は変わらなそうだな

  155. 155.

    違うな

    一時期、上流階層しかやらなかったスポーツと言うのが正確
    原始サッカー/ラグビーはイギリスの大学で大学事にルールが違いやっていた
    これが試合する度にルールを決める、大学事にルールが違うでルールの統一をしょうとなった
    そのルール統一でオックスフォードが中心になったグループの流れがラグビーになり、ケンブリッジが中心のグループかサッカーななった
    ケンブリッジは王族が通う当時本当に上流、偽造貴族の中でも上流階層か行く大学(サッカー)
    オックスフォードは建校したのは公爵だが
    どちらかかも言えは偽造の下級層、騎士とか平民で金ある家の人が行く大学

    で、この統一ルール決めるときに、キッキング等(ボール保持者を蹴っ飛ばしてボールを奪う)のルールを認めるが反則とするか、危なすぎる、紳士的で無いとして相手蹴る、殴るを禁止したのがケンブリッジルール。合法、蹴っ飛ばして良い、殴って良いとしたのがオックスフォード

    この結果、当初はどちらも貴族がやってたがサッカーは庶民がやるようになって階級世界のイギリスで貴族それも上位貴族が庶民と一緒に練習できない、試合できないで、貴族に取ってやるスポーツから見るスポーツに変わった

    一方ラグビーは、殴る蹴るOKなんで庶民は怪我して働けない。後遺症残る怪我するでやろうとしない
    一緒働らけなくなっても良い裕福、身分が保証される人しかやらなかった
    つまり、無茶苦茶裕福な商人の子とか働けく必要無い貴族
    この部分で貴族(働く必要無い連中)のスポーツと言う庶民が揶揄込めた形で言っていたのがそのまま残って意味や経緯、揶揄を無視して言葉だけ日本に来てそのまま言葉だけで勝手な解釈してるのが続いてる

    その後、流石に蹴っ飛ばしててOKとかのルールが変更になって行って中流、庶民かするようになって行ったし、貴族と一般人の一緒にスポーツしないも少しずつ変わっていった

    紳士のスポーツって、揶揄込めたもので紳士(貴族)で金と身分あって怪我しても問題ない。ニートでも問題ない人しかやらない(できない野蛮な)スポーツ
    が本来の意味

    確かに一時期は貴族の上流階層のスポーツだったよ
    ポロが1試合に数日かかる試合中に食事、ティータイム、中断して解散して寝て翌日再開と言う事で
    働く必要ない、暇な貴族しかしないスポーツだったのとある意味同じ

  156. 156.

    元々サッカーから分離独立したラグビー校自体、トップオブトップな学校じゃないからな
    まあまあ賢いレベルの学校止まり

  157. 157.

    ※154
    寧ろJリーグやBリーグが稀で且つ貴重なんですよ、トップにフレッシュな方々を起用するの。

    JFLなんてトップは桑原勝義氏から全然代わってないですし。

  158. 158.

    少なくともアメフトより密が発生するラグビーは来年の春までプレーは禁止だよ。
    スクラム厳禁!

    高校も甲子園がダメで花園がOKとか有り得ないって

  159. 159.

    イギリス生まれのスポーツは(あるいはスポーツという概念そのものが)生きるために労働(肉体労働のみならずプラクティス系すら)する必要のない貴族(土地持ち)が嗜むものだったでしょう。
    スポーツがゲームとして面白く、プレーコストも低ければ(余暇の増えた)労働者もやりたくなるし、見て面白ければゲームそのものが報酬を得られる労働(プロ)になり得る。
    そういう発展段階を素直にたどったサッカーに対して、ラグビーはリーグにその役割を与え、ユニオンはスポーツ古来の姿を(建前としては80年代まで)守っただけでしょう。

    金持ちの趣味道楽ならコストを他人にたかることはないでしょう。
    施設所有者が聖地として特定競技に使わせてあげたいというのは自由ですが(自治体保有の場合その合意難易度は高いですが)、利用者側が聖地だから(安く)使わせろと言っても所有者側が聞く義務はないし、気持ちはあっても(近鉄も東大阪市も)耐えられる限度があるでしょう。

  160. 160.

    ※155
    長い上に誤字が多くて読む気がしない

  161. 161.

    しかしちょっと調べてみたけど、
    ワールドカップの試合を花園で4試合行われているけど、
    ・イタリアVSナミビア
    ・アルゼンチンVSトンガ
    ・ジョージアVSフィジー
    ・アメリカVSトンガ
    この中でアルゼンチンが過去まあまあの結果出してるだけで、それ以外はパッとしないカードばっかりだな。

    東大阪市も内心こんなカードばっかり押し付けられて、ラグビー協会に不満持ってたんじゃないの?

  162. 162.

    ※161
    他会場と比較して収容量小さいし、ナイター設備の都合で昼開催しか出来ないからね、しょうがないね
    幸か不幸か、昼にしか出来ないお陰で基本土日に組んでもらえた訳だが

  163. 163.

    株式会社アールダッシュ

    サッカーを宣伝材料に安く人を集める人材派遣業
    サッカー関連で働けたらラッキーだと思うしか無い

    ぜひ夢を追いかける選手をかき集めてJにチャレンジしてみてください。
    そのうち少しずつ騙されるファンも増えることでしょう。

  164. 164.

    ※161
    確かに一見パッとしないカードばかりだから期待せずに行ったけど、雰囲気最高で楽しかった。元々収容人数も2万人台だし、そんなビッグカード組めないのは市側もわかってるでしょ。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ