東大阪市の花園ラグビー場の指定管理者にJFLのFC大阪を含む「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が決定 J3基準を満たす本拠地として改修へ
- 2020.06.19 13:30
- 164
きょうの共同通信によると、大阪府東大阪市が花園中央公園エリアの指定管理者にFC大阪を含む「東大阪花園活性化マネジメント共同体」とすることを19日の市議会で可決したそうです。
管理期間は2040年3月末までとなっています。
[共同通信]「花園」管理に、FC大阪 東大阪市議会で議案可決
https://this.kiji.is/646534877925737569
ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会で試合会場の一つとなった「西の聖地」は、ラグビーを主軸に、サッカーや他競技も楽しめるスポーツタウンを目指す。
主な施設の管理期間は10月1日から2040年3月末まで。FC大阪は老朽化した第2グラウンドを改修し、J3基準を満たす5千席以上の観客席を確保する計画だ。
FC大阪は昨年11月、花園ラグビー場の第2グラウンドを5000人以上の観客席を備えたスタジアムに改修する計画を発表しており、今後は指定管理者として計画を進めていくことになります。
これはJ3ライセンスのスタジアム基準を満たす規模になります。

ラグビーの聖地をサッカークラブが管理することについて、否定的な意見もあるようですが、今回の指定管理者募集には日本ラグビー協会を含む事業連合も応募しており、それぞれの事業案を比較した結果としてFC大阪などの「東大阪花園活性化マネジメント共同体」が選ばれたわけで、しっかり管理者の務めを果たしていくだけかと思います。
聖地・花園ラグビー場の運営者が“サッカークラブ”に!?ラグビー界から不安の声 #mbs #ニュース #関西 #MBSニュースhttps://t.co/wawohpZBcg
— MBSニュース (@mbs_news) June 17, 2020
JFLのFC大阪が「Jリーグ百年構想クラブ」を申請 東大阪市の花園ラグビー場第2グラウンドの改修計画も発表
https://blog.domesoccer.jp/archives/60139064.html
おすすめ記事
164 コメント
コメントする
-
※57
少なくてもこのブログのこの記事の場でラグビー側は喧嘩売ってないのになんでわざわざ必要以上に売る必要あるの?何も知らない第3者にサッカーに悪い印象与えるだけじゃん
「『ラクビー界や陸上界は長年サッカーを中傷し』ってお題目があるから自分たちが喧嘩売りかえして良い」って話にはならないよ
他のサッカー・非サッカーのブログ・ブログ以外のツイッターで同じような状態になってて「サッカーの奴ら感じ悪いな…」って思う人に一から「いいや、あいつらが喧嘩売ってきたのが悪いんだ!」って説明して納得させるの?しきれるの?
そもそも論として陸上やラグビーやサッカー界の関係性の全てをあなたはきちんと全部理解してるの?多分日本中・世界中全員そんなの知らないし、切り取られた情報でしか知らないし、逆にこちらが迷惑かけてたことも無きにしも非ずでしょう。本当にあなたの脳内の情報はフェアなの?
全部向こうが悪い理由で喧嘩売られたとしても不毛に売り返すのやめようよ。単純に感じ悪いよ -
※46じゃないが、ラグビー協会側が地元(近鉄含む)を無視して「ラグビーの聖地を」的発想をしてたんじゃ、市営スタジアムとしてはまあ負けるわな、と。第2の改修案を含めて地元密着の提案をしているし、妥当な判断でしょ。
※13
日本で「サッカー専用」はいくつかあるけど、観客の入れられる「ラグビー専用」は実質的に秩父宮と花園だけだから、関係者的には危機感覚えるのかもね。※67&※72
ちょいマジレスすると、第1グラウンドはスタンドの配置的にサッカーには不向きだと思う。改修でだいぶマシになったけど。
秩父宮でやったルヴァンカップをイメージしてもらえれば。 -
応募組織
「東大阪花園活性化マネジメント共同体」
代表
(株)東大阪スタジアム 通称HOS
構成会社
(株)FC大阪
天正(株) HOSの子会社「東大阪花園活性化マネジメント共同体」
代表 日本ラグビー協会
構成会社
ヒトコミュニケーション
他5社-FC大阪
・東大阪市とホームタウン協定
・花園第2グランドを金だして改修しJ3規格へ
・大阪府の服部緑地公園(陸上競技場部分)の指定管理人-HOS
・東大阪市の企業
・多数の自分の施設を管理、運営してる(スポーツとか)
・陸上、テニス、サッカー、フットサル、フィットネス、スポーツジム等々スクールに施設貸し出しチーム保持。子供向けのサービス
・子供向けのカルチャー教室
・複数の自治体から複数の施設の管理を業務委託されてる
(花園ラグビー場もある※指定管理人ではない)
・複数の自治体から複数の施設の指定管理人わ受けている
※ 東大阪アリーナ(東大阪市に施設。Bリーグのエベッサ大阪がホームとしてるアリーナ)
別の自治体て市民ホールとか -
ワンチーム花園
・指定管理人を受けてる仕事してる企業は無い模様
・全部東京の会社(東大阪市近辺に支店とかはあるけど)
-ヒトコミュニケーション
・サンウルフズの一番のスポンサー
(ラグビーの国際リーグに参加した日本代表みたいなチーム)ようは、施設の管理とか一切した事無い東京のラグビーに金だしてる会社の連合
-近鉄レジャーランド株式会社
・近鉄の子会社
・花園ランド場の芝の管理を委託されている
※※ ラグビー場の管理を業務委託されてるのはあくまでもHOS。
芝の管理だけを市からなのか、HOSから再委託なのか不明だがラグビー場の管理でなく場の管理だけ
・当初ラグビー協会から、近鉄レジャーランドに話が来てワンチーム花園の構成会社に誘われて協議してたが途中で離脱、参加しないと変更した -
でさあ
ほとんどの報道に書いて無いけど重要な事として
今回の指定管理人の公募って・東大阪市花園中央公園有料公園施設及び特定公園
・東大阪市花園ラグビー場
・東大阪市民美術センター
・東大阪市立児童文化スポーツセンターであってラグビー場だけの話でないわけで美術センター。地元出資の人の絵画、書道の展示、美術、芸術分野の体験界会。ロビーでクラシック、ピアノのミニ演奏会とかしてる
児童文化スポーツセンター
ブラネタリュウムとか、子供むけ体験学習、科学展示会、天体観測教室、併設のアスレチック施設での
体動かそう、各種スポーツ体験
併設の文化ホールで子供向け映画やミュージカルの特別開催とか特別展示会とかそりゃ、花園ラグビー場だけの指定管理者の公募ならラグビー色全面にラグビー、ラグビーで押せるだろうけど
FC大阪側のHOSは流石に美術館のノウハウ無いだろうが、児童の方はカルチャースクールに、カルチャー教室、各種子供のスポーツスクール。こういう事してるわけでなあ
これ、どう見てもラグビー協会が負けるのが当たり前の話だと思うよ
-
※46
ラグビー協会は自分が代表で自分主導で指定管理人を受けたかったのと、指定管理制度の話かちらほら聞こえてた頃には一切興味なくて、FC大阪が公募に参加?と言う話と、
ラグビーのTLをブロ化するとか急遽言い出して
使用スタジアムをJクラブのホームスタジアムを使うつもりで話始めたらスタジアム確保で、ホームタウン協定とか、指定管理人制度とかの話が議題になってから
花園ラグビー場の指定管理人制度の話聞いて慌てて応募するアクション起こしたその時にはHOSとFC大阪は既に話合いすんでだと思うよ
それにHOSにしたら、FC大阪はHOSを代表にして主導権、全体の売上、利益配分がHOSに有利
ラグビー協会と組んだら代表はラグビー協会。利益配分も主導権もラグビー協会にだし -
MBSはテレビ開局の1960年から高校ラグビーを放送しており、特別なプライドを持ってるっぽい。
近年は、こじるりさん+元日本代表でタレント活動も行う大畑大介さんをキャスターに据えたり、ネットで全試合生配信するなど取り組みを強化しているとはいえ、スポンサー離れから全国放送が準決勝ハイライト・決勝のみ(ローカルは1回戦~準々決勝までのハイライト・準決勝生中継)と大幅縮小して、なんとかやれている状況。
そして「いいときだけのMBS」の異名も持ってるので、ちょっと怖いところだが。
それはともかく、関西マスコミの悪いところが出てしまった。何かサッカーやJリーグに恨みがあるのか?感が凄い。
-
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/’r-┴.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> -
※94
”現在”の東大阪市の花園ラグビー場条例に
「ラグビー優先」をうたった条文はないぞ
配慮されてる条文はあるけどラグビー優先使用見たいな条文は無いそれに、ラグビー場の条文は10月に改定された物が施行されてラグビーに配慮された施行のほとんどが削除さられるんだけど
まあ、と言ってもらをないがしろにするわけでは無いし、高校ラグビーの花園ラグビー場使用に関しては配慮された条文のこるから高校ラグビーは安泰だろうし、別にラグビーが使いたいと申請して理由もなく却下される事も無いだろ
ただラグビー優先と言う規則はないし普通にサッカーやホッケーとかが使用すると申請したら許可降りるようになる
後は、花園ラグビー場(第1)の芝の長さがどうなるか?
と言う所だろ今は近鉄レジャーランド株式会社の人が、個人判断でラグビーに使うからと芝の長さを39cmだか
無茶苦茶長い芝にしてる
これ、条例とかなくて芝管理者のかってな好み、判断で長さ決めてるだけだから
この芝管理が10月だか11月にFC大阪がする事になる -
※118
いや、3つあるw
だから、高校ラグビーの大会が花園ラグビー場だけで開催できる第1はW杯の為に改修したから結構新しい感じの約2万5000の専用スタジアム。即J1ライセンス取れるような良いスタジアム
第2はボロくて2000席も無いスタンド
第3はなんかスタジアムと言うより練習場※117
近鉄の持ち物だったけど3面、小さなけとスタンドあり、老朽化。施設維持に3億~5億かかるとか言われてたらしく、土地、建設物の資産税もかかる
でも、収入がほとんど無い、高校ラグビーはアマで安い。代表は金だして借りない。TLも近鉄ラグビー部が使うんだろと金値切るとラグビー部のだけに10億以上に、花園ラグビー場の保有維持に5億は必要で根上げた
でも、流石にラグビー場を解体して売却は今までのお付き合い歴史にラグビー部保持を考えると難しい
と言う事で東大阪市に寄付して、維持費、資産税の支払いから逃げたそんな感じだから、利益にならないなら管理なんかしないよ
※84に書いた通り近鉄はそもそも指定管理人に応募するつもりが無い
-
※118
いや 3つあるw
だから、高校ラグビーの大会を花園ラグビー場だけで開催できる第1はW杯開催で改修工事したから新しい感じの約2万5000人の専用スタジアム
そのままJ1ライセンス取れる良スタジアム第2がボロクて2000人も入らないスタンドでここを改修してJ3ライセンス取る
第3はスタジアムと言うより練習場見たいなグランドラグビー関係者が気にしてるのはラグビー専用で使えた人入れれるスタジアムが秩父宮、花園ラグビー(第1)、名古屋の瑞穂ラグビー場ぐらいしかなかった所に熊谷が追加
その少ないスタジアムの第1がJ2にFC大阪が上がると使うから今まで通りに使えない可能性で敏感になってる
-
※134
今まで指定管理者制度で管理してなかったのが
初めて指定管理者制度に代わるから、花園ラグビー場条例が、そのままでは問題になるので全面的に条例の改正がされる(既に議会通って施行待ち)当たり前の話だけどね。
使用料徴収を何処がするのかとかの条文をそのままにしたら、指定管理者が管理する意味ないと言うか、それじゃあ指定管理者制度でないだろになるわけで、ほぼ全面的に条文が改正される
おおざっぱに言うと市の教育委員会が使用許可とか使用料減免の許可とか色々な事する権利、役割が規定されてたのが、ほぼ全部「教育委員会」の部分が「指定管理者」に改正される別にラグビーを排除するわけてもなく高校ラグビーの大会は優遇するのし、近鉄ラグビー部の部室や選手寮は対象外だしラグビーミュージアムも維持するし、近鉄ラグビー部の練習や試合の調整、配慮はするし
ラグビーでて行けと言う話ではない。
ただ、ラグビー優先、ラグビーしか使えないみたいな状態だったのが普通に申請したらサッカーとかも使用しますよになるだけでなまあ、将来FC大阪がJ2になったら芝の状態が悪化するとか、シーズンが被る3月、4月?の調整が大変になるとかあるだろうけど
神戸の指定管理で神戸製鋼が使えないとラグビー界が騒いだって言うけど、あれ春夏少しラグビー側が緩慢だと思う
ラグビーW杯の兼ね合い、代表の長期合宿とかあるのでリーグ戦の期間をいつものシーズンと変えた結果、TLとJリーグの開催時期が被る事になって、神戸製鋼の試合で使えなくなったであって通常のシーズンで全く使用できなくなったと言う話ではないからと言うか、今まで使ってない時期にヴィッセル神戸が使っている時期にヴィッセル神戸押し退けてラグビーが使うのが当然と考えるラグビー界がどうかしてると思う
-
※149
ホーム&アウェーの概念がない今は全部セントラル開催扱いですね。
新リーグはスタジアム確保が条件に含まれていますが、80%以上同一スタジアムでゲーム消化というJリーグと同程度の基準を導入するのは24-25シーズンからで21年秋は50%以上でOKとハードルは低くなりました。
更に第2ホストエリア(ホスト&ビジターをラグビー界の言葉としたいそうです)でのホストゲーム開催も基準を満たすために認められるそうで、当初の構想からどんどん骨抜きになってきています。
もっと言うとチームが関東に集中してるため、みんなさして折衝を必要としない秩父宮をホストに使うと思われます。 -
※141
たとえば畠山選手みたいにラグビーの本格的な普及定着のために他競技との共存を訴えたり
日本におけるラグビーの現在地の把握や現場レベルからの意識変革を進めようとしてる方もいるが、
他競技と手を繋ごうという畠山選手の提言は声のでかい古参ファン達からいつも頭ごなしに叩かれているし
例の会長やHCのサッカー敵視発言がそのままメディアに載ってしまうのをみてもあの業界の旧体質っぷりを感じるW杯後にぶち上げたプロ化の話も今だ!というタイミングで出したからには練りに練った内容だろうと思いきや
ファンですら疑問が次々湧いてくるほど机上の空論みたいなお花畑プランだったし、この件といい自業自得としか言いようがない比較は筋違いだとわかってるが、村井さんが指揮をとるJリーグや自分の応援するマリノスが時代に即して変わり続けているのを目の当たりにしているからか、サッカーもラグビーも好きな自分には余計に辛いものがある
-
違うな
一時期、上流階層しかやらなかったスポーツと言うのが正確
原始サッカー/ラグビーはイギリスの大学で大学事にルールが違いやっていた
これが試合する度にルールを決める、大学事にルールが違うでルールの統一をしょうとなった
そのルール統一でオックスフォードが中心になったグループの流れがラグビーになり、ケンブリッジが中心のグループかサッカーななった
ケンブリッジは王族が通う当時本当に上流、偽造貴族の中でも上流階層か行く大学(サッカー)
オックスフォードは建校したのは公爵だが
どちらかかも言えは偽造の下級層、騎士とか平民で金ある家の人が行く大学で、この統一ルール決めるときに、キッキング等(ボール保持者を蹴っ飛ばしてボールを奪う)のルールを認めるが反則とするか、危なすぎる、紳士的で無いとして相手蹴る、殴るを禁止したのがケンブリッジルール。合法、蹴っ飛ばして良い、殴って良いとしたのがオックスフォード
この結果、当初はどちらも貴族がやってたがサッカーは庶民がやるようになって階級世界のイギリスで貴族それも上位貴族が庶民と一緒に練習できない、試合できないで、貴族に取ってやるスポーツから見るスポーツに変わった
一方ラグビーは、殴る蹴るOKなんで庶民は怪我して働けない。後遺症残る怪我するでやろうとしない
一緒働らけなくなっても良い裕福、身分が保証される人しかやらなかった
つまり、無茶苦茶裕福な商人の子とか働けく必要無い貴族
この部分で貴族(働く必要無い連中)のスポーツと言う庶民が揶揄込めた形で言っていたのがそのまま残って意味や経緯、揶揄を無視して言葉だけ日本に来てそのまま言葉だけで勝手な解釈してるのが続いてるその後、流石に蹴っ飛ばしててOKとかのルールが変更になって行って中流、庶民かするようになって行ったし、貴族と一般人の一緒にスポーツしないも少しずつ変わっていった
紳士のスポーツって、揶揄込めたもので紳士(貴族)で金と身分あって怪我しても問題ない。ニートでも問題ない人しかやらない(できない野蛮な)スポーツ
が本来の意味確かに一時期は貴族の上流階層のスポーツだったよ
ポロが1試合に数日かかる試合中に食事、ティータイム、中断して解散して寝て翌日再開と言う事で
働く必要ない、暇な貴族しかしないスポーツだったのとある意味同じ -
イギリス生まれのスポーツは(あるいはスポーツという概念そのものが)生きるために労働(肉体労働のみならずプラクティス系すら)する必要のない貴族(土地持ち)が嗜むものだったでしょう。
スポーツがゲームとして面白く、プレーコストも低ければ(余暇の増えた)労働者もやりたくなるし、見て面白ければゲームそのものが報酬を得られる労働(プロ)になり得る。
そういう発展段階を素直にたどったサッカーに対して、ラグビーはリーグにその役割を与え、ユニオンはスポーツ古来の姿を(建前としては80年代まで)守っただけでしょう。金持ちの趣味道楽ならコストを他人にたかることはないでしょう。
施設所有者が聖地として特定競技に使わせてあげたいというのは自由ですが(自治体保有の場合その合意難易度は高いですが)、利用者側が聖地だから(安く)使わせろと言っても所有者側が聞く義務はないし、気持ちはあっても(近鉄も東大阪市も)耐えられる限度があるでしょう。
ID: Q3ODE5YWZl
東大阪でずっとやっていくことに決めたのなら名前も変えたほうがいいんじゃないのか
ID: RmYmIwODg2
元々スタジアムを管理していた東大阪スタジアムを含むグループやし、順当かな。
ID: I1MTM3NDM5
プレゼン内容や資金で東大阪市はFC大阪を選んだだけだからサッカー側がラグビーに恨まれる事は一つもない。
つーかラグビー側は聖地って言ってる癖して今までなんもしてこなかったのが悪い。
ID: hmYTgwZTQ5
※1 FC東大阪?
ID: QyYTRiMWU0
ガンバ吹田…
ID: MzMmM4YWU0
** 削除されました **
ID: QxMDI0NWQ1
東大阪市に花園はラグビー優先って条例あるからラグビーファンが危惧するようなことはないよ。
ID: VjYzc1ZThj
ラグビー側はFC大阪を批判する前に、
コンソーシアムから元々の管理者だった近鉄が
抜けた理由を明らかにするべきじゃないかな
ID: M3NWU0MzRk
絶対ラグビー側は余裕かまして大した準備してなかったんだろうな・・・
資金や事業計画とか雑にしても、”自称”聖地扱いしたから絶対うちになるでしょって思ってたんだろうなぁ。
特別指定管理者にならないと使えないわけではないけど、シーズン中はほぼ使用不可になった。
本気だったら花園をホームにするプロチーム作るくらいやらないと無理でしょ。
結局ラグビープロ化も白紙になったらしいし・・・
ID: E0NDA3NWY3
サッカークラブが管理しようが、ラグビークラブが管理しようが、あんまり変わりはないんじゃないかい。
ID: c2YWMxYmJi
管理者なのに第2を改修使用って充分な配慮では?
東大阪市って関東で例えるとどんな立ち位置?
ID: U2N2JiNmU2
ラグビー村の人間がブチブチ言っているのがなあ。そんなにあれだったら自分らでがんばって提案出せば良いだけのことを。
ID: A1ZmJkMDI2
記事中にラグビー場にサッカーが入ってくるなみたいなインタビューあるけど、Jクラブのホームスタジアム散々ラグビーで使っておいてそれ言っちゃうかね・・・
ID: gzMjE5YTM1
元日本代表の選手?
ID: U3ZDVjN2M1
※9
言いたいことを全て言ってくれた
ラグビーはこういうマネジメントが本当に下手
ID: I5YWRkNzg2
※11
多分府中市
ID: ZiOGYyZDUz
※6
浦和公式の無観客試合云々ってコメントはアレだけど槙野のは鹿島サポが勝手にグツってるだけだろ
ID: JkNDNiNWZj
槙野のって「(ワッキー頑張れイベントに)自分が呼びかけたら他のチームも参加してくれた!」「(これがその)J1の17チーム」って呟いたら鹿島サポが後ろのツイだけ見て切れたって感じなのか?いまいちよくわからん
文字数的に分けるのはしゃーなくね?
ID: Y0M2NmZDll
ラグビーは態度だけでかい口だけ番長なので、地元自治体がまともなサッカーを選んだだけでしょう
サッカー側、Jリーグ側は百年構想で他スポーツを排除するようなことはしない信頼と実績があるからね
ID: U0NGQwYTcw
※11大田区とか川口市とかかな? 都心に近く、中小規模の工場が集中してるイメージ。