かつて宮市亮が所属していたイングランド2部ウィガンが経営破たん 新オーナーを募集中
イングランド2部のウィガン・アスレティックFCは1日、公式サイト上でクラブが経営破たんしたことを明かし、企業再編を専門とする「ベグビーズ・トレイナー」社が共同管理者となったことを発表しました。
[ウィガン公式]管理者からの声明
https://wiganathletic.com/news/2020/july/Statement-From-The-Administrators/
2020年7月1日、ベグビーズ・トレイナー社のPAUL STANLEY、GERALD KRASNER、DEAN WATSONはウィガン・アスレティックFCの共同管理者に任命されました。
マンチェスターに拠点を置くベグビーズ・トレイナー社でノースウェスト地域のマネージングパートナーであるPAUL STANLEYは次のように述べています。
「クラブやサッカー界に関わるすべての人がウィガン・アスレティックFCの将来についてはっきりさせたいと考えていることでしょう。現在のプロセスにより、この有名な古豪クラブを救済できる関係者を探しているのは、まさにその目的のためです。状況は刻一刻と変化しており、我々は常に最新の情報を提供します」
GERALD KRASNER氏は次のように述べています。
「我々の当面の目的は、クラブが今シーズンのすべての試合を遂行できること、ウィガン・アスレティックFCとクラブのために働く人々の仕事を守るため、新たなオーナーを緊急に見つけることです」
「新型コロナウイルス感染拡大によるチャンピオンシップシーズン(2部リーグ)の中断は、明らかにクラブの経営状態に大きな影響を与えています」
「ウィガン・アスレティックFCは1932年以来、町の中心であり誇りでした。この歴史的あるクラブの購入に関心がある人は、共同管理者に直接連絡してください」
マンチェスターに拠点を置くベグビーズ・トレイナー社でノースウェスト地域のマネージングパートナーであるPAUL STANLEYは次のように述べています。
「クラブやサッカー界に関わるすべての人がウィガン・アスレティックFCの将来についてはっきりさせたいと考えていることでしょう。現在のプロセスにより、この有名な古豪クラブを救済できる関係者を探しているのは、まさにその目的のためです。状況は刻一刻と変化しており、我々は常に最新の情報を提供します」
GERALD KRASNER氏は次のように述べています。
「我々の当面の目的は、クラブが今シーズンのすべての試合を遂行できること、ウィガン・アスレティックFCとクラブのために働く人々の仕事を守るため、新たなオーナーを緊急に見つけることです」
「新型コロナウイルス感染拡大によるチャンピオンシップシーズン(2部リーグ)の中断は、明らかにクラブの経営状態に大きな影響を与えています」
「ウィガン・アスレティックFCは1932年以来、町の中心であり誇りでした。この歴史的あるクラブの購入に関心がある人は、共同管理者に直接連絡してください」
日本のサッカーファンにとって、ウィガン・アスレティックFCは2012-2013シーズンに宮市亮選手が期限付き移籍でプレーしたクラブとして知られています。
2013-14シーズンに2部に降格してからは、2部と3部を行き来していました。

新型コロナウイルス感染拡大によるリーグ中断以降、イングランドのクラブが経営破たんした初のケースだそうです。
すぐにクラブが消滅することはないものの、今の情勢で負債抱えたクラブを買収するオーナーはそうそう簡単には見つからないと思われ、来季以降のクラブ運営はまったく見通しが立たない状態。
どのリーグでもクラブ経営へのダメージは計り知れず、Jリーグも決して他人事ではないですね。

※情報提供ありがとうございました。
クラブオーナーになるチャンスか
Jチームもそろそろ出てきそうだな
破産宣言してもシーズンは最後までやるのか
選手やスタッフの給料はどこから出すんだろう
これから他の国でも起きるだろうね
もちろん日本も他人事じゃなく
厳しいとしか言えない。そして対岸の火事ではけっしてない
ラグビーのほうが人気の地域なんだっけ
ボコボコドロドロのピッチが印象的だったな
イングリッシュフットボールリーグの一番上のカテゴリーでこれだったら他チームどれだけ厳しいんだろう?
バレンシアがいたところ?
ロベルト・マルティネスが監督のときにFAで優勝してたよね 10年も昔じゃない時期に
ウィガンおっちんだか…。
※9
2012-2013シーズン(ただ同年18位で降格)
ニククエ
ちょっと前までプレミアいたところが普通に3部いたりするよね。こわい。
調べたらサンダーランドが3部から上がれなくなってる
もともと経営難で香港のファンドに転売を繰り返してたから、コロナが元凶ってわけでもないような。きっかけではあるんだろうけど。
肉食わないとだめなのかな
※12
一部でタイトル取ったのに10年以上二部から抜け出せないチームもあるし、怖いよね
※12 気になって順位表見たら最下位がボルトンで涙不可避
コロナの影響もあるがイングランドはプレミアリーグ以外放映権の格差が酷すぎる模様
ベリー、ボルトンがコロナ前に破産してしまう程だったからまだまだ出てきそう
※12 16-17シーズンまでプレミア所属だったサンダーランドが今3部だね。
今シーズンもつい最近までプレミア所属だったストーク、ハル、ミドルズブラが3部落ちしそう
サンダランドの残留力は凄かったな(過去形)
ポーツマスやブラックプールも3部に居るのか
100%コロナのせいって訳ではないのだろうけど、連鎖的にこういうのが増えそうだな。
※16
ニワカのワイでも名前知ってるクラブだわ・・・
アルハブシが居たクラブだっけ?
※16
ボルトンは最下位でも大健闘。
チームあるだけマシ
リーグ除名決定まであと数時間というところまで行ってたから。
ウィガンはラグビー人気が凄いんだよね。 スタジアムもラグビー仕様のとこ使ってるし。
ウィガンとかブラックバーンとかウイイレのエンブレムエディットでドット打ち込んだなあ、結局半分くらいで挫折したが
(まずアーセナルを作るのに16色以内に抑えるところで苦労する)
ノッティンガムフォレストもずっと戻ってこれないままだな。
なんか今回の騒動で勝ち点12を剥奪する措置が執られるとかなんとか
※20
ポーツマスは破綻のペナルティで勝ち点大幅削減+戦力の低下で転げる落ちるように4部行きになった
それでもリーグ追放にならなった(追放になったら5部以下での再出発を余儀なくされる)のはサポーターなどが資金提供したからセーフだった
** 削除されました **
※30 人間力乙。
※30
ドイツは上位4クラブがリーグに24億円寄付してるんだけど。
※32
上位4クラブってボルシアMGは寄付してないよ
※15
肉は食え!
完全菜食主義じゃつまらんぞ
異国の地でもクラブ破綻のニュースは悲しいな。
Jは救済措置があるとはいえ対岸の火事ではないよなぁ
東京も連日100人越えしてるしもし再中断とかになったらJリーグからも破綻するクラブが出るわ
なんで夜の街にだけ対応が甘いのか謎すぎる
山形っぽいカラーリング
※34
先生!白米は大丈夫なんですか!?
※34
さすが蝗先生
フットボールリーグ・チャンピオンシップの在籍クラブが経営破綻ってどえらいことじゃねぇの???新型コロナウイルスのせいとはいえ。(´・ω・`)
※30
何が何でも叩いて優越感を得たいが為に極端でアホなコメントをしてしまうやつの典型例だな。
逆に日本のクラブで破綻するところが現れたら、それはそれで叩いて優越感を得ようとするのが丸分かり。
※12
逆に3部にずっと居たところがある日を境にアマチュア最高峰でもある5部までに転落していくというイングランドリーグの恐ろしさ。
パルマとかフィオレンティーナが一度破綻したのは知ってるけど、名前すらきれいさっぱり消滅した
そこそこ有名なクラブってあったかな。
あったかも知れないけど今すぐは思い出せない。あったらどなたか教えてくだされ。
※30
世界標準がプレミアのやり方だとして、それが正しいとは限らない。
コロナ対応一つ取ったって世界標準はロックダウンだけど、大半の国がそうしなかった日本よりも圧倒的に感染者も死者も多い。
というかそもそも「周りも皆そうしてるから」ってのは日本標準の考え方で、世界標準じゃないよね。
※30
”世界標準”を根拠に日本の対策を叩くおたくって
コロナワイドショーのコメンテーターみたい
プレミアを見てると緑とか千葉は3部に落ちないだけマシなんだろうかって思える
逆にウルブスとかシェフィールドUとか返り咲くクラブもあるけど
※38
日本の米は世界一
※18
サンダーランド、ミドルズブラの現状を聞くとアダムジョンソンを思い出す
若くしてトップデビュー、シティに引き抜かれ南アW杯やユーロの代表候補まで成り上がり
顔も良くてスターになる可能性十分あったのになあ
※45
数年のうちに3部に落ちるプレミアクラブのほとんどは経営難を抱えていて、主力メンバーを大量に出してそのまま下に落ちちゃうってパターン。
Jリーグみたいに主力残ってるけど調子悪いと降格するやべぇリーグではない。
※というよりJリーグが異常であり、恐怖なんだよね。そこが魅力なんだけども。
逆の見方すると、プレミアはそれだけ無謀な経営してるチームが多いってことかなって思う。
※45
緑さんも犬さんも完全に破産していたわけじゃないしなぜ3部行きだと?
うちみたいに実力で落ちるならまだしも
お恥ずかしい話 全然海外サッカー知らなくて
今さっきまで イギリスサッカーとイングランドサッカー 同じくくりだと思ってて
Wikipediaで調べたら 違うカテゴリーだったのを初めて知りました!
どの国も大変だよねぇ~。
一日も早くコロナが落ち着きますように…。
※48
ケチだの優等生だの欧州で堅実経営・健全運営だと評されてきたドイツ勢が意外と脆いというか、お墨付きを盾にして強引に(再開)突き進むスタイル
よその海外リーグはよほどギリギリを生きてるんだろうなと察する
上流階級にお近づきになりたい、王室や社交界へのツテが欲しい中東中華旧ソ連系の大金持ちがこぞってイングランドのクラブ経営に参入して華やかだったのにな
村井チェアマンの言葉通りコロナは分断を仕掛けてくるので、有事こそ絆が大事
※43
欧米のロックダウンしてる国はやる前からとっくに感染が拡大してたパターンなので(日本で広がる新コロも欧米経由ウィルスということからもわかる)、日本で今のところ感染が欧米より少ないのはロックダウンの有無とはあまり関係ない。
※41
ノッツカウンティは90年代初頭はプレミア発足前のトップリーグ=1部にいたのに、今や5部まで落ちている
昔の名門あるいはトップリーグにいて凋落したといっても3部4部には大抵いるのに5部はいくらなんでも落ち過ぎている
コロナの中断以外にも、ウィガンって2年前に香港の会社が買収してるから昨今の情勢の影響もあるのかもしれない。
※53
横から申し訳ないが
※43が言いたいのは「世界標準やら欧州のスタンダードがコロナ対策として正しいのか?」ということじゃ
※56
論の根拠として挙げる例が事実に即してなかったら説得力がないじゃないか。
元の意見に反論するなら、そもそもプレミアがほんとに世界標準なのかって話。
ブンデスはバイエルンとか金持ちクラブが放映権料の一部を受け取り辞退とか、出資して窮地のクラブへのサポートとかしてるわけだ。
政治豚って話の流れ無視して喚きだすからホントうざいわ
※52
光と影だね
個人的に外資参入は歓迎だけど、切り捨て冷血な一面をリスクとして頭に入れないと
※57
※43は※30のコメントへのリプなんだから
欧州がやってることを世界標準だとし日本も同じことをやらないとコロナ対策として間違っているのか?というたとえだろ
※54
そういうクラブにとっては仮に、「全国リーグに居れ続けられるなら問題無い」のであれば、5部で留まれてるだけでも不幸中の幸いなのかもしれない。
※24
はえーボルトンそんなことになってたのか…
※42
自己レスであるけど、加地さんが所属していたアメリカのクラブは跡形もなく消滅してたね。
あとクライフやベッケンバウアーが所属していたアメリカのクラブ、と言うか当時の北米リーグもろとも消滅してる。
ただ、欧州では名前すら全く消えてしまうと言うのはまだわからない。やっぱり伝統を残していこうと言う姿勢があるのかな?
香港の会社に買収され、そこが別の香港の会社に売却し、そこのオーナーが資金提供を拒否。
コロナの影響もありますが、もともと沢山の負債を抱えていたクラブです。
しかもクラブの収入より支出の方が大きかった。
オーナーありきの経営で、これはイングランドは特に多いかと。
Jリーグもこれから再開するけど、もう一回中断とかなると流石にヤバいけどね。
※63
一応補足するとパルマはチーム名も消滅してる。
中田がいた頃はパルマFC、今はSSDパルマ・カルチョ1913ってチーム。
全くの別チーム扱い(過去の記録はパルマFCから譲渡してもらえたらしいけど)
ちなみにナポリも名前すら一回消滅した。
※その後名称は破綻した側から譲渡してもらって元に戻した。
基本地名表記だから同じだと思われがちだけど、実態は消滅してることは多い。
日本でいうところの横浜フリューゲルスと横浜FCみたいな関係だと思う。
※63
アメリカはバッサリと無くすよね
女子のサッカーリーグも復活したり消滅したりを繰り返してるし
※53 ※56 ※57 ※60
中途半端なレスで紛糾させて申し訳ない。
言いたかったのは、世界標準とやらに合わせなくても成功することはあるし、逆に世界標準が誤ってる可能性もあるということです。
コロナに限らずです。
今ベルギー代表監督にまで出世したマルティネスが名を上げたのがここだったよな
プレミアは栄枯盛衰が激しすぎる
※66
フィオレンティーナもじゃなかったっけ
プレミアは1回降格した後、パラシュートペイメントがあるうちに昇格しないと一気に財政的にきつくなるからな
誰がウィガントスや
これはそもそもプレミアの高額なリーグ放送権がクラブを延命していたパターンで
遅かれ早かれってやつだよ
格差がどうとかリーグ構造がどうとか言う話じゃない
ていうかプレミアリーグもプレミア20クラブが2部以下のリーグに200億円寄付してるんだけどね
500円貯金箱を開ける時が来たか!
※66
フリューゲルス関係はもっと複雑だから、鳥栖フューチャーズとサガン鳥栖のほうが近いんじゃない?
クラブの同一性をどこに見出すかの感覚の差があるんだろうね。アメリカや日本だと運営団体や名前が基準になるけど、ヨーロッパでは多分そうじゃない
ウィガンといえば、プレミアにいた頃はマルティネス監督の元でおよそ下位クラブらしくない3バックの攻撃的サッカーやってたのが印象に残ってる
2代目のオーナーだったウィーラン一族は3部に落ちたときに香港の会社に売れてたのか
買収した香港の会社が大損した結果になっちゃったね
疫病恐慌で、ほっとくとどの国もGDPが数割無くなるぞって状況で、
GDP554兆円の日本でいうと去年10月からの1年間で100兆円の所得が無くなると予測が立っているからな。
日頃から国家運営のことを考える時間も用意するんだぞ!大局的な舵取り大事。
プレミア時代、相手がビッグクラブでもホームスタジアムがガラガラだったのがすごい印象に残っている。
ウィガンという地域はイングランドでは珍しくフットボールが根付かなかったのかな?
ボルトンに続いてウィガンもかー