【J1第4節 横浜FM×F東京】FC東京が3ゴール奪う逆転勝利で前節のショック払拭!復帰の永井謙佑は絶妙クロスで得点演出


得点: 遠藤渓太 ディエゴオリヴェイラ レアンドロ レアンドロ
警告・退場: 梶川裕嗣 畠中槙之輔 室屋成 高萩洋次郎 小池龍太
戦評(スポーツナビ):
横浜FMとFC東京の一戦は、立ち上がりから攻守の入れ替わりが激しい展開となる。3連戦の最後の試合として互いに運動量を求められる中、試合にうまく入った横浜FMは前半4分にさい先よく先制に成功。しかし、時間が進むにつれてFC東京の猛攻に遭う。同17分にPKを決められると、前半終了間際にも失点を喫し、ビハインドで試合を折り返す。後半は勢いを取り戻したかったが、早々に追加点を決められてしまい、出はなをくじかれる。その後も、相手の守備ブロックに阻まれて思うように攻撃できず、連勝とはならなかった。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2020/071222/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2020/071222/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/1/2020/071222/recap/


[YouTube]ハイライト:横浜F・マリノスvsFC東京 明治安田生命J1リーグ 第4節 2020/7/12
https://www.youtube.com/watch?v=aWDoEojwjAk
🔵🔴 ⏰#FULLTIME #TokyoYokohamaFM 2020明治安田生命J1リーグ第4節 #横浜F・マリノス 1-3 #FC東京 前節の悔しさをアウェイ横浜で晴らす!!!!!!!!!!!!!!!!✊✊✊ 大事な試… https://t.co/mXUrHRy2f9
— FC東京【公式】🔜7.12 横浜FM戦(A) #STAYWITHTOKYO (fctokyoofficial) 2020, 7月 12
やたーかたー。ブラジルクソサッカー最高!! #fctokyo
— 馳走人 ex.ふじひろさん (Chisou_fujihiro) 2020, 7月 12
いやーーー素晴らしい勝利や!!! #fctokyo
— addiikknoo (hama_kon) 2020, 7月 12
よし3ポイント! ナイスゲーム よく切り替えて立て直した 来週も勝ちましょう! #fctokyo
— かりんとう (karin_cpfctokyo) 2020, 7月 12
マリノス 1-3 FC東京 初戦のガンバ戦もそうでしたけどマリノス対策がはまって封じられた試合 真ん中を締められてシュート全然打てませんでしたね これに対する打開策はやり切ることなのでガンガン行きましょう #fmarinos
— Air (77tmair) 2020, 7月 12
勝ったーーー!!! 12月の借りは返したぜ!!! #fctokyo #FC東京
— 味スタ大好きお兄さん (ajistadaisuki) 2020, 7月 12
昨年の借りは返したな!! アウェー全勝中、東京! #fctokyo 長谷川監督の采配勝ち!
— KUSANOV (6U9) 2020, 7月 12
⚽Jリーグ⚽ FC東京が昨季王者・横浜を相手に華麗な逆転劇。美技を連発したのは… | サッカーダイジェストWeb 👉https://t.co/xkVrosyfeN #jリーグ再開 #FC東京 https://t.co/R1RDopj3PX
— サッカーダイジェスト (weeklysd) 2020, 7月 12
フロンターレ戦と違うチームだった! 去年の最終戦のリベンジ達成!! 帆高まじで良かった!!! #FC東京 #fctokyo
— FC東京 青赤軍団 (fctokyodf) 2020, 7月 12
今日は闘えてた。 帆高良かったぞー! #fctokyo
— せーや (wseiyaw) 2020, 7月 12
完勝。 全員良かったけど、何よりちゃんと修正した健太が素晴らしい。 前線の質も量も上がっただけに上位陣にもこういうアグレッシブなサッカー続けて欲しいところ。 優勝できますよ!! #fctokyo
— ムッサ (Cororol) 2020, 7月 12
マリノス 1-3 FC東京 前節の悲惨な結果を引きずらなかったのは大きい!!この短期間でよく修正してくれました…ハラハラしたけど結果がついてきてよかった。 ながい復帰戦から光ってたし、レアンドロ2点取っちゃうし、本当に嬉しい!
— かねこ (report6) 2020, 7月 12
689 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:27:57.97 ID:uOZw14dvd
やっぱり勝つと気持ちいいね!
693 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:28:11.85 ID:yYParWLGp
青と赤のー
699 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:28:29.10 ID:mo5j5GZgd
>>693
俺らの誇り(`・ω・´)
718 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:29:44.82 ID:WAzyeN2T0
>>699
おおおー
711 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:29:18.68 ID:Xqsk5My60
先制された時はまたかよと思ったがよく立て直して逆転したな。
鞠相手に理想的な対応だったわ。
721 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:30:22.82 ID:BL7 yRnDd
なんつーか、受けの美学?
アッー
741 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:31:39 ID:LaQmWvyIr
アフロにすれば雨も弾いて湿度でもぺったりしないのか

774 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:35:43 ID:gwc8DVxs0
ここで永井復帰は大きいな
ブラジリアン3トップも+永井は強力だな
田川はチャンス作れてる中怪我は残念だけど、怪我してる間に永井の動きを学んでほしいところ
832 U-名無しさん 2020/07/12(日) 21:45:02 ID:6CCCYB2cM
多摩川クラシコはノーカウントで事実上これ3連勝だろ
1ならFC東京優勝
両チームとも70%の完成度だけど今節のカードで1番レベルが高かった気がする。
特にディエゴvsチアゴはとても良かった
チアゴやっぱコンディションよくなさそうだったな
まぁなんか全体的に走り負けてたからチアゴに限らないんだろうけど
飯がうまい
畠中3得点目の時の守備どーしちゃったんだよ
マリノスは全て含めて再開のコンディション調整失敗か?
今夜のアルトゥール・シルバには可能性を感じたよ。
とりあえず去年悔しい思いした場所で勝てた
それだけで十分
マリノス弱かった
負けましたー
梶川選手ドグソでレッドだと思うんだよなー
鞠さん、爆弾処理頼みます。
やだなあ、次節ケントのラストでしょ? 空気読まなきゃダメですか?
「前節のショック払拭」
ショックふっショック…?w
3点目の永井のドンピシャクロスに痺れた
レアンドロもよく合わせてくれたけど
この選手をやすやすと手渡して、代わりに来た助っ人が大ブレーキで最下位のクラブがあります
3年連続で夏の東京戦ボコボコにされてるわ…
ボール持ってるだけで何もしないのは意味がない。マンネリというか研究し尽くされてるというか
※9やめろや
マリサポはクラモフスキーが抜けた影響ってどう考えてるんだろう
鹿さんレアンドロさんきゅーな!
※16
本当に何もしないからチャンスがなかったわけじゃなくて渓太やテルの決定機はあったからあれ決めてればいい話
レアンドロ最高。思ったより守備してくれるし、キック精度がめちゃ高い。こういう選手待ってた
あと帆高良かった。運動量あって守備で粘れる選手なんだね。もっとできると思うし期待してます
それにしても先週完全にぶっ殺されてどうなるかと思ったけど、まだまだいける。楽しみだわ
神奈川の恨みは神奈川へ!
マリノスの調子上がる前に叩けて良かったな。川崎戦引きずらずに勝てたし来週も勝ってケントを送り出そう。
田川は去年のワールドカップに続いての脱臼かな?残念だけどパワーアップして帰ってくるのを待つわ。
マリノスは何で最後まで11人でサッカーしてたの?
まぁ去年も審判に忖度されまくりだったもんな。
あれが退場にならないならそりゃ前がかりになれるわ。
※15
絶 対 に 返 さ な い
レアンドロお買い上げ出来るなら年内おやつ抜きでいい
で、レアンドロを買い取るにはいかほど…?
※21
おのれ川崎
横浜を……潰す!
食肉のモツ煮我慢するからレアンドロくーださい
※23
だせぇ
今年4試合やって未勝利の湘南にかっただけという苦しい状況ではあるが、今年降格はないんだからこのサッカー戦術で一年間やりきっていくことに価値があると信じてやっていこう
瓦斯のサッカーよりもマリノスのサッカーのほうが数倍観てて面白いし、可能性があると自負できる
地味にアルトゥールシルバがよかった
しかし梶川のあれはよくイエローで済んだな
永井が凄かった。外国人3トップでバランス悪かったのが改善されてた。
※29
信じるのはいいけど持ち上げるために他所を下げるのはNG
※23
昨日はウチとマリノスサポになりすましして今日は鹿島になりすまし、と
文体でバレバレ
※19
何もしなかったは言い過ぎたかもしれん。確かに決定期でのもったいない場面はあった
相手がガッチリ対策してくるからこその打開できる何かが欲しい。完成度はこれから上がってくると信じてる
やっぱ永井の存在が大きいな・・・この日程でどこまで運用できるか
※12
かつてあなた達が一度でも空気読んでくれたことがありましたか?
※31
正直、外国人3トップで今年永井の出番無くねって風潮あったけど、ケンちゃんはやっぱ必要なキーマンだと改めて感じたね
前半は攻撃のリズムが出ていたのは良かったけどシュートまで持っていけなかった
攻撃失敗→FC東京に拾われてカウンター→失点という悪い形が続いてしまった
後半は攻撃枚数を増やしたけど噛み合わず、リズムがなくなり、シュート数を増やすことが出来なかった
新加入選手も含めた連携が深まれば、もう少し良くなると思うけど時間かかりそう
しばらくもがき続けますわ
※29
今日の終盤に水沼交代した後に前線大渋滞させてたのはマリノスのサッカーではないと思う。
スクランブルだったんだろうけど、あのサッカーだったらイカンでしょ
後半、中村帆高の覚醒っぷりが爽快だったぜ
レアンドロのFKは逆にステップを踏んでしまった梶川のミスでもあるので、ドグソで彼が退場にならなくて結果的にウチもラッキーだったかも。
メンタルリセット!!!
マリさんの次節は クラブの歴史的(ワースト)記録を更新した監督らが相手だ!
※23
余所の試合見とらんで、贔屓の応援しなさいよ。
みんな研究しすぎだよもっと楽観視して(願望)
去年の終盤はここから数年はマリノスの時代が来るのかなって思ってたんだが、もう対策が確立されつつあるのか・・・
ボスの交代は微妙だったぞ
渓太下げ→×
エリキ投入→×
天野下げ→×
喜田投入→△
喜田より攻撃力ある天野下げは負けてる局面で微妙
エリキは引いてスペース無い局面に投入するか?
鞠さんへ
今後も梶川を応援してやってください。戦術にフィットすればもっと出来るはずです。
蝗ニキへ
今年はお腹いっぱい飲み食いさせらないようでごめんなさい。でもうちの紙DF陣を相手にディエゴと永井とレアンドロで虐殺するのは勘弁して下さい。
前半2回のマリノスのプレー。
FKになったやつはイエローではなくDOGSOで確実にレッドにすべきだし、PK献上のシーンも普通なら最低でもイエロー、場合によってはこちらもDOGSOでレッドな気がする。
※46
これぞJリーグ
マリノスとフロンターレ。同じポゼッション型だけどマリノスはリーグ1の運動量をベースにしたスタイルだから過密日程の今年はきつそうね。
川崎はあれだけ強度上げたのに昨年並みに走ってないのがスゴイ。技術+ポジショニング型のスタイルだからなのか。
東京は川崎と回されまくった直後だからかやりやすそうだったw
中盤を流動的にしすぎた結果、ネガトラが緩くなってるのよな。結果フリーでサイドチェンジされて
CB陣の負担ばかり多くなって後半ヘロヘロだもの。梶川の飛び出しミスだって渓太がサボらず寄せてりゃ
問題なかったし。AJもボールに寄りすぎ。扇原がほぼロストしなくってるから3列目に固定させて
もう少しグループのメカニズムをきちんと作った方がいいと思う。
※49
PKのやつはPKならボールに行こうとしてる上でそこまで厳しい接触ではない+エリア内+小池がカバーに来てるからレッドはありえないよ
梶川の奴はレッドでの可能性のが高いと思うけど
※44
贔屓のクラブが負けたから、むしゃくしゃして他の所を荒らしてる説・・・
梶川のは赤じゃなかったのが不思議な判定だった…
中断明けからコンディションの良い選手が少なくてそもそも走れてないから結果も納得せざるを得ない
※29 悔しいのうw悔しいのうw
去年味スタで負けた時もおんなじ事言ってたよな。学習しねーな。
マテウスが恋しい
まあ最後まで11人で戦えただけラッキーだった
チアゴ梶川両方退場してもおかしくなかった。まして田川は負傷交代なんだから、瓦斯サポだったらキレてたと思うわ。
※29
3点目のカウンターや、森重→室屋の完璧な対角パス見てもまだそれ言うの?
ただのドン引き&永井ディエゴ行ってこいサッカーじゃなく、今回の東京は練られた対策してきてるんだから貶す必要ないと思うの
今日のスタジアムはゆったり座れたし、コールリーダー先導の応援禁止だったのでフィールドやベンチの選手の声が良く聞こえて面白かった。実は鳴り物応援って選手からしたら迷惑なのかもしれない。
負けたけど結構、満足。
去年の前半もこんなもんじゃない?後半戦巻き返せばいいだけ。他のチームもずっとこのインテンシティは保てない。こんな時期もある。悲観する内容じゃないし、むしろ伸びしろしかない。
負けて言うのもなんだけど、徐々に良くなってはいると思う。
選手のターンオーバーもACL対策だろうし。
チアゴのPKは何だったんだろうか?
地面に足を取られたようにも見えるし、退場回避で滑った雰囲気だした意図的なファウルにも見えるが…
梶川は飛び出しの判断にやや不安があるな。それ以外はいいんだけど、この戦術だと致命傷になりかねないのでね
※29 まざがーる君っぽい煽り方だな。
清水柏川崎横浜FMの4試合で3勝は御の字です。
当たり前のように優勝候補に数えられて、当たり前のように勝てる。
健太さんにはほんと感謝しかないわ。
正直、水沼と遠藤交代させてくれて助かった
あの2人が一番厄介だったし
帆高が試合中目に見えて成長してて頼もしかったわ
仲川のクロス防いで吠えたところ胸が熱くなった
追浜出身だしマリノス相手に燃えてたろうしな
まーたジャッジリプレイ案件だな
ボールにチャレンジに行ってるからチアゴのプレーはレッドは無いと思うが、
後ろから行ってるから最低限イエローだと思う
梶川のプレーは何故レッド出なかったのかは理解出来ない
まあFK決まったし勝ったから心境的には問題無いんだが
※49
ハイライトみたけど、あれはイエローで合ってると思う。
DOGSOではない。
肩にあたって、あれでボールコントロールできたかと言われると怪しい。
ゴールの方向向いてないし。
DOGSOの4要素に該当しないと思うのでSPAでイエロー
あと、PK取られた場合はDOGSOになりません。
その場合は、SPAになるのでイエローになります。
PK+DOGSOによるレッドカードは現行ルールではなくなりました。
詳しくはジャッジリプレイをチェック!
※60 過密日程と隔離される可能性のあるACLあるのに去年と同じように巻き返すとかお花畑だな。
去年はカップ戦も早期敗退で週1の試合だったからギリギリ作り直したけど、今季はそんな時間ないんだよ。
危険でなくゴール方向に向いてて完全な決定機と見なされなければレッドは出ない感じかな今シーズンは
しかしアンロペとかもそうだったか、よくあーゆうPKの蹴り方できるな見てる方が怖いわw
2点目は梶川の飛び出し失敗からのレッド疑惑を経て梶川の壁作り失敗だろあれ
F東が上手いは上手いけど、あのコースは壁で防ぐ場所だよ
梶川のシーンは1人DF来てたからDOGSOにはならないと思われる。てか結果あそこから点入ったからどうでもいいw
それよりレアンドロですよ。柏戦もだったけど、攻撃だけじゃなくて守備にムッチャ走ってくれる。貸してくれて本当にありがたい。
前回と今日のマリノス見たけど朴いないと別のチームだな
去年は最終ラインがもっと高くてそれより後ろは全部朴が処理してたのに、重心が下がったせいでチアゴの真価も発揮できんし仲川までボールが届く頃にはスペースが無くなってる
朴が戻って来るまではちょっと戦いかた工夫せんと去年のやり方じゃ無理だぞ
※67
あれDOGSOだと思うよ肩に当たって言ってるけど普通にディエゴが上手いトラップしてコントロールできてたから
キーパーが掴んでなければ普通に決まってたと思う
攻撃陣はアタッキングサードで難しいフリックとか使い過ぎ。繋がなくてカウンターになる。
シンプルな技術で確実に繋いで攻撃しっ放しが昨年は良いサイクルを生んでた。今年はすぐ相手にボールが渡って攻撃終了する。
※67
>あと、PK取られた場合はDOGSOになりません。
>その場合は、SPAになるのでイエローになります。
>PK+DOGSOによるレッドカードは現行ルールではなくなりました。
これは明らかな間違い
現行のルールでも三重罰になるケースは存在するよ!
去年吉田豊が退場+PKになったシーンのジャッジリプレーを思い出そう
ペナ内でボールを手で扱ったり、相手競技者を押さえる、引っ張るなどボールに対してプレーしようとしていない場合、
または、ボールをプレーできる可能性がない場合のタックルは、三重罰が適用されて退場+PKになるはず。
※73
DOGSOの判定基準に選手の能力は考慮しません。
なので、あれは十分コントロール下にあったかと言われると微妙。
1-0で勝ってて、エリア内であのファウルするか?
チャンピオンチームだから、忖度してもらえると思ってるのかなぁ。
※75
悪質なプレーの場合はレッド出る可能性ありますよ。
当たり前じゃん。
※そんなこと言ったらペナルティ内の守備は殴り放題ってことじゃんww
コメントしたのはDOGSOでPK与えられて退場は絶対ないということ。
ACLに行くチームはターンオーバーや省エネシフトしつつ選手全員の無事とともに
勝ち点を拾いながらこの夏場を乗り切るという難しいミッションが課せられてるしな
ウチを含めた3チームが今年の真価を発揮するのは秋以降の連戦だと思ってるよ
ディエゴがトラップした後身体が外に向いているようにも見えなくはないから確実に一点では無いって判断なのかな?
とりあえずジャッジリプレイで判断聞きたい判定ではある。
※72
それはかなりある。
昨年はマリノスにハイプレスしても無駄だよと嘲笑うようなパス回しでハイプレスをいなして逆に攻撃のスペース作ってチャンスにしてたけど、今年はハイプレスすればなんとかなると相手が果敢にハイプレスしてくる状況。
方向もコントロールについては選手の能力関係なくできてたととる方が自然でしょ。
どっちかっていうとカバーリングじゃないの。
よかったよかった。
前節はキツかった…
※81 いや別に去年もみんな前から奪いに来てたし、自陣ロストでピンチばっかだよ。
保持率高いのは持たされた時と相手が角度つけずにハイライン裏に出すからボールが早く帰って
くるだけで、パギが今日いても角度つけて左右にふられたら処理ミスのピンチは同じだと思う。
開幕戦もゼロックスでもパギもたいがいやらかしてるもの。
※56
それなりすましだから気にしないで。
※78
>コメントしたのはDOGSOでPK与えられて退場は絶対ないということ。
大好きなジャッジリプレー見てる意味あんのか?
悪質なプレーとかではなくて、ボールにチャレンジしてないプレーの場合はドグソでPKで退場になるんだが。
※76
コントロール下にはあったと思う
例えばトラップしたボールの勢いが強すぎてライン割りそうならわかるけど特にそういうのは無かったからね
基準として議論すべき点は中のマリノスの選手がカバーに入れたかどうかかと思う
1-3でボコられてF東よりいいサッカーできてるとか言ってる奴いて草
※68
ボスもキャプテンも試合後前向きなコメントしてんのになぜにお花畑?試合を観るセンスないの?
※71
柏戦の後にも試合があったのお忘れかな?
瓦斯とやった時に永井いなくてよかった。
ディエゴ アダイウトン レアンドロの3人とは違う脅威があるんだよな。
※81
プレス云々よりもマリノスの重心が低いせいで対戦相手も重心下げてるのが原因だと思うよ
去年はなんだかんだ裏のスペースさえつければってことで相手も前がかりだった(そこを朴とチアゴで潰してた)けど、今は普通に人数かけて崩されてる
裏に一人抜けた選手をチアゴが追いかけるみたいなシーンを去年は何度も見たけど最近全くみないもん
※67 ※78
知ってる三重罰ルールとだいぶ違うんだが、最近何か変更あったっけ?
自分の認識では、「PK取られた場合はDOGSOにならない」ではなく「ペナルティエリア内であろうがDOGSOはDOGSO」。ただしボールにチャレンジした結果のペナ内のDOGSOは三重罰ルールで「PK+イエロー」になる。
現行ルールでは、手を使ったファウル(ハンドリング・ホールディング・プッシング・プリング)は全て「ボールにチャレンジしてないプレイ」と判断されるので、どんなに軽微でも、例えばペナ内でホールディングしてDOGSOをすれば「PK+レッド」。
マリノスさん、前半からあんな飛ばし方して戦ってるの?
前半にリード広げて後半は5人替えを使いながら守り切る、って戦い方なら分かるけど。
※48
10月3日でしょ、希望を捨てずにその日を楽しみにしてるんで、ビアグラスを洗って待っててください。
エリキエジガルオナイウ仲川の実質4トップとかウイイレ初心者みたいなことしてて笑った。一見めちゃくちゃ怖いフォーメーションに見えるけど案の定ノッキングしまくってたね
ガスさんに対策されていたとはいえ、ミスが多すぎたわな。
あと、距離感の悪さが一昨年っぽくなっている感じ。
橋本がいなくなってもこのやり方出来るの?
※91 重心が低いエビデンスを数値で出さないと説得力ないかと。
今年は研究されてるのもあるけど、シュート数少ないね
引いた相手にはアーリークロスが効果的なので、ナポリみたいにサイズのあるフィニッシャーをサイドに置く方法も試してほしい
マリノスは2節の浦和戦、3節の湘南戦がここまでの各試合チーム別走行距離のTOP2だもの。
そりゃ走れなくなるよ。このサッカーで週2試合は相当きつい。
左右に振られてから、早いクロスでペナ角の侵入を許して失点…の匂いもありつつ、
鞠さんのキック吹かしで今日は運もあった。
・永井頼みの1stディフェンスと8人でのブロック形成
・東京はゴール決定率が高くないと生き残れない
去年のベースを痛感した今日の試合。
ちゃんと返してくださいよ!?
梶川の反則はDOGSOで一発退場であるべきだったと思う
PKになったチアゴの反則は隣にマリノスの守備陣がいたことでDOGSOではなくSPAと判断したのだと思う
SPAなら警告なしは適切 SPAのときポールにチャレンジした反則でPKになったときは警告にはならない
マリノスさん今日はどもでしたー。首都圏同士で色々対策大変だけどお互い頑張っていきましょ。
で、結局442だなー。けど永井が万全じゃないから4213熟成させないと。。オマリのいる実質5バックは意外と安定してたなぁ。
あ、浦和さん次こそヨロシクですー。かれこれ15年以上貢いでるよー。
チームの状況的に負けるだろうなぁとは思ってたけど想像以上に良くなかった
ポジれる要素はなんか新たな崩しが見れた事かなぁ
スタメン発表のとき、BGMはなくした方がいいよ
あれにつられてみんな手拍子しちゃうから
※88
勝って気分良いんだから、いちいち余所の試合に口出さんでも良いのにねぇ、
いや、毎度毎度、ファーで遠藤がフリーになってて、ヤバかった。
※59
プレーごとに拍手聞こえてきてダゾーンで見てても雰囲気が良さそうだった。
まぁ何でもかんでもボールがライン割ったら拍手するのは気になったけど。
マルコスがミスしたのに拍手とかはスタだと見えないからなのかね。
梶川は、ウチではほとんど飛び出さないGKだったからなあ。飛び出しを求めるなら、最初はまあ産みの苦しみはあるかと。
あと、ミドルやFKをボコスカ打たれるような展開は向いていないので、DF陣頑張ってあげてください。
やっぱり喜田さんの存在ってでかいなぁ
※108
マリサポじゃないと、かつ現地じゃないと伝わりにくいかと思うけど、ミスしたマルコスへの拍手は「ミスは仕方ない、気にすんな」「切り替えよう、次だ次」という気持ちがこもってます。
※110
なんで喜田さん出さない?と思ってた
でも夏場で連戦、どこもTOするにはどのタイミングで?ってなるしね
幸か不幸か楽しみな選手が見られないサイクルでチケット当たったりするんだろうなハハハ…
ドグソの方向ってのは、ゴールにプレーできる方向だから、あれは充分プレーてきる方向。
胸トラップはきれいにコントロールできてるし、チアゴは真横で間に合わないから、レッド相当だよ。
VAR入ってたらレッドだったと思う。
ハイライン敷くチームが最終ラインのラフプレーでカウンター潰すのって、卑怯だし危険だからちゃんと罰さないと……(とカウンターが生命線のチームのファンは思うのだ)
PKとFKの時に禁止されてる手拍子とか、横浜民の民度低すぎだろ。両方決まって沈黙が気持ち良かったわ。
※105
試合前の手拍子はいいでしょ
歌うとか声に出すのがNGだから手拍子がいかんわけで選手紹介BGMに歌詞はないので盛り上げのためにやるぶんには別に問題はない
喜田さんの献身性とサッカーIQの高さは尊敬してる。
顔はコーヒー豆みたいだけど。
ウチがFKを直接決めたのは
いつ以来になるかな?
多分、コースケが蹴っていた
頃まで遡るのかな?
永井がいるとやっぱり違うね
あとは一部の苦手チーム相手に勝ち点稼げるようにならないとなぁ…
完敗だった。FC東京は良いチーム。この経験を糧に強くなっていきたい。
チームの方向性は定まっていて上積みを感じ取ることもできる。ただ土台となるハードワークの部分が不安定だから、一歩ずつ着実に立て直してほしい。
試合の後ターミネーター2観て気分変えれたのが良かったわ
Hasta la vista,Baby!(やられたのはウチだが)
PKやFKの時の拍手は意味不明でしかなかった。椅子叩いたたり別のアクションを起こそうって考えはないのかね?
純粋に疑問なのだけど、ディエゴが梶川をかわしてボールコントロールしていたとして、
その場合チアゴが戻れたとしてもゴールまで1対1の状況でしょ。
もし、GKとの1対1の状況を阻止するためにDFが犯したPA外でのファールがDOGSOで退場になるならば、
手を使えないDFとの1対1の状況を阻止した今回のファールもDOGSOで退場にすべきだと思う。
GKとの1対1より、DFとの1対1の状況でゴール決める方が断然容易なワケだから。
若干マリノスはWGの推進力不足気味な気がする。
マリノスは前半途中まではチャンピオンチームのサッカーだった、気持ちいいくらいワンタッチが繋がってたし
FC東京のサッカーは一発で決まるカウンターだからワクワクするわ
※101
まさか大迫の育成費が利子つけてこんな形で授与されるとは思ってもいませんでした、大切にしますね♥
柴崎の育成費はレアンドロの完全移籍で手を打ちますよ?
※115
マリノスのスタメン発表は手拍子からのオーレ!までで1セットでしょ?
そのオーレ!の部分を誘発しかねないんだから目的から言ってもNGだと思うけど
※114
「自然と出る拍子は許容」されているからセーフ
レアンドロで検索したら、東京サポの喜びの声と鹿島サポの悔しがる声と両方あった。
守備固めて仲川、エリキ、遠藤あたりを走らせる夏仕様のポステコサッカーが見たい。
※121
椅子叩く意味がわからねぇ
蛮族かよ
梶川がレッドじゃないのはマジでいらついた
あれレッドじゃなかったらレッドカードなんて誰にも出ないだろ
審判はレッド出すのが怖いのか?
いい加減にしてくれよ、それで選手も怪我多いし
※132
レッド出さなかったことに不満があるのはわかるとして、こういう言い方しかできないやつがいる限り、Jリーグ関係者は誹謗中傷を撲滅しようなんて口が裂けても言えないよね。
レッドカードなんて大体毎節出てるし、選手の怪我と直接の因果はない。
レアンドロ生き生きしてるなあ。
ウチでも怪我する前はこのくらいやれてたんだけどね。
レアンドロ最高!
流れ的にしかたがないけど、永井と同じことを求められるアダはちょっとかわいそうだった。
浦和戦は逆に前半アダ、後半永井とか試してみて欲しいな
先に当たっといてよかったー!
19年の前期型と奪われた後が18年並みの脆さのミックスみたいな状態で
上手くいかないと中央密集で和式ワンタッチ教になってるのマズいわ。
※109 飛び出しの感覚は試合で慣れていくしかないのでね。ともあれ再開後はフリーで相手に
ロングパス蹴らせ過ぎなので、梶川一人の問題ではないです。セービング等は安定してるので、
そこまで心配はしてないです。
後半の途中までは良かったと思うんだよな。
昨シーズンのワクワク感があったと言うか。
渓太とテルの決定機外したのと、レッド相当のファール2発で自滅してしまった。
※132
まあ落ち着いてDOGSOの4条件を唱えるんだ。
方向かコントロールが満たして無いって判断と思うけど、ジャッジリプレイを待つべ
※115
ルールで手拍子が禁止されてるんだからそれに従おうよ。確かに声が誘発されるからという理由ではあるけど、「手拍子禁止」って明文化されてるし、それを勝手に「問題ない」とか言ってねじ曲げちゃダメ。。
それに「声が出なかったからいいじゃん」は結果論でしかない。次節も手拍子につられて声を出さない保証はない。
※121
椅子を叩くのはダメだろう。ガイドラインで鳴り物禁止ってあるし、そもそも会場の備品を壊しそうで良くない。
いつもPKとかFKを受けるときはキーパーの選手名チャントをやってたわけで、今回それの代わりにできることとして拍手をしてたのは別におかしくないと思うけど。
拍手のみの応援ってのはほのぼのしてて最初よかったんだけど
バックパスするたびに拍手、ってのはちょっと違うかと
あと、試合終盤確実に声援だったねw
気持わかるけど
梶川のはレッド出るべきだったろうな。。。
主審はディエゴの真後ろ辺りから見てたな。トラップが大きくなったように見えたのかな。ジャッジリプレイで解説してほしい。
チアゴのノーカードは※102で書かれてる通りでいいと思う。
多分、田川のPKのやつもディエゴのFKのやつもSPAと判定したのかな
でジャッジリプレイの結論も終わりのような気が
スレチかもしれんが瓦斯さんがACLPOで戦ったセレスがコロナによる経営破綻で解散との事
ドグソなあ、ルールなのは分かってるんだけど未だに感覚的にはしっくり来ない。
ファウルかどうかも微妙なクリーン気味のタックルでも退場出たりするからモヤモヤが残るんだよな。
※145
あれま
もし勝ち進んでいたらどうなってたんだろ
※145
マジか
日本人もいたしピッチコンディションがまともな時にまたやりたかったのに
マリノスに大外使われまくったから、危なかったって言えば危なかった。
まあ、そこは長谷川監督も織り込み済みで、中で弾け。って守り方なのかもだけど。
※141
声を誘発しうる手拍子を誘発してしまったBGMまでなくすのはやりすぎになるかな?
民衆の歌とかハーフタイムのMINMIタイムはほぼノーリアクションだったからいいとしても。
まぁスタッフも初回だしまだ試行錯誤の段階なのかもね。
※150
いや、やりすぎかもしれないけど、場内演出変えるのか、観客への注意喚起をどうするのか、などなど柔軟に検討した方がいいと思う。というかクラブは今回の開催の様子を踏まえていろいろ検討してくれてると思う。
おっしゃる通り試行錯誤の真っ最中だろうね。
でも冷静に考えて手拍子が禁止されてるのって「声出しを誘発しうる」から禁止されてるだけだからぶっちゃけ「試合中に手拍子してた」って言っても声が出てなかったら目くじらたてるほどの事でもないのかなって正直思う
声出しを誘発するから手拍子禁止ならチャント流したりするのも禁止だろうとは思う。急遽作ったルールなんだろうとはいえ規制の仕方が中途半端
ひとつ思い付いた。
手拍子とか声出し応援が大勢で始まっちゃったときは最終手段として光邦さんが「皆さん気持ちはわかりますが手拍子や声を出しての応援はやめましょう!」と注意してくれればマリサポはみんな正気を取り戻すよね笑
昨日の5000人収容の試合では大きな問題は何も起こらなかったけど、50%収容になって人数増えてくるともしかしたら一部が盛り上がりすぎて応援やっちゃうってこともあるかもしれない。けどそんな時は光邦さんにバシッと言ってもらえば解決!
禁止されてる指笛しまくり椅子叩きまくりの某チームに比べたら、
鞠サポさんはかなり我慢して出来ることだけ(拍手)頑張ってたと思うよ
声出したい場面もたくさんあったと思うのに
健太さんの対策もあったと思うけど、第一は球際とプレスの強さがうちのときとは全然違ったかな。橋本、室屋の存在は後ろを目に見えて引き締めるし、やっぱり永井の追いはやべぇ。ロンドン五輪思い出したわ…。鞠のパフォーマンスは低調だったとは思うけど、永井ディエゴの迫力を他チームで再現できるとはあまり思えん。
アダ目当てで見てたけど
ベンチから出てくるメンバーが両チームめっちゃ豪華で笑ってた
うちの試合から永井復帰とかずるいw
2019年夏のFC東京でしたな。
ただ、シーズンは始まったばかり。各選手のコンディションはバラついている。
今は過密日程とACLを見据えて戦力の底上げの時期。
じゃなければ7人一気に先発変えたりしない。
紆余曲折あるだろうけど最後に一番でゴールすれば良い。
ポステコと喜田さんのコメントを読む限り全く心配しておりません。
※158 過密日程とACLで2つに分けるとなると、底上げする時間がない気がする・・・。
どっちかに絞って勝負するんじゃないかな。割とボスはあっさり勝てそうなコンペに力入れるし。
ジュニアユースまで追浜にいた中村帆高が仲川とマッチアップしてるのエモいですね
ナオといいルーキー帆高といい、安定のマリノス追浜産ですな
鞠さんありがと
※142
前へのパスコースを切って下げざるをえないようにプレスをかけたことへの称賛の拍手だと思いますよあれは。
ゴールキックがそのままライン割ったのを拍手する方があれかと。プレスとか関係ないからね
※138
上手くいかないと中央密集で和式ワンタッチ教になってるのマズいわ。
→これよこれ。開幕戦からこの傾向が見られるからかなり心配してる。中央密集ワンタッチでハイラインなんてどうぞカウンターしてくださいと言ってるようなもんで、ますますチアゴに依存することになる
久しぶりに永井見られて嬉しかった
あの超快足はクセになる
※137
タマシコこのスタメンだったら…って昨日何万回思ったか
ハシケン抜けたらまた練り直しなので守田ください
現地サポはほぼ拍手しか許されてないわけだから、今は応援もブーイングも声援も鼓舞も落胆も怒りも呆れも全て拍手で表現するのが正解でしょ。
味方の声も聞こえるから選手もやり易かったんじゃないかな?
うるさい鳴り物もブーイングも無いから試合も見やすくて良かった。
どんなにチャンスを作っても、
シュートが枠に飛ばなきゃこうなる…
いるべきポジションでやるべきプレーをする事より、やりたい所で得意なプレーばかり
やろうとしてロストからカウンター喰らうの多すぎ。
ゴール裏で誰かがやってたハンドクラップをみんなガン無視してたから理性がある状況では落ち着いてたよ
理性が飛ぶとお猿さんだったけど・・・
※114
試合終了後下がっていく東京の選手に何故かスタンディングオベーションしてた
アウェイ側SA/SS席の方々も居たのでそういきり立たないで欲しいなw
スタンディングマスターベ・・・なんでもないです
※169
クソだな
キャー!1さん素敵!
※159
そもそも2チーム作るには戦力の底上げが必須。
しかも経験値は試合の中でしか得られないわけで。
山本、前、仙頭、渡辺あたりも時期を見て起用していくはず。
コロナの影響で目標が変わってなければ、今の段階では全冠チャレンジするだろう。ある程度状況が進んで選択にせまられたら見極めせざるを得ないが。
新体制社長コメント
「2020年シーズンに向けて、話をさせていただきます。チームスローガンは引き続き、『Brave&Challenging 勇猛果敢』を掲げてまた1年間戦っていきたいと思います。今シーズンも魅力的なアタッキング・フットボールを継続して、しかも結果を出すということ。Jリーグ、ACL、またカップ戦すべてのタイトルに挑戦していくということを目標にしていきたいと思います。」
マリノスは全部ショートコーナーだった気がするけど、そういう戦術ですか?
※172 いや秋の時点でメインどっちにするかという意味だわ。aclは隔離される可能性
があるんだから嫌でも分けないといけない。経験値がどうたら関係ないよ。
※173
昨季途中からそういう方針になりました。
戦術と呼ぶべきかは微妙だけど。
※174
いやいや、ACLが再開する10月までは2チームに完全に分けて固定する必要はない。
誰が出ても同じサッカーが出来る様に試行錯誤しているわけだ。なるべく多くの選手に経験を積ませて2チーム分の戦力をつくるということが大事。
※176 う~ん、誰も今から2チーム固定とは一言もいってないんだが・・・。
現状ACLはコロナで隔離の可能性があるので、再開する直前にはスタッフ含めて嫌でも分けないといけなくなる。
一方でリーグも秋まで中3日が増えるから底上げする時間はないよねと。
※11
最初のはPKで三十罰になるからイエローだったにせよ、2つ目はレッドだとだよね。
あれがセーフなら、去年の朴「GKが蹴ろうとして待ってると、永井が速すぎて蹴っちゃった」と擁護できそう
前日の川崎イエローが影響してる?審判は前日他会場チェックしてる?
永井&移籍フラグ立つとあかんな。
走れるなら川崎戦から永井出しとけばよかったのに
※51
前線がスプリントしないのに、ハイラインにしたら駄目なんですよ。
前から行ってロングパスを正確に出させないようにしないと、縦ポンカウンターでやられるのは明白
遠藤(去年からスプリントしない)
オナイウ(追うタイミングがつかめてない)
水沼(パス重視)
この3人スタメンでハイラインにした時点で、勝率は下がるよ
刈れる選手をいれるか、ハイラインを落とさないとダメ、シュート成功率100%なんてもうできないんだから
※179 2失点目は渓太は寄せるの間に合ったよね。テルは上手く行かない時でもいつも
ヤバい時は必ず戻ったり寄せたりするの見てるから、そりゃ毎年左サイド補強されるわと
思ったもん。
ジャッジリプレイ見たけどやっぱり梶川はレッドカードが妥当だったんだな
誤審の恩恵で次の試合も出れてよかったね
※181
レッドが妥当だし、俺もそう思うけど、ジャッジリプレイでも言っていたけど、
審判はボールコントロール、チアゴが戻れるかもしれないというところからSPAと捉えてイエローとしたのではと言っていたやん
あくまでも最終的には主審の判定に委ねられるだけの話であって、梶川の悪口は言ってはいけないかと
※182
それは、審判は走っていて追いかける形で見てるからそう誤認したのかも、というのを柔らかく言っているのであって、
レッド相当のプレーで得点機会潰しといてラッキーだったね、というのは、意地悪だが、特に悪口ではあるまい
無人のゴールに向かって走ってる人を手で倒してるし、DOGSOとか関係なしに反スポーツマンシップな悪質なプレイでレッドなのでは、と思いました。
※184
ルール上、反スポーツ的行為はイエローカードですよ。
別に梶川をかばう訳じゃないしジャッジリプレイの深野さんの見解通りあれはDOGSOでいいと思うけどね。
433やりたいのだろうけど、面子見てると442の方がしっくり行く気がしてる。
433系で補強するなら3列目と左サイドだろうけど・・・。
マリノスがCFGとの提携解消するって記事が出てるね。