Jリーグが8月1日からの入場制限緩和の見送りを決定 現在の制限適用を8月10日まで延長
きょう臨時の実行委員会を開催していたJリーグ。
その中で8月1日から予定していた入場制限の緩和について協議が行われ、8月10日までは現状の制限を維持することを決めたそうです。
これにより影響を受けるのは、J1が第8節と第9節、J2が第9節と第10節、J3が第8節と第9節。
その後の制限緩和スケジュールは今月27日に協議されるとのことです。
これはまぁ、仕方ないですね……

カテゴリ
- J1 (17,726)
- 札幌 (1,043)
- 鹿島 (1,310)
- 浦和 (1,710)
- 柏 (1,210)
- F東京 (1,563)
- 川崎F (1,282)
- 横浜FM (1,432)
- 横浜FC (694)
- 湘南 (928)
- 新潟 (1,011)
- 名古屋 (1,295)
- 京都 (928)
- G大阪 (1,406)
- C大阪 (1,531)
- 神戸 (1,287)
- 広島 (1,439)
- 福岡 (1,077)
- 鳥栖 (1,132)
- J2 (12,806)
- J3・JFL (4,323)
- 日本代表 (1,282)
- 女子/WEリーグ (273)
- 海外 (2,558)
- その他 (2,084)
月別
ページ先頭へ
残念無念また来週
来年以降マジで経営ヤバそう
しゃーない
最低限試合は見れる訳だしこれくらいは我慢や
ああ、愛媛に行くつもりだったのに orz 京都といい残念。早く収束するといいのだけれど。
東京から出ません
** 削除されました **
東京在住甲府サポですが電車で2時間が途方もない距離になってしまったな……
まぁうん、それはそう
ビジター席の再開を心待ちにしていたが、今の状況じゃ仕方ないか…
しゃーないけど経営が、、、
休日は布団GoToしてるから個人レベルでは問題無い。
リーグの素早い対応に感謝。
これは仕方なし
5000人ならリモートに戻した方がいいよ。経費考えたら正直赤字だもん。
5000人は別にいいとしてビジターファンは入っちゃダメなの?
野球はビジターファンも入場してるよ
まぁ当然よな
ていうか27日に協議するっても正直ここから一週間で状況が悪くなることはあっても良くなることがあるとは思えんが…
あー、バカバカしい!!ホント鬱陶しい
そらそうよ
地方については客数緩和&ホームサポのみってできないもんかな
※13
5000人は今後上限撤廃するための布石だから歯を食いしばってでも維持しなければいけないんでしょうきっと
ほんと判断早いと思う
** 削除されました **
この決定、頭では理解してても頭抱えるクラブ関係者が多そうだな。
入場収入以外で儲ける仕組みを作っていかないとね
※14
他県をまたぐ移動云々でしょ
ビジター入れないというのは、独自でいいアイデアだと思いなよ。
経営破綻待ったなしのクラブも出そう。
それでもよしと言う判断ですね。
※24
それなら野球もビジターファン入れるべきじゃないと思うの
10日程度で状況なんて大して変わらん
この決定って結局、医学的見解、科学的見解があってってわけじゃなく、単純にメディアが騒いで反発されそうだからってだけでしょ
やる意味ないわ
こんな決定をするなんて狂ってる
※26
もうリーグを救うためには小規模クラブが一定数消滅するのはやむなしと割り切ってるだろうね
どうやってリーグ全体をスリム化・再編して生き残っていくかを考える段階に来てる
仮に5000人撤廃してもビジター席はなしのまんまでいいんじゃないの
地域住民の了解が得られるとは思えん
※21
選手も事態が良くなっていて有観客なら大喜びだろうけど悪化してるのに満員御礼は嬉しくないだろうと思うけど。
※27
自分で書いててなんだが、他県を跨いだ移動云々は表向きの理由で
実際はアウェイサポが来ることを望まない地域があるのと導線の引き方が面倒すぎるから
いっそのことアウェイ締め出せばクラブの負担減るし一石二鳥じゃんって感じかと。
なんのために降格無しとしたのか
※33
そのコメント、ここで関係ある?
最悪…
政府方針の収容率、屋内「50%以内」と屋外「十分な間隔(できれば2m)」は逆の方がいいよな
ほとんどのクラブは3席空け(実質25%以内)で運用してるけど、感染症の性質を考えても屋内>屋外になるのは解せん
※32
なるほど野球に比べて加盟しているクラブの地域数も多いJだからこその事情という訳か
それなら納得できるありがとう
※29
5000人上限だと大きいクラブの方がダメージでかいよ
※27
ビジター席を用意するとビジターサポとの境界警備への警備員の配置やビジターサポ用ゲートの設置でスタッフ配置。
そうするとその警備やゲートのスタッフの人数分販売できるチケットが少なくなる。
ビジターチームにもよるけど100人前後のスタッフ増員になりかねないでしょ。
リモートに戻して
うちの会社の警戒レベルも1つあがったし仕方ないな
※24
町田から相模原でもアウトなのかな。今年試合は無いけど。
※27
野球はNPBに文句言わないとわからん。 北海道に西武ファンは一杯いるし、ビジター入れてもいいのかもよ
また、チケット難民が出そうだ
この前の4705人
見やすかったから
いいけど…
指定席だから
時間ギリギリでも
十分座れるし♪
妥当
あーあ…
もうクラブというかJが持たねえよ…
正直重症者少ないし怖がる必要ないと思う派やけど、これは延長でいいわ。
わざわざマスゴミや反対派に叩かれに行くべきじゃない。
選手やその家族、サポーターも肩身が狭くなるし。
地域密着を謳う以上は仕方ない。
つうかさ、中継見てると座席制限してないところばっかだわな
おそらくツレ同士なんだろうが、普通に隣接して座ってるし、他人だとしても1席置くくらいとかだし
小規模スタだと、J2・J3の通常営業と変わらん
瓦斯みたいに明後日方向に制限して、上とアウェイ側使用不可にしちゃって
大規模スタなのに密状態作っちゃってるのもいるし
ポリコレ棒振るだけ振っといて、法制化決されてなきゃおkってかね
実際完全リモートでやるとのと5000人入れるのどっちが赤字なんだろう
※46
豊スタで見たけどしっかり離れていたね
で思ったのはむしろ席離れているから友人と話す時大声になる
むしろグループで取った人は固めた方がいいわ
友人とは結局、行き帰り同じな訳だしさ
家族だって同じ
無意味な事はやめよう
※45
叩かれるからやめようって一番やってはダメでしょ
肩身狭い?迎合するからそうなるだけなんだよ
※37
野球はなんだかんだチームあるのは大都市ばかりだからなあ。
地方だとまあ、県外ナンバーの車に石投げるようなところもあるし……(頭抱え
緩和見送り期間内で浦和のホーム試合は……
ある(絶望)
当然の判断だと思います
※46
正直それは自分も思ったがおたくへの対応見ても外部から批判されないように形式的にガイドラインを作っただけで
実際に順守を促す気はあまりないんじゃないかな
※47
計算すりゃわかるだろ。。。
チケット単価想像できるわけで。。。
仕方ない
何とか乗りこえよう
普通に考えて客入れて試合やれるだけでありがたい状況なんだから現状でこれ以上は求めないよ
※11
布団がふっとんでます。。
当たり前体操
世間体は大事よね…
アウェイ観戦禁止かつ施設定員50%以内なら、首都圏以外なら大丈夫だろうけど…
※11
ルパンダイブですね。
※48
理想主義者なんだね。
社会に出て、一定数以上の人と関わってる人間ならわかるだろうが、
今の日本で世間体を気にしない人間がどうなるか想像できないんかね。
ずっとネットに生きているならいいけど、コミュニティの負の側面を舐めない方がいいわ。
もうこれはすぐに変えれるような問題じゃない。
重症者が少ないとか言ってる奴いるけど、この前のNHK見たか?
家族と携帯でやり取り出来てた軽症者が重症化したりしてたんだぞ。
つまり誰もが重症化する恐れがあるんだから、あまり重症者が少ないからとか言わない方が良いぞ。
世間体が大事なのもわかるけど正直今のままでは世間体と心中しようとしているようにしか思えないからなぁ
いくら世間からよく思われていようとしょうめつしちゃったら何にもならん
各クラブの財政が心配
※53
収入はそれで分かるとして、支出の差はどこで調べればええんや?教えてクレメンス
この状況下で何万人もスタジアムに人集めたらスポンサーもドン引きするでしょ
決定うんぬんよりも
「仕方なし」の雰囲気になってる方が気になる
来年以降やべーなんてもんじゃないぞ・・
まあトップの連中はその方が楽だからな
呼吸器官ではなくて精神を病んでしまってるんだよ国民が
これが無難
どんなに一部が正論()振りかざして喚いたって、世間の風潮が自粛ムードなんだからそれに抗うのは下策だよな
※28
そうは言っても、このまま強行したら世間から非難轟々食らうのは容易に想像できるし、
野球だったり相撲だったり、他のライブスポーツにも影響出たりすることを考えたら、現状としては妥当じゃないかな…
リモートマッチに戻されるくらいなら、多少超厳戒態勢の期間伸ばすくらいがちょうどいいじゃろ
皆が大人しく見てくれるなら、屋外だし三密を防げるから客を普通に入れる選択もあっただろうけど
※66
そんなのJリーグに限った事じゃない。
日本国民総コロナ脳。安全第一で経済放棄。
コロナの死者より経済で死ぬ人が余裕で上回る。
横M戦、売店の数も少なかったし1店あなりのメニューも少なかった。
8/2のスタグル祭で喰いまくる鹿ないな。
※73
春節の頃は経済第一安全放棄で中国人観光客受け入れていたのにな
すまんが妥当
千葉在住札幌サポが横浜戦観に行くとか、大阪在住川崎サポが神戸戦観に行くとかはアリなのかしら。もちろん私服で。
※61
んなもんどんな病気でも症状軽かったものが一気に重くなってなくなる事はあるわ。あんたに言いたいけど人間は不死身じゃねーぞ?しかもお前のそれは「重症は少ない」のなんの反論にもなっていないわけだし
※46
昨日亀岡のメインスタンドで見てたけど、たまたまなのか何なのか、ゴール裏の知り合い同士?の人が周りに
チラホラ。試合中は離れて見てたけど、試合前やHT中なんかは1席くらいしか離れてない状況で話してたとか、
マスクを口からずらして話してた、とかだったしなぁ。
それ考えたら人数制限もやむ無しでは。
コロナと経済の有識者はネットで熱弁奮ってる暇あるなら正確なレポートを出して責任持った上で国に提言してやれよ
※64
Googleで調べろ(モウリーニョ風)
※17
8/1の浦和vs清水戦
清水さん入場できないのね。
スタジアムから出れなかったり、無観客試合で入れなかったり、
今度はコロナで入れないとは。清水はババよく引くね
国民が恐れてるんじゃなくて、国の方針に従ってJリーグが決定しただけでしょ。
未だにコロナ脳だの、自粛厨だの言ってる奴は話の流れも見えないのか?
危機意識持ってる人間だって、何でもかんでも自粛しろなんて言ってる奴は殆どいないよ。
緊縮ムードがここまで蔓延ってしまった以上、ルールに関わらず客足は当分戻らないと思う。
ウィズコロナ時代にどうやって収益を上げるか。ここ一、二ヶ月の動き方が、各クラブが向こう一年を生き残れるかどうかの分水嶺になると思う。
西村大臣が緩和の見直しについて分科会にかけると言ってて、それを待ってから動員制限決めてたらチケットの販売とスケジュールが合わないから、今の段階から10日までの制限延長を決めたってことだろ
政府の方針が確定してないのに5000枚以上チケット売る訳にいかないんだから延長するの当然だろうに
過剰に恐れてるとかなんとかいう話じゃない
観客入れられるだけでありがたいとかマスク外して話していたとかなんだかな
家の近所のIKEAは入場1時間待ち、ショッピングモールも大挙して家族連れが来て、フードコートも大繁盛
フードコートなんて当然マスクなんてするわけもないわけで
こう言うところが特に制限なく営業できていて家族連れで賑わっているのに、イベントはダメって矛盾すぎるだろ
5000人モードのスタジアムに行ったが、増やせて1万が限界かなぁと思った
世間様を怒らせたらそれこそ再起不能になる。民主主義なのだから、そういうもの。
てか重症者全国で増えてじゃん、これは良くない傾向だぞ。
破綻の足音が聞こえる
京大の立川志らくこと宮沢先生はマスクしてたら別に(感染者は何人かでるやろうけど)人入れてもええ派ではあるけど日本の0リスク信仰もやしこのコロナで日本人はそこまで死亡しない理由や時期関係なく掛かる感染性の強さやらが解明出来てない以上しゃーないでしょ。
インフルと比較されるけどインフルみたいに季節性の流行(ほぼ冬春のみ)でワクチンやら増殖を抑える薬やら万全の対策がコロナにはできてない以上きついよ。
一都三県次第なんじゃない
それ以外は日常に近い過ごし方してるよ
※81
ググれば見つかりますか?
※89
ピーク時何人いて、そこから何人まで減って
どれだけ増えたか言える?
J1の土曜夜で5,000人入ってないところがあるんだから、今すべきことは上限撤廃じゃないよね。感染を心配したり、声が出せないのが嫌だったり、チケットのリーチに問題があったり、減った理由はいろいろあると思うけど、そこら辺を対策するしかないんじゃないかな。
まぁ試合自体中止にならなかっただけマシだわとしか今は言えねえ
※95
全試合会場で5000枚フルで売ってたわけじゃないよ。
※46
運営も形式的にやってるだけでしょ。
書いてるように隣席も1つだけ空けるのもなんでもあり。
そういう体で運営してます。でも試合中に一部のサポが近づいちゃうのまでは制限できないなーと。
こればかりは仕方ない。
もう今年はアウェイ戦は行けないと考えた方がいいのかも。
※98
追記。
当然、ガチガチに縛って運営してるところもあると思う。かわいそう
早目に決めてアナウンスしてくれるのは良いことよ
※94
7/9日に31人が底、7/19日に47名に増加
5000人でも無観客よりは儲かるよ
新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインの7月20日更新版が公開されているので見てみた。
https://www.jleague.jp/img/pdf/2020_0720_17425_1.pdf
(プロトコル 7 : 制限付きの試合開催のところ)
8月10日までの間、チケッティングとファン・サポーターのガイドラインは「超厳戒態勢」、
それ以外のカテゴリーは、一段緩和した「厳戒態勢」を適用いたします。
だから緩和してるのは確かなんだけど、やっぱりファン・サポーターの振る舞いのをみれば、
「超厳戒態勢」→から「厳戒態勢」に移行できないのは確かなんだろうな。
※7
ナカーマ
都心に住んでるとはいえ一般ファンを完全に装い、相手チームの限られたチケットを手にしてしまうのは気が進まないし
感染者数千人の地域でも0人の地域でも同じ対応なのは異常だわ。
多いとこだけ制限して、入場時身分証チェックでええやん。
どの道5000人入れられる時点で完璧な感染防止なんざ捨ててんだろ。
関東だけ期間延長ならわかるけど、全体延長はどうなんだろう?チェアマン腰抜け過ぎる。
川崎戦行きたかったなー
現地在住のアウェイサポは入れてくれんかな
無理だろうけど
まあそうなっちゃうよね
※97
国が5000人までと言っているのに、自主的にそれ以下の制限かけるクラブがあるうちは、上限撤廃は時期尚早なのかもと、ふと思った
アウェイサポ禁止が意味わからない
※107
関東だけじゃなくて、関西や東海だって増えてるじゃねーかよ。
※111
感染拡大の観点から言えば近場に住んでるアウェイサポは入れていいとは思うけど、越境組かどうかの判別を付ける手立てがない、あっても手間がかかるからな。そこにリソース割くより一律禁止にしてしまった方が圧倒的に運営しやすいから仕方ない。
※86
IKEAとJリーグを並べて語ろうとするあなたの感覚がズレてると思う
世間から見ればJリーグはオタクを相手にしたイベント
IKEAやショッピングモール利用者と比較にならないし
もともとの世間的イメージも何かあったときの世間の反応も、全く違うと想像できるよね?
クラブの経営を考えたらあまり言っちゃいけないことだけど、正直制限試合は前後左右の座席が空いているから隣の席に荷物置けるし窮屈にならなくて済むし帰りの混雑もないから快適そのものなんだよね…。
※108
勿論推奨はしないけど、どうしてもというならただの地元民のフリして静かに観てろ、かな。まあそれ以前に一般販売にチケットがどれくらい残るか不明だけど。
入場列が長すぎて列移動の時に前後と接近してたぞ
体温測るのも席に間隔あるんだからそもそも関係ないんじゃね?
なんか本気の対策ってより形式的な対応って感じだった
本当にこの人数の入場で意味あるのかね
※77
札幌がゴール決めてもジッとしていられるならOK(`・ω・´)b
アウェーサポだけど、横浜FC戦のチケット取れそうだったんだよなぁ…
※117
どうせ全席指定なんだし並ばなければいいんじゃないかな
一週間ちょっとの延長に何の意味があるの?正直意味不明
予定立ててた人もいただろうし、これからも解禁の報が出る度に予定組む人もいるだろうから、もう思い切って今年はアウェイ禁止とかならまだ分かるんだが
少しずつ刻むのはやめてくれよ
※115
ツバ飛ばす勢いで野次るとか、ご近所トラブルもないしね。
(もしいたとしても運営スタッフに注意をお願いしやすい)
ただ青空の下でスタグルを楽しみ、酔いに任せてチャントのリズムに手拍子していた週末が恋しい。
※110
自主的に制限してるわけではなくて、ガイドライン通りに「周囲との間隔 イスの中心から半径1m以上の間隔あける」で運用すると収容率の上限は25%程度になる
一週間ちょっとの延長に何の意味があるの?正直意味不明
すでに遠征の予定立ててた人もいただろうし、今後も解禁の報が出る度に予定組む人もいるだろうから、思い切って今年はもうアウェイ禁止とかならまだ分かるんだけど
少しずつ刻むのはやめてくれよ
※62
プロスポーツはスポンサー様を獲得しないとやっていけないので、世間からよく思われる必要がある。
直接金を落とす客だけ相手にしてればいい夜の街とは違うところ。
すまん投稿されてないと思って似たようなコメ投稿してしまった
※121
それだけ、夏休み中の1週間が経営的に大きいということじゃないかな。
銀行の融資とか考えても、7-9月に数字を残さないとまずい企業は多いでしょ。
経営判断として、ウチは無観客でやりますってところが出てきても不思議ない。
先が見えないならそれも支持します。
現地在住のアウェイサポはユニフォーム着て来場しても良いとは思うけど、他の人には他所から来たとしか思わないだろうから難しいな
※118
・・・・・・無理(-_-;)ワナワナ
鳥栖くらいしか情報公開してるとこがないせいでよくわからないけど実際問題経営が厳しいチームってどのくらいあるのかなあ
※116
いや、大人しくDAZN観戦しますわ
来年お邪魔できることを祈って
まあ仮に上限解放されてもチケットの買い方が今のままだとほとんどのクラブが5000もこないと思う
※123
なるほど、無知で申し訳ない…
ということは、それらのスタジアムでは上限が撤廃されたところで、ガイドラインが変わらなければ販売数に変動はないということか
※114
その返信がおかしいことに気付いている
つまりは感染症対策なんかどーでもよくて世間様評価で決めるって事だ
世間様がショッピングモールを標的にしたら意見変えるって事だよね、貴方は
感染症対策ならどれだけでも協力してやるが、どう考えてもそうじゃなく、世間様に迎合というなら俺は協力しないよ
藤枝行って朝ラー食いたかったなぁ・・・。
でも仕方ないね・・・。
※128
お客さん何人いれるか?上限は決まっているけど、実際何枚のチケットを売るかは各クラブの判断だしね
※104さんが貼ってるガイドライン・プロトコルを読み込むと分かるけど
無観客措置にすると後退を決意したなら、通常開催までの段階的対応に影響すること… すなわちステップアップに遅れをとることも同時に覚悟しなくては
まぁ妥当
関西もかなり増えてきて
お盆休みになって人の行き来が増えるのも不安だったから
地方と都会を一律なのはどうかっていうのはあるけど
地方でコロナ万が一出したら
対応できる医療機関も少ないうえ
村八分の危機なんだから
むしろ地方ほど、嫌がってるんじゃないのかな
やはりDAZNと協力して公式にちゃんとした投げ銭システム
作った方がいいんじゃねーかな
※135
横ですまん
感染症対策なら協力するんだよね
メディアへの働きかけや政治力とのバランス、一般向けマーケティングとか自治体との今後の関係を見据えたコロナ禍対策について協力する?
世間様に気を使うのも大事な営業なんじゃないかな
札サポさんはクラブの営業活動に協力的な印象だけど
※134
超厳戒態勢時(現在)
・周囲との間隔 イスの中心から半径1m以上の間隔あける
・上限は、5,000人または会場収容人数の50%で少ない方とする
・ビジター席の設置はしない
厳戒態勢時(今後)
・周囲との間隔 1席程度あける
・上限は、会場収容人数の50%(席種単位)とする
・ビジター席は設置する(確保すべき収容人数基準を検討中)
緩和後は1席程度の間隔になるので収容率50%まで入れられる計算になります
詳しくは https://www.jleague.jp/special/restart/effortstorestart/
いろんな考え方あるけど、このままだと全クラブが2年以内に無くなるから。どうやったら続けられるかみんなで考えてこう。
※93
ラボでののさんが入れたほうが経費がかかって赤字が大きいっていってた
※28
医学的かどうかはこれから話がされる
明日、閣議後に厚生労働省大師前大臣がコロナの件で記者会見。
そこで閣議決定、安倍内閣の方針がでて
明後日専門家入れてコロナの分科会開催
その後に国としての方針がでるから、それを待って267日だかにJの対策会議をする
国の方針が5000人解除にならない場合は、50%の予定で動いてたらチケット販売とかの払い戻しや対策、対応か大変になるから
とりあえず伸ばしてクラブの作業負担増にならないようにリスク管理どして10日延期をした
と言う事
しっかり意味がある対応できる
※19
5000人にしたのは50%へ移行への布石、もし感染拡大防止なら
8/10以降リモートに戻す可能性は高いよ。
その後にも散々書かれてるから敢えて拾わないけど、5000人上限なら
赤字が増える一方それなら、リモートに戻しますって宣言するクラブが出てもおかしくないよ。
※142
コロナとは2年どころじゃないかなりの長期戦になるだろうからとにかく入場料以外の収益方法を模索するしかないね
スタジアム以外でのスポンサーの広告方法も考えていかないといけない
感染地域だけでいいだろ
なんで全国一律なんだよ
そもそも5000人上限の撤廃を国が差し止める公算が高いから直前に言われても混乱するので先に辞めるだけなんだが批判してるやつは最低限の前提すらわかってないよな
※127
今年の学生さん夏休み短縮がほとんどじゃなかったっけ?
お盆+aぐらいしかない認識だけど間違ってたらすいません
世間体とか世間の評価を気にしてるというよりは、政府の動向を気にしてるように見えるけどね。
※146
スポンサーだって軒並み業績落としてるだろうし、「詰み」になるクラブがボロボロ出てきても何らおかしくないよな・・
現時点のコロナの被害とコロナ対応に対する被害のバランスが取れてないと思う・・
※105
呼ばれた気がしたので。
ホーム側で息を殺してこっそり見るとか、007気分を満喫ですね。長居と吹田はめちゃめちゃ近いけど、どうしたものか。
https://web.gekisaka.jp/news/amp/?306258-306258-fl&306258-306258-fl=&__twitter_impression=true
>感染拡大は主に首都圏で見られており、地方では抑制に成功している地域もあるが、地方クラブからも「慎重に行くということに異論はなかった」(村井チェアマン)という。
これは仕方がない
Jリーグの試合があることがどれだけ幸せなことか
※149
埼玉在住だが、都内と埼玉で聞くと約二週間は夏休みあるってのを聞く。
仕方ない、今年は試合出来るだけ感謝しないとな。
※149
↓ここから抜粋、4日なんて単なる連休だ…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200719/k10012522851000.html
短縮の期間は全国でばらつきがあり、都内では大田区と豊島区、荒川区、それに足立区が16日間とする一方、世田谷区では31日間となる見通しです。
仙台市は小中学校の夏休みの期間を8月8日から18日までの11日間に短縮する方針だということです。
文部科学省によりますと、全国で最も短いところは4日間だということです。
※47
クラブ事に全部違う
※93 ※81
何でもかんでも聞けば判る、クグレばてでくる。全てが熱帯夜にあると思うのはいい加減止めなよ
全ては熱帯夜ネットに無いしネットに嘘も多いしククルのもやり方を知ってる人と言うか処を調べるべきなのか知っている人で見つけるか違うし
クラブ事で違うとしか言いよう無いしククル読谷クラブ事で調べてでてくるかどうかも精度も違う
大雑把おおざっぱに言ってスタジアムの使用料とスタジアムに客入れる時な警備だのスタッフだの、チケット関係だの運営費
この2種類がクラブ事で事なるからリモートと5000人どちらか収益良いのかクラブ事、スタジアム事で変わる
スタジアムの使用料はスタジアム事に違う設定なわけで、有料イベントで借りる場合と無料の場合で使用料違う処があるし
その金額もチケット最高額のxx人分(入場数関係ない)とか、チケット収入のx%追加とか、固定料金とかスタジアム事に違うわけで
有料イベントと無料イベントで料金変えないスタジアムもあるし
柏とか、磐田とかはスタジアムの使用料リモートだろうが5000人だろうが0円だし
山形や大分に栃木がグリスタ使う場合は使用料免除で0円だし
甲府は減免で約9万円しか使用料払わないし
スタジアムの規模がデカイ、DVD口多ければ、それだけスタッフや減免警備員の人数多く必要だし
サポのボランティアの割合、人数でも変わるわけだしな
.
横浜FC戦にそなえて仕事して休みまで貰ってたのに…
仕方がないけどつらい…
現地で早く試合見れるようになるといいな
自分のクラブの経営を心配する声が意外に少ないのが不思議でしょうがない
選手達の年俸基準を現状のままで更新できるクラブなんて一部の金持ちクラブだけだよ
このままだと運良く破綻を免れてもベテランの大量放出と若手のウーバーイーツ副業時代が来るわ
盟主戦から入れればと思うけど無理っぽいな
観客数5,000人継続はいいけど、観客の禁止行為とかもう一度明確化して欲しいわ。
ガンバクラップは声を出さない事を条件に容認されてたみたいだけど、つまり声出さなきゃ手拍子はOKって事でいいんか?
英断。
まだまだ現地には行かれないだろうけど、リモートでも熱くさせてくれてる選手たちに感謝!
※147
それ言うなら感染地域はリモート、それ以外の地域は5000人上限もしくは50%以下って
地域ごとに臨機応変にって事だと思うけど、それだとさすがに感染地域のクラブには酷すぎるよ。
だいたい感染拡大はクラブ側ではコントロールできるわけないし、感染が少ない地域並みの水準が
求められるなら東京とか神奈川は今シーズンはずっとリモートにするしかないよな。
※159
先行き不安とか心配するのは数ヶ月前の話で、すでに新しい課金システムを見つけることに思考が向いてるんだと思う
幸いなことにSNSを通じてJクラブとサポの距離は近いし… こんなグッズ欲しいとかあのクラブのやり方を真似しようとか、具体的なアイデアを伝えることができる
※161
ガイドラインだと手拍子はNG、でも拍手はOK、ではクラップは…?ってなる。
ガンバのやつは見たけどセーフでもアウトでもない極めてグレーゾーンなとこを
やったなって思った。
手拍子のような声を誘発するようなものはだめ
つまりガンバクラップはいける
あと、長椅子タイプの席のところは
きちんと明確に座れないようにしてほしいわ
どう見ても並んで座ってるやつらいるやん
そういうの各スタジアム間で差が出てるよ
※161
椅子叩いたりしなけりゃいいんだろ(すっとぼけ)
手拍子に関しては水曜までにはっきり可否明言してほしいよ。
コーナーキックの時とか手拍子広がってしまって微妙な雰囲気だった。
声出さずにやっていいなら手拍子くらいはやりたい。
そこで声出しまで始まったらビジョンで注意、ハーフタイムにアナウンスで対応とかにして欲しい。
※163
ちょっとよくわかんないんだけど無感染地域のクラブだけ財政が潤うのは不公平だから感染地域のクラブに付き合ってみんなで仲良く破産しようってこと?
※107
政府の方針が全国一律延長なので、Jリーグに文句をいっても意味が無い
※168
>>声を出す応援を先導するような手拍子は禁止。
自然と出る拍手は許容。
とJリーグのトップページに明記されている
ここまで各クラブ、ホームゲームを1、2試合経験し手を叩くシーンを実際に目の当たりにしたことで細かい点を詰めていくんじゃないかな
※169
そんな事一言も言ってませんが…
無感染の地域って岩手だけなんだけど?
※157 にいうべきことは一つ
落ち着け。
誤変換が多すぎて何言ってるか全然わからん。
※157
熱帯夜は情報の海だった・・・?
DAZNの大型契約なかったらもっとヤバかったんだろうな
東京から出ないでご飯にします。
蝗活できるその日まで。
延長の協議を再度延長協議する
今こそあの漢の言葉が正解だと思うんだ
何を怖がっているんだ、しっかり戦え、全員で行くぞ
対コロナとしてこんなに適切な言葉はない
※178
>あの漢
誰?
ガンバクラップを不幸にして知らないのですが、昨年のラグビーW杯でアイルランド代表サポがやっていたクラップだとしますと、勝利を決めた試合後の選手たち挨拶の場で、ピッチ上の選手たちに合わせて拍手をするという理解で宜しいのでしょうか?それだとアウトに近いグレーゾーンという印象です。ワニナレナニワといい、ガンバさんが行う応援はどうも気になります。
5000人制限アウェイサポ入場禁止措置延長は、暫くは続くと思います。現在の新型コロナウイルス感染症がどんな感染ルートで蔓延しているのか判らない感染者が増加している以上、ソーシャルディスタンスを徹底する以外に感染予防策を構築出来ないのですから。
しゃーない。今の状態で「入ってもいいよ!」って言われてもこっちも困るしな
完全リモートの方がクラブは助かるだろうなあ
ようやくアウェー席設置される湘南戦を楽しみにしてたんだけど
こればっかりはしゃ~ない・・・
悔しいからサンクトガーレン買いに行ったる~~~
※173
この人は5chのドメサカ板にもいらっしゃるんだけど
そっちでもずっとこう(誤字誤変換、助詞の間違い多数、そして長文の連レス)なのでこういう文体なんだと
書き方の癖がまったく一緒
アウェイ客の解禁はまだとのことですが、つまり町田サポが東京のスタジアムに訪れるのは禁止ですか…?
ドメサカに詳しい方おしえてください!!
マリノスさんとか浦和さんみたいな、収容人数多いスタジアムがホームのところとかはきつそうな気もするけど、そういうところは経営が安定してて大丈夫なのかな
地元以外のチーム応援してる方には、まだまだ厳しいね
一週間PCR検査陰性証明書とかできなければ遠征も無理でしょうな
ワクチンか治療薬できるまで
※169
横断幕騒動の時も「お前らにはできても、対応できないクラブもあるんだよ」ということでNGとなりました。緊急時における今のJリーグは全体でやれることをそろえる方向性なのだろうと考えております。
※188
有観客試合では「横断幕掲出 ※掲出の際、密にならないよう十分配慮してください」と容認されているね。
無観客試合において横断幕掲出がNGになった理由は
横断幕を外から持ち込む、受け取る、洗濯消毒する
返却するといった作業の流れを各クラブそれぞれでアナウンスして、サポからの問い合わせに対応する時間的余裕がなかったから
無観客試合については横断幕全てNGという形で、Jリーグが監督責任を被った。
(再開に向けての準備やPCR検査開始、70ページに及ぶガイドラインを遵守するためどこのクラブも先月は大忙しだったはず)
※169
すごい読解力だね、この文章からそう読めるのか
いま感染が広がってない地域でも
観客たくさんいれて、クラスター発生したら
それこそそのクラブはしばらく試合できないかもよ
クラブのイメージもガタ落ち
ひいてはJリーグのイメージガタ落ち
リモートの方が儲かると主張する人がどんな計算しているのか気になる
※191
会場使用料によるでしょう。
札幌ドームは800万かかるらしい。
確認したら古い記事だった。
だれか詳しい人お願いします。
ホームジュビロ戦行きたいぞー
一応ガンバクラップの前に「声は出さずにお願いします」とスタジアムDJさんからアナウンスがありましたです。
自分の周りの皆さんは守っていたと思いますよ。
まあしょうがないよね
地方でもうちみたいに4月より今のほうが流行してるところもあるし
10日だけ伸ばす意味あるの?って人がいるけど、状況によっては10日で終わらず再延長の可能性もあるということではないだろうか
仕方ないのはよく分かるんだけどね、サンガスタどうにか行けると思ってたので悲しい。
京都さん来年は違うカテゴリーにいそうだし。。。
しっかり対策していくのでミクスタには行かせてくだせぇ
うちも「肩組んで声出さない」のを条件に(Jリーグにクラブも確認した上で)「寝ても大宮」やったから、ガンバクラップの是非に敢えてツッコむことはしないけど、禁止行為の形骸化がイヤだ(厳密な運用を求める、例外は許さん)という人は、うちの公式に絡んだどこぞのサポみたいに他クラブの公式やサポにやっかみをかけるんじゃなくて、リーグ公式にでも働きかければいいんじゃね?
「あそこばっかりグレーなことしててずるいです、許しませんやめさせてください」ってさ
結局、感染拡大云々よりも世論への迎合なんだよな
Jリーグに限らずだが
こんな弱ウイルスに狂ったような対応している現状がホラー
※159
もうみんな諦めムードなんだよ
リーグがこんな及び腰ではサポーターレベルで心配したところでどうしようもない
※199
世論よりも、政府お抱えの感染症専門家、またはJリーグNPBお抱えの感染症専門家の意見がJリーグにとっては最重要。
その専門家たちに「コロナは弱ウイルス」って説得できるだけのエビデンス持ってるならもっと大々的に主張してよ。こんな匿名コメント欄でじゃなくて。
※199
「甘く見ていた。軽症なのにこんなに苦しいとは思っていなかった」って発信してる人って
こういう人なんだろうなー。
※201
GOTOの顛末見てもわかる通り政府の方針って世論の影響でころころ変わるから
それに従うJリーグも結果的に世論に左右されてるんだよね…
このコメント欄も過剰対応だけど世論の理解を得られないからしょうがないって意見が大半だし
※199はそういう状況を嘆いてるんでしょう
※199
こういう人ってリアルでもマスクしたり手指消毒したりしないで生活してるのかな。周りから白い目で見られて。
保険会社が冠スポンサーしてるリーグでコロナのクラスター出ました!ってなる訳にはいかないからな
以前に明治安田生命様から大金頂いたのも、もしやそういう意味だったのかも…
※163
大都市は人口が多く観客動員やスポンサーも集めやいってメリットがあるんだから
感染地域になりやすいってデメリットも受け入れてほしいな
無感染地域は岩手だけだけど1ヶ月陽性者出してませんって地域は多いし
地域ごとに臨機応変に対応してほしい
唯一の救いは感染ピークの冬は基本オフシーズンということか。
※206
これよね
今のやり方だと東京で流行ってるうちは何にもできないし全部を東京を基準に決めるのやめて欲しい
都市部ではリモート、地方では有観客、としたらサッカー観戦したくて我慢できない都市部のサポが「おみやげ」持って来るかもしれないからなあ
それこそ先日の広島セレッソの記事でセレッソサポが居たとかなんとか(真偽は知らないが)という話なんだしさ
北関東の我が県ですら毎日数人の陽性者出てるから規制緩和は当分ダメなんじゃないかな
あのユーチューバーみたく感染してるのに無症状であちこちにばら撒いたりしたらリーグ自体やり玉にあげられるし
軽症って言っても私達とドクターでは認識が違うって言うから慎重なぐらいでいいんじゃないかな、と
ただイギリスがワクチンの接種始めたって言うから状況改善するかちょっと期待してる
※209
それが懸念材料なら都市部は5000人制限継続、地方は制限緩和ってするのは問題なさそう
東京の小池さんが、コロナ押さえ込みに失敗したからなぁ
※194
アウェイなんだけど隣なんだよ行きたいよー
よぞーらーをーただ さまようだけー
小池さんはよくやってるのに国に足を引っ張られた挙句責任は押し付けられて気の毒だわね
※185
厳密に言うと、アウェイ客の来訪が禁止されているわけではない
アウェイサポーター席が設定されておらず、アウェイクラブグッズを身に付けての応援が禁止されているだけ
一般客として見に行くことが制約されているわけじゃないよ
※200
スペイン在住のアスリートは国のお墨付きが出るまでスポーツ施設を利用できないんだけど…
名無しの分際でサポ代表のように総意なりきるとか
やっぱりマイルール押しつけお花畑は恥知らずなんだね
浦和のオフィシャルから観戦ルールの徹底を周知するインフォメーションが出てるね。
https://www.urawa-reds.co.jp/static/info/166813.html
頼むからおとなしくしてくれよ。
※206
長崎は4月17日まで新規感染17件に抑え込んでいたんだけど7月に入って全44件に達した
鹿児島は4月中まで妖精反応10件だったが7月以降200人に迫る勢いで増えている
どちらの県も全国に先駆けて学校再開・地元経済が再開した自治体であって、感染経路特定されているとはいえ
離島含めた病床数や台風被害に遭いやすい(ライフラインが止まったり避難先で密が起きやすい)条件を踏まえると、8月のアウェイ受け入れは厳しいかも
首都圏の感染者数と地方の数字を単純比較するんじゃなく… 地方中小都市では小さな変化が大きな影響となるため混乱につながることを首長は考慮してる
※217
椅子叩いたことに関する記載が一切ないのが気になるな
ああいうのは他クラブのサポから見ても気持ちいいものじゃないのでやめて欲しいね
※206
この1ヶ月陽性反応出してませんという地域が多いって本当??
参考にしたいのでソース教えてほしい
全国都道府県で感染者少ない順に10の自治体をチェックしてみたけど
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
岩手(感染者発生なし)
鳥取(4月20日までの感染数2人→7月〜 新たに3人)
徳島(4月25までの感染者数5人→6月29日〜新たに5人)
秋田(4月15日以降新たに発生なし)
宮崎(4月15日までの感染者数17人→7月〜 新たに3人)
島根(5月5日までの感染者数24人→7月〜 新たに1人)
青森(5月10日までの感染者数27人→7月〜 新たに4人)
山口(5月10日までの感染者数37人→7月〜 新たに5人)
岡山(5月15日までの感染者数25人→6月24日〜 新たに17人)
長崎(4月20日までの感染者数17人→7月〜 新たに27人)
香川(4月25日までの感染者数28人→7月〜 新たに28人)
※220
訂正
香川(4月25日までの感染者数28人→7月〜 新たに16人)
※220
ビジターの扱いは難しいとこだけど確かにそこら辺の県はホーム客に関しては規制緩和しても問題なさそうだね
※204
お店とかに置いてある中身不明の消毒液なんかは使わないわ
ガンバクラップさぁ
クラブ側が主導でやって、jリーグ公式も取り上げて問題になってさぁ
それから数日経ってるのに何でそれに関する詳細なアナウンスが一切無いの?
サポーター同士の解釈の押し付け合いやレスバトルは本当不毛
公式側が早くなんか言えよ
※224
浦和の時に遺憾の意を表明したんだから、これに関しての是非で荒れてるのはJリーグもご存知のはずだしね。
まあ、浦和は色々と合わせ技数本あるので、すぐ遺憾の意を出したんだろうけど、でもこれをスルーする理由にはならないわな。
※225
めちゃくちゃ議論になってるしね
問い合わせも当然殺到してるはず
クラブ主導だから良いんじゃね?とか、応援の扇動云々みたいにサポーターが勝手に解釈しても限界がある
ハッキリしない状況なんだからハッキリさせて欲しいよ本当
※224※226
うちのクラップに白黒はっきり裁定を下す前に
各クラブからあがってきた報告を取りまとめて話し合う場を設けて、多数決をとらなければならない
各試合会場で起きた手を叩くシーンとの比較、違いを明確にして、ガイドラインの基準を突き詰めるわけだから専門家チームや地域アドバイザーとの調整が必要
56のスタジアムにおける説明責任を背負うのはJリーグであり、サポからの問い合わせに答えるのはクラブ側だから慎重になることを理解しなければ
現時点でガンバクラップが違法だとする根拠が無いので非難される謂れもないが
まあ我々サポもグレーゾーンだと自覚してるわけだし
決着つくまでは自粛するのが賢明なのかな
※228
個人的には批判する気はなくて、むしろガンバクラップが認められたのを契機に公式に声援の伴わない手拍子はOKですと発表して欲しい。
※227
そういうの先にやっておくべきじゃない?
自分が早くアナウンスすべきと言った意図はそこにあるよ
もし今更話し合ってるなら、何で?って思うよ
※229
声出しを誘発しない行動だと説明できるかどうかが基準になりそう。ガンバクラップのように無言に徹することが意味があると
※230
先にやっておけと愚痴りたくなる気持ちは分かるが口で言うほど簡単じゃない
ガイドラインプロトコル作成の過程において個々のケースを取り上げて結論出す時間的余裕があったのだろうか
そもそも前もって議題として提案するのは我々サイドだからね
※191
儲かるんじゃない
赤字幅を圧縮出来るのだ
無論、クラブの規模による
※232
じゃあ結論が出る前にやるべきではなかったよねって話になるよ
端から見たら黒に近いグレーだし、問い合わせに早々に応えられない状況で何故やっちゃったのって
俺はクラブとjリーグを信じてるから、何らかの最終確認がまだ行えてないという事にしたいけどね
でも、この状況は良いのか?と思わざるを得ないのも確か
コンサドーレのスタッフがコロナもらっちゃった模様
なお、選手との接触はないとのこと。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?306305-306305-fl
だから油断できないんだってば
※234
まぁ観客再開を焦るあまり十分な準備なしに見切り発車してしまった感は否めないよね
リーグ側もその自覚があるから浦和の件といい強く出られないんだろう
こうやって問題が積みあがっていくと結果的にマイナスにしかならないんだけどなぁ
※234
横から
3月中旬に出された提言の中ですでに手拍子の応援について触れていたんだよなあ
その時からガンバクラップについて問い合わせしてたのかな
SNSで議論になってた?
ぶっちゃけ対応に動くのが遅くて準備甘かったのはうちらじゃないか
規制なんぞしなくても5000人も来やしねえ…
発声を誘うような、応援をリードするような手拍子はダメで
自然発生的に起こる、その場での拍手は許容範囲だと
VARの前倒し導入じゃないがルールを周知させる時間が足りなくて、手を叩く行為全てが禁止されていると勘違いした人が騒いでしまった結果
部外者である自分が彼らを責めるつもりもないし
このご時世でホウ・レン・ソウを抜かりなくこなすのは過労に追い込むようなもの
自分は脚さんもJも対応間違っていたとは思わない
正解が分からないまま誰かを叩くことが正義みたいな風潮はコロナのせい
※239
あ、この人普段のガンバクラップ知らないんだ…
ガンバとJリーグから謝罪コメント出ちゃった。やっぱり手拍子はダメか。
※235
そりゃ誰かしらどこかで感染するだろ
いい加減誰が感染したとか感染者は何人とかふもうなことはやめて欲しいわ
※211
それはいいと思うが、それが出来るかは国の判断に依るものでJの管轄外よね
※240
分かりにくい文章だったかな
映像で何度もあるからそんなこと書いたつもりはないが
※241
批判的なコメント殺到したんだろうね
根底にあるのは「おまえらだけずるい」だと思う
※245
そら当然よ
皆色々制約あるなか我慢しているんだ
正直者が馬鹿を見るようでは駄目に決まっている
※246
ガンバは事前に許可を取っててJリーグも公式ツイッターに様子を投降したってことは
ガイドライン的には全然問題ない行為なんだよ
それを批判で潰すってのは自分たちの首を絞めることになるからやっちゃダメなことなんだけど…
※237
いやいや流石にサポーターの責任じゃないってこれは
クラブとリーグが先んじて協議して、先んじて表明すべきなんだよ。レッズや阪神の件とかも有ったんだから
とりあえず確認は取ってたみたいだからそこは良かったけどね
自粛は残念よ
※247
応援を扇動する手拍子、文章だけ読めばという完全にアウトなのに、なぜ許可を出したのか。これがわからない。
そもそも手拍子はオッケーだろと思うけどね。
今度はjリーグ公式の対応に呆れたわ
※206
https://this.kiji.is/658296818916983905
残念ながら地域ごとに柔軟な対応にはならないみたいだね。
まあ当然でしょ。
※242
ブログのコメント欄に「コロナは怖くない!真実を見極めて制度に反対する俺カッケー!みんなも目を覚ませ!」みたいな目的のわからないコメントをひたすら連投する不毛なこともやめてほしいわ