Jリーグと日本野球機構、政府に観客数上限の緩和を要望へ スタジアムの収容人数に応じた制限に
- 2020.09.07 21:12
- 181
きょうのNHKニュースによると、Jリーグと日本野球機構が新型コロナウイルスの対策連絡会議を開き、現在5000人を上限としている観客数の制限を緩和するよう政府に要望する方針を決定したそうです。
政府は8月25日にイベント制限緩和の判断時期をを9月末と再設定しています。
[NHK]プロ野球とJリーグ 新型コロナでの観客数上限 緩和を要望へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200907/k10012605111000.html
プロ野球とJリーグは、政府の分科会の方針に従って、今月末まで試合会場の観客数の上限を5000人としています。
7日の対策連絡会議では、専門家から全国の感染者の状況について「しだいに落ち着きつつある」という見解が示されたということです。
これを受け、プロ野球の斉藤惇コミッショナーは「次へのステップを考えたい」と話し、Jリーグとともに観客数の上限の見直しを求める要望書を作成し、近く政府に提出する考えを明らかにしました。
会議のあとの会見で東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「来年のオリンピック、パラリンピックに向けて、大規模イベントの感染対策の在り方は非常に重要なテーマになる。観客を少しずつ増やし、感染対策を同時にやっていくという方向性は、専門家チームも支持している」と話しました。
具体的には、観客数の上限を一律5000人から、球場やスタジアムの収容人数に応じた制限に移行するよう求めることにしていて、斉藤コミッショナーは「上限はスタジアムの収容人数に対する比率で考えてほしいとお願いしたいと思っている」と述べました。(以下略、全文はリンク先で)
当初は8月に緩和ステップの第三段階を終える予定でしたが、感染の再拡大を受けて政府はその後2度先送り。
ただ、新型コロナ感染拡大状況の指標となる東京都の新規感染者数は、8月上旬を境に少しずつ減少を続けています。
(黄色の棒グラフは1日の新規感染者数、グレーの折れ線グラフはその日まで1週間の平均)

また、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」ではアウェーゲームの観戦自粛を求めていますが、今回の上限緩和が実現すれば必然的にアウェー席の設置も検討の対象になるかと思います。
政府がGOTOトラベル事業を推進している現状なので、そろそろ合わせてもいいかもしれません。

一律5,000人を例えば定員の1/3に緩和するだけでも結構違ってくるんだよな。 例えば、マツダスタジアムだと5,000→約11,000、エディオンスタジアムだと5,000→約12,000に出来る。
— フフン (atsushigo) 2020, 9月 7希望の灯が見えてきた。 アウェー(県またぎの)観戦の 緩和に持っていけるかな🤔 https://t.co/26VVHOm8PP
— さりぃ (onotiri) 2020, 9月 7空いてるスタジアム大好きマンレディとしては、動員上限上げるってことは席の間隔詰まるのか…もっと混むのか…(´・ω・`)という感じになってしまった…どうしてくれるよCOVID-19
— 菊地 志保 (shiho0106) 2020, 9月 7入退場時の混雑緩和の対策が出来れば、「スタジアム収容人数の〇%」で良いフェーズに入ったと思うんだけどなぁ〜。ビッグスワンみたいなデカいスタジアムなら尚更。 https://t.co/9eWmkWuRoU
— ALB in my Life (albsukisuki38) 2020, 9月 7観戦中に関しては上限5,000名って何の意味もない気がするけど、例えば売店や自販機、そして入退場と前後の公共交通機関の混雑を考えると工夫は必要だよなぁと思料。
— むー@念ボードは9/13まで (moo_volters) 2020, 9月 7制限が一万人になったらスタジアムに通おうと思っているので、早く緩和して下さい。
— TENMA (tenma_orifusa) 2020, 9月 7入場制限緩和、いきなり50%にするにはリスクもあるだろうから段階追ってでいいので進めて欲しいな。 アウェイサポもOKで隠密観戦でのストレス解消になればいいけど。
— おさかな (osakana__) 2020, 9月 7あくまで個人的な意見ではあるがアウェイサポーターの観戦自粛は意味があるのか 国だってgo toキャンペーンやってるくらいだし 緩和してくれると嬉しい #Yahooニュース https://t.co/OCsanxIQ0j
— けいすけ🇯🇵🇨🇳🇰🇷@FC東京 (kei1028fctokyo) 2020, 9月 7野球やサッカーの人数制限が緩和されて、特にサッカーはアウェイチームのサポーターも最寄りのスタジアムに足を運べるようになればいいなぁ。
— Taro T. たろう (kashilotte_kara) 2020, 9月 7ただ、5000人上限でもチケット売り切れないわけだから、上限増やしても解決とはならないんだよね 楽しみの減ったスタジアムに、どう新しい楽しみ方を見つけて発信していけるか
— Karter (Karter_sports) 2020, 9月 7プロ野球の観戦者で感染者(発音が同じw)が出たことあるのか。でもちゃんと連絡入れて偉いね プロ野球とJリーグ 新型コロナでの観客数上限 緩和を要望へ | NHKニュース https://t.co/8kjUNITReY
— 琴鹿 (Hanakoalako) 2020, 9月 7そろそろ規制は緩和してほしいね。マリンはチケット発売日に観戦計画立っておかないとチケット売り切れるし(今週の6連戦はもう売り切れてるから追加で行こうにも行けない)フクアリは当日でもチケット買えるが・・・早くシーチケ使えるように戻し… https://t.co/RkqZLJvN3q
— Zephyr (Zephyr_m) 2020, 9月 7入場緩和嬉しいけどまだしなくていい気がする ルールも守れない観客がいる以上 クラスターになるの待ったナシ みんなルール守って観戦できるなら 入場緩和はありやと思うけど…
— E_r_1 (ToraTora_er1_06) 2020, 9月 7スタジアムの収容人数に関係なく上限5000人にしてるのって、試合中よりも、行き帰りの動線とかに問題があるからじゃなかったっけ?🤔
— 青赤きゃべつ (Kyabe2soccer) 2020, 9月 7おすすめ記事
181 コメント
コメントする
-
中央競馬も今週末から制限有りながら
全てのウインズ・J-PLACEで馬券発売を再開するとの事
そして閉鎖期間中に払戻期限を迎えた的中馬券の新しい払戻期限も
11/14(土)に決まった
ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090702.html
ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090701.html
地方競馬も今週から高知、来週から笠松も制限有りながら再解放だし
中央競馬も来月の東京・京都開催から再解放だろうね
とりわけ京都は10月開催が終わると改修で開催が2年位無いから
ある程度でも来て欲しいというのはあるだろう -
入場は今もうちのトップは時差でやってるけれど
10000人になるとHTのトイレやスタグル行列不可避だし
退場時も密になりやすいから避けた方がいいとおもうな
うちはまだ交通機関が分散するからいいけど、最寄り駅が1つのところは特に無理でしょ
ノエスタなんか普段のカップ戦とかで10000人以下のときも退場規制で密になってるじゃん無観客じゃないだけまし、試合できるだけ(だぞんからの金も入って)ましと思うしか…
だって仕事帰りに酔っ払って大声でさわぐ阪神ファン集団に電車占拠されていらだつもん
Jに興味ない地元住民からみたらうちらも大差ないで
今はばらけてるし車内で騒ぐ奴もいないからマシだけど、人数が増えたら絶対でる
現時点でも試合中の対応ですらガイドライン守られてないとこも多いじゃん -
https://web.gekisaka.jp/news/amp/?310303-310303-fl&310303-310303-fl=&__twitter_impression=true
緩和が行われた場合、Jリーグでは当面の間、自主基準として「収容率30%」を目安に緩和を進めていく予定。村井チェアマンは「今回20,000人基準を示していただければ裁量範囲が広くなるが、クラブが自主的な安全管理を見極めながら増やしていくというステップを踏んでいく。いきなり20,000人とはならない可能性がある」と先を見据えた。
またJリーグ独自のガイドラインでは現状アウェー(ビジター)観客の入場を禁止しているが、この点も段階的に緩和を進めていく構えだ。村井チェアマンは「人数の緩和とアウェーの緩和を同時にすると、クラブも対応に神経を使うことになるので、Jリーグではアウェーはワンステップ置いてしっかり対応していく。どこかのタイミングではアウェーのお客様にもお越しいただける努力をしていこうと考えているが、(観客上限緩和と)同時ではないと考えている」と述べ、時期をずらして対応していく方針を示した。








ID: QwNWM5MWFl
900人が2300くらいにはなるかなぁ
ID: Y5YzQwY2Y4
そろそろ財政的に終りそうなチームが出てくるから、
なるべく早くお願いします。
特にアルビレックスは補強をいっぱいしたんで、
絶対に延期とかいう話は無しでお願いします。
ID: EwMGFjOTcz
まだ5000で良いよ
ID: BiZGQwOTFm
実現してほしいけど、今じゃないような気もする。
アウェイ観戦は、今年はあきらめますから・・・。
ID: VjZjAwZDhm
1万席まで50%だから、それ以上は25%とかで緩和してほしい
2万席だったら7,500席とかね
増えた分、エリアごとに区切って退場させるのも良いかと思います。
ID: lkMTk0OTQ3
どうせ緩和したところで大半のクラブの観客数は今と変わらんと思うよ
ID: MyNmRjMjdm
収支経営上の理屈もわかるが
観戦ルール違反も多少目立ってる状況でもあるので
対応策も同時に示して欲しい感
ID: hkODJmMzdk
向こうは会場内で平気で酒類売ってるし
外野では応援団がラッパ吹いてるとか
ザル対策極まりないように見えるが
ID: BhYTU5ZGI4
このままではじり貧だからねえ。アウェイ枠も開放していかないと、経済が終わってしまう
ID: E3MWY2YzJh
上限5000人が続いたらJ1クラブが死んでまう
でも50%だと大分密になるから上限1/3辺りが現実的かな
ID: RhNmMxNzFl
県外からのホーム客を容認しているなら、
アウェイを開放してもいい気がするんだよな・・・。
ID: A0MWUxYjM3
※3
良くない
ID: I3YTA4MDhh
中央競馬も今週末から制限有りながら
全てのウインズ・J-PLACEで馬券発売を再開するとの事
そして閉鎖期間中に払戻期限を迎えた的中馬券の新しい払戻期限も
11/14(土)に決まった
ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090702.html
ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090701.html
地方競馬も今週から高知、来週から笠松も制限有りながら再解放だし
中央競馬も来月の東京・京都開催から再解放だろうね
とりわけ京都は10月開催が終わると改修で開催が2年位無いから
ある程度でも来て欲しいというのはあるだろう
ID: M5ZDg5YzBk
絶対に人が集まる所に行くな、という職場の締め付けが無くならないと観戦者は増えないと思う、現地に行くとむしろ会社に行くより対策とれていて安心なんだけどな。
ID: AzYTg5ODRk
もういっそのこと、全部解禁にしちゃえばいいと思うけどな
所詮は風邪だし、老人はあまり入れないようにすれば大丈夫でしょ
若い人間にはほとんど影響ないウイルスなんだしね
ID: YxODI1ZDE1
もう全席解放でもいいんじゃないですかね?
ID: I3YTA4MDhh
※11
プロ野球中継を見てると
結構アウェイチームのユニフォームを着てる人がいるんだよなぁ
まあ広島や巨人に関しては
県外ファンも相当居るんだろうけど
ID: AyMDE5ODMz
※5
そうですね。
左右前後をあける形での販売なら全体の1/4行けると思うんですよね
まぁ、うちは解放されても県外サポは厳しいかもしれんけど
ID: Q0MjI4YzI4
日産とか味スタとか二階席開放せずに
比例とかやると密になるね
ルールしっかりと決めないと。
ID: BhYTU5ZGI4
※3
在京大企業IT系バックで、賞金アテに出来るなら、今のままでも良いかもね