ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグと日本野球機構、政府に観客数上限の緩和を要望へ スタジアムの収容人数に応じた制限に

きょうのNHKニュースによると、Jリーグと日本野球機構が新型コロナウイルスの対策連絡会議を開き、現在5000人を上限としている観客数の制限を緩和するよう政府に要望する方針を決定したそうです。
政府は8月25日にイベント制限緩和の判断時期をを9月末と再設定しています。



[NHK]プロ野球とJリーグ 新型コロナでの観客数上限 緩和を要望へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200907/k10012605111000.html
プロ野球とサッカーJリーグは新型コロナウイルスの対策連絡会議を開き、「感染状況が落ち着きつつある」として、現在5000人としている観客数の上限を緩和するよう、政府に要望することを決めました。

プロ野球とJリーグは、政府の分科会の方針に従って、今月末まで試合会場の観客数の上限を5000人としています。

7日の対策連絡会議では、専門家から全国の感染者の状況について「しだいに落ち着きつつある」という見解が示されたということです。

これを受け、プロ野球の斉藤惇コミッショナーは「次へのステップを考えたい」と話し、Jリーグとともに観客数の上限の見直しを求める要望書を作成し、近く政府に提出する考えを明らかにしました。

会議のあとの会見で東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は「来年のオリンピック、パラリンピックに向けて、大規模イベントの感染対策の在り方は非常に重要なテーマになる。観客を少しずつ増やし、感染対策を同時にやっていくという方向性は、専門家チームも支持している」と話しました。

具体的には、観客数の上限を一律5000人から、球場やスタジアムの収容人数に応じた制限に移行するよう求めることにしていて、斉藤コミッショナーは「上限はスタジアムの収容人数に対する比率で考えてほしいとお願いしたいと思っている」と述べました。(以下略、全文はリンク先で)





当初は8月に緩和ステップの第三段階を終える予定でしたが、感染の再拡大を受けて政府はその後2度先送り。
ただ、新型コロナ感染拡大状況の指標となる東京都の新規感染者数は、8月上旬を境に少しずつ減少を続けています。
(黄色の棒グラフは1日の新規感染者数、グレーの折れ線グラフはその日まで1週間の平均)

01



また、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」ではアウェーゲームの観戦自粛を求めていますが、今回の上限緩和が実現すれば必然的にアウェー席の設置も検討の対象になるかと思います。
政府がGOTOトラベル事業を推進している現状なので、そろそろ合わせてもいいかもしれません。



01


ツイッターの反応
















181 コメント

  1. 1.

    900人が2300くらいにはなるかなぁ

  2. 2.

    そろそろ財政的に終りそうなチームが出てくるから、
    なるべく早くお願いします。
    特にアルビレックスは補強をいっぱいしたんで、
    絶対に延期とかいう話は無しでお願いします。

  3. 3.

    まだ5000で良いよ

  4. 4.

    実現してほしいけど、今じゃないような気もする。
    アウェイ観戦は、今年はあきらめますから・・・。

  5. 5.

    1万席まで50%だから、それ以上は25%とかで緩和してほしい
    2万席だったら7,500席とかね
    増えた分、エリアごとに区切って退場させるのも良いかと思います。

  6. 6.

    どうせ緩和したところで大半のクラブの観客数は今と変わらんと思うよ

  7. 7.

    収支経営上の理屈もわかるが
    観戦ルール違反も多少目立ってる状況でもあるので
    対応策も同時に示して欲しい感

  8. 8.

    向こうは会場内で平気で酒類売ってるし
    外野では応援団がラッパ吹いてるとか
    ザル対策極まりないように見えるが

  9. 9.

    このままではじり貧だからねえ。アウェイ枠も開放していかないと、経済が終わってしまう

  10. 10.

    上限5000人が続いたらJ1クラブが死んでまう
    でも50%だと大分密になるから上限1/3辺りが現実的かな

  11. 11.

    県外からのホーム客を容認しているなら、
    アウェイを開放してもいい気がするんだよな・・・。

  12. 12.

    ※3
    良くない

  13. 13.

    中央競馬も今週末から制限有りながら
    全てのウインズ・J-PLACEで馬券発売を再開するとの事
    そして閉鎖期間中に払戻期限を迎えた的中馬券の新しい払戻期限も
    11/14(土)に決まった
    ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090702.html
    ttps://www.jra.go.jp/news/202009/090701.html
    地方競馬も今週から高知、来週から笠松も制限有りながら再解放だし
    中央競馬も来月の東京・京都開催から再解放だろうね
    とりわけ京都は10月開催が終わると改修で開催が2年位無いから
    ある程度でも来て欲しいというのはあるだろう

  14. 14.

    絶対に人が集まる所に行くな、という職場の締め付けが無くならないと観戦者は増えないと思う、現地に行くとむしろ会社に行くより対策とれていて安心なんだけどな。

  15. 15.

    もういっそのこと、全部解禁にしちゃえばいいと思うけどな
    所詮は風邪だし、老人はあまり入れないようにすれば大丈夫でしょ
    若い人間にはほとんど影響ないウイルスなんだしね

  16. 16.

    もう全席解放でもいいんじゃないですかね?

  17. 17.

    ※11
    プロ野球中継を見てると
    結構アウェイチームのユニフォームを着てる人がいるんだよなぁ
    まあ広島や巨人に関しては
    県外ファンも相当居るんだろうけど

  18. 18.

    ※5
    そうですね。
    左右前後をあける形での販売なら全体の1/4行けると思うんですよね

    まぁ、うちは解放されても県外サポは厳しいかもしれんけど

  19. 19.

    日産とか味スタとか二階席開放せずに
    比例とかやると密になるね
    ルールしっかりと決めないと。

  20. 20.

    ※3
    在京大企業IT系バックで、賞金アテに出来るなら、今のままでも良いかもね

  21. 21.

    最大席数によって
    上限は変えたほうがいい気がするな
    大型スタジアムの5000人なんて、ほんとがらがら もっといける
    でも2万入らないようなとこなら
    5000人のままでいいでしょ

    アウェイ席はつくってもいいかもね
    ただし指定席てして

  22. 22.

    アウェイまでわざわざ来るような熱心なのは応援NG下ではトラブルの元になるからな…

  23. 23.

    3000とか5000だと、新潟vs柏よりは多いという程度で、人が少ないからスタグルも売れず、いくらも出店できない。
    電車やバスの中で叫ぶわけじゃないから、人数制限緩和と県外制限緩和をしてもらいたい。でないとスタグル業者がやばい。

  24. 24.

    適切な距離さえとれればいいはずなんだから、隣り合う席を買えないようにすれば5000人以上入れてもいいんじゃないかなあ

  25. 25.

    あれ、まだアウェイ自粛中だったんだ。
    一昨日半年ぶりにユアスタのアウェイA指定相当の席で観てたら、
    周りの半分以上ガンバさんを応援してたからてっきりもう解禁されてるのかと思ったよw

  26. 26.

    人数もそうだけど、アウェーもそろそろ解禁してほしいのう
    せっかくGoToで格安で旅行できるのに活かせない

  27. 27.

    ※23
    懐かしいなあ、カシマで新潟対柏やったの
    観客数そのレベルなのか…やっぱコロナって害悪だわ

  28. 28.

    東京五輪も上限5000人で開会式ならば
    超プレミアでまたメルカリが転売横行するのだろうな
    (鹿の内田引退試合で蔓延った違法行為の処分はまだか?)

  29. 29.

    ルヴァン杯決勝で新国立の50%, 天皇杯決勝で75%くらいは入れてくれんかな

  30. 30.

    緩和されてもジジババ客多めの田舎はたいして変わらん気もするけどな
    あとアウェイ客ありにすると俺がいけなくなるんでやめてください

  31. 31.

    一律5,000人制限は緩和されてもビジター席は設置しないままって可能性も無きにしも非ずかと。
    あと制限緩和されてもアルコール販売しないのは続けて欲しい。酔っ払いのいないスタジアムがあまりにも快適すぎる。

  32. 32.

    ほんとの観戦したいな
    これじゃ、囚人

  33. 33.

    Jは鳥栖だけ試合を延期したりして、クラスターが発生しても持ち直すノウハウがある。

    でも、もし観客増でクラスターが発生した時、世間体からシーズンを終了したりする可能性があるならば、今のままでもやむを得ないと思う。

    ひとつやふたつクラスターが発生した場合、そのクラブを置き去りにしてでもシーズンを続行する覚悟があるならやるべきだと思う。

  34. 34.

    ようやく減ってきたからな
    間違ってもクラスター出すわけにはいかないから慎重さは求められるが

  35. 35.

    この件、報道を見る限りNPBの方がかなり前のめりなんだよねぇ。
    そりゃ同じ5000人でもエリアを固めて座らせたりとか、アルコール販売ありとか、野次もたまに聞こえたりとか、Jリーグよりも「ガバガバ」なルールでやってる感が否めないもんなぁ。絶対的なキャパが大きいってのもあるけど。
    Jリーグがこれをどう考えているかだよね、と。

  36. 36.

    こう言ってはなんだが、スタジアムは屋外だし、マスク必須化して拍手だけの観戦にすれば飛沫も飛散しないからね。
    ただ入場者を増やして問題になるのは、スタジアムに出入りする際の人の流れだね。これは混雑が増える=密になる訳だから、丁寧な移動が必要になる。

  37. 37.

    収容上限の50%とか40%で、アウェイ客無しでも良いような。
    このぐらいなら自分のとこのサポーターだけで埋まるだろうし、余計な揉め事も少なくなるでしょ。

  38. 38.

    アビガンって結局なんやったんやろ

  39. 39.

    これで動員数が大きく増えるスタジアムでは分散入場か開門時間前倒し、帰りは分散退場が必要だと思う。

  40. 40.

    アウェー解禁とかマジかよと思ったけど、元記事に一切書いてないのに勝手に言ってるだけか。驚かせやがって

  41. 41.

    ※32
    緑さんは5,000人も入ってるの?

  42. 42.

    そろそろ緩和しないと何クラブか潰れるんちゃう?

  43. 43.

    うちは半分くらいの制限にしても5000前後な気が…
    ほら、場所があれだから。
    早く2024年にならねーかなぁ…

  44. 44.

    指定席のみ、チェック柄配置、AWAY有、声援無し継続にして欲しいが
    不公平感が出るかな?

  45. 45.

    感染拡大期で特に問題も起きなかったんだから50%にしてもいいんじゃね

  46. 46.

    11月にルヴァン決勝、12月に天皇杯決勝があるだけに
    そこまでには少しでも緩和されると嬉しい
    もちろん観客は万全の準備で

  47. 47.

    上限5000で3000とかだから、うちに限れば上限撤廃しても変わらなさそう。この情勢なら特に。

  48. 48.

    ウチとか横2席・縦1席空けても閉鎖スペースが出来るくらいスタジアム大きいからなあ

  49. 49.

    そもそもどのチームも5000人集められてねぇだろうが
    こんな状況で上限増えたからって誰が見に行くかよ

  50. 50.

    50%とは言わんがパナスタなら1万ぐらいは入れてもええんちゃうかとは思う。
    その代わりアルコール販売なし、全席指定、アウェイなしとかで

  51. 51.

    入場料収入ないと結局厳しいもんな

  52. 52.

    ※49 マリノスは土日は4900とか入ってるぞ

  53. 53.

    Jはアルコール販売も緩和してほしい。
    暑い中ビール飲みながらの観戦したいんじゃ。

  54. 54.

    ※49
    うち毎回完売してますが。
    一般発売なんかほぼなし
    年パスで大半が占められております

  55. 55.

    アウェイ席無しは継続した方が良いと思う

  56. 56.

    まあ政府の方針ほんとに支離滅裂だからな
    一回ガツンと言ってやった方がいいよ

  57. 57.

    最低でもすぐに半数、年内には人数制限なし、来季スタートはチャントもOKを果たして欲しい

  58. 58.

    福井県民俺、来月の西部緑地の金沢戦に行きたすぎてつらい
    これが可決されて、さらに10月にアウェイ解禁にならなかったらコロナほんとお前許さんからな、デートもコロナで断られるしマジで許さん
    ダメなら潔くDAZNで応援する、色々ちくしょう

  59. 59.

    GoToキャンペーンが上手く行っている以上、フルは無理だけど今より緩和可能ならするべき。

    ※49
    >こんな状況で上限増えたからって誰が見に行くかよ

    こんな状況でもスタジアムへ足を運んでいる人たちをバカにしてるなこやつ。

  60. 60.

    等々力で5000だと今の感覚だとまあまあ密に近い印象になるからせいぜい30%がいいとこなのかなって思ってる

  61. 61.

    ウチは解禁直後の名古屋戦こそギリ4000人乗る程度だったが、その後はリーグ戦に限っていえば神戸戦・東京戦・浦和戦と4700~4900人台で推移してるわね。
    仙台戦は休日にも関わらず4000人割ったけど…

  62. 62.

    酒も飲まず客席ガラガラの試合観て凹んで帰ってる中
    感染対策もしていない近所の居酒屋では蜜になって騒いでるのを見て
    なんだかなあ・・・と感じていました

    居酒屋と同レベルにしろとは全く思わないけど、
    5000人限定ではなくもう少し臨機応変に客を入れて欲しいな

    ※48
    うちはもっとガラガラだぜ!(日産限定)

  63. 63.

    既に今の形になって結構経つけどスタジアム発のクラスターは確認されてないし
    慎重にだけど緩和はしてもいいんじゃないかね
    でも緩和されてもサンフレは5000割り込むだろうな……

  64. 64.

    上限5000人って言ったって、うちは普段から5000人を越える事は無いんだが…
    (´・ω・`)

  65. 65.

    ※55
    なんでアウェイ無しを継続して欲しいんでしょう?
    アウェイ客で感染リスクが変わるわけではないと思うんだけども

  66. 66.

    ※62
    サッカーの試合はカテゴリに関係なく今や世間様の目に容易に留まるぐらい目立つ存在になってしまった。それ故に我々は他の業界がどうなろうとも基本的なスタンスを崩してはならない。しかしとても辛いのは察するよ。(´・ω・`)

  67. 67.

    ※38 アビスパXガンバ

  68. 68.

    今月の5000人制限延長の時もそうだったけど、国は緩和するにしても延長するにしても、JもNPBも準備せなアカンわけだからある程度早めに出してくれという話ではあるからな
    また自主的に1週間延ばして国の様子を待ちます。ではなく、今度は早めに決めてくれよという意味でも重要な動きよね

  69. 69.

    各自治体の状況によって収容人数や規制を緩和するのが良いのでは?
    アウェイ席をどうするかも含めてね(JリーグIDを必須にするとか)
    ただ今回はNPB と揃っての緩和の要望だからね どうなるんだろう
    LINEで席入力をしてもらうとか? (途中の移動は控える)
    スタジアム外の客の動向をどう考えるかね

  70. 70.

    特効薬が広く普及されるまではダメだな

  71. 71.

    味スタ基準で5万人まで解放しようぜ
    そろそろ全面緑色に染まった味スタで応援がしたいんだ

  72. 72.

    ※71 使わないでいるとだんだん緑色に…(アウェイ側でなったことある)

  73. 73.

    緩和するなら大声出さず、ツバ飛ばさず、お行儀よく観戦することが絶対条件だわな

  74. 74.

    まぁ普通に考えて日立台の5000人と横酷の5000人は同じ基準ではないわな

  75. 75.

    これくらいは緩和してもいいかなと
    ・収容人数1万か収容率50%の少ないほうまで緩和。
    ・アウエーはOK(ただしチケットの販売はチームごとの判断)
    ・他県からの移動もOK

    試合でクラスターは出しちゃいけないけど、試合前後の移動や飲食などでクラスターになってもだめだからなあ

    ※17
    野球はアウエー禁止ではないし、県外からもOK

    ※38
    感染者が増えてきたおかげでデータがそろってきたらしい

  76. 76.

    現実にイタリアとかでサッカー場での大クラスターが複数発生した事実は無視できない
    大声出すなってのは質の悪い客が一定数いる以上悲しいかな絶対に不可能なわけで
    1/2未満かつ上限10000(日産や埼スタで1/2入れたらスタよりも往復の導線や駅がまずいことになる)とか、
    そのくらいのゆるやかな緩和が落としどころじゃないだろうか

  77. 77.

    まあ結局怖いのはトイレ

  78. 78.

    浦和は対象外にしてね

  79. 79.

    今シーズンはこのままにした方がいい。何が大事かを考えるべき

  80. 80.

    スタグル周りもなかなか怖い。
    コロナ前はかなりの混み具合だったし、それに屋外でのキッチンカー食べ歩きはこまめな手洗い・消毒が疎かになりがちだし。

  81. 81.

    そろそろ緩和しないと経営的にも厳しいからなぁ
    観客の予防マナーの遵守を徹底した上なら緩和してもいいのでは

  82. 82.

    2月の開幕から規制された今でもサッカー観戦と野球観戦でクラスター出ていないのはある程度答え出ていると思うよ

  83. 83.

    2ヶ月間5000人でうまくやってるんだから、25%30%あたりでやらせてくれよ

  84. 84.

    アウェイ行けない内に九州勢終わったわ

  85. 85.

    増やしてもいいけど再流行の兆しがあった場合にはすぐに減らせるようにはしておいてほしい

  86. 86.

    スタジアムにより違う。
    例えば日産スタジアムはもともと密度が高くないからソーシャルディスタンスを徹底すれば
    規制を全面撤回しても問題ない。
    等々力はそうはいかないからクラブによって対策は変わっていい

  87. 87.

    これ難しいよなあいくら収束してきたとはいえまだ油断できる状態ではないし
    かといってこのまま5000人だと経営が危ないだろうし…

    7500人ってのはそういう意味で言えばちょうどいいのかも

  88. 88.

    浦和は最近どうなの?
    きちんとルール守って見られてるのかしら?

  89. 89.

    毎日通勤電車で新宿通過して車内はソーシャルディスタンス何それ状態
    それでもクラスター発生していないし感染もしていないと思われる
    マスク手洗いしっかりした上で緩和していいと考える自分は麻痺してるんだろうか

  90. 90.

    ※77
    クルーズ船での一番の感染発生箇所って
    トイレだったらしいね…。

  91. 91.

    5,000人上限でも指定席にもできず、中の管理はぐちゃぐちゃなクラブばっかりなのにホントにやるの?

    オリンピックで頭パンパンになってない?

  92. 92.

    自分は今年いっぱいは現地控えるつもりだけど。
    クラブの事考えたら緩和しないと死ぬよな。
    アウェイサポ解禁はいいと思う。

  93. 93.

    ※89
    通勤で満員の車内で喋る奴なんて稀でしょ
    カラオケでバカスカクラスターが出たり海外ではサッカー観戦もクラスターになったり、大声が巨大なリスクなのは明らか
    サッカー観戦の問題は大声を上げる奴がどうしてもいることと、そういう奴に限ってマスク外したり正しく着用してないことなんだわ

  94. 94.

    キャパが大きいスタジアムは観客同士の距離を空けられるなら5000人にこだわる必要はないと思うわ
    今のマスク着用&声を出さない状態なら、空ける距離も1席分でいいんじゃないかと感じる

  95. 95.

    ウチの職場は東北6県以外の人間とは接触禁止だからアウェイ客くるなら行けなくなっちゃうな

  96. 96.

    ここにもGoTo感染拡大信者がいるっぽいけど
    結局旅行とか遠征だけなら感染拡大はないっぽいし、アウェーはは許可してほしいなあ。
    そりゃ二次会三次会とかはやらない前提だけどさ。

  97. 97.

    ハーフタイムにトイレに人が集中するのを何とか出来ればいいんだけどなあ。
    20分×4とかに出来ないよなぁ…

  98. 98.

    帰りのバスなんかスーパー密状態なので解禁問題ないっす
    アウェイサポ解禁してようやく2000人超えるレベルなんで

  99. 99.

    来年はスポンサー面でかなり厳しいことになるから客を増やしたいけどトイレがなあ

  100. 100.

    ホームは欠かさず行ってるけど、毎回味スタにアウェーチーム応援してる人来てるよ…
    普通にアウェーチームにゴール決まって立ち上がって拍手しながら大声で喜んでやがる。
    もうアウェー解禁されてるようなもんだろ
    そういうクズに限って周りからの殺意に満ちた視線に気づかないのな

  101. 101.

    NPBはスタジアムへのアクセスが良いし帰りの客も分散しやすいから多少客を増やしても問題ないけど、Jリーグはいずれも該当しないからなあ・・・客5000人でもシャトルバスを密にしないと帰りの客が捌けないしこのご時世バスも増やせない(バス乗務員が増やせないから)。そのバスも乗車時間が10分とかならいいけど普通に20分以上乗るからな
    無理にNPBに合わせないほうが良いよ

  102. 102.

    トイレに
    シャープ製プラズマクラスターか
    パナソニックナノイーの
    空気清浄機を置いて解決できればいい

  103. 103.

    はやくチャントうたいたいなあ
    跳ねたいなあ

  104. 104.

    ※101
    J1かつ最寄り駅まで非徒歩圏内かつ駐車場少ないところってどこがある?

  105. 105.

    ※104 エスパルス?
    うちはバス組2時間+、列車組2~3両

  106. 106.

    ※101
    ハム西武ロッテ中日SBは日産よりアクセス悪いと思うぞ。甲子園もほぼ阪神電車一択
    東京と神奈川の球団だけ見てものを言ってない?

  107. 107.

    ※100
    こういうやつらはおそらくこんな状況でも応援してる俺スゲーカッコいい的なこと思ってやっているんだと思います

  108. 108.

    ※101
    猫屋敷がアクセス良くて帰りの客が分散する・・・?

    コロナの間に、いつの間にか多摩モノレールの延伸と西武線の複線化が終わったのか?

  109. 109.

    ※38
    アビガンと他の薬を併用することが、重症化を阻止する治療法として確立されたというニュースはだいぶ前に見たよ。重症患者が少ない理由のひとつになってるんじゃないかな。

  110. 110.

    重要なのは感染者数じゃなくて重症者や死者数だという事が、いい加減にコンセンサスになって欲しい

  111. 111.

    入場は今もうちのトップは時差でやってるけれど
    10000人になるとHTのトイレやスタグル行列不可避だし
    退場時も密になりやすいから避けた方がいいとおもうな
    うちはまだ交通機関が分散するからいいけど、最寄り駅が1つのところは特に無理でしょ
    ノエスタなんか普段のカップ戦とかで10000人以下のときも退場規制で密になってるじゃん

    無観客じゃないだけまし、試合できるだけ(だぞんからの金も入って)ましと思うしか…
    だって仕事帰りに酔っ払って大声でさわぐ阪神ファン集団に電車占拠されていらだつもん
    Jに興味ない地元住民からみたらうちらも大差ないで
    今はばらけてるし車内で騒ぐ奴もいないからマシだけど、人数が増えたら絶対でる
    現時点でも試合中の対応ですらガイドライン守られてないとこも多いじゃん

  112. 112.

    コロナがそんなに怖いなら冬の間はインフルにびびってずっと閉じこもってて欲しい
    あと4ヶ月でコロナの死者が今の倍になってもまだ例年のインフルの方が死んでるんだから

  113. 113.

    アルコール解禁してくれよ

  114. 114.

    ※112
    あいつの方がもっとスピード違反してるから俺はいいだろとか言っても通用しない

  115. 115.

    ※113
    アルコールは流石に止めとくべきかと。
    どんなに気をつけても、飲むとどうしても大声になったりするからな。
    100歩譲って一人○杯まで、って制限付けてだな。

    ちょっとずつ飲み会参加を解禁しているが、
    酒の席ってどうしても感染しやすい環境なのは分かる。
    だから行くけど長居しないし、最低限量飲んだらマスクして飲食止めるようにしてる。

  116. 116.

    ※113
    今ですら観戦ルールをまともに守ってないサポが結構いる状況でアルコール解禁は無理でしょ。更にルール破りの自称サポが増えるだけ

  117. 117.

    勝手に席を移動して3密状態にしたり、
    ノーマスクで大声で談笑している所をテレビで抜かれたり。
    カープファンの事ですけどねww
    そんな輩が更に増える懸念が。

  118. 118.

    ※95
    なんて言うか大変だね
    非科学的な差別思想持つ人が経営層にいるとそんなアホな制限するんだなぁ

  119. 119.

    トイレで思い出したけど、ジェットタオル
    元々「殺菌」、「抗ウイルス」を謳い文句にしていた記憶だけど、軒並み使用禁止
    殺菌も抗ウイルスも嘘だってことがバレたよね

  120. 120.

    jリーグにマイナス実績はなくても、サッカー全体ではクラスターの原因を作ってしまった事はある。
    アタランタ対バレンシアは開催するべきではなかったと、ロンバルディア州の偉い人が後悔しているわけで。
    5000人の上限を緩和するのは賛成だけれども、チャント・アルコール解禁は止めてくれ。リスクが倍々になる。

  121. 121.

    ※83
    いうほどうまくやったか?
    どこだっけかブーイングとか指笛したサポがいたよな

  122. 122.

    アルコール解禁するのは
    正当性なんもないしね
    普段からガラが悪いの多いし
    当然なしで。
    お酒飲みたきゃ家でどうぞ

  123. 123.

    ※75
    本当にそう思う。
    一律何人ではなくってスタジアムの収容人数に合わせた
    パーセンテージで考えるべきだと思う。

  124. 124.

    実際の収容人数が1万人の日立台とナックはどう対応するんだろう?

  125. 125.

    アウェイについては今季は諦めつつあるけど、ホームは段階的に上げるってのはいいと思う。
    あとチケットは距離か県単位かなんかで購入制限かければいいと思うんだがそういうシステム作れないのかぴあよ。

    NBPは向こうのが全体的にハコがデカいから前のめりにはなるだろうけど、TVで見てる感じ場内ルールがガバガバすぎるんだよなあ…

  126. 126.

    野球はルールがガバガバとか言うけどそれで感染者出たわけでもないわけで
    むしろ今の制限より緩和してもなんら問題ないと言う裏付けにもなるよ
    恐怖に怯えている人は来ない選択すればいいし、外出も勝手にしなければいい話なんだよね

  127. 127.

    特にドームじゃない競技場が多いサッカーで、声援なしだったら、飛沫感染なんかしないと思う。

  128. 128.

    ※25
    仙台在住のガンバサポたくさんいるんだね

  129. 129.

    やったぜ!

    イベント人数制限、19日にも緩和へ 「上限5000人」撤廃、「収容人数の50%」のみ維持
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/09/08/kiji/20200908s00042000095000c.html

  130. 130.

    NPBはJより客層の質が高いからな
    Jだてて毎節どこがで起きてるサポーターによるトラブルがNPBだと年に2回あるかないか。だから緩衝帯も設けていないし、アルコール解禁してもトラブルになっていない
    Jは暴力追放を二の次にしているせいで客の質を高められていないのが実態なので、アルコール解禁はトラブルやクラスター多発に直結する

  131. 131.

    座席の間隔だけ考えれば、余ってる席がもったいないから使うのもいいと思うけど、コンコースや待機列を考えると人数増えればそれだけ密になるので、何かしらの対策なしでは観客増に賛成できない

  132. 132.

    ※22
    ※55
    ※65
    アウェイ解禁しても、ゴール裏は無理ですよね。今の応援スタイルのままだと、
    遠征するような人たちでトラブルになる未来しかみえない。

    アウェイはメインスタンドに完全指定席で席数限定で販売。みたいな形で少しずつ試してみるとかどうですかね。

  133. 133.

    今の状態いつまでも続けられないよクラブの財政破綻が見えてくる
    収容人数の50%で良いのでは?

  134. 134.

    ※93
    出勤の電車はしゃべるのはいないけど、帰りの電車は学生からサラリーマン、老若男女問わず話すのがいるわ。

  135. 135.

    大きいスタジアムだと50%で通常営業に戻れる
    クラブもあるだろうからトイレの密集何とかすれば可能かも。

  136. 136.

    クラスタの抑制のためには試合間隔も大事だと思う。
    全試合じゃなく土日だけ50%みたいにして段階的に解禁していく方がいいと思う。
    野球は試合数が多く試合時間も長いからより慎重にしてほしいね。

  137. 137.

    秋に俺の隣県にジュビロが試合来るけど、観に行ったら車のナンバーで県外民とバレるし行けねえ…
    くやしいのう、くやしいのう…

  138. 138.

    ※130
    NPBだって子供ハンマーとかあるから負けてないよ
    客の質というよりは対策にかけられる額の違いだろう

  139. 139.

    1万人か1/3の少ない方、くらいからかね
    動線の問題考えたらそのあたりから始めるのがいいかも

    まぁJの場合は5000入ってないとこも多いし、アウェイOKにするだけでも違いそうだが

  140. 140.

    コロナ以前の集客はみこめんだろうな
    コアサポ以外はわざわざ金払って感染リスクのある場所へ行かないだろ

  141. 141.

    ※104
    日本平と大分ドームやね。

  142. 142.

    緩和した所であまり増えない気がする。企業とかも休日はなるべく三蜜になりそうな所は
    避けるような事言われてるだろうし。 

  143. 143.

    野球はサポーターではなくただのお客さんだから、熱くなりすぎず、酒あっても落ち着いてみれる人が多数だからかなと。サッカーはサポーターだと戦う人ってなるから熱くなりすぎてトラブルになるのかなと。あの暗黒時代ベイスターズも暴動にならんかったし。

  144. 144.

    ※143
    降格とかないからね
    別に最下位になってもとくになんにもないし
    都市部にしかないから
    それだけにのめり込んでるって人も少ないし

    元々観客数も少なければ収容人数も少ないところは
    今のままでも何も困らないんだろうけど
    でかい箱もってるクラブは
    ガラガラすぎて大変だし
    もう少し制限緩めてもいいと思うね
    トイレもかなりの数を備えてるし
    スタグルの行列はなー。整理券配布にして
    呼ばれたら行く、みたいなフードコート式がいいのかな

  145. 145.

    ※129
    一歩前進か
    5000人でクラスタ出ず、全体の陽性者も減って来てるんだから一段階緩和して様子を見るのは当然の流れ
    でもコロナ脳が騒ぐんだろうなぁ。エンタメ産業の苦境なんて対岸の火事に見えるんだろうな
    観光やエンタメ産業が潰れればその影響は全体に波及するって言うのに

  146. 146.

    早くしてほしい。都の重症者どんどん減って20人くらいしかいないんやぞ…感染者という数字はもう意味ない。

    こういうイベントごとは、緩和したっていう事実が大事で、
    今控えている人たちも来るようになるだろうから。
    (事態が改善しているって印象になるし、お墨付きが出来たら動くという人も一定数いるしね)

  147. 147.

    ちなみにルール違反を犯した場合ちゃんと取り締まれるの?
    今ですらなあなあなところもあるみたいだけれど
    目の行き届かないところとかも出てくるんじゃない

  148. 148.

    ※126
    野球は出たぞ

  149. 149.

    ルール違反なら出禁処置も考えてほしい
    各クラブ

  150. 150.

    各スタジアムのキャパと周囲の公共交通機関の充実具合で上限を変えて行く方法とか取れないのかな

  151. 151.

    ※137
    そんなあなたに > レンタカー

  152. 152.

    なんだかなぁ
    いまだに恐怖怯えている人いい加減にして欲しいわ

  153. 153.

    ※150
    あのさぁ
    毎日満員の東山線乗っているんだよ
    なんでイベントでの電車混雑はNGで他の理由ならいいと思うの?

  154. 154.

    三ツ沢と日立台は5000人上限じゃなくて周囲との感覚で現行キャパが4000人弱とかになってるからこのルールでも結局変わらないのかな?

  155. 155.

    ※153
    東山線の通勤客ってみんなでワイワイガヤガヤ喋ってるのか?

  156. 156.

    うちこの前のホームが水曜とはいえ1700人台だった。
    緩和してどれだけ増えるんだろう??

  157. 157.

    ※155
    していないよ
    でもね、豊田スタジアム行く電車も乗ったがワイワイガヤガヤなんてしていませんよ
    なんでイベントの電車はNG、その他ならOKって考えるの?
    通勤はしゃべらない?じゃあ休日の東山線は?普通に混んでいるよ
    それは問題視しない?おかしくない?

  158. 158.

    ※153
    地下鉄の乗客の全ての人間が同じ場所に行くわけではないでしょ?
    スタジアム行く時は乗客の多くが同じ場所を目指してるから普段の通勤とは全く訳が違う

  159. 159.

    ※152
    コロナは怖くないけど罹った後の差別とか嫌がらせが怖いんや

  160. 160.

    ※158
    意味がわからないんだけど
    それがなんで感染症対策と結びつくんですか?
    ちなみに東山線でも名古屋や栄で降りる人は無茶苦茶多いんだけど
    特に高畑行きなんて名古屋以降まで乗る人は少ないよ
    当然あなたなら知っていると思いますが
    乗客の大半の目的地が同じ(名駅)なわけでそれはなんでOKなの?

  161. 161.

    収用人数に応じた設定じゃないと
    新潟も前試合ほぼ完売、日産、トヨタあたりも毎試合完売してるようだけど、収用人数考えたら全然だし、まぁ納得いかないわ。
    まして田舎の新潟は飲酒できなきゃ特に車で来るから移動時の密もないし
    ただ、人数増えたよ、でも応援しちゃだめだよじゃ スタジアムに行く人は増えないんじゃないかね

  162. 162.

    今月の連休までに前倒しで緩和する検討が政府内で始まったそうな。よしよし。

  163. 163.

    ※148
    カードは非公開なんだな

  164. 164.

    国がウイズコロナ五輪と掲げ
    コーツがコロナでも五輪やると言ってるので通常通りに戻したら?

  165. 165.

    ※8
    何処が吹いてるのか教えて貰おうかな
    そちらの地元ならスピーカーから垂れ流しだぞ

  166. 166.

    最初は30%からか。
    日産は21000人ぐらいになるけど、クラブが自主的にもうちょい減らすかもしれんな。
    https://twitter.com/mainichi_futbol/status/1303180795650035713?s=19

  167. 167.

    外国人だとシャトルバスの中でチャント歌ってたりしてたけど、日本だとそうでもないから、クラスタになる可能性は小さいだろ。

  168. 168.

    続報の度にトーンダウンしてるな
    50%→2万人or50%→30%→アウェイ席なし
    マスコミが先走ったか

  169. 169.

    本日の例鯱:k1ZDA2MmI4

  170. 170.

    ※166
    今 観てきた!
    日産スタの集客数凄いから、30%でも凄いよね!
    ウチの30%だと7500人ぐらいかなぁ。
    それでもありがたいと思うわ~

  171. 171.

    アウェーの解禁なしだと、ルヴァン決勝はうちか柏しかサポーター入れない?

  172. 172.

    ※166
    なるほどアウェー解禁はまだなのね

  173. 173.

    ※130
    NPBの運営のガバガバさはちょっとでも他競技を知ってる野球ファンなら常識でしょうに
    サッカーに文句言うために詳しくない野球使うのやめなよ

  174. 174.

    アウェイ入れるのも※132みたく薄く広くでやれりゃいいんだけどね
    いの一番に応募するのがコアサポなのが現時点でも目に見えるし実際は無理なんだろうなぁ

  175. 175.

    ※171
    カップ戦の決勝にホームチームの定義があるわけないだろ

  176. 176.

    https://web.gekisaka.jp/news/amp/?310303-310303-fl&310303-310303-fl=&__twitter_impression=true

    緩和が行われた場合、Jリーグでは当面の間、自主基準として「収容率30%」を目安に緩和を進めていく予定。村井チェアマンは「今回20,000人基準を示していただければ裁量範囲が広くなるが、クラブが自主的な安全管理を見極めながら増やしていくというステップを踏んでいく。いきなり20,000人とはならない可能性がある」と先を見据えた。

     またJリーグ独自のガイドラインでは現状アウェー(ビジター)観客の入場を禁止しているが、この点も段階的に緩和を進めていく構えだ。村井チェアマンは「人数の緩和とアウェーの緩和を同時にすると、クラブも対応に神経を使うことになるので、Jリーグではアウェーはワンステップ置いてしっかり対応していく。どこかのタイミングではアウェーのお客様にもお越しいただける努力をしていこうと考えているが、(観客上限緩和と)同時ではないと考えている」と述べ、時期をずらして対応していく方針を示した。

  177. 177.

    ※130
    暴力沙汰が少ない=客層の質がいいは飛躍し過ぎ
    今の時期、客の質の悪さを示す行動は他にもあるでしょ
    最近も甲子園で、1人だけずっと大声で野次を飛ばしていた客が問題になったじゃん

  178. 178.

    ※177
    Jだって暴力沙汰は早々ないし、NPBは子供ハンマーや原爆落ちろカープにもお咎めなしだぞ
    問題が公式に発表されない=問題がない、がそもそも短絡的すぎるんだよ

  179. 179.

    ※178
    俺じゃなくて※130に言ってよ…

  180. 180.

    ※179
    すまんね、「暴力沙汰が少ない」という点には同意してるように見えたもんで

  181. 181.

    ※8
    ちょっと調べればわかる嘘つくの、相当悪質だね。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ