日本サッカー協会が元湘南ベルマーレ監督の曺貴裁氏に対する指導者ライセンス回復へ 1年間の停止期間を終える
- 2020.10.03 23:05
- 434
さきほどのNHKニュースによると、日本サッカー協会は3日、パワーハラスメント問題で指導者ライセンスを停止されていた元湘南ベルマーレ監督の曺貴裁氏が、1年間の停止期間を終えて資格回復とすることを決めたそうです。
[NHK]サッカーJ1 湘南ベルマーレ前監督 指導者資格の回復決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201003/k10012647191000.html
日本サッカー協会はベルマーレの前監督、チョウ氏が長年にわたって選手やスタッフに対してパワハラを繰り返してきたとして3日まで、指導者資格を停止することを決めていました。
(以下略、全文はリンク先で)
指導者ライセンスの停止が決定されたのは昨年11月でしたが、停止期間はパワハラ行為が認定された10月4日から始まったため、きょうで1年の停止期間を終えることになりました。
これにより、ルール上は再びJリーグで監督を務めることが可能になります。

チョウさん復帰できるのか
— アツキ姐さん (atsuki777) 2020, 10月 3
キジェさん資格回復か またJリーグで見たいけど 同じことは繰り返さないで欲しいな
— tassiy (tassiy1974) 2020, 10月 3
キジェさんまずはコーチ辺りから復活かなぁ
— あつし (atsushi0324) 2020, 10月 3
いつになるかわからないけど、またチョウさんがベルマーレの監督になるなんて日が来たらいいな。 チョウさんのサッカーほんと好き。 https://t.co/w0s3aOzdAb
— ぐっちー (kwgck) 2020, 10月 3
チョウさんベルマーレ復帰とかあるのかな?
— いなゆん🐬 (__frnt25) 2020, 10月 3
これは…チョウさん浦和復帰フラグ…?
— ごーえふ🌟🌟🏆 (aliveinlive) 2020, 10月 3
チョウさんならすぐにオファー来るだろうね。
— J-190 (J_1901980) 2020, 10月 3
あぁいうのは再犯する可能性非常に高いから安易に復帰させるのはマズいんじゃぁないかな キジェに監督してほしくてたまらないチームから陳情でもあったのかな?
— ひさぼう (Hisabou78) 2020, 10月 3
個人的には、チョウさんの復帰は好ましいんどけど…。 とは言え、パワハラで処分された人を指導者として復権させるのであれば、それなりに復権させる判断をした根拠を明示すべきだと思うな。 『これこれの教育を施し、その後の検査結果も良好となったので復権させます』とね。
— snow-tiger (TigerRojotrueno) 2020, 10月 3
おすすめ記事
434 コメント
コメントする
-
協会側でもその報告書に対して懐疑的に見る目もあったから一年の資格停止で済んでるところもあるからね。
あの報告書だけみると普通なら資格剥奪相当だと思うけど、そんな指導はしてないって言う擁護の声も周りからあったみたいだしね。
実際村井さんと原さんでも対応どうするかで意見割れたみたいだしそこらへん含めた協会との折衷案が一年なのかもね実際マスコミに脚色されたものが被害者の意見として弁護士に伝わってて、チョウ貴裁側としては話をもう少し聞いて欲しい部分もあったけど、これ以上揉めるとサッカーに関われなくなるって諭されて呑んだ一年の停止みたいだから声かかれば戻るだろね現場に。今は大学で選手たちと和気あいあいとやり取りできてるようだし。
一番重要なのは被害者が感情的に大丈夫なのかが一番問題のような気もするけど -
※143
誰も一人とは言ってないし、あの報告書全部を否定もしてなければ、否定できるもんでもないでしょ。相当数の意見の集約なんだから。
パワハラがあったのも事実だし、それで被害にあった者がいるのも事実で、加害者は間違いなくチョウ貴裁なんだから。
事実として変えようのない部分はそことして、あの報告書を読むときに当事者を知ってるとか、現場に居たとか、まとめた弁護士を知ってるとかいろんな要素で感じ方のラインは人それぞれ違うのもまた事実で、そのラインの弾き方で感じ方や処分て変わるんだろうなって話をしてるだけ。
実際選手からも擁護の声はあったわけで、擁護してる選手に対して何ら責任もない人間が洗脳だとか軽々しく言っていい問題でもない。
ようは協会が一年という短い期限で許してるところにここのコメント欄の多数とは違う考え方、感じ方で判断した人間もいるのも事実なんだよなって話なだけだよね。
だから一番主語として語られないといけないのは被害者個人の心身のケアは行えてるんだろうかって事 -
どんな仕事であれ、パワハラ体質の人の下で仕事をする人は精神的な犠牲を被る。
キジェが生計を立てる為には仕事をしないといけないからそれ自体を否定する権利は誰にもないけど、彼のの持っていた「くせ」が今も抜けていなければ、あるいは仕事が上手くいかないときに再発すれば、どっかの誰かが犠牲になるのは避けられないと思う。だからせめて、湘南で被害に遭ってPTSDになった人たちの目につくところには出ないで欲しい。
直接会わなくても世間的に目立つような立場なら嫌でも目につくだろう。
このニュースを読んで吐き気を催しているかもしれない。
個人的にはサッカー界追放、被害者の目につかないようなところでひっそり新しいステップを歩んでほしかった。
サッカー界のためというよりも被害者保護の為に。 -
※155
協会側って書くと代表者扱いされるのならそれは謝罪して訂正します。
書き方が誤解を招きました、協会側ではなく協会の中にもですね。
自分も報告書を読み処分を考えるなら一年なんて甘い処分は考えられません。資格は別として、Jリーグに関わることを禁止にするぐらいの事案だと感じています。実際自分が関わったことのある県協会にはあの件以降指導に関する注意という伝達がありましたよ。
この件とは関係ありませんが別件で県協会の友人が、もう少しコンプライアンスなどに関わる事案に対してのルール整備を行った方がいいという意見書を出したとも聞いています。しかしながら子の事案に協会はそういう判断をしなかった。はっきり言えばもう一度やり直す環境すら用意してるところを鑑みれば報告書への捉え方に差異があるのは明白ですよね。上にあげられてるTwitterの投稿でも戻って来て欲しいニュアンスの方も居るわけで、復帰への考え方は人それぞれでしょう。それこそ個人レベルの話になるので踏み込めないんだろうなとも自分は感じている方です
-
いわきFCが試合のライブ配信をやった時、大倉社長がチョウさんをゲストに呼んでいたのを思い出した。
問題の件には一切触れていなかったが「色々大変だったけど頑張って」と大倉さんがチョウさんに声をかけたのが印象的だった。指導者としては優秀なんだけど、やってた事が「犯罪者にならなくて良かったですね」って感じ。
毎年シーズン終了後、湘南では色々まとめたDVDが出るんだけど、チョウさんがやたら怒鳴ったり物を蹴ったりするシーンが映っていたり、別のシーンでは選手達が「湘南に来て、チョウさんに会って変わった」とコメントしてる所を見ると、今思えば宗教の洗脳映像みたいな内容だった。パワハラ被害はそう簡単に忘れられないよ。
一生涯苦しみを背負いながら生きていくのだから。
「反省したから戻って来て!」って無神経に言えるものではない。 -
ワイもかつて上司からのパワハラを苦に体調崩して休職した経験があるから分かるけど、被害受けた側からするとそのパワハラ上司と同じ苗字の芸能人とか見るだけでも陰鬱な気分になることもある。これは体験した人にしか分からないだろうが、一度モヤっとした気持ちになりだすと頭ではいかにそれが無意味なことだと分かっていても陰鬱な気分というのは簡単に治らないし苦しいことだ。
幸いワイはその上司と基本関わらなくて済む職場で再復帰できたが、その上司は何らお咎め無しだし、報告書とペナルティが出てるだけJFA、Jリーグはマシと思ってる。ちなみに、流経大では今のところうまくやってるってここのコメでも少し見かけるが、実際どうやってるんだろうね?本当に学生たちは一切パワハラ受けてないのかな?流経大は本人や選手たちに対してのカウンセリング制度が充実してるとかなのかね?
-
少なくとも流通経済大学で1年ちゃんとやって
卒業生や指導してる中野監督からの評価が出てからじゃないの。Numberで読んだけど、本当の評価はメディア経由じゃ見えないものもあるだろうしね
ttps://number.bunshun.jp/articles/-/843419?page=3ソース読まない人もいると思うから一応抜き出しておくと
「本人が最後まで気にしたのは、大学側への配慮だ。コーチ陣、選手たちに嫌な思いをさせないか。
サッカー部の名前に傷をつけないか。」
「コーチ陣とは良好な関係を築き、選手たちにも歓迎されている。
当初は緊張して身構えていた4年生たちも、壁を感じなくなった。」 -
※204
報告書読んでみてください
チームスタッフが病気になっちゃうんですよ
以下抜粋
な曺氏の発言や振舞いは、基本的に全てのスタッフに対して行われ
ていた模様であり、スタッフらは、
「人格否定されるような言葉は何回も受けている」
「それはさすがに無いだろうって思うこともいっぱいある」
「何度も泣いた」
「何度ももう辞めたいと思った」
「何度も心が折れそうになった」
「精神的に辛い」
「(もう)限界だ」
「怖かった」
「朝、吐き気を感じる。行きたくないと感じる」
「ついていけないし、一緒にはやりたくない」
「ベルマーレに来たことを心底後悔している」
などと述べている -
スポンサーの意向があるからという意見もあるけど、うちのメインスポンサーなんか元祖ブラック企業とかカルト企業とか言われてたりするわけで。多分他のチームのスポンサーの上の方にも(もちろんサポにも)、○セラ経営とかに影響受けてるのがまだまだいると思うのだ。本人だけでなく※235 がいうように集団内部で加害者・被害者が共犯的な様相を帯びること多いのだから。野球なんてサッカーより鉄拳制裁!とかもてはやされていた訳で。そのあたりの日本社会のパターナリズムとか疑似軍隊教育みたいな空気をよしとする風潮を排除していくのは、個人の問題に帰着させて本人に厳しい処分を課し続けるだけではやっぱり長い目で見たときには問題解決にならないと思うんだよなあ。コンプライアンス通報窓口というか選手スタッフの方にも声を上げられるような体制づくりとか講習とか、そういうのも含めて対策を考えなきゃいけない気がする。キジェさんにもまずそういうところで尽力してもらうってのが筋かなとは思う。
-
パワハラとスパルタの線引きをしっかりと再認識できれば再起は可能
自分の取引先にキジェタイプがいてさ、設計担当2人精神やられて病院送りになったんだけど、仕事ぶりは責められて仕方ない内容だった
自分は担当営業でこれはキジェタイプだなと、結果のために妥協を一切しないがためにギリギリまで追い込む人だが、逃げずに立ち向かったらヒントはくれる人でもある
胃薬手放せないけどなんとか食らいついてるよ
キジェの数々のエピソード知ってたからただのパワハラ野郎か狙いのあるスパルタかは分かるようになった意味では、著書や記事を通じてだがキジェに感謝してる
じゃなければ自分も今頃潰れてた -
※237
これキジェだけが悪いとするかは微妙なとこだよ
最後の行のあとに「それでもこのまま終われるかよ、と出社した」と続くわけだ
キジェ自身も追い込んだ上で俺を見返すつもりで来い、という手法を取っているのは以前から知れていた間に入るコーチなり強化部なりがフォローしたりキジェに諫言する体制ができていなかったのが最大の問題
褒めて伸ばすのも叱って伸ばすのも方法論の違いであり目的は同じ、プロサッカークラブなら勝利と地域貢献と経営安定だろう
甘い世界じゃない、緩い気持ちで取り組んでたら失業するんだから
事象だけ見ると酷いのに擁護が多いのはそこまあ自分の上司がキジェなら移籍考えるけどさ
方法論に対して合う合わないは当然ある -
チョウさんが流経大のコーチでいられるのは、流経大がJFLにも参加する程の「プロ予備校」的なサッカー部を擁しているから。
つまり教育の現場とある程度切り離せるから。複雑な背景があったとしても、重度のパワハラがあれば普通の教育の場にチョウさんが行く事はあり得ないし、プロサッカー指導者としての実績が評価されているのは事実だから、地域リーグを含めてプロ、セミプロの指導者以外にはなれないと思う。
少なくとも流経大からプロ入りした選手から「リアルなチョウさんの現在」を聴取するまでは現職に留まらないとダメだよね。
でも、プロの現場復帰は早いだろうなとは思う。
チョウさんの様なタイプを欲しがるクラブは建て直しを急務としていて、尚且つ湘南の選手を筆頭にチョウさんを慕う選手は多くいるから、引き抜きによる湘南弱体化を含めてJ1昇格、残留を狙うクラブは来年しかチャンスが無いからね。
-
一応今回の資格停止解除に対して引き受けてた流経大の中野先生(協会役員の資格保有)が毎月指導を見て
その報告を毎月協会にあげ、今回の一年たつことでまとめたレポートを九月に提出後それをもとに判断して解除らしいので
また同じことをするようだと引き受けた中野先生にまで迷惑かけるね。
今現在は二部で優勝して胴上げしたいって生徒もいるぐらい慕われてるようなので、ちゃんとお目付け役の監督がいてコーチって立場がやりやすいのかな。
一応引き受けるにあたってサポート企業(キリンやアディダス)には説明してOKもらったらしいからこのまま協会に入るのが一番無難かもね -
ワイには実態が良くわからんので安易な批判は避けたいが、会社で凄まじいパワハラを受けそれまで問題なかったサラリーマン人生を狂わされた身として、本当にパワハラだったら「権力を有する立場での復帰」は永遠に禁じるべきと主張したいわ。
パワハラ人間のパターンの中には、えこひいきがある可能性も高くて、キジェを評価している選手は可愛がられていただけとの解釈が可能や。その人達が評価しても、パワハラ対象となったものは最悪自殺に追い込まれる等、複数の人間が人生に困難をきたすんや。
ワイの周りでも実際に死んだ人間は複数人いるし、ワイも複数回アパートのベランダから飛び降りようと考えた。死ななかったとしてもトラウマが残り日常生活にすら支障が出るんやで。ワイは10年以上もかけてようやく眠剤、安定剤、抗うつ剤、胃腸薬からの離脱を果たしたし、色々と割り切れるようになった。けど仕事関連で失った自尊心は絶対にかつ永遠に回復されることはないし、死ぬまで心のどこかで折り合いをつけ続けなければならん。
パワハラってのはそういうもんで、少し言葉や態度が過ぎたという程度のこととは違うんやで。時代に沿わないというだけのことではなく、いつの時代も絶対に許してはいけないものやで。
キジェがパワハラしてたなら、ジェの周りの擁護派も悪人や。ワイのケースでも周りが散々警告していて問題を知っててガン無視してた当時の人事は絶対に許せん。
出来ればキジェ本人の現在の心境も詳らかにしてもらった上で、関係者による真に適切な処分を求めたいわ。
-
※326
ごめん。
おっしゃる通り、もう覗かないから、最後書かせてほしい。ちなみにギャンブル依存で会社の金横領した友人のサポートをしてる。
正直、性根は変わらない。
でも、「やらない」という選択はできる。
そのときに大切なのは周りが見守ること。
「どうせできない」とか「ほらみろ!どうせこの程度のやつなんだ。」
という言葉がどれだけその人の勇気を奪うか‥いや別にチョウキジェがここまで傷つくわけじゃないのだけど、周りの「変わろう」という人の勇気を奪う行為であることは自覚してほしいなと‥
そういう人に限って、「時代はダイバシティ」とか言っちゃうんだよね。
ヘドでちゃうよね。
まぁ、依存とパワハラは根本違うと思うのだけど。 -
ゼロか100かでしか物事を判断しないような癖は危ないと思うよ、自戒も込めて。
あくまで「指導者ライセンスの凍結が解除」になったってだけで別にプロクラブの監督就任の話が今すぐ出た訳でもないし、この人を監督に雇うような人がいる事の是非はまた別の話。個人的な意見だけど、この人の性格は一生治らないと思ってる。何年何十年とかけて作られた人格や行動がたった1年の更生プログラム()ごときで変わるわけない。それを前提でキジェ氏を監督に据える事は今日日のコンプライアンス意識が許さないだろう。一般企業なら一発レッド案件。
ただ、再チャレンジの機会も何かしら用意されるべきと思ってて、すぐ隣にお目付役を配置して何かしらの分析スタッフとか裏方系のお仕事を与えるのが落とし所かなーと。
監督コーチとかの、どうしても上下関係がつきまとう指導系のポジションはもう無理だろ。有名無実な役割ならともかく。いずれにせよ周りのサポート次第 -
※332>>正直、性根は変わらない。
>>でも、「やらない」という選択はできる。
>>そのときに大切なのは周りが見守ること。
>>「どうせできない」とか「ほらみろ!どうせこの程度のやつなんだ。」
>>という言葉がどれだけその人の勇気を奪うか‥お友達さんとギャンブルの向き合い方はそれでいいかもしれないけどさ、
キジェの場合はまだそこに被害者がいる世界に戻るか戻らないかって話じゃん
もしお声がかかった時に「もうやらないから挑戦させて?」とキジェが言ったら、今もプレーを続けてる選手や仕事を頑張ってる選手は、キジェの勇気を守るために「あいつがまた自分と同じJリーグに来た」っていう事実を受け入れなきゃいけないのか?
トラウマってやつは、チームが違うから!とかそんな簡単に割り切れないぞ過ちを犯した人の更正を支えるのは立派だけど、別々の案件を混同しすぎだろ
-
報告書より抜粋。これは本当に一部で通情スタッフ以外にメディカルスタッフや選手にもこんなことばっかり。
>練習中
のボール拾いや水分補給等の業務を通常どおり行っていたスタッフらに対
して、その仕事ぶりには特段問題がなかったと多くの関係者が感じていたに
もかかわらず、
「本当に使えねえな」
「お前ら何年やってんだ」
「お前らは遊んでる。遊ぶんだったら外にいろ」
などと怒鳴った。その後も、曺氏は、当該スタッフらのうちの一人に対して、
「二度と顔見せるな」
「お前の代わりはいくらでもいる」
「(お前は)ここにいる意味がない」
などと叱責した。 -
※222
>本人もそうだけど、パワハラを容認してた湘南というチームも大丈夫なんか?と思った。事件が明るみに出ても、庇う姿勢は変わらなかったし。
ホントおっしゃるとおりです。
キジェ信者であり、このクラブをそういう環境にしてしまったフロントこそが最大の癌です。
純粋にクラブが大変だから応援しよう、お金出そうとの行動や結果(観客数増やCFの増加)が「やり方でも何でも全てを支持されている」と受け取っているフシがあります。なんつーか頭ん中お花畑つーか変な感じにポジティブつーか、宗教っぽい。
そんな感じなのでチョウさんが湘南に戻ってくるのがフロントの規定路線な気がしてます(反省し処分もされた、クラブにも責任あるから再起の機会をあげたいとか何とかで)
ただベルマーレが好きなのに素直に応援できない。。 -
パワハラに至る思考の癖が
一年で変わるとは思えない。教科書的なものでお勉強して
部下へのNG行動を丸暗記して避けることはできるだろうし一介のコーチに戻ってみたら初心に還った
…という形で
癖が矯正されたかもしれないけど
一年だけの経験では
思考は定着しないんじゃないかな。仮に復帰するなら
ベテランコーチ等、発言力のあるスタッフがいて
ワンマンになりにくく
パワハラ再発しにくいチームから始めるべき。ちなみに私はパワハラ被害経験があり
加害者たちは殆どペナルティを受けてない一方
私自身は職場を離れて5年ほど経った今も
被害の影響(体調不良)を引きずっているし
人間不信で、新しい職場での関係構築にも悪影響がある。
加害者たちに対しては
しね、なんて
生温いことは望まない。
しんだ方がマシと思いながら
生きて苦しんで欲しい。 -
※389
言いたいことわかる
ホペイロの業務なら選手監督経験がある人ならある程度概要はわかっていると思うので、自分はもっと畑違いの業務でもいいと思っている
例えば規模が大きいクラブならアウトソーシングに出している様な業務(会報の折り込みや発送)とか、うちは試合当日は開場までに社長・社員が全座席を拭いていてナオさんも例外ではないんだけれど、特権が効かない様な地道な作業から担ってみて欲しい自分のクラブに来て欲しいかと言えば正直うーん…だけれど、やり直したい気持ち自体は否定しない
ただ、もう一度サッカー界でやり直したいなら、ゼロからではなくマイナスからのスタートである事を自覚している事と反省が伝わる仕事振りが求められるよね -
※393
擁護と批判に二極化させることも
みんなこんな感覚と思うのも思考停止
牛豚じゃないんだから脳味噌使いましょうよ
そういう習慣も能力もないのかもしれないけどさ※395
このコメント欄に
根拠のある書き込みなんてあるの?(笑)
事情をほとんど知らない下品な野次馬の
妄想と決めつけ取り除いたら10も残らないような※397
本人のわけないだろうにそれこそあなたが病院行った方がパワハラに限らず加害者の行為の悪質さと
常に何かのせいにして不幸面してる奴が不幸になっていくというのは
なんの関係もないよ
世の中から理不尽がなくなることないのだから
被害者も思考を切り替えて前に進まないとならない
もちろん一生ダメな人生を送りたいなら
一生パワハラのせいにしてればいいんだけどね
そういう自分で責任を取らない思考パターンが確立されていき、
どんどんダメになる -
パワハラといじめはよく似てると思うのだが
幼少期のいじめのせいで何たらと口にして
社会に適応できない人というのは
本人が社会に適応したくない(働く勇気が出ない他の動機)からその口実として
幼少期のいじめを後付けで持ち出している場合がとても多い。
他人のせいにすれば自らの行動を正当化出来るからね。実際にいじめの影響がどれほどあるかは当人にすらわからないわけで
原因を他において私は悪くないと思ってる限りは、
現実ってなーんにも変わらないんだよね。「被害者だから仕方ないよ」という無責任な慰めは
本人の「私は悪くない」という歪んだ認識を補強して事態を悪化させるのみ。
仕組みを無視した感情的なアドバイスというのは、豚のウンコより役に立たない。5年以上立ってパワハラで働けないというが
5年間前の職場のパワハラを言い逃れに利用して
そのぶん今働いてる会社から目をそらしてるんだからそりゃそうだよ。
今の会社で改善したいのなら今の会社に集中しなければならない。
前の会社の過去のパワハラを改善することは不可能だからね。
そこ変えない限りは
10年だろうが30年だろうが死ぬまでそのままだね。 -
実際辛い目にあってるわけだから、被害「妄想」とまで呼ぶのは酷だけど、
事実と認識がズレちゃってる以上、自ら妄想の領域に踏み込んでるんだよ。
被害意識ってのは依存症と同じ。
「かわいそうなワタシ」という思考パターンに依存して損をするのは依存者本人のみ。
「私は悪くない」という思考パターンは甘い蜜みたいなもんだから
そこを変えないと一生ダメになるよね。過去と他人は変えられません。
未来と自分は変えられます。
前者に囚われる人は大抵、低学歴低収入で人間関係も貧弱な不幸な人生送るよね。
自ら負のスパイラルを選択してるというか。 -
※402
あなたの意見に賛成でも反対でもないし、あなたが言うことが当てはまる人もそうじゃない人もいるんだろうなぁ
と思いました。でも、前提として、心の病気は「普通ならそうするべきなんだろうけど、動けなくなっちゃう」
ということが多い。だから「頑張れ!」とか「未来を考えて、今踏ん張れ」とかの正論がキツいのですよ。
ましてや「普通ならこれくらいで治る」ってのも禁句。
自閉症とか発達障害の人が鬱を併発するのはその正論に押しつぶされるのよね。あなたはとても強くて良い人だと思うけど、あなたの強さで誰かが傷つかないことを祈るよ。
-
ID: gxM2U1ZDcx
言ってる理屈は正しいと思った
自分可哀想ばかりで内に籠って動かないなら何も変わらないというのはよく理解できる
ただ一側面で正論であることを述べてもそれを淡々と他者に振るうことが必ずしも
適切なことではないということも同時に感じさせる文章
この方自身が自らの強い信念や、自分の認識のみしか存在しない世界のようなものに囚われて
個別個別に考えるべき事柄、経験した物事を一緒くたに断じてる様感じる正しい理屈だけでは人間は動かないし動けない、それがちゃんと届いたとしても
なぜ動かない、動けないようになってしまったかを考え、共有しつつ解消していくかが大切なのでは
そのようなものを頭ごなしに一方的に押し付けても正直言う側の断罪か自己満足程度
正論で追い討ちをするようなこの人の言い分が通るのなら
キジェさんも受けたと思われる治療やカウンセリングも何もいらんよましてや繰り返すだの低学歴だの
本人は心理学のようなものを修めたつもりでも人の心理に全く則することができていないのが何とも
人は理屈だけではできてはいない
ID: MzMGFhNTJh
バキューム藤原
ID: QyMTgzMTYy
早すぎる
ID: YyMzNkZDdj
オファー出すクラブあるのか?
ID: YyZDdmMmJi
もう一年経ったのか…
ID: Y1ODcwMzI4
もう十分社会的制裁は受けたんだし遅いくらいだよ
ID: ViYTc1Mjcy
J1とかJ2だとスポンサーが認めんと思うよ。J3も…たぶん
ID: JjY2MwMjA0
厳しい人に叩き直して欲しいのだが、ゴトビで経験済みだからなぁ。干されて出した選手は軒並み他チームで主力。息の長い活躍してます。
ID: VlZjA2MzJk
やりなおすチャンスはあるべきだよ
ID: M4YWIyMDli
もう一年前なのか。一年経つのが早すぎる…
ID: lhMTg3NzA1
湘南やってくれたらと他所から意見では思うけど難しいかな
ID: U2NjJlN2U0
資格回復するなら、どう改心したのか示すべきなのでは?
ID: U4MGFkYzg4
松本山雅だろうな
ID: c5NzljNmNj
田坂の後の栃木でやったら強そう
ID: NlMWFmZjNm
結果にコミットさせたいクラブは獲るべき
ID: M1ZTBjNmUz
個人的には見てみたいもんだけど
獲得したがるチームあるのかな…スポンサーからも反対されそうだし
ID: djODYxYWIy
やり直すチャンスは必要だと思うが
まぁ各クラブのスポンサーが許すかっていうとね
不祥事なんてごめんだからね
健全で、子供に夢を与えるイメージにね
お金を出してくれてるわけだからね…
ID: kyZTA5NmUy
湘南が速攻で取りに行ったらフロント全然反省しとらんなって思うけどな
ID: liNDNmMmY4
自クラブにこなければいいや
万一来たらスポンサー含めた抗議するけど
ID: cwMmI2M2Ji
処分が重いとか言う人はだいたい報告書を読んでない
もちろんやり直すチャンスは必要
ID: EzN2ViNDRj
山雅で夢を叶えてみないか?