【J1第32節 名古屋×横浜FC】名古屋は瑞穂ラストマッチを白星で飾れず PK取り消しや退場劇で荒れた試合はスコアレスドロー : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【J1第32節 名古屋×横浜FC】名古屋は瑞穂ラストマッチを白星で飾れず PK取り消しや退場劇で荒れた試合はスコアレスドロー

2020年 J1 第32節 名古屋グランパス VS 横浜FC

名古屋 0-0 横浜FC  パロマ瑞穂スタジアム(10009人) 

得点: 
警告・退場: 手塚康平 ガブリエルシャビエル(退場)

戦評(スポーツナビ): 
「聖地」の最後を歓喜で終えたい名古屋だが、序盤は相手に主導権を握られる。中央での起点を作れず、横浜FCのパス回しに苦戦する時間が続く。だが、相馬らの単独突破から相手を押し下げられるようになり、さらに前田の投入以降は流れが一変。何度もゴール前へ進攻し、後半34分にはついに実ってPKを獲得する。だが、審議によってこれが取り消され、いら立ちをあらわにしたGシャビエルがその後のプレーで退場処分を受けてしまう。チームはこの混乱からか再び流れを失い、スコアレスで試合終了。2位入りに黄色信号がともった。



[Jリーグ公式]J1順位表
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2020/121205/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2020/121205/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/1/2020/121205/recap/


012

001

010



[YouTube]ハイライト:名古屋グランパスvs横浜FC 明治安田生命J1リーグ 第32節 2020/12/12
https://www.youtube.com/watch?v=SE0MkvXEwQ4





ツイッターの反応





















251 コメント

  1. 1.

    目指せ100コメや

  2. 2.

    判定自体はそこまで不満は無い
    その判定に至るまでの流れと雑に流されてドロップボールで再開したのは許さん

  3. 3.

    ナイスジャッジやと思う

  4. 4.

    池内はやらかすのこれで何回目だよ

  5. 5.

    ありゃぁハンドでしょ。
    この間のマテのハンド見逃し判定があるから、大きな顔では言えないけど(笑)

  6. 6.

    ** 削除されました **

  7. 7.

    ハンドじゃなくて腹に見えたけど、PK判定から取り消しだと精神的ダメージでかいわな。
    やっぱりVARはゲームと審判を護るために必要だな。

  8. 8.

    明らかなハンド PKだ
    VARが無いのに判定を覆すのはおかしい

  9. 9.

    試合後インタビューに明らかな批判したフィッカデンティに罰を与えろ

  10. 10.

    田代下手すぎて悲しくなる
    奮闘にケチが付くのはただただ悲しい
    まともにトラップできればこんなことには

  11. 11.

    ※1
    余裕でその3倍は行くと思う

  12. 12.

    ※8
    別に覆すのはおかしくないよ
    これはナイスジャッジだ

  13. 13.

    私はハンドでPKだと思うけど
    ハンドをとらなくても仕方が無いなと思うし
    ハンドをとったらわざわざ取り消すほどでもないかなとも思うな

  14. 14.

    さすがに審判に怒ってもいいよね?

    シャビは今年2度目だしどんなジャッジであれ許されないわ
    冷静になれば残り時間何度もチャンス作れたろうに残念過ぎる
    別に横縞さんが悪いわけじゃないんだから当たるなよな・・・
    下平さんがラッキーだったみたいなコメントたのは正直者過ぎだなw

  15. 15.

    笛吹いたんだからおかしい

  16. 16.

    判定はハンドじゃなくていいと思うけど、
    マッシモも言ってたが、10mのところから見てた主審の判定が60~70m離れたところから見てた副審によって左右するなら主審やめちまえ。とくにブラインドになってたわけでもないのに

  17. 17.

    ドロップボールで一方的に横縞有利で始めるのは良いんか?

  18. 18.

    シャビエルのレッドも含め正当なジャッジだよ。名古屋さんは何をそんな文句言ってるの

  19. 19.

    マッシモもインタビューで皮肉たっぷりでしたね

    シャビの赤紙は残当。奥さんと産まれたばかりの子供も見にきてるんだからもうちょっと冷静になってくれ

  20. 20.

    ※18
    主審の力量

  21. 21.

    ※2
    当事者のサポだったら自分もそうだろうし判定や流れ自体に不満を持つのは当然だと思うけどドロップボールでの再開が許せないってのはどういう理由?

  22. 22.

    動画見てない勢、付いていけないぜ

  23. 23.

    ※8
    別にプレー再開までの間に副審や4審との協議の上で判定を変えるのはおかしくないし、そこそこ良くあることだよ。

    こないだ札幌対清水であったばっかりだし。

  24. 24.

    パロ瑞穂でやらかすのこれで何度目?
    天皇杯で長野に負けた以上にひどすぎる

  25. 25.

    ※17
    ペナルティーエリア内でドロップボールで再開する場合は、守備側のGKにドロップされると競技規則にあるから、再開方法は問題ない

  26. 26.

    ※17
    まずいから六反が返したんですよね。

  27. 27.

    2020年 池内明彦が主審を務めた試合のホームチーム成績は今日を含めて1勝8敗10分 平均勝ち点0.58
    2016年に達成したホーム平均勝ち点0.85(5勝14敗7分)を大きく下回る、Jリーグ担当主審ワースト記録更新が確実
    そういう審判をこういうイベント試合に当てたらダメだろう、J2の消化試合あたりをやらせるべきだった。つまりリーグの運営ミス。

  28. 28.

    もはや池内って、Jリーグ版レッドシューズ海野だな…。

  29. 29.

    上位相手に無失点で終えられたのは成長の証、あとは決めるかどうか。
    判定に関しては議論の余地がない、それよりも判定への不満を乱暴な行いに結びつける酷い選手がいたことが残念。
    あと何やらスタンドが騒がしかったがアレが普通なんだろうか。

  30. 30.

    ※21
    書き方悪かったな
    ドロップボールの再開は別に不満無いよ
    急に判定ひっくり返されて満足のいく説明も無かった様な様子で試合再開された様に見えたからせめてマル呼んである程度の説明くらいはして然るべきじゃなかったかなって

  31. 31.

    ハンドかハンドじゃないかはともかく、自分がそうジャッジしたんだからその判断に責任を持って欲しい

  32. 32.

    主人が正当なことをしても鯱が八つ当たり発狂してて草

  33. 33.

    ※30
    なるほど その後の展開考えても確かにそれはそうだな

  34. 34.

    ※12
    主審が見逃したのを副審が指摘したのではなく、
    主審がハッキリと見てのPKのジャッジに見えたのを何故か反対サイドの副審と協議してのPK取り消し。

    なら最初に笛吹いてPKのジャッジしたのは何でってこと。流石に池内主審でも雰囲気で笛吹いた訳じゃなかろうになぜ自分のジャッジを引っ込めるかが分からない。

    最初から笛を吹かずに流してたらまあ微妙な判定だよねで終わる話。

  35. 35.

    主審の責任とは言っても
    そんなこと言ったらVAR成り立たなくなるよ
    完全に腕が体に付いてたからハンドじゃないってのは納得いくし
    正しいジャッジが結果的に下されて良かったんじゃないか

  36. 36.

    ※27
    審判の質的に下位divで笛吹くべきなのは同意だけど、瑞穂ラストマッチのイベントだからホームに厳しい氏に任せるべきでないとかそこは全く関係ないと思う。

  37. 37.

    PKがホームアウェイ逆だったら協議すらしなかったよ
    池内と言う審判はそういう特徴が残念ながらある

  38. 38.

    ジャッジリプレー案件ですね。原さんのコメントが楽しみだわ。

  39. 39.

    ※27 ※36
    どなただったらOKなのでしょうか?

  40. 40.

    第三者だからどちらでも取れて冷静に慣れるけど
    サポや選手の気持ちになるとキレる気持ちわかる。

  41. 41.

    あれはハンドには見えない
    主審も人間だから間違って笛を吹くこともある
    人意見を聞いて公平なジャッチができて何も問題ないと思うけどな

  42. 42.

    名古屋戦で池内氏というのは2017年のうちのホームゲームを思い出すなァ
    イバが楢崎から見事なFK決めるも、PK二本と佐藤謙介赤紙で逆転負けの試合でガッカリしながら帰った記憶。

  43. 43.

    ※38
    試合観てると「ああこれジャッジリプレー行きだな」って場面よくあるよね
    個人的にはあの女性の方の意見がわかりやすい

  44. 44.

    場面場面を切り取ればPK取らないのも、シャビが赤紙になったのも異論ないよ

    ただ一連の流れとして見たときに、池内主審は近くで見ていた自分の判定ではなく遠く離れた位置から見ていた副審の判定を尊重したのか?
    またその際に選手側とどのようにコミュニケーションをとったのか。うまく名古屋の選手とコミュニケーション取れてれば、後のシャビの苛立ちやファールにつながらなかったのではないか?もう少し上手く試合をコントロールできたのではないか?(もちろんシャビエルの精神が幼かったのは当然として。)
    等々モヤモヤが残るんだよなぁ

    あと少し気になったのは、後半ATのPA付近でのマテウスのFKにてボールをセットして集中しているマテウスにたいして、セットしたボールから10~20㎝程後ろにスプレーをマークして位置を正したこと。
    案の定集中切らされたマテウスは苛立ち見せていたし・・・。
    数メートル単位でずれていたのなら直すのも正しいが、その㎝単位のこだわりは必要なのだろうか?正直流れの中で起きたファールの正しい位置なんて誰にも分からないのに

  45. 45.

    PKとる必要のない奴を取ってしまっただけ。それを取り消したのはナイスジャッジだが。
    ガブシャビのレッドはそれのイライラを相手選手にぶつけてしまったので可哀そうではあった

  46. 46.

    六反今度は投げ飛ばされなくてよかったな

  47. 47.

    体に腕をほぼ密着してる状態で当たってるように見えるし、判定は正しいような気がするけど違うの?
    そんなに荒れる判定にも見えないけども・・・。

  48. 48.

    マジで池内はJ2に降格してほしい。
    二度とJ1で吹いて欲しくない。

    横浜FCはなかなかのチームでした。
    むしろこの順位なのが不思議なぐらい。

  49. 49.

    いで始まる主審は(ry
    ジャッジリプレイで確認します

  50. 50.

    ※47
    腕を前に動かして下に落としてるからアウトだよ。

  51. 51.

    ※35

    ビデオで確認して主審とVARの責任で判定くだすんやろ

  52. 52.

    ※47
    瑞穂ラストとかACL・天皇杯かけた試合で色々あったから
    うちのサポがイライラしてるだけ
    色々言ってるけど結果的にうちが自滅しただけ
    負けなかっただけ御の字

  53. 53.

    審判の位置関係的に主審以外の副審・第4審が横浜FCの選手のハンドリングがどのレベルだったか分かるわけないんだよな
    バクスタ側の副審からは当該選手の背中しか見えていないし、メインスタンド側の副審と第4審からは距離が遠すぎる
    その状況でVARもなくPK判定覆されたら当事者にとっては不条理以外の何物でもない

  54. 54.

    ※51
    今回も副審の説明を受けて主審が判定変えたんだし
    あんまり変わらんでしょ

  55. 55.

    池内は一回柿沼や山本みたく審判講習の処分受けて出直した方がいい
    単純にレフェリングが下手くそなんだよ
    この前の札幌広島戦でもやらかしてたしジャッジが不安定過ぎる

  56. 56.

    試合自体は湘南戦以外の0トップ試合と同じように超塩試合だったから結果自体は納得してるけどPKのゴタゴタと瑞穂ラストで普段の5倍くらいモヤモヤしてる

  57. 57.

    手でコントロールしようとしたわけじゃないし、近くに名古屋の選手もいなかった
    判定覆ったようになったのは不手際だけど、正しく判定するためだったし、VARがない中では出来る限りの対応じゃないかな

  58. 58.

    ※35
    判定を覆す証拠があるのとないのではだいぶ違うと思いますがね

  59. 59.

    まったくハンドじゃないな
    名古屋はいつも反対に敏感すぎるわ

  60. 60.

    主審は最初抗議された時は毅然と首を振ってジャッジに自信持っていたのにな。多数に囲まれて不安になっちゃったのか。
    怪しい判定の際はその都度みんなで取り囲んで抗議して副審との協議を求めればいいのか。‬
    ‪こういう場面が増えるだろうね。
    こうやって判定変わる可能性があるんだから。
    アディショナルタイムは毎試合10分以上になるな。‬
    ノーハンドと擁護してる大多数は腕には当たったが身体に腕がついているという説明なのに田代は腹に当たったって何度もアピールしてる残念な嘘よね。
    確認した副審は遠いサイド担当だからセンターラインの位置にいた人だから、もう主審を両サイドのセンターラインに配置しておけばいいじゃん。ピッチ内にいても見れないなら邪魔なだけやから。

  61. 61.

    ※57
    動画見ても手を前に動かしてコントロールしようとしてたよ。

  62. 62.

    ジャッジリプレイの女性解説者の人は
    「主審がそう感じたならそれを尊重すべき」みたいなこと言ってたから
    今回はPKでいいんだろうね

  63. 63.

    ※59
    ハンドかどうかで言い争ってるんじゃなくてぇ・・・

  64. 64.

    池内主審「やべー勢いあまって笛吹いちゃった…でもこの距離で確認してて間違いでしたって言えねぇ…」
    副審「イマノハンドジャナイヨ」
    池内主審「ですよね…取り消してきます…」

  65. 65.

    主審含め審判団の一連の対応は誠実でナイスジャッジに値すると思う。丸山選手が周りを落ち着かせて切り替えようとしてたのにその後の退場行為が試合を壊したのが残念だった。ウチにも言えるけど一部の外国人選手にありがちな幼稚な報復行為やラフプレーはホント萎えるからやめてほしい

  66. 66.

    ミッチとマテウスのJ1で100試合出場

    1シーズンでの無失点試合数のクラブ記録をさらに更新(16試合)。リーグ記録は17試合
    過去5年間で見たら最多
    16試合 – ランゲラック(2020年)
    15試合 – 西川周作(2016年)
    15試合 – キム・ジンヒョン(2019年)

    今シーズンでしばしお別れの瑞穂で今季無敗(4勝2分)

    等々めでたい記録はたくさんあるから、嫌なことは忘れてそっちにも注目しようや

  67. 67.

    ※15
    これが全て
    主審は自分がハンドとして吹いたジャッジに責任を持って欲しかった。
    見えてない判定ならわかるけど、そういう場面じゃない。
    自分が1番近くで見ていたにもかかわらず、それを覆すなら主審はいらなくなる。
    VARならまだしもね。
    笛を吹いたならPK、吹かないなら別にこんな事にならない。
    吹いたなら責任持ってPKにしろよ。

    試合内容的には勝ち点1でもしょうがないけどね。

  68. 68.

    誤審を訂正しただけじゃん。何がおかしいの?

  69. 69.

    ※68
    瓦斯、てめーは何も言うな

  70. 70.

    プレー再開前に判定を訂正できるルールを分かっていってるのかな?
    誤審からナイスジャッジになったのに叩かれるの?

  71. 71.

    ハンドかどうかは主審によって判定が分かれてもおかしくない。正解をどちらかに決めることはできないグレーゾーンってやつだと思う。
    で、主審が自信を持てないか迷ってしまったことについて、自分が批判を受けることになってでも正しい判定をするために正直に副審や4審のサポートを受けたのも、ある意味勇気を出して良い対応をしたと言える。

    ただ、やっぱりそもそもあのポジションなら自分で自信を持って判定できるのがベストだったよね。そういう意味では不信感を持たれてしまうのは仕方ない。

  72. 72.

    ※70
    誤審をした主審が叩かれてて、ナイスジャッジをした副審は一切叩かれてないよね?
    ちゃんと読んでる??

  73. 73.

    ※69
    ウチが今年問題になったのは2回、君達も2回

  74. 74.

    ※62
    主審が副審の意見を尊重したいとしてるからこの結果ですよ

  75. 75.

    ※30
    丸山は協議をする審判のところに寄るチームメイトに声をかけて、協議の邪魔にならないよう冷静に対応していたね
    時間をとって彼と話すようなマネジメントはあってもよいのではと思うわ

  76. 76.

    名古屋の主張は「判定が正しいかどうかは関係ない
    。笛吹いたんだからPK寄越せ」なんだよね。
    実際は副審と協議することはルールに則ったやり方で問題ない。
    不満持つ気持ちはわかるけど、なりふり構わず誤審に便乗しようとする姿勢は見苦しいよ。

  77. 77.

    誤審かと言われたら100%断言できる誤審でもなく他の審判が主審に進言してそれに基づいて主審が判定の誤りを認め取り消したのは悪い判断だとは個人的には思わない
    ただ問題点は両チームへ説明を怠ったことで試合のバランスを壊してしまったことそこだと思う

  78. 78.

    ※72
    だから正しい判定になってるじゃんか。主審副審とかじゃなくて審判団がナイスジャッジをした。違いますか?

  79. 79.

    「え〜主審の池内です‪(半ギレ)」が必要だったね。

  80. 80.

    ※70
    明らかに誤審といわれるか別れる微妙な判断だし、それを1番近くで見ていた主審がPKと判断したんでしょ?
    だったら責任持ってPKでしょ?
    責任持てないなら主審しなくていいじゃない。

    あとこの主審は壁の位置が近く感じたけど、毎
    回こんな

  81. 81.

    なるほど、審判を囲った相手選手への制裁のためにシャビエルは行動に出たんだな。そしてその制裁は聖地のスタジアムとやらでは正当化されると。ドライバーもサッカーも名古屋は一味違うね。

  82. 82.

    試合を見てた他サポですが、
    ランゲラックがシュートを止めた後の笑顔に惚れました。かっこよかったです。

  83. 83.

    マッシモ「クソハンドやないか!勘違いしたらアカンよ」

  84. 84.

    批判意見は視覚情報が揃っていながら自分1人でハンドの判断もできないのか、という主審への失望に近いものじゃないかな
    まあ副審の意見に耳を傾けないタイプの主審もいるらしいから、そっちよりは誠実なのかもしれないが

  85. 85.

    瓦斯が来るとややこしいから絡んでこない方が良い

  86. 86.

    グレーゾーンであり正解は決められないのは大前提として、個人的にはあれはハンドを取るなあ。
    腕は自然な位置であるのは間違いない。争点は意図的ととれるかどうか。個人的にはノーマルスピードで見たときにあの球速と距離だったら十分腕を避けれる距離だったと思うし、それを避けなかったので意図的に腕を残して当てたと見なす。

  87. 87.

    ※76
    協議してる副審の位置が主審より圧倒的に距離遠くてブラインドにもなってるのに?
    別に協議自体は否定しないけど当該選手の背中しか見えてなかったであろう副審が正しい判定してたと言えるのか?

  88. 88.

    ※81
    シャビエルへのレッドには誰も文句言ってないでしょ

  89. 89.

    名古屋は愚かな事に、試合途中で自ら敵を4人増やし
    さらに愚かな事に自ら味方を1人減らした
    判定についての異論は理解出来なくもないが、要はその前に得点しとけばよかった
    それだけ

  90. 90.

    ハンドは主審の裁定の仕方も含めて議論の対象になるだろうけど、シャビエルのアフターは気持ちはわかるが一発レッドで当然だろ

    …と思ってたんだがツイッターでジャッジリプレイタグつけて
    「シャビエルは相手選手でボールが見えなくなり、そこにあるものだと思ってシュートを打とうとしたがボールがそこになく、結果的に左足が相手に当たってしまった。なのに退場はおかしい」
    という感じのつぶやきを見かけて「!?」ってなった

  91. 91.

    これが取り消されたものだったり、瑞穂での最後の試合じゃなかったらここまで荒れることも無かったと思うけどね。判定は不自然に手を広げたりしてないからPK無しでいいと思うわ。

  92. 92.

    ※38
    原さん現地にいたのかな? 原さんがいると事件が起きるイメージ

  93. 93.

    ゴール側の副審と協議して取り消しならわかるんだけど、第四審判か手前の副審の意見が通ったってことに疑問があるよね。
    マッシモも言ってるけど、近くで見ていた主審の判断を遠く離れた他の審判が覆すことに納得できるのかってことでしょ。
    これがVARならまだわかるけどさ。

  94. 94.

    ※81
    一体どこのコメントでそう捉えたんだ。。。。。

  95. 95.

    pk無しはええと思う、シャビエルのレッドも妥当
    ドロップボール再開を雑にやんのはアカン

  96. 96.

    これは判定も間違って無いと思うしコミニュケーションが問題やったんやろうな
    名古屋さんにも色々掛かっているし熱くなるのもまたフットボールの一部だと思うわ

  97. 97.

    結局、良い審判は応援するチームに有利な判定をする審判って事でOK?

  98. 98.

    ※85
    排他処理はあかんよ

  99. 99.

    主審への文句言ってるだけなのに誰一人言ってないシャビエルのレッドおかしいに置き換えてる人が何人も居て草

  100. 100.

    なーんか既視感を感じると思ったらアラーノが退場した鹿島VS名古屋戦だ。あの試合は鹿島サポがキレる側だった
    今回もPK取り消しだけならそこまで昂ぶってないんだろうが、その結果選手がキレて退場したから
    口では「退場には文句ない」と言いながらも「審判が退場を誘発した」って心理が発動して冷静になれないんだろうね
    実際には自分を抑えられなかったアラーノとシャビエルが悪いだけだが

  101. 101.

    ※96
    お願いだからACL譲ってくれ。約10年ぶりなんや

  102. 102.

    ※89
    うちが点を取れなかったことと池内がゲームをコントロール出来なかったことは全くの別問題
    仮にあのPKの前に得点していてもあんなジャッジをされたら当然揉めるわ、同じ立場なら縞サポもキレただろうしな

  103. 103.

    ※101
    こちらも他力なんでなんとも言えませんがお互いベストを尽くしましょう

  104. 104.

    角度も悪くなく圧倒的に近くで見ていた主審よりも、はるか遠くにいた副審の主張が正しいと確信できたその理由を教えてくれという点につきる。よほど副審が正しいという根拠がなければ、判定を変更する合理性はないだろう
    あとプレー再開のシーンは、主審のミスでプレーが止まったのだから名古屋がボールを保持していた場面に戻すべきで、それなら六反が外に蹴り出して名古屋のスローインがフェアだと思うんだが。主審からそういう話はできたんじゃないのか

  105. 105.

    ※43
    深野さんは自分の判定を言ってくれたうえで主審の判定を解説してくれるからわかりやすいのよね
    誰かさんは主審の判定はサポートできるとしか言わないから、違う判定になる場合はないのかとモヤモヤする

  106. 106.

    ※94
    試合後の監督のコメントだけど?

  107. 107.

    ※75

    現地にいたけど協議した後にろくに名古屋側に説明もせずボール持って再開したからね
    覆すのならもっと丁寧にやるべきかと

    あとね、AT短すぎでしょ?
    あの騒動や退場、担架も合って飲水タイムも交代もあって5分は短すぎる
    さらにATに入ってからのFKで2分程度も空費させているし、ラストプレーになるFKでは全然必要ないのにスプレー使って時間を浪費しているのに加算しなかったからな
    審判のマネジメントがクソ過ぎた

  108. 108.

    身体に手付けてたらあんな風に当たったあと反動つかないし身体に付いてなかったのは明らか
    あの速度であの反動はタイミング合わせてボール方向に広げたから

  109. 109.

    これもうジャッジリプレイの素材集めのためにわざとやってんだろ

  110. 110.

    名古屋が判定に恵まれないのか横浜がやたらツイてるのか..

    後者かな。

  111. 111.

    ※41
    残念ながら何故か自分より見えてない副審に相談しにいったんだよな・・

  112. 112.

    レフェリングが産廃レベルのゴミカスだろうが、力尽くでネジ伏せて勝てばよかったんや
    失った勝ち点は返っては来ないし、その勝点がどれほど貴重なものか4年前に散々思い知ったやろうが
    そこから目を逸らす為に叩きやすい人形を弄って遊ぶなや

  113. 113.

    この前の札幌対清水のように主審が見えなかったものを副審がサポートしてって言うのならば納得感あるよね
    今回は主審がブラインドもなくめちゃくちゃ見易い位置にいてPK宣告。したにも関わらず、かなり遠くにいる副審?なのか四審?なのか知らんけどそちらの意見を採用してPK取り消し。じゃあ最初のPKは何を見て宣告したの?って話。
    さらにろくに名古屋側に説明せずに試合再開。
    マネジメントがボロボロ

  114. 114.

    ※111
    相談しに行ったと言うよりはインカムに手を当てていたから副審なのか四審からなのか通信入ったんだとは思う。
    何でVARないのにインカムに手を当てているの?って思った

  115. 115.

    判定の内容云々に言いたいところもあるだろうけど
    結局一番言いたいのは主審のコントロールとマネジメントの未熟さや稚拙さだよね
    対応が雑すぎるという意味で名古屋がかわいそうに思えた。もう少し落ち着いて説明してあげればよかったのに
    公平を保つのとコミュニケーションを断つのは全く違うよね

  116. 116.

    ※80
    気持ちは分かるけど責任を取るために他の審判と協議をしたんやから主審の行いは妥当と思うよ
    ジャッジリプレイを見れば勉強になるから是非!

    ただ、主審は名古屋側にしっかりと説明をすればよかったとは思う

  117. 117.

    ※104
    取り敢えず試合再開についてはドロップで正しいし、六反は名古屋にボール返したよ。だからそのシーンではシャビエルも手を叩いていた。

  118. 118.

    副審が見えてるとかは関係なく、主審はこういう状況だったんだけどどう思う?的なことを副審に聞きに行ったのでは

  119. 119.

    バルサみたいな詰め寄り方する選手がいてそれに笑ってしまったわw
    Jリーグも落ちたもんだな

  120. 120.

    ※45
    取る必要の無いないもの取った時点でナイスな部分など何も無い。そこにあるのはただのつじつま合わせだけです

  121. 121.

    結果的にジャッジが正しいとは思うけどその変える過程を省いてるのがよろしくないね。

    なぜ遠い副審を尊重したのか、威圧されたから判定を変えたと言われても仕方ない

  122. 122.

    ※44
    そのシーン、それより気になったのが試合再開まで2分弱も時間を使わせたことだよ
    スタジアムで見る限り時計止める仕草もせず、急がせる事もせず
    さらに最後のFKではわざわざスプレー使って審判が「時間稼ぎ」する始末
    位置的にわざわざスプレーする必要ないシーン

  123. 123.

    映像みたがハンドが妥当

  124. 124.

    前のジャッジリプレイもなんか違和感あったけど、正しいかどうかは別として
    一度笛を吹いた判定が仮に間違ってて覆ったとしても、
    それは一度間違えている時点でナイスアシストになってもナイスジャッジには値しないだろ・・・
    俺が思っていることはだいたいマッシモが言ってるからいいや。
    クラブはちゃんと意見書出しといてください。

  125. 125.

    あれだけ直前のヘディングから手に当たるまで時間があったのに手に当てたのはハンドでしょ。
    手に当たって、クリアしやすくなってるし。

  126. 126.

    ※125
    俺もそう思う
    胸トラ行こうとして失敗したように見えるんだよな
    だから手が体から離れていなかったとしてもコントロールしに行こうとしたプレーであり、ハンドでいいと思う
    そして主審もそういう判断だからPK宣告したわけでしょ
    何で数十メートル離れた審判の判定が支持されるのか

  127. 127.

    ハンドの判定の正誤やドロップボールやシャビエルの件に関しては別に問題ないと思うけど
    ①主審はハンドの笛を吹いた際に確信があったのかなかったのか②副審は主審から遠い位置であっても判定を訂正できる情報を持っていたのか
    この点でどういったやり取りがされていたのか知りたいですね

  128. 128.

    ※44
    10cmだろうと20cmだろうと、本来の位置ではなくキッカーの有利になる位置にずらされてるなら直すんじゃない?
    というかこの件の問題は距離の長さではなく「なんでセットしてしばらくしてから修正したのか」だと思う
    正しい位置なんてわかんない、そのこだわり必要?とか言い出したらもうなんでもありのやったもん勝ちになっちゃうよ

  129. 129.

    ※89
    ここ数試合相手を全く崩せずに相手のミスからの得点が多いのは確かに気になるところではある
    最近だと相手を崩して点を取った試合なんて湘南戦くらいだし

  130. 130.

    副審どころか第四審が判定をサポートしてもいいの知ってる?

  131. 131.

    池内またやったのか
    うちも10月の試合でスタジアムのビジョンで流れた映像見てゴール取り消しされたよ

  132. 132.

    主審が一番よく見える位置でジャッジしたはずなのにね
    それを何を根拠に覆したのかわからんし
    ろくに説明もないままさっさと始めようとしたのも理解できん
    結果的に判定が正しかったとかどうでもいい

  133. 133.

    ※130
    知ってる
    ただ、札幌対清水みたいに「主審が見えていないものを他の審判がサポートした」ならともかく、「主審が見て自分で判断したものを遥か遠くにいる他の審判の意見に覆したのは納得できない」ってこと

  134. 134.

    ※23
    ※130
    四審は判定に入れないんじゃなかったっけ?
    去年の浦和戦の仲川のやつ、ビデオだとアウトだけど、四審がビデオで指摘すると無効試合になるとか実況が言ってた気がする

  135. 135.

    瑞穂は思い入れ多いし勝ちたかったが今日は勝てる内容ではなかったな
    残り2試合頑張って欲しいがマテウスあたり大概に勤続疲労が心配だ…

  136. 136.

    ここだけ盛り上がってて羨ましい

  137. 137.

    ※134
    四審は判定に入れるよ。
    去年の浦和戦のは、審判団(主審、副審、第四審)以外からの情報をもとに判定しようとして無効試合になりかけて、寸前で取り止めたという経緯。
    あのときはホームチーム運営スタッフが決めた「得点者」情報をもとに判定を変えようとした。

  138. 138.

    ※134
    それは第4の審判云々の話じゃなくて、VAR以外の映像をもとに判定を変えるのがNGって話かと

  139. 139.

    マッシモがえらい文句言ってたから見たけど、普通にナイスジャッジだった。

  140. 140.

    ※132
    別に主審は説明義務が無いし

  141. 141.

    動画見直したけどジャッジが正しいと思った

  142. 142.

    最後の瑞穂の試合がこのように後味悪い試合に成った事には
    鯱の選手 サポには可哀想な事だな…と思う
    そして中断したにも関わらずATが短く感じた
    そして下平は相変わらず交代させるのが遅い
    ATで残り1~2分でゲームの流れを変える選手は今のフリエには居ない
    最後に山口素弘が見れて良かった
    スーツ姿だと大手町の超一流企業の総括部長と言っても見分けがつかないな

  143. 143.

    今でも納得してないしモヤモヤした気持ちだけど、終わった事を言っても仕方がない。
    よそのチーム多かれ少なかれ、納得いかないジャッジはあったろうしな。
    ただ今回の件をJリーグがどうやって説明するのか、今後の問題はそこだと思う。

  144. 144.

    ハンドだろうがなかろうがナイスジャッジではない

  145. 145.

    まぁ、ハンドじゃないよね
    威嚇されたから変えたように見えると言うけど、野球みたく審判側からパブリックに説明する方法が現状ないから仕方ない

    笛吹いちゃったのはミスだけど、あの場面は横浜側のコントロールできるボールと考えられるから、名古屋は強く言えないでしょ

  146. 146.

    桜の次節が引き分け以下なら名古屋4位以内確定でOK?
    最終節までもつれると怖いわ((( ;゚Д゚)))

  147. 147.

    ※32
    怒りで誤字ってて草

  148. 148.

    13年前と同じ会場で同じスコア。
    愛知県では横浜FCには勝てないのか。

    ニッパツでは3回とも名古屋が2得点。

  149. 149.

    現地組だけど聖地瑞穂ラストで勝ちたかったね。
    無失点のDF陣は褒めたい。サッカーで1点取るのは難しいのを再認識。
    ドローでも瑞穂ラストなので非常に感慨深い1日になった。

  150. 150.

    ナイスジャッジって正気か? 一回与えたpkをろくに選手に説明もせずに覆して始めることのどこがナイスジャッジなんだ?

  151. 151.

    何の説明もない、現場のサポが一番割食うやつ。
    VARはよ。

  152. 152.

    現行ルールではハンドじゃないよね
    副審の進言による判定変更も間違いじゃない
    問題は選手の抗議で主審が副審への助言を求めたかどうか
    まあでもこれは審判団は絶対認めないよね
    よってこれはいくら文句言っても判定が正しいということになる

  153. 153.

    来年からのVARでは野球みたいに審議結果をマイクで報告してくれないかな。
    納得いく判定になるばかりじゃないが、全体に聞こえれば外国人選手に通訳や周りの選手が即座に伝えられるし、サポも切り替えて応援できる。
    改修後こそ初戦で勝つことを期待している。

  154. 154.

    主審が主役になってしまったのが印象悪い。
    当該サポならモヤモヤして、発狂レベル。

  155. 155.

    でもありがとう

  156. 156.

    う〜ん、ナイスジャッジ!(うち的に)

  157. 157.

    最初にPK判定にしなければここまで荒れなかったのにね
    完全に審判のミス

  158. 158.

    1日ガス抜いて落ち着きなされ

  159. 159.

    ※153
    じゃあ野球見れば?
    サッカーはそんなスポーツではありません全世界的に

  160. 160.

    現地だとハンドかどうかわからないけど雰囲気でハンド!PK!勝った!!
    だけど帰って映像見ると微妙でPK無しは妥当かもと。
    相馬かマテウスか前田か山崎がわかりやすくゴールネット揺らしていればね。

  161. 161.

    まあ取り消しになった直後はPK無くても点取って勝てそうだなと思ってたわ
    それくらい一方的な状態まで追い込めてたよ
    それもあほなレッドで退場するまでだけどな・・・
    名古屋はこういった試合で盤石に勝てるようにもっともっと強化して補強して強くならないとね

  162. 162.

    もしPKで点が入って名古屋が勝っていれば、ウチはかなりのプレッシャーを受けて水曜日はガチガチになっていただろう。なので水曜日はリラックスして応援したい。

  163. 163.

    ※137
    ※138
    DAZN映像(今年はVARがないからこれしかない)を使えないんだったら、ぶっちゃけ4審ってなにも出来なくない?
    マサイ族じゃないんだから、上からハンドなんて見れないだろうし、オフサイドのラインもナナメだから不正確
    誰かが殴って倒れた!くらいしか言えないんじゃない

  164. 164.

    審判減らしてカメラ台数増やせば?

  165. 165.

    横浜FCは執拗に最終ラインから組み立てようとしていたけどあんな戦術取るチームだったっけ?
    来季に向けていろいろ試してるのかな

  166. 166.

    ※82
    ありがとう!
    ミッチはいつもどんな時もカッコよくて、内面もナイスガイで最高なので、
    もっと惚れてください!

  167. 167.

    ※166
    GKってああいう場面怒ってるのを見る事が多いから自分も新鮮に見えたw

  168. 168.

    ジャッジは正しいけど、ナイスジャッジではない

  169. 169.

    こんな時期に大声で罵声を出すサポなんてあの名古屋にいるわけないよね?

  170. 170.

    抗議されて覆すぐらいなら最初から流せよ
    その方がまだ納得いったのに

  171. 171.

    今まで散々審判に助けられてきた名古屋サポが判定に文句言ってて草

  172. 172.

    ハンドでも納得するし、ハンドじゃなくても納得するケースだけど、今回は
    「選手が8人で囲んで抗議すると判定が変わるけど、キャプテンが抗議を治めると判定は変わらない」
    という誤解が生まれるようなかたちにしてしまったことと
    Jリーグジャッジリプレイで「一番近くの良い位置で見ていた主審の判断を尊重します」が封じられた。
    これは小幡さん的には大きな痛手でしょ。

  173. 173.

    ** 削除されました **

  174. 174.

    ※169
    お前らのとこもホームで同じ状況になったらどうせやるだろ?

  175. 175.

    ジャッジの笛は絶対に覆らない。
    それが良い事なのか悪い事なのか知らないが、ともかく一般的にはこのように認識されてると思う。
    それがあっさり覆った。
    覆された名古屋側はそりゃ納得いかないという声も出るだろう。
    覆らないという神話の上で今までサッカーをやってきて、不利益を被って納得できない時もあったけど、覆らないという一貫した基準ならば同じ割合で自分たちに利益として戻ってくるはずだ。
    選手監督はそう理解して納得できない事を無理矢理納得させて来ていたと思う。
    それが今回だけあっさり覆しますだと、今までの我慢はなんだったんだ?という気持ちも湧いて来るんじゃないか?
    そこまで深読みしなくても笛は覆らないという暗黙のルールみたいなものが選手監督にはあって、今回の件でオイオイオイちょっと待てとなるのは普通な事だよね。

  176. 176.

    風間さんなら勝ってた

  177. 177.

    ※175
    確かにそう。
    だからみんなのコメントでも判定が正しいかどうか?って部分はあまり議論されてない。

    あのハンドに関しては微妙なプレイだからどちらともとれる。
    明らかにミスジャッジをしたならまだしも、そういう状況じゃない。
    しかも遠くで見ていた副審の助言で判定が変わってしまう。
    これにはサッカーやってる人なら違和感を覚えて当然だと思う。

    審判は自分のジャッジに責任を持たず簡単に覆す。
    こういう中では選手は審判を信用できなくなってしまう。
    お互いを信用、信頼できない中では良い試合はできない。
    協議して正しく変えたからナイスジャッジだとか言ってる人がいるけど、そういう問題じゃない。

    来年からVARが導入されるからこういう考えも変えていかないといけないかもしれないけど。

  178. 178.

    主審は副審と話すことで冷静に頭の中で処理し直してただけやろ

  179. 179.

    ジャッジの笛は覆らない時代は数年前に終わった
    VAR導入前から審判団で協議して変える事も多くなってた
    正しい判定をすることの方が求められるしその方向にFIFA自体も変わってるからな

  180. 180.

    初めはハンドちゃうやろ思ってたけど
    リプレイ見たらどう見てもハンド
    その上主審が近くで目の当たりしてPK判定したのに
    体の向きの反対側の副審の意見で覆るなんて
    有り得ないじゃなくあってはならない
    これをナイスジャッジとか言ってるやつは
    眼も頭も悪い

  181. 181.

    ※163
    割と最近のジャッジリプレイで、札幌対清水で副審2が反対側のペナ内のハンドを正しく助言した事例があったでしょ?
    その事例から考えれば、第四審も見れる範囲は結構広いと想像がつく。

  182. 182.

    YoutubeにDAZNハイライトがあるから見てみればいい。アップのスロー映像で手に触れているのがハッキリ分かる。
    ところが実況と解説の話じゃ「手には触れているが、腕は体に付けてるので取り消したのだろう」とのこと。
    へ~それが許されるなら脇を締めてさえいれば腕トラップが可能になるな。つまりトラップする体の面積が腕2本分広くなるということ。
    これからは腕トラップの練習をしていくべきだね。

  183. 183.

    昨日の現地組だけど、ジャッジ云々への怒りはもちろんあるけど、本当は審判団に向けて大ブーイングしたかったはずの名古屋サポが堪えて我慢したところは、当たり前とはいえもっと評価されて良いと思います。

    さすがにジャッジが覆った瞬間だけはみんな罵声だったけど、そこは許してほしい。。

  184. 184.

    ※159
    そういう返しは「じゃあ海外サッカー見れば」で終わってしまうからNG
    ここは日本なんだから日本文化は尊重しないと興行として成り立たなくなるよ

  185. 185.

    ハンドだったかハンドじゃなかったかは別として
    横浜の選手が詰め寄らなければPKが覆る事はなかった時点で誤審でしょ
    これからはダメ元でもワンチャン狙って選手一丸で詰め寄るべき

    と言う話になってしまいそうだ

  186. 186.

    ※26
    彼は本当にクレバーだったと思う。
    あれで間をとって冷静になる時間をくれた。
    …のにシャビエル…。

  187. 187.

    ※178※179
    それならそれでいいのよ。
    覆った正しい判定をキャプテンの丸山なりに
    告げればいい。
    抗議を受けて協議の結果PK取り消しました。
    でも説明はしません
    逆の立場からの抗議も受け付けませんは
    駄目でしょう。

  188. 188.

    横浜の審判をチンピラみたいに取り囲んでたのはどうなのか?あれも判定が変わった要因になると思うのだが

  189. 189.

    相撲なら審判部長が、ただいまの協議について説明しますと場内に向けてアナウンスがなされ
    野球では、球審の○○ですと球場にて判定を説明する機会を設けている
    種目に限らず一度決めた判定を覆す(至った経緯と競技規則に基づく根拠含む)説明を
    サッカーは主審のジェスチャーだけで全ての説明と対応を完了とするには無理が生じている
    あと興行である以上、審判もショーを盛り上げる一つの道具なんだから
    現状よりもっと有効的に活用できる方法を模索し続けなければ客が逃げていくぞ

  190. 190.

    ※73
    頼むからオタクのヒジサッカーと一緒にしないで・・・

  191. 191.

    ※169
    横浜FCサポの皆さんは
    少人数でも元気だったよ!
    反対側のホームサポーターシートまで
    度々声援が聞こえてきたよ!
    ホームではさぞ大声援なんだろうね。
    来年は観に行きたいな!

  192. 192.

    横浜FCサポの近くで見てたけど、最上段の大声連中マジであいつらやばいな
    そもそも客席じゃなくて通路で見てるし

    大声はまだ個人の見解があるかもしれないけど着席せずに見てるヤツらをなぜ運営が注意しなかったのか不思議

  193. 193.

    ※188
    選手にとって納得のいかない判定だったら取り囲みは割とあるでしょ。そこまでメンタル弱いとは思わない。

    今回の件は腕が体についてたとしても当った時に腕が後ろに振れているので、ボールの勢いを減衰させて
    丁度良い具合のトラップになってる(ように見える)から PK が妥当かな、とは思いますが。

  194. 194.

    ※189
    競馬でも審議になったら結果は必ずアナウンスするし、最近はラグビーでもファウルがあったら何のファウルかアナウンスする
    日本のスポーツは審判の判断結果を透明化する文化だから、それが出来ないと客が離れてしまうね

  195. 195.

    ※180
    一言一句同意

  196. 196.

    一晩経ったのに冷静どころか顔真っ赤
    どんな顔してるか鏡を見てみなさいな

  197. 197.

    ※192 多分 ウチのコアサポでも柄の悪い連中だよ
    今じゃ前に比べて大人しく成ったけど
    奴やの前だけ空いてるけど
    人間雪崩と言われて
    得点したら上段から最前列まで駆け降りる
    しかも勢い良く降りるから膝がキクっと成ってコケる
    以前何も知らないで座った家族連れの父親が上段から掛け降りたコアサポと接触
    父親の頭にコケたコアサポの膝が当たり
    父親は痛くて踞ってたよ

  198. 198.

    ※188
    ほんそれ

  199. 199.

    ※192
    通路で見てるやつはそちらにもいたので、全体的に警備がガバガバすぎ。
    あとホームグッズ身につけてアウェイ席の後ろを通れることにもビックリしました
    最初はそれなりに注意してたセノンの警備が途中から諦めてた感あったけど…

    セレモニーの頃には堂々とアウェイ席でペンライト振ってる子供もいたしセノン最後どこ行った?

  200. 200.

    ※189※194
    うまいこと説明するような仕組みができれば判定についての透明性も上げられる
    かつエンターテインメントとしての顧客の満足度も上げられる等々、プラス面も大きいやろうから
    色々と課題はあるやろうけどうまいことやってほしいで。
    そもそも判定の是非はともかく、モヤモヤした空気のまま試合が進んでいくみたいなのはあまりよろしくないと思うし

  201. 201.

    ※190
    脚サッカーだと普通になっちゃうけどレアンドロもシャビエルもやった事は同じでしょ

  202. 202.

    ※182
    腕を体につけてトラップした際に腕に当たっても
    手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくしたとはされないからハンドにならないよ
    なので確かに腕2本分トラップする面積が増えることになる

  203. 203.

    判定自体は、ハンドもノーハンドもあり得ると思った。100%白黒つけられるはんていではないと感じる。

    抗議したから協議を始めたっていう主張は事実かどうかわからん。
    インカムから助言があるタイミングで選手が抗議すると、抗議したから協議を始めたと見えてしまう。
    先日の札幌vs清水でエウシーニョのハンドの反則を主審がはじめはノーハンドとしたが後からハンドの反則に変えた件では、それが取り上げられた次のジャッジリプレイで原さんが「インカムで助言があり、それをもとに協議をしていて、抗議があったから協議をしたわけではない」と補足している。

    変えたあとのマネジメントの面の指摘は同意。
    時間をとってキャプテンの丸山に話をするなどして、名古屋の選手を落ち着かせる対応はやったほうがよかった。
    シャビエルの行為はやってはいけないことだが、PK取り消しの際のマネジメントをもっとうまくやっていれば起きなかったのではないかと感じる。

  204. 204.

    ※124 自作自演なだけだよなぁ。確かにコミュニケーションを取って誤審を正すのは大事だけど、野球みたいに観客へも周知できないのだろうか。
    結局何だったのかという正当な理由がみんな欲しいんだよね。

  205. 205.

    腕閉めてればという基準もファジーだよなあ
    よく見るのがFWとDFの競り合いでFW側が閉じている上腕部に当たってファウルとられるケース

  206. 206.

    >>202
    基本的なルールは分かってるよ。ただしそれは意図していない場合だろ? 凄い早いシュートが至近距離から飛んできたとか、イレギュラーに跳ね返って当たってしまったとかの。
    でも今回のは明らかにボールを目視しながら腕でボールを受けにいってる。それでもハンドにならないルールなのか?

  207. 207.

    ※191
    来シーズンまでにこの時期が奇跡的に収まっていればいいですね!試合ではPKあげますからどうぞ騒がないようにお願いします!

  208. 208.

    脇とか腕が体についていたかという条件よりも、故意かどうかのほうがまず判定条件としては優先されるんだよね??
    体に密着していれば腕でコントロールしてもいいってなると、サッカーって腕使っていいの?ってなるし。
    まずはそこを明確にしてから議論したいなぁ。

  209. 209.

    横浜FCが抗議したから協議されて取り消しになった…って言いたいのはわかるけど、横浜の選手たちにはハンドじゃないように見えたから抗議してるんだろうし、不当な恫喝で判定を変えたわけじゃないんだから殊更に批判するのはよくないと思う
    過度な異議はカード対象ではあるけど

    何年か前に広島がどこかとの試合でオフじゃないのにオフだと言い張って審判囲んで相手の得点をノーゴールにさせたことがあったが、今回のはそこまで確信犯(誤用)じゃないよ

  210. 210.

    YouTubeJリーグチャンネルのハイライト動画でカットされている問題のシーンだけど
    DAZNが上げてる方のハイライト動画で見る限り、脇は閉めてるけど手は浮いてるように見えるな

  211. 211.

    こんだけピッチ内を混乱させてるわけだからナイスジャッジではないでしょ、100歩譲って訂正出来て偉いねーってだけ。

  212. 212.

    ※185
    いや、それは違う
    北側で見ていたが、すぐに審判はインカムに手を当てていた
    何でVARでもないのに?って思ったから
    だから抗議でってのは横浜にも失礼な話
    ただただ近くで見ていた主審がひっくり返したのがありえない

  213. 213.

    VARって主審が見ていたものを覆す場合って「明らかな誤審がある」場合じゃなかったっけ?じゃなきゃ介入できないはず
    今回の明らかな誤審といえないのに超遠くから見ていた人のいけんを採用して覆したのってありえないんでは?
    主審は何見て判断したの?
    30メートル先ですらお腹なのか、手なのか、腕が開いていたのか閉じていたのか一瞬の出来事を正確に見抜くのは無理と思う
    ましてやほぼ同じ角度から見ていた他の審判が主審と異なる情報持っていたとは思えない
    副審がPRだからそこの意見が押し通されたんでは?

  214. 214.

    最終判断は主審なので取り消し自体は良いけど、何の説明もなく何事も無かったようにプレー再開、試合後にフィッカが挨拶に行っても話もせずに帰るのはどうなのか。「副審と話をして最初に吹いた笛がミスジャッジだと考えて取り消した。期待させて申し訳ない」と素直に選手に伝えれば収まったのに、何も言わずに逃げるのは、ミスを認めると再講習とか懲罰とかあるの?

  215. 215.

    既視感あるプレーだった。

  216. 216.

    どう転んだところで、ブラインドもなく一番近くで見ていた主審が、はるかに離れた副審に訂正されるって
    何を見て判断したのって話で、さすがにナイスジャッジもクソもないわな
    日本は誰も疑わないし、それは素晴らしい事なんだけど、海外なら副審の八百長を疑われるレベルなんじゃない?
    ツイッターなどで審判が口汚く罵られてたりするけど、日本の審判ってちゃんと信頼されてるのねって思った

  217. 217.

    腕と腰の間は開いているのに密着とは一体…

    問題の場面、ハイライトに載せてほしかった

  218. 218.

    ※217
    競技規則に「密着」に類する言葉は使われていない。競技規則に書いてある文章「手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした」。
    空間が少しあったとしても「手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした」に該当しないことはある。
    ただし、その度合いは審判の主観が入るから、密着させろっていわれるだけ。

  219. 219.

    ※213
    VARの介入は「はっきりとした、明白な間違い」または「見逃された重大な事象」に限るが、審判団の協議はその限りではない

  220. 220.

    腕の動きが「手や腕をボールの方向に動かす場合を含め、手や腕を用いて意図的にボールに触れる。」に該当するなら、「手や腕を用いて競技者の体を不自然に大きくした」に該当していてもハンドの反則になる。

    スロー映像は意図的に動かしたように見えてしまいがちなので、スロー映像で行うのは腕に当たったかどうかの事実確認のみで、そのほかは通常速度の映像で見るほうがよい。

    腕の動きは、主観だが、腕を体の前に出してボールを触ろうとしたとも見えたし、胸でボールをコントロールしようとして腕を閉めたところにボールが当たってしまったようにもみえた。

    自分はハンドの反則を取る取らないの両方があり得ると思った。ここは審判の主観によるから判定を変えなくてもよかったとも思ってる。
    主審が自分の選択を変えるほどの何があったのかはわからないから、そこは後からでもオープンにできたらと思う。
    ジャッジリプレイはあくまで推測に過ぎないから、レフェリーブリーフィングで説明されたのちそれをライターが記事にしてもらうほうがより確実な話が得られるはず。

  221. 221.

    ※208
    これがわかりやすいよ
    https://twitter.com/kogekidogso/status/1278866815603445760?s=19

  222. 222.

    ※43
    廣島(だっけ?眼鏡かけたお年を召した方)さんもわかりやすい。
    いわゆるグレーゾーンの時で自身の判断と主審の判断が違ったときに、判断が異なる点を言ったうえで主審の判定をサポートできるか否かを明言するところが分かりやすさのポイントなのだと思う。

  223. 223.

    味方が抗議しに行ってるの見て田代本人は何度も腹に当たったんだ、だからハンドじゃないってアピールしてるのが残念な嘘ですね。

  224. 224.

    海外でやってる代表のDFはみんな後ろ手組むよな
    疑わしいのはアウトな世界でやってるから

  225. 225.

    家本さんがnoteで審判に必要なのは完璧なレフェリングじゃなくて試合のマネジメントや選手たちとのコミュニケーションだって言ってた
    そういうふうに考えられない審判も多いんだ思う
    実際家本さんも昔はできてなかったって認めてたし
    見てる人がもやもやするような試合になることに問題がある
    今回みんなが言ってるのは判定どうこうじゃなくてそういうことだと思う

  226. 226.

    まあ何処に不満かは人それぞれだけど、少なくとも文句言う権利くらいはあるよね
    自分とこが同じ事されたら間違いなく同じように言うくせに、
    だから鯱は~とかさも特殊なことのように言ってくる名古屋アンチの似非正義マンきも

  227. 227.

    腕が体にピッタリだからセーフかも
    故意じゃないのでセーフかも
    じゃなくて近距離の主審の判定確定の優位性は?

    再試合になって瑞穂でもう1回出来たら面白いんだが
    いやいや、清く負けを認めて最終戦で大阪包囲網から抜け出して2位確だ!!

  228. 228.

    ※202
    FKの壁みんなで脇締めて手繋ぐのもありか

  229. 229.

    ※48
    Jリーグタイム見てるから状況は知ってるし、気持ちもわかるがその文脈で「J2に降格」と言うのはJ2のクラブやサポーターに対して相当失礼じゃないか?J2でならどんな判定をされても甘んじて受けろと?J1なら偉いのか?少し前におたくらJ2にいたことなかったか?

  230. 230.

    いくつかニュースサイトとかでも散見される書き込みで
    「笛吹かれた直後の田代の動きがファール認識してるのに厚かましくも腹に当たったと主張している」
    て趣旨のがあったんだけど、あれって「これでハンドかよ、マジかよ!」って動きじゃないかと思ったり。
    あくまで個人の経験上の話だからそうともそうじゃないとも言えないけど。
    選手への個人攻撃に繋がると嫌だから一応他ながらも、一言フォローさせてもらいます。長文ごめんね。

  231. 231.

    ※229 まあまあそう怒らないで書いた本人も悪意無いと思う
    選手も審判も実力の世界で上位下位ある
    最上位は共にW杯決勝かCL決勝の舞台だろうね。

  232. 232.

    ※231
    「失礼なことを書くな」と言っているのに繰り返し同じ事を書く貴方の常識を疑う。リーガエスパニョーラのサポーターに「お前みたいな下手くそ審判は日本に行け」と言われて怒らないのかな?普通は「悪意はない」の次に書く(言う)言葉は「ごめんなさい」か許して

  233. 233.

    あげてほしい」ではないかな?

  234. 234.

    腕前に出す、やっぱ引くの
    2段階で思いっきり動かしてるのに
    腋閉めてるからハンドじゃないとかないわー

  235. 235.

    記事の本筋とはずれた話題なのは分かってるけど

    ※48は発言が不用意なだけだと思うが
    ※231は※229が何を言われて怒ってるか理解した上で悪意はなく純粋にそう言ってるのが逆に怖いなと思った

  236. 236.

    何と言うか、ドロップボール再開時の雑さよ…
    ホレ、始めろ、と言わんばかり
    これでレフェリーをリスペクトしましょう、とか無理だろ
    GKびっくりしてんぞ

  237. 237.

    ※230
    フォローしたいお気持ちも分かりますけどDAZNでファウルになってからの映像をしばらく見るとよく分かると思いますよ。
    お腹を何度も叩いてお腹に当たったんだってアピールしてますから。何度も。

  238. 238.

    ジャッジリプレイ

    ハンドと判断
    意図があってあの位置に手を残したと判断できる
    (廣島さんなら)私が副審ならこのシーンでは主審に意見を言わない
    再開する時に説明していないからフラストレーション溜めて結果、シャビエルの退場にもつながった
    両チームのキャプテンを呼んで説明して時間かけてから再開すべきだった

    ボロクソに言われてるな

  239. 239.

    ※235
    実害無いのにmaxで怒ってる正義マンの子供をあやしてるだけ
    名古屋激怒ポイント書かれても余裕の大人の対応ってやつよ

  240. 240.

    ジャッジリプレイ
    最初のハンドが正しい(ただし吹けないかも?と廣島さん)
    審判が協議して正しい判定にした!ナイスジャッジ!と息巻いていた奴ら、ごめんなさいしないとな

  241. 241.

    審判によって判断の分かれるプレーに対しての主審の最初の判断を、副審との協議で変更するってのはやっぱり納得しにくいよね。

  242. 242.

    判定は正当だと擁護してた馬鹿どもどこいった?

  243. 243.

    やっぱ瓦斯サポって大概だな
    コメ読み返してると呆れるわ

  244. 244.

    ジャッジリプレイからもハンドの判定でした。
    ナイスジャッジとのたまった馬鹿は反省してください。

  245. 245.

    これはとても参考になる記事。ちなみに書いてるのはグラサポの人。

    [ルール] [ジャッジリプレイ] Jリーグジャッジリプレイの内容を補足する
    https://grapo.net/2020/12/15/13493/

    「ハンドが正解でノーハンドは間違い」という結論は誤りで、主審の主観に任されている部分(いわゆるグレーゾーン)でありどちらでも間違いではない、というところには留意しておきたい。
    今回の問題はハンド/ノーハンドの結論よりも、最終判定を下すまでのプロセスの部分と判定後のコミュニケーション。

  246. 246.

    ※244
    ハンドだけじゃなく近くにいた主審が見ていたのにって言っていたよな
    廣島さんならあのシーンは意見しない、とまで言っていた
    さらには再開する時に時間かけてでも両チームに説明すべきとマネジメントも糾弾されていた

  247. 247.

    他だけど改めてみた
    日本人の審判はレベルが低すぎる
    一旦、全員を解雇してもう一度選抜のルール策定から選抜までをやり直す必要がある、もしくはもう機械化しかない
    彼らはJの足をひたすらに引っ張り続けている

    あれは判定を覆すのに値しない
    明確な誤審だとはとても言えない
    判定を自由にする裁量幅がノーファールからイエローまで「あっても可笑しくないというグレーゾーン」で守られている
    法律で言えば無罪と第一級殺人があり得る範囲と言っているようなもの

    それでは、もはやゲームにはならない
    審判はJリーグが嫌いなのではないかと疑うレベル

  248. 248.

    ※225
    家本さんは本当にただしい
    完璧な判断はできないがコミュニケーションからコントロールは出来るし、これは絶対にしないといけない

    それができないなら審判やめさせるほかないのに何故審判を続けさせているのか
    Jリーグは日本の国内サッカーを代表する統括組織としての基準を満たしているとは思えない

  249. 249.

    ※207
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f38ea31fffa62ce855af3a06d691c12d128884c
    「著しい迷惑行為、法律に抵触する行為」横浜FC、サポーター含む2名に無期限入場禁止処分
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e0305a51c4f2260712252413bdf9d0e790990d
    【J1】横浜FCのGK南雄太がサポーター〝声援〟に苦言「ルールは守ってもらいたい」

    なんか連日凄いね

  250. 250.

    ※250
    だから何だ?
    おかしいことは言ってない

  251. 251.

    ** 削除されました **

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ