ベスト電器の小野社長が「ベスト電器スタジアム」命名権を満了まで維持することを表明 スポンサー契約も変更なし
合併によりベスト電器の会社名がなくなることが決まり(屋号は当面存続)、スタジアム名を今後検討されることが報じられていました。
[西日本新聞]ベスト電、吸収合併後も「ベススタ」の名称存続 社長「応援続ける」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683845/
ヤマダホールディングス(群馬県高崎市)傘下のヤマダデンキ(同)に7月に吸収合併されるベスト電器(福岡市)の小野浩司社長が22日、福岡市で記者会見し、今季からサッカーJ1に復帰するアビスパ福岡の本拠地「ベスト電器スタジアム(博多の森球技場)」の命名権を契約満了まで維持すると表明した。
同球技場は「ベススタ」の愛称で親しまれており、命名権はベスト電器が2023年2月末まで保有。福岡市との契約名義は今後、ヤマダデンキに変更するものの、現在の名称を残すことにした。市の同意も得たという。会見で小野社長は「球団の応援も続けていく」と明言。アビスパのオフィシャルパートナー契約も維持する。(布谷真基)
同球技場は「ベススタ」の愛称で親しまれており、命名権はベスト電器が2023年2月末まで保有。福岡市との契約名義は今後、ヤマダデンキに変更するものの、現在の名称を残すことにした。市の同意も得たという。会見で小野社長は「球団の応援も続けていく」と明言。アビスパのオフィシャルパートナー契約も維持する。(布谷真基)
命名権の契約は令和5年2月28日までの残り約2年間。
オフィシャルパートナー契約も維持されるので、アビスパ的にはひと安心ですね。

※情報提供ありがとうございました。
関連記事:
ベスト電器が博多の森球技場のネーミングライツ取得を発表 今年3月から「ベスト電器スタジアム」に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60142222.html
ヤマダ電機がベスト電器など傘下の家電7社を吸収合併すると発表 ベスト電器スタジアムの名称については「今後検討する」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60164177.html
ベスト電器が博多の森球技場のネーミングライツ取得を発表 今年3月から「ベスト電器スタジアム」に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60142222.html
ヤマダ電機がベスト電器など傘下の家電7社を吸収合併すると発表 ベスト電器スタジアムの名称については「今後検討する」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60164177.html
1ゲト
ベスト電器の件はともかく、アビスパにもっとスポンサー着いてくれますように
ベスト電器は永遠に不滅です
やったぜ
うちのユニについてくれてる島忠もどうなるんだろうか?
名称を変えずに残す必要はあるんかなあ
ヤマダに変わるかと期待してたのに
天神のベスト電器でポケベルとかピッチ買いにいったな
福岡の経済を支えてきた、街の象徴ともいえるお店の名前がしばらく残ってくれてちょっと感動
今ベススタだったのね
レベルファイブスタジアムの時代しか知らなかった
ベスト電器の記憶はアビスパが受け継いで行くのだ
まだまだベススタで11の夢の得点が決められるのね
ベスト電器スタジアムの名前が継続する
ことがベースと聞いて安心しました
今回の経営統合のメインはバックヤードと本社機能のスリム化が目的だろうからこの段階で屋号にまで手を入れないのは規定だろうなと。
これから数年かけて近接店の統合とか不採算店の閉店とかやって店舗名の改名は最後だし。
そうしないと不要な金かかるやん?
地元に愛されている屋号なら、それがベストだろうな
パナソニックでいう、ナショナルスタジアムは継続します見たいな感じか?
ネーミングライツ契約は2023年2月末だからシーズン開幕戦までかな
ベスト電器本店のある天神の再開発が5、6年先までかかる大プロジェクトらしいし地下鉄延長工事など遠征訪れる機会があれば移り変わりを見てみたい
店員さんはユニ風シャツ着て接客してくれてたけど
どうなるか
天神天神天神〜!
ベスト電器の名前は不滅だ!(2023年までは)
とりあえずよかったね
地元のスーパー「ヤオハン」の屋号は、ヤオハンが完全消滅してから10年ぐらい継続してたなあ
※19
ヤオハンは店舗改装建て替えついでに店名変えてたような……
(元ヤオハンユーザー
良かったね
俺達の街にはベスト電器がある
俺達の心にいつも生きている
※14
パナソニックで例えるなら三洋電機スタジアムといった方がが適当かも
屋号はしばらく残るんだから費用かけてまで変えるのも無駄
九州民として安心しました。
※4
ちょっと考えたら分かるよ
ユニフォームスポンサーの話だけど、デオデオとエイデンが合併してエディオンになった直後(2011年)は広島はデオデオ(3rdだけedion)のままで岐阜はエイデンのままだったなと
2012年は広島だけカタカナの「エディオン」になったけど岐阜はエイデンのまま(翌年ユニフォームスポンサーからは撤退)
※4
ニトリはうちでしょ!
もし浦和がニトリになったら、北海道企業の対抗上ホーマックに営業かけやすくなるメリットはあるけど。
※23
ラグビーだと三洋電機ワイルドナイツはあっというまにパナソニックワイルドナイツになっただけでなく
トレードマークの赤武者も即パナソニックブルー武者に
LinQがライブやってるのはベスト電器の上だっけ
※28
あの別れ方しといてニトリ再登場なんかあると思ってんの?
※31
まだそのデマ信じてるのか
※31
普通の満了だと思ってるんだけど何があったの?
※32 のデマも気になる
ヤマダ電機った群馬の会社だよね?
ザスパのスポンサーとかもやってるの?
その内撤退されちゃうんだろうか
ベスト電器は地場大手で福岡市役所の真ん前に本店あるし海外進出もしてたけど、ビックヨドバシ2大巨頭の福岡進出と、現在の親会社のヤマダ電機の進出で一気に弱体化したところに、インバウンド止まって免税店的な店舗もガタ落ちしたからまあ残当なんだよな
インフラ系以外は大企業本社のない福岡市の弱さの一端というか
※35
そう考えると、安川電機のある北九、平田機工のある熊本は強いね。
うちも久光製薬がスポンサーになってくれれば、、、
※35
まあ工業誘致したくてもそもそも水がないからなあ
北九州には遠賀川
久留米には筑後川があるけど
だから三次産業に特化した街づくりをせざるを得なかったわけで、それ自体は今どうこう言っても変わる話でもない
家電は全国的に量販店が拡がって地場が消えていく流れはもうかれこれ20年以上続いていて、カメラメーカーなども中央交渉で卸や販売戦略など決められるようになって、日本各地の営業所がどんどん減っていった流れでこれもしょうがない
今はITへの傾斜やs起業都市として生きていくことで当面をしのいで、金融機能の誘致で先の展望を開こうとしているというのもそれを考えると納得する
育った会社が姉妹都市のアトランタくらい大きくなって、そこがスポンサーになってくれるようになりゃいいんだけど
なお鳥栖近郊で売薬産業が発展したのはよく分からん
交通の要衝としての立地の妙か?
医薬品も世界的に競争激しいけど久光はサロンパスという国際的に通用するブランドも持ってるし、ここは大丈夫だろ
あとはクラブとの関係だけじゃないかな
※37
あそこは元々鍋島藩ではなく対馬藩領
それで昔から李氏朝鮮との繋がりが深く交易品の中には朝鮮人参とかがあったし
江戸時代には富山と並んで田代の薬売りが存在した