ヴァンフォーレ甲府退団のハーフナー・マイクの新天地は東海社会人リーグ2部 FC Bonboneraが加入内定を発表
昨シーズンのハーフナー・マイク選手は9年ぶりに復帰したヴァンフォーレ甲府でJ2リーグ14試合に出場していましたが、シーズン終了後に契約満了が発表されていました。

【新加入選手内定のお知らせ】
— FC.Bombonera【公式】 (@FC__Bombonera) January 26, 2021
この度、#ヴァンフォーレ甲府 @vfk_official (J2)より
ハーフナー・マイク選手がFC.Bomboneraへ完全移籍で加入することが決定しましたのでお知らせいたします。
ようこそ、 #FCBombonera へ!!
引退も考えていた中、強化部長のギリさん(片桐淳至)から話を頂きました。
— FC.Bombonera【公式】 (@FC__Bombonera) January 26, 2021
「マイクにはこれからも子供に夢や感動をピッチ上で与えられる。岐阜という舞台で力を貸してほしい」そんな熱い想いに心が動かされ、今回のオファーを受けさせてもらいました。
— FC.Bombonera【公式】 (@FC__Bombonera) January 26, 2021
FC Bonboneraは岐阜県で活動するクラブ。
強化部長が地元岐阜県出身のヴァンフォーレ甲府OB・片桐淳至氏で、その縁で今回の移籍が実現したようです。

ハーフナーはJ3、JFLでもなく東海社会人2部とはこりゃたまげたなあ…
— ふじさん (wajuaya46) 2021, 1月 26
ハーフナーが社会人リーグってすごいな
— m (ganagana99) 2021, 1月 26
東海二部にハーフナーとか何事かと思ったら片桐くんのいるチームか
— どつい@ (dotui) 2021, 1月 26
ハーフナーが行ったFC Bombonera、片桐淳至が強化部長なのか 入間川とかも行ったし甲府満了になった選手は結構行きそう 高崎とかも日本戻ってきたら行くんじゃないか
— そんなことよりおうどんたべたい (udononesoul) 2021, 1月 26
マイクならJ3でも契約先あったと思うんだけど社会人2部かぁ…
— とまてす (toasthand) 2021, 1月 26
ハーフナーならワイのウイイレ2008でFC岐阜にいるぜ( ・`д・´)
— 誠のマコト (imkazu72) 2021, 1月 26
最近大概の事では驚かなくなったけど、ハーフナーが東海二部は流石にお茶吹くレベル。
— 猿王@GSR750 (kingmonkey_GSR) 2021, 1月 26
片桐もおるし、本田泰人もおるし、ハーフナー来るって、やばすぎ https://t.co/8RWGK4cijn
— リキリキ⚽️🎺🎣 (usagi_oisi014) 2021, 1月 26
「引退を考えていた中、ギリさんから話を…」元日本代表FWハーフナーが東海2部に電撃加入! https://t.co/J8IPRrSwpi #gekisaka #jleague https://t.co/mnUplKVXAG
— ゲキサカ (gekisaka) 2021, 1月 26
#fcgifu サポですが、今回のハーフナー選手の入団で、恥ずかしながら初めて #FCBombonera さんの事を知りました。 2025年にJリーグ入りを目指すと明記してますね。 FC岐阜にとって、どういう関係になるのでしょうか? 仲間?同志?ライバル?敵?
— いけいけ!ハヤブサ応援団(元はやぶし) (hayabusaouendan) 2021, 1月 26
ハーフナーは意外なところへ🤔でも、選手の選択肢が多いことは良いこと。枚方とかおこしやすでも見たかったな😐️
— 茨木童子はユルくない (ibarakidojiyuru) 2021, 1月 27
ハーフナーが社会人2部は正直びっくり。でもまだサッカー続けてくれるのは嬉しい。
— ゆーた (Uraomote_x) 2021, 1月 27
やっぱ片桐のクロスがないとな
コメントが引退後も見据えてる感があって良い選択だと思うけど寂しさもある
まだ33なんだよな…
もう少し上でも出来るとは思うけど、人との繋がりは大事ね。
てゆーか、”あの”ハーフナー・マイクほどの選手がJで引き取り手が無かったというのが驚き。
社会人リーグ流しになるくらいなら、J3のどっかで拾えなかったんかね。無双しちゃうんじゃないの?
本人が望んだ選択なんだけど、33歳だしどうしてもまだ上でやれなかったのかなって思ってしまうな
引退考えるにはまだ早いかなって考えてしまうし
シンガポールリーグ行ってほしかったなあ
給与安いけど…
4ランクもカテゴリーをダウンするというのはこのリハクの目をもってしても
甲府サポだが
プレーはもうJ2で通用してなかったし、おそらくJ3でも通用しない可能性高い
マイク本人が言うように引退を強く意識していたんだろうけど、片桐と一緒にできるんならってことなんだと思う
2人の息の合ったプレーを見ていただけに、今回の加入は個人的に胸熱
ハーフナー・マイクがいれば代表のCFは10年安泰だとそんなふうに考えていた時期が俺にもありました
懐かしいなあ片桐
※8
ケガが原因なの? それとも、年齢から考えられないけど身体的な衰え?
オランダで2桁得点取ってた選手が33で社会人2部行きか·····、プレー追えてなかったんだけど海外から復帰後って実際どうだったの?
ここ数年の成績を見るにもう動けないのかな。
スペインに行った2試合目だか、アウェイのレアル戦でのヘッドが決まってれば、また違った人生だったのかな。
オランダ時代もいわゆる大型ストライカーとして普通に二桁取ってたし、もっと代表でも見たかった。
>#fcgifu サポですが、今回のハーフナー選手の入団で、恥ずかしながら初めて #FCBombonera さんの事を知りました。
知らないものは知らないというのは基本的に恥ずかしいことではない。今回のことは別に「無知は罪」というわけではないし。
国内リーグはJリーグしか知らないという人もいるし、身内にJ1チームのサポやってる者が居るが「J2以下は贔屓が落ちた時までは全く知らない世界だった」とか言ってたし、そんなもん。
ウチだと前線に片寄っていた編成で弾き出された面もある
守備のプレス頑張るウェリントンも翌年入ったし
※11
もう膝がダメなのかもしれないけど、とにかく動けない、運動量が無い
高さはあってもポジショニングで負けるから、相手DFから見たら怖さはない状態
実際、14試合出場でノーゴール、惜しいシーンもほとんど無かった記憶
赤帽が水前寺での熊本戦で移籍すぐに出場させて本人は交代望んでたのに全くさせてもらえず、鍛えられてたのわ思い出す。
間違ってたらすまん
ニッキはなにをしてるのかな
※4
>社会人リーグ流しになるくらいなら、J3のどっかで拾えなかったんかね。無双しちゃうんじゃないの?
ハーフナー・マイクひとりの力だけで無双できるほど今の地域リーグは甘くないよ。
※11
昨シーズン見ていた印象では、慢性的なコンディション不良で運動量もスピードも上がらずJ2では厳しいとしか言えなかったです。
勿論シーズン前に肉離れを起こしていたので、怪我もゼロではないとは思うけど。
あとはシュート打つべき場面でも打てないシーンが多かったので、メンタルな面でも落ちてしまってた印象
社会人リーグのことになるとここぞとばかりにシュバってくるな
超バモスマイク!
片桐さんとマイクは2度目のj1昇格の時のメンバーで岐阜出身だからいまこのチームに縁があっているのかな?
マイクと仲も良かったし、引退するくらいなら最後にウチで一華咲かせてくれって感じか
この前クラブのツイートでも見たけど事務所に挨拶にきてたね。だいぶ丸くなっててサラリーマンて感じで好感持てた笑
片桐の名前を久々に聞いた。懐かしいな。
ハーフナーがんばれ!
片桐は高校の時も若手時代も濁した言い方をすればヤンチャ系だったから、こういう役職に就くとは思ってなかった。
土屋、岩田、荻とあの時の岐阜工業は濃いメンバーだったな。
※16
※20
なるほど。
ケガを押してプレイによる慢性的な体調不良みたいだね・・・・
1,2年完全に休めば、復活しそうだけど、35,6才でいざチーム探そうとしても
無理だもんね。 そりゃ引退考えるよな。
※16
こういう体格、体形の選手は大抵こんな感じになっていくよな
昨年のマイクはとにかく動けなかった。
本人は必死でやってたみたいだが、ポジショニングも悪くボールが収められない。メンタルにも悪影響があるのかチャンスになっても自ら打とうとしない。
ただ甲府としては初めての現役の日本代表だったし、海外への移籍した選手としても初めてだったので思い入れがある選手なので帰って来てくれて嬉しかった。
昨年はって甲府サポが書いてるけど,うちにいた2018年で既に酷い状態だったぞ
一歩も動かずにヘディングできるところにボールが来れば必ず勝つけど,運動量も瞬発力もあまりになさすぎて1mでもボールがズレたら競り合いにすらならなかったわ
今湘南にいる170cmの石原の方がロングボールの競り合いの勝率良かったぐらいよ
去年の新潟ホームの試合でものっそりとしたプレーで甲府のカウンターの芽を詰んでてもうこのレベルでは難しいのかなと感じた
身長の割に頭より足下が上手いタイプ
ポストは上手くない
頭上手くてポスト上手いならまだj1j2だったろ
新潟って最近電柱タイプ取らなくなったね
入れ墨入ってるからクラブが取りたがらないしスポンサーも嫌がる
※29
確かに、我がチームにいる頃からゲームに出て来ても期待感はなかったなぁ。機敏な動きも見せなかったから、体調が悪いのか?やる気あんのか?って正直思っちゃったぐらいだったからなぁ。
マイクって仙台いたんだっけ。それすらも知らんかった。
まだまだj1でも十分やれた選手
勿体無いない気持ちはあるけど本人が決めたことだから頑張ってほしい
高卒頃、ナンバーの記事でイキりというより世間知らずなコメント出してたあの片桐が強化部長という字面にまず笑ったw
※17
交代アピールしてましたよね!私も覚えています。試合後は、インタビューを後にして、ゴール裏に来てくれてました。当時のブログも面白かったです。
※29
その年の年始はまだタイのチームにいたと思うけど、全く動けてなかったからなんで仙台さん獲得したんだろうって不思議だった。
※39
一年ずれてて、仙台と甲府勘違いしてるかも。記憶曖昧ですみません。
今だと選手寿命が異常に伸びてるから元代表の33歳のCFってそんなに高齢だと感じないけど、昔ならほとんど引退してる年齢だったような気がする
※41
神戸→仙台(夏からレンタル)→タイ→甲府なので勘違いだね
アウェイの甲府さんとの対戦の時みたいに小川とか大槻がハーフナーの分も走りまくる使い方が最適解な気もする
神戸に行ったのが失敗だったんかな
今年の東海リーグがどうなるかわからんけど、岐阜県フットボールセンターやテラスポ鶴舞で元Jリーガー(しかも大物)がタダで拝めるのか・・・。
こんなのお値打ちなんてもんじゃないぞ。行ってよしなら、蜜になっても行くやつ出るぞ。
がんばれ〜
結果を出せれば、シーズン中のJ復帰は充分考えられます。本人も、そう考えているのでは。
親父さんが息の長い選手だっただけに33歳での社会人2部はびっくりだけど、FC Bonboneraは野心があって上のカテゴリを狙っているみたいだからいいかな。
片桐、小島宏美と懐かしい名前にウチではちょっと残念だった光崎がいるから気になっている。
※19
Hondaさんが言うと、ものすごく説得力あります
FC Bonboneraだと、どこのクラブか全然分からない。名前だけ聞いたらアルゼンチンのチームかな?と思うし、クラブ名に地名をつけるのって本当に大事だなぁ、と思いました。Jクラブだって造語部分で地域が分かるのはほとんど無いし。ここがどうかは知らないけど、J入りを目指すクラブは地名つけた方がいいね。
ちなみにBomboneraという言葉自体の意味は「お菓子箱」らしいです。知らんかった。
と思ったら、公式インスタによると
>岐阜県から2025年にJリーグ参入を目指すサッカークラブ。
なのに
>2020シーズンまでFC Bonbonera GIFU として活動。
で今年からGIFUとってるじゃん!なにがあったんや!ボンボネーラ!
去年のマイクは、とにかく走らない、競り勝てない、キープできない、と本当にひどい状態で
仮に、今年フリーになったなら、とネームバリューで興味を持ったチームがあったとしても、おそらく取らないだろうってレベルだった
引退を考えていたっていうから、おそらくそれは本人も十分自覚していたと思うけども
なんにせよ、かつてのレジェンドのああいう姿を見るのはツラかった
2010年のJ2、2011年のJ1の時は怖い選手だったなぁ
※50
ボンボネーラで検索したら真っ先に出てくるボカ・ジュニアーズのホームスタジアム、確かにチョコレートボンボンを並べて収める化粧箱に見えない事もない
愛称までお洒落だなんていいね、新国立はどう見ても曲げわっぱだもん
※19
まあHondaとかはJ3でそこそこやれそうなレベルだし、J2でももしかしたらギリギリ残留出来るかもしれないレベルは天皇杯ある限りありそうだし、他のクラブも県リーグ入れてかなり上手いとこ多いなと思う。
応援してるマイク。
試合も見に行ってみたいけど、2021はリーグ戦やるのかしら
長身選手は息が長いと思ったけど、よく考えたらアレだけデカいと色々負担も大きいよね。ただ代表選手としてこれからのサッカー人生期待してる
※55
Hondaとかいい選手居そうだけど、選手層見たらリーグ戦ならJ2では無理なんじゃないか? J3でも上位は難しいと予想。
仮にHondaがプロ参戦で本気で動いたらJ1定着するチームにいずれはなりそうだけど。
※51
関市が拠点(岐阜市ではない)らしいから、とりあえずFC岐阜との被りを避けるためにGIFUを取る→本当に関で上を目指せるか分かるまで様子見、ってとこじゃない
ボンボネーラが商標的にJに入れそうにない(同名のサッカーアパレルブランドがある)から、変えるならまずそっちだろと思うけど
大型FWだからむしろ息が長い選手になると思っていたが急にガタッと落ちたパターンか。
たまにいるよね、30代中盤で一気に限界が来るベテラン。
※55
3カテゴリーも上で残留できる力のチームがあったら選手が個人昇格しまくってるよ
ちょっとJ2舐めすぎ
若い頃は多少無茶しても
体が大きいから膝の負担が蓄積されて
ボロボロに成りそうだな
人間山脈
アンドレ・ザ・ジャイアント も衰えも早かったし
※21
そらそうだ。しかも東海リーグだし何も悪くないな。
お前さんもそうだけど、コテハン自己顕示欲の塊な人は目立って困るわ。
最近は選手生命の長い選手が多くて、30代中盤でJ1レギュラーだったりJ1でダメになった選手でもJ2に行けば無双できるけど、10年少し前までサッカー選手なんて30過ぎたらいつ引退してもおかしくないくらいだったからなあ…。
慢性的なケガは仕方のないし、J1、代表、エールディヴィジと晴れ舞台を経験した選手がこの状態でカテゴリー落としても現役にこだわるところがすごいと思う。
ハーフナークラスなら試合に出られなくてもチームにいい影響を与えるのではないか。
※18
スイスの2部で主力中の主力よ
野球の話だけど藤川球児は独立リーグ行ってもうダメかと思ったけどそっからもう一花咲かせてたよ
今年は特殊な年だから上カテゴリからオファーなかったかもだけど、また戻ってくるのに期待
まだ出来るだろという感想しかない
ハーフナーマイクのちょっと前にフルネームカタカナの日本人FWで海外いったの誰だっけ
名前が出てこない
※68
カレンロバート
ここで健康状態を知ってショボンとなってしまった
頑張れと言いたいけど、膝は大事
ボンボネーラって言うとどうしても植田朝日が浮かんでしまう
※61
>3カテゴリーも上で残留できる力のチームがあったら選手が個人昇格しまくってるよ
その前に、ウチに限って言うなら、ウチの選手は個人昇格を目指して門を叩いてきた選手だらけじゃないし、そうでもない選手もいるから・・・というのは付け加えとく。^^;
最近の例ならダイヤがそうで、自信を付けてプロを目指したいという意識が芽生えたのは移籍を決断したシーズン。
あと、昨シーズンで引退したフルも若い頃、入団時の意思は知らないが、「働きながらプレーすることに満足していた(本人談)」ところをセレッソに目を付けられ、当時そのスタッフだった大倉智氏に口説かれて引っこ抜かれたし(よりによって群馬(当時:ザスパ草津)と徳島(当時:大塚FC)が居た頃のシーズンの途中で)。
まぁ、ともかく、うちの選手に限らず全ての選手には、上のカテゴリに移籍しようが下のカテゴリに移籍しようが、なるべく環境の善いクラブを選んでほしいね。特にクラブハウスと練習コートを自前で持っているクラブとかを。
マイクが選んだボンボネーラもどちらかというと環境の善いクラブであり、今尚より善くしていく努力を怠っていないはずだと信じてる。
※58
まぁ、現状のままなら無理やな。そんな現状で天皇杯でも常にフルメンバーかフルメンバーに近いベストメンバーで臨むし。昨シーズンの常葉大戦みたいに相手次第では大幅入れ替えもあったりするけど。
そんでもって即戦力の補強をしまくらないから。一昨年なんか即戦力として補強したの山藤くんだけだったし。
基本的に入ってきた新人次第よ。そんな新人にHondaのスタイルを覚えさせながら天皇杯でJリーグチーム勢に対抗できる戦力に成らせていく方針だからね。
※54
曲げわっぱwもうそうとしか見えないw
たしかにボンボネーラは意味を知ると洒落てる感じがしていいですね。…現場は全然可愛いイメージないけど(ボカのスタジアムだし)
※59
なるほど、とりあえずGIFUをとって、場合によってはこれから地名をつけるつもりかもしれませんね。確かにFC岐阜があるのに後発で岐阜を名乗っても地域に浸透するのは難しそうですし。J入りの際にはボンボネーラも変えることになりそうだし、元々の名前は全く残らなさそう…名付けって大事ですねぇ
※54
“曲げわっぱ”に座布団1枚。その着眼点は無かったわw
※32
電柱といったら国見の船越ですね
指宿は高身長なだけで非電柱系
欧州の後は故郷広島に戻って欲しかったけどなあ