TBS「スーパーサッカー」は3月28日の放送が最終回 番組内で正式に告知
テレ朝の「やべっちF.C.」に続き地上波のサッカー情報番組が姿を消すことになりました。
今日の放送では、番組冒頭に終了の告知があり、3月28日が最終回となり、残りの放送が6回であることが発表されました。



番組MCの加藤浩次さんは次のようにコメントしています。
番組開始から28年。残念ですね。
僕も長いことやらせてもらって、いろんな思いはあるのですが、番組というものは始まったら終わるものですから。仕方ないとは思ってるのですが、民法各局でサッカー番組が無くなってしまうというのは悲しいなという感じがします。
憲剛とか内田とか影とか地上波で番組持ってほしいな
いくら脱TVの時代と言っても地上波のサッカー露出がなくなるのは新規顧客集めるのに不利すぎる
結局サッカー文化が根付かないままだったってことよね。Jリーグ100年構想(涙笑。
あと2年で番組30周年だったか・・・。
>民放各局でサッカー番組が無くなってしまうというのは悲しいなという感じがします。
それねー。「全国共通のタダで観れるサッカー番組を無くす」って大丈夫なんかね?YouTubeで民放のノリで作ってタダで観れるサッカー番組を何処かがやるってわけでもあるまいに。
まあサッカーの報道って金かかるしその割に視聴率も振るわなかったらしいからしゃーないのかもね。特に今はテレビ局ももろコロナの影響くらってるだろうし。
テレビのスポーツ番組ってホント薄っぺらくなったよな
オリンピックがあるからなのかありとあらゆる種目に手を出してるから上澄みをすくってるだけ
これはサッカー関係なくて、矢部と加藤みたいな高コストの損切だよ
今の下がり続けるテレビ制作費的に深夜の数字で起用出来るタレントじゃない
やべっちFCもそうだったがサッカーを普及させてくれた番組
ただもっとJリーグ人気につながってほしかったな
もちろん番組のせいではないんだけれど
地上波でやってる間にマニアのものから一般人が気軽に来てもらうものにしたかったけれどそこの部分がうまくいったかというと…
そしてもう変わるチャンスもないんだろうな
4月からはしゅうぺいのウルトラサッカーが始まります
終わるの決まっていたのになんでバナナキング復活させたんだ
Jリーグとほぼ同時期に始まった番組が終わるというのは
良い悪いは別として日本のサッカー文化における一つの時代の終わりを感じるね
まあサッカーは全国で同じ内容を楽しむというようなコンテンツじゃなくなっていくんだろうな
jリーグとほぼ同時期に始まった番組が終わっちゃうのは辛い
バナナキングもっと見たかった
三井ゆりがいないから
サッカーファン以外誰が見るねんっていう時間に放送してたししゃーないかな…
また一つテレビの価値が下がった
100年構想を掲げても、サッカーを文化にと言っても日本のテレビは野球ありきだからね
※5
スポーツに限らずテレビ番組はどんどん薄っぺらくなってるよ
ネットの発達で人の興味も分散したしコンプライアンスにうるさい世の中になって馬鹿なことやれない時代になったし金もないし
もう専門番組を作って継続して掘り下げていく需要(視聴率)も予算もない
その時々で盛り上がってるものを取り上げて金にしていくしかないんじゃないかな
JリーグはYou Tubeを上手く活用できてないからな
上の連中が頭固いんだろうね
テレビなんかよりも新規取り込むならYou Tubeに力を入れないとな
協会はもちろん選手個人も各クラブもね
うちみたいなサッカー文化の弱い、地上波でもサッカー番組をほとんどやらない地域にとってやべっちFCやスパサカはサッカーを知るいいきっかけやったと思うんよね(宮崎県ではかろうじてケーブルでやべっちFCが見れる程度だったけど)
今後サッカー熱の地域差がますます拡大しそうやなあ
※18
YouTubeは協会、選手クラブだけでなくファンも出来るんだから、まずキミが率先してやれば?
野球なら阪神が負ける度に変なキャラするファンや、オリックスが負ける度にポンタ人形いじめるファンがおるで?
野球は低視聴率でも、放送してくれるから羨ましい
もうテレビは見ない
※21
いや野球も今専門の番組とか地上波でないし、野球中継もほぼやってないだろ。変なひがみだぞそれ
土曜日のチューボーの後からL’Arc~en~Cielのopで始まる流れが子供ながら好きだった
崖っぷちとバナナは今でも忘れられない
これテレビ局そのものが沈んでるだけだからなぁ
サッカー云々関係抜い
福島は見れない地域なんで一回も無いです。
やべっちしか見たことない。
えー!と驚くでしょうが
野球すら地上波で放送しなくなったし中継もまともな内容でやらなくなったからスポーツ自体が実質的に切り捨てられてるんだろ
五輪あるからとりあえずやってます感が強い
4月から関東転勤で見れると思ってたのに…
まだ日本はダラダラ長い野球文化やな
西川兄貴のLOVE SAVERがかっけかった。
最終回だけでも全国で放送おねがいします。
TBSのバラエティがプレバト(MBS制作)以外2桁取れないんだから
スポーツ云々の前にTBS自体、視聴者から見捨てられてるんだろう
南野のゴールテレビで見なかったな
※23
ラルクのHONEYを聴くと生島ヒロシの顔が必ず脳裏に浮かぶから困る
スーパーサッカーで消滅の危機が特集されなかったらヴァンフォーレは無くなっていたかもしれない
それくらいサッカーファンからの反響は大きかったと思う
白石美帆さんが小瀬に来てくれたりしてくれたのは忘れない
これでさらにテレビ見なくなるなー。
※22
野球の専門番組がないのは普通のニュース番組のスポーツコーナーとかでがっつり取り上げるから必要ないだけでしょ。試合中継が減ったのは事実だけど。
地上波から撤退って言っても深夜だったし、新規の入場門的な役割はあまりなかったのでは?
むしろサッカーファンが見なくなったから撤退と考えるべき。
※5 ※17
地上波はもう死に体。
NHK民放ともにBSの方が、予算は少なくても、尖った良い番組が多い。
地上波はもう衰退の一方だから、いかにネットコンテンツで露出を増やしていくか。
パ・リーグチャンネルみたいなライト層でも気軽に見られるような動画を増やしていかにバズらせるか。
去年一瞬で消えたショートハイライトみたいに、ダメなものはスパッと切れる判断も持ってるから、そこは心配してない。
国民全員で見るというスポーツがなくなったんだよ。
せいぜいオリンピック・ワールドカップとかのトップの大会で
一時的にお祭り騒ぎする位。地上波だと日本代表の試合を中継するくらいが関の山。
サッカーも野球もアイドルも、今や一部マニアがドハマりすることで成り立っている。
放送する側も、昔は地上波しかなかったけれど、
今はスカパーなりネットなり割安で配信する選択肢がある。
なのでむしろそっちで有料専門チャンネルを設けた方が理にかなっている。
これで地上波のJリーグダイジェスト番組は
無くなったか…
これも時代の流れか…
興行の特性が全然違う野球と比べても仕方ない。
年間試合数がめちゃめちゃ多いうえに一試合ごとにそれなりの人数集める野球は、クラブ当たりの年間入場者数も入場料収入もJリーグと段違い。
クラブ数も絞られ、比較的大都市に集中している。平日仕事終わりにビール飲みながら気軽に楽しめるレジャーとして、ライト層も取り込みやすい。
Jリーグはプロ野球と違う方向性でやり方考えないと。
Jリーグの元選手やサッカー媒体がやってYOUTUBEの多くは選手を小馬鹿にしたり批判する話をしてる低俗なものが殆どでそんなものサッカーファンでも嫌な気分になって見るのも辛い気持ちになるから次第と見なくなるんだよ
もっと前向きで楽しくサッカーに選手に監督にリスペクトをもってYOUTUBEをやってほしいよ
加藤浩次の札幌びいきがあからさまになった辺りから観なくなったなあ。
札幌負けると相手チームに対して冷淡でさ。
TVの凋落は分かるけどなんか寂しいよな
子供の競技人口なんか野球より多いのに、報道じゃラグビーに劣る感じだなこりゃ
TVっ子だった自分がかなり点けなくなってるのは確かだが、バスケも追って来てるしなんか考えろや協会!
※8
相方の方が経験者だったらまだ可能性あったのに。。。
TBSは長寿番組が軒並み悲惨なことになってて、尺埋めにネット動画をタレントと一緒に見る的な低予算特番を乱発してる状態
放映権料が必要なサッカー番組がお荷物化したのもやむを得ない
我が家も地上波は平日朝の情報番組しか見てないことに気づいた
テロップやらワイプやら山場CMやら見る気無くす要素しかない
普段「地上波はオワコン」などと粋がってる連中が、
「地上波でサッカー番組終わるのはサッカーの衰退」
などと言ってるのは滑稽としか言いようがない。
報道番組ですら、ネットに上がった一次コンテンツを紹介する二次コンテンツになってる世の中だからなぁ。
新規を地上波テレビからっていう考え方も今の時代にはマッチしない気もする。
一社提供で番組買ったらいいじゃない…(小声)
※48
何でその二つを同じ人が言ってると思ったの?
まず、くそつまんねぇコント番組多すぎ
まずそれをどうにかしろよ
芸人つまんねぇのを多くだすからTV離れが加速してるんだよ
※52
芸人はギャラ安いのよ。そしてコントやお笑い系番組はコストがかからないから…
国力の無い国に文化やスポーツの発展はない
** 削除されました **
※54
勘違いや間違った認識をしてるから指摘されたんでしょう
気づかせてくれて感謝はしなくても自分自身素直になれば良いね
甲子園は1世紀、NPBは70年。100年構想ってそういうスパンで考えようって話でしょ。
そりゃプロ野球は40年前には盤石だったろうけど、ネガったところで仕方ない。
※52※53
いやコント番組はきちんとやると金かかるから最近は減ってるんだが
今の国民は、スポーツって何が良いの?何が面白いの?って思ってる人が多いから仕方ない。
テレビとスポーツの授与が無くなったんだよ。
セレッソのユニを着たサッカー小僧のローランド、福岡愛を強調するゆかりん、サッカー専門家の影ちゃんなどなど。そういうのを地上波で見るのは無理じゃん 苦笑。インフルエンサーがサッカー好きを語れるDAZNとかYouTubeの方がよっぽど訴求力があるような気がする。
最近は興味を持ったら勝手に調べてくれる時代だし、強化しなきゃいけないのはコンテンツに触れた後の情報供給の質と量かなと思う
そういう意味ではテレビの限られた視聴機会と尺ではそもそも無理があるから、コンテンツに寄り添った番組が消滅するのは必然かなーって気がする
※5
視聴者層を幅広くとるためにバリエーションを広めてバラエティー番組と化したけど、時間が増えるわけじゃないか逆に内容が薄っぺらくなってしまったね。
もう一つ言うと、どんな番組でも「とりあえず視聴者を笑わせておけばOK」という安易なコメディー化によって、内容を掘り下げずに笑いを取ることに走ってしまった。
背景にはテレビ局と芸能事務所の癒着と、ゲストが自分で自分をアピールできないことでもあるんだけどね。
バラエティー番組のつまらなさといったらヤバイよな
クイズ番組、動物番組、トーク番組すべてつまらない
水曜7時はドラゴンボールやってたけどそこはワンピースに戻せ
まーしょうがねーわな
バラエティー化すれば試合内容が伝えきれなくてサポが怒る
硬派にすれば、退屈で一般層は寄ってこない
サッカー番組はずっとこの戦いだった
特に今は代表戦も中断でW杯に向けて盛り上げようがない
電通も弱ってるし、次世代スターにと決めた久保君も停滞気味
※54
回答すると自分の間違いを認める事になるから悔しくて回答できない人の常套句だね
JもYouTubeやDAZN活用してもっと仕掛けてほしいし、サポのSNSを巻き込んだ広報活動にもっと力入れてほしい。
せっかくYouTubeチャンネルに動画上げてるのに、そこへの導線がちょっと足りない気がする。
野球に関連づけて百年構想あきらめたり不人気嘆いたりするのダサいな
サッカーの魅力ってそんなもんなのか
スカパーみたいな専門チャンネルやDAZNみたいなネットメディアだと時間制限緩いから比較的長めに取り上げられるけど
チーム数が多くて1チーム当りの露出時間が短いってのも地上波だとネックなんだろうな、って思ったことはある
随分前から地上波のテレビはオワコンってみんなも気が付いてるし、そう思ってはいるものの、いざ先日地上波から消えたやべっちに続いて、加藤がTBS上層部に食らいついても守ろうとしたスパサカが地上波から消えていくのはやっぱり寂しい。
ただ、よくあるコメントで「一般層がサッカーに触れる機会が減る」と言われるが、もちろん全く無いとはいわないけど、俺もほとんど見ていないようなド☆深夜の放送でもあるし、視聴率もたかが知れてるし、残念ながらあってもなくても、一般層への影響はほとんど変わらないとは思う。
※54
質問というテイで、その2つが同一の連中では無いぞ。と指摘されてるんやで
つまり質問に答えないということは、指摘に対して反論しませんできませんってことになるで
地上波で競技専門番組なんてサッカー以外は殆どなかったし、まあ時の流れってやつでしょ。名目は違うけど事実上野球専門ってのは結構あるけど。
サッカー専門番組って結局は視聴者は既存のサッカーファン、間口広げるなら専門番組やめて一般スポーツ番組で扱い増やすってのも一理あると思う。
アキちゃんに今年も試合で酷い目にあうと思うとなんか腹立つw
誤爆orz
仕事しよ
終わってしまうのはやっぱり寂しいな。
BSに移行ならまだ良かったのに、S1に吸収だっけ。
専門番組はあとはFootBrainだけかな。
加藤未央が石さんの後輩で、柏のキャンプで用具係やってたり、開幕戦に来ていたりしてたな。あの頃が一番面白かった。
※70
その一般スポーツ番組で全くサッカーを扱わないってのがマスゴミメディアのこれまでの流れだから困ったもんだよ
※20
まいど見上源三や
モレル ホームランはないやろ
仕方ねーべ、実際問題Jリーグには今スターがいない。
普通の人は去年の優勝クラブすら興味ない。
去年まではイニエスタや久保、オルンガでちょっと沸いたけど今年はなぁ…
サッカーファンからしたらスター選手でも、普通の人からしたら本田みたいな華が無いときつい
こう見てると、週末に県内各局スポーツ番組があったり、月曜日の夕方のNEWSでNHK含めどこかしら伝えてくれるのは本当に恵まれてるんだな、、、
清水さん、またナイター放送してもらえるような活躍頼んだわ!来年こそダービー放送してもらえるよう頑張る。
昔のスパサカの残留争いの盛り上げ方面白かったね。
サッカーファン、Jリーグファンは増えていても、
チーム数が多いから、全方位型の地上波番組は難しいですよね。
今までお疲れ様でした!
関西ではそもそも放送すらされてないわけだが、東京の事情だけで日本のサッカー文化全体を論じる傲慢さよ。
+になるまで見ていました。
もう地上波でサッカー見ることは出来なくなるのだな。
地上波の時代は終わったって言うけどじゃあネットに対応できているかっていうと微妙に見える
パリーグtvのチャンネルは去年国内のyoutube総再生回数で15位らしいし
Jも話題の提供次第で盛り上げられると思うんだけどな
※13
野口五郎乙
Jリーグがスポンサーになってウッチー、ワッキー、影山さんでスパサカ後継番組やろう!
youtubeや他のサブスク使ってさ。
LIVE中継でもないものの為に
わざわざ時間合わせて見る人が居なくなっただけじゃね?
何時でも何処でも見る事が出来て当然な人が増えたから
一応レギュラー放送枠が継続してる朝日放送のJフットニスタの知名度低すぎて草
まああれは基本的に関西4クラブだけしか取り上げんからしゃあないが
※54
※51は質問してるんじゃなくて、貴方の
※54
多分、気付いていると思うけど念の為。
※51は質問してるんじゃなくて、貴方認識の誤りを指摘してるんだよ。
※20
例えば、FC東京サポのコハロンとかは結構有名だしな。
※54
自分の偏った印象論で物事言わない方が良いよ
それに指摘されてるのに実りが無いから答えないというより指摘に対して自分が言ってることに正しい証拠が無いから答えられないが正しいでしょ?
※31
TBSは平日午後の生ワイド番組を製作費節減でCBCの番組をネット受けする方式に変えたら視聴率が上がったとか
もっともそのせいで例の山口達也記者会見をTBSだけ放送出来なかったという(いつもマイペースなテレ東は別として)
※5
テレビを壊したのも視聴者だよ
何かと文句言い過ぎでつまらなくなってる
正直出演者が面白くないから普通にスポーツコーナーでいいよっていう番組ばかりだからな
※91
クレーマーの言うことを聞き過ぎたよなテレビは
※23はたぶん同世代だな
スピードキングでいきなり稲本がパンいちになってバカ笑いしたのをよく覚えてる
※91
そういう意味ではJリーグが伸び悩んでるのもサポーターが文句やブーイングばかりするからなんだなと思うよ
新規のファンに攻撃してJリーグのクラブに入らせないようにしてきたんだから本当にサポーターってどうしようもい人間だなと思うよ
サッカー界がお笑い芸人を利用した報いだなw お笑い芸人が関わった時点で、必ず廃れていく。
マスゴミも馬鹿だと言っておく。100年、200年のスパーンの中で、世界中で最も人気のあるスポーツはなんなのか?
地球の歴史が証明している。
日本において、政治絡みの腐った癒着によるスポーツは、何があろうと一番の扱いを受け続けている。やきうだ。何があろ
うと、どんな形でも、必ずやきうの露出をなくすことは無い。こんな人気と反比例するやり方は、メディアにとって恩恵を
受けることはない。少なくとも、限定的な現象を覗いて。
※95
主語でかくして括るのは良くない。
確かに新規ファンを遠ざけてしまうコアファンは少なからずいるしそこを改善しないといけないのは確かだけど、そうじゃない新規さんウェルカムなサポーターもたくさんいる。
もうテレビも必要なくなりつつあるな
サッカーだけなく、プロ野球やF1などモータースポーツ含むスポーツ中継自体が有料配信に移行してるし
仕方ない流れなんだろうなー NHKBSが最後の砦だが、NHKも今後BSチャンネル減らすんだっけ?
どうなるかね〜
でもやべっちFCにしろスパサカにしろいっぱい見たなぁ。お疲れ様です。
FC東京では石川(直)と羽生が試合前にYouTubeやってるからそれ見てるわ。
※95
言うほどそんなやついるか?
ゴール裏のコアが古参気取ってるのはわかるが大半は新規ウェルカムだろ
まず普通のやつがいきなりゴール裏からサポ始めようと思わんだろw
しばらくたってゴール裏行ってみたら一部が古参気取ってて嫌だなと思えば元いた場所に戻ればいいだけだし
そもそもJリーグ創設時に「(プロ野球の)巨人はつくらない」という事を掲げていたし、
日本全国にクラブチームをと言う理念で進めているので、全国キー局のサッカー番組とは整合性が取れないのよね。
地元放送局の夕方のニュース・情報番組では地元クラブの話題が取り上げられていると思うけど、
Jリーグの理念的にはそれを良しとすべきだと思う。
代表の話題だけ、キー局のスポーツニュースで扱われれば御の字では。
※101
チーム数が多い事は放送サイドとしてはデメリットやからねぇ・・・全部網羅しようとすると1チームの尺はかなり短くなってしまうし
6試合で済むプロ野球との差は大きい
※97
横からだけど実際問題大きく括られることが多いと思うよ物事って、例えば浦和を例に出して悪いけど俺の知り合いや家族でサッカー全然興味ない人に浦和の事どう思うかって聞いたら大半がサポが危ないイメージみたいな回答が返ってきたし。同じように一部がやっててもそれが致命的印象悪いと全体として括られやすくなる。他の例だとジャニーズファンとか鉄オタにも怖いとかやばそうみたいなイメージ付いて回ってるよね
スポーツニュースは野球ばかりとは言うけどyoutubeの急上昇ランキングに入るのは野球が多くてたまに海外サッカーって感じだしな
今はゼロックスのハイライトが入ってるけどそれよりも同日にあった野球の練習試合のハイライトの方が再生数多かったりする
もっとJサポはyoutube見ろよとしか言えん
※91
昔も今と同じようにクレーマーはいたのよね
ただ昔と違うのはクレーム付けてきたヤツに「ああ、なら見ないでよろしい。勝手に見といて文句言うんじゃありません!」
と言い返せるテレビ局員がいたのと、それを全国に晒す手段をクレーマーが持っていなかった事よね
※104
YOUTUBEの仕組みを理解したら興味無くても野球動画が関連付けされてしまう仕組みになってる
野球はメディアの優遇が〜とか※106みたいに外的要因でサッカーが野球に負けてるみたいなこと言う人ちょいちょいいるけどどう考えてもこの国では野球の方が上でしょ
仕組み云々関係なしにYoutubeの再生数、ヤフーニュースでのコメント数、ツイッター等のSNSの反応を見ると野球の方が圧倒的に反応を得られてる
サッカーを貶したいとかじゃなくてさ、まずそういう現状を受け入れてそこからどう変えてこうか、何ができるか考えないと
メディアとか他競技ファンといった他のものに原因があることにして攻撃したって何にもならないどころかマイナスでしょ
※106
そんな仕組みはない。YouTubeであるのは似たような動画で関連付けされて出てくるって仕組みだろ。サッカー見てたらサッカーに関連したものが出てくるし野球系のものを見てたら同じように野球に関連したものが出てくるってだけ
メディアにいたからわかるけど
サッカーはとにかく試合が無いから、じゃあその試合ないときのサッカーのためのコスト(人材含め)は完全に無駄。
とにかくビジネス的に週1じゃ厳しい。
これはスタジアム問題にも言える。
※103
括られやすいけどそれで仕方ないって済ませちゃいけないって話ね。括るとどうしても不正確な意見になっちゃうから。
もちろん個人の思想の自由はあるしその範囲内ではどう括っててもいいんだけど、こうやって匿名でもネット上で表明するような、公衆で論じる意見については不正確なものでは議論がまとまらないし、まして※95みたいに何かを一括りにして批判するなら尚更正確さが必要。
不正確な括りでの批判は無駄に荒れる。
※107
その人がどこ在住かで、普段の生活における野球とサッカーの存在の感じ方も変わるかもね。
俺の場合は、横浜(の俺の行動範囲)で感じるのはやっぱりベイスターズの存在感。街でマリノス・横浜FC・YSCCのグッズを身に付けてる人を見かけることはほとんどないけど、ベイスターズのグッズを身に付けてる人はまあまあの頻度で見かける。しかも中年老年世代だけじゃなく子供でもまあまあいる(そういえば若者世代ではほとんど見かけないけど)。あと横浜駅に大規模な常設広告がある。
俺の感覚ではベイスターズは横浜で相当浸透しているなあと感じるし、マリノスはそれに比べたらまだまだ全然だと思う。
※76
か…川崎マドレーヌ
BSCS放送、SNS、動画配信の普及でサッカーに限らず地上波のスポーツ番組の存在感や役割は激減してる。
スパサカは内容の割に結構続けたなという印象。お疲れ様でした。
個人的に数年前にサッカーキングが動画配信始めてから地上波サッカー番組はいらないと思ったね。
全国地上波でやってくれる事に越したことは無いが
Jリーグは結局地元がメインなんで、各々ローカル局が力入れて取り上げてくれればいいんじゃね?
ウチは不祥事あったけど、NHK,民放どの局も応援してくれてるわありがたい
※76
外国人選手はともかく、日本人選手のスターってJでいるか?
どんだけ実績上げても海外で成功して初めてスターダムに上がるって感じじゃない?
三笘とかルーキーイヤーであんだけ活躍してもちょっとしか扱われないし
生島さん、徳永さん、加藤さん
ありがとうございました!
テレビ
コンサにアシスト
コンサラボ
ラジオ
ナルミッツ(ノノ社長出演コーナー有り)
GO!GO!コンサドーレ(ノノ社長出演)
コンサオーレ(河合CRC出演)
これだけあるから泣かない。・(つд`。)・。
ニヤニヤしながらコンサの話する加藤さん見れなくなっても泣かない。・(つд`。)・。
※20
まあグラサポは口が達者なことが唯一の取り柄だから許してあげて
TBSがハッキリと「ファミリーコア層となる20-40代家族連れをターゲットにする。」って言ってるので、
全体的に数字を見たら下だけど、ある一定のお客様は確実についてくれるってコンテンツはやりづらくなってるんだろうなぁって印象。
スパサカ、CDTV、東京マガジンの終了でそんなこと思ったよ。
まぁ、なんだ。やべっちが終わったらDAZNが番組もらったけど、スパサカが先に終わっていたら、DAZNはスパサカを引き継いだだろうか。
※10
テレビがプロスポーツ界を引っ張る時代は終わったよね
まだ残っているのはW杯や五輪など一般層の消費が見込めるコンテンツだけ
※76
昔は代表の主力選手がJにゴロゴロいたからね
一般層目線では今より華やかに映っていたかもしれない
大相撲やプロ野球は、国民栄誉賞を受賞した人はいるけど、まだプロ化して四半世紀にたつけど、Jリーグの選手から受賞していないの方が問題。今のJリーグで、川上監督や森・広岡監督や野村監督や古葉監督や鶴岡監督のような指導者が現れていないのが現状。
新庄のような、自分の力で不人気なクラブを人気クラブにして見せるような選手が今のJリーグの選手には、いないのが現状。王さんの様に、ファンから生卵をぶつけてられても、逃げずに立ち向かう指導者が現れている事が必要。イニエスタ選手は、母国に戻ったら、日本で言えば国民栄誉賞を受賞すると思う。
テレビなしでも大丈夫かは開幕日にJリーグ公式チャンネルでやる24時間生配信である程度わかるかな
同接が多かったら問題ないけどね
東京ヴェルディが一番強いかった時代が、いい意味でも悪い意味でもJリーグが上手くまわっていた。Jリーグの最大のしくじりは、ヴェルディの凋落。
J創始期には 民放によるバラエティやCMで「サッカーカッコイイ!野球ダサイ」ロビーキャンペーンが徹底して行われたのに。
国民的スポーツ総選挙で「日本の国技は今日からサッカーです!」という出来レース番組が高視聴率を取ったのに。
Jがまったく金にならんとわかった途端に、民放はイチロー・松井秀喜にあっさりと乗り換えてったなぁ。
※118
口が達者ならYouTubeできるはずなんやけどなあ…w