昨季の中国リーグ王者・江蘇FCの活動停止が正式決定 中国サッカー協会が発表
江蘇FCは昨シーズンの中国スーパーリーグの優勝クラブですが、親会社の経営不振が影響し、リーグ登録期限の2月28日までに債務の問題を解決できず、活動停止となることを表明していました。
[中国サッカー協会]中国足球协会关于江苏足球俱乐部各球队停止运营的声明
http://www.thecfa.cn/qttz/20210301/29342.html
2月28日、江蘇足球倶楽部はクラブチームとして運営を停止することを決定しました。中国サッカー協会はこの問題に細心の注意を払い、問題が発覚して以降、クラブと連絡を取り合っていました。中国サッカー協会は江蘇足球倶楽部の運営停止を残念に思いますが、クラブの選択を尊重します。
江蘇足球倶楽部は非常に輝かしい歴史があります。蘇寧グループは2015年に江蘇足球倶楽部を運営して以来、サッカーの発展に積極的に取り組んできました。中国サッカー協会として感謝の意を表します。
中国サッカー協会は、今後も「中国サッカー改革開発総合計画」の実施、サッカー改革の推進、ユースサッカーをメインコンテンツとする様々な基本的なサッカー活動の強化、プロリーグ体制の改善、団結の強化に努めていきます。全国のサッカー関係者の皆様、中国サッカーの進歩のために頑張っていきましょう。
江蘇足球倶楽部は非常に輝かしい歴史があります。蘇寧グループは2015年に江蘇足球倶楽部を運営して以来、サッカーの発展に積極的に取り組んできました。中国サッカー協会として感謝の意を表します。
中国サッカー協会は、今後も「中国サッカー改革開発総合計画」の実施、サッカー改革の推進、ユースサッカーをメインコンテンツとする様々な基本的なサッカー活動の強化、プロリーグ体制の改善、団結の強化に努めていきます。全国のサッカー関係者の皆様、中国サッカーの進歩のために頑張っていきましょう。
なお、ACLでは名古屋グランパスと同じグループGに入っていましたが、活動停止により不参加が確実となり、中国メディアの記事によると繰り上げの出場もないそうです。

関連記事:
中国リーグ王者の江蘇FCにクラブ解散の可能性浮上 親会社の経営不振で売却先を探すも見つからず
https://blog.domesoccer.jp/archives/60165262.html
中国リーグ王者の江蘇FCにクラブ解散の可能性浮上 親会社の経営不振で売却先を探すも見つからず
https://blog.domesoccer.jp/archives/60165262.html
1ならJ1昇格
いい外国人FWとかいないかなぁ〜
中国超級のフリューゲルスってこと?
たった6年間の活動であちこち金バラまいて選手かき集めて優勝して終わりかあ
花火のようなクラブだったな
※1
せめてACL出場、とかにしようよ
あらま倒産しちゃったのね。
ACLどうなるのかな。予選で江蘇に負けたクラブが繰り上げ出場になる?
え、そうなの?
※3
うん。
フリエは佐藤工業撤退で資金が出せなくなったけど、これはオーナー兼親会社がチームそのものを突然手放した。
今回のケースを見るに、シーズン中に解散が決定したフリューゲルスは後処理としてはすごくマシだったんだな…。
正直、江蘇はまだいいねん。
それよりも同じトコが金出してるインテルがどうなるか心配
** 削除されました **
中国ではクラブ消滅はよく有る事。
日本だとプロではフリューゲルスだけなのにね。
ACLグループリーグが各地区グループ2位のうち上位3チームずつなのに繰り上げなしだと滅茶苦茶だ。
プレーオフの浦項とタイ4位をそのまま上げても不公平感は拭えない。
タイの4位がストレートインなのに3位がプレーオフってのも不公平だしね。
とりあえず名古屋は得したみたいだね。
※7
先に言われてしまった・・・
え、繰り上げないの?2位通過を決める方法はどうなるの?(他グループは最下位との対戦を除いたポイントで比べるパターン?)
中華鍋とオタマ応援発祥の地が…
※14
悲しすぎる(´;ω;`)!!!
ミランダやエデルがフリーになるのか
※9 インテルは今年リーグタイトル取ったタイミングで売るでしょ。
※2 江蘇の外国人はオフにほとんど契約解除で帰国してフリーで移籍してるけど、今中国に入国出来ない
超級の助っ人はレンタル出来るかも。
もう中国の時代は終わりです
親会社の業績の問題だけじゃなく超級リーグがクラブ名から親会社の名前を強制的に外させる決定をしたことなんかも影響してるはず
中国というお国柄仕方ないのかもしれないけど超級はいろいろと急すぎる
地域に根ざしてない時点で終わってるな。
まず家電量販店の蘇寧電器がこのご時世に景気良かったことが不思議
ましてアリババがある国で
お金が一時的にあっても、こういう終わり方がありえるっていうのは怖いねぇ
※21
日本製
右にまわしこくだちい
とか書いてあるんだけどなw
コソコソと何やってんだか
どこの国も大変だあ。
恨むなら自国を恨め
※3
フリューゲルスは江蘇みたいにバブリーな振る舞いをしたわけじゃないからなあ…
当時黎明期のJはリーグそのものがバブリーな感じはあったけれど(遠い目)
新たな経営者が見つからなかったわけね
サポの人たちどう思ってるんだろう
お国柄抗議行動できなかったのかも
まだまだ発展中でみんなの目が海外に向いてるから、大半の住民もスポンサーも地元を応援したいって空気でもないし
中国にプロリーグは早すぎたかな
縮小する気もないしどっか買い取るにしても高すぎて無理やねんって感じ?
※29
Jリーグも初期のバブルが弾けて経営危機のクラブが続出した時期は、日本に野球以外のプロリーグは早すぎた・無理だったと散々言われてたよ
現地メディアが報じているエデルのコメント
Football ZONE webは「蘇寧グループが破産したというなら理解できなくもないが」と訳してるけど
SOCCER KINGは「蘇寧グループがつぶれるのも理解できるね」になってる
後者が真意だったら大変なことになってるな
※14
チャーハン作るよ!!
∧_∧
(`・ω・) 。・゚・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しーJ
※11
寧ろ日本サッカー界は凄いと思うよ。「興味ないし私の生活にも関係ないから潰れようがどうでも良い」と考えている人だって多い中、長らく維持できてるクラブが多いってのは凄い。
※19
一応こういう記事もあるね。
>焦点:「チーム名は魂」、中国サッカーファンが変更に猛反発
>https://jp.reuters.com/article/soccer-china-idJPKBN2A80S7
※23
何年か前の年末ガキ使のココリコ遠藤ほちぃほちくないメールを思い出した
中国スーパーリーグなんて全然興味ないけど昨季の優勝チームが解散とか、なんか寂しいなあ・・・
秋葉原のラオックスってここの子会社じゃん。
同じ傘下のインテル・ミラノFCもBCパートナーズに売却するらしい。
インテルは最近大型補強してたけど、それも終わるのか
中国サッカーの終わりの始まりみたいに言われてるけど発足5〜6年でリーグタイトルまで取って消滅って流石に中国内でも特異なクラブなんじゃないの?
そもそも日本は経営がある程度安定してたり、やばくても行政とかがケツ持ってくれるってのが大きいだけで海外だと金ないクラブはそのまま救済されることなく潰れることが多いんだよね。中国は急だったけど他の国でもクラブがなくなること自体は良くある
テイシェイラとワカソが欲しい。
※40
ヨーロッパなんかは運営会社が潰れたとしても、同じ街で新しいクラブを作って同じサポが応援すればもう同じクラブ、みたいなノリだからね。鳥栖フューチャーズとサガンなんか向こうでは普通に同一クラブ扱いだろう
ただ中国は多分日本に近い感覚だから、江蘇蘇寧(FC)というクラブはこれで無くなったことになっちゃうのかな
※19
超急な展開だよね
個人的にはダメそうなチームを無駄に生きながらえさせるよりさっさと潰した方が正しいと思うんだよな
Jとか未来が全く無さそうなチーム無駄に残そうとしすぎだと思う
ダメな体制ならさっさと潰して新しいチームが生まれる方が全うなチームが残ると思うし結果的に成功すると思うんだよなあ
リーグ全体が中国経済の急激な減速に合わせてバブリーな形から健全経営方向に舵切ろうとしてる中、急激な変化に耐えきれずに一気に経営悪化したり、こうしてそのまま吹っ飛んでっちゃうクラブがぽつぽつ出るのも止む無しかなぁ…
かつてJで散々見た光景だけにあまり他人事に思えない
中国のバブル崩壊の規模はかつての日本の比じゃないだろうから
リーグ丸ごと潰れるようなことになっても驚きはない
面倒になったら放り出してトンズラというのは中国人にはありがちなことだし
レオナルド・ジョルジーニョを擁した我が軍も
今ならライセンス取消レベルの債務超過。
フリエもセレソン三枚をまとめ取りしてたし
大物集めて…、ってリスクを考えてしまう。
※40
芸術・スポーツ分野の予算や福祉が充実してるとか働きやすい国だと、ポジティブな一面だけを見て”海外”を手放しで絶賛する人がたまにいるけど
福祉大国は金をかけないと判断したものに対して切り捨て、救うというより割り切ることをベースに国家を運営してると思う
※39
今の親会社になったのが5年前で、クラブ自体はもっと前からあるよ
** 削除されました **
※48
ブンデスの中堅以下のクラブなんかは契約更新にサインしない選手を徹底して干すしね。
義理人情持ち込まずシビアに経営しているのはもしクラブがピンチになっても政府や自治体は助けてくれないとアテにしてない感じか。
※33
アビスパの桑原呼んできてノールック炒飯させなきゃ
まあ中国人の場合ヨーロッパの真似事で見栄でサッカークラブ持ってみましたって感じだろうしな
収益にならなかったり飽きたりしたら平気でクラブ潰す
※37
ラオックスは10年くらい前に多店舗出店の失敗で、蘇寧電器からの救済を受けた。当時はSONYのパクリ企業にかよwって感じで失笑されてたな。
現在の店舗はほぼ中国人向け免税店仕様なので去年までは景気良さそうだったけど、コロナ後は日本人は入り辛い(中国人専用のように感じる)ので、どこも閑散として再度の経営危機状態。
不動産の広州、港湾利権の上海は安泰だろうな
※34
フリューゲルス以降、地道に地域密着を続けてきた成果だろうなあ
いくつも潰れそうになったクラブはあったけど、その度に他クラブ含めたファンの繋がりや地元の支えで乗り越えてきたから
今年は中国4月開幕らしいから、ACLと被るのとコロナ対策でACLから戻った後に隔離になるのでどっちかが
2軍になるみたいだから日本はチャンス。
※53 飽きたとかじゃなくて江蘇は親会社の大赤字が一番の要因なんだが・・・。
まあただ日本もこれから他人事ではなくなる可能性もあるから
あんまり言えないかもしれない
特に入場料収入に頼ってるところは
>フリューゲルスだけ
あれはもう、時間がなさ過ぎて、救済合併しか出来なかったけど、第二のフリューゲルスを出さないために、リーグも財務状況をきちんと報告させて、手遅れになる前に、手段をとれるようにシステム整備をいろいろやってる。サポーターもなんとか潰れるクラブが出ないようにしてくれって、姿勢だし。
※44
リーグ全体のレベルをあげるにはチーム数増やした方がいいんだけどな。それだけ選手は働く口が増えるわけだし、成長できる。
十年前世界一だった日本プロ野球が12球団から増やさずにどのような現状であるかを知るべき。
Λ,,,Λ
(ミ・ω・) 優勝したらおしまいです。
あと、天津も秒読み段階なんだっけ・・・。
It’s a ソネイ
※51
確かシャルケが州から借り入れしていたはずだから絶対助けないという訳でもない(他はわからん)
なお、シャルケは自分で自分の首を絞めている模様
※64 州が50億円の債務保証。ただ元々のシャルケの負債は250億円と言われてて最早債務保証もその場しのぎに
しかならんのよ。株式会社化して外部の投資を呼び込みたいけど、サポが反発、順位も最下位と苦しい状況。
※64
海外サッカー詳しくないのでシャルケの状況をぐぐってびっくりした
勝てないだけじゃなく財政もやばいのか
前にACLで対戦したときは金満で札束でなぐってきてたのに落差すげえな
チャントがうちとかぶってるのが多くて、負け試合中あおられてんのか?wって気分になったのを覚えてるw
元金満で親会社に捨てられても持ち直したヴェルディくんはよくやってるなあ
※53
とんちんかん
山東はライセンスを失ったことによる繰り上げだから、
ACL参加権を自ら放棄する江蘇は違うケースなのかも。
中国らしいというか極端な実力社会、競争社会なんだよな。
企業も多産多死で毎年無数にぶち上がって大企業まで成り上がったと思ったら消滅とかよくある
日本だとどこかしらから救済があるんだけどな
中国はコロナ関係入国に凄く敏感になってるから
戻りたくても戻れない選手多い。
まあJもそうなんだが
※16 珍テルは優勝できませんwww
※54
そしてラオックスを利用して、いろいろな日本の会社を買収している。
知り合いの会社(家電とまったく関係ない)が潰れかけた時、ラオックスに助けてもらって、「何で家電量販店のラオックスが?」と不思議に思って調べたら、免税店に業種変えしていて、経営も蘇寧電器になって、いろんな会社に触手を伸ばしているのを知ったから。
蘇寧電器が傾くと、日本国内の会社も影響大きいんじゃないかな。
※70
不思議な事に今世界で一番中国が資本主義に忠実と言うか極端に新自由主義的と言うか
アメリカですら公金注入で救うだろうなと言う大企業でもドンドン潰しちゃうよね
※66 23試合でわずか1勝の勝ち点9、残留出来る15位のヘルタが勝ち点18とはいえ、
監督も5人目、コロナの前から積もり積もった借金が山になりコロナで動員収入も減り完全にボロボロ。
ブラジル並の経営悪化状態。
※74
ソビエトと違って、中国は同業の国営企業が山ほどあるからね。
ソ連では1業種1国営企業だったから倒産させれなかった。
それでも中国最大の国営肥料工場の倒産はビックリしたけどね。
鯱サポ的には不戦勝確定なんで、日程が楽になったのでは?
※53
中国の金持ちは超見栄っ張りだからなぁ
ブランド優先で欧州のおさがりに大金払ってる姿を見ていつか破綻するだろうと思ってたわ
中国って資本主義社会なんだけど
※66
今までブンデスでは無得点の遠藤航が2得点2アシストできるくらいボロボロや
※11
3位と4位の扱い逆にしたら良くね?
※60
別に日本の野球レベルなんてここ10年あたりは良くも悪くも変わってない、世界一と言ってもあれはWBCって大会のルールが変則で、そのルールがその当時の日本にはラッキーをもたらしただけだよ、そもそもサッカーW杯と違って野球のWBCなんてアメリカあたりは本気じゃないように、参加国によってモチベーションに差がありすぎて、あの大会の成績だけではレベルが云々言う意味はあまりないよ。
えっ!?こんな状態からでも入れる保険ってあるんですか!?
上念氏のYouTubeチャンネルを見てると
中国人って凄く見栄っ張りなんだなぁとふと思う
対外的にはV字回復と言い張っておいて
国内はデフォルト連発ってどういう事だと
※77
景気良かった初期Jリーグっでフリューゲルスが崩壊したときも、欧州からそんな感じで見られてたんだろうなあ
※83
上海とかはまだ庶民生活レベルまでコロナの影響出てないんだわ
内陸部に行くとこれが一気にヤバくなってる
蘇寧グループの本拠地だった南京もまだ庶民生活は安定してる方だと思う
マツダの工場も何とか動いてるし
※84
日本もリネカーに始まって最近の神戸やトーレスに至るまで欧州のおさがりに大金払ってるのは変わらんしな
※83
そんなの見てるからバイアスかかってるだけだろ
良かれと思ってコメントしたっぽいのがまた…
中国も超級の場合は会社というより共産党幹部のほうが影響力が強いかなあと感じる。
一つは、習が自分自身サッカー好きなのと「パンとサーカス」のサーカスとしてサッカーを重要視してるのこと。
もう一つは、地方の共産党幹部の地域間対抗心が強い(出世競争の側面もある)上に、恣意的に土地の使用権を剥奪できるなど権力が強い(これが汚職の温床になっている)ので、出入りの企業に「ウチの都市にも一部のチームがないと恥ずかしいよなあ~?」とか圧力をかけられる。特に広東恒大など不動産業はやれと言われたら逆らえない。
このあたりの事情がよく出てるのがかつての強豪の大連実徳の解散で、バックボーンの共産党幹部の薄熙来が権力闘争に負け汚職の罪で失脚、薄の取り巻きとして成長した実徳グループは社長が獄中で不審死して会社は解散、大連実徳も他クラブに救済合併されて今に至る。
※87 あれを見てる人いるんだな。あれ見て早計に判断してそれが全てみたいなのは短絡的やな・・・。