関東1部・栃木シティの新スタジアム「CITY FOOTBALL STATION」が完成 水戸ホーリーホックとの練習試合でこけら落とし
このスタジアムは栃木市の岩舟運動公園内に建設され、5,129人収容のJ3規格のスタジアムとなっています。
[とちテレ]新スタジアム J2水戸とトレーニングマッチ 栃木シティ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ecbd28d1cf07e0d01bca07910d437f67fa5bfd2
栃木市岩舟運動公園内に完成したホームスタジアム「シティフットボールステーション」です。
天然芝のピッチとの距離がわずか5メートルと近く、スタンドの収容人数はJ3参入の要件を満たす5000人以上を確保しました。
まずは、JFL昇格、そして、その先のJ3入りを見据えている栃木シティは今シーズン新たに10人の戦力を加えました。
格上のJ2水戸を相手に前半43分、右からの折り返しをFW吉田がゴール正面から鮮やかにゴールを決め新スタジアムの初得点を記録。
後半に入っても攻撃の手を緩めず終盤に大卒ルーキーの古谷が冷静に追加点を上げ2対0で勝利しました。
(以下略、全文はリンク先で)


2014年にJリーグの百年構想クラブに認定された栃木シティ。
Jリーグ入りは最短であと2年となりますが、まずはJFL入りを目指して今シーズンを戦います。
【トップチーム📣✨】
— 栃木シティ【公式】 (@tochigi_city_) March 14, 2021
本日3/14(日)にオフィシャルトレーニングマッチを開催いたしました。
🔢試合結果
栃木シティ 2-0 水戸ホーリーホック
⚽️得点者
吉田篤志、古谷三国#水戸ホーリーホック の皆様、そしてお越しいただきました皆様ありがとうございました🙇♀️✨#栃木シティ pic.twitter.com/N1RMZDtprH
【シティphoto gallery】オフィシャルトレーニングマッチ 栃木シティ vs 水戸ホーリーホック photograph/kaneko #栃木シティ pic.twitter.com/SMt7ecKd6e
— 栃木シティ【公式】 (@tochigi_city_) March 14, 2021
【シティ📷photo gallery】オフィシャルトレーニングマッチ 栃木シティ🆚 #水戸ホーリーホック photograph/ikeda #栃木シティ pic.twitter.com/GVdOxmJpAO
— 栃木シティ【公式】 (@tochigi_city_) March 14, 2021
※情報提供ありがとうございました。
おはようございます😃 現地風が強く吹いております。きっとこの風も栃木シティを大きく後押ししてくれるでしょう❗️ さあ、やりますよー‼️ #栃木シティ https://t.co/F027hufnvH
— 栃木シティサポーターズ「栃木派」 (Tcity_tochigiha) 2021, 3月 14
今日はCITY FOOTBALL STATION これから #栃木シティ と #水戸ホーリーホック のトレーニングマッチ https://t.co/Py0ZxD5WyU
— 寺田忍 (hollyhockDJ) 2021, 3月 14
栃木シティ凄いな、これが地域リーグなんだもん、やっぱり面白い
— フランコ (hatsushiva) 2021, 3月 14
CITY FOOTBALL STATION ヨーロッパのスタジアムの雰囲気。非常にいいです。 https://t.co/O3wNrymEak
— 寺田忍 (hollyhockDJ) 2021, 3月 14
栃木シティのホームスタジアム、CITY FOOTBALL STATIONの柿落とし。水戸ホーリーホックとのエキシビションマッチ。スタンドからピッチまで5mの迫力のフットボール専用スタジアム。家出て5分でスタジアム着とかやべえ。 https://t.co/xv91sTADjL
— ふるやさん (FuruyaTesi3D) 2021, 3月 14
栃木シティの新スタジアムすげえ・・・。
— ろひ㌠@カメラ壊れた🥺 (hrtk_310) 2021, 3月 14
CITY FOOTBALL STATION こけら落とし キックオフ!! #栃木シティ #栃木市 https://t.co/brT4RWeAvB
— 小平啓佑@炎のシギカイギイン (keisuke_fire_) 2021, 3月 14
栃木シティのスタジアムやべぇな。5部のクラブなんか??
— あつし (atsushi0324) 2021, 3月 14
栃木シティ新スタ杮落としマッチ2-0栃木シティ勝利! https://t.co/8tYT1KkZUi
— むぎちゃ@さとうかずみ2 (kazumilove222) 2021, 3月 14
栃木シティ 地域リーグだけど…スタジアム用意してしまったのか
— 南武イルカ㌠☆☆☆☆☆ (nambusen) 2021, 3月 14
CITY FOOTBALL STATION めっさ良い。色味が好きだ。
— 中道 (nakamichiFC) 2021, 3月 14
栃木シティのスタジアムいい感じだな コロナ落ち着いたら一回行ってみたい
— けるりっく (kerlic8) 2021, 3月 14
栃木シティの新スタがカッコいいし、臨場感バッチリ。今年は現地観戦増えそう。 #栃木シティ https://t.co/DGNPYvIrYF
— 110 (hdms_110) 2021, 3月 14
栃木シティのスタジアム凄過ぎるな、あれで地域リーグって何なの
— レドミおじさん (yuki_ketchup) 2021, 3月 14
今日ご招待頂き栃木シティFCのこけら落としに行ってきました! おしゃれ!素敵なスタジアム⚽️ 久しぶりのサッカー観戦!楽しかったー✨また行きたいな♡ #いずみや #栃木シティ https://t.co/Ik8iOk06qL
— いずみや (izumiya_fukurou) 2021, 3月 15
いつかは栃木シティのスタジアムでJリーグを観たい。だから昇格できるよう陰ながら応援しています。
— まんぼ (manbosoccerjp) 2021, 3月 15
むちゃくちゃ羨ましい・・・(福山より)
J3〜地域リーグクラスにとって理想的な箱だね
クラブカラーに彩られた背もたれの大きい椅子がとても良い
おいくらくらいで作れたんだろうか
かっこいいな
中村さんが監督か
※1 県立びんごじゃいかんのか!?
いいなぁいいなぁ
※2
10〜15億みたい
ちょいググってみたら10~15億ぐらいで作ったのか
クラブ社長と最大スポンサーは同じみたいだけど、これぐらいの予算規模ならそこまで会社でかくなくても運営できるだな
すごい柄のユニだな・・・
カテゴリー上がったら
席は増設できるのかな
岩舟ってなんか聞いたことあるなと思ってたが秒速5CMで主人公が行くとこだ(土地勘0)
宮崎と栃木と来て鈴鹿の専スタもできるし
FC大阪は花園第2ラグビー場でJ3ライセンス取ったし
どんどん専スタ増えまくってるね。
2010年の時の専スタ全く増えない時代を思うと隔世の感めっちゃある
最近日本でのこういう箱物と言うかスタジアム作りの成長をしみじみと感じる今日この頃
この前のテゲバジャーロのスタジアムもそうだけど、本当良いスタジアムを作るよね
すげーな。
これからのトレンドはスタを準備してから上を目指す、もしくはスタがあるところに誘致される(しよう)
。かな
あれ?これって本当は当たり前なような…?(難しいことだけど)
交通アクセスは壊滅的だけど、車社会の栃木ならなんとかなるのかね
しかし、スタジアムが格好良いというのは、凄く人を引きつけるな
サッカーに興味がない地元のおじちゃん、おばちゃんとかも見に来そう
夜中にヤンキーや走り屋がたむろしないかが、ちと心配
ゴール裏のすぐ後にあるのはひょっとして一般民家?
すげぇ、ちゃんと大型モニター付いてるんだ!
栃木シティの試合はもちろんだけど、高校とか大学とかでも使ってほしいね。
栃木の土地勘は全然ないけどカンスタとグリスタとココがあるって贅沢だな
すごいな10~15億でこんな良いスタジアム作れるんだ
栃木シティの大栗代表のツイッターにいくつか画像があるけど内部もカッコいい
ホーム側とアウェイ側のベンチの格差で笑った
リアルサカつくでここまでやるのはすげぇ。
どうか来シーズンはJFLへ。
大型モニター羨ましい!
※14
1時間に1本は電車来る駅から徒歩3-40分だから、アマチュア基準ならめちゃくちゃ悪いわけではない
まあ客が増えてきたら栃木駅からバス出すんじゃない
いいスタジアムだ!
なんか凄いとこだな
行くのがなかなか困難そう
大型のサッカー専用スタジアムも増えて欲しいけど、こことか1000人規模のスタジアムが増えたらもっと色んな意味でサッカー人口増えそうっすね
栃木市より佐野からのほうが近い?
佐野での人気はどうなんだろう
CITYの名に恥じないシャープでイケてるスタジアムじゃん。カッコ良い。
ところでオフィシャルトレーニングマッチって何?オフィシャルじゃないトレーニングマッチがあるのか?
なるべく近い将来、栃木ダービーを観たいな(J2で
※19
ウチもこんなスタジアムほしい
そのうち栃木SCが栃木ユナイテッドという名前に変わりそう
スタッフ見たら、岸野・中村敦・高地・シュナ潤というJ2時代のサガン鳥栖のメンツが揃ってた
宮の沢ぽい?
そういえば、宇都宮で建設中の新交通システムって、JR宇都宮からグリスタまで通るんだよね? 栃木県のサッカー環境が、急速に発展し出した感じ。
どんどん広がる北関東ダービー。
昼間だと両毛線は1時間2本あるからいいけど、夜だと帰り下館で下妻行以外なくなって詰む。
鹿島→栃木県も夜だと下館で下妻行以外なくなって詰む。
※33 水戸→栃木だとだいたい車(でないと詰む)からグリスタが便利なんだけど、路面電車は乗ってみたい。
イングランドとかドイツとかはともかくとしても
オランダとかベルギーあたりだと1部でも
収容人員が余裕で4桁ってスタジアムあるし
収容能力の条件は撤廃してほしいなあ
ウルトラマンのダダみたいなユニだな。
高地もシュナ潤もまだ現役って凄いな。その2人がいると自然と親近感が湧く。
大型ビジョンは羨ましい。どこか、ふるさと納税で駅スタに寄贈してくれないかな。
※36
オランダとベルギーはJ1より動員少ないからそれは参考にスべきじゃない
※28
これってどういう意味かわかる人教えて
大型ビジョンが真ん中にあるのインパクトすごいなぁ
管理人さんが「こけら」って漢字で書くとそこに集中しちゃうからひらがなのほうがいいとおもう
と言いつつ、ホーリーホックのスペルは合っているか気になってしまう。。。
※32
宮の沢より豪華ですよ。あんな電光掲示板ないし。
J3参入待ってるぞ!
と言いつつ俺たちはJ2に行きたいw
カシマとどっちがアクセス良いんか?
※11
あの頃は広島や京都の新スタ計画とか50年経っても揉めてるんじゃないかって思ってたw
何がキッカケだったんだろう、松本あたりの成功?
(あれはスタが先にあったからレアケースだけれど)
専スタうらやましいなあ
札ド壊して専スタ作ってくれないかなあ
※36
人口が日本の1/7以下の国を基準にするのはちょっと…
練習生混じってるとはいえ下のカテゴリーに負けるとは … 選手層薄すぎ トップの選手怪我続出したら降格だなこりゃ
大型ビジョンの場所のインパクト
ホームのベンチがレカロシートでアウェイがロングシートのベンチって
なお、今年のJFLへの昇格は例年よりもさらに厳しい模様。
(地域CLで2位以内に入った後に、JFL下位との入替戦に勝つ必要有り。昇格枠は実質1枠。)
※45
間違いなくガンバでしょ
totoのJ新スタ建設助成金は、ガンバがロビー活動して新設されたからね。
あと、コストカットの方法を具現化したのも大きい。
※46 それだ!ピッチの回転をやめて入ったままで客席が取り囲むようにすれば、⚾は考慮しなくてよくなるんだし
ビッグスワンも立派だが小さいところでいいから近くで見たいね
※14
自転車でも行けるよ!
帰りは楽チン!
グリーンスタジアムっぽく見えるのは気のせいか?
※55
自分はちょっとアルガルベカップを思い出したな
近い将来ここで栃木ダービー開催されると思うと胸が熱くなるな
※41
IAIスタジアムの清水サポ側ゴール裏IAIの広告看板もなかなかのインパクト
あれって元々大型モニターだったの???
せっかくいいスタジアムできたのに、積極的に客を集められないような状況が残念だな。
分かり辛いからどっちか宇都宮名乗ってくれんか・・・
※56
既視感あると思ったらそれだ
試合中、バクスタの向こうに地元のおっちゃんが運転する様な軽トラが度々画面に映り込むあの感じ
※30
日光アイスバックス(アイスホッケー)が社名が栃木ユナイテッドだから、それはないかな。
※60
こっちは栃木市だから無理でしょ
※51
そう。選挙協力で徳島に来てた河野太郎が吹田スタの話をして帰ったこともあったらしいから、たぶんあちこちで同じようなことをやってるはず。
J1勢とJ2勢は収容人数で縛りを受けているから、こういう小規模専スタは無理だろうかな。
寧ろ、今、Jリーグ昇格を目指すクラブたちにこういう規模の専スタを各自で作る方向にしていってほしいわ。
しかしその中でも特に東京都と神奈川県は、そもそも土地確保自体が難しそうなのが・・・。
今治も自前で建てようと計画進行中ですが、松山市内じゃこの規模の専スタも絶対建てられないだろうなぁ…
土地以前に自治体が相手してくれないですし
先鞭は いわきFCがつけてくれたからね(採算性はさておき)
三年目の今年が勝負!(JFL上がってもそれはそれで悩)
スタメシで稼げ(無理?)
水戸ちゃんさんは磐田戦の翌日にTMありがとうございました
スタジアム絶望的な沼津とは対照的…
J3創設の効果だよね
以前ならJリーグで使えない5000人の箱作ってどないすんねんって話になって頓挫してた
ようやく本来あるべき形になったというか
箱モノありきのライセンスもいい加減どうかと思う
※57
J2規格じゃないから降格しろって?
まあ開幕三連敗だが……
※60
SCのほうに改称の構想はあったが此度のコロナ禍の中よけいなコストとなるため保留になった
前に栃木SC改称というのが発表されて、公募のなかから『宇都宮シモツカーレ』になると聞いていたのですが…(うそ)。
※69
>以前ならJリーグで使えない5000人の箱作ってどないすんねんって話になって頓挫してた
逆を言うとそういう考えだったから、Jリーグに関係なく小規模な専用競技場が多くあることの大切さにファンも今まで気づかなかった。
サッカー界に限って言うなら、特に関東リーグや東京都リーグは抑えられる競技場の少なさに今でも悩まされているし。
スペイン一部でもこんくらいのチームあるな。
なんかスタジアムについて、住民監査請求が出てるんだけど大丈夫なのか
公園使用料と完成後の固定資産税を全額免除(覚書あり:市長裁量)
↓
市民が親会社との契約解除と逸失利益1253万円の弁済などを求める住民監査を請求
※50
いやいや、もっと大変
JFL17位:自動降格
JFL16位vsCL1位で入れ替え戦
JFL15位vsCL2位で入れ替え戦
JFL1チームJ3昇格
JFL17位vsCL1位で入れ替え戦
JFL16位vsCL2位で入れ替え戦
JFL2チームJ3昇格
JFL17位vsCL2位で入れ替え戦
CL1位:自動昇格
JFLからJ3に2チーム昇格しない限り、地域リークからJFLへの自動昇格がないのはキツイな
スタジアムライセンスはもうちょっと柔軟に対応してほしいよね。
・照明の明るさ(現行ルール)
・屋根(努力目標で3/2以上を覆う、最低メインスタンドは覆う)
・芝生、立見席は観客席として認めるがライセンスとして認めるのは座席のみ(改修中は除く)
・トイレ(現行ルール+努力目標で温水洗浄便座)
理想はこんなところかな?
※75
こっちもクラブへの出資とかりがねの件で極左弁護士とその取り巻きが住民監査請求を起こしたけど、裁判所が門前払い同然で棄却したし、サッカーに興味のない人間ですら「あー、またあの連中やってるわw」くらいの感覚だった。
よっぽど後ろめたいことがない&裁判官が左寄りじゃない限り棄却されるでしょ。
※47
人口の大小で不釣り合いなスタジアムを建て続ける気?
※74
人口が少ない国と比べちゃいけないらしいよ
そんなもん気にしなくてもいいのにな
おー、かっこいいイングランドみたい
※48
お金がないってこういうことだよね。
岩舟って確か、鹿が出没したという理由で、東武線がストップしたなんて事があったような…。
※58
モニターとして使っていましたよ〜
と言っても今のモニターと比べて性能に雲泥の差があるものですけどね。
YouTubeで「エスパルス 1999年 選手紹介」と検索すると稼働してた頃の映像が見られるのでよかったら見てみてください。
こういうのでいいんだよ
※83 最近見ないと思ったら、そんな場所にいたか。
羨ましい。
こっちのは具体的な話が全然だし。
しかし、こけら落としおめでとう花試合だったのか、真剣に負けたのかは気になるところ
人口の少ない国と比べても仕方ないのはわかるけど、小さなスタジアムの小さなクラブがトップリーグに昇格してしまう、みたいなことが起こせたらそれはそれで夢がある話だから、
「スタジアムの基準は(トイレの数とか照明とか大事だから)維持するけど、サッカー場ならちょっと甘くするよ!」
くらいのゆるさでいいんでないかなあ。地方の人口どんどん減っているんだし。
※54
新スタジアム地図で調べたら東北自動車道の岩船JCT近くなのね
あの辺りってすごく山深い印象しかなくてとても自転車なんかで行けそうな気がしないけど
J1の収容人数を下げるって発想が全然わからない
普通8割以上は実質満員なんだよ? +アウェー席数とかもあるし 2人連れだと30分前でも自由席ない状態
8割以上顧客満足度が下がって、増やしにくいわけ。
で、1万5千の8割って1万3千人だよ?
1万3千が満員ってことはシーズン通してみると1万超が平均動員のMAX近い。
J1の観客動員だと、そんな数コロナ以前は動員最下位確定コースだよ?
1万5千はめちゃくちゃゆるいよ。2万で本来いいぐらい
※90訂正 8割
1万3千人 じゃなく1万2千人
13000 じゃなく 12000
すごいな。電光掲示板までちゃんとつけている。
これで関東一部なんだから。
※84
ありがとです
一番熱狂的なゴル裏サポが見れないってなかなかのポジションだったんですね・・・
※93 昔のカシマも得点板(文字だけ)がホーム側ゴール裏にありました。国立は映像が出ましたが、やっぱり1個だけで、ホームゴール裏は振り返って見る必要がありました。2000年に「Jリーグ制覇」という文字とともにバンザイしている映像がそれです。
こういうのでいいんだよこういうので
無駄にでかい陸上じゃなくても隣接地にいい球技場あるところいっぱいあるのにさ
そのうち試合開催日にお菓子と飲み物持って遊びに行ってやるかな
※94 ※93
本城と下関は手動得点板がゴール裏(確か本城アウェイ側、下関はホーム側)にあって
選手名ボードはメインスタンド正面にしかなかったような記憶が……
鳥栖駅スタも井川さんがビジョン寄贈してくれるまではアウェイ3階席の得点掲示板と手動のメンバー掲示板だったから
バックスタンドに選手名ボードの残骸が残ってるw
すごい!素晴らしい!
そのうち行きたいな
※46
??「コンサートをできなくしたら採算取れるの?」
どっちにしろ赤字確定だろうけど
※31
昨年までは初代藤田こと、藤田よしひと(漢字忘れた、というか難しい)が在籍していた。
少し前はUー18出身の守田創や、岸野チルドレンこと野崎陽介も在籍していた。
※38
高地は昨シーズン限りで引退、シュナイダーは昨シーズンは選手兼コーチでした。
※101
シュナ潤はうちでGKコーチやってたんだけど、布監督移籍のドサクサで契約解除になっちゃったんだよね
そこをシティさんが声をかけてくれた
ほんとシュナ潤には申し訳ないとしか
※54 ※89 だから「帰りは」楽チンなのか……
いつも話題になるけど乾のチームみたいなスタジアムがリーガにあるんだから、専用スタジアムなら基準を緩和するのは良いと思う。
※89
アルウィンにもUスタにも行けるからへーきへーき。
※102
スンリ加入もまたシュナに呼ばれたのかとか思っちゃうよな。