Jリーグが「リプランニング推進サポートチーム」を4月に立ち上げへ プレミア化や外国人枠撤廃など検討とスポーツ報知が伝える
- 2021.03.30 16:09
- 320
きょうのスポーツ報知によると、Jリーグは4月に「リプランニング推進サポートチーム」を立ち上げ、リーグの抜本的な改革を検討していくそうです。
改革案にはJ1の上位リーグに当たるプレミアリーグの創設や外国人選手枠の撤廃、J参入の緩和案などがあり、村井満チェアマンの任期満了となる来年度までに方向性を示す考えとしています。
[スポーツ報知]Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e397e24f58c9cdc349a3a5cb4634edf1094eac
関係者によると、同チームはリーグ、クラブの将来を見据え、既存のルールや形にとらわれない改革案を検討する場になるという。目玉の一つがプレミアリーグ構想で、J1の上位にあたる新リーグを新設。参加クラブをJ1の18クラブ(今季はコロナ禍で20クラブ)から、10~14程度に減らす案だ。頭打ちが懸念されるリーグとクラブの経営規模を拡大する案として注目している。
現在はJリーグが試合の放映権を一括管理し、契約金を各クラブに配分する。配分金は同じカテゴリー内均一で、人気クラブとそうでないクラブの格差が生まれにくい。共存共栄の方針で運営してきたが、Jリーグは来年で30周年を迎え、競争へと舵(かじ)を切っていく方針。プレミア構想では、クラブが独自に放映権を管理する案なども検討される見通しだ。(以下略、全文はリンク先で)
リーグ再編やプレミア化については10年以上前からたびたび議論されてきたのですが、今回は専門チームを立ち上げてより具体的な議論を行うという点で、これまでよりも踏み込んだ検討が行われそうです。
ただ、水戸ホーリーホックの小島社長はこの報道に対し寝耳に水という反応で、Jリーグの実行委員会などでは話は出ていないそうです。
“プレミア化”。
— 小島 耕/ 水戸ホーリーホック (@KojimaKoh) March 30, 2021
(検討するとしたら)内容も分からない状況ですから、私は賛成でも反対でもないです。今のところ。
でも地方で責任企業を持つことなく、なかなか成長への歩幅を大きく出来ないクラブを経営する身にとって、今回いきなりの「メディア辞令」は信じ難いというか。
Jのプレミアリーグ化ねぇ…神戸とか外国人で埋まりそう
— ぷっぷ (Du_note) 2021, 3月 30Jリーグのプレミア化は外資参入とか認めるのかな?と言う部分が気になる
— SFCは名機 (ide_sdmmagazine) 2021, 3月 30もう1つ考えないといけないのはイングランドの場合は百年超のフットボールの歴史で、各地域にフッボール文化が根付いた上で、経営の煮詰まりやグルーバル展開の必要性を感じてプレミアリーグ形成にいたっているということ。トップ強化が”弱者切り… https://t.co/6rNR8DZlmG
— 河治良幸(毎日が冬眠) (y_kawaji) 2021, 3月 30#jleague 根が田舎者の俺はプレミア化には反対だね。 効率的に若者の関心とカネを集める為に大都市がより有利になる結末しか見えなくて面白くない。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム… https://t.co/4ASUd2HKuv
— 生生姜 (NamaShooga) 2021, 3月 30Jリーグの発展を目指すならプレミア化よりも陸上競技場ではなく専用スタジアムと常設練習場。女子チームの保有を厳格化した方がいい。 定期的に出てくるプレミア構想。 拡大がJリーグの発展のキモでしょう。断固として潰すべきだよ🙄 https://t.co/r7R8v1bAdr
— ひろ(赤柱) (whiro150673sou) 2021, 3月 30陰謀論じゃないけど、Jリーグのプレミアリーグ構想の記事は誰かがなんらかの目的のために書かせたのではないかと思うような文章だなぁ。 賛成意見が見受けられないし。
— キュアナイル(蘇) (maskedridernile) 2021, 3月 30Jリーグがビジネスとして頭打ちという危機感からの検討だと捉えてる。全てが導入されるわけではないだろうし、どうにかこの先の成長の道筋をつけるための議論の場と期待 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チ… https://t.co/yLThnE3aGJ
— ひろちゃ☆☆☆☆☆ (hirocha75) 2021, 3月 30Jプレミアは10年前から燻ってる案で、真新しいものではない。J1の上位リーグで地上波など一般への浸透を狙うというのも悪くないように思える。ただこの案はプレミア10チームぐらいを固定化、昇降格なしという計画で「思い切ったチーム作りができる」とドヤ顔だが、マンネリ化必至なんですよ
— 酔いどれ⚾⚽🏀🏈 (kohsuke1212) 2021, 3月 30村井さんの任期、来年までなのか。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ : スポーツ報知 https://t.co/lH1ltCJqiL
— gyaba (gyaba_) 2021, 3月 30Jリーグがプレミア化した時、シティグループはマリノスと組んでくれるだろうか(・・?
— iruka (iruka22) 2021, 3月 30Jリーグのプレミア化 将来的には良いのかな クラブの資金力に差をつけて、競争しても大物外国人が来るとも思えんし、クラブ毎のヒエラルキーがついても欧州のCLの盛り上がりがアジアにはないしな クラブやリーグは大きくなっても、若手選手は欧州に行ってしまうのは変わらないだろうし
— ヘンダーソン (ikaf149) 2021, 3月 30夏開幕のリーグに変える構想が頓挫したらプレミア化か。 発案者は違えど、どうしても海外の真似をしたいのかな。 今のJリーグも地域性があって、各チームがそこに密着してめちゃくちゃ面白いと思うけどな。 リーグの形を変えることが、リーグそのものの面白さとかレベルの底上げにはならんでしょ。
— 昇る青と貫く赤#23#25 (ace_holes101) 2021, 3月 30Jルーグと名は付いてるけど Jリーグではない別のリーグが 一つ出来るだけのような気がする。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/s0b0PkjXNq
— フノニャニノフ (DckRkR0YPEIcT9Q) 2021, 3月 30Jリーグプレミア案、木村前社長が中心になってるのなら一考の価値がありそう
— かみかみ (kamikami03) 2021, 3月 30Jリーグプレミア化構想。 もちろん、こうした議論が出てくることは賢明だと思う。 しかし、あくまで日本人選手の育成を各クラブが十分にできていることが前提にこの議論が来るべき。現状、世界と比べるとまだまだできていない中でこれを導入… https://t.co/GeV0VpWCB0
— あ. (soccerverdy07) 2021, 3月 30これ、秋春制の導入が狙いでしょ。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/qMcCd6ZOQF
— Clams (tasaringling) 2021, 3月 30Jリーグプレミア化&外国人枠撤廃はわけわからん。順位が毎年読めないのがJリーグの面白さじゃないのか?こんな制度にしたら金あるチームが順当に強くなって面白みゼロやんけ
— ゆーま (supabou_0507) 2021, 3月 30Jプレミアリーグ(スタジアム基準) 仙台、鹿嶋、浦和、柏、豊田、京都、吹田、神戸、北九州、鳥栖 2部 札幌、盛岡、栃木、大宮、千葉、横浜FC、長野、松本、清水、磐田、大阪、鳥取、今治、福岡、宮崎 まだ漏れてそうだけど、けっこう各地に専スタあるね。
— れ (seginum) 2021, 3月 30リークしてサポの反応見てるなこれ??村井さんが矢面に立たないような配慮も見られる、、、 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/ZcqNmwaXPa
— (無)J・A・M代表取締役 (jambouzu) 2021, 3月 30jリーグのプレミアリーグ創設って、絶対都市部が有利でしょ、プロ野球と違って身近にあるのが、jリーグの良さだと思うけどなぁ。
— トモキ (Tomo_jubilo) 2021, 3月 30プレミア化することで地域密着のJリーグの理念からは離れていくと思います。 https://t.co/4zXAftfC6L
— なーちゃん (nasanasa_73) 2021, 3月 30プレミア化の議論って浮かんでは消えるの繰り返しですが、もしプレミアを新設するならプレミア参加クラブの球技場確保義務化は必須でしょう。 #Jリーグ→ Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ… https://t.co/MJbR4ckIU0
— pretty_radio (pretty_radio) 2021, 3月 30外国人枠撤廃したってACLの外国人枠が変わるわけではない以上、リーグは無双するけどアジアで勝てない「内弁慶」が生まれるだけな気が、、 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報… https://t.co/ph52JODpst
— マッチー@鞠 (mcts_yfm) 2021, 3月 30この手の話は、そもそもファン・サポの代表者ってのは入ることが無いように思う。 有識者って、要は部外者w。サッカーに興味すらない場合もある。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポ… https://t.co/IGwInc3NLd
— SUGI☆SAKU-No.392 (shugisaku) 2021, 3月 30
おすすめ記事
320 コメント
コメントする
-
イングリッシュプレミアの放映権料は放映回数に応じて分配だから実質均等分配でしょ。下位チームにも手厚く分配することで熱戦を増やして人気になってるんだから格差化とは真逆。2部でもクッソ金持ってるから1部にいたチームが3部まで一気に落ちることも良くあるし世界一の混戦リーグだよ。
莫大な放映権料だって半分以上は国内向けであって、それを払ってるのはイギリス国内のサッカーファン。プレミア化はフーリガンを排除したり環境整備と言う形で寄与はしたけど、成功の根本理由はサッカーが地域に根付いてて、サッカーを見たい人が全国にたくさんいたから。Jリーグはまだその段階に至ってないんだから、プレミア化しても限られたパイが広く浅くから狭く厚くに変わるだけでしかない。
それよりももっと、人気選手を生み出すことに注力した方がいい。スターシステムとか嫌われがちだけど、人気になりそうな選手が出てきたら代表に選ぶようにJFAに働きかけたりすることも必要だと思う。プレミアが人気出たのってベッカムとかオーウェンみたいな生え抜きのスター選手がたくさん出てきたことも一因だと思うし。 -
※37
秋春制とはいうけれど、冬は試合開催どころか練習場確保すらできないチームも少なくない
そこで、秋春制になったとしても、冬に2か月程度のウィンターブレークを入れることが不可欠(ここまでは秋春制導入論者も納得している前提)
そして秋春制にするとなると、春(初夏)にシーズンが終わってから2か月のシーズンオフを設ける必要がある
そうすると、現状ですら過密な日程を、残りの8か月に詰め込まなければならなくなるが、これは実質的に不可能だし、少なくとも秋春制導入論者もその回答となる日程案を提示できていない、だから秋春制の導入のしようがない
結局のところ、ウィンターブレークが絶対に必要な以上、冬にシーズンオフを持ってくることでしか、日本のフットボールの日程を組むことはできないんだよね -
プレミア化って言われるけど、実際のプレミアリーグは20クラブで運営されているし、FIFAの勧告やある程度まともなライターが書く記事だと14〜16に減らす意見はあっても10はさすがにないな。
韓国とかベルギーとかスコットランドは国の規模も小さいし、国内の集客が落ち込んでいるからクラブ数を大幅に減らしてポストシーズンを導入したのであって、どちらかといえば集客面で好調なJリーグがやる必要ないと思う。その上で、16クラブまで削減とポストシーズンの導入はありかなと。2018年の鹿島もそうだったが、日本はアジアの中でも試合が多いほうだからACLで無茶な日程が増えるのはあると思う。あと秋冬制の議論で揉めるのも、日本だと真夏と真冬の両方がサッカーをするのに適していないから試合数減らすのは仕方ない。
それから、外資参入規制と地域密着型は続けてほしい。こういう時期だからこそ地域に密着したスポーツクラブは必要だし、外資参入はメリットが見えづらい。どうせ欧米の企業だと喜ぶくせに中韓の企業だと叩く差別野郎が出てくるし、外資参入で強くなるかは微妙。シント・トロイデンなんて現地サポからすれば日本人にこだわらずいい選手獲れってなると思うし、シティ参加になった外国のクラブも別に強烈に強くなった訳でもなく、どっちかというとシティの養分になっているし。
-
※101
同意。リプランニングは何も「プレミア構想」だけを考えているわけではなく、新規参入の敷居を下げることもセットで考えてる。
現行の参入要件が、地域ごとの人口差や経済規模を考慮していないという批判は前々からあるわけで、遅かれ早かれ参入要件の緩和は必要。
一方で参入要件を緩和して、チーム数を増やしたところでトップリーグのマーケット拡大が頭打ち~ジリ貧だとそのしわ寄せは下部リーグにも及ぶ。そしてJ参入を希望するクラブが多く、チーム数が拡大していくならいずれJ4か、J1の上のリーグは必要となる。ジリ貧を解消するなら「J1の上」を考えようというのは自然な流れだと思うな。
ただ
とはいえ、J1の上を作るとプレミアに参入できないクラブにとっては「強制降格」とほぼ同じになってしまう。
そして、プレミアを作ったからと言ってスポンサーが増える保証もない。現実的にはベルギーリーグのような「ホームグロウンをセットにしての外国人枠撤廃」と「プレーオフ導入」くらいが導入可能なぎりぎりのラインじゃないかなあ
-
日本って縦に長いからなw
琉球のJ1参入が現実味おびてきてSVとかもJ参入できるようになったら
札幌も当たり前のようにJ1にいるようになったし1カテゴリにチーム数詰めすぎじゃねってなるのはわかる
減らす議論よりもカテゴリ増やしてどうパイ拡大させていくのかの議論のほうがいいよね!という発想ならまぁアリなんじゃね?
有識者とやらに逆張りでメシ食ってる自称起業家のコメンテータとかをひっぱってくるのをやめてくれればそれでよいw
まぁプロスポーツ経営ってそれ単体では儲かるスキームじゃないから舵を切るったって
米メジャースポーツのように金持ちオーナーの承認欲求の道具として徹底したマス広告の道具にするか
英プレミアのようにクラブを投機物件化するくらいしかないけどいままでの方向性である公共財の地位を捨てる方向かな? -
何にしろサッカー文化どころかスポーツ文化自体が根付ききってない日本国内の現状を考えたら、Jリーグのプレミアリーグ創設を急ぐのは非常に危険である。
※36
こんなこと言う人は日本よりレベルが高い欧州5大リーグの各在籍クラブ数について徹底的に無視するし、同じプロ野球リーグでNPBより球団の合計数が多い独立リーグに対しては徹底的にプロ野球だと頑なに認めないのよね。都合が悪いから。※37
日本は世界有数の豪雪地帯&雪降らなくても秋冬は基本的に寒い、だから秋春制はやらない。
あとな、日本はプロ化前に秋春制に変えたことがあって、プロ化後は春秋制に戻ったよ。理由は前述した通り。つまり日本では秋春制は続かないということ。それに秋春制やってた頃は今よりも各カテゴリのクラブ数は少なかったしな。 -
イングランドと比べるのは違うと思うけどな。
あっちはCLもある世界のサッカーの中心地。20クラブあっても資本も集まるし、代表レベルの選手もあつまる。
かたやAFC傘下のJはどうか?市場規模は限られる。サッカーのメッカでもない。リッチだと思われてたCリーグも先行き怪しい。ASEANも成熟にはまだ時間がかかる。でコロナ渦。
地域密着も人口減で爆発的にサポーターを増やすのは厳しくなる。だったら何らかの打開策は必要だろ。対中東CWCが全てになる上で今のままでいいのかな?
それが事実上の切り捨てプレミア化で正解かはわからないけど。海外資本参入緩和と試合数減は賛成かな。少なくとも変える必要はある。 -
こういう意見が出るのはいいけど、その前にもっと性急にならなきゃいけない議題があるだろうに。
※37
寒さや雪の話だけじゃない。日本社会そのものという大問題もある。3~4月を基準にしてる日本で秋春制になったら、即戦力が必要な補強期間に新人を入れる旨みはない。リーグ終了時に獲得するにしても6月になってからだけど、卒業控えた学生に「声かけるかもしれないから就職も進学もしないで待ってください」と言った挙句チーム事情が変わったのであなたはいらないですってなったらどう思う?
それにスポンサーの問題もある。日本企業は大概年度末に決算してるけど、秋春制だとスポンサー契約が2期に跨ることになる。もし契約が切れた後にスポンサー取れなかったら? 最悪シーズン途中で給料未払、運営資金枯渇でライセンス剥奪の可能性も決してなくはない。そんな危なっかしい経営出来ない。 -
コロナ禍中断前の来期からのラグビープロリーグ化構想を下地に置いているのでは?
https://rugby-rp.com/2021/01/15/domestic/58919
要するにJプレミアリーグ12クラブでホーム&アウェイのレギュラーリーグ2回戦総当たり制から、上位4クラブACL行きや優勝を決定する総当たりの順位決定戦を実施して、下位4クラブで新J1リーグ上位4クラブとの対戦相手を決める総当たり戦を戦ってその通りにプレミアリーグ~新J1との入れ替え戦を実施する。新J1下位4クラブと新J2上位4クラブとの入れ替え戦も同様に順位決定戦で決まった通りに入れ替え戦を実施する。リーグ中位力を発揮したクラブは、早々とシーズンを終了して収入源も無い代わりに支出を抑える効果がある。
如何にも広告屋が好きそうなこれをやりたいのでは? -
今までの議論や制度設計で却下してきたことも白紙ベースで再検討するというのは賛成。
議論に費やす金と時間があるならなんだって話したらいいさ。
でも、気候等の外部環境が変わらない秋春については、今までと同じ理由で反対するよ。
J1のチーム数削減にも反対。国土と人口が日本より小さい五大リーグより少なくするのは意味が分からない。
昇降格の廃止も反対。昇降格がチームの新陳代謝を維持している。
万年最下位の横浜を排除できなかったのがプロ野球。
オリ10の名門とか誰からも褒められた素晴らしき経営の甲府を差し置いて、
強いという一点だけを待って札幌や大分がJ1に行くのがリーグの健全性を維持するんだよ。
スポンサーの外資解禁ぐらいなら賛成。 -
この案を考えた人に一言は、見通しが甘すぎる。欧州人と日本人では、国民性が違いすぎ。日本人は、お荷物と言われているクラブ(プロ野球に例えると、パではホ-クス・セではカ-プ)が上位争いや優勝をするな物語性が好きな国民性。今のJリーグに、川上監督時代のジャイアンツや広岡・森監督時代のライオンズが出来ても逆にしらけるだけ。今のJリーグに必要なのは、日本人に合ったリーグ運営が必要。Jリーグの銀河系と言われた93年・94年の東京Vの様なクラブは、今のJリーグでは難しいのが現状(今の日本社会や経済状況を見ているど)
-
実際のところ「プレミアリーグ」という名称からイングランドのプレミアを想起する人が多いけど、
Jリーグとしては、※218 が言及してる通り、商圏を東南アジア全域に拡げたいのだろう
東南アジア(ひょっとしたらインドも含むかも)から本家プレミアリーグでの活躍は難しいと思うけど、
Jならそこそこ実績も出てきたし、Jの価値を更に上げて、そこで東南アジア各国のスター選手がJに参戦してくれれば
縮小していく日本国内だけでなく、東南アジアでもこれまで以上に放映権料を稼げる実際のところ、K国はともかくC国に先を越されない内に東アジア・東南アジア圏でのスーパーリーグまで持っていければ
潜在的な規模では(競技レベルはともかく)欧州以上になれる可能性もあるかもね -
記事読むまでJFLからかなりJ3へ移行するんだなとか、挑戦が二段階になるのか楽しみー(白目)程度にしか思ってなかった
松本山雅プレミアリーグ昇格なんて日が来るのとか大きな既存チームを寄せ集めて外資入れてスター選手漁ってマスコミ露出を増やせば集客増に直結するとは思えない
Jリーグ自体に目新しさがないから
J1でチームにお金かけただけの強豪なんてない。チームにお金かけてかつ地域密着した強いクラブばかり
なので入れ替え有りの4部リーグと適度な外資導入解禁なら活性化にもなる気がする秋春制は山間部及び日本海側でのクラブ設立参入に制限かければ出来た。J2発足以前なら可能だった
新リーグと秋春制を導入したら、Jリーグが今まで積み上げてきたものが失敗だったと認めるようなもの。…地域偏るからスタグルの幅も狭まるよ
-
外国人枠撤廃はブンデスみたいな日本人枠作るならあってもいいとは思うし、参入緩和もいいとは思うけども、プレミア化という名のトップリーグチーム数削減と金持ちチーム優遇、昇降格枠消滅OR削減は反対。
つかJリーグが目指してるであろう欧州5大トップリーグのチーム数は18-20とJ1はそんなに変わらないのにチーム数多いってのは理に叶わないし、チーム数減らせば地力が高まるってのには納得できない。
多くの選手がトップリーグを体験出来た方がいいだろうし、下部チームや地方チームにも良い選手はいるし、代表だってそれらからの出身者もいるんだせ。 -
※274
サッカーだけ見たらそうなんだけど、その国のプロスポーツという視点で見たらどうかな
プロ野球、Bリーグ、Vリーグ、トップリーグ、Jリーグ、大相撲と、それぞれの競技のトップクラスに近しいチーム数でのプロリーグが存在している国って実は日本くらいなんだよ。欧州各国はサッカー以外のどれかが2~3競技欠けてる(あってもアマチュアレベルかチーム数が少ないかのどちらか)。だからサッカーのプロリーグに意識を集中できるわけで、サッカーリーグのチーム数が多くてもファンを獲得しやすい。
日本は残念ながらスポーツコンテンツが過多なのでファンの取り合いが起きてる。あとスタジアムの利用回数が年間15~20回くらいにしかならないのも費用対効果の観点で痛い。
そういうロケーション事情も考えないとダメだよ -
人口減少で国内のパイは徐々に、だが確実に小さくなっていくから、リーグとしての発展を考えるなら「海外からどう見られるか」「いかにして外国人に興味を持ってもらえるか」の視点は不可欠な時代なのよ、もう。NPBなんて海外が絶望的だから長期的には衰退していく道しかない。その点、Jリーグはまだチャンスがある。
とはいえ、国内に向けてリーグの価値を最大化することも重要。その点において個人的に「Jリーグ」の課題だと思っているのが、同じJクラブでありながら例えば松本と長野のダービーがいまだに一度も行われていない点。他にも盛り上がるカードをリーグとしてたくさん持っているのに、ディビジョンが違えばカップ戦での偶発的な対戦を待つしかない。
サッカー的には当たり前なんだけど、これってすごくもったいないと思うんだよね。そういったところを含め、より良い方法がないのか、突き詰めて考えていく時期に入ってきたと思う。 -
現状維持は言ってみれば誰にでもできるわけで、“そうじゃない道”を村井さんが残りの任期1年をかけて探ろうというのは意義深い。
※296
コロナ禍でより状況は悪化しているイングランドでは、リヴァプールとマンチェスター・ユナイテッドを中心に「プロジェクト・ビッグピクチャー」という救済プランが持ち上がっている。
要するに富めるクラブがプレミアを自分たちがより儲けられる条件のリーグに変え、代わりに2-4部の下部リーグへの資金援助を強めるプラン。具体的には放映権の25%相当だから、プレミアなら相当な金額になる。
結局これは一番損をするプレミアの“その他大勢”のクラブが蹴ったんだけど、資金的に苦しい下部リーグを救済するための代案はない状況。今は国や自治体の援助もあって生き延びているけど、このままではどうにもならない。








ID: hkMTdiZWZj
シーズンの秋春制を導入してください。まずはこれ。
ID: VhZDE4OGZk
J1のチーム多すぎて日程消化しきれないから減らす要望は前々からあったよね
ID: RlOWQxMWY3
陸上競技場でプレミアリーグ?
ID: UyZGUwNjRm
うちがJ1ライセンスを(条件付きで)満たしたらまたしてもゴールを動かしてきた
平常運転ですな
ID: QzZDVmZWE3
名称はJ0がカッコイイ
ID: Q0MTczZWQ0
見た感じただのプロ野球化に見える
プロ野球が悪い訳じゃないけど、そのシステムをサッカーに持ち込むのはちょっと魅力を感じないな
ID: gxMDA0Yzc5
【定期】
ID: E1NTZjMzI5
日程消化なんて言い出したら、95年なんか4回戦総当たりの52試合やってたんですがそれは
ID: RkNGNiYjMy
うーんって感じだな
アジアのプレミアリーグみたいな位置づけになったらうれしいので枠については外国人枠ってよりアジア人枠限定で増やすのはどうだろう現行の5人+アジア人2人までOKとか
ID: I1ZmQwMGE5
Jリーグが頭打ちって感覚がイマイチわからん、少しずつ着実に各地域に根差していっていると思う
それは一朝一夕ではいかないことだと思うけれども、ビジネスパーソンの感覚では遅いということなのだろうか
ID: QyNDEzNjZi
うっそだー
ID: JmYzNjODVh
はいはい飛ばし飛ばし
ID: Y4YTIyNTEx
「Jリーグで100試合出場した選手を外国人枠から外す」とかならアリ
ID: MxZDMzYmQ5
議論することそのものは全然問題ないと思う。
個人的には今のDAZN資本が入ってから、順調に格差がついてきている気がしていいと思うけどね。
今のままあと10年もすれば新しいビッグ4みたいなのができあがる気がする
ID: EzMDFkNjk5
有識者って中西大介ってみたいな胡散臭いヤツ呼ぶんじゃないだろうな。
コイツだけは絶対許さん。
ID: dkZmUxYTFm
プレミアライセンスのスタジアム要件は専スタ25000人以上とかになるの?
ID: Q2MTFmZmEw
インディアンスーパーリーグみたいな短期興行からやってみたらどうかね
ID: MxY2JkZmFl
・j1、j2も外資OKに
・日本人枠を作る
・秋春制
とか色々やって欲しいね
あとACLはどうするんだろう
正直AFC腐敗してるし、どうにかならないかなこの大会
ID: U3N2FjMTI2
「来年度までに方向性を示す」ってどの程度の成果を見通してるのかわからん
今度こそ本当に動き出すのか
「将来的にJプレミア作りたい」で終了するのか
ID: Y0MjM5ODJm
10なり12なりのプレミア化をした後の、
カレンダー、クラブ財政、メディア、既存Jリーグ、アマチュアへのインパクトを計算して、
実現性議論のためのたたき台を作るのが、
なんとかチームの役目なんだろうね。
ならば、彼らが作るたたき台がどの程度破天荒なのかを見るまで。
とはいえ、前回に議論した以降で、何が起こったのだろう。
前回から前提環境が変わらなければ、答えも同じはずなのだが。