Jリーグが「リプランニング推進サポートチーム」を4月に立ち上げへ プレミア化や外国人枠撤廃など検討とスポーツ報知が伝える
改革案にはJ1の上位リーグに当たるプレミアリーグの創設や外国人選手枠の撤廃、J参入の緩和案などがあり、村井満チェアマンの任期満了となる来年度までに方向性を示す考えとしています。
[スポーツ報知]Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e397e24f58c9cdc349a3a5cb4634edf1094eac
関係者によると、同チームはリーグ、クラブの将来を見据え、既存のルールや形にとらわれない改革案を検討する場になるという。目玉の一つがプレミアリーグ構想で、J1の上位にあたる新リーグを新設。参加クラブをJ1の18クラブ(今季はコロナ禍で20クラブ)から、10~14程度に減らす案だ。頭打ちが懸念されるリーグとクラブの経営規模を拡大する案として注目している。
現在はJリーグが試合の放映権を一括管理し、契約金を各クラブに配分する。配分金は同じカテゴリー内均一で、人気クラブとそうでないクラブの格差が生まれにくい。共存共栄の方針で運営してきたが、Jリーグは来年で30周年を迎え、競争へと舵(かじ)を切っていく方針。プレミア構想では、クラブが独自に放映権を管理する案なども検討される見通しだ。(以下略、全文はリンク先で)
リーグ再編やプレミア化については10年以上前からたびたび議論されてきたのですが、今回は専門チームを立ち上げてより具体的な議論を行うという点で、これまでよりも踏み込んだ検討が行われそうです。
ただ、水戸ホーリーホックの小島社長はこの報道に対し寝耳に水という反応で、Jリーグの実行委員会などでは話は出ていないそうです。
“プレミア化”。
— 小島 耕/ 水戸ホーリーホック (@KojimaKoh) March 30, 2021
(検討するとしたら)内容も分からない状況ですから、私は賛成でも反対でもないです。今のところ。
でも地方で責任企業を持つことなく、なかなか成長への歩幅を大きく出来ないクラブを経営する身にとって、今回いきなりの「メディア辞令」は信じ難いというか。
Jのプレミアリーグ化ねぇ…神戸とか外国人で埋まりそう
— ぷっぷ (Du_note) 2021, 3月 30
Jリーグのプレミア化は外資参入とか認めるのかな?と言う部分が気になる
— SFCは名機 (ide_sdmmagazine) 2021, 3月 30
もう1つ考えないといけないのはイングランドの場合は百年超のフットボールの歴史で、各地域にフッボール文化が根付いた上で、経営の煮詰まりやグルーバル展開の必要性を感じてプレミアリーグ形成にいたっているということ。トップ強化が”弱者切り… https://t.co/6rNR8DZlmG
— 河治良幸(毎日が冬眠) (y_kawaji) 2021, 3月 30
#jleague 根が田舎者の俺はプレミア化には反対だね。 効率的に若者の関心とカネを集める為に大都市がより有利になる結末しか見えなくて面白くない。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム… https://t.co/4ASUd2HKuv
— 生生姜 (NamaShooga) 2021, 3月 30
Jリーグの発展を目指すならプレミア化よりも陸上競技場ではなく専用スタジアムと常設練習場。女子チームの保有を厳格化した方がいい。 定期的に出てくるプレミア構想。 拡大がJリーグの発展のキモでしょう。断固として潰すべきだよ🙄 https://t.co/r7R8v1bAdr
— ひろ(赤柱) (whiro150673sou) 2021, 3月 30
陰謀論じゃないけど、Jリーグのプレミアリーグ構想の記事は誰かがなんらかの目的のために書かせたのではないかと思うような文章だなぁ。 賛成意見が見受けられないし。
— キュアナイル(蘇) (maskedridernile) 2021, 3月 30
Jリーグがビジネスとして頭打ちという危機感からの検討だと捉えてる。全てが導入されるわけではないだろうし、どうにかこの先の成長の道筋をつけるための議論の場と期待 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チ… https://t.co/yLThnE3aGJ
— ひろちゃ☆☆☆☆☆ (hirocha75) 2021, 3月 30
Jプレミアは10年前から燻ってる案で、真新しいものではない。J1の上位リーグで地上波など一般への浸透を狙うというのも悪くないように思える。ただこの案はプレミア10チームぐらいを固定化、昇降格なしという計画で「思い切ったチーム作りができる」とドヤ顔だが、マンネリ化必至なんですよ
— 酔いどれ⚾⚽🏀🏈 (kohsuke1212) 2021, 3月 30
村井さんの任期、来年までなのか。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ : スポーツ報知 https://t.co/lH1ltCJqiL
— gyaba (gyaba_) 2021, 3月 30
Jリーグがプレミア化した時、シティグループはマリノスと組んでくれるだろうか(・・?
— iruka (iruka22) 2021, 3月 30
Jリーグのプレミア化 将来的には良いのかな クラブの資金力に差をつけて、競争しても大物外国人が来るとも思えんし、クラブ毎のヒエラルキーがついても欧州のCLの盛り上がりがアジアにはないしな クラブやリーグは大きくなっても、若手選手は欧州に行ってしまうのは変わらないだろうし
— ヘンダーソン (ikaf149) 2021, 3月 30
夏開幕のリーグに変える構想が頓挫したらプレミア化か。 発案者は違えど、どうしても海外の真似をしたいのかな。 今のJリーグも地域性があって、各チームがそこに密着してめちゃくちゃ面白いと思うけどな。 リーグの形を変えることが、リーグそのものの面白さとかレベルの底上げにはならんでしょ。
— 昇る青と貫く赤#23#25 (ace_holes101) 2021, 3月 30
Jルーグと名は付いてるけど Jリーグではない別のリーグが 一つ出来るだけのような気がする。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/s0b0PkjXNq
— フノニャニノフ (DckRkR0YPEIcT9Q) 2021, 3月 30
Jリーグプレミア案、木村前社長が中心になってるのなら一考の価値がありそう
— かみかみ (kamikami03) 2021, 3月 30
Jリーグプレミア化構想。 もちろん、こうした議論が出てくることは賢明だと思う。 しかし、あくまで日本人選手の育成を各クラブが十分にできていることが前提にこの議論が来るべき。現状、世界と比べるとまだまだできていない中でこれを導入… https://t.co/GeV0VpWCB0
— あ. (soccerverdy07) 2021, 3月 30
これ、秋春制の導入が狙いでしょ。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/qMcCd6ZOQF
— Clams (tasaringling) 2021, 3月 30
Jリーグプレミア化&外国人枠撤廃はわけわからん。順位が毎年読めないのがJリーグの面白さじゃないのか?こんな制度にしたら金あるチームが順当に強くなって面白みゼロやんけ
— ゆーま (supabou_0507) 2021, 3月 30
Jプレミアリーグ(スタジアム基準) 仙台、鹿嶋、浦和、柏、豊田、京都、吹田、神戸、北九州、鳥栖 2部 札幌、盛岡、栃木、大宮、千葉、横浜FC、長野、松本、清水、磐田、大阪、鳥取、今治、福岡、宮崎 まだ漏れてそうだけど、けっこう各地に専スタあるね。
— れ (seginum) 2021, 3月 30
リークしてサポの反応見てるなこれ??村井さんが矢面に立たないような配慮も見られる、、、 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報知) #Yahooニュース https://t.co/ZcqNmwaXPa
— (無)J・A・M代表取締役 (jambouzu) 2021, 3月 30
jリーグのプレミアリーグ創設って、絶対都市部が有利でしょ、プロ野球と違って身近にあるのが、jリーグの良さだと思うけどなぁ。
— トモキ (Tomo_jubilo) 2021, 3月 30
プレミア化することで地域密着のJリーグの理念からは離れていくと思います。 https://t.co/4zXAftfC6L
— なーちゃん (nasanasa_73) 2021, 3月 30
プレミア化の議論って浮かんでは消えるの繰り返しですが、もしプレミアを新設するならプレミア参加クラブの球技場確保義務化は必須でしょう。 #Jリーグ→ Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ… https://t.co/MJbR4ckIU0
— pretty_radio (pretty_radio) 2021, 3月 30
外国人枠撤廃したってACLの外国人枠が変わるわけではない以上、リーグは無双するけどアジアで勝てない「内弁慶」が生まれるだけな気が、、 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポーツ報… https://t.co/ph52JODpst
— マッチー@鞠 (mcts_yfm) 2021, 3月 30
この手の話は、そもそもファン・サポの代表者ってのは入ることが無いように思う。 有識者って、要は部外者w。サッカーに興味すらない場合もある。 Jリーグ、プレミア化 最上位リーグ新設、外国人枠撤廃など検討「推進チーム」たち上げ(スポ… https://t.co/IGwInc3NLd
— SUGI☆SAKU-No.392 (shugisaku) 2021, 3月 30
シーズンの秋春制を導入してください。まずはこれ。
J1のチーム多すぎて日程消化しきれないから減らす要望は前々からあったよね
陸上競技場でプレミアリーグ?
うちがJ1ライセンスを(条件付きで)満たしたらまたしてもゴールを動かしてきた
平常運転ですな
名称はJ0がカッコイイ
見た感じただのプロ野球化に見える
プロ野球が悪い訳じゃないけど、そのシステムをサッカーに持ち込むのはちょっと魅力を感じないな
【定期】
日程消化なんて言い出したら、95年なんか4回戦総当たりの52試合やってたんですがそれは
うーんって感じだな
アジアのプレミアリーグみたいな位置づけになったらうれしいので枠については外国人枠ってよりアジア人枠限定で増やすのはどうだろう現行の5人+アジア人2人までOKとか
Jリーグが頭打ちって感覚がイマイチわからん、少しずつ着実に各地域に根差していっていると思う
それは一朝一夕ではいかないことだと思うけれども、ビジネスパーソンの感覚では遅いということなのだろうか
うっそだー
はいはい飛ばし飛ばし
「Jリーグで100試合出場した選手を外国人枠から外す」とかならアリ
議論することそのものは全然問題ないと思う。
個人的には今のDAZN資本が入ってから、順調に格差がついてきている気がしていいと思うけどね。
今のままあと10年もすれば新しいビッグ4みたいなのができあがる気がする
有識者って中西大介ってみたいな胡散臭いヤツ呼ぶんじゃないだろうな。
コイツだけは絶対許さん。
プレミアライセンスのスタジアム要件は専スタ25000人以上とかになるの?
インディアンスーパーリーグみたいな短期興行からやってみたらどうかね
・j1、j2も外資OKに
・日本人枠を作る
・秋春制
とか色々やって欲しいね
あとACLはどうするんだろう
正直AFC腐敗してるし、どうにかならないかなこの大会
「来年度までに方向性を示す」ってどの程度の成果を見通してるのかわからん
今度こそ本当に動き出すのか
「将来的にJプレミア作りたい」で終了するのか
10なり12なりのプレミア化をした後の、
カレンダー、クラブ財政、メディア、既存Jリーグ、アマチュアへのインパクトを計算して、
実現性議論のためのたたき台を作るのが、
なんとかチームの役目なんだろうね。
ならば、彼らが作るたたき台がどの程度破天荒なのかを見るまで。
とはいえ、前回に議論した以降で、何が起こったのだろう。
前回から前提環境が変わらなければ、答えも同じはずなのだが。
※4
きっと文科省のあいつの仕業だろうな
本格的に検討に入るなら、人気ないし儲からないしってことなんだろな
解決策になるかは別として
外国人枠撤廃は賛成
資金力の差を考慮してって人もいるけど活用出来ないチームに合わせる必要はない
去年の相模原はJ3でも外国人枠はしっかり埋まってたんだから方法はいくらでもある
報知からだけの記事だし観測気球で書かせてる気がする。
国籍の枠撤廃のわりにホームグロウンに触れてなかったり
DAZNに頼ってる現状を知ってか知らずかクラブごとの放映権に触れていたり。
プレミア化はJリーグ百年構想に反する気がするけど…
まあ、報知の飛ばしやろ
プレミアリーグは専スタを条件にしようぜ
過密日程の回避のために、各カテゴリのチーム数を調整する受け皿としてのカテゴリ新設は理解できる。
けど、今の不況の時代に放映料の配分をいじると、戦力の競争どころか、赤字で潰れるクラブが頻発しそうで怖いわ。
つまんなそうw
まーた始まったか、何回目やねん
プレミア化と秋春制はJリーグ二大ゾンビだな
DAZNマネーの配分で格差をつけて強いチームをより強くっていう流れだし、プレミア化もその一環でしょ。
親会社におんぶにだっこではなくて企業からの投資をじゃんじゃん呼び込もうという意図は分かる。
今はJリーグはアジアで上位リーグだけどそのうち東南アジアのリーグも強くなれば相対的に地位が下がるのは
目に見えてるしね。賛成。
最近のJ1は上位と下位の戦力差がかなり明確化してきてるからなぁ
上のグループと下のグループが固定化しつつあるから、この手の発想も分からんでもない
ってか、DAZNからの圧力なんかな
外国人枠撤廃でも外資解禁でも秋春制でもJプレミア創設でもとりあえず案出して議論する分にはいいと思うね。
プロビンチャーレからしてみたら低みの見物ですわ
むしろJ120クラブ、J224クラブに増やしてサッカーの育成と普及に
力を入れるべき J3よりJ2、J2よりJ1の方が観客やスポンサーも
集まりやすいのだから、プレミアでJ1減らしたらJ1以外のクラブは
スポンサーや観客を減らして衰退していき、プレミアのクラブのみ潤う
状態になっていく
「共存共栄の方針」撤廃とかだとさ
お金のあるスポンサーのいる都市部だけ盛り上がって、地方は廃れたりして
最終的にリーグ全体が盛り下がったりしないかな。今も地方は厳しいと思うけどさらに厳しくなるなんて・・
野球みたいに12クラブだけで良いんだよな。
数が多すぎる。
昇格も降格も無しがやっぱり良いよ。
オーストラリアはそういうレギュレーションだし
※29
秋春はやって欲しいんだけど。
なぜやらないんだ?
・プレミア化する前のイングランドみたいに、放映権をリーグじゃなくてサッカー協会に握られてるんですか?
・プレミア化する前のイングランドみたいに放映権料が下部リーグも含む均等配分なんですか?
・プレミア化する前のイングランドみたいに、施設老朽化とフーリガンでサッカーが凋落してるんですか?
やるべきことは外国人呼び込むことじゃなくて国内の育成じゃないんかね
どのクラブからも田中碧のような逸材を育成できるような土壌を作ろうよそっちの方がワクワクしませんか?
やるならコロナが片付いてからやろ。
いつ再蔓延してリーグ停止になるかもわからんスポンサー企業がコロナ不況で支援見直しや撤退なんかが起こってる時にやるべき話じゃない。
・大企業傘下のチーム
・外資開放で御大尽がオーナーになった金満チーム
・集客に有利な首都圏・大都市のチーム
だけで降格なしのプレミアリーグ作る。これでガッツリ稼ぐよ。
地方の貧乏チームは下のリーグでやってね。
強化?普及?地域密着?何それ美味しいの?
ということですか。
度々この話題出るね
あと秋春制とかいうのは真冬のソユースタジアムやNDスタジアムで3時間耐えられる人だけが言ってね
>Jリーグが4月1日付で
解散
※37
田嶋さんチース
秋春制なんて雪があるから絶対反対。
そもそも秋春にしたら日本サッカーが強化されるという保証はあるのか?
雪を知らない一部の人間は豪雪地帯に住んでみてよ。
その前に審判にきっちり金を出せ。
外国人審判制度はどうなったんだよ。
※36
で、そのオーストラリアはACLではほとんどGL敗退というレベルなんだけど、要は昇降格ないってことはレベルも頭打ちになるってことよ
いくらビッグクラブつくっても、プロ野球がメディア独占している状態では意味ないと思う。
つーか、DAZNの契約があと10年弱残ってるところで放映権料のクラブごとの分割とかアホじゃなかろうか
クラブごとの放映権契約をしている今のNPBはさぞや上位球団が放映権料で稼いでて、
クラブ間格差がつくことで盛り上がっているんでしょうなあ
※37
12月から3月まで試合会場はおろか練習場すら確保できなくなるクラブが多数あるから
仮に10チーム制、2チーム昇降格にしたら、昨年の成績だと9位のマリノス、10位の浦和が降格、14位=二部の四位に相当する神戸が昇格すらできないのだが、客の入る2チームが降格で神戸が二部て意味があるのか?
とりあえず報知以外報じてないから、この案件は放置しとこう
各カテゴリーのチーム数は変更したほうがいい。例えばJ1が16、J2が20、J3が24と、上にいくほど数は少なくなるべき。J3の参入条件をもっと緩和すればいいのに。
※36
野球はそもそもなんで12なの?
MLBは30でしょ?
経済規模考えたらNPBは8~10でいいんじゃないの?
12は論理的に説明できる数字なの?
チーム減って、年間の試合数減って、楽しみも魅力も減らないの?単純にサッカーに触れて楽しめる延べ人数減るよね?
その分は地上波とかメディアの露出でカバー、、、って、こないだの日テレ代表戦みたいなありさまでどうにかなるとでも、、
放映権をクラブ管理でとかいってるけど、電通が代理店商売で中抜きしたいだけやろ。こんなん。クラブに配分されてる金額を
適当な理由つけてかすめ取って自分らのお仲間で使いたいだけでは。
チーム立ち上げは本当かもしれないけど
それ以外は記者の想像でしかないって感じに見えるね
アホくさい記事だ
※52
これまで散々こすられまくったギャグをサラリと言える貴方に脱帽
クラブ数減らすメリットはよくわからないけど、ヨーロッパに流れてるアジアの金をJリーグに引っ張ってこれるように、色々議論してほしいな
※37
むしろどうして冬開催にこだわるのか理由教えて
冬に屋外に何時間も滞在するの寒くて嫌じゃん
ライト層来ないよ
北国以外でも東京も大阪も九州も冬は暖房つけて出かける時は沢山着込むでしょ?
コロナ禍で地域密着、地域興しというJの理念がかなりグラついたのが過去の議論時と大きく異なるポイント。
集客に頼れず地域イベントもない(あっても規模縮小か配信形式)ままなら、地域密着をあきらめてスポンサー、パトロン企業ありきの運営に鞍替えするほうが良いのだろうね。
いかにも村井がやりそうってのが笑えないな
無名外国人が11人でサッカーしてるリーグを誰が見るんだ?
格闘技界隈の話だけど外国人同士の試合だと試合レベルは高くても全く注目されない
日本人対決のほうが注目度が圧倒的に高い
つまり世界トップレベルの外国人の試合が見たければ海外の団体(リーグ)見るよねって話
これなら、ナベツネがヴェルディに帰ってきて、ヴェルディ王国の復活があるかもしれないな。
「プレミア化」っていうのは、実質的には、今の最上位リーグのクラブを下部リーグに落として、下部リーグにいるけど儲かりそうなクラブを人為的に最上位リーグに引き上げるっていう措置でしょ。
これをやったら地方クラブは間違いなくトップリーグからは除外されるだろうし、そうなればユースの人材も都市部に流れるでしょう。こういういじり方をされたら、さすがにバカバカしくなって観るのをやめるだろうね。
外国人枠を撤廃したら中国みたいに外国人頼みになるだけで日本人選手が全く育たなくなってそれに伴ってACLも勝てなくなるよ
プレミアに入ろうとすると資金力だけじゃなくて専用スタジアムやグランド数面確保したクラブハウスは必須なるのかな
うちやガンバや神戸の様な大企業が持ってるクラブは大丈夫だけど地方クラブはどうなるのかな…
専スタじゃないうちには関係ない話かな?
結論ありきじゃないなら議論はどんどんするべき
プレミア要件に専スタ必須にするとか面白いアイディアだと思うよ
実現可能かどうかは知らんけど
Bリーグも数年以内に大きく変わるみたいだけどこの動きと何か関係あるのだろうか
村井さん来年でサヨナラなのか
次は誰になるのかね
J1を10チームにして年間ホームアンドアウェー2巡の同チーム対決4試合にすればいい
半分の10チームが降格するわけだから賛成するチームなんてないだろうけどね
リーグのレベル上げるならこれが手っ取り早いんだけどな
甲府さんや新潟産のようなプロビンチャの先輩に追いつけ追い越せとやってきたウチ含めた地方クラブはもうダメってこと・・・??(´;ω;`)
陸上競技場とかトイレとか屋根とか、その辺を整理した上でやってほしいわ
※51
多分、広島、札幌、大分、鳥栖はプレミアから漏れて神戸が入る
あと、おそらくプレミアリーグは設立からしばらくは入れ替え無しで運営すると思う
2019シーズンに名古屋が13位、レッズが14位、2018シーズンにマリノス12位、2017シーズンにFC東京13位、削減の対象になる11位以下の順位って、けっこう人気クラブ強豪クラブでもなりうる順位だぞ
人気のないクラブってのは
大人気になる可能性を秘めている。
人気のあるクラブが凋落するなんてこともいくらでもあるってのに、
何考えてるんだか。
そもそも、DAZNが提案したってんなら大騒ぎだけど、
DAZNとの兼ね合いも考えずに勝手にぶち上げたんなら、
ただの戯言でしかない。
別に上位リーグを設立しなくても、減らしたいなら降格枠を増やせばいいでしょ。J1・J2・J3ってせっかく分かりやすいんだから、作るならJ4だよ。
マーケティングのことを言う人ってホントに2年・3年くらいしか考えてないんだよね。10年、20年と続けるなら、単純であることに勝る資産はない。事情を知ってるオタクだけに持てはやされるスポーツを目指すなら、どんどん複雑にすればいいよ。
村井チェアマンの任期来年度までなのか。プレミア化の検討よりもチェアマンの後任が気になる
>今後の30年を見据え、Jリーグが大きく変わる可能性がある。
30年前はJ始まってないし、30年後は今存在しないクラブが強豪になってる可能性もあるよね。どんなリーグになっていくだろうか
本家プレミアをプレミアたらしめてる資金力は
オイルマネーなど積極的な外資の参入もセットでついてくると思うのですが
Jの人気を高めたい。
ここまでは同意するけど、それがチーム数削減したプレミア化に繋がる理由が分からない。
だから、賛同できない。オリ10 から規模を拡大してきた過去の全否定だな。
昇降格ありならただの4部制(もしくはクラブ数いじって3部制?)、
昇降格無しなら既存のクラブ・サポの分断と、プレミアに入れなかったクラブ全部の相対的な地位低下
いままで積み上げたもの本当に捨てる覚悟ならやれるとは思うけどね
そうまでして今後の日本で放送枠・放映権料やら資金やらファンやら増えるか?疑問
まあ他の報道や公式を待つか
絵に描いた餅に終わる。はっきり言って、Jリーグの関係者は、見通しが大甘。大きな風呂敷を広げるのは、いいが今置かれる現状をしっかり見ていない。実現はしない可能性大。
とにかく外国からお金が入る仕組みにしないと、Jリーグは相対的に衰退していく
チーム数とか日程とか大きな問題ではない
プロスポーツのリーグとしてJリーグより面白いものそうそうないと思うんだけど。
もちろんラ・リーガとか4大リーグはそもそも選手のレベルが違うから高いレベルの試合を観れるという意味では面白いんだけども。
その年毎に強いチームが違ったり、ある程度戦力が拮抗してるから規模が小さいチームでも戦術とかでビッグクラブ相手にジャイアントキリング起こしたり。
何を目的として何を変えたいのか、変える必要があるのかさっぱりわからん。
いよいよ成長が頭打ちで金がないから大多数の下位クラブを犠牲にして
少数の上位クラブだけを救うという決断をするときが来たのか
地域密着を掲げて日本全国津々浦々多くのクラブが夢を持てる今のJリーグが好きなので
外資に経営権握られたり少数チームによる外国人だらけのJリーグなんて見る気が失せるけどね
それが見たいなら欧州のリーグ見てればいいじゃんって思うので
※37
寒いから
ACLが3+1のままだと、プレミアで外国人無双してACLで惨敗を繰り返すチームが出るのでは?
プレミア→J1降格で外人枠使いすぎてチームがボロボロ、翌年J2とかありそう
HGと連動で外人枠追加とか、GKは枠2つ分とかにしないと、ユースかGKが育たなくなるよ
自国のリーグがボロボロ、A代表が惨敗、無制限アジア枠に入ってない某K国からの密書が届いたってことはないよね?
秋春制と同じく便所の落書きレベルの話だな
過密日程が理由なら、まずルヴァンカップのグループリーグをなくしてJ1J2参加の1回線からトーナメントにしてくれ
ACL出てるところと出てないところでホームゲームの試合数合わせる必要なんてどこにあるのかがわからないんだ
ACL出てるところはその分選手の登録枠多いんだからそれで対応すればいいじゃん
正直札幌さんとウチはタイに販売した放映権については、均等配分+アルファでもらいたいのは事実。
※15
浦和を頂上から奈落の底に突き落とした、ポール・ヘイメンと瓜二つの、セ・パ両リーグ制覇野郎だな。ヤツだけは永久に赦さない。
※36
野球に頭毒されてるとこういう発想になるのか
秋春とプレミア化は別でしょ
俺も秋春は日本の冬考えると物理的に厳しいから反対だけどプレミア化は賛成
Jリーグがもっと日本やアジアで影響力を持つリーグになるにはレベルの向上と個々クラブの資本力強化が必須
この先さらにJリーグを発展させるにはライト層や新規層へのアピールが現状では足りて無さすぎるし、先を見てこういう攻めた施策をとっていかないと先細りする
イングリッシュプレミアの放映権料は放映回数に応じて分配だから実質均等分配でしょ。下位チームにも手厚く分配することで熱戦を増やして人気になってるんだから格差化とは真逆。2部でもクッソ金持ってるから1部にいたチームが3部まで一気に落ちることも良くあるし世界一の混戦リーグだよ。
莫大な放映権料だって半分以上は国内向けであって、それを払ってるのはイギリス国内のサッカーファン。プレミア化はフーリガンを排除したり環境整備と言う形で寄与はしたけど、成功の根本理由はサッカーが地域に根付いてて、サッカーを見たい人が全国にたくさんいたから。Jリーグはまだその段階に至ってないんだから、プレミア化しても限られたパイが広く浅くから狭く厚くに変わるだけでしかない。
それよりももっと、人気選手を生み出すことに注力した方がいい。スターシステムとか嫌われがちだけど、人気になりそうな選手が出てきたら代表に選ぶようにJFAに働きかけたりすることも必要だと思う。プレミアが人気出たのってベッカムとかオーウェンみたいな生え抜きのスター選手がたくさん出てきたことも一因だと思うし。
※87
どうせリーグ戦を10~14チームに削減しても、スプリット制でも採用して年間30~40試合はやるだろうしな。
試合数の削減はルヴァンカップのGL廃止や天皇杯との統合案の方がアリだわ。
定期的に出たはボロクソ言われて音沙汰無しの話題
報知は放置
ACLが3+1のままである以上、上位クラブ程外国人だらけの歪な編成はしないと思うけどね
それにリーグが日本人枠(ホームグロウン)はセットにするでしょ
※37
寒い、天気悪い、客来ない。
なんで冬やるの?
こういうネオリベっぽい発想する人、百年構想みたいな地道な理念について本気で足枷だと思ってそうなんだよな
× プレミア化
〇 プロ野球化
クラブの経営環境が激変している中で、現状とは異なるアプローチでのプランを検討するのは大いにやるべきじゃないか。
現状に拘泥して、いざという時に策なしというのが一番困る。
※80
現状を見ているからこそ、こういう提案をしているのでは?
ただでさえ少子高齢化な上に新規ライト層を取り込めてない以上こういう攻めた施策をうたなきゃJリーグは先細りする
30年を迎えて競争へ舵を…
って見据えるべきはもっと先の100年構想じゃないんか?っていう
そこを焦って資本中心の流れにしてしまうと今どんどんクラブが消えていってる中国のようになる気がする
外国人だらけのラグビーに魅力を感じないので、同様にプレミア化は反対だな
人口減少フェーズに入ってるから海外のファンを取り込んでいかないとジリ貧になる
そのきっかけとしてプレミアを作るのは避けがたい流れか
※37
つ山形秋田八戸仙台新潟金沢富山松本長野鳥取
こう思うと豪雪地域のJチーム増えたね、、
※37
秋春制とはいうけれど、冬は試合開催どころか練習場確保すらできないチームも少なくない
そこで、秋春制になったとしても、冬に2か月程度のウィンターブレークを入れることが不可欠(ここまでは秋春制導入論者も納得している前提)
そして秋春制にするとなると、春(初夏)にシーズンが終わってから2か月のシーズンオフを設ける必要がある
そうすると、現状ですら過密な日程を、残りの8か月に詰め込まなければならなくなるが、これは実質的に不可能だし、少なくとも秋春制導入論者もその回答となる日程案を提示できていない、だから秋春制の導入のしようがない
結局のところ、ウィンターブレークが絶対に必要な以上、冬にシーズンオフを持ってくることでしか、日本のフットボールの日程を組むことはできないんだよね
結論ありきでないなら検討は良いと思う
自分は反対だけど…
それよりも村井さんの後がどうなるか不安なところ
プレミア化って言われるけど、実際のプレミアリーグは20クラブで運営されているし、FIFAの勧告やある程度まともなライターが書く記事だと14〜16に減らす意見はあっても10はさすがにないな。
韓国とかベルギーとかスコットランドは国の規模も小さいし、国内の集客が落ち込んでいるからクラブ数を大幅に減らしてポストシーズンを導入したのであって、どちらかといえば集客面で好調なJリーグがやる必要ないと思う。
その上で、16クラブまで削減とポストシーズンの導入はありかなと。2018年の鹿島もそうだったが、日本はアジアの中でも試合が多いほうだからACLで無茶な日程が増えるのはあると思う。あと秋冬制の議論で揉めるのも、日本だと真夏と真冬の両方がサッカーをするのに適していないから試合数減らすのは仕方ない。
それから、外資参入規制と地域密着型は続けてほしい。こういう時期だからこそ地域に密着したスポーツクラブは必要だし、外資参入はメリットが見えづらい。どうせ欧米の企業だと喜ぶくせに中韓の企業だと叩く差別野郎が出てくるし、外資参入で強くなるかは微妙。シント・トロイデンなんて現地サポからすれば日本人にこだわらずいい選手獲れってなると思うし、シティ参加になった外国のクラブも別に強烈に強くなった訳でもなく、どっちかというとシティの養分になっているし。
今のJ1の市場規模そのままの上にさらにプレミアができる感じで実現できるならいいと思う
今のJ1の規模がそのままプレミアに代わって、J1が実質今のJ2になるなら意味が無い
J1が平均集客2万、プレミアはさらにその上とかできれば最高だけど、そう簡単にはいかないだろうな
外国人枠撤廃だけはAFCと足並揃えないと難しいんじゃない
※101
同意。
リプランニングは何も「プレミア構想」だけを考えているわけではなく、新規参入の敷居を下げることもセットで考えてる。
現行の参入要件が、地域ごとの人口差や経済規模を考慮していないという批判は前々からあるわけで、遅かれ早かれ参入要件の緩和は必要。
一方で参入要件を緩和して、チーム数を増やしたところでトップリーグのマーケット拡大が頭打ち~ジリ貧だとそのしわ寄せは下部リーグにも及ぶ。
そしてJ参入を希望するクラブが多く、チーム数が拡大していくならいずれJ4か、J1の上のリーグは必要となる。ジリ貧を解消するなら「J1の上」を考えようというのは自然な流れだと思うな。
ただ
とはいえ、J1の上を作るとプレミアに参入できないクラブにとっては「強制降格」とほぼ同じになってしまう。
そして、プレミアを作ったからと言ってスポンサーが増える保証もない。
現実的にはベルギーリーグのような「ホームグロウンをセットにしての外国人枠撤廃」と「プレーオフ導入」くらいが導入可能なぎりぎりのラインじゃないかなあ
過密日程を緩和しようという声がある一方でクラブ側が経営的に試合数が減るのを望んでないみたいなんだよね。
※37
【定期】今年で17年目。
毎回同じ議論をし、
何一つ新しいネタが出てこない。
現行の18クラブ(今年は20だけど)はたしかに多すぎるし日程を消化できないのはわかる。
しかし、小さな一歩を確実に歩んで来たクラブはいらないということか。
何を根拠にプレミアか?観客、企業規模、成績、成長度合い….
あと、プレミア参入に裏金とか忖度とか入らない?怖いんだよ。
※101
上位リーグの間口を狭くすることで大都市クラブ以外の人気が落ちるので,新規ライト層の取り込みより既存客の減少の方が激しく,全国的に見れば先細るので,明らかに攻める方向間違えてる
※37
欧州こそ春秋制に移行するべき。
※113
17回も議論してんのかwwそんで何一つ新しいアイデアでないの笑うしかない。
※37
関東からウチへのアウェイバスツアーは高確率で高速止まって試合に間に合わないだろうね。
そこでツアー中止になってもお客さんその日のうちにまた関東に戻れるかどうかも怪しいね。
スタジアム内やその周辺だけの問題じゃないのよ。
※16
たぶん人数だけで専スタは条件には入れないんじゃないかな。
ライセンスに専スタ入れると、金になるあのクラブやあのクラブやあのクラブが入らなくなるからね。
柏としては専スタなら人数免除だと助かるんだけど、まあ無いだろう。
ついに新スタを作らないといけない日が来ちゃったか。
東南アジアに放映権売りたいんだろうけど絵に描いた餅だな
プレミア化大賛成。
中国超級がコケ気味の今こそ、アジアNo.1の認知度・実力を誇るリーグを目指してほしい。
思い切った投資ができるように、降格枠は極力少なくしてくれ。
※120
で身の丈に合わない思いきった投資やって経営危機続出か
クラブがシントトロみたいになったら嫌でしょ
それも東アジアの国に乗っ取られる感じばかりになると思う
Jリーグ版プレミアが始まったら起こして
最初は効果あるかもしれないけど、いずれ元通りになるだけじゃないのかね
プレミア化でチーム数を減らすって話が定期的に挙がるけど、おかしくないか?
イングランド・プレミアリーグは20クラブだぞ。
あと、サッカーは世界中で行われているけど、一部を18から10~14程度に減らしたことで、
その国のサッカーが発展した例はあるのか?
名ばかりのプレミアリーグになったりしないか不安
※114
特定のクラブに金を集めて毎年同じようなクラブが優勝争いしたほうが広告代理店の仕事は楽なんだよ。
特定のクラブに人気と実力が集まれば得意のスターシステムもやり易い。
つまりあの広告代理店はプレミア化したいんだよ。
でも今のJリーグの人気を支えてるのは各都道府県への草の根活動だから、プレミア化したら今まで築き上げたものがリセットされてジリ貧になるのは確実。
あの広告代理店は短期間に儲けられる時に儲かるだけ儲けて、下火になりそうになったら手を引いて終了。
自分達にそれだけの価値があると勘違いしてる人達がいるな、ここは日本だよ現実を見るべき
プレミアとか勘違いも甚だしい
** 削除されました **
ちょっと何言ってるか分からない
頭おかしい
高いレベルのサッカーを楽しみたいなら、イングランドとかリーガー見ればいいじゃん
勘違いしてる人達のせいでJリーグが滅茶苦茶になるわけだ
プレミアを選定というと、うちは外れそうな気がする。
放置だろ?以前、うちが国立ホーム化という最低な飛ばし記事書いた所だ。
※37
昨年のホーム最終戦、凍え4ぬかと思ったぞ。大阪市内なのに
外国人枠撤廃で実際に増えるのって韓国人選手が多いやろって思う
そうなるとKリーグがヤバい事になりそうな気もするが
Jプレミア、Jスタンダード、Jグロースに再編
Jリーグをプレミア化してもプロ野球にメディア抑えられてるうちは無理。プロ野球が解散するか、日本人が野球イラネってならない限りやってもあまり意味ないんじゃないかな。そもそもプロ野球を反面教師にやってきたJリーグが寄りにもよって野球化とかまじでアメスポは日本にとって害悪しかもたらさねーな。
より質が高い環境でより質が高い迫力がある日本のサッカーを見れるならば良いな
それならチケ代高くなりそうだけど全席指定とかありだろ?
Jリーグの比較的実力が拮抗してて、下位クラブでも上位勝つことがそんなに珍しくないところが好きなんだけどな。なんかどのクラブも個性あるし。
自分の希望だけで適当なこと言っていいならJ全クラブと総当たりしたいくらい。
プレミア化はともかく、現状J1もJ2もチーム数多いと思うし、J3は全国リーグである必要性を感じない。
特にJ3なんて早期に東西分割すべきじゃないの。遠征人数の関係でベンチ枠少ないとか正直笑えない。
反対
デメリットが多すぎるどころかJリーグの理念からかけ離れてる
そもそも今、Jリーグがやらないといけないのはそこじゃない
※132
Jは東南アジアに売り込みたいんじゃないのかな
そこの視聴者は日本人が地元のクラブを応援するのとは違う感覚でJの試合を見てるんだろうし
競争相手は欧州のリーグじゃなくて他のアジア各国のリーグだからそれらに対する差別化の一端として
プレミア化を検討するのはありなんじゃないか
リーグはたぶん勝負をかけたつもりで、DAZN来航!Jリーグ維新!新時代!って宣伝打った、のに、
結果、フロンタにマネー渡したら凄い地味で、アジアで全然勝てず、地上波どんどん打ち切り、
DAZN以降でJリーグが目立ったことと言ったら、試合があるたびトレンド入りする「オフサイド」と、
DV再犯と隠蔽だもん
ヤケになる気持ちも分からなくもないよ
ホームグロウン導入させといて、外国人枠撤廃とか矛盾も甚だしい
Jリーグで銀河系みたいのを作りたい
ってどっかのHかDが素案出してきたのかしらん
DやHでクラブ作ったらいかがでしょうか?
日本って縦に長いからなw
琉球のJ1参入が現実味おびてきてSVとかもJ参入できるようになったら
札幌も当たり前のようにJ1にいるようになったし1カテゴリにチーム数詰めすぎじゃねってなるのはわかる
減らす議論よりもカテゴリ増やしてどうパイ拡大させていくのかの議論のほうがいいよね!という発想ならまぁアリなんじゃね?
有識者とやらに逆張りでメシ食ってる自称起業家のコメンテータとかをひっぱってくるのをやめてくれればそれでよいw
まぁプロスポーツ経営ってそれ単体では儲かるスキームじゃないから舵を切るったって
米メジャースポーツのように金持ちオーナーの承認欲求の道具として徹底したマス広告の道具にするか
英プレミアのようにクラブを投機物件化するくらいしかないけどいままでの方向性である公共財の地位を捨てる方向かな?
提案した奴はJリーグ潰したいのか
まずAFCが外国籍枠撤廃しないと
※114
アーセナル「それ以上はいけない」
プレミア化はあくまで外国籍枠撤廃とかと並ぶ案のひとつでしょ?
忌憚なき議論はどんどんやったらいい。
難しくて分からない
DAZN導入は窮地を救ったとは思うけどこれはどうかな
既存のを変えて残念になった例は年末のアレとかあったし
パンデミックでリーグ全体の経済基盤がボロボロなんだから、少なくとも現状で議題にするような案件とは思えないし、現状の対応対策と経済基盤の建て直しが最優先だろうに
何にしろサッカー文化どころかスポーツ文化自体が根付ききってない日本国内の現状を考えたら、Jリーグのプレミアリーグ創設を急ぐのは非常に危険である。
※36
こんなこと言う人は日本よりレベルが高い欧州5大リーグの各在籍クラブ数について徹底的に無視するし、同じプロ野球リーグでNPBより球団の合計数が多い独立リーグに対しては徹底的にプロ野球だと頑なに認めないのよね。都合が悪いから。
※37
日本は世界有数の豪雪地帯&雪降らなくても秋冬は基本的に寒い、だから秋春制はやらない。
あとな、日本はプロ化前に秋春制に変えたことがあって、プロ化後は春秋制に戻ったよ。理由は前述した通り。つまり日本では秋春制は続かないということ。それに秋春制やってた頃は今よりも各カテゴリのクラブ数は少なかったしな。
いろいろ試せばいいと思う
やらないで文句いうよりもそっちのほうがはるかにいい
イングランドと比べるのは違うと思うけどな。
あっちはCLもある世界のサッカーの中心地。20クラブあっても資本も集まるし、代表レベルの選手もあつまる。
かたやAFC傘下のJはどうか?市場規模は限られる。サッカーのメッカでもない。リッチだと思われてたCリーグも先行き怪しい。ASEANも成熟にはまだ時間がかかる。でコロナ渦。
地域密着も人口減で爆発的にサポーターを増やすのは厳しくなる。だったら何らかの打開策は必要だろ。対中東CWCが全てになる上で今のままでいいのかな?
それが事実上の切り捨てプレミア化で正解かはわからないけど。海外資本参入緩和と試合数減は賛成かな。少なくとも変える必要はある。
新規増やしたいならクソスタを減らしてほしい。招待しても逆効果
参入要件を5万人以上収容の専スタにして浦和をハブる策略だな
※146
>日本って縦に長いからなw
>琉球のJ1参入が現実味おびてきてSVとかもJ参入できるようになったら
JFLは国内3部リーグだった時代に、そういう要素をも理由に東西分割しろだのリーグ解散して各クラブを9地域リーグに分散させろだの言われてたんだよね。(´・ω・`)
水戸社長 小島氏のツイ続き
>多くのクラブにとって未来を大きく変える事案
>(レギュレーション次第ではトップディビジョンを目指すことが困難になるかも?)
>が気球観測的にサラリと書かれて良いのかなと感じた次第です。
Jリーグ経営者に「意図的にリークして世間の反応を伺う記事」と断言されてるのね
※154
むしろ日本はスポーツの種類が多すぎるんだよ
政治家が絡んでくるレベルのスポーツだけで野球、ラグビー、相撲、ゴルフ、フィギュアスケートなどなどたくさんあるし
何より欧州には野球が事実上ないからほぼ毎日プロスポーツの試合と中継があるという文化が存在しない。
つまり日本は、サッカー以外の観戦の選択肢が欧州よりかなり多いんだよ
欧州5大リーグのクラブ数が多くできるのはそういう違いが大きい。
「2部以内」の枠数を減らしたら非難轟々じゃないか
プレミア14、J1・28(2カンファレンス)ならまだしも
だから他人のナンチャラで相撲とるより
まず自分でクラブ作ったらいかがでしょうか
トップリーグに昇格がないのは夢がない。
うちらはどうせスタジアムの収容人数と屋根で外されるんでしょ。
入るの確実なチームは良いよな。やるなら大体以下のチームでしょう。
【札幌、鹿島、浦和、FC東京、川崎、横浜、清水、名古屋、ガンバ、セレッソ、神戸、広島】
潰れるクラブが出てきて、中国の事笑えなくなるぞ!
サッカー見たいけどJ1全部チェックするのはちょっときつなって人には向いてるんだと思う
レアルもチェルシーもバイエルンも観たいけど各国リーグチェックするのはダルいなあって人がCL見るように
「映画を早送りで観る人たち」の記事が話題になってるけど、現代人は忙しい&観たいものが多すぎるんだと思う
即時発動は不可能だから案だけならありかと。
枠減らして層を増やしてJ0=JPにするか、J4にするのかね。
J0にするなら必須案件は全席屋根付きサッカー(ラグビー)専用スタジアムで客数3万以上がいいな。(例 吹田)
それ位してもらわないと「プレミア」にする価値も意義も必要性も無い。
新スタできれば怖いもんなしよ
YouTubeにスタジアムプレゼン大会上がってるから見てくれよ
まあ今はこのコロナを乗り切ることに集中するべきかと、夏のオリンピックを今から中止しろと言ってる人達がJリーグも
中止しろと言い出すんじゃないか不安でしょうがない
※155
これよ
2ステージ制にしてCSで露出狙うとか良いけどやっぱとりあえずやってみないとな
※158
浦和「余裕っス」(埼玉スタジアム2002は62000人収容の専スタ)
欧州と日本のサッカー観戦文化の最大の違いってこれなんだよね。
欧州:サッカーの試合は「日常」である
日本:サッカーの試合は「イベント」である
※「日常」枠は試合数の多い野球、相撲に長い間取られていて変動の兆しが無い
この違いを理解しないといつまで経っても的外れな施策しか出てこない
※159
札幌と那覇までの距離と
ポーランドのワルシャワとポルトガルのリスボンまでの距離がだいたい同じくらいなんだよね・・・
中国のように大陸をつっきって横断する高速鉄道を作れる地理条件でもなく
一国でUCLやってる状態になるからJFLクラブの経費大変だったと思うわ
※170 浦和とあとどこよ?うちもガンバもグランパスも外れる。
考えられるのは、
横浜→トラックを廃止して日産車を並べる?
東京→トラックを(以下略)
国立→トラッ(略)
長居もあった。もちろんトラ(略)
その土地にあってるかどうかとか、目前の現実だけ見るのではなく
理想を掲げて皆で変わっていくことも大切だよ
世界見渡して成功してる社会はそうでしょ
意見提案議論変化を悪としないで
※172
まぁ、何にせよ、もし札幌に続いて琉球もJ1に定着するにしても「J1分割しろ」という声は起きないとは思うね。
結局、「国内トップカテゴリが分割リーグなのはありえない。全国リーグでないといけない」という考えの人が多いと思うので。
ただ、J2とJ3に対して多くの人がどう考えてるかは正直読めない。
プレミア化って、このコロナ禍で欧州サッカーのビジネススタイルが破綻するかもって状況でやるこっちゃないだろ。
2019までなら各クラブが新スタつくる良いキッカケになったかもしれないけど、
今はコロナのせいで金持ちクラブも親会社が弱ってるから、ライセンス条件が厳しくなったら手を引く親会社も出てきそう。
結局内部の派閥抗争絡みでしかないのではないか
村井はトランプみたいに在任中に何とかして傷跡残したいんだな
議論はしてもよいと思うけど、世界的なビッグクラブになればなるほど、地域密着とは相反するものになりそう
かつてヴェルディが国内において同じことやろうとしてたけどその結末を我々は知っている
もし外資入れるならカーディフみたいにオーナーの私物になるのは覚悟しなきゃいけないと思うし、その覚悟がなくて、そういうのはダメでお金だけほしいってならやめた方が良いと思う
こういう意見が出るのはいいけど、その前にもっと性急にならなきゃいけない議題があるだろうに。
※37
寒さや雪の話だけじゃない。日本社会そのものという大問題もある。3~4月を基準にしてる日本で秋春制になったら、即戦力が必要な補強期間に新人を入れる旨みはない。リーグ終了時に獲得するにしても6月になってからだけど、卒業控えた学生に「声かけるかもしれないから就職も進学もしないで待ってください」と言った挙句チーム事情が変わったのであなたはいらないですってなったらどう思う?
それにスポンサーの問題もある。日本企業は大概年度末に決算してるけど、秋春制だとスポンサー契約が2期に跨ることになる。もし契約が切れた後にスポンサー取れなかったら? 最悪シーズン途中で給料未払、運営資金枯渇でライセンス剥奪の可能性も決してなくはない。そんな危なっかしい経営出来ない。
※170
それは知ってるんだ
何かその…何というか…
ごめんね
読売と電通って昭和かよ
ウチとパナソニックさんは何年も前からプレミアリーグに加盟してるんだが
まあ、Vプレミアリーグだけど(´・ω・`)
更に優勝候補と万年下位と立場は大違いだけどな
コロナ禍中断前の来期からのラグビープロリーグ化構想を下地に置いているのでは?
https://rugby-rp.com/2021/01/15/domestic/58919
要するにJプレミアリーグ12クラブでホーム&アウェイのレギュラーリーグ2回戦総当たり制から、上位4クラブACL行きや優勝を決定する総当たりの順位決定戦を実施して、下位4クラブで新J1リーグ上位4クラブとの対戦相手を決める総当たり戦を戦ってその通りにプレミアリーグ~新J1との入れ替え戦を実施する。新J1下位4クラブと新J2上位4クラブとの入れ替え戦も同様に順位決定戦で決まった通りに入れ替え戦を実施する。リーグ中位力を発揮したクラブは、早々とシーズンを終了して収入源も無い代わりに支出を抑える効果がある。
如何にも広告屋が好きそうなこれをやりたいのでは?
万が一プレミア化すればJプレミア(現J1)→J1(現J2)→J2(現J3)となるらしいのでこのまま行けば念願のJ1復帰に限りなく近づけるということになるのではないか?そう考えると悪くないのでは?
外人枠撤廃しても、恩恵受けるのが三木谷神戸くらいで、中堅以下のチームがブラジル人だらけになる未来しか見えない
JSL時代みたく関東・関西だけで盛り上がるリーグになりそう
どうせなら既存スタジアムの有効活用とか
そういうのでアイディア出して欲しいよね
例えばスタジアム改修で自治体や企業が協力したいと
思えるようなスキーム出すとか
陸トラの上に鉄骨の仮設フレーム掛けられるように
JやAFCの規約変えるとかさ
※182
その辺、秋春制であるバスケやバレーやラグビーはどうしてんだろうな?特に新卒選手の件。
※1
それ、東北北海道なら無理。
※181
外資とか関係なく、そんなの既に三木谷がやってますよwwwww
カーディフどころではない
地元のクラブが某反日国家の企業に買収されたり、外国人だらけになったらとてもじゃないけど応援できないわ。
※193
三木谷はルールを捻じ曲げるしなぁ
ちょっと前の中国みたいに、国策レベルで巨額を動かさないとプレミア化は無理でしょ。年間収益1兆円弱の本家プレミアリーグとかと同じマネーゲームの俎上に乗らないといけないんだから。
ねじ曲げるかどうかは知りませんが
少なくとも宮城での手腕は見事でしたよ
プロスポーツオーナーとして十年以上貢献してる人を
悪し様に嘲るのは関心しませんね
※53
僕も同じ考えです。J1のチーム数減らすならJ2J3数が変則すぎる状況変えてそれでもダメプレミア化ならまだしもあまりに幼稚すぎる。
※155
トップリーグのライセンス要件(特に施設基準)をコロコロ変えるの作る側にとっては迷惑でしかないんだよな
2020年までにJ1基準を3万5千人にすると自治体に内示してスタジアム建設のブレーキになってたのご存知ない?
※197
イニエスタルールって知らんのか?
※147
真面目に僕もそう思いました。
※200
三木谷さんがゴリ押しするとしたら新リーグ作ると思いますよ
これまでの彼の行動から見れば(経団連のこととか)
今回の報道の様子からするといっちょ噛みしてるとは
想像しにくいですけど
※199
ブレーキになるからやらないほうがいいというのは実際やらないとわからないのだからやってみることが大事だということだよ
※200
背番号の件なんて、下位クラブのホームでプレーオフ決勝開催したどこぞのクラブに比べればかわいいもんよ()
※191
バレーもラグビーもレギュラーシーズンは4月には終わるから、新卒はそちらには参加させずに普通に翌シーズンから参戦だね。
卒業後に新チームに参加出来るから、卒業前の1月から新チームに参加せざるを得ないJよりもスムーズにチームに入れる
ブンデスみたく、「お前ら他に娯楽はないのか」ってくらいに第2カテゴリーでも満員のスタジアムになるようならプレミア化はありなんじゃないか。
ただ、そこに至るまではW杯の単独開催での専用スタジアム整備とかスペースオペラ級に壮大な物語になると思う。
プレミア化するなら3万人規模の球技専用スタジアムを義務化してくれ
外部から有識者呼ぶのはいいけど自称ベンチャー起業家でTwitter芸人みたいな奴呼ぶなよ
先に全都道府県にJリーグチーム作る方が先じゃないかね
後はライセンス条件も緩和していいんじゃないの
地方のチームで専スタなら1万人くらいで十分
昇格降格も4チームくらいあるとエキサイティングよ
コロナ禍が更に勢力を増して、各国が大陸をまたいだ移籍を禁止する様な状況になれば、アジアの精鋭を集結させたプレミア化も意味はあると思う。
でも、今の状況でプレミア化を目指した所で、欧州の方がレベルが高いんだから、契約を打ち切って低年俸でも欧州リーグに挑戦する選手は減らない。
日本人スター不在のプレミアリーグになってしまう。
香川や柴崎がまだ日本に帰ろうとしない現実を見れば、Jのプレミア化は空虚なものになるよね。
今までの議論や制度設計で却下してきたことも白紙ベースで再検討するというのは賛成。
議論に費やす金と時間があるならなんだって話したらいいさ。
でも、気候等の外部環境が変わらない秋春については、今までと同じ理由で反対するよ。
J1のチーム数削減にも反対。国土と人口が日本より小さい五大リーグより少なくするのは意味が分からない。
昇降格の廃止も反対。昇降格がチームの新陳代謝を維持している。
万年最下位の横浜を排除できなかったのがプロ野球。
オリ10の名門とか誰からも褒められた素晴らしき経営の甲府を差し置いて、
強いという一点だけを待って札幌や大分がJ1に行くのがリーグの健全性を維持するんだよ。
スポンサーの外資解禁ぐらいなら賛成。
不思議なのは過去20年くらいずーっとjリーグはオワコンだの伸び悩みだの世界に追いつけないだの言われ続けてるのに成長してるんだよね笑
メディアって本当に謝らなくて良い楽な商売だと思う
議論は活発にやっていい
岡山出身の木村さんが取りまとめ役なら地方クラブ切り捨てみたいな暴論にはならないと信じてる
外国人枠廃止は賛否分かれそう。自分は割と賛成
プレミア化になったら中小のクラブのトップリーグの夢はほぼ断たれるから、下部リーグ限定のカップ戦を作ってほしい。
下部のクラブにも優勝という成功体験をする機会があってほしいんだけどな。
※209
J1クラブの大半は入場者数平均1.5万超えてるからなあ…超えてないのはキャパが1.5万ギリギリのとことビックアーチくらい
あと一応J2ライセンスなら1万でOKだし。まあ実際にはどうせならJ1も、といって1.5万になるわけだが
昇降格枠に関しては、福岡が今年なぜ外国人ばかり補強しているかを知ると、見方が少し変わるかも
※191
Bリーグは特別指定選手として加入してる。
今年京都に加入した細川はルーキーだけど、去年群馬の特別指定選手→契約満了→京都に移籍って経歴になってる
Vリーグは内定もらって登録されればいつでも出れるはず。
今シーズンも今大学に在籍してる選手がちらほら出場してる
ラグビーはコロナの前は8月から1月まででシーズンが終わってたから多分加入に問題はない
チーム数絞っただけで資本参加するお目出度い投資家は居ないから、外国人枠拡大をエサに釣るんだろうな
そうなると日本人選手の出場機会は減少、間違いなく日本代表は弱体化する
今のJで促成栽培→欧州移籍でブレイクの流れが代表強化にはベストなのに
J設立のそもそもの目的、代表強化は無かった事かよ
残念ながら日本は貧乏になってきているし、地方と大都市の格差は広がっている。
このまま行けばいずれは日本は東南アジアに経済力で抜かれるだろうし、そうなったらJリーグはアジアの辺境リーグになる。
その前に、今のブランド力があるうちに、国内のリソースを大都市に集中させつつアジアマネーを呼び込もうという考えなんだと思う。
みんなで貧乏になるか、地方を切り捨てて大都市だけ幸せになるかの地獄の選択で後者を選ぶということなんだろう。
サッカーに限らず、こういう選択を日本はこれからしていかないといけない。。。暗い時代よ。
※60
コロナブームは一時的なもので、必ず揺り戻しが来る
2019年はNPBもJもBも過去最多の観客動員で、スポーツビジネスの可能性からまだまだ拡大余地がある
地元じゃなければこのエンブレムのクラブを何年も応援なんてできないよ。
いまだに勝利が最大のファンサービスなんて昭和の価値観引きずってて塩試合になろうものなら何も残らない
ライト層誘うのにハードル高いままの実業団チームを脱却しない、しようともしないから何かのきっかけで他の娯楽に乗り換えかねない
そんなクラブの振るい落としの機会になるかも
※204
それあらかじめ決まったことやん
それに対して捻じ曲げたんか?
メールでバックドア仕掛けましたってお送りするぐらいの
危機感だぬ
その前にリーグ分裂するぐらいの火種になるって
気づかないんだろか
かつてのバスケみたいなのはごめんだわ
この案を考えた人に一言は、見通しが甘すぎる。欧州人と日本人では、国民性が違いすぎ。日本人は、お荷物と言われているクラブ(プロ野球に例えると、パではホ-クス・セではカ-プ)が上位争いや優勝をするな物語性が好きな国民性。今のJリーグに、川上監督時代のジャイアンツや広岡・森監督時代のライオンズが出来ても逆にしらけるだけ。今のJリーグに必要なのは、日本人に合ったリーグ運営が必要。Jリーグの銀河系と言われた93年・94年の東京Vの様なクラブは、今のJリーグでは難しいのが現状(今の日本社会や経済状況を見ているど)
※187
それは草
ジェフにいかに自然にJ1昇格させるか考えた上でのプレミア下の可能性もワンチャン?
絶対コケるわ
電通とか朝日新聞とかが考えるんでしょどーせ
Jリーグを作った頃の理念とかもう時代に合わないから変えたいんだろうし、収益と観客動員多い
クラブをトップカテゴリーに集約して放映権もそちらに多く払う形で金を回せという事だろうな。
中国がやらかしても中東、アメリカに外国人獲得でも負けてるからDaznとリーグからすれば
現状にご不満という事だろうね。
これはやったら失敗するやつ
プレミア化は絶対ダメ。
今の時点でもカツカツなのに。
※8
2007年のJ2も4回戦だったような。
Jって基本贔屓のチームしか見なくない?
チーム数絞ればそれだけ試合見る人減りそう
贔屓チームがJ2に落ちた時は全くJ1の試合は見てなかった
※211
うちが強いだけで取り得ないってことなのかな?
※205 ※216
取り敢えず現状は問題ないんだなどの競技も。
ただ、ラグビーはプロ化実現して以降が問題だろうな。勝手が違ってくるだろうし。
※229
どのカテゴリでも贔屓がいるファンは基本的に贔屓しか観ないとは自分も考えるかなー。
ただ、その位置から何かしら他の考えが芽生えた人が他の試合も観るようになるとも考えるね、「競技の勉強がてらに他のチームや他のカテゴリの試合も観てみよう」とかで。
このチームの人件費いくらかかるんだろうか?
コロナ禍でクラブチームがどこも大変な中、このチームに金かけるほど必要なこと?って思うわ
チーム作って時間かけて話して終わりましたになりそう
※23
それはわかるわ
今年の福岡みたいにせっかくJ1に上がったのに日本人選手が敬遠しがちな状態のチームは逆に外国人だらけのチームでJ1を席巻してほしい気持ちもあったりする
※220
スタジアムは3月には決まってたという証言はあれど、証拠は無いんだよね
背番号は決まっていたという証拠は無いけど、以前から検討していたという証言はあるんだよね
※202 三木谷さん辺りが新リーグ造ってもFIFAに認められない限り「サッカー」ではない訳だが
※235
三木谷のことだから寝技で認めさせちゃうかもよ
※235
故に彼はこの動きに同調はしないよ
少なくともリーグとの関係がこじれない限りはね
トリニータがナビスコ優勝(決勝進出)した時の川淵さんの記事好きだったのになぁ
※230
野々村社長のもと、タイマネーを呼び込む素晴らしい経営でJリーグそのものにアジア戦略の拡大を促がす
J1にふさわしいチームだと書こうとしてたけど、長すぎて書きたいこと忘れてました。
プレミア云々は実は当て馬で、本命は東京都区内で参入しやすくするためのライセンス要件緩和のほうじゃないかという気がする
地域密着や百年構想はJ1以下に任せて参入の敷居もグッと下げて
外資OKギャンブルアルコールOK外国人枠撤廃でゴリゴリ商業ベースのプレミア作ればいい
クラブが潰れるとか、地域密着うたってる割にあんまクラブ信用してないな
※170
浦和以外は条件を満たせない
浦和だけプレミアリーグ所属
つまり浦和だけハブられてる
※241
今の日本では、難しいのが現状。日本の場合は、サッカー以外にもたくさん娯楽施設がある中でどうすればJリーグが生き残る事を考えた方がいい。欧州や南米のまね事しても駄目。
本題からずれてすまんけど、この手の記事がでるたびにやたらと
プロ野球を悪く言う手合いが出るんは勘弁してほしいわ
いろいろ言われてるけどプロ野球はプロ野球でええところもたくさんあるんやし、
悪く言ったところでJリーグの価値が上がるわけやないやろ…
※244
その通り。まだまだJリーグは、プロ野球から学ぶことは多い。
地域密着でいうとBリーグのほうが身近な脅威じゃないか
資金力のないクラブが資金力のあるところを倒すアップセットはJリーグには往々にしてよくあることで、それを意味がないなんて言ってしまうような施策は、サッカーに対する冒涜とも感じるなあ。
資金力のあるところだけでやっていけばレベルも上がる、なんてのもバカの発想。
と言うかそもそも、資金力のあるクラブだけで特別なリーグをやろうぜ、なんて国があるの?イングランドもプレミアと言うのは名前だけで昇格も降格もあるわけであり。
※247
EU圏のビッククラブだけでリーグ作ろうぜはちょっと昔にあったけど、あれどうなったんだっけ?
まだ早いと思うなあ
時期尚早だよ
もっとJリーグを世間に広めないと
※249
その通りです。
まぁ結論ありきでなければ、様々な角度から検証・議論することは歓迎する
プロ野球みたいに硬直化するのが一番の問題だからね
いざその時になって初めて「これから検討してみます」的な生ぬるいこと言うよりは遥かにマシではないかと
※232
1人月100万円だとしても10人10カ月で1億円かかる
外部からの招聘となるとこれよりもかかる可能性は高いと思う
正直費用に見合う結論が出るとは思えない
実際のところ「プレミアリーグ」という名称からイングランドのプレミアを想起する人が多いけど、
Jリーグとしては、※218 が言及してる通り、商圏を東南アジア全域に拡げたいのだろう
東南アジア(ひょっとしたらインドも含むかも)から本家プレミアリーグでの活躍は難しいと思うけど、
Jならそこそこ実績も出てきたし、Jの価値を更に上げて、そこで東南アジア各国のスター選手がJに参戦してくれれば
縮小していく日本国内だけでなく、東南アジアでもこれまで以上に放映権料を稼げる
実際のところ、K国はともかくC国に先を越されない内に東アジア・東南アジア圏でのスーパーリーグまで持っていければ
潜在的な規模では(競技レベルはともかく)欧州以上になれる可能性もあるかもね
結果的にクラブ間で格差がつくならともかく意図的にクラブ間格差をつけようとするのはね
次のJリーグチェアマンもサッカー協会の会長もクラブ社長経験者になって欲しいわ
※1
ヴェンゲルはむしろ欧州が春秋制にすべきと言ってまっせ
ないわー
コロナで各クラブがギリギリの経営で耐えてる時に格差拡大を図るとかないわー
ふつーに考えて格差競争でふるい落とされたクラブのサポはJリーグへの関心を失うよ
生き残れた一部の強豪クラブだけで盛り上がる寂しいリーグになるよマジで
プレミアライセンスが楽しい事になりそうだね
どうせまたハード投資を強いるんだろう
外国籍枠の撤廃に関しては、アジア枠みたいに何か条件をつけるならいいと思うけど、無条件の撤廃は反対。
札幌やマリノスのようにタイで人気になったり、一時期の神戸みたいにスター選手を並べられるなら意味はあると思うけど、大半はそうはならないと思う。
スタメンが7人も8人もブラジル人で埋まるJリーグは観たくないよ
チーム数が多いって言ってる奴は、そもそも人口が日本の半分以下のイングランドにどれだけチームがあると思ってんだ・・・
2部でも観客数アホみたいに多いんだぞ
近い将来消えそうなクラブがあったり、すでに財務的に保たないクラブが出てきたりしてるんじゃね?
Jリーグ本体の財務体質もコロナでだいぶ傷んでそうだし。先期黒字とか言ってたけど、どうも胡散臭いんよね。
それで合法的(?)にダメなクラブに退場してもらったり、スリム化して収益もっと上げられるような構造に転換を図るのを、響きの良い「プレミア化」って言葉で誤魔化してるように感じる。
何にしても、今までの地域密着で支援受ければ無問題みたいなビジネスモデルに限界が来てるのでは。
※249
世間に広めるためのプレミア構想と思うけれどな
ウチはおそらく淘汰される側なんであんま酸性したくないけど
記事読むまでJFLからかなりJ3へ移行するんだなとか、挑戦が二段階になるのか楽しみー(白目)程度にしか思ってなかった
松本山雅プレミアリーグ昇格なんて日が来るのとか
大きな既存チームを寄せ集めて外資入れてスター選手漁ってマスコミ露出を増やせば集客増に直結するとは思えない
Jリーグ自体に目新しさがないから
J1でチームにお金かけただけの強豪なんてない。チームにお金かけてかつ地域密着した強いクラブばかり
なので入れ替え有りの4部リーグと適度な外資導入解禁なら活性化にもなる気がする
秋春制は山間部及び日本海側でのクラブ設立参入に制限かければ出来た。J2発足以前なら可能だった
新リーグと秋春制を導入したら、Jリーグが今まで積み上げてきたものが失敗だったと認めるようなもの。…地域偏るからスタグルの幅も狭まるよ
※1
まずはこれ(キリッ
理想()を押しつけるだけじゃいつまでたっても支持されないよ
秋春制推進派はまず中身のある提案を示さなきゃ議論にすらならない
Jリーグ初期のプロ野球意識してた頃に戻ったのか?
Jリーグ側から「議論の場を10年間凍結する」と言われるほど、秋春制移行に関する話し合いはただ時間をムダにしてきた。
本気で秋春制に取り組むなら積雪地方の運営体制など具体的な構想、予算やスケジューリングについて掘り下げないと永遠に白紙のまま。
30年前と比べて自治体の体力が激減した
今までのやり方ではJリーグを支えられない
だからこそ変革の時か
危機感を共有するのが難しいのは
去年から見ててわからないもんなのかね
報道が雑な分 前向きな印象先行を警戒するんだよ周りは
木村さんが雑な仕事する人だとは思わないけど
すそ野の拡大はこの二十年でそこそこ成功してるけど、トップのほうはACLで常に優勝できるほどの規模になっていない。いわゆるビッククラブがない状況。2-4チームのトップが常に世界で存在感を示せるようにして、Jリーグ自体の価値を押し上げたい、ってことだと思う。
弊害もあるけど、サッカーは自由競争だから団子状態では国際的な人気競争に勝てない。検討はガンガンやるべきだと思う。
※260
むしろ今まで金持ちだったクラブまでコロナのせいで苦しくなったから、
貧乏クラブを犠牲にして金持ちクラブに金集めて金持ちクラブだけ助かろう、って案だろ。
制度と名称を頻繁に変えてファン離れを招いたのが今のKリーグなんだけど、同じことやるの?
※259
3つの都市圏だけに今年のプレミアの半分のクラブが集中してるんだけども
※268
わかりやすく強い行きやすい選びやすいは国内でも大事だからね
※267
同感
Jクラブの社長自身が寝耳の水と発信したように記事を真に受けるのは危険かな
ただ
DAZN黒船から5年が経ち、長期契約を結びグローバル化・新規開拓を積極的に進めていく予定だったものの
コロナ対策など今までの価値観、ライフスタイルが変わったことで
JリーグとDAZNの戦略を一部修正したり、明治安田生命などメインスポンサーからの支援をより効果的に使えるよう話し合う機会はありそうだが
絶対王者の川崎が陸上競技場の時点でなあ…
外国人枠撤廃はブンデスみたいな日本人枠作るならあってもいいとは思うし、参入緩和もいいとは思うけども、プレミア化という名のトップリーグチーム数削減と金持ちチーム優遇、昇降格枠消滅OR削減は反対。
つかJリーグが目指してるであろう欧州5大トップリーグのチーム数は18-20とJ1はそんなに変わらないのにチーム数多いってのは理に叶わないし、チーム数減らせば地力が高まるってのには納得できない。
多くの選手がトップリーグを体験出来た方がいいだろうし、下部チームや地方チームにも良い選手はいるし、代表だってそれらからの出身者もいるんだせ。
※274
バイトしながらサッカー続けて海外まで出世したり大卒を代表クラスに育てたり、限られた予算で目利きがうまいクラブがあるからこそ市場が活性化する
若手を鍛えるためレンタル預けたり強奪したり… J1のビッククラブは、下位のカテゴリーが縮小したりチーム数減ったら絶対困るよ
とにかくJリーグを一般層にアピールしないと、と言う人もいるかも知れないけど、まずは2ステージ制の検証ぐらいやって欲しいね。むしろやるべき、特に地上波テレビ中継でアピールできていたかと言う点について。
ビッグクラブと言われる、都市部の川崎、マリノス、瓦斯あたりが専スタ作ってからじゃなかろうか、この議題。
この3クラブはプレミア構想には水面下で入ってるでしょ。
※277
むしろ作らせるためのプレミア構想じゃないだろうか
ガンバ・広島の新スタはたぶん構想の影響あっただろうし
マリノス・瓦斯はともかく川崎はそろそろスタ何とかできないもんかとは思うし
※274
サッカーだけ見たらそうなんだけど、その国のプロスポーツという視点で見たらどうかな
プロ野球、Bリーグ、Vリーグ、トップリーグ、Jリーグ、大相撲と、それぞれの競技のトップクラスに近しいチーム数でのプロリーグが存在している国って実は日本くらいなんだよ。欧州各国はサッカー以外のどれかが2~3競技欠けてる(あってもアマチュアレベルかチーム数が少ないかのどちらか)。だからサッカーのプロリーグに意識を集中できるわけで、サッカーリーグのチーム数が多くてもファンを獲得しやすい。
日本は残念ながらスポーツコンテンツが過多なのでファンの取り合いが起きてる。あとスタジアムの利用回数が年間15~20回くらいにしかならないのも費用対効果の観点で痛い。
そういうロケーション事情も考えないとダメだよ
※279
もっと言うとスポーツだけじゃないものね
日本はとにかく娯楽が多すぎるからその狂騒に勝たねばならない
※278
うちは、ACLを行うにあたってクレームがついたり、スルガ銀行杯が万博で開催できずに長居でやることになったりしたのが新スタジアムの建設のきっかけとは言われている。
地域密着度合い、参戦のしやすさ、初期投資の低さ、フットワークの軽さを考えたらBリーグの方が圧倒的に上回ってるから、今後Jリーグ(特に地方チーム)は差別化の必要が出ててくると思う
ウチの元社長と息子がサッカー捨ててバスケチームに傾倒してるのもそのあたりの目論見と勝算があるからだろうなと思ったりする
Kリーグが2013年から14年にかけて1部のチーム数を4チーム削減したんだけど、
結果、トップリーグのチケット収入が8試合分少なくなり各チームの財政状況が悪化、
その影響で韓国代表も弱体化していったんだけどなあ。
※282
BリーグはJリーグとは規模がかなり違うから小回りはきくけどJリーグの対抗馬にはならんよ
市場規模が一回り以上違う
※282※284
むしろ方針やファン層の近いBリーグは、その地域のJ各クラブと協力したりコラボしたりしたいな。
新しくスタジアム作る時にバスケのアリーナ併設出来たら理想だよね。
アルビレックスみたいに同じ名前で出来るのは素晴らしいと思う。
レイソルはサンロッカーズと同じ場所で出来なかったのが痛恨過ぎる。
※282
サカスタとアリーナの比較になると規模も用途もアリーナのほうが勝手が効くしねぇ
※285の通り食い合いじゃなくて何とか共存出来る方向でやってほしいね
※284
うーん、秋田と琉球はBリーグの牙城が出来ていてコロナ前から観客動員が頭打ちになってた感がある
※282
Bリーグは2026年に昇降格廃止の閉鎖型リーグになるからBリーグの方が勝手に差別化してくれるんだよなあ
新B1から漏れたチームはどうなるんだろうと今から心配している
自分の思う地域密着って地元経済で大体回る程度でしか考えてないんだけど。個人の居酒屋とか街の商店街とか。
イオンやセブンやマックも全然行くけど。
イオン来るから商店街潰れるぜって憶測なら割と良くある。
まぁ正直現状だと頭打ち感が強いから何とか打破したいというのはわかる
プレミア化が最適な手段かはわからないけど議論はもっとした方が良い
リーグの価値を上げるのは競技だけじゃなくクラブ規模も求められるだろうから、プレミアなら売り上げや動員多い
クラブをプレミアへ。その下のカテゴリーであっても予備軍となるような投資してるクラブ、動員の多いクラブに配分金
を格差つけて配分。売り上げや動員少なくても競技面で上にいるクラブは不利になる。
でも売り上げや動員の少なさの方がリーグ価値を損ねると判断されれば、バッサり切るのかもしれない。
※253 東南アジア向けの放映権は東南アジアの選手を獲得、プレーさせてるクラブに配分金を多く渡すかもね。
人口減少で国内のパイは徐々に、だが確実に小さくなっていくから、リーグとしての発展を考えるなら「海外からどう見られるか」「いかにして外国人に興味を持ってもらえるか」の視点は不可欠な時代なのよ、もう。NPBなんて海外が絶望的だから長期的には衰退していく道しかない。その点、Jリーグはまだチャンスがある。
とはいえ、国内に向けてリーグの価値を最大化することも重要。その点において個人的に「Jリーグ」の課題だと思っているのが、同じJクラブでありながら例えば松本と長野のダービーがいまだに一度も行われていない点。他にも盛り上がるカードをリーグとしてたくさん持っているのに、ディビジョンが違えばカップ戦での偶発的な対戦を待つしかない。
サッカー的には当たり前なんだけど、これってすごくもったいないと思うんだよね。そういったところを含め、より良い方法がないのか、突き詰めて考えていく時期に入ってきたと思う。
頭打ちという感覚は正直全然理解できない
DAZN以前以後を比べると感覚的にも数字上でも成長を実感できる
2ステージ制やDAZNに一発逆転みたいなものを期待して幻滅して、プレミア化にもその幻想を期待してるようにしか見えない
※293
今は頭打ちじゃないけど、人口減、格差拡大で娯楽のパイ全体が今後加速度的に縮小していくから、その中でどうやってJリーグを持続させるか、という観点だと思うけどな
小学生の人数
1980年 1183万人
1990年 *937万人
2000年 *737万人
2010年 *699万人
2019年 *637万人
こういう状況なので海外ファンを増やさないとやっていけなくなる
プレミアリーグとチャンピオンシップの格差が激しすぎてチャンピオンシップの上位が上がれば黒字の博打経営して赤字額がやばいことになってる話を聞くとな…
こういう状態にしたいか?って話よ
https://www.footballista.jp/regular/92940
有料記事だけどベンさんの記事
※33同感!
大都市部のスポンサー付き放題、観客集め放題金持ちクラブだけのリーグですわな。アッシらみたいな片田舎弱小貧乏クラブには縁遠いリーグっすわ。
あと東西分割はアメリカの影響なのか知らんがしょっちゅう話にあがるけど
アメリカは東西海岸に大都市が多いから効果的なのであって
細長くて中央付近に都市が多い日本では2分割ではあまり遠征費は減らないんだよ、3分割くらいしないと
※170
現状維持は言ってみれば誰にでもできるわけで、“そうじゃない道”を村井さんが残りの任期1年をかけて探ろうというのは意義深い。
※296
コロナ禍でより状況は悪化しているイングランドでは、リヴァプールとマンチェスター・ユナイテッドを中心に「プロジェクト・ビッグピクチャー」という救済プランが持ち上がっている。
要するに富めるクラブがプレミアを自分たちがより儲けられる条件のリーグに変え、代わりに2-4部の下部リーグへの資金援助を強めるプラン。具体的には放映権の25%相当だから、プレミアなら相当な金額になる。
結局これは一番損をするプレミアの“その他大勢”のクラブが蹴ったんだけど、資金的に苦しい下部リーグを救済するための代案はない状況。今は国や自治体の援助もあって生き延びているけど、このままではどうにもならない。
※292
ダービーだって、その機会を自力で掴むから盛り上がるんであって、外野の横槍で設定されたダービーなんてそんなに盛り上がらんよ。
そんなのはシーズン前のPSMだけで充分。
サッカーは昇降格の無いスポーツと違って、
町の小さなサッカーチームでも、地域リーグから勝ち続ければ、いつかJ3J2J1に上がれて、そこで勝てば、さらにACLからCWCに行けて、世界一を目指せる浪漫があるんだよ。
勝っても負けても昇格も降格も何もないんじゃ、そんなの練習試合と大差ないだろ。
まだ早い気がする。
イングランドなんかは歴史がありすぎて弱者クラブでも地域に根付いてるからこそプレミアリーグなんて夢みたいなクラブでも応援して生活に溶け込んでいる。
ハード面もソフトもまだよ、まだまだ。憧れるのは分かるけどさ。
憧れじゃなくて経済縮小を見越した生き残り戦略でしょ。
日本は娯楽コンテンツが多すぎる。例えばドメサカブログに来てる層の何割がラグビートップリーグのチームを全部言える?Bリーグ一部のチーム言える?相撲の横綱大関全員言える?ほとんどいないだろ。
逆もしかりだ。
もう日本人に新たなスポーツやそのチームを覚えられるだけの容量は残ってないんだよ。その容量は今後減り行くから、Jリーグというコンテンツが容量の都合で日本人の脳からカットという事態を起こさないために、プレミア化という名のスリム化をしなければならないのだよ。
※10
観客の平均年齢の高齢化が止まらないらしいから、それをどうにかしないといけないのは事実。
※1
なぜ極東だからこその利点を自ら捨てるような真似しないといけないのか
※303
これなんだよな
現実見れてない奴おおいけど
今のjは興業としてダメ
他のプロスポーツに限らず娯楽の種類はどんどん増えてるのに娯楽に金出せる人口は減少の一途
なのに参入クラブ増やしてJリーグは肥大化する一方では早晩行き詰まることは目に見えてるからな
構造的な問題で個々のクラブの努力でどうにかなるようなものじゃないから
リーグがトップダウンで変えていくしかない
日本の今後の人口減や地方経済の縮小、現状のコンテンツ過多とかを考えると、Jプレミアは12クラブくらいにして、年間4回戦総当たりという方式の方がいいんだろうね
ただそれだと試合数が44になっちゃうから、2回戦総当たり+後半から上位下位にわけてプレーオフにするベルギー方式か。
40年後には日本の人口はより25%も減り、かつ4割が65歳以上、25%が75歳以上という将来予測(これだって出生率の予測がかなり楽観的な予測だ)を内閣府が出してるから、それを前提に考えるべきだよ
※301
いつあるか分からないより何年かに一度でも確実にあった方が、そのクラブのファン・サポーター以外も含め引き付けられると思うんだけどな。
個人的には毎年1試合あってほしい。それなら特に応援していないクラブでも「観光を兼ねて見に行ってみるか!」と予定立てるし。
生き残りのための戦略といっても皆が好きなのは今のJリーグなんだし
名前だけ同じで中身は似ても似つかないプレミア化によって生きながらえたところで
それに果たしてどれだけの価値があるのか
プレミアってのは名目だけ。実際は拡大してきたけどコロナの影響で補給線を維持出来ないから、
一旦最前線を下げたい。下げた最前線で資金を最上位カテゴリーに優先配分してよりクラブビジネスに
投資してもらった方がいいという判断。
鹿島、浦和、東京、柏、清水、G大阪、福岡がプレミアに行くと、J1の観客席がのどかになるな
どっちにしろ反発必至
どのみちスポーツ興味ないって人を振り向かせるのはムズイ
どっかからスポンサー引っ張ってこれるかってのが優先
とりあえず新国立どうすんのかを試金石にして
うまく行きそうならJは話聞いてみたら?
ついでに企業名解禁も議論して欲しいな
ホーム地域以外から幅広くファンを獲得し、クラブの知名度を上げるには企業名解禁が唯一解だ
※313 過去に金の傾斜配分の議論でも反発出てたからね。まぁ最後はキッチリ
寄りきられたけど。スポンサーを呼ぶ為にこの方向に持っていくんだよ。手土産なしで
金出してとかムシのいい話はあるわけないでしょ。
手土産? 手柄じゃありません?
縮小はしょうがないんだ、と言う意見が多いけど、だったらなんでJ3作ったのかなあ。
自分はJ3の設置には反対はしないけど、時期尚早だった感はある。
※317 J3設立は14年、設立構想入れたらその前で現在から10年くらいは経過してるわけで、
戦略見直すのは当然では?そもそも30年近く前のJリーグの理念すらもう合わない環境になってるんだが・・・。
jクラブを増やすにはカテゴリーを増やす必要がある。
j4よりjプレミアのほうがスポンサーを集めやすい。
どうしてもプレミアありきなのね
ホームスタジアムはほぼ決まってますか?
維持費かかるから予算増やさないと って発想は困りますね
あとはパイ切り分けたナイフについたクリームぐらいで
満足してくださらないと
縮小してるのにお前の取り分よこせってのは
それこそ不興買うんじゃありません?