Jリーグ公式ツイッターが「Jリーグの日」にちなみオリ10のマスコットを新旧比較 衝撃の変化を遂げたマスコットも…
1993年にリーグ初年度を迎え、その開幕ゲームとなったヴェルディ川崎対横浜マリノスの開催日を記念日としています。
Jリーグ公式ツイッターは「Jリーグの日」にちなんだ様々なテーマで情報発信していましたが、その中で特に話題を呼んでいたのがこちらのマスコット新旧対比。
オリジナル10のクラブのマスコットの変化を比べてみようというもので、時代を感じさせるデザインが趣深いです。
\🕰昔と今を比べてみよう👀/
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) May 15, 2021
ほとんど変わらないマスコットから衝撃の変化を遂げたマスコットまで😳
1993
🦌 #鹿島アントラーズ しかお
♦️ #浦和レッズ レディア
💛 #ジェフユナイテッド市原 ジェフィ
🕰⏬🕰
2021
❓❓❓#Jリーグ#Jリーグの日 pic.twitter.com/dzadi2QwG3










東から西の順番で紹介されているだけで、オチ扱いというわけではないのでしょうけど、やっぱりサンチェのインパクトは抜群。
一応、こういう設定があるようですが……
Jリーグさーん。
— サンチェ【サンフレッチェ広島】 (@sancce_jr) May 15, 2021
これはべつくまだよ!
もうひとくまは、サンチェのじっちゃんで、ぼくのなまえはサンチェジュニア!
つうしょうサンチェだからね☆ https://t.co/c9xWmmgc9u
こうして見るとレディアはほぼ変わってない。
— neri (@nerimareds) May 15, 2021
>RT
ニートだから見た目も変わらない https://t.co/74Ilvrn36i
— dagger (da12gg21er) 2021, 5月 15
僕の知ってるレディアじゃない…(; ・`д・´) pic.twitter.com/iBK3nVnwpt
— ふくさん (@Zpou1999) May 15, 2021
変わってねえしwwwww 一回メンテしただけだよねレの時は。
— 暁 (akatsuki125) 2021, 5月 15
ジェフィはあまり変わってないですね。〉RT
— たかはや (@conpoko1987) May 15, 2021
とび丸…(´;ω;`) https://t.co/Gk42Y30qRN
— マサル a.k.a 飲めないワイルド (mar_sall) 2021, 5月 15
やっぱオリ10マスコット(スタート時)だととび丸と師匠がかわいかったと思うのよね
— さく/ゴンドラのりたいどんぶらこ (saku_min) 2021, 5月 15
グランパスくんは
— たたみち (@ta2michi) May 15, 2021
ドラえもんの初期と現在みたいな感じがする https://t.co/0BJcYKeHi5
初代パルちゃん、エスパルスショップ前の像と一緒だね😳 >RT
— yuka☆ (omocha731) 2021, 5月 15
ガンバボーイってモーゼみたいだったんだ…
— みやや☆ (yuka_miyaya) 2021, 5月 15
サンチェはまぁ言わずもがなだけど、ガンバボーイやばいなwなんで顔だけ肌の色変えちゃったんだろ https://t.co/npDhilsQVE
— じゅーしん (104jushin) 2021, 5月 15
サンチェの整形がすごいw
— ⭐マリィ⭐@桜満開❀.*・゚✿❀・*.✿ (@micky_lovelove) May 15, 2021
ガンバボーイ(っぽい奴)!?誰だお前!!?
ガンバボーイ顔めっちゃ白いな…
グランパスくんが今よりメタボってる
ジェフィの造形クオリティがどれだけ高かったかよくわかる
どちらの師匠もかわいい
我が熊は、都会の絵具に染まってしまったな。
今のサンチェさんがジュニアって知らなかった
整形だと思ってたよ
Jリーグ発足当時レディアはすごく強そうに見えたなあ
なお成績(浦和サポの皆さんごめんなさい)
初期のグランパスくんあんなにドラえもんみたいな顔と体型だったのか
でも新旧どっちもかわいい
っていうか、ガンバボーイは頭だけでほぼ半裸じゃw。
中の人、冬場は大変だっただろうなぁ。
しかおさんは、02-03くらいの角がしょぼんとしてるタイプの子が一番顔はかわいかったなー
今いるのはサンチェJrだ、整形ではない。
サンチェのじっちゃん?行方不明ですが何か?
ニートは休んでるからな。
ユニも誰かに着せてもらったんだろうな。
ニートの変わらなさ具合にわろた
初期パルちゃんの目から狂気を感じる。
君、写真と違わない?
我が軍のマスコットはコバトン…と言いたいが
93年当時コバトンは生まれていないのであった…(2000年生まれ)
10年ぐらい前に間抜け顔から大整形したよね、サンチェは。
開幕当時の強面サンチェは別熊だったのね。
いつ頃強面→間抜けに世代交代したんだろ?
時代の特色がうかがえて面白いね
師匠は良くメタボネタをしてるけど
昔と比べたらだいぶスリムになってたのね
※11
マスコット裏総選挙で見かけた気がする
パルちゃんこわい
ヴェルディ君は実質引退してるんだし、最新の姿と比べると腹回りに違和感が……
初期メンの中じゃクオリティ高いな
衝撃の変化を遂げたJリーガーも観てみたいな
とび丸。。。
小学生の頃に鴨池でフリューゲルスの試合あるの毎年楽しみにしてた。
毎年鴨池での試合は家族で鹿児島旅行兼ねてたし、親父が家族サービスする唯一の機会だった。
今のサンチェってユニのサプライヤーに合わせた靴なんや、すごい。
※7
Jリーグのお荷物と呼ばれてましたからね…
それでも諦めない人たちがいっぱいいて、アジアチャンピョンまで上り詰めたと考えると夢のようです。
開幕当時の熊は別熊として、整形も別でやってるよね?
※10 あれは、歳で垂れてきたみたいな?
現在はゾンビと化してしまい、普段はスタジアムのどこかに潜んでいる。
整形クマわろた
ニートは上半身の筋肉が落ちたな
寝てばっかだからだぞ
ニート、まるで成長していない…
ガンバボーイのコスプレやん
中の人などいないけれど、どうしても消耗するから定期的にガワを更新して機能性向上がてらデザイン修正するのが着ぐるみマスコット界隈あるあるなんだけど、20年以上変わってないマスコットってそれだけ物持ちがいいのか稼働率が低いのか更新予算がないのか
マスコットだけじゃなく、ロゴの変化も面白い
とび丸はずっと変わらない
※24
磯貝さんのわるく(略)
ガンバボーイが初代のままだったら、ベル爺と一緒にマスコットカテゴリの中で半裸族を形成していたかもしれんな。
絶対うちの熊の話出ると思った
浦和のサポーターがめちゃくちゃ多い背景ってなんだったんだろう。負け続けても離れなかった人たちが多かったんだろうか。負け続けたからこそ反感びいき的に増えたのだろうか
野球で言うと暗黒阪神が近い?暗黒横浜はファンが離れていったけど
パルちゃん、現在とあまり変わっていないように見えるけど、昔のは口角の上がり具合と眉毛から何か煽ってるように見えるなw
「サンチェのじっちゃん」っていってるから
今はもしかしたら3代目?
とび丸…
マスコットのシールとかあったなぁ
部屋の扉に貼ってた
ずっと思ってたんだけど、とび丸の顔ってミッキーに似てない?
※40
昔から(自称)サッカー王国なのは
日向君とこの地元に選ばれた事でもわかっていただけるかと自負してんだけどね
29年前と比較するとマスコットもだいぶ進化していると思う。来年は、Jリーグがアラサー年になるので、マスコットの形態もだいぶ進化する。
横浜フリューゲルスというチームがあったことを初めて知った若い人は多そうだな。
>もうひとくまは、サンチェのじっちゃんで、ぼくのなまえはサンチェジュニア!
>つうしょうサンチェだからね☆
ほんとぉ???
※40
異常レベルだったJリーグ熱が冷め始めた95年くらいから戦績が上がり始めたんだよね。この頃の熱烈サポのイメージだと、鹿島、清水、ウチだったんじゃないかな? 地域密着云々みたいな言われ方もしてたし。
※27
先制したのが嬉しすぎてフィールドプレーヤーほぼ全員で喜んでたら、その最中に再開されて
キーパー以外対処する人がいない状況になって10秒で同点にされた、とかあったねw
で、それ以降「縁起が悪い」ってことでその試合で着てた水色ユニは以後着られなくなり、
ユニフォームの色に青や水色の類は滅多と使われなくなったんだっけ。あの水色ユニ、結構
カッコよかったんだけどな。
師匠、今でも前よりはだいぶ絞ったのね。
昔のはわんぱく相撲の王者並の貫禄があるわ。
ガンバボーイの顔で思い出したけど、グリスタ神戸の倉庫にはネッピーの脱け殻があるのかなあ…。
サンチェの「誰?」感w
パルちゃんこんなに目キマってたっけ
若干クリーチャー味があるマスコットもいる中でわんわんが今と全然変わらないのがすごい
※7 ※27 ※49
お荷物映像のお約束。DF村松を水族館のアシカばりに弄んだ、ラモス&ビスマルク(涙)。あの頃のヴェルディは目の敵だったねえ…。
1人だけ「今」の姿がないのは本当に悲しいね。
レディアさんの変わらなさは逆にびっくりした。
パルちゃんの変遷、ミッキーの変遷みたい。
昔のサンチェかわいいw
※27
J開幕当時自動車教習所に通っていて、そこが三菱自動車を使ってた関係で、レッズ紹介の冊子みたいなのがおいてあったんだ。
(クラブの会報とかだったかも?)
古豪参戦。名門の力を見せる。日本代表選手も……みたいな感じで、車のパンフみたいにすごい格好良い写真と言葉が並んでて、「Jリーグ見る時に気にしてみよう」って思わせる内容だったんよね。
テレビで試合見て、!??!?!!?????? ってなったよw
まぁ、浮き沈みはあるんだろうけど、「名門」ではあると思うんですよね、間違いなく。
※40
判官贔屓な。使い方は合ってるけど。
浦和は埼スタができるまでの駒場のサイズ感が良かったと思う。いい感じに混んでて応援に行ってみたい気にさせる感じだった。埼スタ使い始めて、タイトル取れるようになってさらに増えた。
サンチェの破壊力wwこれはJリーグチップスを思い出す…。
先輩方のbefore〜after、衝撃だった
バブルやフリエの別れを経験してひと皮剥けたり人生観(キャラ)変わるのも自然なことか
※9
肌に見える部分もちゃんと着ぐるみ着てる
ヴェルディは顔より腹回りが・・・w
ニートは成長しないんだね
(旧)しかおさんはギャル男みたいだしパルちゃんはクラブ帰りかな
昔は全体的にギラギラしたワイルドさがあるね
※49
スポンサーロゴは変わったけど翌年も2ndユニは同じ青ユニ着てたよ。
※48
リーグ発足当初は駒場が改修中で使えなくて、大宮で試合やってたんだよね。ピッチから激近の
真っ赤なスタンドがニュースで映った瞬間、熱量がすごいと思ったのはいい思い出。
で、リーグのお荷物の忌み名は96年以降ウチが継承するんだけど、その96年、浦和vs京都の会場が
なぜか国立で、駒場や大宮ですら「ど」アウェイなのに、5万人の9割5分がレッズサポ・ファンという
極限状態での試合だったんだよなぁ。
試合?当然負けました。でもあの当時「延長負け」「PK負け」も含めての連敗だったから、完全に力負けな
試合って17連敗のうちでも3分の1から半分くらいだった気はする。
サンチェはbefore←→after間に中間形態が存在する
1993年当時のサンチェは今西さんがモデルだとか
働いてないのは置いといてジェフィは最初から完成度高いな
ヴィヴィくんはいつの間にかイラストが変わってますが、実物も気づいたら変わってたりするのかも。
マリノス君さんは若い頃尖っていたけどいい感じに歳を取って穏やかな叔父貴になったって感じだな
※24
名良橋さんとか?
※68
試合した日が5.15で、Jリーグ3歳の誕生日だった。試合前のピッチ中央に、バースデーケーキみたいなステージが置かれていて、同じ日に3歳の誕生日だった子供たちを祝福したんだっけ?
あのラモスが電撃移籍したことも話題になったけど、前半で退場してしまい、それ故に攻めあぐねたんだよね。延長Vで勝ったけど。…で、京都のJリーグ初勝利の相手がね(^。^;)。実はナビスコ初勝利も(;゚∇゚)。
初期しかおとパルちゃんの顔が見れば見るほど怖くなってくるのは何故だろうか
※68
駒場の2度目の改修は94年の2ndから95年の1stまで。一応開幕初年度は駒場で出来た。
ただ改修後もチケットは取りづらくてね、埼スタが出来るまでは年に数試合旧国立でも試合を行っていた。
恐らくそれに当たったかと。
ちなみに、埼スタスタジアムDJ/DAZNレポーターの朝井夏海さんがこの試合の写真をツイートしているんだけど、
なんとウチ主管の試合でレディアがピッチ内に入っているという衝撃的なものw
https://twitter.com/alohay20/status/1393403797544734720
※40
埼玉大と県立浦和は明治期からサッカー指導やってて、
歴史が非常に古い。
旧ヴェルディ君を見た子どもが泣き出したとかいう絶望エピソード
グランパスくんがお餅みたい。
美味しそう。
とび丸の現在がないのが物悲しい
※25
いいエピソード!
※40
良くも悪くも名前は知れてるし、サッカーには興味ある人が
初観戦のファーストチョイスに選びやすいってのはあるんじゃないかな
サポの応援が熱いらしいから見てみたい、とか。自分もそのクチだしまんまとハマった
再来年でJリーグも三十路かぁ
ついこないだ二十歳になった感覚なのに
※40
「浦和」の名称、この一語に尽きる。
浦和市民は基本「埼玉都民」で、地元にアイコン的なものが何もなかった。
Jがスタートするニュースでオリ10が発表されたときに「浦和」の名を聞いた。
あの衝撃を一生わすれない。
昔のマスコット達は、夜道で会ったらちびりそう。
でもそんな中でもとび丸は黒目が大きくて、親しみやすい顔をしてる。
来年の2022年をJリーグ30周年ととらえるのか又は2023年をJリーグ30周年と捉えるのかどちらだろうか?
オリジナル10でJ1リ-グの年間優勝(ステージ優勝を含む)がないのは、市原・千葉のみ。また、年間優勝を果たしていないのは、清水と市原・千葉。
清水も、年間優勝できるチャンスはいくあったけど、そのチャンスを不意している印象。
市原・千葉も、オシム監督時代の03年のファストステージの勝てば優勝のチャンスを逃した印象。
1998年の横浜Fの消滅の時に、DENAがあったら、横浜Fのスポンサーとなって、全日空とDENAが軸となって横浜Mとの合併を避けられたかも知れない。横浜Fの消滅の原因は、横浜だけでいいものを九州をホ-ムタウン全域したのも原因の一つだと思う。
※40
Jが始まった頃はそれこそ、ヴェルディというスター軍団があったけど、川崎は仮住まい俺たち読売ホームは国立みたいなツラしてたからね。その対抗馬に躍り出たのが、J参入では大抜擢だった鹿島と清水という、J理念の理想と言われたクラブ。この頃のプロ野球もだけど、打倒読売的な空気は強かったよね。
もともと三菱はホームタウンを探していて、クラブを求めていた浦和とマリアージュしたんだけど、サポにとっては『三菱』ではなく『浦和』。その熱意故に、アマ体質の三菱には声を上げて怒ったし(まあやり方はね…)。95年のGW、これまでの緑と赤の対比が逆転した光景は、テレビ越しに鮮明に覚えてますよ。
※2
メタボってるのはヴェルディ君なんじゃ・・・
確かジュニアって、先代が亡くなったら名前からはずれるんじゃなかったっけ?
てことは、じっちゃんと中間形態はまだご存命……?
思い入れがある
訳じゃないが
当時のままのとび丸を見ると
少し泣きそうになるな…
※40
※77に追記すると 昭和30年代から40年代は 埼玉(特に浦和)は高校サッカーが強かったのよ
だから街全体でサッカーを支える下地があった
ちなみに選手権優勝でいうと
4回 市立浦和
3回 浦和、浦和南
1回 埼玉師範、浦和西、武南
※55
オーオオーオオォーヴェルディ!って
浦和サポさんヤケクソ気味に歌ってましたよね。
懐かしいです。
※42
3代将軍徳川家光は、懐に「二世権現 二世将軍」と書かれたお守り袋を持っていたそうな。
つまり、サンチェJr.はおじいちゃん子だったんだよ(名推理)
※24
監督就任前のプクシー(鮎
旧ガンバボーイで吹いてしまった
ニートとジェフィはほぼ変わってないな
※83
来年でアラサーになると思う。
ん?サンフレッチェさんはマスコットが孫に変更されたからデザインが変わったってこと?
広島で孫といえば毛利輝元…
※86
リーグ発足当初は九州にはチームがなかったから、な。<フリエの九州準本拠
それを見て鳥栖や福岡が「おらが町にも!」となったんだから、
裾野を拡げるという点においてはよかったのかもしれない。
でもそれに文句言うなら同じようにJR東がスポンサーの犬も、
八橋や小瀬や仙台で試合してただろ。
※94
家光と一緒ならサンチェ爺ちゃんの子供だった説
※100
あの頃のJは地方での試合も結構やってましたね。ウチは94年の最終戦を何故か富山でやって、マリさんに血祭りにされ、サポが大暴れという…。
国立なのに、名古屋vsG大阪とか、静岡ダービーを何故か神戸ユニバーとか。
ガンバボーイが妙にセクシー…
ガンバボーイとファミ通のマスコットは同じデザイナーさん
昔は海外のマスコットみたいな感じだったけど
だんだん日本人好みに進化していった感じがある
高校の同級生がとび丸です
おや、誰か来たような…
マリノスくんは子供の頃の水沼宏太と写ってるやつ→現在の2人を比較したのがあったな
水沼のSNSかマリノス公式だったかが載せてた
師匠は可愛いなぁ可愛いなぁ
※105
そのうちバファローベルちゃんのように
薄い本が厚くなるわけですね
※102
あれは、ホーム最終戦を大宮でやることが出来ず(高校サッカーの埼玉県予選で既に予定が埋まっていた筈)
当時の基準でJリーグを開催できるスタジアムを探した結果、富山になった。
(ちなみに、神戸ユニバと博多の森でもホーム戦が開催されたのは、その時に声を掛けたから)
『富山の乱』の年は、大宮での最終戦でも相当暴れていたからなぁ
(確か当時の横山監督が大宮での試合後にシーズン終了をもっての辞任を発表したと記憶している)
マスコットを整形する時は目を弄る
整形前のサンチェは三白眼
レディアは洗う必要がないから変わらないのだろうね。
初期ガンバボーイは脇見せたりなんで肌の露出多めなんだろう。
昔ヴィヴィくんがコスプレ企画でチャイナ服着ようとしたら二の腕ぱんぱんで却下になったとか、ヴィヴィくん本人が二の腕写真流出に焦ってるしガンバボーイさんにも当時の話聞いてみたい。
93年のパルちゃん、瞳孔開いてない?
浦和さんの歴史が堪能出来るコメ欄
サンチェはともかくw個人的にはマリノスくんのイラストと本鳥のギャップがと常々思っていたが、他の皆さんも…手作り感もとい成長されましたね
ジェフィの写真肉球あるから93年時のものじゃないとサポさんの指摘があったけどどうなんだろ
開幕時から変わらないイメージあるけど
オリ10以降のマスコットも見てみたい
ドーレくんは今より羽が小さかった。フリエさん最後のリーグ戦でとび丸との画像が印象的だった
サンチェは整形した頃昔の姿ツッコまれて
お父さんかもしれない…とか言ってたのに
キャラ固めしたんだな
あれ?うちのチーム名はいつの間にか変わってる
初期パルちゃんってこんなガンギマリ目してたっけと思ったけど、
たしかに清水の街中にあったパルちゃん像の目はこんなんだった気がする
「僕の父はフリューゲルスの試合を見にいったことがある」と若い選手がサッカー始めたきっかけを話してくれたり、今アカデミーが主に使用している場所でかつてJリーグの公式戦が行われていたり
九州をホーム(準)としたおかげでオールドファン〜子どもたちに受け継がれていると思う
※24
山田隆裕…
ボクサーになりたいとかストイックだったのに
ここちょっと消えてますね・・・
ガンバボーイは危機管理フォームかな…
時は来たってことで今こそ再び危機管理!
※2
ピ○チュウもハ○太郎も人気が出る毎にどんどん痩せ細っていくし人気マスコットの宿命なのかもしれない
※90
ブロッケンJr「え?そうなの?
ガンバボーイは無職の浮浪者が生活支援受けて、Panasonicの工場に派遣で採用されたみたい
昨日のyoutubeで武田が大きなのっぽの古時計ネタ出してたけど、あの頃の浦和サポは「前園さんの言う通り」コールしたり面白かったな。
※102 現グリスタ栃木でジェフ対アントラーズやったり、満員の国立でレッズ対アントラーズやったりしたっけ。
※2
白いのはフラッシュがね
しかおの角は重力に負けない構造になったんだな
角がしんなりしてたのなんとなく覚えてるわ
オリジナル10より下の世代だとモーヴィが上半身ムキムキで微妙に可愛くなかったとか、ふろん太のカーブが全体的にきつかったりとかカブレラがペラかったりとか
※126
♪薄〇れた緑の〇〇の坊~読売の武田~。
スタジアムで声が出せる様になっても、今じゃ絶対に歌えんわな。
ガンバボーイさんは93年当時本当にこれで出てきてたの?
来年、Jリーグの30周年の時には、マガジン又はダイジェストでもいいからJリーグの30周年の記念本を出してほしい。
ところで、アルディージャのマスコットを手掛けた人は、昔「英語で遊ぼう」のキャラを手掛けた人?
リスと卵とトラの世代
とび丸…うう 涙
※117
正式名は浦和レッドダイヤモンズで、(現在の社名もこれ)略称が浦和レッズなのは公式でも認めているから。
それと、三菱浦和フットボールクラブという名称は、レディアの記事でも触れたけれど、
J初年度までは経過措置でチーム呼称に会社名を含めることを認めていてね、
他のクラブでも当時のエンブレムや公式グッズにその呼び名が残っている。
特に犬さんの名称は上手い!と思った。
※126 ※131
古時計の替え歌は当時スタジアムで歌っていたなぁ(遠い目
※36
😢
※104
その縁で、オリックスの神戸時代のマスコットが
兄弟って設定が有ったような…
合併後、兄は消息不明ってネタで見た気がする
レディアの実家(から出ないニート)のような安心感
正直サンチェよりマリノス君の昔の姿が怖いほうが目立つ
たしかワイが赤ん坊の頃にヴェルディ川崎とどこかがうちの市陸にきて試合したはず
地方でやるってのはいい試みやったと思うで
パルちゃんからからドアラ味を感じる。
ああいうキャラで売ってもよいのでは?
マリノスの昔のはリアルすぎて怖いわ
※113
元々ゼウスがキャラのモチーフだったから、衣装も古代のギリシャ神に準じたものだったんですよ
同じく神様モチーフの湘南のキングベルI世は今でも上半身裸が基本スタイルですしね
ちなみに、ボーイは20周年記念マッチでは久々に神様スタイルで登場したので、
今年の30周年記念マッチで同様のスタイルになる可能性があります
※99
先にデザインが変わった
変わりすぎて同一人物って無理あるんじゃねってなって→
息子ってことにしよう→やっぱ孫ってことにしよう(今回のNew設定)
旧パルちゃん怖いw
整形した芸能人の昔の写真を見せられたような気分
中学の卒業アルバム流出しちゃった、みたいな
※144
ガンバボーイ(ゼウス)とキングベル爺ちゃん(ポセイドン)は兄弟ってこと?
※144 ナムコのSTGとコラボしよう
あれ?昔のサンチェは下半身露出してなかった?
とび丸はもう成長することがない子供みたい・・・
※148
神話ダービーみたいにすればいいのに
当時のマリノス君はイラストのイメージに近かったのかな〜。
師匠はどっちもかわいいね!
ベガッ太くんさんはデザインも
中の人も20年くらい変わっていないからなぁ
…ん?何か買い物頼んだっけ?誰だろう?
とび丸…
Jリーグファンのみんなも衝撃の変化を遂げてるでしょ?笑
昔はjリーグ関連のアイス、ふりかけやカレーライスが売られてて、マスコットのシールがおまけで付いてきた。
※156
自分も周りも変わるのに応援するクラブは変わらなくて逆に驚くw
後付けでしょうもない設定つけるな
リニューアルする時にちゃんとやれ
パルちゃんこんなに不気味だったんか、、
※156
頭髪の話はやめてくれ
言ってない? な、なんでもない
※24
カズと井原さんと反町さんのは、最近どっかで見た気がする
みんなも整形したらいいのに
※157 それでみんなラモス化したんだな
とび丸は今でも戦えるクオリティの高さ
モチーフが気になってレディアくんのWikiみたら「1992年、当時のチーム名「三菱浦和フットボールクラブ」のアルファベットの頭文字「MUFC」を縦に並べて開発された架空の動物である。」って書いてあったけどMUFCがどうレディアくんに繋がるのか良く理解出来んかった、、、詳しい方解説おなしゃす
サンチェは整形とかってレベルじゃなくもはや別熊だろ。。。
※166
調べた限りではMは耳、Uは顔の輪郭、Fはボディライン、Cは尻尾だそうです
確かにデザインカットのりりしい立ち姿はそんな感じ
当たり前ですがどのキャラも毛の質感も含めマスコットスーツの技術もすさまじく上がってますね
※166 ※168
当時のクラブスタッフの方が、デザイン会社に依頼する期限ぎりぎりにMUFCを縦に並べた形を
モチーフにして下絵を描いたと明かしていた筈。なので、特に耳と尻尾にその時の面影が残っているかと。
ニートの筋肉ずいぶんと落ちてない?
しかおは美白に成功してんのね
M
U
F
C
なるほどわからん
※168 ※169
ありがとうございます、理解できました!
縦に並べた時の造形から来てたんですね~、着眼点が凄い!
架空の生物自体に名前がついてないのもレディアくんのイメージがモチーフがあるマスコットと比べてまっさらなところからスタートできるのが良いなぁ
M三菱:U浦和:Fフットボール:Cクラブで、MUFC。
いつかイングランドの本場の「赤い悪魔」に近づけるようにと、
当時のミスター(福田じゃない方)が頭を悩ませてMUFCにしたそうな。
※173
余談ながら、92年の大宮でのカップ戦対戦時、三菱浦和FC(レッドダイヤモンズ)VS東日本JRSC(ジェフユナイテッド)でした。
※175
東日本JRSCから改めてチーム名称を設定する時、 JR EAST FURUKAWA を略して JEF としたのは、
流石古河グループ伝統のお家芸を生かしたと感心した。
※102
当時神奈川在住で富山の爺様の見舞いも兼ねて現地在住の従弟を連れて見に行きましたわ。
「ルンメニゲ(弟)スゲーw」「岡野鬼速w」「サパタの貴重なゴール見られたわw」で田舎者丸出しで見てたし、新幹線が開通する20年も前にあんなに大移動する浦和サポにも驚きました。
※176
三菱のコーポレートカラーである赤とシンボルであるスリーダイヤを組み合せて「レッドダイヤモンズ」もうまいことやったなぁって感じました。当時。
とりあえず優勝は師匠で。
※178
確かに最初は上手いと思っていたんだけれど、自工さんがやらかした時にクラブが独立を検討したものの、
このチーム呼称のこともあって断念。結局損失補填契約解除で妥協した例もあったからね。
ただ、その後自工さんが日産の資本を受け入れたことによってJ規約に抵触した時、
責任企業が重工さんに戻ったのも、この呼称があったからだと思うので、判断は難しい。
昔のしかおは女のケツを平気で触りそうな風貌してんな…
グランパス師匠の1993年と二次元はクッキングパパの荒岩さんのアゴを思い出す
※178 ※180
昔のエンブレムの方が好きですね。
現在のエンブレム……。歴史と伝統は解るのですが、少しごちゃごちゃ感があるので、
昔の菱形の方が好きなんですよね。
まぁ、上の方から言われたみたいですし、現状、多くの方に認知されているのでしょうから、
現在のエンブレムにもすっかりなれた、って感じです。
もっとすっきりした形になったら、レプリカユニフォームの価格もさがらないのかしら?
Jのマスコットはヴィヴィくん以外可愛げ出してなさすぎると思ってたけど昔よりは可愛く変化してるマスコット多いんだなぁ
※149
パルテナの鏡は任天堂だし、超兄貴はメサイヤだし…
ナムコのSTGがわからん