今季2点目を挙げた名古屋グランパス柿谷曜一朗 サポーター「ここ数年で最高の出来」 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

今季2点目を挙げた名古屋グランパス柿谷曜一朗 サポーター「ここ数年で最高の出来」

◇集え!!名古屋グランパスファン part 2441◇
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1621058939



395 U-名無しさん 2021/05/15(土) 18:58:37 ID:Aieq/R4td
今の柿谷はスピード以外は2013柿谷に匹敵しつつあり、2014柿谷や2017柿谷よりも状態が良い
2012柿谷や2016柿谷も好きだけど、2021柿谷の方がスタミナのお陰で全てが安定してる
2018〜2020柿谷からは考えられない進化



E1ZkmRpVcAEwAdx






399 U-名無しさん 2021/05/15(土) 19:02:04 ID:HQblxIq50
>>395
柿谷ヲタかな?
それなら信用できるな




443 U-名無しさん 2021/05/15(土) 20:04:57 ID:Ep4Aj0ddd
>>395
いろんなバージョンあるんだなw




444 U-名無しさん 2021/05/15(土) 20:05:34 ID:V5z0oJYo0
>>395
ボージョレ柿谷




463 U-名無しさん 2021/05/15(土) 20:45:29 ID:rUdqZHbh0
>>395
なんかワロタ
コピペにできそう




409 U-名無しさん 2021/05/15(土) 19:17:13 ID:j6vKJSpk0
柿谷は走ろうとして走れるなら食えば身体もデカくなるんじゃないかな
少食だから細いらしいけど骨格的にもう少し筋肉付けれそうだしコーチ雇って肉体改造したらもっとプレーの幅が広がる




410 U-名無しさん 2021/05/15(土) 19:18:01 ID:h8T05oXJ0
>>409
天才に変なことさせるなよ




430 U-名無しさん 2021/05/15(土) 19:36:52 ID:3UVgSByO0
柿谷のゴール、チームメイトがめっちゃ祝福してて感動したよ。
名古屋に来てまだ半年なのにチームに絶対欠かせない大黒柱になってきたな。
流石ジーニアスだわ。


08



439 U-名無しさん 2021/05/15(土) 19:53:54 ID:SRoGmu1ar
柿谷はマテウスやシャビと相性良いのがデカい
特にマテウスとは、最初はパスズレまくってたけど最近はかなり合ってきた
マテウスも周りが信頼できれば強引に行くのも減っていくはず

106 コメント

  1. 1.


    ワインやん

  2. 2.

    エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な柿谷

  3. 3.

    ヌーボー柿谷

  4. 4.

    マテウスとのマリアージュは名だたる食通も唸ります。

  5. 5.

    プロ入りから年表にして評価して欲しいw

  6. 6.

    これは芳醇で舌触りの柔らかな柿谷

  7. 7.

    ヴォージョレーかな?

  8. 8.

    いずれ熟成を極めた古酒柿谷が

  9. 9.

    11月の第3木曜日に解禁されそう

  10. 10.

    尹さんもロティーナも同じこと言ってたからね。『やればできる』って。
    でも本人はクラブも監督も仲間もリスペクトせず、舐め腐った態度を取り続けた。
    もうお互いに限界なところまで来ての移籍。
    名古屋さんにとっても冒険だったと思うし、お互いに良い結果になればいいね。

  11. 11.

    そのうち彦麻呂バージョンとか出てきそうw

  12. 12.

    つまり…どういうことだってばよ?

  13. 13.

    桜から赤ワイン。柿谷だけでなく、もう一本熟成が待たれる赤ワインがありましてね…。

  14. 14.

    柿谷ソムリエ現る

  15. 15.

    これは品種改良(移籍)した成果がでてますね

  16. 16.

    柿谷ニワカだから詳しくないんだが柿谷オタ的には>>395の言ってることは的を得ているの?

  17. 17.

    ※16
    柿谷オタだけど的は射るものだぞ

  18. 18.

    本家のコピペ貼っとくよ
    1995年「ここ数年で一番出来が良い」
    1996年「10年に1度の逸品」
    1997年「まろやかで濃厚。近年まれにみるワインの出来で過去10年間でトップクラス」
    1998年「例年のようにおいしく、フレッシュな口当たり」
    1999年「1000年代最後の新酒ワインは近年にない出来」
    2000年「今世紀最後の新酒ワインは色鮮やか、甘みがある味」
    2001年「ここ10年で最もいい出来栄え」
    2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えで1995年以来の出来」
    2003年「110年ぶりの当たり年」
    2004年「香りが強く中々の出来栄え」
    2005年「タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』」
    2006年「今も語り継がれる76年や05年に近い出来」
    2007年「柔らかく果実味豊かで上質な味わい」
    2008年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
    2009年「過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来」
    2010年「2009年と同等の出来」
    2011年「100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え」
    2012年「偉大な繊細さと複雑な香りを持ち合わせ、心地よく、よく熟すことができて健全」
    2013年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
    2014年「太陽に恵まれ、グラスに注ぐとラズベリーのような香りがあふれる、果実味豊かな味わい」
    2015年「過去にグレートヴィンテージと言われた2009年を思い起こさせます」
    2016年「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」
    2017年「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」

  19. 19.

    毎試合 彼のプレーの細部まで見続けているのは名古屋に移籍してきてからだから、多く語ることは出来ないが、正直 予想以上に運動量がある事、前線でのプレスにも相手の視覚からそっと忍び寄る時とかにとてもセンスを感じる事の2点は本当に良い意味でビックリしている。もう少し強引にシュートを打っても良いと感じる時とファールをもらってコロコロしているってイメージはかわらずな印象です。
    ボールの扱いやタッチの上手さには流石の一言。その上手さをゴールを奪う事に使って欲しいとファンは感じるのだと思うが、ラストタッチやその次の選手にわたすパスに使う頻度が多いのでファンはヤキモキするのだと言うことも理解出来る様になった。上手さにプラスしてゴールに迫ってくる怖さをもう少し身に付けてほしい。

  20. 20.

    ボレーだからなのか

  21. 21.

    そのうち「ここ10年で最高」とか「50年に一度の出来」とか「果実味がよい」とか出てくるようになるんですね

  22. 22.

    ※20
    それに気づくとは

  23. 23.

    ※17
    最近は的を得るも誤用じゃないんだってね

  24. 24.

    神戸戦でジーニアスワインとイニエスタワインのダブル試飲会や!

  25. 25.

    ※20
    おおっ!

  26. 26.

    桜さんちにいた時から曜ちゃんにはずっと心を掴まれてるわ。

  27. 27.

    ※17
    辞典編纂者が得るは誤用じゃないって言ってた

  28. 28.

    ※13
    はよ赤に熟成して2980円というお手軽ワインの域を出てほしいんだが
    おっとうとう来たか!?と思うとまたしばらく沈黙という一進一退感がもどかしい

  29. 29.

    徳島時代はなんて表現されるのか見てみたい

  30. 30.

    ※1 が 蝗でないので
    グルメネタでは無い模様、

  31. 31.

    ボージョレー大久保嘉人は何年が最高なのだろう

  32. 32.

    ※20
    そこに気づくとはやはり天才か。。。

  33. 33.

    風間が構築した攻撃組織が個の力と組み合わさってようやく花開いた

  34. 34.

    ※30
    流石の蝗さんも、柿谷(食材)とは思わなかったか。

  35. 35.

    蝗さんはカニバリズムはお好きではないようだ。

  36. 36.

    ※17
    まさかの回答笑

  37. 37.

    杉本健勇バージョンも誰か作りません?

  38. 38.

    ※35

    鳥取のカニ汁は大好きなはず。

  39. 39.

    清水(に)先制ヌーボー

  40. 40.

    ※12
    芳醇な香りには、さわやかなスダチの香りも含まれます。

  41. 41.

    ※13
    あれはワインはワインでもスパークリングワインだから・・・。
    しかも栓がしていない・・・。

    と、フラグを立ててみる。

  42. 42.

    ※29
    フレッシュでまだ荒さも感じられるが、複雑なテクニックがあり将来の熟成が楽しみな柿谷

  43. 43.

    ヌーボー感w

  44. 44.

    ボジョレーヌーボーの新作か…

    え?違う?

  45. 45.

    2015は対象外なのか

  46. 46.

    ※18
    1年だけ酷評された年があった気がしたんだけど
    そんなことなかったか

  47. 47.

    川崎さんなら、柿谷のワイン発売される。

  48. 48.

    来シーズンはまた味が変わるのか

  49. 49.

    ここまで蝗さんゼロとは珍しい(?)

  50. 50.

    ※49
    蝗さん、ワインよりビール派説

  51. 51.

    今年のボジョレーは酸味のバランス以外は2013年に匹敵しつつあり、2014年や2017年よりも状態が良い
    2012年や2016年も好きだけど、2021年の方が豊潤さのお陰で全てが安定してる
    2018〜2020年産からは考えられない進化
    なるほど、全然違和感が無い

  52. 52.

    2015年と2016年と2017年のときと、2019年と2020年のときも僕はずっと! 待ってた!

  53. 53.

    ※37
    2019健勇 雑味あり飲み頃は来年。
    2020健勇 まだ荒々しさが残る。来年が楽しみ。
    2021健勇 完成度高まる。飲み頃は来年か?

  54. 54.

    ※52
    な、なにを・・・?

  55. 55.

    ※2
    クソワロタ

  56. 56.

    ハードルびっくりするくらい低いんだな

  57. 57.

    2015健勇 素材の良さは感じさせるが雑味が多く来年に向けさらなる熟成を要する。
    2016健勇 全樽を捨てて帰っていった。

  58. 58.

    良くも悪くもカウンターで一番輝く選手だからね。
    桜が3位だったかになって、翌年攻撃に力を入れ始めたら途端に輝きが失われた。
    とにかくポゼッションとかポジショナルと相性が悪すぎる。
    それでいて単独でどうこうできる能力がないから非常に使いづらい。

    興梠も近いタイプの選手だが、ボールを収めてタメてくれるしエリア内での決定力がある。

  59. 59.

    ※50
    質より量か

  60. 60.

    ※52
    オーガニック的な柿谷

  61. 61.

    ※29
    名匠・美濃部直彦の下、倉貫一毅、濵田武という2人の職人が情熱を込め粘り強く育て上げた珠玉の逸品。
    マイスターの情熱が、持ち味の華やかさにしっかりとした土台が組み合わさってワンランク上の仕上がりになった。
    …、いやホント改めて感謝しかないわ。

  62. 62.

    ※395
    空白の2015年に何が起こっていたのか気になる

  63. 63.

    ※62
    そのスルーパスは通らんやろw

  64. 64.

    ※52

    ???「死ねよやぁーー!」

  65. 65.

    ※50
    瓦斯サポさんは宮崎のスポンサー(焼酎)の記事では躍動してたよw

  66. 66.

    これいろんな選手でやってほしいな
    面白い

  67. 67.

    ※54
    柿谷「背番号8だろぉ!!」
    セレッソ「ああっ・・・!?」
    柿谷「ミスターセレッソもだ!モリシさんとの対談だって待ってた!あんたはプレゼントの替わりに、そのJ2行きのチケットをオレにくれるのか!?」
    セレッソ「いや、言うても自分遅刻してるし。」

  68. 68.

    ※20
    天才かな?

  69. 69.

    1プレー見ただけで何年の柿谷なのか当てられる柿ソムリエとかいそう。

  70. 70.

    ※46
    2012年のキャッチコピーが「ボジョレー史上最悪の不作」

  71. 71.

    2013 過去五年間で最高の失点
    2014 最高の失点と呼ばれた2014年を超える失点
    2015 2015年を上回る最高の失点
    2016 <参考記録>
    2017 2013年に匹敵する失点
    2018 抑え効いた渋みの失点
    2019 ここ20年で最高と呼ばれた2015年を超える最高の失点
    2020 ここ20年で最高と呼ばれた2015年を超えた2019年を超える最高の失点
    2021

  72. 72.

    なんという柿谷ソムリエール

  73. 73.

    当たり年の柿谷はよく走るよね
    お前、実はやる気になれば運動量あるだろと

  74. 74.

    柿谷は良いよ
    リンクマンとして頑張ってる 走り回って一生懸命に守備をするのも好印象だ

  75. 75.

    イニエスタワインみたいにスタグルコラボあるかな
    柿のワイン煮(コンポート)、名古屋コーチンと柿で漬け焼きとか

  76. 76.

    なんだかんだ言ってこれだけの年数プロで一国のトップリーグでしかもタイトルを狙うようなチームに必要とされ続ける時点で凄い選手だよなぁ
    個人的にはマエシュンとコインの裏表で背中合わせだと思うけど

  77. 77.

    ようやく蝗さん達が来たw

  78. 78.

    柿谷の相手の背中とるターン好きだからまたやってほしい

  79. 79.

    ※75
    ワインは無いがスタグルのプロデュースメニューでたこ焼きはある

  80. 80.

    ※17
    俺は今でも射るだと思ってる仲間だぜ

    ※36
    他と違って便乗して笑ってる感が強い

  81. 81.

    ※71
    お、おぅ。次節はお手柔らかに

  82. 82.

    ※62
    銅像ゴールでも決める気か?w

  83. 83.

    ※79
    魚介の小麦包み、ワインに合いそう
    (有吉の壁ネタ)

  84. 84.

    ※47
    実際に川崎には柿のワインがある

  85. 85.

    柿谷推しに踊らされてる名古屋
    まだ加入半年弱にたった2ゴールよ
    4年目3年目の選手のほうが味噌発酵されて味わい深いんだけど

  86. 86.

    ※20
    入れ替え戦でダブルハットトリックきめたあいつか

  87. 87.

    イチサッカーファンとして柿谷の躍動は嬉しい
    他には真似できないプレーがもっと見たい

  88. 88.

    ※85
    悪くはないけど
    やっぱり点取れる選手がいるね

  89. 89.

    ※31
    ワインというより、チーズとかなれ鮨とか発酵食品の印象。

  90. 90.

    お値段は2980円(税込)でしょうか?

  91. 91.

    ※76
    宇佐美についても聞いてみたい

    柿谷も蛍も扇原も健勇も女子高生は卒業していった

  92. 92.

    今は2ちゃんの抜粋はほとんど試合結果だけになってしまったが、やっぱりTwitterよりスレまとめの方が面白い。

  93. 93.

    ※86
    節子…
    それ、バレーや…

  94. 94.

    選手は試合に出てなんぼだな
    無事是名馬でもある

  95. 95.

    ※28
    すまん、2980円のワインなんて普段飲んでないわ・・・

  96. 96.

    やっぱやればできるよなぁ

  97. 97.

    ※37 ※53 ※57 美味しい健勇出来たよ!

    2015健勇 素材の良さは感じさせるが雑味が多く来年に向けさらなる熟成を要する。
    2016健勇 全樽を捨てて帰っていった。
    2017健勇 作り直したので、来年が飲み頃。
    2018健勇 2018柿谷と相性悪し。マリアージュは来年
    2019健勇 雑味あり飲み頃は来年。
    2020健勇 まだ荒々しさが残る。来年が楽しみ。
    2021健勇 完成度高まる。飲み頃は来年か?

  98. 98.

    ※91
    宇佐美は普通に凄い選手だな〜って感じ
    デビュー直後に天才ドリブラー系として出てきてベテランになるまでトップクラスの選手って少数派の印象だけど、その中では筆頭格じゃない?
    日本人選手のドリブラーって賞味期限短いイメージなんだよね、宇佐美は攻撃で必要なものをどんどん吸収して上手く総合的な攻撃面のスペシャリストになったけど

  99. 99.

    ※71
    もういいッ…!
    休めッ…!

  100. 100.

    これ嘉人に年表もほぼそのまま置き換えられるな

  101. 101.

    ※89
    なれ鮨は言い得て妙
    好みが大きく分かれるところやその割に歴史は古く愛好家の存在は絶えることないところとか
    実は健康にもいいところとか(家族思いの愛妻家)

    ※80
    的は射るもの、違和感は覚えるもの、これは譲れない
    正解があるのに敢えて誤用を使う必要ないわな

  102. 102.

    今、僕のヴィンテージが芳醇の時を迎える

  103. 103.

    ※101
    言語学の専門家であればあるほど、「言葉は恣意的で変化するもの」という
    そういう意味では言語に「誤用」があるのかというところから論議しなくてはならないし、的を得る論争に関しては、そういう用例が歴史的にも存在している、という時点で最早「誤用」ではないのよ

  104. 104.

    黒田がカープに帰る時も
    こんな感じだった様なw

  105. 105.

    ※103
    良く分からんけどどうぞ。得てください
    つ的

  106. 106.

    ※86
    オイヤメロッ‼

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ