「Jリーグジャッジリプレイ」が前回放送分の削除対応について説明 ルール誤認について出演者が訂正・謝罪 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

「Jリーグジャッジリプレイ」が前回放送分の削除対応について説明 ルール誤認について出演者が訂正・謝罪

Jリーグのジャッジについて取り上げ解説するDAZNの番組「Jリーグジャッジリプレイ」。
先週配信された第13回では、柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌のVARのシーンが取り上げられたものの、配信後にその部分だけがごっそり削除されるという異例の事態になっていました。


01

[DAZN]Jリーグジャッジリプレイ#13:ファウルの決定的瞬間!
https://www.dazn.com/ja-JP/home/ArticleId:1hxor1d2wf6sl1u24o38w8yh08



番組では、オフサイド判定後にVARによってゴールへ変更となった場面について意見をしていましたが、SNS上では現役副審の八木あかねさんから異論が出るなど、認識の誤りと思われる箇所が指摘されていました。
それを受けての対応が該当箇所の配信後削除となったようです。






この件について、きょう公開された第14回で説明と訂正がありました。

[DAZN]Jリーグジャッジリプレイ#14:中継には映らなかったフェアプレー
https://www.dazn.com/ja-JP/home/ArticleId:6yd6oyu5i0aj1t8yh7dc60xwx



出演者の奥谷彰男さん、原博実さん、桑原学さんのやり取りがこちら。

桑原: さて今回は、前回取り上げたものの配信後に削除となったシーンがありますので、そのシーンについて訂正をさせていただきます。
柏レイソル対北海道コンサドーレ札幌の試合で、オフサイドの判定を取り消して、ゴールに変更となったシーンを取り上げましたが、その中で誤ってお伝えしてしまった部分があります。議論の中で、「VARのチェックを待ってから判定をすべきだった。主審が副審と協議しに行ったところで、VARを含めた三者で話をすべきだった」という説明がありましたが、主審が判定を下すまでVARの介入はできません。
お詫びと訂正をさせていただきたいと思います。大変申し訳ございませんでした。奥谷さん、改めてこのときの主審の進行と裁き方について解説をお願いできますか。

奥谷: 札幌が得点をしたわけですが、そのときに副審からのフラッグアップがありました。主審はゴールを認めずに、副審のところに行って確認し、オフサイドとなりました。ですので、この時点で初めてオフサイドが明らかに間違っていたのかどうかという点をVARが判断し、主審に伝えるということで、確認作業が入ることになります。

桑原: その流れ、裁き方については、ルールに沿っていて問題なかったということですか?

奥谷: ですね。私も誤った認識をしてしまいまして、混乱をさせてしまいました。お詫びと訂正をさせていただきます。申し訳ありませんでした。

桑原: ああいうルール上適切な進行をする中で、より見ている方々にVARチェックしていることが分かるようになれば、よりよい形になるということですね。

奥谷: そうですね。おっしゃる通りだと思います。

桑原: 原さん、この番組では視ている方にルールの理解を深めてもらうことが第一ですから、このように誤った 今後気をつけないといけないですね。

原: そうですね。本当に申し訳ありませんでした。議論をしているうちに「ここでこうすれば良かったんじゃない?」みたいな話をしてしまったのですが、冷静に考えると、当然審判がまず判断して、それで明白な間違いのときにVARが入るという、段取りとしては当然そうだと思いますので、我々も話しながら混乱してしまったところがあったので、その辺は訂正して、ジャッジリプレイじゃないですけど、見直すところは見直していきたいと思いました。

桑原: 今後は出演者・スタッフ、より気をつけて番組を作っていきたいと思います。




ということで、発言のあった出演者がルールの認識の誤りを認めて謝罪。
VARの手順についてあらためて説明がありました。


00



番組の趣旨が「視聴者にルールの知識を深めてもらう」なので、明らかな誤りが判明した時点の緊急措置として該当部分を削除したのは適切な対応でした。

ただ、余計なお世話かもしれませんが、削除後に何か一言でもアナウンスがあると尚よかったと思います。
ジャッジリプレイの配信ページでは削除についてとくに説明がなく、また、番組情報のページやSNSもないので、視聴者には別の混乱が生じる事態になっていました。
普段SNSで番宣している出演者からも特にコメントは無いままだったため、それはそれでもやもやが発生することに。

この辺も、今後の番組制作や対応に活かしていただきたいですね。

137 コメント

  1. 1.

    あかねナイス

  2. 2.

    ジャッジリプレイのジャッジリプレイがいるじゃん

  3. 3.

    次から気をつけましょうね。終わり。

  4. 4.

    ※2
    そしていずれジャッジリプレイのジャッジリプレイのジャッジリプレイが必要になり、更に(以下省略)

  5. 5.

    ※2
    そのジャッジリプレイのジャッジリプレイが間違える可能性もあるからジャッジリプレイジャッジリプレイのジャッジリプレイが(ry

  6. 6.

    まぁこういうこともあるわな

  7. 7.

    ジャッジリプレイ、結構コメンテーターによって差があるんだよなあ。
    個人的には廣嶋さんは好きだけど、それ以外の人だともやもやすることは結構ある。

  8. 8.

    ジャッジリプレイ制作者でもこのレベルの認識ならそりゃ誤審はなくならんわって感じやね

  9. 9.

    謝罪訂正再解説はグッド
    先週中に再配信できていた方が とは思うが
    スケジュール上無理があるかしらねぇ

  10. 10.

    Jリーグはコメント検閲とか「臭い物に蓋」の文化があるので、こっそり削除してダンマリってのはかなり印象悪かった
    内容を再確認してますとか出せばよかったのに

  11. 11.

    ゴールシーンだけだと何が起きてるかわからなくて見る前に削除されてたから、今週ちゃんと見れるならいい対応なんじゃない

  12. 12.

    奥谷さん、廣島さん、深野悦子さんの時はとてもよい。ほかのコメンテーターの時は結構もやもやする回が多い

  13. 13.

    外部意見で気づいて訂正するならよいことよ

  14. 14.

    元々は上川さんとか扇谷さんとかのJFAの審判チームの上の人が責任もってというか説明しにくる感じだったけど、いつの間にか欠席裁判みたいなってるんだよね

  15. 15.

    誰が見張りを見張るのか(哲学)

  16. 16.

    1つ間違いがないのはうちが負けたという事実よ

  17. 17.

    これを機会に見る側もレベルアップに繋がっていけば、有意義な番組になるし、ストレスのない観戦になっていく

  18. 18.

    ツイッターではVAR誤認よりも削除対応の方がセンセーショナルな話題になってたと思う
    翌週までなんの説明がないのは微妙かな…

  19. 19.

    ※7
    自分も廣嶋さんの解説大好き。
    最初に結論ぱきっといってからその理由をわかりやすく説明してくれるし,
    丁寧に一般人でも理解しやすい判断基準を示してくれる。

  20. 20.

    原さんは責任取って、おやつ3日間停止処分で

  21. 21.

    そもそもVAR介入のプロセスが煩雑過ぎる。明らかなオフサイドでない場面などでも確認が入って、ゴールの興奮が損なわれたり、試合の進行そのものに水を差されゲームの面白さも半減させられる。
    GLTだけで良い気がする。

  22. 22.

    日本のサッカー業界は自浄作用が働くようになってきたと思うよ
    メディアが間違っても関係者や有識者が的確に指摘しそれを正す
    ファンだからといってただただ擁護するのではなく悪いものは悪いと言える

  23. 23.

    どんなことであれミスしないのは不可能な話で、当然細心の注意は払いつつ、しかしそのリカバリの方が重要なんだろうね。

  24. 24.

    ※7
    私も廣島さんが一番好み
    ラフプレーに関して、プレイヤーを守るという観点がしっかりしてるし、その他の見方も個人的に違和感がない

    まあ、審判も色んな考えがあるのは当たり前なんだけどね

  25. 25.

    いつも思うけど、ジャッジリプレイ出演者は推測だけで議論してるけど、
    収録までに当該のレフリーに事前にコメント取りに行けないものだろうか?
    それができれば、今回の件も防げただろうし。

  26. 26.

    サッカーのルールって人によって見解分かれること多いからビシッと言ってくれる方が聞きやすい
    あと出来ればでいいけど現役の審判の方の声も聞きたいなぁ。家本さんのフォローは分かりやすかったし
    でもそれ入れたら弾劾裁判みたいになるから難しいんかな

  27. 27.

    ※4、※5
    無限ループって怖くね?

  28. 28.

    ちゃんとごめんなさいしたんだから、ええんやでの精神でええやろ。
    たまにモヤっとすることもあるけど、この番組でいろいろ勉強させてもらってます。

  29. 29.

    まぁうちのサポのジャッジリプレイに対する信頼はサンペールのエルボーに対する異常な擁護で完全に崩れ去ってるから、今さら多少ゴタゴタしたところで大して変わらん。

  30. 30.

    審判員経験者が小幡じゃなければ、それでいい

  31. 31.

    これはもうお詫びと訂正しとるんやから終わりで良かろう
    隠蔽してるわけでもないし

  32. 32.

    ※3
    内部機関じゃあそりゃだめだよ
    第3機関にやらせないと

  33. 33.

    この対応を批判してる人はなにが気に食わないんだろう
    トップクラスに誠実な対応だと思うんだが

  34. 34.

    ※29
    それよ、それっ!

  35. 35.

    ※33
    該当部分削除した時に謝らないまでもご指摘を受け確認中ですなり何なり一言言及しておけば良かったのに
    何も言わなかったのは何でかなあとは思う

  36. 36.

    話の流れで起こってしまったミスだな
    番組の特性上仕方ない面もあると思う
    間違ったシーンに答えを教えるんじゃなくてシーン毎に議論してルールの不備まで突っ込むから
    まあそれで良いんだけど

  37. 37.

    1週間後、番組内できちんと説明して謝罪したのだからよきかなと。
    番組コンテンツの問題は番組で、ということで。
    リリースあった方がよかっただろうけど、まぁそこまですべきことかなぁとも。

  38. 38.

    今回のジャッジリプレイの冒頭で謝罪と丁寧な再解説をしてたので、むしろ好感あがったよ
    DOGSOとハンド案件ばかりでマンネリ気味だと思ってた最近なんだけど、まだまだ知らないこと間違えることがあるんだとわかって日々勉強だなぁと再認識しました

  39. 39.

    外野からの意見だけじゃなくて当人たちの声もあると変な誤解は無くなるかもね。
    難しいだろうけども。

  40. 40.

    ※20
    ルヴァンはおやつに入りますか?
    あと白い恋人とか(他のチームのお菓子はわかんない)

  41. 41.

    しっかり謝罪と訂正ができているのが素晴らしいことで、続けていってほしい
    番組の性質上間違うことはあるだろうし、間違えたらそれを認めて次に生かしていければ何の問題もない

  42. 42.

    DAZNは内容やコンテンツの変更に毎度アナウンスがないんだから番組というよりDAZN自体のスタンスなんじゃないかな。そういうベースがある中で、形式的なやり方でなく、問題箇所の再検討とそれについて出演者が誤りを認めて言及した番組の方針を全面的に支持したいと思う。

  43. 43.

    削除されたことをリアルタイムで把握して悶々してた人と、この記事で初めて経緯を知った人とで反応は違うんだと思う

  44. 44.

    深野さん廣島さん辺りは結構ズバッと言ってくれていいなとは思うが、JFA審判委員会の人とかが実際ジャッジした審判とコミュニケーション取った上で解説してくれるのが1番いいような気がするな

  45. 45.

    特に普段から原さんはルールではどうなってるかっていう話と選手の気持ちとしてはって話とをごっちゃにして語るから気をつけてほしい。
    「今のルールではこうだけど気持ち的にはこういうやり方も許されるようにしてくれるとスムーズに行くと思う」みたいに明確に区分けしてくれないと。

    前もなんかの判定でオンフィールドレビューしなかったときに、
    「判定は正しかったと思うけど、オンフィールドレビューすれば選手も気持ち的に納得できるからした方が良かった」
    とか言い出してたし。

  46. 46.

    後からでもしっかり訂正を入れてくれたのはとてもよかった。

    DAZN公式アカウントのツイートとYouTubeの当該動画の概要欄では「不備があったので一部削除しました」的なアナウンスがあったけど、それだけだとちょっと周知が足りなかったかもね。
    桑原さんや原さんも早めに同じようなツイートしてればだいぶ違ったと思う。

  47. 47.

    ※8
    あらゆるルールを統括している国際サッカー評議会だって「VARは誤審をゼロにするものではない」と明言しているし、リスク0やノーミスのジャッジなんてありえないよ
    これだけ頻繁にオフサイドの解釈が変われば、指導者や選手はアップデートの学習大変だね
    人間が人間を裁く以上ミスはありえると理解を深めて反省を重ねていけたらいいんじゃないかな

  48. 48.

    ※7
    自分も廣島さんに一票。説明に無駄がなくて的確。言葉の歯切れも良くてすごくわかりやすい。

  49. 49.

    ※20
    厳しい。。。

  50. 50.

    個人的には深野さん好き。
    ルールやジャッジの経緯もそうだけど、「最初はこう見えたけどスローで見ると違う判断もあったのかな」とか、「レフェリーにはこう見えたと思う」とか、レフェリーの感情や思いまで隠さず喋ってくれるのが好き。

  51. 51.

    ※45
    ジャッジリプレイでの原さんは、(演出なのか)ちょっとうざいキャラだよね
    感情論持ちだしたり屁理屈言って水を差したり…
    試合中〜試合直後はアドレナリン出て冷静さを失いやすくスムーズな会話が難しいし、どうしても我々ファンもチーム関係者も贔屓で客観的な思考とはいかない
    原さんのようにダダこねる、面倒なおっちゃんが存在することで”現実”を表しているのかも

  52. 52.

    ※20
    処分が手ぬるすぎる。
    合わせて、夜食のラーメンも3日間禁止するべきではないか。

  53. 53.

    ※45 ※51
    個人的にはジャッジリプレイの原さんは「現場サイド」の意見の代理人だと思ってる。ゲストがいなければ現場経験者原さんだけだし。
    あの番組は当然現役の選手監督も観ているわけだから、その層に向けての発言だったり、立場を代理して発言したりしてるのかなと個人的には感じている。
    ちょっと「昔の選手・監督」の考え方だな、と思うときはあるけどw

  54. 54.

    「こうしても良かったんじゃないか」みたいな意見挙がるのは大切なんだけど、あくまで現行ルールの範囲内での話にとどめて欲しい

  55. 55.

    ※20
    虚構新聞かよw

  56. 56.

    ※45
    個人的にはそういう立場の人間がいてもいいと思う
    全員が同じ方向の考えだとあんまりやる意味がないというか
    感情論としてはそうだけども規則ルールとしてはこうですみたいなスタンスは
    あっていいと思う

  57. 57.

    間違えました→お詫びと訂正しました
    終わり!閉廷!以上!みんな解散!

  58. 58.

    >>ただ、余計なお世話かもしれませんが、削除後に何か一言でもアナウンスがあると尚よかったと思います。

    この部分はこないだ新潟首位守るとしれっと首位返り咲きにサイレント修正してたここの管理人にもブーメランだな
    やっぱ訂正しましたって一文は大事よね

  59. 59.

    最初に平ちゃんに聞いて(仕方ないですよね)コメントでジャッジ間違って無い感出すのやめて欲しい

    一サポーターなんだし、ルールブック暗記してないだろうし、間違ってますよ!とか言えないでしょ

    まず審判経験者に聞いて、平ちゃんがサポーター視点から(おかしく無いですか?)と質問するのがいいと思う

  60. 60.

    ※29
    原の怪我もしてないんだしファールもカードも無くていいに唖然とした回か。

  61. 61.

    ※53
    議論の導入部でこうした方が良かったんじゃないの?っていう視点は全然アリだが
    競技規則視点の解説を終わった後でもそれ言い出すからなぁ…

  62. 62.

    ※56
    ちゃんと切り分けて言えてるならいいけど、言えてないのがちらほらあるからそれをやめてほしいって話。
    もしくは原さんが言ったことに対して、番組内で「現行のルールとしてはこうなってますからね~」っていう指摘がきちんとあるなら、
    原さんは完全にフリーで選手・監督経験者の気持ちとして言いたい放題でいいと思うけど。

  63. 63.

    取り上げる判定の選定基準が分からん番組

  64. 64.

    深野さんが一番好き。
    自分ならこうする(レッドだ、イエローだ、など)を最初にはっきり言った上で、そのうえで、違う判定になったのであれば、現地ではどう見えたのかみたいなことも最大限くみ取って話してくれるから。

  65. 65.

    Twitterではなくきちんと出演してして意見してくれたら経緯も含めてわかりやすいのになって思った。議論をする場としてあるわけだから、正しいかはともかく番組見てからTwitterで意見述べるなら誰でもできる訳で。現役の審判の立場でオフィシャルに番組にて発信して欲しい。

  66. 66.

    ※20
    これは辛い。。

  67. 67.

    ※53
    原さんの言う「現場」にいつももやっとする。
    その「現場」の中に審判団は入ってないんですか?って

  68. 68.

    ※20
    平ちゃんの今日一のコーナーを
    二つやるの刑も同時に処するべき

  69. 69.

    ** 削除されました **

  70. 70.

    こういうコンテンツだからサポ目線、ベンチ目線、感情論、色々な角度があるのはいい事。
    次からはしっかりと規約に則ってこういう判断が下されましたと提示してほしいね。

  71. 71.

    今回のは素人でもすぐに疑問に思ったから、製作側の誰かが止めなかったのが不思議。
    まぁ専門家が居てのアレだからしょうがないのかもしれんが。

  72. 72.

    ※46
    今回の件で一番問題は桑原だよ
    実況で間違った事いって
    しかもそれが札幌の選手がクレーム着けたから主審がvarに確認したと取れるトンでも発言

    で試合後に直接言われたしSNSで突っ込も入ってSNSで間違って取られる発言したって微妙な言い訳的な謝罪

    で、ジャッジリプレイで訂正するっていっておきながらジャッジリプレイでさらに間違った解説かました
    で、即効であかねさんとか他の審判からクレームがついて削除したんだよね

  73. 73.

    j1チームのファンVARあるのにイライラしすぎやろ
    J2の謎ジャッジみてたらJ1は天国やぞ

  74. 74.

    自分は深野さんが一番信頼できると感じる。深野さん競技規則にどう書いてあるのかを話した後にそれがどう当てはまる(当てはまらない)のかを話してくれる。だから話が理解しやすい。

    できれば上川さんやレイさんが出ていた時のように審判委員会の人に担当してもらいたいと感じる。

  75. 75.

    ※69
    ここまでいう気はないけど明らか贔屓の選手はいるわな
    もう一人が平畠じゃなくて原に反論とかできる人ならまだみててそんなもやっとするのも減るんだろうけど

  76. 76.

    原さんは現場目線での「現行ルールへの」違和感を示すのはわかるんだけど、それが強すぎて
    現行ルールで正しく裁いた判定・審判に対しての不満に聞こえてしまうことがたまにあるな

    今回の訂正の件は初出で間違いがあったことで観る側にとっては逆に強く印象付けられたし、
    雨降って地固まる、とでも思っておけばいいのかな

  77. 77.

    悲しいかなサッカー界に限らずしれっと削除、しれっと撤回、臭いものにフタがデフォになってるご時世だからね…
    透明性ってものへの不信感がとにかく酷い世の中

    なのでホント一言あったらなぁとは思う
    でもしっかり対応してくれたことには素直に感謝したい

  78. 78.

    ※72
    それは違うわ
    実況で間違ったこと言ったとしても
    サッカーの専門家である解説者が正せばいいだけのこと

  79. 79.

    ※78
    桑原が実況で間違ったのが問題でなく
    実況で間違ってる事を専門家から指摘されて
    その指摘受けてジャッジリプレイで実況で間違ってた。
    正しくはこうです。

    専門家から指摘されて訂正の場で更に間違った事を言ったから問題なんだが

    理解できて無いのか

    桑原が実況で間違った

    桑原(は専門家から)間違いの指摘受けた

    ジャッジリプレイで桑原が実況で間違ったと謝罪して、正しくはこうです。

    その謝罪訂正したジャッジリプレイで桑原の発言が間違ってると指摘受けた

    ジャッジリプレイからそのシーン削除

    翌週のジャッジリプレイで前回のジャッジリプレイで一部間違いがあり~

    あのね。桑原は専門家から指摘受けて
    指摘受けた上で訂正の場で更に間違った事を言ったの

  80. 80.

    これを機に改めてVARに関する動画とかを作ってみてはどうだろう?
    今回みたいにあれ?ってシーンもたくさん出てきただろうから材料はいっぱいある。
    実際のシーンを見ながら解説が一番わかりやすい。
    併せて、解説者に対する講習会みたいなのもしてほしい。
    あまりにも無知な解説者がわりと居る。
    ルールも常に変わるので、現役当時とは違う可能性も大いにあるよね。

  81. 81.

    オフサイド()のとき選手をバカにしてた戸田はなんも言わないのね

  82. 82.

    この前の西村雄一みたいな露骨なやつをもっと取り上げるべきなんじゃ
    まああれもVARあったら防げたかもしれんけど

  83. 83.

    ※75
    コメント読んで納得した
    発言の中身が偏りがちとか感情ありきで押してくるタイプに対してしっかり反論できる人
    ボケたらツッコむように、原さんのような自由奔放なしゃべりに対してスパッと返せる役がいれば
    視聴者のもやもやは軽減できそう

    ニュース番組やバラエティの出演者とか仕事の付き合いでも、人間関係のバランス大事だなと考えさせられた

  84. 84.

    ※49 ※66
    原さん蝗だっけ?www

  85. 85.

    サンペールのエルボー事件からまじでこの番組見なくなった。それまでは毎週欠かさず見てたんだけどな

  86. 86.

    VARは主審がジャッジをするための判断材料ではないんだという事を周知できたのは収穫だったかね、自分も勘違いしていたけど。VARがあってもジャッジはあくまでも主審の判断でという事なんだね

  87. 87.

    ※79
    先週のジャッジリプレイで主に間違えたのは奥谷さんでは?

  88. 88.

    Jリーグは中継の質上げたいならもっと実況と解説の育成を考えたほうがいい
    札幌は大森と吉原ばかりだけどほんと酷いんだよな
    元選手としては嫌いじゃないはずなのに解説聞くたびにどんどん嫌いになる
    地元在住OBだと曽田さんがまともだったんだけど基本的にもう解説やらないみたいだし

  89. 89.

    ※82
    ルヴァンは基本的にDAZNが映像を使えないから対象外だと思う。
    やべスタは特別に使わせてもらってるみたいだけど。

  90. 90.

    ※82
    露骨なやつということは、つまり誰の目にも明らかな案件だよね
    ジャッジリプレイは番組の形として、出演者がそれぞれの立場で意見し専門的な説明(解説)を配信しているわけで…
    もしおたくが職場で単純な見逃し、ケアレスミスを犯して会議において納得いく説明を!と求められたらなんと答える?

  91. 91.

    ※10
    一言テロップ入れるだけでも違ったのにねー

  92. 92.

    ※69
    ナイスジャッチ

  93. 93.

    ※88
    実況解説のクオリティまでリーグの責任か
    恨みつらみもここまでくるとドン引き
    批判に立つ側こそ自らを客観視できないと

  94. 94.

    ※45
    以前なにかのインタビューで「ルールはもちろん知ってるけどあえて逆の意見を言うことでその事象のポイントを明確にすることができる」みたいなこと言ってたよ

  95. 95.

    ※88
    曽田さんこの前どこかの試合で解説してなかったっけ?結構評判良かったような
    ソダシとか言われてた気が

  96. 96.

    ※88
    石川やってくれればいいのに

  97. 97.

    ※93
    そりゃ映像の制作がJリーグになったんだからリーグに言う以外どこに言えばいいのさ
    ※95
    吉原さんの急病で急遽代打だった そのときにもう解説はやらないつもりでしたがってツイートしてた

  98. 98.

    ※88※97
    Jリーグが実況・解説者を誰にするか決めてるんですか?
    アナウンス技術やプレー解説方法、戦術の言語化を教えてる育成担当は何という部署ですか

  99. 99.

    原さんを専門家として見るからイラつくのであって、ちょっとサッカーをかじってた近所のおっちゃんくらいで見れば楽しめるんじゃない?
    知らんけど

  100. 100.

    ジャッジリプレイがすべてじゃないからね

  101. 101.

    ※84
    原さんといえばfootのスペイン食べ歩き

  102. 102.

    リーグの試合ないのにまたジャッジリプレイ出演が…
    なんか多くね?ウチら
    そう思ってるチーム多そうだけど

  103. 103.

    ※101
    あれでイルレタさん好きになった
    まだスペイン代表がタイトルと無縁の頃で向こうの歴史を全く知らなかったから
    スペイン人、スペイン料理を一括りのイメージだけで語れないと面白かったな

  104. 104.

    何人か書いてるように本当は審判委員会の人が出てきて解説するのが一番いいと思うけど、シーズン中は難しいのかもね
    特に去年と今年は

  105. 105.

    間違いがあれば訂正する
    正しい姿勢で何の問題もない

  106. 106.

    ※99
    つまり原と松木がポジションチェンジすると

  107. 107.

    ※95
    なんか聞いた記憶あるからこの前やったマリノスのアウェイ札幌戦だったかも
    分かりやすく良い解説でル・コルビュジエ好きは伊達じゃ無いと思った

  108. 108.

    ※8
    それならこんな番組やらないほうがいいの?
    そうじゃないでしょ

  109. 109.

    きちんと訂正が入ったのは番組の趣旨的によかった
    試合中の実況でもVARの運用について間違った認識のまま発言して訂正無しととあるからね
    この番組は厳正なジャッジを提示するのとはちょっと違うからライトに見た方がいいと思う

  110. 110.

    ※97
    本人やDAZNに言えばいいじゃないか。解説者はフリーランスなんだから本人の問題だろ?映像制作はJリーグだからって、なんで解説者まで育成しなきゃならんのよ。下手クソな解説者は皆で声を上げて淘汰すればよいだけの話。

  111. 111.

    原さんと平畠さんは「ルール上そうだけどそれどうなのさ」という選手やサポの感情代理的な役回りだけど行き過ぎてしまうことがある気がする。それでもこうやってSNSからの指摘に応えるのは番組として真っ当では。

  112. 112.

    ※12※44※50※64※74
    深野さん大人気だな。俺も好きなんだよな、いろんな角度から話してくれて解りやすい

  113. 113.

    サンペールの一件でうちのサポがこの番組に不信感持ってることがよくわかるコメ欄

  114. 114.

    ※59
    平畠さんのむにゃむにゃなよなよコメント大嫌い

  115. 115.

    ジャッジリプレイにもVARが介入したのか…。

    削除について今週にはなんか説明あるとは思ってたけど、再検証のため一部内容を削除しましたくらいは言っといても良かったかもね

  116. 116.

    もう誰も見てねえからどうでもいいよ

  117. 117.

    ※116
    見てないアピwwww

  118. 118.

    ※113
    ちょっと余裕なさすぎでは?

  119. 119.

    だからって止めちまえってわけじゃないので
    今後の糧にしてくれりゃいいよ

  120. 120.

    自分のチームが取り上げられた時だけ見て、そうなのかーってなる位が丁度良いよな
    みんながみんなルールにも詳しくて、審判は間違ってないんだと教化されていくのも何か気持ち悪い
    どうも正解探しと転じた間違い探しばかり加熱してってる

  121. 121.

    ※88
    俺は吉原の解説、結構好きだよ

  122. 122.

    平ちゃんいらない。FWの寿人とかDFのウッチーとか元選手の意見が聞きたい

  123. 123.

    管理人さん、ほぼ確実に後日youtubeにUPされるとはいえ、有料コンテンツの内容をまるっと書き起こすのはいかがなものかと思うんですが……

  124. 124.

    平ちゃんは、実況も担当するから、演出だとしても間違えた事を言えないってとこなのかね
    サポ代表と言う立ち位置で話さないなら、ただのTwitter読み上げ係だし必要?とはなるわな

  125. 125.

    ここで桑原さんを悪く言っている一部の人、正直に言って怖すぎる。
    起きた事象を言葉にして伝えるという実況の本質を考えると、あの伝え方になったのは十分理解できる。

  126. 126.

    Jリーグ初期にはバレーボールのブロックのようなハンドが見逃されたりした事を思うと審判の技術は格段に上がってる
    でも昔よりルールが複雑化して審判の負担が増えていて選手やサポの審判に対する不満は増えてる
    (クレーマー気質の人が増えてるのかもしれないけど)ルールは単純でいいと思うのだけどね

  127. 127.

    ※97
    Jリーグの映像制作はあくまで現地の試合映像を作る作業のことだと思うけど?
    国内だけじゃなく海外にも配信しているのは知ってる?元の映像素材を各局に提供して実況解説はそちらで付けてねっていうスタイルでしよ。
    欧州サッカーやW杯が当たり前にやっていることだし少し考えれば想像つくのでは?

  128. 128.

    ※1
    @otokodetsuraiyo
    そしてこのセンスの良さ。

  129. 129.

    こういうのに非難している人ってどうしたら納得するんかね?

  130. 130.

    ちゃんと訂正と反省を入れたのは良かったんでね?
    削除してそのままっていうメディアも少なくない中で
    改善すべき点は色々あるだろうけど、こういう試みがなくなってしまうのが一番マイナスになると思うし

  131. 131.

    桑原さんにしろやってしまったことは仕方ないし、この事を声を大きくして謝罪してるんだから反面教師としてやり遂げてくれたんだからいいでしょ。
    日頃から海外サッカーでも実況やって勉強してても間違いだってある。
    未だに「この程度のファールでDOGSOはおかしい」だとか、ジャッジリプレイのハッシュタグを誤認してる輩がいるくらいなんだし。

  132. 132.

    ジャッジの説明に関しては、JFAのレフェリーブリーフィングをメディア向けにせず一般公開してほしいと思ってる

  133. 133.

    ※25
    レフリーを裁くことが目的ではないんだよね。
    前に解説で出てきた人(たしか上川さんだったかな?)が「レフリーから『今日の試合取り上げますかね?』って聞かれた」という話をしていた。
    たとえば主審がAという判断をしたと回答して番組でBと判断するのが妥当だったとなっても、判定の変更や取り消しはないわけで。配信コンテンツとして現場とは線を引くのも大事。

  134. 134.

    そりゃ、SNSいじめ、かっこ悪い言われるなと今回思った

  135. 135.

    ※88
    どんな解説してるか知らんけど、デビューがウチだってだけで嫌ってるチームの解説をろくに試合も見ずに解説引き受けてる加地より酷い解説者って、スカパー時代ネガティブ解説で視聴者鬱状態にしたせいで関西たらい回しの挙句すっかり見かけなくなった長谷川しか思い浮かばんのだけど

  136. 136.

    これをみると「明確な間違い」が起きてから介入させるのではなくて、
    主審の判断で直後には判定を出さないまま、オンフィールドレビュー後に判定を出すのをアリにしたほうがいいな。

  137. 137.

    ※99
    Jリーグ副理事長の顔がときどき出てくるから、そうもいかん

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ