閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

日刊ゲンダイ「埼スタは徒歩圏内に鉄道駅がない!シャトルバス必須!密で激ヤバ!」→サッカーファンから総ツッコミ


政府はきのう、来月開幕する東京五輪を「上限1万人」の有観客とすることを決定しました。
それを批判する日刊ゲンダイの記事に使われたのが埼玉スタジアムのアクセス。

「有観客で激ヤバの8会場」と題した記事で槍玉に挙げられてましたが、その内容がサッカーファン的にはツッコまざるをえないものだったのでご紹介します。



[日刊ゲンダイ]五輪観戦帰りに“密”発生確実 これが有観客で激ヤバの8会場
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/290857
「無観客が望ましい」――。専門家有志の提言もむなしく、政府やIOC(国際オリンピック委員会)などの5者協議が21日、東京五輪の有観客開催を決定。観客数は「上限1万人」と感染拡大リスクは爆騰だが、菅首相や大会組織委員会が掲げる対策内容が「競技会場に直行直帰すべし」とはふるっている。明らかに逆効果で“密”を誘発するのは確実だ。
(中略)

1万人がシャトルバスで移動
 激ヤバは、サッカー会場の「埼玉スタジアム2002」だ。8月3日の男子準決勝の終了予定は夜11時。徒歩圏内に鉄道駅がひとつもないため、シャトルバスで埼玉高速鉄道「浦和美園駅」など4駅にアクセスすることになる。観客は上限いっぱいの1万人。バス車内の“密”確率は100%だ。




徒歩圏内に鉄道駅がないためシャトルバスに乗らざるをえない=密が発生して激ヤバ

という理屈で「“密”確率は100%」と、感染拡大リスクが高いと批判しています。

もちろんサッカーファンの皆さんは、浦和美園から埼スタまで広~い道幅の歩行者専用通路があることはご存知ですね。
多くの観戦者がこの通路を利用していて、試合当日の大勢の人の流れはおなじみの光景。
お年寄りや足の不自由な方もいるのでシャトルバスも必要なのですが、その利用率は決して高くないと思われます。
これは実情を知らないまま記事を書いちゃったパターン。

00



ゲンダイの記者は一度レッズの試合観戦に行ってみよう!


ツイッターの反応



























ARTFX J 炎炎ノ消防隊 環 古達 1/8スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア
壽屋(KOTOBUKIYA)
梱包サイズ ‏ : ‎ 24.13 x 19.56 x 13.21 cm; 480 g

449 コメント

  1. 流石安定のゲンダイ

  2. 清水市長~!

  3. どうせならこういう記事を逆に利用して世論を新駅設立の方に持っていけばいいのにって思っちゃう

  4. だってゲンダイだもの
    裏を取るヒマがあったら捏造するのが常だから

  5. 相変わらず夕刊紙は信用ならない

  6. あの程度の距離が徒歩圏内じゃないとか、日本人の足腰はそこまで弱体化してしまったのか……
    これは由々しき事態だぞ

  7. 浦和美園が徒歩圏じゃないとは
    最近の夕刊紙記者は足腰が弱っているのですのぉ……w

  8. この記事を書いた記者は体重が200kg位あるに違いない
    いい機会だ、毎日埼スタ~浦和美園往復ダイエットしとけ

  9. 浦和美園駅が密になるってことなら分かるんやけどなあ

  10. いちいち反応しないほうがいい

  11. 俺もゲンダイの記者になってテキトーに調べた情報だけで記事作って稼ぎたいなあw

  12. 足が悪い人やお年寄りはバス使うだろうけど徒歩文化の大都市で20分って距離はすぐそこなんだよなあ

  13. 東武伊勢崎線沿線住民だから、北越谷からの臨時バス派です。

  14. さらに立地の好例としてメットライフドームを挙げているのも笑いどころ

  15. なソゲって言われるとこやぞ
    東スポ、夕刊フジの方が幾分かマシかもしれんで

  16. 結論ありきの願望ダダ漏れ記事を書くからこうなる

  17. こうやって反応してる時点でゲンダイの勝ちなんだよな

  18. まぁ蘇我駅~フクアリ間をバス移動する人は結構いるけどね

  19. アフィは延々と歩くから炎炎?

  20. きっと50m先のコンビニにも車で行くような人が書かれたんでしょうね
    それよりも埼スタで試合終了23時が気になった
    どこからが帰宅難民エリア?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ