閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で


浦和レッズは16日、エントリー資格認定を受けていない選手を試合出場させ、処分を受けた件について、Jリーグに意見書を提出したことを報告しました。
浦和レッズは14日にも日本サッカー協会不服申立委員会に対し、不服申立理由書を提出しています。



[浦和公式]明治安田生命Jリーグ 第18節 湘南ベルマーレ戦 懲罰に関するJリーグへの意見書について
https://www.urawa-reds.co.jp/static/info/176914.html
いつも浦和レッズをサポートいただきありがとうございます。
7月1日付で通告を受けた懲罰について不服申立委員会に不服申立理由書を提出したのに加え、本日、Jリーグに対しても、今後のJリーグの発展も願い、意見書を提出しましたのでお知らせいたします。

意見書の内容(要約)は以下の5点となります。

1.本件の審議について
コロナ禍という「非常事態」においては、コロナ対策として定められた各種手続きについては規律委員会以外の他の機関も含めて審議をするべきである。「通常時」と同じルールを当てはめ事実上の「没収試合」とすることをJリーグが無作為に認めることは、「非常事態」においてはどのクラブにも発生し得る実質的損害のない手続きミスを厳罰とすることとなり、懲罰として「過重」であり、各クラブの運営に少なからず悪影響を及ぼす危険性がある。

2.規程の内容について
コロナ関連手続きについての審議は、現状の規程では規律委員会にしか諮れないであれば、「まずは規律委員会以前にJリーグや他の機関を含めて判断する」という内容に規程を改定するべきではないか。

3.懲罰決定までの一連のプロセスについて
今般の懲罰決定までの一連のプロセスが、規程に定められている通りに進められているのかどうか疑念が残る。

4.JFAとJリーグの連携について
日本代表に選出された選手に関する手続きは、JFAとJリーグが連携して一括で手続きをするなど効率的な運用を検討頂きたい。

5.本件全般に対するJリーグのスタンスについて
登録手続きにおいてクラブに落ち度があったことは疑いようのない事実であり、各方面にご迷惑をおかけする結果となり、お詫び申し上げます。一方で、試合に出場する選手のチェックという点においてはクラブ・Jリーグ双方に瑕疵があったと考えている。クラブは事実を確認し、報告し、処分も受け、内部的な処分も検討しているが、Jリーグは今後の改善策検討を表明したものの、チェックが機能しなかったことについての非は何ら言及していない。その責を問う規程が存在しないとしても、自らの非に向き合わず、クラブのみに懲罰を下すのがJリーグの「コモンセンス(常識)」だとすると、ファン・サポーターの共感を得て成り立つJリーグの発展には確信が持てない。

※なお、不服申立委員会に提出した不服申立理由は懲罰に特化したものであり、意見書の内容とは異なりますのでご承知おきください。




今回の件はJFA懲罰規程「競技及び競技会における懲罰基準」「3. その他の違反行為」3-3の「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場」に当たり、それに則って浦和レッズへのけん責と試合結果の変更(0-3敗戦)という処分が下されました。

ただ、規定されている不正出場は、未登録の選手や大会規則で出場が認められない選手(移籍前に他チームで大会出場していたなど)を出場させるという重大な違反に対するもので、それが適用されるのは違和感を覚えるところ。
今回の件を含め、現在は新型コロナ対策によってエントリー認定の性質が防疫目的に大きくウエイトが置かれており、さらに当該選手は代表で検査を済ませていたので、手続き上だけの不手際という点を考慮すると、試合結果の変更まで処分に含めるのはやや重いように感じます。

一方で、Jリーグ側も監督や選手個人に対する出場停止処分(規定では1か月の出場停止)は免除しており、一定の配慮は見せているのも事実。
下手すると「じゃあ厳密にやりましょう」なんてことになって、マッチコミッショナーに処分を下すと同時に監督・選手にも本来の処分が下されるおそれもあります。

この浦和レッズへの動きにJリーグがどう対応するのか、今後に注目です。



20201018-39


関連記事:
浦和レッズ、エントリー手続き不備の件で正式に不服申立理由書を提出したことを報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173835.html



ツイッターの反応











283 コメント

  1. ** 削除されました **

  2. がんがれ〜ಠ ͜ʖ ಠ

  3. 判断がどうなるか、ある意味他のクラブも注目する話題だな

  4. ※1
    この記事に関係ないし、何でも浦和を被害者にするのは如何なものかね

  5. 俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます

  6. 仙台の中指の件はまた別問題やろアホか………

    今回の浦和の主張は個人的には応援したい。

  7. なんかいい加減疲れてくるわ…。
     
    こーやってテキパキ書類出せるなら、なんで件の書類忘れたんだか…(苦笑)。

  8. 論点がしっかりまとまった良い内容の意見書
    不支持の人もとりあえず読解してから意見してほしい

  9. まあ1.2.3は正直蛇足だわなぁ
    4.5だわな、要点は
    藪蛇になったとしてもどうしても主張したかったんだから、結果どうなったとしても支持するわよ

  10. ※1
    何でわざわざ関係ないネタを持ち出すんですかねぇ?

  11. ※1
    黙って♥️

  12. 浦和への処罰を過重たらしめているのは他ならぬ5の部分
    開催運営に何の責も持たず、落ち度はないと身内に甘い組織のどの口が処罰など曰うのか
    サポとしても思っていることは意見してくれたと思う。資質を問う以上は自らも問われる覚悟があるべき。日本的にはそうじゃないのかも知れないけど

  13. ※1
    仙台の中指の件はぶっちゃけJへの当てつけや八つ当りで騒いでただけだから浦和サポはもうあまり気にしてないかと
    もともとそんな行儀の良いサポではないし(笑)

  14. 浦和に落ち度があったのは確かで、それをクラブも認めた上でだからね。
    読まずに浦和だからとりあえず叩く人がいそうだけど。

  15. 「じゃあ厳密にやりましょう」となるなら納得するわ

  16. 4は今回の問題でもっとやりようはあるだろうと感じた点だし、5は今回のJリーグ側の対応で疑問に感じた点だから、これらにはきちんとアンサーを出してもらいたいな

  17. ※7
    確かにw

    これどこでも起こり得るし、どうなっていくのか非常に興味あるからじっくり顛末を追いたい
    だからいつも場外乱闘がおっ始まるの残念

  18. 他サポはただ顛末を見守るのみ

  19. 昨日の赤サポ
    計算してそうwww

    61.赤  2021.7.15 09:15  No.4021538  ID: JhNzg0OWE1    
    (安価略)
    納得のいく見解です。 異議申し立ての内容に茶々入れたい人も多いだろうし非公開なのは計算してそう。
    動いてますよっていうアピールでガス抜きして溜飲下げさせて水面下でやってた方が面倒事が少ないですね。

    実際、どこが争点なのか良く判ってないから踏み込んだ内容で誰も話せないし。

  20. 項目4.5.が重要だよね
    端からみててもJリーグから今後もチェックしませんっていうスタンスと改善案も未だ発表されてないのがねえ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ