浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
- 2021.07.16 20:46
- 283
浦和レッズは16日、エントリー資格認定を受けていない選手を試合出場させ、処分を受けた件について、Jリーグに意見書を提出したことを報告しました。
浦和レッズは14日にも日本サッカー協会不服申立委員会に対し、不服申立理由書を提出しています。
[浦和公式]明治安田生命Jリーグ 第18節 湘南ベルマーレ戦 懲罰に関するJリーグへの意見書について
https://www.urawa-reds.co.jp/static/info/176914.html
7月1日付で通告を受けた懲罰について不服申立委員会に不服申立理由書を提出したのに加え、本日、Jリーグに対しても、今後のJリーグの発展も願い、意見書を提出しましたのでお知らせいたします。
意見書の内容(要約)は以下の5点となります。
1.本件の審議について
コロナ禍という「非常事態」においては、コロナ対策として定められた各種手続きについては規律委員会以外の他の機関も含めて審議をするべきである。「通常時」と同じルールを当てはめ事実上の「没収試合」とすることをJリーグが無作為に認めることは、「非常事態」においてはどのクラブにも発生し得る実質的損害のない手続きミスを厳罰とすることとなり、懲罰として「過重」であり、各クラブの運営に少なからず悪影響を及ぼす危険性がある。
2.規程の内容について
コロナ関連手続きについての審議は、現状の規程では規律委員会にしか諮れないであれば、「まずは規律委員会以前にJリーグや他の機関を含めて判断する」という内容に規程を改定するべきではないか。
3.懲罰決定までの一連のプロセスについて
今般の懲罰決定までの一連のプロセスが、規程に定められている通りに進められているのかどうか疑念が残る。
4.JFAとJリーグの連携について
日本代表に選出された選手に関する手続きは、JFAとJリーグが連携して一括で手続きをするなど効率的な運用を検討頂きたい。
5.本件全般に対するJリーグのスタンスについて
登録手続きにおいてクラブに落ち度があったことは疑いようのない事実であり、各方面にご迷惑をおかけする結果となり、お詫び申し上げます。一方で、試合に出場する選手のチェックという点においてはクラブ・Jリーグ双方に瑕疵があったと考えている。クラブは事実を確認し、報告し、処分も受け、内部的な処分も検討しているが、Jリーグは今後の改善策検討を表明したものの、チェックが機能しなかったことについての非は何ら言及していない。その責を問う規程が存在しないとしても、自らの非に向き合わず、クラブのみに懲罰を下すのがJリーグの「コモンセンス(常識)」だとすると、ファン・サポーターの共感を得て成り立つJリーグの発展には確信が持てない。
※なお、不服申立委員会に提出した不服申立理由は懲罰に特化したものであり、意見書の内容とは異なりますのでご承知おきください。
今回の件はJFA懲罰規程「競技及び競技会における懲罰基準」「3. その他の違反行為」3-3の「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場」に当たり、それに則って浦和レッズへのけん責と試合結果の変更(0-3敗戦)という処分が下されました。
ただ、規定されている不正出場は、未登録の選手や大会規則で出場が認められない選手(移籍前に他チームで大会出場していたなど)を出場させるという重大な違反に対するもので、それが適用されるのは違和感を覚えるところ。
今回の件を含め、現在は新型コロナ対策によってエントリー認定の性質が防疫目的に大きくウエイトが置かれており、さらに当該選手は代表で検査を済ませていたので、手続き上だけの不手際という点を考慮すると、試合結果の変更まで処分に含めるのはやや重いように感じます。
一方で、Jリーグ側も監督や選手個人に対する出場停止処分(規定では1か月の出場停止)は免除しており、一定の配慮は見せているのも事実。
下手すると「じゃあ厳密にやりましょう」なんてことになって、マッチコミッショナーに処分を下すと同時に監督・選手にも本来の処分が下されるおそれもあります。
この浦和レッズへの動きにJリーグがどう対応するのか、今後に注目です。

うむ リーグへの意見書としてはあんな感じになるよね 。
— ボール (Ball_Komi08) 2021, 7月 16
正直、どういう内容の意見書(要約ではあるが)を出したか見せてくれるとは思ってなかった。
— おき@浦和 (bikeerx) 2021, 7月 16
意見書の内容出たか 全ての項目に対して全面的に同意ですわ
— らーず (stanger1005) 2021, 7月 16
浦和フロントは、やるべきことはやった。この意見書が藪蛇になったとしても、それはそれで仕方ない。唯々諾々と盲従するよりずっと良い。 https://t.co/hDvzHK0Twf
— まるせんた@大洗に行き隊 (marusenta) 2021, 7月 16
この意見書は同意します。 他サポや関係者も対岸の火事ではないのだということを分かってもらえたらと思います。
— まさしんぐ🦝 (maskann08) 2021, 7月 16
なるほど。不服申立理由書は懲罰に対してしか提出できないので、別に意見書を提出したと。不服申立したからこそ意見書に重みが出るという判断なのだろうな。 意見書の内容についても至極まっとうだし、これは支持したいなあ。
— catoo(´∀`) (ncatoo) 2021, 7月 16
5について激しく同意。リーグのスタンスやポリシーの問題で最も根幹的。このままだとミスや不正を隠蔽するチームほど有利になってしまう。公平公正な運営がされるトップリーグであってほしいからこそ、この意見書を支持する。1~4はポリシーに基… https://t.co/SFCUkE1CSi
— ひろん♏ (hiron_aida) 2021, 7月 16
内容は言わずもがなで良い主張だけど、それ以上に「今後のJリーグの発展も願い、意見書を提出しました」ってことが重要だよなー
— 😷akaidangan🇸🇾 (REDS_bullet) 2021, 7月 16
よくぞクラブ意見してくれた。全面的に支持します❗️ 特に5番はサポーターが皆思っていたはず。リーグが責任に向き合い建設な対応が問われるところ。3.4番の明快な回答も望む。#urawareds https://t.co/jJtY1pEGyv
— ビアンコネロ (motto_a123) 2021, 7月 16
リーグからどう意見書に対してくるかだね。 没収試合にするのであればするで構わんのだけど、リーグ(コミッショナー)も管轄すべきだったのにそこはすまんなくらいで終わらせるのはありえない。やるなら両成敗。 https://t.co/4bqncsTcWp
— がな。 (gana2525) 2021, 7月 16
おすすめ記事
283 コメント
コメントする
-
>>規定されている不正出場は、未登録の選手や大会規則で出場が認められない選手
>>(移籍前に他チームで大会出場していたなど)を出場させるという重大な違反に対するもので、
>>それが適用されるのは違和感を覚えるところ。>>今回の件を含め、現在は新型コロナ対策によってエントリー認定の性質が防疫目的に大きくウエイトを置いているのも事実で、さらに当該選手は代表で検査を済ませており、手続き上だけの不手際という点を考慮すると、試合結果の変更まで処分に含めるのは
>>やや重いように感じます。>>一方で、Jリーグ側も監督や選手個人に対する出場停止処分(
>>規定では1か月の出場停止)は免除しており、一定の配慮は見せているのも事実。管理人さんの意見が見れたのは良かった。
ローマでは!!ローマでは!!とか言ってた人もこれで少しは理解できるんじゃないの。
同じ重さで裁くのは違和感があるよやっぱり。 -
妥当な意見で言いたいこといってくれてると思うけど、
1の処分が過重というのはちょっとな。確かにこういうコロナ禍の中という特殊な状況下で、手続き上の不備だけとはいえ、
どこのクラブにも同様に課されている事柄に関してミスした結果、出場資格が無かったわけで。例えば、同様に試合前にある選手が必要な手続きをしていないことに気づいたクラブがあったとしたら、
そのクラブはその選手を出場させることは無いはず。
浦和がしたミスというのは、そこを素通りして出場させてしまったことにあるのだから、
没収試合に準じる程度の処分があってもおかしくはないと思うな。 -
※44
そういう意見があってもいいとは思うけど、こちらと前提にしてることがまず違ってる。ローマのを例に、ルールはルールなんだから一律で没収試合なのは当然という考え方と
こっちや管理人さんとか他サポの同調してる人たちは、
コロナ禍においての緊急事態時の特別ルールをローマと同様に考えるのは違和感がある。ちゃんと検査受けてるし。エントリー資格のルールそのものに重きを置いて、書類ミスだろうがなんだろうが
エントリーしてないんだからルールはルールと厳しく一律で罰する考えか、
陰性証明されていて試合に出る条件はあったのにJFAとJリーグで情報の共有がされていないなんて夢にも思わず
書類が出てなかったからと考えているか。だからあまりにも重すぎるという考えに至っている。
そもそも浦和に残ってたら他選手と同様に検査受けてエントリーしてた訳で
日本サッカーの発展の為に日本代表に選手を貸し出すことに協力して起きたことな訳で。ローマのはコロナ禍前からある大前提のルール違反だから一律で同じなの?って違いで意見が分かれている。
もちろん浦和が気を付けていたら起きなかったことであり、浦和の責任は当然理解している上での話。
そして、Jリーグから本来は1ヵ月出場停止の罰をなくしてもらった温情裁定なのも判ってる上で。文章の読めない人や決めつけて考える人らが、俺たちは被害者ダーとか、逆に被害者アピールだーとか言ってる。
-
なんかJリーグ側に対する憎しみしか感じないこの文章(諸悪の根源Jリーグ…..)
なんか違和感があるのは、
Jリーグ側に対する改善要求と、浦和サイドの再発防止策は対になるはずなんだよな。
(我々はこのような改善策を実施しますので、Jリーグ側も対策をお願い致します etc…)他のチームはミスしてないのに浦和はミスしたわけだからさ、当然何かの改善策必要
そこが見えてこないなあと、この理論(ミスしたのは我々だが、チェックしないお前も悪い)がまかり通ると、
MCがちゃんとチェックするから身内側のチェックが甘くなるんじゃないかと危惧する
(現場猫のトリプルチェック)ACLでエントリーミスして、0-3で没収試合扱いになったら、チェックを怠ったMCが悪いといって
FIFA紛争解決室に提訴でもしたら、世界中のサッカー関係者から笑いものになるのは目に見えてるけど。 -
※54
前提としてるところは一緒だと思うけど。ローマとかは関係なく、特殊な環境下でもわかっている上で、
出場資格なしの選手が出場した事実は重いと考えてるだけで。同じことになるかもしれないけど、自分が重要視してるのは、ちょっと当たり前のことかもしれないけど、
書類上の手続きだろうが不備が起きてそれを把握している場合、
その選手は「出場しない」のがルールということ。
前述したことを踏まえて、それで処分が重いのでは?といっている意見はわかるが、
では、これより軽い処分になった場合、どの程度になるのか。没収試合とかそこまでの処罰ではない、出場した試合結果に関してはノータッチの裁定が出たとして、
その前例が出来るのは危険なのでは?と思うのよね。
極論だが、例えば同様のミスがもし他のクラブで起きた時、その状況が残留争い最終節の大一番、
チームでは特に重要な選手に起きた場合など、処分覚悟で試合出場を強行する可能性も否定できない。 -
※44さんのような意見の人が多いみたいだけど、やっと※54さんや※22さんのような意見の人が出てきたのでちょっとほっとしてる。
※88さんも書いてるけど、これ、もし勝ち試合が没収されて勝点-3かつ得失点差-4以上という結果になるとしたら、どう考えても罰が重すぎる。それは何回考えてもそう思うんだよね。残留ぎりぎりのチームがこれで降格したら、何の罪もない多くの選手の人生が変わってしまいかねない。
仮にこれが鈴木彩艶でなく湘南の谷が対象で、浦和の負けが勝ちになるというケースだったとしても、個人的にはとても受け入れられない。没収試合で勝ち点没収するのは最高刑に近いので、殺人とかに相当する罪を犯してないと適用できない処分だと思う。どんな処分が妥当か?と純粋に考えるなら、罰金止まりで試合は成立とすべきだったとしか思えない。
「ルール通り判断してるんだから没収試合で仕方ない」という意見は理解できる。確かにルールは大事。ルールをねじまげてでも何とかすべきだった、なんて言うつもりはもちろんない。
でも、何とか妥当な結論になるようなルールの解釈ができないか、本当に真剣に検討したの?というのがずっと一番の疑問だったんだよね。だから、自分は1.に関しても大いに議論があるべきだと思う。
サッカーのルールだって文章になっているけど、レフェリーはそれを解釈して、一つ一つのプレーについてみんなが納得する結果になるようジャッジを下す。それと同じで、「ルールだからこうです」に対して、ハイそうですかとは言えない。まあ、これまでのコメント欄見てると圧倒的少数派の意見みたいだし、批判や異論は覚悟してますが。
-
1.本件の審議について
→却下。前提として、浦和に瑕疵が無ければこの問題が起こることもなかった。2.規程の内容について
→同意。ただし緊急性を要する局面ではプロセスを省略できるようにすべき。3.懲罰決定までの一連のプロセスについて
→事実の例示がないので何とも言えない。4.JFAとJリーグの連携について
→同意。手続きを簡素化するデメリットはないはず。5.本件全般に対するJリーグのスタンスについて
→却下。理由は長くなるから省略するが、没収試合という裁定は相場として妥当であり、であれば湘南の利益が守られるべき。 -
※112
処分を軽くした場合の前例が出来るのは危険なのでは?って意見だからこのままでいい人と
今回の処分こそが今後の前例になってしまうのを避けたい人の意見が散見されるから平行線なんですよ。コロナ禍ではこんだけニュースになったらどのクラブも必要以上に気をつけるし同じ轍を踏まないだろうけど
また世界的な災害があって緊急措置として書類が別途必要な事例のときに引き合いに出されるのが本件なのは
今後にとって宜しいことじゃないから今回こそを軽くしてってのが本質なんだと思う。
悪意あっての話は、まず過失&自己申告と故意で悪用じゃ意味合いがまるで違うから置いとくね。ちなみに前例の話するなら海外のクラブが不服申し立てして処分が軽くなる前例なんていくらでもあるからね?
スポーツ仲裁裁判所だってあるし、ファイナンシャルフェアプレー絡みのマンチェスターシティとか。
Jリーグと浦和レッズ双方が折れない場合、スポーツ仲裁裁判所に話を持っていけるのかは判らないけど。
誤審じゃなくても退場させた選手はそこまで悪質じゃなかったから出場停止を解く前例だったり。
Jリーグとクラブ間の話とは少しずれていくからここまでにしとくけど。コロナ禍での陰性エントリーのルールは世界共通じゃなくてJリーグだけのルールだから
全部まとめて世界共通の一律没収試合ってのは重くない?ってのが揺るがない人たちとはずっと平行線なのでは。
※154さんと※143さんにもいえる話だけど。 お互いの主張の前提としてる土台が堅いし崩せないと思うよ。
なので平行線。 絶対に相手が間違ってるって真っ二つに出来るほどの意見がお互いに今までに1つもない。 -
※154
言葉が足りなかったけど、今回のケースはケアレスミスで結果的に出場資格がなくなったってことは理解してます
自分が他サポだったら、贔屓が同じミスしたら没収になると思うと、処分が軽くなったら安心するのになーと思っただけなので、結果を重視するという意見もあるんだと勉強になりました。※155
個人的にはそのスタンスで、試合内容をなかったことにするまでの話?って思ってます。
とはいえ指摘の通り、ミスがその場で分かれば出られない選手なんだから没収でしょって意見も確かに理解はできます
まあ論点はそこではなくて、クラブ側が得するなら浦和を応援せずとも否定はしないっていうのがファン心理かなって思っただけです。そうではないってサポも結構いるんですね -
フロント怒ってるねえ。
推測だけど、このコロナ禍の中でクラブキャパシティを超えた無茶振りや
理不尽な要求がJリーグ側からクラブ側(浦和に限らず)に結構あって、
コロナ禍だからと無理筋の事でも相当頑張って協力してた背景もあるんじゃないかと。
色々積もり積もったものもありそうだし、納得できないことも積み重なってたのかなあ。
さらに今回の件でリーグとクラブで話しをした時に相当腹に据かねる何かがあったと思える。そもそもこの没収試合って懲罰レベルで言うと無観客試合に次いで重いもので、
コロナ対策のイレギュラー対応ミスまでこの懲罰の範囲に含める必要性はあったのか?というのは
Jリーグ側でぜひ再考して欲しいな。 -
ずっと違和感を感じてるのは
・本来出場資格のある選手(ザイオン)と出場資格のない選手(ローマ)
・平時のルール(年齢、累積)と非常時の追加ルール(コロナ陰性証明)
が同列で語られてること。
そこを判断すると今回の没収試合は少し罰が重いのかなとも思える。Jリーグ側はコロナ対策を徹底してますと謳っているのにも関わらず、今回コロナ陰性のチェック管理がが不十分だったことが判明した訳じゃん。
ならクラブにだけ罰を与えて終わりじゃあ都合良過ぎと捉えられるよね。
しかも浦和に重い罰を与えて他の試合の調査をしませんって言うのは、気付いても自己申告しなければ良いと安全対策にも悪影響だと思う。
今回は代表で陰性が証明されてたけど、もし陽性選手が出場してクラスター化→試合未消化→0-3みなし試合になってもクラブの責任だよとJリーグ側が言ってる訳だから、自分も含め他サポは1度考えた方がいいと思う。 -
※190 ※193
自分が重要だと考えてるのは、今回と同様の手続き上の不備が起きた時にミスなくクラブが把握していれば、
どのクラブも「その選手を出場させる事は無い」っていうポイントかな。
これを「実質的に出場資格はあった」としちゃうと、非常に不公平に思える。
「うちはルール通りに不備があった選手を出場させなかったのに、浦和は出場させた」となるとどうするか。
もちろん浦和にはその分の処罰があるんだけど今はその処罰が過重かどうかという話なわけだ。
処罰が没収試合に準ずる今のものは重いかどうかだけど、その点を踏まえると、
「試合結果に影響を及ぼす選手の出場、欠場」という点を考えると、準没収試合という処罰でも妥当だと思う。
出場させても大した処罰ではないとなると、ルールを守ったほうが馬鹿を見るケースが出てくる可能性もある。
不備があった選手を出すと処罰を食らうが、勝ち点(を得る最善手を取る事)には変えられないっていう判断が可能になるのはおかしい。 -
※199
何度も何度も何度も説明してるけど
いくら説得するかのごとく持論を語られても『そういう意見ね』とはなっても『間違っていました』とはならん。理解できない部分があるなら散々上で話されていることを再度読んで来たらいい。
それでも納得できないならもう平行線。動かない。俺たちだけがギャーギャー言ってて四面楚歌な状況でもない。『おかしい』とか言われても知らん。
意固地になってるとかじゃなくて他サポですら同意見の人が多いし管理人さんですら重いと言っている。
それら全部をひっくり返せる程の100の意見が未だに1つもない。だから極論言っちゃえば時間の無駄です。 -
※141
あなたの言うとおりに処分が妥当なら、MCがミスに気づいた時点で没収試合確定だから、湘南さんには不利益は無いと思う。
「資格の有無を点検する義務はない」ってのもどうかと思う。
確かに移籍してきた選手などに出場資格があるかどうかを全てチェックするのは大変だと思うし、それ自体が関係者を命の危険にさらすようなことは無いから、後からチェックで良い。
でも通常の規定と違って今回は感染症対策の話だから、後から分かればオッケーってものでもない。
その場で気付ける仕組み、その場で確認する仕組みが無いことを良しとしてはいけない。 -
※202
なぜ出場資格が無いのか?という点について、なんでそう考えるのか?って自分なりの視点で説明してるだけじゃん。
出場資格があるという考えが間違っている、自分の考えが正しいとことさら強調する指摘するような文章を書いたつもりはないし、
そっちの意見がおかしいなんて言ってない。処分が軽い場合に考えられる状況について、おかしいと言っているだけ。こっちが何について「理解していない」と思っているのかわからないけど、
自分は全部理解してる上で、何度も説明した、それで理解できないならしょうがないっていう言い方はどうなの?その上、自分らの意見については、他サポでも同意権が「多い」とか多数派を主張して、
その意見を完全に覆すものはひとつもでていないという言い方をするの?言いたいことはわかるが、自分の言ってることも良く考えて欲しいわ。
※221
スコア的に没収試合と同じだけど、記録は残ったり、没収試合とは明言していない没収試合に準ずる処分だったから、
便宜上「準」没収試合って書いただけですね。 -
10年ぶりに疾病により帰国する家族を迎えに空港へと急いで向かっていたが運転免許証不携帯に気付いて警察に自己申告した
家族の疾病という非常事態において通常時と同じルールを当てはめ免許証不携帯に対する規定通りに罰するのはいかがなものか(実際には若干軽い罰則適用だったが足りない)
免許証は確かに不携帯であったが運転する資格があることは公安委員会が免許証交付によって認めている
交通法規を遵守させるべき警察に(規則にない)罰則を課さないのはいかがなものか
他の運転者についても運転免許証不携帯の事実がないのか調べるべきではないのか
むしろ運転免許証を携帯していることを警察が常に把握できるシステムを導入するなど効率的な運用を検討頂きたい
(個人の意見です) -
※231
同情とか好かれる為にやってることじゃないんだよ。そんな感覚で見てる他のクラブ関係者いないと思うよ。当事者意識を持って結果を待ってないとおかしい。こういう現象を好き嫌いの問題に帰結する人って全く本質理解できてないよね。「他のチームで起こってるはず」とか言い出すのによく表れてる。そんな話全く出てないから。「かもしれない」という視点をどう扱うかというところが重要なのにね。「他チームでは起きていない」と断定できない状況はそのままで問題ないのか、意見を聞きたいよ。ほんと名無しを盾にすればわかったつもりで適当言っても問題ないと思ってる人多すぎ。 -
※224
同じような考えの人が上の方で既に出て、それに対する持論や反論が既に終わっているのが多いから
まず上を読んできてくれよっていう面倒くさいなって対応をすれば面倒はひとつ減る。ひっくり返したい人に対しては多数派がこっちって言い方すればまとめてひっくり返す持論を持ってこれなければ話すだけ無駄と切り捨てて面倒くさいことはまたひとつ減る。それでもの内容なら議論すればいい。
色んな人が何十回何百回と過去のまとめを通じて話してて同じことの繰り返しでうんざりしている状況で
「その対応はどうなんだい」って言わたらその通りこちらの対応が間違ってるんだけど心情的にはうんざり。
「そういう切り捨て方はどうなんだよ」って言われたから正直に話した。 切り捨てていい人じゃなかったね。 -
ここにコメントしている意見書に納得していないサポは頭が固いのか、小さなミスも許さん勢だろ
今回の選手登録の不備の件以外のコロナ特例のケースで不備があった場合などもJリーグは全責任をクラブに科す、ということ。
特例のため、球団だけではミスも起こりうるからJリーグの機関も少しは協力をしてださい、ってことでしょ。0-3の判定が覆ったらいいなという内容はクラブとして一応出しておこうというのはクラブとして当然だと思うし。
この件以外の話にはなるけど、最近のJリーグの諸々の決定には疑問が生じることが多いから意見を申し立ててくれたのは見守りたい。
-
※262 ※263 ※267 ※269 ※273
恐らく同一人物。違ったとしても同じ目的のアンチ・荒らしの類。 相手してはいけない人。
論調が一貫していて浦和の印象を下げることだけが目的。
その証拠に、意見書のまとめなのに意見書そのものの話はせず一貫して浦和サポを叩く内容しか残していない。
イメージを下げる為だけに攻撃し続けていて意見書なんてどうでもいい人。 荒らしはスルーして通報が吉。※264 ※265 ※266 ※272
この辺の恐らく浦和サポの人に向けて。 もう旬が過ぎたここでレスしてるのの多くは浦和サポだろう。
相手すれば相手するだけ相手が喜ぶだけなのでスルーするのがよろしい。 あれは純度100%の荒らし。
無限に終わらない。 このまとめの最後の印象は浦和サポがくそだったで終わらせたいのが目的だろう。
ID: I0YTc5ZmMz
** 削除されました **
ID: NhMjQxYzM5
がんがれ〜ಠ ͜ʖ ಠ
ID: RhNTVhMDQ4
判断がどうなるか、ある意味他のクラブも注目する話題だな
ID: AyZTliNWM3
※1
この記事に関係ないし、何でも浦和を被害者にするのは如何なものかね
ID: k3YjlhZjc0
俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます
ID: E0MWE1MThj
仙台の中指の件はまた別問題やろアホか………
今回の浦和の主張は個人的には応援したい。
ID: RjZjExMzkx
なんかいい加減疲れてくるわ…。
こーやってテキパキ書類出せるなら、なんで件の書類忘れたんだか…(苦笑)。
ID: Q2OWM4M2Yx
論点がしっかりまとまった良い内容の意見書
不支持の人もとりあえず読解してから意見してほしい
ID: U0MGFhZjk3
まあ1.2.3は正直蛇足だわなぁ
4.5だわな、要点は
藪蛇になったとしてもどうしても主張したかったんだから、結果どうなったとしても支持するわよ
ID: kzNmYyM2Yw
※1
何でわざわざ関係ないネタを持ち出すんですかねぇ?
ID: U0MGFhZjk3
※1
黙って♥️
ID: g3NzBkZDk5
浦和への処罰を過重たらしめているのは他ならぬ5の部分
開催運営に何の責も持たず、落ち度はないと身内に甘い組織のどの口が処罰など曰うのか
サポとしても思っていることは意見してくれたと思う。資質を問う以上は自らも問われる覚悟があるべき。日本的にはそうじゃないのかも知れないけど
ID: llMjllNDk4
※1
仙台の中指の件はぶっちゃけJへの当てつけや八つ当りで騒いでただけだから浦和サポはもうあまり気にしてないかと
もともとそんな行儀の良いサポではないし(笑)
ID: RiNGI5NzNh
浦和に落ち度があったのは確かで、それをクラブも認めた上でだからね。
読まずに浦和だからとりあえず叩く人がいそうだけど。
ID: g2YzU0MDJi
「じゃあ厳密にやりましょう」となるなら納得するわ
ID: Q0NTZhMmEy
4は今回の問題でもっとやりようはあるだろうと感じた点だし、5は今回のJリーグ側の対応で疑問に感じた点だから、これらにはきちんとアンサーを出してもらいたいな
ID: MwZWZkZjFh
※7
確かにw
これどこでも起こり得るし、どうなっていくのか非常に興味あるからじっくり顛末を追いたい
だからいつも場外乱闘がおっ始まるの残念
ID: ZlNzBiMTli
他サポはただ顛末を見守るのみ
ID: hkMWJlNzlj
昨日の赤サポ
計算してそうwww
61.赤 2021.7.15 09:15 No.4021538 ID: JhNzg0OWE1
(安価略)
納得のいく見解です。 異議申し立ての内容に茶々入れたい人も多いだろうし非公開なのは計算してそう。
動いてますよっていうアピールでガス抜きして溜飲下げさせて水面下でやってた方が面倒事が少ないですね。
実際、どこが争点なのか良く判ってないから踏み込んだ内容で誰も話せないし。
ID: U2YTA3OWM2
項目4.5.が重要だよね
端からみててもJリーグから今後もチェックしませんっていうスタンスと改善案も未だ発表されてないのがねえ