東京五輪ベスト8敗退のなでしこジャパン、高倉麻子監督が今大会で退任へ
高倉監督は2016年からチームを指揮。2018年のAFC女子アジアカップ、アジア大会では優勝に導いたものの、2019のワールドカップではベスト16敗退、今年の東京五輪ではベスト8敗退と、世界規模の大会で結果を残せませんでした。
[スポニチ]高倉監督 退任が濃厚 後任は選定中
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2021/07/31/kiji/20210731s00002000123000c.html
高倉監督は14年U―17W杯で優勝、16年U―20W杯で3位。育成年代の指導を評価され、16年に佐々木前監督のバトンを受けた。19年W杯は14年優勝メンバーの杉田、長谷川ら教え子を多数選出。固定のポジションにこだわらず、長期目線で若手を強化してきた。後任は複数の候補から絞り込んでいる状況。23年W杯、24年パリ五輪に向けて改革を図っていく。
スポーツ報知はU-19日本代表監督の池田太氏が候補と伝えています。
[報知]なでしこ高倉麻子監督、解任へ…後任にU19日本女子代表監督の池田太氏が浮上
https://hochi.news/articles/20210730-OHT1T51329.html

なでしこは持てるチカラを出し切ったと思う。 持てるチカラが足りない事。 高倉さんでは届かない事。 わかってたのに何もしなかった。 澤さん監督でみたいけど 協会のイエスマン以外は なかなか白羽の矢が立たないからな…
— woodMeister (MeisterWood) 2021, 7月 31
なでしこ高倉麻子監督、解任へ…後任にU19日本女子代表監督の池田太氏が浮上 https://t.co/SBwMzwnbMs また内部昇格か。高倉監督の時と同じだ。監督をどう選んだかからこの5年間の総括分析もせぬうちにこんな検討して… https://t.co/iDgoPnyB40
— 蹴徒 (aishiterusoccer) 2021, 7月 31
たらればだが、今回のなでしこジャパン。 世界と渡り合える闘志とフィジカルを持ってる猶本光と田中陽子がセンターにいたらまた違ったモノになっていたかもしれない。 高倉監督の人選も不思議だったのは確か。 #なでしこジャパン #なでしこJAPAN
— たけお🐿 (Pivo27Leo) 2021, 7月 31
高倉さんは、まるっと育成年代の監督だったという事か。 久美さんも似たように厳しい状況だが、どうなるかいの。試されるかつての天才セッター。
— シュンスケェェェェエ! (mudamuda0911) 2021, 7月 31
まあ高倉さんのやり方は限界だよね。それはずっと言われてきたこと。選手選考の偏りと言い。ここではっきり結果が出なかったことがすべてだと。 なでしこ高倉麻子監督、解任へ…後任にU19日本女子代表監督の池田太氏が浮上(スポーツ報知)… https://t.co/gAYzUPNJJS
— 音森康介 (otomorikohsuke) 2021, 7月 31
なでしこ高倉麻子監督、解任へ…後任にU19日本女子代表監督の池田太氏が浮上https://t.co/78Cia6NUf7 いつも思うけど、正式決定じゃないけど、試合終わったばっかじゃないの。そういう話し早すぎんのよ~。 選手とギクシャクしちゃいそうじゃない。
— lucky7 (luckyboy7day) 2021, 7月 31
これ見よがしに外国人監督論を掲げている人がいたわ。やっぱりw 池田太監督か。アンダーカテゴリーからの昇格で,基本的には則夫が敷いたベースを引き継ぐと思う。悪くはない選択肢だな。 高倉監督は女子委員会の委員長ないし副委員長に祭り上げましょう。第二の井村さんになられちゃ困るので
— 坂本徹 (sakamoto1003) 2021, 7月 31
田中美南を外して低調だったW杯後でも高倉監督を続投したのが、女子サッカーの進化を促せなかった原因 ハリルホジッチの時は容赦なく切ったけど(結果オーライではあった)、日本人監督の時はそうではないのが納得いかなかった
— よっちゃん (yoccha_crz) 2021, 7月 31
高倉監督に限らずだけど、育成で評価された監督は必ずしもトップチームの監督に向いている訳ではないんだよね。もちろん高倉さんがトップチームを率いる決断をしたのだから尊重すべきだけど、求められるスキルは育成とは違うからね。だからこういう結果になったのは何よりも協会の責任だと思うんだ。
— ナヲ²@ベガルタ仙台戦術藩主宰 (vega_nao_open_) 2021, 7月 31
高倉が監督としてイマイチなのは事実だが、監督を挿げ替えたら、復活する、というものでもないと思う /五輪決勝Tで惨敗…なぜ”元世界一”なでしこジャパンはここまで弱くなったのか…再建に必要なのは監督解任とFW発掘と育成(Yahoo!ニ… https://t.co/1d6sCu5JEJ
— 温下森 競純(あたためさげもり せりずみ) (OsamubinLaden) 2021, 7月 31
なでしこや高倉監督叩かれているけど、なでしこはあれが限界だったとしか?勿論世界でも有数な実力はあるレベルになっているし、女子サッカーの認知度や選手の環境知名度は上がっているけど常時メダルや上位に行けるか?と考えたら。
— 橋本英樹 31日自衛隊東京大規模接種センターモデルナ1回目 五輪開幕 (hashimoto914) 2021, 7月 31
なでしこ(サッカー日本女子代表)の高倉麻子監督 美人でかっこよくて、 スーツをパリッと着こなす姿が好きなんだけどな 「勝負事は結果が全て」な側面は大いにあるからね
— まさとし@自宅療養中 (newtype0615) 2021, 7月 31
高倉さん、女子監督のジーコだったと思えばいろいろ腑に落ちる気がする
— ウイニング至尊 (winning_sison) 2021, 7月 31
妥当
知ってた定期
つうかWCでメタクソなのになんで続けさせたのかわからない
監督だけの責任では無いだろうから、女子サッカー全体の強化も行わないと
謎に高倉を続投させてきた田嶋も責任とれよ。
この人のせいで女子サッカーが衰退してしまった
続投させた上もやばいけど
澤アニキがブチ切れるのも分かる
育成で結果出せてもトップで結果出せるとは限らないなんてそれこそ男子の先例がいくらでもあっただろって感じ
そもそもの東京オリンピックは日本人監督でが間違い
指導者がよくないんだけど、JFAは指導者を軽く見ているからね
おそすぎた、2017年くらいで解任に相当してたと思う。
田嶋にもまだ良識が残ってたか
長きに渡る、絶望と屈辱の暗黒時代を終わりにしよう
高倉は埼玉の草でも食わせておけば良い
澤、岩清水、安藤は単純に高倉さんのことキライだったよね?
次の監督どうすんの?
ノリオ? 澤?
澤ちゃんはまずコーチ経験を・・・
ライセンスもまだ持ってないでしょ
池田太とはまた懐かしいな
無駄に長くやってただけで
積み上げたものが何もなかったな
ワイの猶本ちゃん代表フッキある?
バドミントンのコーチは韓国人っぽい人がやってたな
日本の五輪だから日本の監督で!なんてJFAぐらいなんじゃないの
五輪開会式と並んで人事のアレさがひどいね
彼女なりにやり切ったんだろう、成績はともかく重責を担ったことへの賞賛と労いはあるべき。お疲れ様でした
試合結果の記事でも言ったけど、女子代表を強化したいならもう少し強化体制をまともにするべき
今回の結果は選手のせいでも高倉さん個人の問題でもなく、JFAの責任よ
前回大会はアジア予選すら突破出来なかった事を考えたら、とりあえずGL突破してベスト8は上出来じゃない?内容は散々だったけど。
次はまともな監督が来る事を願いたいが、まずは自分たちの現状をきちんと把握した方が…
外国人監督だとコミュニケーションの問題もあるし、
女性だらけを纏めるなら女性を上に据えた方が、との
考えもあったんだろうがなぁ。
しかし後釜がまた育成年代の監督か。いっそ鈴鹿を退任した
ミラおばちゃんを据えてもいいんじゃね?
※17
(最初の一行は)良いこと言った!
……とはいえここはそういう良識が圧倒的少数にしか通用しない修羅の国。
あと個人的には『第ニの井村さん』が気になった
井村さんってシンクロのコーチのこと言ってるんだと思うけど、もし高倉さんが経験を積んで海外の代表チームを率い、なでしこに立ちはだかる未来があるならそれは日本の女子サッカー界にとっては良いことだと思う
日本代表を指導しないなら人材は飼い殺ししておけ、みたいな考え方には同意できないな
前回大会が予選敗退だっけ、まあメダルは取れなかったけどこんなもんじゃないの。男子はメダルとれるといいよね。
新しく据える監督は続いて女性の方がいい気がする
監督交代後なでしこの成績が好転したらそれは良いことだけどもその後任監督が男性だったら
前監督と比較がされて真っ当な意図での指摘も世間の声が色々とアレでややこしいことになりそう
性別が関わる事柄は気にする必要はあると思う
五輪の他競技見てると女子選手のコーチや監督が男性ってのはそんなにめずらしくはない気がする
まずは高倉監督として一つの結果は出したんだと思う。お疲れさまでした。
女子サッカーの強化は男子に比べて情報少ないが方針とかどう決めていくんだろうね。
日本人の適正に合わせるのか、世界基準を追うのか。
まぁ何はともあれ田嶋は辞めろ
正直長崎とかのように監督解任したら改善するってレベルじゃないけどねなでしこは
育成の段階から見直さないといけないのが分かったし
※26
辞めても他に現状成り手も有力者もいないから再選するだけだと思うぞ、会長なんてのはやりたがる人の方が少ないから猶更。コロナにかかった時のここ見ても楽しそうにコロナにかかった事叩いて辞めろ辞めろ言ってる人達居たぐらいだし、普通の人間だとあそこまできつい誹謗中傷耐えれないよ
ただ勝てなかったのではなく、何度やっても勝てないってレベルの
しょうもないチームを作り上げたのが監督の責任でなければなんだってんだ
監督人事がろくでもないのは確かだが、だからといって高倉に責任がないはずないだろ
監督、お疲れさまでした。
変わったところでどうしようもないレベルだし。
策があったとしても世界との差は開くばっかりだわ。
WEリーグに期待していいのか?
※9
埼玉の草もそんなに安ねーぞ!!!
池田さんが候補か・・・
監督を替えるだえじゃなくて技術強化責任者を置かないと同じことになりそうだ。
まあ既定路線でしょ
仮にメダル取れてたら続投だった?
もう少し個人で仕掛けられる選手がいないと厳しい
まあ誰が監督になろうとも、安藤が言うように全体的にアスリートとしての能力を上げることは必要よね。
欧米と同じことはできないけど、最低限の技術を出せるだけのフィジカルを備えた上で日本の良さを引き出せる人。難しいけど次の監督にはそういうことを考えて欲しい。
なんか遅くね?
足踏みしてる間に各国は遠くに行っちゃったよ
空白の期間ならまだしも、退化したマイナス期になりましたね。高倉監督就任以前より良いのは個々の足元の技術が少し高いぐらいかな。
でもそれは選手や育成年代の指導者の努力の賜物で高倉監督の功績ではないです。
高倉監督は態度や立ち振舞いだけは就任以降いつもカッコつけてましたけど、W杯優勝やオリンピック銀メダルといったなでしこジャパンの実績にあなたは直接関わっていません。
がむしゃらさや、熱さを表に出さなかったのは選手でなく、あなたです。
佐々木監督時はより強く、より良くなるために選手が監督に想いをぶつけていましたが高倉監督時はそんなことしたら選手が代表から外されてしまう。
どんなサッカーがしたいかも何も見えないまま。なでしこジャパンに憧れてサッカーをしたいと思った少女は少ないでしょう。不甲斐ないなでしこジャパンを私が強くしてやると思った子に期待して。
女子はフィジカルで惨敗してるとPA内でチャンス減るし、男子みたいなパワーもなあたからミドルでこじ開ける選択肢が取れんからしんどいんだよな
欧州がフィジカル+戦術に切り替えてからなでしこがアレなのはフィジカルゴリ押しを掻い潜ってただけだったのがバレただけではあるが
そのバレたところから一歩も進まないどころか後退してるんだからたまらんね
監督も強化体制もアカンし選手も岩渕くらいの意識をスタンダードにしないと強くならんのではないか
監督の首だけ替えて何にも変わらず、ってことにならないようにWEリーグ含め多面的に改善を考えてほしいね
今のところプロ化するぜ!ってこと以外どうも見えてこないけど
強烈な選手というか泥臭いプレーする選手がもっと出て来ないと、また強くなっていけないと思う。
しかし強化の根っこになるリーグは…男子におけるJみたいになるのは難しいだろうな
海外でもスピード感やダイナミズムで劣るから男子に比べたら日陰者だし
2011の世界一特需があってもちゃんとした形にはならなかったしねぇ
結局リーグがしっかりしないとフィジカル強化なんか絵空事だからなぁ…バイトしながら世界一のフィジカルは絶対に無理
体格以前にフィジカル弱すぎじゃない?普段まともなフィジカルトレーニングや食事の管理ってできてるんだろうか?
とてもオリンピアンが限界まで鍛えた身体には見えなかった。
もしくかすると貧乏がなでしこの最大の敵なのかもしれん。
※19
スペインに帰りたかったから、実現は難しそうだなぁ。
ただオンラインでやれれば、OKしてくれるかも。
競技環境の整備って大事よね
劣悪な環境から這い上がれ雑草魂、みたいな発想ってもう前世紀の発想みたいなもんだし
選手選考やポジション配置は疑問に残るが、お疲れ様でした。
女子はプロリーグよりも、大学サッカーと協力するほうが強化の道が開けるんじゃないだろうか。
てか新監督決める前に、こういう結果になった高倉時代の振り返りと検証は?
それした上で方向性決めて新監督決めないの?つまりは何も変えずJapan’s wayのまま行くってこと?
正直田嶋とその仲間たちがいなくならないと、女子サッカーが強化できるとは思えないっす
下から育てて黄金期のメンバーから世代交代をしたことは大仕事だったと思うわ。それと同時並行して本大会で好成績を収めるのは難しかったな(とはいえ、今までの女子代表の五輪の成績からすれば平均値までは届いたと思う)。ひとまず、おつかれさまでした。
※47
五輪は男子女子ともに本大会が終わってから分析チームが検証を行うそうです。
強烈な姉貴分を入れようとしないのはやっぱり造反が怖かったからか
単純にいろんな国が女子サッカーに力を入れて来たから勝てなくなっただけ
日本も女子サッカーが人気になればその10年後ぐらいに多少戦えるようになるとは思うけど身体能力の差は男子より女子の方が大きい
高倉監督の戦術は別に普通で個々の能力が無いと成り立たない現代サッカーをやってた
じゃあ日本人に合わせたサッカーをやれって言うのはナンセンス
その回り道は男子サッカーが既に通ったから
プロとしては結果が求められるWEリーグでは圧倒的に男性の監督の方が多い。J1とかJ2で指揮取った経験ある人も結構いる。
高倉さん、ガチの年間リーグを戦うチーム率いた経験ないんだよね。
まずはお疲れ様でした。10年前のチームと比べるのは酷ですが最後まで何が「らしさ」なのか伝わらなかったのは残念でした。
※47 ※26 ※4
田嶋さんがいったいどんな悪いことをやったの?事実だけを述べよ
見てて他国が追いつけないほど急速に成長したとは思えなかったんだよなぁ
それよりも日本がどういう戦いしたかったのかイマイチ
グループ戦の狙い含めて
女子サッカーつまらんからWEリーグはかわいい選手がいたら見ますわ
女子も国内リーグの強化から始めよう。
Jリーグのように。
>2019のワールドカップではベスト16敗退、今年の東京五輪ではベスト8敗退と、世界規模の大会で結果を残せませんでした。
五輪ベスト8は十分な結果だと思うがなあ
管理人さんは日本を強豪国と勘違いしてないか
いわきFCパークでフィジカル強化すれば良いのに。
それこそ、なでしこはいわきとトレーニングマッチやってるぐらいだから。U-18とだけど。
高倉さんは大胆なベテラン切りによる若手への切り替えを敢行したけど、マネジメント能力が高くなかった。
それこそ監督がほぼ無条件で尊敬される育成年代しかやらなかった弊害。
高倉さんにはプロリーグで指揮とってほしいな。
※54
日本サッカーを強くするために何をした?
池田太さん 懐かしい
別に田嶋は人を殺してないし、物を盗んだ訳でもないのに犯罪者みたいな扱いだな
サカダイの白鳥さんが、
ゆくゆくは中村憲剛をなでしこの指揮官に!
と言ってたが、これは賛成!
大きな体の欧州選手相手に戦うには
疑似を上げないといけないし、
穂希姉さんとも親交あるし。
太懐かしいな、頑張ってほしい
実績を見ると池田太が妥当なんだけど、それだと育成年代で結果を出してきた高倉監督と同じ路線だからそれでいいのかと思い始めた
監督や戦術でどうにかするにも限界があるので、アスリートとしての基礎能力を強く求めるハリル的な存在がいいのかもしれない
※63
とにかくどこかに鬱憤をぶちまけたくて仕方ない人たちがいるんだろう
一体ここや試合結果の記事でいろいろ言ってる人の何割が今後WEやらなんやらにお金を落とすのだろうか
五輪みたいにタダならともかく見てておもんないんだもの
19年W杯で、戦術的な理由から全盛期の田中を外して惨敗し、2年後に田中のゴールで何とかベスト8に行けたという結果が、高倉さんの限界だったんだと思う。
その田中もゴール以外で凄かった訳ではないし、戦術的にもフィジカル的にも監督以外の問題はあるけど、怪我がちな岩渕に全てを背負わせるチームを作ってしまった事は悔やまれるね。
女子競技って、プレーの繊細さ、しなやかさ、華やかさを売りにしてる競技が多いもんな。
それらが表現できなくて男子競技の劣化版みたいに思われてしまった女子野球は人気が出なかった。
プレーのひたむきさ、溌剌とした感じが見てる方にも伝わってくればいいんだけど。
ほんまに日本の人事は実力重視ではない。まずは偉い人とおともだちになることから始めないといけないのが本当にダメだと思うわ。かといって後ろ楯がない状態で実力だけで上り詰めるとマスコミが粗を探して世論が徹底的に叩くからやってらんない。本当に開会式がいい手本。
高倉さん、結果は目標とはほど遠いものだったと思うけどとりあえずおつかれ
※54
「悪いこと」というのは感情的な言い方で好きじゃないな、別にJFAが悪の組織とか思ってないよ
事実ベースでいうと、2019W杯で高倉監督を解任しなかったこと、そのまま今回のオリンピックに突入したこと
ただ人によってどこを目標にしてどう評価するかは違うし「悪いことの事実だけ述べよ」ってな言い方されても難しいわ
※68
他の方も言うようにプロ化が全てだとは思わん。
後ろ盾が弱い女子サッカーは叩きやすいんだよなあ…
監督も選手も能力不足だったがネットの自称サッカー通の良いおもちゃだったな
「男子を応援して女子を叩いて玄人アピール」のコンボが有効すぎた
まあしばらくは協会が上手く守ってあげる必要があるな
試合翌日に後任人事でアクセス数稼ぎか
マスメディアは具体名を出す前にまずちゃんと大会総括をしてほしい
誰かが責任を取って辞任しなきゃいけないけど
高倉じゃなければ、もう少しなでしこ、いい試合できたとか
幻想は言うなよ。
もう現状日本人選手で、誰が代表に選ばれても、昨日の敗戦は
必然だよ。これだけフィジカルで差があれば、どうしようもないよ。
交代策に疑問は感じるところはあったけれど
ノリオで世代交代ができずに予選敗退して一気に若返り図ってアジア制覇
19年W杯でもトーナメント1回戦で準優勝したオランダ負けたけど内容では現地メディアから褒められ
今回の五輪では新しい選手も使いながらベスト8
日本の女子サッカーとヨーロッパの女子サッカーの状況考えてもよくやったと思うよ
お疲れ様でした
後任候補が既にあがっているけど、しっかりと検討して決めてもらいたい。
※54
女子サッカーの件だけ見ても…
WCでの予想外の結果にも関わらず、分析と対策を行わず、監督を信任した(監督に丸投げするだけだった。)
今回のオリンピックの結果の分析をする前に、前任監督に全ての責任を負わせて解任し、後任を決定している(どんな監督が望ましいか整理したんか?)
男子も含めりゃ山ほどあるわ。
別の人もいってたけど、いい点を教えて欲しい。
あんまり叩かれるのもかわいそうだけど、田嶋さんに関してはJFAの全ての責任を負わなきゃいけない立場だし、悪いことをしてなくても『何もしなかったこと』の責任すら問われる立場。
だから結果を受けて批判されるのはしょうがないと思う。庇護してる人達は逆に何か利害関係があるのかしら?(敵の敵は味方みたいな?)
※73
現状エンタメとして成立するとは言い難いし別の道を探るのがよさそうやね
weリーグもすぐぽしゃるだろ
田嶋さんは男子監督をポイチにした
それだけで称賛に価される人物だわ
JFAの方針通りでやったら世界は戦術革新とアスリート能力向上が進んでて周回遅れになったっていう話だから
高倉さんだけの責任じゃなくJFAの戦略も問題だったんだしなあ
男子も同じ戦略だけど選手のレベルが高くてチームに対して還元率が凄いってだけだし
意固地にならず責任逃れでいいからジャパンズウェイの内容をこそっと変えてもええんやで
※83
ポイチが良かったどうかはWCで8強に入れるかどうかで判断すべきと思うがね。
選手との関係は悪く無さそうだけど、特定の選手にお任せしすぎで、駄目になった時の代案持ってないからな…。
>特定の選手にお任せしすぎで、駄目になった時の代案持ってないからな…。
多くの団体競技に当てはまってしまうんだなこれ。んでそういう競技はスター選手が引退したら暗黒時代に逆戻りする。
※56
逆に迷惑だから一切観なくていいよ。
目が肥えた人が今となっては多くなったから、今回のスウェーデン戦は否が応でも何が足りないのか、言葉で説明できなくても感覚的に分かってしまった人が非常に多くなっただろうな。(´・ω・`)
さて、ここからだ、ここから、先ず、自分たちで這い上がれねばいけないのだよ日本女子サッカー界、時間を長くかけてでもな。男子がそうであったように。
育成が上手くても、勝負師ではなかったって事
さっきウィキ見たら荒らされてたみたいだね。
ジャパンズウェイってなんなんだろうな
田島と一緒に辞めてくれ
ユースで指導してきた子飼いを引き連れて世代交代するのが協会からの第一の任務だったんだろうし、それは上手くやったんじゃないでしょうか。ただ、続投後の結果を出すフェーズでは、ファンの期待値ほどでは無かったですね。実力的には妥当なのかも知れませんが…
とにかくリーグ環境のせいなのか分からないけど、選手が弱々しすぎる。ただでさえ背低いのに、スタミナ無いスピード無いキック弱い根性無いでは話にならない。
男子は、色々あったけどアギーレハリルホジッチ以降明らかに変わりました。
女子も若手が多いうちにそういう考え方を変えてくれる監督を読んだ方が良い。
現監督就任後66試合で一度も逆転勝ちがなかったって話が色んな記事で見られたけど
これって監督の問題なのかそれとも何か別の要因があるのかちょっと気になった
「自分の娘をサッカー選手にする」という男子サッカーOBが出てきてないのがね。久保の長女もサッカー辞めちゃったし
育成年代、具体的にはジュニアユース世代からやり直しだと思うよ
基本ができていたのかと言われると雑なパスで相手の網に引っかかってたりしたのでまぁ・・・
でもうまくつながってフィニッシュまでいけたゴールは良かった
言い方悪いかもしれないが、大した実績の無い選手ばかりなのに監督が悪いとか選考が悪いとか戦術が悪いとか外部の人間が根拠の無い自信持ってよく言えたもんだと思った。前回のアジア予選落ちや国内リーグも引き続き盛り上がらない中よくやったよ。
田中陽子、猶本光、仲村歩夢、28歳世代すげーのいっぱいいたのに全部無駄にしてアホかよ
女子委員会は、まず、なでしこと育成の課題、
を明確にしないとね。
女子委員会の体制も再検討が必要。
委員長は交代だよな。
最後に方針にあった監督を選んでくれ。
※98
前二人はともかく、仲田は成長しなかっただろ
※95
現役だけど新潟の田中達也の娘がレディースの下部組織で活躍しててこのままいけばいいとこまでいきそう。
ただ、まだまだそういう例が少ないのは事実だけどな
総括する前から内部昇格で監督決めるなら何も変わらない。
まあ当然かな
風間八宏どうですか?
※17
ほんとこれやと思うで。 結果はともかく、やれることはやったと思うわ。
相手を上回るだけの戦力があってやらかしたのならともかく、
監督個人の手腕だけではどうしようもない部分は確実にあったわね…
特定のベテランを冷遇しすぎた印象
次は幅広く選手選考できる人を選んで欲しい
偉い人の傀儡として監督が立てられ、監督はコーチも選手もイエスマンばっかり集める、みたいなことにはならないでくれよ
※17
JFAも監督も選手にもそれぞれ責任があるのに、自分が貶めたいものだけに責を問っているように感じるな、
※83
いつも思うのだがなんでクビにしたんだっけ。
※103
ありだと思う。
監督だけの問題じゃ絶対にないよ
個人個人であまりに差がありすぎたしW杯獲った幻影をまだ追ってるのも良くない
何にせよここが分岐点になるとおもう
※87
ミーハーな層を呼び込むのは大事だぞ?
試合を見てもらうには、興味を持ってもらえるきっかけがないとな
数年後、熊谷か岩渕を主役にした内川コピペみたいなのが作られたりする状況になりませんように・・・
先ず人事の話なんだね
いやまあ五輪終わったんだから監督交代は既定路線でしょ
金ならともかく銀銅でも交代してたと思うよ
ここから3年で作り直しよ
※79
田嶋を擁護するわけではないし他の適任者がいればすぐ代わってくれていいと思ってるけど、公平のために会長職の他の面も紹介しとくわ。
コロナ禍に入ったとき早々に街クラブやスクールへの登録料や納付金免除を打ち出して、協会の利益度外視でグラスルーツ層の救済を決めた。
トップの強化は弱いが有事に業界全体を支えるのは強いと、当時かなり高く評価されていたのは確か。
https://twitter.com/NFNL_republic/status/1260925002418753537?s=19
https://twitter.com/sakfrontale/status/1250037976207220737?s=19
https://twitter.com/shinspotch/status/1258630477079928832?s=19
※54
キミあれだろ、単に逆張り打ってるだけで「言ったったw」とドヤっちゃうタイプ
※111
人気選手は注目度アップのきっかけにはなるが、長いスパンでの集客や注目度向上は、選手の個人技頼みでは限界がある
まあ、人気選手の後を追って実力派選手が登場した競技・種目もあるにはあるけど…
澤世代が技術や精神を引き継ごうとしたら下の世代がパワハラ的に受け止めちゃって、結果として世代間が断絶して継続性が空中分解したのが全ての悲劇。
世代交代とか後進育成が男子に比べてまだ洗練されてないのかなあって思う。
澤世代の解説とかコメント聞いてても、言いたいこと分かるけど現場で
解説以上にキツイ言い方してたのならそりゃ委縮するやつも出てきちゃうよなあって思うし。
※115
勘違いしている人もいそうだけど、JFAは代表のためだけの専門機関ではないものね
光るものを持つ選手個人はいるけど組織として代表チームとしてのまとまりや強さがあまり感じられなかった印象
素人目で見てもそうなんだから澤さんの感じた歯痒さはその比ではないんだろうな
田嶋会長の手腕はわからないけどさ、就任以降の成績は成功も失敗もあった訳で
成功は現場のおかげ、失敗は上の責任と決めつけて何かあればタコ踊りする風潮は好きになれんわ
とりあえず大会後の分析が読みたい
※108
単純に17年に成績不振になったから
正直小手先の技術だけではどうにもならないくらい差がついてしまったからなあ
スウェーデンとの試合なんて大人と子どもくらいの体格差あったじゃん
監督だけに責任があるとは思わないが、監督に責任がないとするのもおかしい。
ベテラン勢を切ったのは監督だし、OBが指摘するような気概やガッツがある選手を選ばなかったのも監督の判断。
試合を見ていても、結局何がしたいのかわからないチームを作ったのも監督。
もっともそういった問題が既にわかっていたにもかかわらず、続投させたJFAの責任は重いし、ここ5年間ぐらいの反省と分析、そして責任者の交代は絶対に必要。
一方で、戦える選手が育ってないとしたら、それにはリーグの問題もあるし、選手自身の意識の低さもあるだろう。
結論: 監督、協会、リーグ、選手全てが今回の無様な結果を猛省し、分析をした上でリセットして出直す必要がある。
男子だってブラジルW杯を経て今があるんだ、女子だってきっと出来る。
ただ、中途半端に良くやったとかしょうがないとか言って、責任の取り方も分析も反省もなぁなぁで済ましてしまったら、マジで女子の未来はやばくなるだろうね。
なでしこOG達の私たちの頃は〜ってやつが多すぎてさすがにしんどくなってきた
※124
選手の気質も、選手を取り巻く環境も、ライバル国の強さも刻々と変化してるのだから、時代に合ったやり方に変えていかんとね
深く語れるほど高倉ジャパンの試合をしっかりみてないのでフワっとした感じになるけど
やっぱノリオジャパンのときと違ってここなら勝てるという
ポイントを見つけらないまま本大会突入しちゃった感じやったねえ。
なでしこのパスワークはパススピードがそれほどないので
マンツー気味で当てられると詰まってしまうのはノリオのときも変わらなかったが
3mの距離と半身の姿勢を確保できれば強さと技術で1VS1を制することのできる永里優季がいたので
相手が当ててきたら永里が空くよねって感じでなでしこの鉄板対策に対する鉄板対策をノリオは用意することができてた
永里優季が1VS1を制したら相手ゾーンが慌ててスライドしてくるので
そのゾーン変形のギャップに機動力のあるハーフやバックが次々と進入して
相手ゾーンを崩壊寸前まで追い込めてたので
相手もここぞというとき意外マンツーで当てられなくなって相手の出足を挫くことができてた
高倉ジャパンは相手がスイッチを入れて狩りにきたときのソリューションが定まってなかった感じ
高倉監督が選手選考でハゲるほど悩んだと洩れ聞いたけど
一箇所でもいいので局地戦で勝てる人材をついぞ見出せなかったんだろうかねえ。
岩淵も局面転換させるというより流れに乗って切り裂いて仕留めるプレーが限界だったし。。。
まぁ監督は結果責任のドライな職なので批判は受け止めてもらうとして
5年のハゲるような貴重な経験を是非レディースの指揮や育成に生かしてください。
高倉さんは子飼いの選手を選んだっていう印象と、それを通してうまく要求に対して実績に結びつけられなかった「たられば」の要素が多く残りすぎてしまったところで批判が多くなるのは仕方ないかもね、あと世間の記憶も女子W杯優勝で止まってると思うからその要求も高すぎるし
みんなスウェーデン戦を象徴的に挙げているように、そもそもの育成方針が世界の女子サッカー進化についていけていなかったところが一番大きいのだと思うし、今後どうしていくのかは大事な岐路になると思う
女子監督といえばバレーの久美ちゃんは世間の評価どうなんだろ
※91 阿吽の呼吸+ボールを扱う技術+気持ち。
※126
良いコメントだ(恍惚)
大会前に「目標はあくまで金メダル」と豪語してたのにGL3連勝のスウェーデン相手に「何か起こせたら」なんてビビるような指揮官に責任がないってのはおかしい
目標設定すらまともに出来てない。管理職として致命的でしょう
※126
いつも戦術脚さんにコメントはなるほどなあと思わせるものがある
うち出身の監督なんだけど、チームは慣れてからは露骨にベレーザ選手使いたがらないので
うちのサポも擁護してないのがな。
あのフィジカルにやられる感じ、フランスW杯前後の日本代表と同じかなってみてた。
66戦して逆転勝ち0回、ランク上位に勝利3回は流石に何を根拠にここまで引っ張ったのか追及するべきだと思う
西野さんが空いたな
池田太って、ロボ池田?
ロボでも焼香パフォーマンスでもない池田?
90年代の浦和は池田姓が多くてどれが誰だか
※126
あと、ノリオはボールの狩りどころを澤に設定していたという話を聞いた。澤の女子離れした能力をうまく活かした形だが、そういうチーム全体の意思統一をもっとできなかったかなという部分もある。FP中2人でいいからフィジカルで対抗できる選手が欲しかったよね。あと、プランBも欲しかった。逆転勝ちがないのは、つまりそういうことだと思う
※103
川崎就任当時の中村憲剛ですらボール止まってないって言われたらしいから風間から見たらいまのなでしこの止める蹴るは論外レベルだろうし、育成年代から技術面の指導を見直すにはうってつけかもしれない
今セレッソの育成に関わってるから無理だろうけど
※94
ロティーナも2年間で多分片手ほどしか無いからまあそれだけではなんとも
※115 ※119
つーことは「W杯時点、ともすれば就任時点でビジョン的にハナから詰み、いまの総スカン確定だった」ってことだな
高倉監督だけでなくJFAがこの集中砲火食らってる現状理解したわ 辛い話だが、個人に頼る組織も袋叩きされんといかんね
彼らが一旦詰むまで論理的に批判する義務もファンにはあるわ ただの非難ではなく、発展的解散に近い再建が必要な状況
それができる人がどれだけいるか… 少なくとも俺にはできんなぁ 本当に「再起するか、沈むか」の分かれ道だけど…辛いわ
オリンピックちょっと前のテニス、ウィンブルドン【女子】決勝を見た
166cmでも小柄と紹介され対戦相手は180cmオーバーだった
世界と戦うなら大きい選手も集めてあげる必要があると思う
去年のなでしこリーグは浦和が一番モダンなサッカーをやってて、リーグ制覇。
三浦や木下を呼ぶなら浦和の猶本や柴田、高橋を呼ぶのが妥当だと思う。
試合を重ねるにつれてどんどんベレーザを優先的に使うようになっていった印象があり、すごい違和感があった。
①自国開催
②新リーグ開幕を控えてる
この上なく結果が求められてる大会にアレを見せられたのはどうしようもないマイナス。
中継した試合は大概見てるけど、最後の最後まで流石と思える試合も采配もなかった。本人の資質はもちろん、協会の強化方針は評価しようがない。
半ば強引に世代交代を進めたことは長期的にはもしかしたら評価される時が来るかもしれないけれど、自国開催のタイミングでやることじゃない。
フィジカルもテクニックも戦術も世界との差が出来てしまったけど、黄金期の残りのベテランだろうとなんだろうと使いきってあと一勝もぎ取るくらいもがいて欲しかった。
元讃岐の北野監督にやってほしい
ツイッターでこうすれば勝てるのにとか言ってるんだからぜひ実践してほしい
外から好き勝手に文句だけ言うのはセルジオとかと同じだし
末期の蜀漢状態だったという評判が出てるな
岩渕=姜維、熊谷=張翼かな?
劉禅が誰かはあえて言わない・・・
※107
全く責任がないとは言わんが、選手戦術を選ぶのは監督だし、監督を選ぶのはJFAの仕事
田嶋会長の責任どうこう言いたいんじゃない、宇都宮さんのウェブマガジンで語られてることが本当なら協会の強化体制そのものが噛み合ってない
まず前提として日本には圧倒的な体格ハンデがあってあの結果なんだから
監督叩いたとこで何の意味も無いでしょ
サッカー以外の競技でも今は女子でも170以上無いと上位争いは難しい
与えられた条件の中ではまあまあの結果だった
呼ばれなかった選手の名前出してる人もいるけどサイズが同じなんだから誰読んでも結果は同じ
170以上の相手に1対1勝てる選手がいるんなら高倉だって招集してるよ
女子の今が男子の歴史的にジーコというのはわかる
なんで次はオシムを呼ばなきゃいけないんだが次の監督はそんな人なんだろうか
歴史は繰り返す。
男子の歴史を女子がなぞる事になる。
落ちたけど這い上がるよ、きっとね。
>半ば強引に世代交代を進めたこと
これはまあリオ五輪アジア予選敗退の憂き目にあって代表が崩壊した直後の監督就任だったから、まあやむを得ない状況だったと思う。
ただ、数年前に代表でまだ通用しそうだった川澄とか、お試しでちょこっと使ってその後全然呼ばなくなってしまったのはなんでだろう。
※144
黄皓は誰かな
取り合えずちゃんと走れる様にして欲しい
イワシの話聞いてると走力はあるらしいが
判断が一歩遅れたり走り負けしまくっていたのめちゃくちゃ気になったぞ…
メダルを取ったから有耶無耶になった感じだが
リオってよりロンドンの時から
なでしこはチームとしてはもう下降路線に入っていた
そこから次への移行に失敗した感
女子はワールドカップ優勝という最終目標到達しちゃってるしな
望まれる結果が高いのは仕方ない…が想像以上に結果を出せなかった
本人が色々と全部抱え込み過ぎだったんじゃないのかね
その次に印象的だったのは2015年W杯だったな。
あの時決勝進出は達成したが、決勝で米国に5失点し黄金世代チームの陰りが隠せないほど濃くなっていた。
あの時期までずっと主力固定だったのは、主力選手が聖域化されすぎたからなのか、当時の若手がこぞって伸び悩んでいたのか、
どちらだったのかはよくわからいけれども。
2014の皇后杯の会場行く途中で高倉さんのお姿をお見かけした
(詳細は書けません)
あの時の試合はある意味なでしこの頭打ち感があってね…
その前年の東アジア選手権やリオ予選敗退からここまで持って来たのは
間違いなくこの人の功績
不満な点はあるかもしれないけど
メキシコ五輪のあとの日本サッカーの緩やかな停滞からすれば
むしろよく踏みとどまったと思います
お疲れ様でした
※94
全試合でなくて、先制された試合のうちで考えないと意味がない。アジアでの戦いとか、コロナで弱いチームしか呼べなかったとかあるから。
※135
ロボ池田は、うちにいた池田学でないか?
池田太の2018 U-20WCは良かったよ。アメリカにも勝ってるし、ドイツ、イングランド、スペインには2点差以上の圧勝で優勝(たぶんyoutubeでフルマッチみれるかも)。育成がとか差が出てるとかいう意見は多いみたいなんだけど、U-20で一番近い大会(2020 U-20はアジア予選は優勝したがコロナで中止)で優勝しているのにそんなに差があるように思えないし今後にも期待してしまう。U-17だとアンダーは別かもしれんが、U-20だとそれなりに体はできてきてるのでそれで勝ててるのはすごいと思うんだよ。なので、池田太には期待したい。
ただ、ちゃんと総括はしたうえで決めてほしいので、反町技術委員長に仕事してほしい。女子は関係ないんだっけ?
※135
太はJ黎明期にいた選手で、お焼香ポーズで有名な信康(今はウチのユースの監督)と同時期に所属していたこともある。
この頃に所属していた選手は後に指導者に進んだ人も多くて、例えば紫のキジェさんだけではなくて
杉山コーチも同時期にウチの選手だった。
W杯で退任させなかったのが全て。元々高倉監督はたいした戦術ある訳でもないし
子飼い呼んで影響力のあるベテラン切って規律やモチベーターとしてやるしかなかった
そもそもそれが協会の目的だったかもしれんけど
結局W杯が失敗に終わったにも関わらず延命させたせいで中途半端にブレてチームもまとまらない
なでしこリーグ見てたらもっといい監督いるし、呼ぶべき選手もいる
菅澤監督や森監督だったらまるで違うチームになってただろうね