閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

浦和レッズの不服申し立ては規定の条件を満たさず却下に 選手のエントリー手続き不備に対する処分で


2日のサンケイスポーツによると、浦和レッズがエントリー資格認定を受けていない選手を試合出場させたことでJリーグから処分を受けた件について、不服申し立てを受けていた日本サッカー協会の不服申立委員会は懲罰規定の条件を満たしていないとして却下したことが判明したそうです。
クラブは今後の対応を協議しているとのこと。



[サンスポ]浦和の不服申し立て却下 Jリーグからの懲罰で
https://www.sanspo.com/article/20210802-353YGIRE7VLK7JXH5ZPKEAWSTE/
エントリー資格がない選手を出場させてJリーグから懲罰を科されたJ1浦和の不服申し立てが、日本サッカー協会の不服申立委員会から却下されていたことが2日、分かった。日本協会の懲罰規程は、懲罰決定に影響を与える事実の誤認や規程の適用に誤りがある場合に不服申し立てを認めているが、いずれも満たしていなかった。

浦和は6月上旬にU―24(24歳以下)日本代表活動に参加し、Jリーグのエントリーに必要な新型コロナウイルスの公式検査を受けられなかったGK鈴木彩艶を湘南との第18節(6月20日)に出場させた。クラブが日本協会による検査結果で申請する必要があったが、怠った。クラブはけん責処分を科され、2―3だった試合結果は0―3の敗戦扱いとなった。

浦和は今後の対応を協議中という。




日本サッカー協会の懲罰規定では、第38条に「不服申立の理由」があり、1項で「事実認定の誤り」または「規程の適用に誤り」がある場合に不服申し立てができると規定されています。
今回の浦和レッズの件では、エントリー認定を受けないまま試合出場させたこと、それに対してけん責と試合結果の変更(2-3敗戦→0-3敗戦)としたことは規定どおり(懲罰規定「競技及び競技会における懲罰基準」「3. その他の違反行為」3-3の「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場」)。
そのため、同2項および3項の定めに従って却下されたということになります。


[JFA]懲罰規程
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf
第38条 〔不服申立の理由〕
1.申立人は、原懲罰が懲罰の決定に影響を与え得る重大な事実認定の誤りに基づくものである場合又は原懲罰の決定において規程の適用に誤りがある場合に、不服申立を行うことができるものとする。
2.不服申立委員会の委員長は、前項に定める理由をいずれも満たしていないことが明らかな不服申立については、会議を招集することなく、書面にてこれを棄却することができる。
3.事務局は、不服申立が本規程に定める各種の手続き要件を満たさない場合、当該不服申立を却下する。




今回の浦和レッズの申し立ては、懲罰の適用の誤りを訴えるものではなく、懲罰規定や懲罰決定のプロセスの改善を求めた“要望”だったので、不服申立委員会にとっては担当外の申し立てだったようです。
そうなると、どこに対してこの手の要望を挙げればいいのかという話に。
改善の要否は別としても、クラブがここまで問題意識を持って行動しているので、せめて意見として受け止めてもらいたいものですが……



20201018-39


関連記事:
浦和レッズ、エントリー資格認定を受けずGK鈴木彩艶を出場させていたことを報告し謝罪 23日柏レイソル戦は欠場
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172463.html
Jリーグ、エントリー資格認定を受けていない選手を出場させた浦和レッズに対する処分決定 けん責と“0-3負け試合”扱いに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172967.html
浦和レッズがJリーグの処分に対し不服申し立てすることを表明 湘南ベルマーレ戦でのエントリー資格認定のミスで
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173359.html
浦和レッズ、エントリー手続き不備の件で正式に不服申立理由書を提出したことを報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173835.html
浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173886.html

181 コメント

  1. これ、ここから上告するん?

  2. 上告も何も申し立て自体が却下されてるから精査すら多分されてない

  3. 杓子定規な対応だなーと思ったけど、申し立てのルールもちゃんと決められてるのね。
    じゃあ浦和がここに申し立てたのがポカな気がする…

  4. JSAAに持っていくしかないのか、でもそういう話でもないと思うんだよなあ。

  5. 選手の個人記録は残ってるし、罰金は無い
    浦和が得失点でACL圏内外す可能性よりも
    湘南が得失点で残留する(何処かが割りを食う)可能性の方が高そう
    これで落ちたらキツいな

  6. がんばレッズ

  7. 内容に対する賛否は別にして、
    畑違いが明文化されている窓口へ申し出をしても持って行っても門前払いの形になるのは致し方あるまい。

    大凡、組織同士の話は正式な書類のやり取りの前に水面下での交渉や折衝はあるものだけど
    なんかそういった事が行われていない事を伺わせる様な事態が、この件では連続していますね。

  8. 規定を満たしてないから罰則受けて、
    規定を満たしてないから不服申し立てが却下されて、
    次はどうする

  9. ルール破って選手出場させた挙句申し立てに関するルールも守れてないの草

  10. 浦和が的確なのは今年の補強だけ

  11. 全クラブに影響する話だから、理事会で懲罰規程を改正して(但し書きで今回のような事案を救えるようにする)遡及的に施行することで没収試合扱いを改めるのがいいと思う。
    あと不服申立委員会の上級審について規程ではっきりしてないのも改めるのがいいかもね。

  12. 俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます

  13. ※12
    森本貴幸そーいやいまどこで何してんだろ

  14. 申し立ての規定読んでなかったとしたらまたルール確認してないのかよと思うし、分かっててやったんならサポ向けの鬱憤晴らしだったのかよと思うし
    どのクラブにも明日は我が身になりえる案件だししっかり改善に向けた行動してほしい

  15. 規定の改定はともかく、改定内容の遡及的適用なんてしたら規定そのものに意味が無くなるから
    そんな事を行うのは組織として自殺行為

  16. 浦和にしたら申し立てを上げる先がないのかもな
    Jリーグは係争の当事者だし、日本サッカー協会がダメだとあとはスポーツ仲裁裁判所?
    もしくはJリークがポーズだけでも前向きに検討なことにして、浦和の拳のおろしどころを与えてやるかだな

  17. じゃあこの件を機構側として改善してくれるのはどこになるんだってばよ

  18. 今回の問題は浦和レッズは猛省しなきゃいけないけど、ハッキリ言ってレッズにとってはケアレスミスなんだよ
    でもJリーグにとっては存在意義を問われかねない大問題だと思う

    なぜならJリーグは公正なリーグ運営が行われる事に対して監督する責任が有る筈
    そこの責任が無いのならばJリーグが存在する意義は無い
    プロ野球の様にオーナー会議が実質的な決定機関となった方がコストカットになる(それはそれで別の問題が出てくるけど)

    今回リーグ戦に出場する資格の無い選手が出場したにも関わらず指摘されるまで気づかず、そもそもチェックする機能が無かった事を露呈した
    Jリーグで初めての没収試合という大事件にも関わらずチェアマンはダンマリ
    コロナ対応をキッチリしているというポーズをしておいて、PCR検査の書類をクラブに提出させておいてJリーグという組織がそれをチェックをしていなかった事も露呈した

    何もチェックしていなかったんだから、過去にも同様の問題が起きていた可能性は十分にあるのに調べないと言う
    何の為にJリーグがクラブの上に君臨しているのか、今回の事で強い疑念を感じた

  19. リーグ「勝ったどころか引き分けでもねーのにグチグチグチグチ」

  20. 資格のない選手を出場させた時点で機構側のチェックミス

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ