浦和レッズの不服申し立ては規定の条件を満たさず却下に 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
クラブは今後の対応を協議しているとのこと。
[サンスポ]浦和の不服申し立て却下 Jリーグからの懲罰で
https://www.sanspo.com/article/20210802-353YGIRE7VLK7JXH5ZPKEAWSTE/
エントリー資格がない選手を出場させてJリーグから懲罰を科されたJ1浦和の不服申し立てが、日本サッカー協会の不服申立委員会から却下されていたことが2日、分かった。日本協会の懲罰規程は、懲罰決定に影響を与える事実の誤認や規程の適用に誤りがある場合に不服申し立てを認めているが、いずれも満たしていなかった。
浦和は6月上旬にU―24(24歳以下)日本代表活動に参加し、Jリーグのエントリーに必要な新型コロナウイルスの公式検査を受けられなかったGK鈴木彩艶を湘南との第18節(6月20日)に出場させた。クラブが日本協会による検査結果で申請する必要があったが、怠った。クラブはけん責処分を科され、2―3だった試合結果は0―3の敗戦扱いとなった。
浦和は今後の対応を協議中という。
浦和は6月上旬にU―24(24歳以下)日本代表活動に参加し、Jリーグのエントリーに必要な新型コロナウイルスの公式検査を受けられなかったGK鈴木彩艶を湘南との第18節(6月20日)に出場させた。クラブが日本協会による検査結果で申請する必要があったが、怠った。クラブはけん責処分を科され、2―3だった試合結果は0―3の敗戦扱いとなった。
浦和は今後の対応を協議中という。
日本サッカー協会の懲罰規定では、第38条に「不服申立の理由」があり、1項で「事実認定の誤り」または「規程の適用に誤り」がある場合に不服申し立てができると規定されています。
今回の浦和レッズの件では、エントリー認定を受けないまま試合出場させたこと、それに対してけん責と試合結果の変更(2-3敗戦→0-3敗戦)としたことは規定どおり(懲罰規定「競技及び競技会における懲罰基準」「3. その他の違反行為」3-3の「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場」)。
そのため、同2項および3項の定めに従って却下されたということになります。
[JFA]懲罰規程
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf
第38条 〔不服申立の理由〕
1.申立人は、原懲罰が懲罰の決定に影響を与え得る重大な事実認定の誤りに基づくものである場合又は原懲罰の決定において規程の適用に誤りがある場合に、不服申立を行うことができるものとする。
2.不服申立委員会の委員長は、前項に定める理由をいずれも満たしていないことが明らかな不服申立については、会議を招集することなく、書面にてこれを棄却することができる。
3.事務局は、不服申立が本規程に定める各種の手続き要件を満たさない場合、当該不服申立を却下する。
1.申立人は、原懲罰が懲罰の決定に影響を与え得る重大な事実認定の誤りに基づくものである場合又は原懲罰の決定において規程の適用に誤りがある場合に、不服申立を行うことができるものとする。
2.不服申立委員会の委員長は、前項に定める理由をいずれも満たしていないことが明らかな不服申立については、会議を招集することなく、書面にてこれを棄却することができる。
3.事務局は、不服申立が本規程に定める各種の手続き要件を満たさない場合、当該不服申立を却下する。
今回の浦和レッズの申し立ては、懲罰の適用の誤りを訴えるものではなく、懲罰規定や懲罰決定のプロセスの改善を求めた“要望”だったので、不服申立委員会にとっては担当外の申し立てだったようです。
そうなると、どこに対してこの手の要望を挙げればいいのかという話に。
改善の要否は別としても、クラブがここまで問題意識を持って行動しているので、せめて意見として受け止めてもらいたいものですが……

関連記事:
浦和レッズ、エントリー資格認定を受けずGK鈴木彩艶を出場させていたことを報告し謝罪 23日柏レイソル戦は欠場
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172463.html
Jリーグ、エントリー資格認定を受けていない選手を出場させた浦和レッズに対する処分決定 けん責と“0-3負け試合”扱いに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172967.html
浦和レッズがJリーグの処分に対し不服申し立てすることを表明 湘南ベルマーレ戦でのエントリー資格認定のミスで
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173359.html
浦和レッズ、エントリー手続き不備の件で正式に不服申立理由書を提出したことを報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173835.html
浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173886.html
浦和レッズ、エントリー資格認定を受けずGK鈴木彩艶を出場させていたことを報告し謝罪 23日柏レイソル戦は欠場
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172463.html
Jリーグ、エントリー資格認定を受けていない選手を出場させた浦和レッズに対する処分決定 けん責と“0-3負け試合”扱いに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172967.html
浦和レッズがJリーグの処分に対し不服申し立てすることを表明 湘南ベルマーレ戦でのエントリー資格認定のミスで
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173359.html
浦和レッズ、エントリー手続き不備の件で正式に不服申立理由書を提出したことを報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173835.html
浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173886.html
これ、ここから上告するん?
上告も何も申し立て自体が却下されてるから精査すら多分されてない
杓子定規な対応だなーと思ったけど、申し立てのルールもちゃんと決められてるのね。
じゃあ浦和がここに申し立てたのがポカな気がする…
JSAAに持っていくしかないのか、でもそういう話でもないと思うんだよなあ。
選手の個人記録は残ってるし、罰金は無い
浦和が得失点でACL圏内外す可能性よりも
湘南が得失点で残留する(何処かが割りを食う)可能性の方が高そう
これで落ちたらキツいな
がんばレッズ
内容に対する賛否は別にして、
畑違いが明文化されている窓口へ申し出をしても持って行っても門前払いの形になるのは致し方あるまい。
大凡、組織同士の話は正式な書類のやり取りの前に水面下での交渉や折衝はあるものだけど
なんかそういった事が行われていない事を伺わせる様な事態が、この件では連続していますね。
規定を満たしてないから罰則受けて、
規定を満たしてないから不服申し立てが却下されて、
次はどうする
ルール破って選手出場させた挙句申し立てに関するルールも守れてないの草
浦和が的確なのは今年の補強だけ
全クラブに影響する話だから、理事会で懲罰規程を改正して(但し書きで今回のような事案を救えるようにする)遡及的に施行することで没収試合扱いを改めるのがいいと思う。
あと不服申立委員会の上級審について規程ではっきりしてないのも改めるのがいいかもね。
俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます
※12
森本貴幸そーいやいまどこで何してんだろ
申し立ての規定読んでなかったとしたらまたルール確認してないのかよと思うし、分かっててやったんならサポ向けの鬱憤晴らしだったのかよと思うし
どのクラブにも明日は我が身になりえる案件だししっかり改善に向けた行動してほしい
規定の改定はともかく、改定内容の遡及的適用なんてしたら規定そのものに意味が無くなるから
そんな事を行うのは組織として自殺行為
浦和にしたら申し立てを上げる先がないのかもな
Jリーグは係争の当事者だし、日本サッカー協会がダメだとあとはスポーツ仲裁裁判所?
もしくはJリークがポーズだけでも前向きに検討なことにして、浦和の拳のおろしどころを与えてやるかだな
じゃあこの件を機構側として改善してくれるのはどこになるんだってばよ
今回の問題は浦和レッズは猛省しなきゃいけないけど、ハッキリ言ってレッズにとってはケアレスミスなんだよ
でもJリーグにとっては存在意義を問われかねない大問題だと思う
なぜならJリーグは公正なリーグ運営が行われる事に対して監督する責任が有る筈
そこの責任が無いのならばJリーグが存在する意義は無い
プロ野球の様にオーナー会議が実質的な決定機関となった方がコストカットになる(それはそれで別の問題が出てくるけど)
今回リーグ戦に出場する資格の無い選手が出場したにも関わらず指摘されるまで気づかず、そもそもチェックする機能が無かった事を露呈した
Jリーグで初めての没収試合という大事件にも関わらずチェアマンはダンマリ
コロナ対応をキッチリしているというポーズをしておいて、PCR検査の書類をクラブに提出させておいてJリーグという組織がそれをチェックをしていなかった事も露呈した
何もチェックしていなかったんだから、過去にも同様の問題が起きていた可能性は十分にあるのに調べないと言う
何の為にJリーグがクラブの上に君臨しているのか、今回の事で強い疑念を感じた
リーグ「勝ったどころか引き分けでもねーのにグチグチグチグチ」
資格のない選手を出場させた時点で機構側のチェックミス
浦和さんは、振り上げた拳をどうやって降ろすのだろうか。
リーグ定例理事会で社長さんが「マッチコミッショナーは 担当試合の試合出場可能メンバーを把握しておく責任があり、浦和が当日にメンバー表を提出した時点で即座に不正を把握し試合不実施に向けて動く責務があったがそれを怠った」と一席ぶちあげて、 チェアマンからは適当にあしらわれて、浦和広報さんが「弊社社長は理事会でエントリー手続きについて意見しました」と報告して、終わりかな。
つーか規則に則ってユンカーの得点記録抹消しろよ
部署が違うから却下されたって…コト?
まぁ、問い合わせ窓口的なのも申し立て窓口みたいなモノも無さそうだし、そういう方向でもこれを一つのキッカケにしてでも何でも、今後リーグ機構自体に何らかの改善が成されたら、みんなもう少しやりやすくなるんじゃないかな〜
って感じなのかな
文春あたりが不服申立て内容の詳細リークしてくんねぇかな。
全てクローズされてて透明性が無さすぎる。
というかチェック体制を見直すって事は既に明言されてるし
浦和がやってることは悔しいからお前らも罰せられろって足引っ張ってるだけだし
前向きな提言でもなんでもないような
不服申し立てはその名の通り自分達への処分に対する不服がある場合に行うもので、浦和は今回の処分が不服だったのかと。
管理人さんが描いている通り「プロセスの改善を求めた“要望”だった」だったのなら不服申立委員会は字つらから見て窓口違いとは素人でも分かる。
浦和の主張が「自分達がミスしたんで罰は受けますけど、協会もしっかりしてなかったんだから自分達と同じように罰を受けてくださいよ!」って事なら支持できないかな。
今後はクラブ側が気をつけていれば再発は防げそうだし、協会の定めた現状の規定で十分だろう。
浦和としては協会に罰を与えないと気が済まないかもしれないけど、第三者的にはこういう事例が続かなそうならもう話は終わりにして良いという気分。
※7
浦和が気の毒なのはその通りなんだけど、そもそもの始まりが自らのミスだからなぁ。そのミスに対する処分への抗議なら、審議開始以前の棄却しかないように思う。マッチコミッショナーへの不服は、改善提案などの別の形でやるべきだと思うけどねぇ。制度としてあるかどうか把握できてないけど。
落とし所が見えなかったから仕方ない
個人的な理想の落とし所はレッズに対する処分はそのままで、チェアマンが今まで出場資格に対するチェック機能の実行やPCR検査結果書類のチェックを怠っていた事を認めてJリーグクラブやサポーターに謝罪する
そしてその事の改善を約束し、自分に対して処分を課す(減給で良い)
これが理想かな
それとマッチコミッショナーに関して調べたらJリーグの規約に「協会の発行した選手証、協会の発行した電子選手証を印刷したもの、または協会の発行
した電子選手証を画面上に表示して確認することのできる電子機器により選手の試合における出場資格を確認し、「Jリーグメンバー提出用紙」の記載事項に不備があればそのチームに訂正させること」と有る
ちゃんと決められてる事はやって下さい
責任を持たせて、出来なければ何らかの処分を課す
その様な形の契約にしなければいけないし、規約を作らなければいけない
比較的簡単なお仕事で、安くない報酬を貰っている筈なので
** 削除されました **
※27
その「こういう事例が続かなそう」という保障が全くないのが問題
今の状態だと必ず起こすし、起こしてもクラブだけの責任に擦りつける可能性大
チェックミスはアレだけど、そもそもが浦和のミスだし
ぶーたれてるサポも普段の素行がアレ過ぎて…
自分たちが日頃から決められたルールを無視してやり放題やってるくせに何をいうって感じ
マッチコミッショナーの監督責任はどうなのよ?と浦和さんは言いたい訳だから最終的にはスポーツ仲裁裁判所に持ち込むしか無いと思う。
※27
素人でもわかることを今になって鬼の首取ったように長々述べてて笑うわ
よくいるよなこういう輩
浦和がこの難局を打開するにはまず味方を作らなきゃいけない。
ミスした浦和自身が協会の落ち度を指摘したり改善要求するという構図はなんともキマリが悪くてカッコつかない。
だから浦和としては賛同して動いてくれる他のクラブを味方に付けてそのクラブを通じて協会へ要望を通すルートを探すのが得策。
ところが他のクラブ的には浦和の味方をして協会に改善要求しても得するところが無い。
協会がチェックしてなかった不備なら、自分のクラブがミスをしても見逃されるラッキーがあるかもしれないが、協会が改善したらもしかしたら自分のクラブに不利益として返って来るかもしれない。
根本的に協会に楯突く事が不利益だし。
浦和がJリーグ全体の向上の為にーって意識高く持って他のクラブへ改善を訴えても、まず第一義的に各クラブは自分のところでそういうミスが起きないようにふんどし締め直しましょうってするのが先で、協会の改善をって要求するのは二の次三の次になるのでは?
不服申し立ての内容が表に出ていない以上外野が言える事なんもないんだよな
仮に管理人ちゃんの言う通り内容が「懲罰規定や懲罰決定のプロセスの改善を求めた“要望”」だったのなら「不服申し立て」としては却下されてもある意味当然(窓口違い)な訳だけど、それも推測でしかないし
浦和はこの結果はわかってて敢えて申立てしてたでしょ
それでも申立てた方が問題提起になるからっていう判断で。
負けるとわかってて裁判起こす手法と一緒だから、見苦しいとか言ってる人は流石に視野が狭い。
※38
通るとおもってここやツイッターやらでごねてるサポは見苦しいことこの上ない
意見言いたかっただけだと思うから、変なやり方だけど予定通りでは?
スポーツ仲裁裁判所。ここしかないですね。
村井さんと立花シャチョー、ホントにお互い反りが合わない感じ。
この時のマッチコミッショナーってなんて名前の人なの?
公式記録の主筆なんだから名前は必ず記録に残されてるでしょ?
浦和は名前を出して追求した方がいいよ。
リーグもだけどただただ逃げ切るつもりで余りにも不誠実。
不服申立と意見書提出の時点で浦和は目的を達成したと言えるから流石にこれ以上はないと思う
マッチコミッショナーに処分課して、ちゃんと責任持って仕事するようになって欲しいなー。
また平和なドメサカで粘着アンチが精神攻撃を繰り返してきて気が滅入ると思うとうんざり。
浦和サポ叩きたいだけマンは徹底スルー&通報でみんなお願いね。 わたしゃもう疲れたよ。
相手すると余計に荒れて叩きが激しくなって自分に返ってくるだけなんで絶対に相手しちゃダメだよ。
ここで論破しようが外の世界になんの影響もないんでさっさと別の話題のとこ行ってもうここは観ない方がいい。
そんじゃ~それでもやり合いたいアホや暇人は頑張ってね。
とりあえずこの件はこれ以上サポーターが騒いだところでどうにかなるもんじゃないからおとなしくして欲しい
「俺らはJリーグみんなのために動いてるんだぞ!」っていう押し付けがましい大義名分を振りかざすどころか、「相互理解が必要」とか言いながら意見合わなかったりそもそも興味持ってない他サポに喧嘩売るのは見苦しくて見てられない
なんかもうちょっとこの問題をより良い方向に持っていこうという意思を感じたいのですがねえ
現状維持バンザイってやつですか
今回の委員会の不受理自体はそれが仕事だから仕方ないけどさ、
クラブがここまで表立って不満を表明して他サポも少なからず関心がある事象に対してトップが何もコミュニケーション取ろうとしないのはあまりにお役所仕事すぎやせんか。
マッチコミッショナーに処分は規定がそうなっていない以上遡及法になるから反対だけど、今後についてなにか考えを伝えてくれてもいいんじゃいのそろそろ。
見逃した件について→今後見直します
責任について→マッチコミッショナー側に登録の不備を指摘する義務はありません
リーグ側からしたらもう答えは出てるいるからね。
その上で、改善要望なのかご不満表明なのかよくわからん物をそもそも受理されようのない制度に申告してる時点でファン向けのアピールにしか見えない。
※18 ※30
そもそも規則は「守って当然」のモノなんだ。守れなかったのは自分が悪いんであって、主催者が「ここ間違ってますよ」って言ってくれなかったのが悪いなんて言い分は通用しないんだよ普通。滅多に起こらない、ただのクラブのミスでしかない。ゲームだったらその場で『エントリーできません』なんてメッセージも出るんだろうが。
そういや相手の湘南もルヴァンでベストメンバー規定で罰金取られてるな。その時は優勝したから有耶無耶になった気がするが、どうなったんだっけ?
** 削除されました **
※45
まるちゃんは清水サポだろ多分
サポーター向けのアピールかもしれんからな
不服申し立て自体が
浦和って組織のお粗末さが露になったな
やっぱりサポーター同様騒ぎたいだけ
Jリーグも全体のイメージダウンになる
村井チェアマンは浦和に追加で制裁して欲しい
杉本押してやがって 許さねえ
※46
こういうのは話題にして問題提起するのが目的だから、まわりが騒がなきゃ意味が無いのでは。
どうせまた浦和サポが悪いからという方向にすり替えられるコメで溢れるからこのコメ欄は閉鎖したほうがいい。
マッチコミッショナーにも問題はあるけど浦和も悪いっていう話であって
どうあっても浦和は悪くないなんて事にはならないと思うよ
※2
却下と請求棄却は全く意味が違うからね
不服申し立てそのものが筋違いって判断が却下
この懲罰規定だと却下妥当だな
これを機会に規定を見直すしかないな
Jリーグは改善策を検討していくらしいからしばらくはその行方を見ていくのがいいんじゃない?
https://www.footballchannel.jp/2021/07/01/post427579/
※35
素人でもわかるようなことを未だに理解してくれないプロクラブが問題なんじゃないですかね
根本的に実現が不可能の事を要求しても無茶いうなであるし、状況を考慮して処分を軽減させてくれてるわけで
浦和のクラブやサポの言ってる事は単なる八つ当たりかガキがお前が悪いって泣きながら腕振り回してるみたいなもんでちーとも建設的でない
どうしても納得できないCASに持ち込めと
ただ、CAS訴訟になったらCASの判決はもっと重い処分になるだろうけどね
※30
言っていることはよくわかる。一つの落とし所かもしれない。でも、言い方がよくない。上から目線やチェアマンに対する悪意(最後の一文など)が前に出すぎている。
結構時間経ってるのにJリーグから今後の見直し案って一向に発表されないね
浦和としてはクラブの失態にも関わらず、『チェックしないリーグも悪い』ってサポーターに思わせたんだから、それで良かったんじゃないの。
※56
それよりもあなたがここに来ない方がいいと思う
門・前・払
以前のコメ欄で、他クラブも当事者意識持ってるんだ!的なコメあったけど、結局協力する他クラブは無いんだよね。
浦和だからって言ってる人多いけどこれJリーグが自分たちは悪くないって言ってるんだぞ
この問題だけじゃなく他で問題起きてもこんな対応されてチームだけ責任じゃ意味ないだろ
却下ということは表に出てない部分で論外レベルの不備があったんだろうな。
手違いで杉本を移籍させてしまうクラブだし
※54
浦和アンチも大概気持ち悪いなと思ったら最後の杉本でわろた
コロナ禍の特例による違反に対する処罰の軽重に関して不服があるなら、シーズン前に軽くする取り決めしとけって話だし、
マッチコミッショナーやJリーグへの処罰なんて、世界標準的に平時でもないのに、有事の際だけ処罰なんて有り得ないわけで。
※20
試合前にチェックする責任がリーグ側に(明文化されて)ないし、国際的にもそう
だからリーグ側にはそもそもミスがないということ
規定的にはね
規定に反しているから却下
→杓子定規だなとは思うが、ルールだからまぁ普通。
過去に同様の事例が無いか(ウチの余罪を含めて)調べない
→それ、公平性は保ててなくない?
そもそも(この件の経緯からして)リーグはPCR検査の結果を確認してない
→去年のリーグ再開から1年、コロナ対策は完全にポーズで、リーグは完全にチェックを怠っていた。そういうことでFA?
→もしそうなら、最初から見る気のない検査結果の有無で「没収試合」なんて処分はキツくない?
原因はレッズだからもちろん最終的には処分に従うんだけど、特に検査結果を確認してなかったのを開き直ってるのが凄く引っかかる。
罰しろってんじゃなくて、そこに危機感も反省も見られないのがね。
これ以上逆らうと不思議なジャッジで苦しめられそう
こち亀の地上げ屋みたいな嫌がらせされるかしら
そりゃそうだろうな。
日頃からクラブとJリーグでコミュニケーションが取れていないのが良く分かる。
見当違いの不服申立てを出して、言ってやったぜ感出してるクラブとか凄ください。
クラブは自信の目的に対する手段を把握出来ていない印象。
把握していて今の行動なら文句を言いたいだけで何も変える気は無いのだろう。
特殊規則の確認ミスに気付いて報告したら罰則適用されて不満って風に見えるんだよね
規則を守れてなかったら罰則適用しないと、後から報告はOKになって規則が骨抜きになるのでダメだし。
そこは無理がある。
現場運用のミスは正すのに罰をというのは、基本反対。
ミスのエスカレーションを担保するためにも、ちゃんとミスを報告する仕組みを設けるのを優先すべきと思う。
まぁ、同じミスを繰り返すなら上が責任をとるべきだけど。
※51
最後の一行ありきで書いてそう
出場資格の確認に責任を持たないことに他のクラブがコメント出さないって事は、
没収試合にします! なんか資格のない選手が出場していた気がするんだよね。調べないけどさ。
となっても、おとなしく従うと言う事。
※30
リーグ的には「勝敗変わらないし、個人記録は残ってる、本来ならあった該当選手の出場停止免除してるからバーターでリーグ側の処分無しは落とし所としてはいい線」だと思ってるのかな
個人的には、コロナ特例条項だし、リーグも浦和も悪いし、得失点変わるのは残留争いに影響出そうなので避けるラインで
試合結果はそのまま、(いつもの浦和で)罰金を最低ランク、マッチコミッショナーも厳重注意と一月程謹慎あたりかなと思ってたので、変な処分になった印象
※79
別に浦和は書類上の不備が無かったとは主張してないような…
この手の申告は前向き提案の前に、要求を先に押し出した方が良いと思う
改善要求は必要だけど、提案する場所とタイミングが違えば空砲撃つことになってもったいない
※69
リーグにお伺いたててガンバクラップやっていい?いいですよ!
→やってリーグ公式ツイッターに晒され炎上→やっぱ駄目!って去年なったよ
応援の扇動も手拍子も不可なのにやろうとするクラブが馬鹿だとおもったが、リーグもアホ
メンバー表のチェックは杜撰なのに異議申し立て書はちゃんと確認するのな
そもそも、そんなにミスる作業なの?
** 削除されました **
熊は粘着が凄い悪質なアンチだから赤さん可哀想ね
※50
うやむやではなく支払っているよ、600万円
広島さんほどではないが、貧乏クラブには痛かった
でもルールに則ってなかった(A契約の選手数が不足していた)のだから仕方ないです
後になって勝ち点のプラスマイナスできるなら
うちの山岸のゴールがハンド判定の誤審だったから
ゴール認めて引き分け勝ち点1にしてほしいよ
※74
J1-J3で50クラブ以上あって、それぞれの登録選手全員の検査結果を毎試合確認するのは膨大な作業量になるので、そこは各クラブの責任でやるという制度設計のもとでコロナ禍でのリーグ開催を実施しているんだと思うので、暫定的な対応を前提としたコロナ禍の現状のルール全体はやむを得ないと思う。
一方で、発端となった代表戦への選出に伴う対応の不備は、個別事例だし過去(と言っても3月以降?)の状況を確認したうえで、浦和への処分を決めるのが妥当というなら理解できる。
得失点差とかどうでもいいから金子とザイオンを湘南に返す、それで良かったよねぇ
マッチコミッショナーは敵じゃないはずなんだよね。
プロレスじゃないんだから、表向きにはJリーグと競技し~でいいはずなのに、
わざわざ公開質問状のような形で対立姿勢で挑んでくのかが一番理解できない。
フロントがサポーターと同じ思考回路じゃまずいだろ。
※92
失礼「協議」
※91
しれっとザイオン持っていかないでください。
そもそも谷いるでしょ
新コロ案件なんだからダブルチェックできてなかったことは痛い
普段ならクラブの落ち度で手打ちでいいと思うけど全体の問題だと思う
降格しなくても良いクラブがだったり、優勝していたクラブもあるのかな
※90
対戦2クラブ36人分の名前付き合わせるだけの作業が
膨大な作業だとは思わないわ
浦和さんとしては「とりあえず、ひとこと言っておきたい」ってだけだろうから、これはこれで想定内の結果なんでしょ
これ以上のアクションは意味ないと思うけど、今後の対応を協議してるってことは「もうひとこと言いたい」気持ちもあるんかな
※97
仕事がそれだけならね
この状況下での試合運営においてはマッチコミッショナーもイレギュラーな仕事いろいろ抱えてると思うわ
※97
それはクラブの責任でやれってことだろ。当然のことだろ。
※97
それだけが仕事ならそうだね
※92
それね。
MC側でダブルチェックされてなかったとは言えそれは規定外の事であって、この件に関しては浦和の単純ミスが原因だから公式リリースが出た段階で傍から見て「何で不服申し立て?」と思った。
味方クラブ集めてJリーグの理事会とかで提案して規定を見直す方向に持って行く方が建設的だったかもしれない。
この手の「却下処分」にはいつもモヤる。
ルールに沿ってないから判断しません、それはわかる。
んならルール自体が間違ってるんでは? って訴えはどこにすれば? ってなる。
事前に訴えてルールを直しておけ、って言われてるわけだけど、
事件が起きる前に訴えても「お前被害者ちゃうやろ」と相手にされないわけで。
事件が起きてルールの不備がわかることもあるし、コロナみたいな非常時もあるし。
浦和さんもjリーグもお疲れ様でした
以後同じ問題起こさないようにって所を着地点にしてこの件は終わりにしましょう
浦和さんとしても、処分は甘んじて受けるけど、黙ったまま泣き寝入りはしないっていう目的は果たした気がするかな
後は理事会等で話題にあげるくらいしかないかもね
Jリーグはもう一切引く気なさそうだな
これは浦和がちょっと可哀想
https://www.jfa.jp/mie/committee_mie/fairplay_mie/matchcommissioner_mie/
ここみると、選手登録のチェックはMC業務に含まれてないんだな
ホントに浦和ってリーグに迷惑かけてばかりだよな
不祥事のデパートかよ 少しは俺達を見習って欲しいわ
チェアマンがこの件はルール上は却下にせざるを得ないが改善の余地がある事項なのでクラブの言い分を理事会で聞きますって定例会見か何かで言ってくれたらわりとおさまると思うんだけどね
コロナ関連はしばらく続くんだろうし,多少金をかけてでもデータベース化してマッチコミッショナー(配下のスタッフ含む)が端末で簡単に確認できるようにしたらいいと個人的には思うわ
書類を受領する側のミスをワンチャン狙うやり方が浦和で常態化してないといいけど
エントリーしかり、異議申し立てしかり
※18
ケアレスミスだろうがなんだろうが、ルール違反は違反なんだよ
普通なら失格(没収試合)
※89
あたって回転かわってたじゃん。厚顔無恥にもほどがある
※92
野球でも審判団に提出した打順を間違えても
審判は指摘しないし試合は続くけど相手に指摘されたら打席でホームラン打とうがアウトになる
申請ミスは浦和側の責任。試合に出れて大事になったのは試合前にチェックしなかった運営側のリーグのせい。結局、ミスした浦和側からの申告でしか気付けない組織の時点で穴だらけだし、他のクラブでは過去どうだったかの調査もしないという発言の時点で他クラブが過去全てシロだったかも不明になった。ミスは申告せずに黙っていれば無かったことに出来る流れが出来た。
さっき凸電したけど当社は関係ないの一点張り。
まじクソだな任天堂とかいう会社
↑
このコピペ思い出した
申立書の書き方すら理解できてなかったんだね
なんか浦和らしいな
それとも、要件を満たしてないことを知りつつもサポーターのガス抜きのために提出したのかな
それならスタッフにお疲れさまと言いたい
※13
これの続報はまだ出てないのかな?
https://blog.domesoccer.jp/archives/60166552.html
※90
マッチコミッショナーが試合の関係者全ての検査結果を精査するのは無理にしても、周りのスタッフも協力して人数分の紙が揃っているか数える時間くらいはあると思います。
それすら出来ないほどカツカツなスケジュールだったら、それはそれで問題がある。
そうでなくても、メンバー表を受け取る際に「PCR検査の結果は付けてますか?」って聞くだけでも違うと思うんですよね。
経緯やその後の反応を見るに、それすらしてなさそうですよね。
※97
エントリー可能リストの選手たちの検査結果をリーグが確認してないことを鬼の首を取ったみたいにコメントしてるから、そんなの無理やでって話やで。
浦和が落ち度200%なのに見苦しいな
※12
これ見る度に名言すぎて笑う
※118
あのさあ、出場資格でチェックしないといけない項目ってかなりの項目あってその項目を全部チェックするのは時間無茶苦茶かかるだけど
特のクラブは自選手の話であって当人から聞き取ってチェックで確認するシステムや相手組織をはっきりさせてチェックするのに確認先を限定してチェックして残しておけるけど
Jリーグにはそんな事できないからな
チェックできんのが問題っていうのが馬鹿かと
マッチコミッショナーは書類上問題なければ通すだろうし、そもそもその書類が誤った規定の理解によって作られていた、ってとこまで確認することは求められて無いよなー
浦和が間違ったのが原因なのに、リーグ側も処罰を受けるべきと言われても。。。
※118
検査結果って当日持参するんじゃなくて、クラブが検査で陰性だった人をエントリー可能リストに載せてリーグに出すんじゃないかな。
リーグがエントリー可能リストの有効期間に言及してたので当日は流れ作業でやってるんでしょうね。
損害賠償関連で告訴でいいんじゃない?リーグで決着できないなら裁判で白黒つければいいと思うよ
※68
他クラブに迷惑かけてる浦和サポを放置してる浦和に協力するほどお人好しじゃないし暇じゃない
JFA裏規程「なお請求チームのマスコットは働き者であることが条件。これに違反した場合は請求を即刻却下する」
※118
書面&対面で全てのやりとりが行われてるような書き方されてるけど
試合運営の現場って、そんななの?
慰謝料1円での裁判みたいに問題提起して話題にするの主目的なんでしょ。法務の専門家もいるはずだし、管轄外だと知っててやっているはず。クラブはミスも処分も認めた上で動いているわけだから、無駄に他サポの反感を買うようなコメをする一部サポこそ黙っていて欲しい…。
まあこれは噛み付いたことに意義があって結果は二の次だからねえ
※18
そもそも、自分たちでチェックをすべきなのに、間違えたときはチェックよろしくねというのは虫のいい話。
ちなみに
2014/9/9 キリンチャレンジカップ
日本代表 vs ベネズエラ代表戦(2-2)
→9/9のベネズエラ代表vs韓国戦でレッドカードもらったベネズエラの選手が次の日本戦に出場したことが判明
→日本代表 vs ベネズエラ代表戦は0-3の没収試合
国際親善試合でホスト国の日本はベネズエラの当該選手が出場資格を持っていないのはわかっているはずだが、
ベネズエラがメンバー表をMCに提出した時に指摘してないんですよね。
MCが事前チェックしろという規定は世界中のサッカー協会の規定見てもないんじゃないのかな。
※114
まあ当時の浦和がそれをするなら、翌節の柏戦で黙って試合に出すか、試合に出さない別の理由づけをしないといけなくなるんだけどね。
※17
それはJリーグ側でしょう。選手のエントリーに関わる問題ですから。
JFAの懲罰規定はFIFAの規定をそのまま適用しているわけだから
(JFAの懲罰規定とFIFAの懲罰規定が違ったらそれはそれで問題)
あとJFAの懲罰規定にMCに対する懲罰規定を明記するのも無理な話。
もしJFAの規定にそれを入れてしまうと、JFA所属サッカーチームが参加するすべての試合が対象になるから
それこそ手弁当無給で高校・大学等のMCをやって頂いている方に懲罰を与えるのは忍びない話
なのでレッズが建設的に出来ることといえば。
1:レッズ側の再発防止対策の明示
2:レッズ側から見た今回の事象の問題点の提示
3:Jリーグ側で出来る改善策の提示
やはり
レッズ側は再発防止策を作ったので、Jリーグ側もコロナに関する選手エントリーに関しては
チェック規定を設けて下さいという話に持ち込むべきでしょ。
再発防止のために書類を提出したのか
MCに罰則規定を設けたいのか
レッズの立場はどっちなんだ。
当然世間の受け取り方は違ってくるからね。
結果はともかく、言いなりは良くないから
ジャブを打っておくのは大切
むしろ、この一連の決定はリーグ側からのジャブなのでは?
言うこと聞かない赤ちゃんに、これからはリーグも強気で行きますよって。
まあ意見広告みたいなもんだからな
意見も聞かないJリーグの姿勢はどうかと思うけど
Jリーグはコロナ対策がしっかりできていない!などと声高に叫ぶのは時勢を考るとすごいデリケートな問題なんでやめて欲しいね。
外部から変なのがシュバって来る可能性あるし、その変なのが騒いでJリーグがコロナ対策の強化を打ち出さないといけなくなれば、結局現場の各クラブがより厳しい対策を求められるだけだから。
そもそもMCって片方のクラブに肩入れしないのが普通なんじゃないの、他国見ても試合前に指摘するケースってほぼないし。それに指摘したら本来違反で負けたり処分受けるクラブに肩入れしてる事になるんじゃねって思うんだが、指摘された時点で違反した時の処分をそのまま受けてその時点で試合没収にするのかってなるし
サポのガス抜きでしょ?
こんなとこで必要以上に噛み付く必要なんてないよ。
これ以上は見苦しいだけ。
浦和が悪いだけだろ。
甘々の処分だったのに拗らせに拗らせて勝手に自爆していくのってほんと馬鹿みたい。
得点自体も無効にすればよかっただけだな。
浦和には甘い処分はまったく不要ということ。
自分のクラブがこれやったらめちゃくちゃ恥ずかしいけどな、マッチコミッショナーが出場不可選手に関する指摘をクラブに行わないのは国際的に標準的な対応だし、そもそもチェックしなくちゃならない理由が一切ないどころかこれを指摘することはもう一方のクラブに不利益をもたらす行為。
いつぞやのリーガの国王杯でもマドリーの出場できない選手が出場する前後で相手クラブが笑いながら喜んでたことあったよね。
責任に対する認識が甘いクラブっていうことが露見してしまったのはクラブイメージに与える影響が大きいわ。
※136
まずは自分のとこのサポの応援姿勢から見直してな
※114
※132
最終節直前に不正エントリーが発覚して
没収試合扱いとなり、ACLの可能性が消えるなんてこともあるよな。
どうせばれるなら、早めにばれたほうがいいんじゃないの
他所に負の感情を抱きたいくないから、こういうエントリーのコメ欄は鹿と大阪のエンブレム以外読まないようにしている。
浦和の要求は自分たちクラブをより強く監視してください!って要求をしてる気がする。浦和はドMなの?
縛って!もっと強く!って?そりゃ他のクラブの賛同は得られないだろうな。
※141
ACLでレッズがエントリーミスして没収試合扱いになったら、
「チェックを怠ったACL事務局が悪い」としてFIFA紛争解決室に提訴したら、
世界中の笑いものだよな
コメ欄読んでて、基本的な事を自分が知らない事に気付いたから誰か教えて欲しいんだけど。
確か今回のケースはJリーグ側もザイオンに出場資格がない事に気が付かなかったっていうのが発表の中にあったと思うけど、メンバーリスト受け取った時点でMC等がザイオンは出場出来ないって気が付いていたらどうなったの?その時点で没収試合になるのかメンバーリスト出し直させるのかどっち?
※144
こういう事は心の中で思っていればいいだけなのに、わざわざ書き込むから話がこじれていくんだよな。
このスレ自体がなんか勉強になるな…
※50
アンカーの付けるならちゃんと文章を読んでからにして下さい
あなたは「主催者が「ここ間違ってますよ」って言ってくれなかったのが悪いなんて言い分は通用しないんだよ普通」と書いていますが、Jリーグ自身が規約で試合前にマッチコミッショナーが選手の出場資格を確認して問題が有れば是正させる事を取り決めています
つまり今回の問題はレッズのミスと共にJリーグが自分で決めた規約を実行する事が出来なかった
そしてその事を検証する機能も無かったという事を露呈したんです
それでレッズに対してだけ処分を課し、自らの失態には謝罪すらしないから腐ってるなんて言われてしまうんです
※148
なんかごめんね。
正しく言うと大阪は特に意味はない、ストレスをストレスのまま受け入れられる存在。
鹿は古参の知識人が多い印象だから不気味に冷静な意見を書き残していく印象があるから読みたいだけ。
他所についてはわりと本心。
※147
その場合はメンバーリストを修正して問題が生じなかっただろうとJリーグ側が会見で言ってる
※151
どこにごめん言ってるか知らないが、謝るなら他の浦和サポさんに謝ってあげな。
まあとにかく、ウチとJでのこのやり取り、間に誰か挟まないと平行線のままだろうね。
この戦い、いつまで続くのやら…。
※150
すみません、今Jリーグ規約で該当箇所を確認してるのですが見つかりません。
届出義務、出場資格、マッチコミッショナーの項であるそれぞれ47条、48条、61条以外だと思うのですが、確認できません、教えてもらえないでしょうか。
確定申告の記載漏れはダブルチェックとして現場で修正出来ても虚偽の記載は当然その場では見抜けない。
虚偽の記載を見抜けなかった税務署職員も罰しろ!って話?なんかゴネ得狙ってる感じあるし、本来の規定通り今よりもっと厳しい処罰を浦和に与え直す可能性もあるのでは…
最近はレッズサポですって言うだけで冷たい目で見られるからレッズサポ名乗れないよね(笑)
この問題もいつまで長引かせるんだが…
そこでCASですよ。
規定違反してて降格処分になってないだけマシと思えば良いじゃん
なんで俺は悪くないお前が悪いとか言い出してんだか
※153
笑った。
この手の人は無自覚に全方位敵に回してるから怖い。
大変だ。
※144
素質あるよ
えとみほがやらかしたことをJリーグはどう考えているんだろうな
クソヤバい事案なんだが
** 削除されました **
※152
あれ、発表読み飛ばしたかな?教えてくれてありがとう。
※3
※9
笑いすぎて、お腹痛いwww
ポンコツすぎて、笑い死ぬwww
※83
去年、リーグ全体で手拍子禁止やったでしょ
チームだけじゃなく、サポも知っとった
何故大丈夫と思ったのか?
浦沢と同じ、リーグの責任じゃなくて、ガンバが悪い
54の鞠がアホで草
昔ポルトゥゲーザだったかが同じことやらかして降格した
いつも自分たちでしでかしておいて批判を浴びると
浦和だから文句を言いたいアンチがー
とか言い出して批判に聞く耳を持たない浦和さんが
リーグが批判を聞く耳を持たない、と怒っている
浦和さんにもまともなサポがいるのにほんの一部が本当にイメージ悪くしてる
※170
言うほどほんの一部か?
むしろまともなサポがごく一部なのではと思えてくるよ
こういう流れが浦和をどんどん叩きやすくするんだよな〜
いいぞもっとやれ
五輪の影で思いきり却下されとるやないか!
こんなJリーグで良いと思ってるのが不思議だわ。公平性も担保しないリーグをよく許せるね。
公平性の話なら、出場停止なしや記録有効といった判断こそ不公平という事になるからなあ
だったら浦和以外も調べろって話では?
正直に申告した浦和だけが損してるのは否めない
別に正直だから申告したというより、翌節の試合前に気づいてしまったから誤魔化しようが無くて先出ししただけでしょ。
そこを美化するのは違うと思うな。
不服申立の提出書類の文面見ない限りなんとも言えんし例え該当チームのサポーターだろうが擁護も批判もしないほうがいいと思うけど…。
個人の推論で話す内容では無いでしょうこれ。明文化された手続き上の問題なんだから
今後、同じ事をクラブ側が気づいても黙っていればお咎め無いということがこれが判例化されてしまったわけで、
自己申告をした方が損という心理的安全性が担保されないリーグで益々不祥事は水面下で起きるだろうね。
自己申告が正しく機能しないこの状況を是とする意見が多数なのが凄いね
相手が浦和だと考える事を辞めるのか
そもそも考える事もできないのか
※178
確かに内容はわからないしこの状況ではなんとも言えないよね。
ただ手がかりになりそうなのは少しあって、このリリース↓によると浦和が不服申立てをした内容は懲罰に特化したものらしい。
https://www.urawa-reds.co.jp/static/info/176914.html
>※なお、不服申立委員会に提出した不服申立理由は懲罰に特化したものであり、意見書の内容とは異なりますのでご承知おきください。