浦和レッズの不服申し立ては規定の条件を満たさず却下に 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
- 2021.08.03 01:02
- 181
2日のサンケイスポーツによると、浦和レッズがエントリー資格認定を受けていない選手を試合出場させたことでJリーグから処分を受けた件について、不服申し立てを受けていた日本サッカー協会の不服申立委員会は懲罰規定の条件を満たしていないとして却下したことが判明したそうです。
クラブは今後の対応を協議しているとのこと。
[サンスポ]浦和の不服申し立て却下 Jリーグからの懲罰で
https://www.sanspo.com/article/20210802-353YGIRE7VLK7JXH5ZPKEAWSTE/
浦和は6月上旬にU―24(24歳以下)日本代表活動に参加し、Jリーグのエントリーに必要な新型コロナウイルスの公式検査を受けられなかったGK鈴木彩艶を湘南との第18節(6月20日)に出場させた。クラブが日本協会による検査結果で申請する必要があったが、怠った。クラブはけん責処分を科され、2―3だった試合結果は0―3の敗戦扱いとなった。
浦和は今後の対応を協議中という。
日本サッカー協会の懲罰規定では、第38条に「不服申立の理由」があり、1項で「事実認定の誤り」または「規程の適用に誤り」がある場合に不服申し立てができると規定されています。
今回の浦和レッズの件では、エントリー認定を受けないまま試合出場させたこと、それに対してけん責と試合結果の変更(2-3敗戦→0-3敗戦)としたことは規定どおり(懲罰規定「競技及び競技会における懲罰基準」「3. その他の違反行為」3-3の「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場」)。
そのため、同2項および3項の定めに従って却下されたということになります。
[JFA]懲罰規程
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf
1.申立人は、原懲罰が懲罰の決定に影響を与え得る重大な事実認定の誤りに基づくものである場合又は原懲罰の決定において規程の適用に誤りがある場合に、不服申立を行うことができるものとする。
2.不服申立委員会の委員長は、前項に定める理由をいずれも満たしていないことが明らかな不服申立については、会議を招集することなく、書面にてこれを棄却することができる。
3.事務局は、不服申立が本規程に定める各種の手続き要件を満たさない場合、当該不服申立を却下する。
今回の浦和レッズの申し立ては、懲罰の適用の誤りを訴えるものではなく、懲罰規定や懲罰決定のプロセスの改善を求めた“要望”だったので、不服申立委員会にとっては担当外の申し立てだったようです。
そうなると、どこに対してこの手の要望を挙げればいいのかという話に。
改善の要否は別としても、クラブがここまで問題意識を持って行動しているので、せめて意見として受け止めてもらいたいものですが……

浦和レッズ、エントリー資格認定を受けずGK鈴木彩艶を出場させていたことを報告し謝罪 23日柏レイソル戦は欠場
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172463.html
Jリーグ、エントリー資格認定を受けていない選手を出場させた浦和レッズに対する処分決定 けん責と“0-3負け試合”扱いに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60172967.html
浦和レッズがJリーグの処分に対し不服申し立てすることを表明 湘南ベルマーレ戦でのエントリー資格認定のミスで
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173359.html
浦和レッズ、エントリー手続き不備の件で正式に不服申立理由書を提出したことを報告
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173835.html
浦和レッズがJリーグに対し意見書を提出 選手のエントリー手続き不備に対する処分で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60173886.html
おすすめ記事
181 コメント
コメントする
-
今回の問題は浦和レッズは猛省しなきゃいけないけど、ハッキリ言ってレッズにとってはケアレスミスなんだよ
でもJリーグにとっては存在意義を問われかねない大問題だと思うなぜならJリーグは公正なリーグ運営が行われる事に対して監督する責任が有る筈
そこの責任が無いのならばJリーグが存在する意義は無い
プロ野球の様にオーナー会議が実質的な決定機関となった方がコストカットになる(それはそれで別の問題が出てくるけど)今回リーグ戦に出場する資格の無い選手が出場したにも関わらず指摘されるまで気づかず、そもそもチェックする機能が無かった事を露呈した
Jリーグで初めての没収試合という大事件にも関わらずチェアマンはダンマリ
コロナ対応をキッチリしているというポーズをしておいて、PCR検査の書類をクラブに提出させておいてJリーグという組織がそれをチェックをしていなかった事も露呈した何もチェックしていなかったんだから、過去にも同様の問題が起きていた可能性は十分にあるのに調べないと言う
何の為にJリーグがクラブの上に君臨しているのか、今回の事で強い疑念を感じた -
不服申し立てはその名の通り自分達への処分に対する不服がある場合に行うもので、浦和は今回の処分が不服だったのかと。
管理人さんが描いている通り「プロセスの改善を求めた“要望”だった」だったのなら不服申立委員会は字つらから見て窓口違いとは素人でも分かる。浦和の主張が「自分達がミスしたんで罰は受けますけど、協会もしっかりしてなかったんだから自分達と同じように罰を受けてくださいよ!」って事なら支持できないかな。
今後はクラブ側が気をつけていれば再発は防げそうだし、協会の定めた現状の規定で十分だろう。
浦和としては協会に罰を与えないと気が済まないかもしれないけど、第三者的にはこういう事例が続かなそうならもう話は終わりにして良いという気分。 -
個人的な理想の落とし所はレッズに対する処分はそのままで、チェアマンが今まで出場資格に対するチェック機能の実行やPCR検査結果書類のチェックを怠っていた事を認めてJリーグクラブやサポーターに謝罪する
そしてその事の改善を約束し、自分に対して処分を課す(減給で良い)
これが理想かなそれとマッチコミッショナーに関して調べたらJリーグの規約に「協会の発行した選手証、協会の発行した電子選手証を印刷したもの、または協会の発行
した電子選手証を画面上に表示して確認することのできる電子機器により選手の試合における出場資格を確認し、「Jリーグメンバー提出用紙」の記載事項に不備があればそのチームに訂正させること」と有る
ちゃんと決められてる事はやって下さい
責任を持たせて、出来なければ何らかの処分を課す
その様な形の契約にしなければいけないし、規約を作らなければいけない
比較的簡単なお仕事で、安くない報酬を貰っている筈なので -
浦和がこの難局を打開するにはまず味方を作らなきゃいけない。
ミスした浦和自身が協会の落ち度を指摘したり改善要求するという構図はなんともキマリが悪くてカッコつかない。
だから浦和としては賛同して動いてくれる他のクラブを味方に付けてそのクラブを通じて協会へ要望を通すルートを探すのが得策。
ところが他のクラブ的には浦和の味方をして協会に改善要求しても得するところが無い。
協会がチェックしてなかった不備なら、自分のクラブがミスをしても見逃されるラッキーがあるかもしれないが、協会が改善したらもしかしたら自分のクラブに不利益として返って来るかもしれない。
根本的に協会に楯突く事が不利益だし。
浦和がJリーグ全体の向上の為にーって意識高く持って他のクラブへ改善を訴えても、まず第一義的に各クラブは自分のところでそういうミスが起きないようにふんどし締め直しましょうってするのが先で、協会の改善をって要求するのは二の次三の次になるのでは? -
規定に反しているから却下
→杓子定規だなとは思うが、ルールだからまぁ普通。
過去に同様の事例が無いか(ウチの余罪を含めて)調べない
→それ、公平性は保ててなくない?
そもそも(この件の経緯からして)リーグはPCR検査の結果を確認してない
→去年のリーグ再開から1年、コロナ対策は完全にポーズで、リーグは完全にチェックを怠っていた。そういうことでFA?
→もしそうなら、最初から見る気のない検査結果の有無で「没収試合」なんて処分はキツくない?原因はレッズだからもちろん最終的には処分に従うんだけど、特に検査結果を確認してなかったのを開き直ってるのが凄く引っかかる。
罰しろってんじゃなくて、そこに危機感も反省も見られないのがね。 -
※18
そもそも、自分たちでチェックをすべきなのに、間違えたときはチェックよろしくねというのは虫のいい話。ちなみに
2014/9/9 キリンチャレンジカップ
日本代表 vs ベネズエラ代表戦(2-2)→9/9のベネズエラ代表vs韓国戦でレッドカードもらったベネズエラの選手が次の日本戦に出場したことが判明
→日本代表 vs ベネズエラ代表戦は0-3の没収試合
国際親善試合でホスト国の日本はベネズエラの当該選手が出場資格を持っていないのはわかっているはずだが、
ベネズエラがメンバー表をMCに提出した時に指摘してないんですよね。MCが事前チェックしろという規定は世界中のサッカー協会の規定見てもないんじゃないのかな。
-
※17
それはJリーグ側でしょう。選手のエントリーに関わる問題ですから。JFAの懲罰規定はFIFAの規定をそのまま適用しているわけだから
(JFAの懲罰規定とFIFAの懲罰規定が違ったらそれはそれで問題)あとJFAの懲罰規定にMCに対する懲罰規定を明記するのも無理な話。
もしJFAの規定にそれを入れてしまうと、JFA所属サッカーチームが参加するすべての試合が対象になるからそれこそ手弁当無給で高校・大学等のMCをやって頂いている方に懲罰を与えるのは忍びない話
なのでレッズが建設的に出来ることといえば。
1:レッズ側の再発防止対策の明示
2:レッズ側から見た今回の事象の問題点の提示
3:Jリーグ側で出来る改善策の提示やはり
レッズ側は再発防止策を作ったので、Jリーグ側もコロナに関する選手エントリーに関しては
チェック規定を設けて下さいという話に持ち込むべきでしょ。再発防止のために書類を提出したのか
MCに罰則規定を設けたいのかレッズの立場はどっちなんだ。
当然世間の受け取り方は違ってくるからね。
-
※50
アンカーの付けるならちゃんと文章を読んでからにして下さい
あなたは「主催者が「ここ間違ってますよ」って言ってくれなかったのが悪いなんて言い分は通用しないんだよ普通」と書いていますが、Jリーグ自身が規約で試合前にマッチコミッショナーが選手の出場資格を確認して問題が有れば是正させる事を取り決めています
つまり今回の問題はレッズのミスと共にJリーグが自分で決めた規約を実行する事が出来なかった
そしてその事を検証する機能も無かったという事を露呈したんです
それでレッズに対してだけ処分を課し、自らの失態には謝罪すらしないから腐ってるなんて言われてしまうんです








ID: g2ZjU1YjEx
これ、ここから上告するん?
ID: M2MTVjNjZj
上告も何も申し立て自体が却下されてるから精査すら多分されてない
ID: ZlYjNlYjkx
杓子定規な対応だなーと思ったけど、申し立てのルールもちゃんと決められてるのね。
じゃあ浦和がここに申し立てたのがポカな気がする…
ID: MyZmZiOWQ2
JSAAに持っていくしかないのか、でもそういう話でもないと思うんだよなあ。
ID: ZjM2RiNGZj
選手の個人記録は残ってるし、罰金は無い
浦和が得失点でACL圏内外す可能性よりも
湘南が得失点で残留する(何処かが割りを食う)可能性の方が高そう
これで落ちたらキツいな
ID: ZjOTUzN2I4
がんばレッズ
ID: Q0MzkyM2Nm
内容に対する賛否は別にして、
畑違いが明文化されている窓口へ申し出をしても持って行っても門前払いの形になるのは致し方あるまい。
大凡、組織同士の話は正式な書類のやり取りの前に水面下での交渉や折衝はあるものだけど
なんかそういった事が行われていない事を伺わせる様な事態が、この件では連続していますね。
ID: A0YTMzN2Iy
規定を満たしてないから罰則受けて、
規定を満たしてないから不服申し立てが却下されて、
次はどうする
ID: QwN2YxZWNj
ルール破って選手出場させた挙句申し立てに関するルールも守れてないの草
ID: NjZDZmZDY1
浦和が的確なのは今年の補強だけ
ID: g2MGVmMzQz
全クラブに影響する話だから、理事会で懲罰規程を改正して(但し書きで今回のような事案を救えるようにする)遡及的に施行することで没収試合扱いを改めるのがいいと思う。
あと不服申立委員会の上級審について規程ではっきりしてないのも改めるのがいいかもね。
ID: JmNjZhYmVk
俺が1番悪いですが俺だけのせいになるのは腹が立ちます
ID: MyN2ZiYzk3
※12
森本貴幸そーいやいまどこで何してんだろ
ID: ExMDQwNGIy
申し立ての規定読んでなかったとしたらまたルール確認してないのかよと思うし、分かっててやったんならサポ向けの鬱憤晴らしだったのかよと思うし
どのクラブにも明日は我が身になりえる案件だししっかり改善に向けた行動してほしい
ID: Q0MzkyM2Nm
規定の改定はともかく、改定内容の遡及的適用なんてしたら規定そのものに意味が無くなるから
そんな事を行うのは組織として自殺行為
ID: ZlYjNlYjkx
浦和にしたら申し立てを上げる先がないのかもな
Jリーグは係争の当事者だし、日本サッカー協会がダメだとあとはスポーツ仲裁裁判所?
もしくはJリークがポーズだけでも前向きに検討なことにして、浦和の拳のおろしどころを与えてやるかだな
ID: E0MGFiNDA2
じゃあこの件を機構側として改善してくれるのはどこになるんだってばよ
ID: IwOTVhMmE3
今回の問題は浦和レッズは猛省しなきゃいけないけど、ハッキリ言ってレッズにとってはケアレスミスなんだよ
でもJリーグにとっては存在意義を問われかねない大問題だと思う
なぜならJリーグは公正なリーグ運営が行われる事に対して監督する責任が有る筈
そこの責任が無いのならばJリーグが存在する意義は無い
プロ野球の様にオーナー会議が実質的な決定機関となった方がコストカットになる(それはそれで別の問題が出てくるけど)
今回リーグ戦に出場する資格の無い選手が出場したにも関わらず指摘されるまで気づかず、そもそもチェックする機能が無かった事を露呈した
Jリーグで初めての没収試合という大事件にも関わらずチェアマンはダンマリ
コロナ対応をキッチリしているというポーズをしておいて、PCR検査の書類をクラブに提出させておいてJリーグという組織がそれをチェックをしていなかった事も露呈した
何もチェックしていなかったんだから、過去にも同様の問題が起きていた可能性は十分にあるのに調べないと言う
何の為にJリーグがクラブの上に君臨しているのか、今回の事で強い疑念を感じた
ID: U5OGRjNjMy
リーグ「勝ったどころか引き分けでもねーのにグチグチグチグチ」
ID: E5ODkzN2Ix
資格のない選手を出場させた時点で機構側のチェックミス