W杯アジア最終予選のアウェー戦はテレビ局の中継は無し!DAZNだけが中継することに
- 2021.08.19 14:43
- 221
きょうの朝日新聞デジタルによると、9月から始まるワールドカップアジア最終予選で、日本代表のアウェー戦がテレビ放送されないことが判明したそうです。
ホーム戦はテレビ朝日が放映権を獲得する見通しで、アウェー戦についてはDAZNだけの中継となります。
[朝日新聞デジタル]W杯最終予選、日本のアウェー戦はテレビ局の中継なし
https://www.asahi.com/articles/ASP8L7JHVP8LUTQP00K.html
複数の関係者によると、ホーム戦5試合についてはテレビ朝日が放映権を管理するアジア・サッカー連盟(AFC)と契約を結ぶ。これらの放映権については、近く発表される。
(以下略、全文はリンク先で)
実はこの件は少し前に一部で話題になっていて、11日に夕刊フジの「zakzak」が最終予選の地上波放送継続を報道した際、アウェー戦が「DAZN(ダゾーン)を中心に生配信される予定」とありました。
ただ、大きな変更の割にあまりにもサラッと書かれていたので、半信半疑という状況でした。
W杯最終予選の地上波中継“消滅危機”救った五輪代表の躍進https://t.co/zLE8F05fhk
— zakⅡ (@zakdesk) August 11, 2021
今回の最終予選でAFCはスイスと中国の合弁企業と推定で8年総額約2100億円という超大型契約。
コロナ禍もあり、どの局もとても出せる額ではないと二の足を踏み、地上波での生中継は一時絶望的だった。
ということで、代表戦視聴のためにはDAZNへの加入が必要となります。
すでに契約済みの方は、おそらく今回も料金そのままで視聴可能だと思われます。ありがたや。
テレビ放映権の高騰は他の大会でも起きていることですが、コロナ禍の中でテレビ局が大幅に予算を上げることは難しく、これからますますDAZNへのシフトが進むのかもしれませんね。

※情報提供ありがとうございました。
追記: DAZNから正式にAFCとの放映権契約の発表がありました。
おすすめ記事
221 コメント
コメントする
-
AFCのプレスリリースによると
テレ朝が今回獲得したのはカタールW杯最終予選日本ホーム試合&2023年アジアカップ中国の一部試合の地上波放送権
それとNHKに関する記述が見当たらない。
AFC agrees extensive rights deal with DAZN in Japan with selected matches also available on TV Asahi
https://www.the-afc.com/news/afcsection/afc-agrees-extensive-rights-deal-with-dazn-in-japan-with-selected-matches-also-a -
最初のJリーグが始まって数年はJも地上波やってたけど、数年経ったらほぼなくなって代表戦しか地上波じゃ見れなくなってた。(地方局もTV埼玉は頑張ってたけど他は…ホームゲームですら…。)スカパーやWOWOWは設備や金銭含めて学生には厳しいかった。でも今はDAZNで格安で見れる環境が作れる。スマホの通信費に比べて圧倒的に安いんだからこれすら絞るならそもそも興味ないんだと思うよ。
特にTVもってない(見ない)世代が増えてるし環境的には良くなってると思う。
ビギナー環境云々はそれこそ代表戦でどれだけ増えるのか疑問だわ。それよりは地元のチームの露出力だと思う。ビラ配りとかより個人的には人が多いところ(駅前とか)に大型モニター設置してハイライト流すなり試合流すなりはやってるところあるのかね?家電屋の展示TVモニターオールジャックとか。(店長の趣味とかでやっても話題としては面白いとは思うけどね) -
アジアカップ予選なら2010年のアウェイでのイエメン戦がテレビ放送をやらなかったな
その時は新年早々かつ早朝で視聴率が望めないから放送しなかったとかただ、メンバーやら試合内容が平山のハットトリックで逆転勝ちとか結果を聞いて見たかった試合だった。
ベンチ入り含めて18人しか選出しなかったけど川崎の山村とか名古屋の米本や横浜FCの渡邉千真や磐田とかにいた菊地直哉がA代表で唯一出場した試合で、当時19歳の大迫のA代表初選出やら吉田麻也のA代表初出場もこの試合今回も深夜になるから払う金にみあった視聴率は難しそうだし、その選択はアリだと思う。
-
冷静に考えると、テレビ局の中の人で、なんとかサッカー代表戦中継を残したい人たちが頑張った、とは言えるかな。
ホームならキックオフは日本時間の夜7時半ぐらいだけど、アウェイなら深夜1時ぐらいになりかねない。我々はともかく、いわゆるライト層は今までも見ていただろうか、と言うくらいのものだからね。深夜にみんなで集まって試合見るのはテンション上がったけど、それも今はできないし。
地上波完全撤退の話もあっただけに、まだ朗報とは言える。代表のホーム戦はテレビ朝日でやる、と言うことは、今までにあった、そのまま報道ステーションにシームレスにつなぐ流れはあるのかどうか気になる。あれはかなりアピールになっているからな。
でも、我々みたいなのがライト層は~と書いても(自分も書いてるけどw)、結局実態はわからないし、その辺の調査結果は欲しいね。
-
※149
※150※144ですが、5年ほど前までは仕事で放送権の契約書はサッカー以外も含めて軽く100件以上は見てました。
(そう書いてもどうせここじゃ信じてもらえないけど)
少なくとも当時は放送権料は地上波>衛星波のみ>配信のみでした。(BSやCSでしかやらない、ちょいマイナーなスポーツが多いのはこのせいもあります。比較的放送権料が安いから衛星局でも手を出せる。)
今はネットの力が強くなっているので放送/配信の手段ごとの額の関係は変わってるかもしれませんし、最近は権利元がオールライツ込みのパッケージを売って、買った側が切り売りするケースも多いので、DAZNがどれだけ払ったかは正確にはわかりませんが、地上波と同じ額でない可能性もあるということです。(ただDAZNがオールライツを持っていたら、自分たちが使えないアウェーのテレビ放映権は安くてもテレビ局に売って少しでも金を稼いだろうけど、そうしてないので、多分DAZNは配信の権利だけを持っているように思います。) -
これ自体にはもはや殆ど影響はないでしょ
遅かれ少なかれ、というかとうに兆候は出ていたと思うが明らかに人気落ちてるから
地上波でやろうがやらなかろうが結果が先延ばしになるだけ今の低迷は娯楽の多様化もトリガーの一つだけど、本質はそうではない
昔すごく人気があったのはサッカーが好きだったというよりサッカーという国際的なスポーツで日本がのし上がっていくサクセスストーリーが国民に受けたから
こういうのは慣れで飽きられるか上がるばかりのハードルに屈していつか終わるもの
これに頼っていてもサッカーに未来はない、とうに限界域に達しているこれからというかとうに今は「サッカー自体が好きな人」をどうやって育ててそういう人らに楽しんでもらう=お金を使ってもらうか、そういう好きな人から次な好きな人を作ってもらっていく時代
サッカー好きでなくてもスタでの集まりでも良いし何でもいいけど、日常にしてくれる人をサッカー好きというJ好きというかそういう人らと一緒に作っていく時代よ -
詳しくはないが(現状万人向けとは言い難い新業態)airbnbはあの莫大な売り上げを実現するにあたって他のOTAと違って広告を殆ど使っていないらしい
airbファンが次のファン=ユーザーを作っているというモデルとか
人間全てがメディアの時代はそれ自体に魅力があればそういう事が出来る時代だと思う川崎も詳しくないけどバナナとかで色々な人と接触してスタで楽しませてファンになった人が家族を呼んで知り合いを呼んで今があるのでは
プロレスも地道な接触でファミリーとか増やして大復活したんよね、確か
両方ともにテレビではなく強く否定はしないけど今の時代は日本代表ではないと思う、そういうファンがファンを作る機会って
海外組のおかげで強くなったけど、みはじめたばかりの人にそのレベルを説いても仕組みを説いても知らない選手やスタや勝手知らないイベントの価値を説いても最早ラストワンマイルにはならないのでは -
2つ先のとスレッド間違ったからこっちにもまとめて書いとくわw
ダゾンのが解説実況の質いいから個人的にはすげえありがてーんだが
自分の周囲見るとテレビで代表戦を見てサッカー始めたという
小学生位の子供は今でも多いんでその辺どうなるかといった懸念はある
地元にガッツリ根付いたJ1チームがあればそっちキッカケの子も多いだろうがね
ホーム戦やWCはやるからまあいいかってのはあるとはいえ
今の子供の親世代はまだテレビ中心世代だしネトフリやアマプラは入っていてもダゾンは入っていない
スポーツ中継をネットで金払ってまではみないという家庭は割とあるんで
そういう家庭の子供にどうサッカーに触れてもらうか
YouTubeやインスタ等使って今まで以上に工夫していく必要が今後はあると思う -
※144
過去記事が本当なら4年170億が急に8年2100億になっていて、さらに本大会も別に払うわけで、出せないのも無理はないと思う。・170億円/4年
→ テレビ朝日が2017-2020年の4年間のAFC主催の代表戦の放映権に対して支払ったとされる日本での放映権の価格(推定)
・2100億円/8年
→ AFCが香港とスイスの合弁会社に販売した2021-2028年の8年間のAFC主催全公式戦(クラブ*代表戦)の
中東を除く全世界に対する放映権の価格(推定)この全く次元の違う数字を並列に扱っているのはとんでもない誤解を生む。
ワールドカップアジア最終予選の日本での放映権が、170億円/4年→2100億円/8年に増額された訳ではない。 -
※178
新年なのは合っているが、早朝でなく夜遅い時間だったと思う(新年早々なのに残業で、夕飯食いながら見てた覚えが有る)中継が無かったのは、当時の代表含むサッカー人気がとにかくドン底だったと言うのが有る(実際、アジアカップ予選も初戦以外地上波中継が無かった)
この惨状は酷く、当時リーグ戦の中継権を持っていたTBSが試合当日になって何の説明も無くゴルフ中継に差し替えたり、スパサカの土曜深夜中継が終了したり、今とは比較にならない位にサッカーには逆風が吹いていた。ただ、それを救ったのが、世間が散々文句を垂れていた代表チームの2010年W杯でのベスト16で、最後まで代表に対して否定的だったCX系が1つの判断の間違え(実はパラグアイ戦の中継権を当初持っていたが、後に返上)を機に、その後目も当てられない程に没落していったのは何たる皮肉である・・・
ID: VkYTM1ZDE3
朗報?
ID: E5NDY0NzUx
Jリーグサポは問題ないが、代表戦だけ見るライト層が減るだろうなあ
ID: ZkYmVjOTQ3
NHKのBSでもやらないのかな?DAZN入っているからいいけど、なんだか寂しい。
ID: MyOTdjOWZj
代表厨をDAZN加入でJリーグを好きにさせる作戦とポジればええんや!!
にしてもアジア最終予選はアウェイの方が面白い、ってか魅力を感じるのは自分だけだろうか。
ID: JiMGIyOTlm
DAZNで見れるのは嬉しいけどサッカーというスポーツがライト層の目に入る機会は激減してしまうよなぁ
ID: A5OWExZDc1
実況解説陣もDAZNでお馴染みのメンバーになるわけで、思い出すのは南アW杯の下田さん
https://youtu.be/WgPEpzCe2VE
ID: A5NDgxZTA5
ここで米してる人は大体ダゾーン加入してるだろうし朗報じゃね?
今アウェイ席ないし
ID: Y0OTc5Nzcx
コロナでどこもカツカツだろうに、なんでどの大会も放映権爆上がりしてるの?
ID: ExZTk0OTY1
やっと地上波の実況解説から解放されるのか
早く全部DAZNに移行して欲しい
ID: ZjZDlmYTk4
契約してよかったDAZN
ID: BhMzUxZmI1
結構これってサッカー界そのものにとっても由々しき事態じゃない?
代表戦がTV中継なしってどれくらいぶりなんだろう?
ID: Y2ZWRmZDM2
代表から地元クラブへ来てくれるご新規さんが減ると考えたら
あまり良い話題では無いですね
ID: k3ZDM3ZTgy
テレビだと芸人とかいらんのに、が多かったから朗報かも
ID: JjNmU3ZjI2
ここ見てるようなコア層にとっては朗報
日本サッカー界にとってはどうか分からないけど日本サッカー協会めちゃくちゃ頑張れって感じ
ID: g3YTAzZTQ4
NHKのBSはやるんじゃない?という希望は残しておく。
ID: ExZTk0OTY1
言うほど代表戦からJへの導線ってないやろ
川崎とか名古屋見てても結局は営業次第と思う
ID: ZkNjNhYmU3
テレビ持ってないから丁度良かった
ID: E0NTkxYzc4
DAZNありがとうって感じだけどテレビ局がペイできねぇ!って投げた放映権とって大丈夫?って心配になる
道楽じゃないし稼ぎになるからとってるとは思うんだが
ID: BiMmI2NjFk
※8
最初の入札があったの2018年だからコロナ関係ない
そこで電通やDAZNが一緒になって放映権取りに行ったけど、中国の会社に負けた
その後にコロナもあってその中国の会社も放映権の転売が不振
そして新たに電通がAFC契約結んだって続報が入って今に至る
ID: Q4ZmYyYWUz
放映権料を釣り上げている電通を早くなんとかしないと
この調子じゃワールドカップの地上波放送が無くなってもおかしくない
そうなったら新規ファン獲得の機会損失でサッカー界へのダメージは計り知れない