中国の強豪・広州FCの親会社がサッカー事業から撤退か 撤退後の準備を進める広州市担当者のチャットが流出
これは、親会社の恒大グループが深刻な財政危機に直面しているためで、噂は以前からあったのですが、広州市の担当者同士が広州FCの撤退について連絡を取り合っているやりとりがSNS上に流出したことで火がついたようです。
[捜狐]恒大退出中超申请函件曝光,退出不可避免,打了谁的脸?
http://sports.enorth.com.cn/system/2021/09/09/051812750.shtml
現在、ネット上では微信(中国のコミュニケーションツール)のある会話のスクリーンショットが注目されています。広州市のサッカー協会の会長と広州市体育局の欧陽資文局長の会話とみられ、対話の中で、恒大集団が経済状況の悪化のため、もうクラブの維持ができないことを報告しています。
報道によると、困難な状況に立たされているのはトップチームだけではありません。恒大集団が2012年に創立した恒大皇馬サッカースクールでは、8月末か9月初めに夏季休暇を終える予定でしたが、9月9日の時点でまだ活動が再開されていません。スクール関係者の説明では、これは新型コロナの影響によるもので、今後9月20日の再開を予定しているそうです。一方で、スクールは学費免除のエリート選手を募集していましたが、現在は有料化しているとのことです。恒大集団の財政危機は、中国サッカーの未来を担う子供たちにも波及していることが明らかです。
今の広州FCが直面している問題は、クラブの未来だけではなく、現在W杯アジア最終予選を戦う代表チームにも影響を及ぼします。中国出身の選手は別としても、代表選手は4名の帰化選手、エウケソン、ブラウニング、アロイージオ、アランが含まれています。負傷離脱中のフェルナンジーニョを含む5名の選手の年俸はどのクラブにとっても天文的な金額です。恒大集団が撤退しても、この帰化選手たちの年俸は変わりません。おそらくその後のチームの準備に大きな影響を与えます。
スコラーリ、リッピなどの名将が率いて中国スーパーリーグやACLで栄誉を勝ち取った広州FCですが、いまは見る影もありません。しかし恒大集団は今シーズンのスーパーリーグ閉幕まではクラブを維持できると保証しています。監督のカンナバーロとは協議し、今シーズン限りで契約を解除することに合意しています。去年のチャンピオンチーム江蘇の解散の衝撃はまだ残っており、8冠王者の広州FCも中国サッカーの舞台から姿を消します。(以下略、全文はリンク先で)
報道によると、困難な状況に立たされているのはトップチームだけではありません。恒大集団が2012年に創立した恒大皇馬サッカースクールでは、8月末か9月初めに夏季休暇を終える予定でしたが、9月9日の時点でまだ活動が再開されていません。スクール関係者の説明では、これは新型コロナの影響によるもので、今後9月20日の再開を予定しているそうです。一方で、スクールは学費免除のエリート選手を募集していましたが、現在は有料化しているとのことです。恒大集団の財政危機は、中国サッカーの未来を担う子供たちにも波及していることが明らかです。
今の広州FCが直面している問題は、クラブの未来だけではなく、現在W杯アジア最終予選を戦う代表チームにも影響を及ぼします。中国出身の選手は別としても、代表選手は4名の帰化選手、エウケソン、ブラウニング、アロイージオ、アランが含まれています。負傷離脱中のフェルナンジーニョを含む5名の選手の年俸はどのクラブにとっても天文的な金額です。恒大集団が撤退しても、この帰化選手たちの年俸は変わりません。おそらくその後のチームの準備に大きな影響を与えます。
スコラーリ、リッピなどの名将が率いて中国スーパーリーグやACLで栄誉を勝ち取った広州FCですが、いまは見る影もありません。しかし恒大集団は今シーズンのスーパーリーグ閉幕まではクラブを維持できると保証しています。監督のカンナバーロとは協議し、今シーズン限りで契約を解除することに合意しています。去年のチャンピオンチーム江蘇の解散の衝撃はまだ残っており、8冠王者の広州FCも中国サッカーの舞台から姿を消します。(以下略、全文はリンク先で)
こちらが流出したとされる微信チャットのスクリーンショット。
何でこんなのが流出するんだよ!と疑問を感じますが、中国では意外とあるようで……(もちろん眉唾ですが)

おはようございます。緊急の用件があります。けさ広州FCの高寒社長が事務局に報告に来ました。現在の恒大集団は経済状況はご存知かと思いますが、もうサッカークラブの経営を続ける能力がありません。財政的には9月までしか維持できません。早急にクラブを行政に委託し、問題を管理しましょう。きょうの午後、委託状と関連資料を市体育局と市サッカー協会にお送りします。これは広州サッカーの一大事であり、広州スポーツの一大事でもあります。協力してこの問題に対処したいです。広州恒大は11年間のサッカー事業によって中国サッカーと広州サッカーのためにずば抜けた貢献をしており、これは中国全体、アジア全体に大きな影響を与えます。市体育局に届き次第、できるだけ早く行政に報告して、管理できる方法を検討してください。もし午後にご都合よろしければ、直接そちらに伺って指示をいただくこともできます。
なお、別の報道ではクラブは正常に活動していると報告していますが、あくまで現時点の話で、この先の撤退は避けられないという見方です。
[新浪体育]记者谈恒大退出传闻:目前球队正常状态 没停运
https://sports.sina.com.cn/china/j/2021-09-09/doc-iktzscyx3300230.shtml

もし広州FCが解散した場合、それに続くクラブが出る可能性もあり、中国スーパーリーグは2003年以前の甲A級リーグ時代に戻るだろうという見方もあります。
急速に力をつけてきた中国スーパーリーグでしたが、昨季王者の江蘇FCの解散といい、萎み方も急速でした。
完全にバブルがはじけた…
やはりか…
Jリーグ創成期にナベツネの要求が受けていたら、これになっていたな。
迷惑なチームだったな
エンタメに対する当局介入も急速に強めてるし、20年前の中国に戻るのかな
34兆だっけ?
もし何かあったら、ちょっと規模的に超級どころか世界経済全体に影響出ちゃうよね。
す、すごいな。これほどの崩壊はなかなか目にすることはないと思う。
中国は嫌いだけど同じサッカーファンとしてサポには同情するよ。
親会社の株価暴落してるし、解散はしなくても現状の体制を維持するのは難しいんじゃないの
国破れて山河ありになればいいんだけどこの国の場合ならなさそうなのが悲しい
広州恒大と広州FCは別物?
※6
ドイツにめちゃくちゃ影響が出てくる
34兆貸してるのはドイツ銀行だから
中国の場合、企業だけでなく党(地方政府)っていう第二のファクターもあるから変化が急激よね。
ACLでアウェーの広州はほんと強かった。
※10
同じ。チーム名に企業名が禁止になったの。
※10
パナソニックとカンバの関係と同じ
これを機会に恒大ってなんの会社か初めて調べたけど不動産屋なんやな
広州FCが存続したとしても今の体制を維持できるんやろか…
これはJリーグが辿ったかもしれない道
バブルの時代、有名外国人を集めて一世を風靡した後の凋落……
日本はチェアマンのおかげで企業ベッタリになりすぎなかったので、解散はフリューゲルスだけに止まったけれども、今中国が我々のIFの世界を辿っている感がある。
ここから、サッカーチームが地域に愛されるクラブとして立ち直っていけるのだろうか。
中国政府、企業を色々締め付ける割にマジで救済しない
新自由主義どころかさらに加速させた真自由主義みたいな経済プランだ
社会主義国家が一番激烈な資本主義体制やってるって何のジョークだろう…
※3
読売つけさせろ!だっけ
そんなに付けたければ、東京の何処かの町に読売グループ引っ越して「読売町」を作って移転すれば良かったのに、そこまでやると川淵さんもnoとは言えないよね
ACLで勝ったときめちゃんこ嬉しかったぜ CWCでも なんとか残って欲しい
>>広州市のサッカー協会の会長と広州市体育局の欧陽資文局長の会話とみられ
現場レベルのやりとりが流出したかと想像したらお偉いさん同士か
当局にとっても避けたい騒動だしもしホンモノならこれかなり怒られるんじゃない?
新スタジアムどころじゃなくなったな…
しかし、結局埼スタで勝てないまま終わってしまっていいのか?(まあ中国チームは広州に限らずクラブ代表とも1度たりとも埼スタで勝ったことはないんだけど)
※10
広州恒大と広州FCは同じチームだよ。
リーグのルール改正により、チーム名に企業名を入れるのが禁止になったから広州FCに改名した。
攻めは超絶外国人任せ、あとは中国人で守りますサッカー。これを打ち破るのがACLの醍醐味だったんだがなあ…。そんなACLはもう味わえないのか。
※18
日立と豊田はそれができたんだよなあ
※3 ※18
もともと旧国立をホームにしたいと言ってたんだよね。うーん、今の国立なら…🤔。
ほんまかいなと思うものの、今の規模では続けられないというのは本当なんだろなー
恒大集団の財務問題がこっちにくるのはいつか、と見ていたけれど、以外と遅かったように自分は思う。それだけクラブを意識していたのは否めない。大変残念だけれどクラブ解散しかもう途がなく、帰化選手も放りだされると感じてる。バベルの塔が崩れ落ちるみたいにクラブがなくなるのをいくつも目撃することになるとは。
Jリーグのあったかも知れない未来というより、NASLのニューヨークコスモスの再来感がある。
リッピが率いてムリキ、クレオ、コンカ、ヨングォンがいた頃の2013年広州恒大時代は本当に強かったな
パウリーニョとリカルドゴーラーはトラウマ
Jでカンナバーロにオファーするチームあるかな?
ないか。
エウケソン、ムリキ、ダリオ・コンカ、パウリーニョとうちにトラウマを沢山植え付けてくれたクラブの最期がこれではあまりにも寂しい。
※31
神戸
※18
日立がそれをやろうとしたのかは今となっては
わからないけど、当初は日立市をホームタウンに
しようとしたら、自治体名が企業名と被るから
と却下されたとか。
広州のフェルナンディーニョはフリーで日本来そうだな。
※29
細かい指摘だけど2013年ならクレオでは無くエウケソンでは?
クレオはその年柏に移籍してた
※18
JR古河「わかりやすい企業名を付けるのは甘え」
三菱自工「企業名をそのままとかあまりにも短絡的すぎる」
何年前だったか日テレのニュース番組で連日CWC特集を放送していて、中国全土から有望な子どもたちがやってきて立派な寮に入れると育成に莫大な資金を注ぎ込む広州恒大を絶賛していたけど
継続して学べなくなる、先行き不透明となるとひとりっ子政策の親からしたらサッカーじゃなくもっと将来性のある別の道を選ぶようになるのでは?
設備投資しまくったせいで引き継ぐにもめちゃくちゃ金かかりそう
親会社は30兆円の負債を抱えてすぐにも倒産しそうなのに、今シーズンの終わりまで持つのかねぇ
分かり切ってた結末だけど、
さすがに12兆円の負債とかいうのはどうにもならん。
※21
そーいやすげぇ新スタ作る予定だったんだっけ
どーすんだろな
※37
ジェフユナイテッド(JrEastFurukawa United)
レッドダイヤモンド(三菱)
うまいよな。
まぁ、マリノスは当初、日産FC横浜マリノスだったな。
私達は忘れないでしょう。広州恒大という非常に強いチームがあったことを。
広州恒大からスケールダウンして広州FCになって更に消えるとこまで行くのか
文字通り一瞬で萎んでる…
コロナの影響でバブルが弾けた感じだね
逆にコロナの影響で儲かってる企業もあるだろうし参入してくるかもだけど赤字を垂れ流してサッカークラブを運営してるのも見てるだろうし難しいかな
中国リーグはJリーグ初期の計画性のないクラブ運営以上に滅茶苦茶やってたし身の丈に落とせるか見もの
中国国内では何が起きてるんだ?
そんなに経済が悪いのか? コロナが原因?
さすがに撤退する企業が多すぎるでしょ
親会社がデフォルトの危機なんて言われているから撤退やむなしなんだろうなあ
アカデミー含めた施設の投資がすさまじかった様な気がするけどどうするんだろう?
※18
日立からレイソルって名前を編み出したのも上手いと思った
2000年代初めから「眠れる大国がついに目を覚ます」「資金力をバックにサッカー界の最先端をいくだろう」と
中国の明るい未来を予想していた記者や有識者が数多くいたがあまりにも激動すぎる
広州U-17監督の高畠さんがフリーになるのか?
あのクラブ規模なら、知らないだけで日本人のサッカー関係者が他にも不利益被りそう。
WCのアジア枠拡大を含め欧州は中国でのサッカービジネスに期待してただろうけど
どうも思うようにならんようだね
急速にしぼんでいる
10万人収容の球技場建設してなかったけ?
数億の負債でヒーヒー言ってる日本とはスケールが冗談抜きで1000倍とか10000倍ちがうのよなぁ。
やっぱ大陸様はすげぇや。
※43
東日本JR古河ユナイテッド
三菱浦和レッドダイヤモンズ
読売ヴェルディ
日産FC横浜マリノス
全日本佐藤工業フリューゲルス
パナソニックガンバ大阪
92年のナビスコや天皇杯だとこの表記だったような(他の4チームは企業名入らず)
微信は使ってるけど、こんなメールそのまんまみたいなメッセージの書き方なんてあり得ない。
※18
日テレや読売新聞はともかく、日テレの子会社で神奈川県域局のラジオ日本の扱いをどうするかなんですよね…
もともとサッカー好きのキンペーさんに媚び売るためにクラブを作ったんでしょ。
マーさんの逮捕(?)の件で、サッカーチームを持っていても意味無い、キンペーさんに媚び売るのも意味無い、ってなったから、急速に親会社オーナー達のサッカー熱が冷めた。
※56
ラジオの実況が「清水FCエスパルス」って連呼してて、言いにくそうだなとは思った。
中国企業の経営感は日本企業と全然違うから。
どの企業もまるで倒産が怖くないかのようにギリギリまで資金調達して打っ込む。
経済が絶好調の時は良いけど、ほんの少し揺らいだだけでどこの企業も財務がガタガタ。
日本人的には有名企業の相次ぐ倒産はすなわちその国の経済が終わるぐらいの印象を受けるかもしれないけど、中国人的には潰れたら又別の企業が取って変わるだけというドライな感覚なのかも。
※11 ドイツ銀行か。資金洗浄とか銀相場で怪しい事して毎度制裁喰らってる銀行やん。
ACLで何度も日本に立ち塞がってきた相手だから
今の状況に物悲しさを覚える
共産党の一存で中国の不動産業はバタバタ潰れるんやろけど、
その焼け野原から他の業種が萌芽するダイナミズムはあるんだよなぁ。
サポも含め関係者にとっては、たまったもんじゃないけど…
※61
上手い例えになるか分からないけど、ダイエーとかそごうみたいな感じよ。
イケイケどんどんで拡大路線で突っ走って、景気悪くなったらバタン。
※61
はぇ~すっごい…と言うか起業家が山ほどいるからそれでいいのか
※56
最初の頃、日テレだけが頑なに「読売ヴェルディ」「パナソニックガンバ大阪」って言ってて終いには川淵さんに怒られてたなw
負債規模が異次元すぎる。
ムリキとかエウケソンとか凄まじい選手だったけど、あっけないもんだな。
※65
日本で言えばトヨタが倒産したらトヨタが稼いでた外貨が入って来なくなるじゃない?トヨタの代わりになる会社が現れても同じだけ外貨を稼ぐとは限らないから。だから日本経済には大打撃になる。
でもダイエーは倒産してイオンが取って代わっても日本の経済全体で見たら何も変わらないよね。国内でお金が回ってるだけだから。
広州FCの恒大もデベロッパーだけど、取って代わられても中国経済には影響無いんだろう多分。
とりあえずヨングォンが悲しまないか心配。
※23
自分は神戸とやるときはACLの気持ちで見てる
※3
確かに
日本も企業スポーツが多いからチーム解散とか山ほどあったね
記事にもあるけど、広州所属の帰化選手達はどうするのかね?
帰化した時にある程度国からも金は貰ってるだろうけど基本的に給料はクラブからもらってるわけで。
現状その辺の高額選手を取る余力は他のクラブにもなさそうだし、金をもらえなくても中国に忠誠を誓うとも思えないんだよなあ。
ACLを彩ってくれたことには感謝
2012、3あたりの広州はJサポにも強烈だった
※51
眠れる獅子論の10年20年後の結果があの弱すぎる中国ってのがまた
韓国はもちろん北朝鮮でもかなり骨があるのに、なんで中国はあんななのか
※48
習近平による”秩序回復”が起こってる。IT企業も制裁、海外でのIPOもダメ、ゲームも教育産業も、もちろん「最後は政府がケツ拭くんでしょ」的な放漫経営もダメ
中国サッカーもバブル後のJみたいに地道にやってくしかないよ
それがサッカー強化の一番の近道だ
中国では20年以上にわたって続いた不動産バブルのせいで、都市部の住宅価格は普通の人々の手が届かないほどの高値になってしまった。「一人っ子政策」廃止後の5年間で44%も出生数が激減してしまった要因の一つが住宅コストの高騰と言われている。
不動産屋の恒大グループが財政悪化するということは、中国の土地バブルがはじけつつあるということよ。
これから中国経済はガタガタと落ちていくよ。
高齢化も酷いし、何十年失われるかね。
そうなる前に戦争するかもね中国は。
別の勢いある業界からスポンサー付かんの?
※72
そうそう、実業団は会社の一存でどうにでもなるんですよね。北九州では八幡製鉄なんか富士製鉄と合併して新日鉄になった途端、
サッカー部・野球部・陸上部→廃部
バスケ部→移転(君津市)のち廃部
バレー部→移転(堺市、現在の堺ブレイザーズ)
といった具合にガタガタになったわけで。辛うじて残ったラグビー部も地域リーグ1部の残留争い常連という有様ですし。
あと新日鉄八幡以外では住友金属のバレー部もVリーグ創設メンバー(jリーグでいうオリ10)だったけど、結局廃部になったんですよね…
未知の強豪と言われた(?)中国も、W杯出場は2002年だけ。コスタリカ、ブラジル、トルコにボコボコでしたね。このままW杯出場も無さそう。2022年は色んな意味で、中東の風が吹きそう。
※69
借金が数兆円って企業を引き受けるには、
GAFAのうちにいくつかが動くぐらいでないと無理だろうな。
本体の企業はさすがに潰すには大きすぎるように思うから中国政府は何か救済策考えているのでは但しチームは解散でしょうが
アジアの強豪とガチンコ出来るACLの醍醐味が一つ失なわれちゃうな。あんなビッグネーム引っ張ってきてくれるのはCの国くらいしかないのに。
今後は決勝まで行って西とやるしかないのか。
あ、Kとはやれるけどその、、、、後味が、、、、
まあ、誰も住まない巨大マンションバカスカ建てて投資目的で買わせてその金でまたマンション建てるっていうモデルだったからなぁ
この件に関して広州城FCサポがどう思ってるか知りたい
とにかくお金を注ぎ込めば良いというわけじゃないというのがよく分かる事例だな。
サッカー文化を中国に根付かせようと長期的に考えるなら、日本と同じように自国の選手のレベルを世界で戦えるレベルに底上げしなきゃいけなかったんだよなぁ・・・。そうじゃないと、どんだけ大金注ぎ込んでも肥やしとはならない。
※80
住金系のスポーツチームは男子バスケ部(住友金属スパークス)も潰れてる、山形の運営法人のトップ務めたこともある海保さんが現役時代に居たチーム。
実業団チームの解散といえば、ウチら本田技研工業もたくさん持ってるけど、本社公認となってるチームで今のところ潰れたのはホンダFCレディースだけか。同好会扱いのチームだとホンダルミノッソ狭山FCやHonda FCの母体である本田浜松サッカー部ぐらいで・・・全部サッカーチームだ・・・。(´・ω・`)
…やはり中国最強は、J1を3度制覇したサンフレッチェだな!
俺らがもう一度ACLに出るまでは消えないでいて欲しかったが
※56
全日空佐藤工業やね。
AS横浜フリューゲルスって記憶
エウケソンをJチームが採ればACLのアジア枠で使える
ってごめんいらないな
※87
恒大はユースチーム強化したりして自前選手の育成頑張ってたよ
問題はサッカーの育成って、1チームがいくら頑張っても意味ないんだよなあ
まず国民にスポーツを楽しむ文化がある事が大前提で、
草サッカー場にまともな教育を受けたコーチが散らばってないといけない。
中国には市民スポーツの文化がないので、その時点でサッカー強国にはなれない。
※11
中国と近づきすぎたのはメルケル最大の負債だよなあ
なぜか日本だと持て囃す人が多いけど
※51
まあ、同じようにクラブチームがマネーで選手かき集めた中東諸国が強くならなかったのを見ればそんな上手くいくわけないのなんて分かり切ってたはずなんだけどねえ
※43※50
ここまで捻るとカッコいい
企業名そのままは否定的にもなるけど、親会社に愛着がないわけじゃないしな
※92
広州恒大は頑張ってたんだな、育成。
そういや岡ちゃんがいた杭州緑城も育成に力入れてて、FC今治と提携するなどしてたのを思い出した。
今はどうなのかは聞かなくなったけど。
>問題はサッカーの育成って、1チームがいくら頑張っても意味ないんだよなあ
悲しいけどそうだね。
ただ、日本みたいに、中国にも学校のサッカー部やプロリーグ在籍クラブのユースチームだけでなく、プロリーグに在籍しないクラブのユースチームもあったりするなんてことはあるのかは知らんけど。
日本の場合はそれらが元々あったおかげで、のちにJリーグが出来て各地にプロリーグ在籍クラブが増えていき、「学校を卒業した後にプロとしてプレーする受け皿」が増えた結果、そこを目標とする子供たちが増えて、競技者の底上げに繋げられたとは考えている。
※71
逆に2014年はそういう感じで観てたな
※81
W杯の出場チームが48になるのは、やはり中国を出場させたいからだろうね。
中国は当局の心変わりで企業の資産がゴリゴリに削られるから、バブル状態のクラブを持ち続けるのってリスクしかないよね。
広州恒大のあの立派なグラウンドたちも当局から借りてる扱いだから、気がついたらマンションとかになってそう
** 削除されました **
※98
そりゃそうでしょ
市場目当てで世界のサッカー関係者にずっと強くなる事を期待されてたのに
こんなに国内リーグに資本投下されてもまるで中国代表が伸びなかったのが皮肉すぎる
※98
そうなんだけど、今のあの感じだと48にしても出れそうにないな
** 削除されました **
※100
縦読み?
コロナ以前から中華バブルはじける雰囲気十分だったとはいえ
あれだけリソース注げばあとあと実を結ぶとか多少A代表で光るものを見出せそうだが
いつまでたっても眠れる獅子のままなのかな
強くならないのはウーレイのコメントに全て凝縮されてるだろ
なまじ環境がいいというかショボい実力でも金貰えるから本場のヨーロッパに挑戦しようという考えがなく全然向上心がない
これ言ったら「じゃあカタールやオマーンは何なんだ!」って反感食らったので見る側も強さが天から降ってくるのを待ちぼうけ
正直中国勢が腑抜けてしまうとACLがつまらないんだよなー。2019以前は(いろんな意味で)力の入る神コンペだったのに
今年のACLもつまらなかったし、アジアサッカーのためにも何とか発展してほしいわ
中国人は成果は金で買えばいいと思ってるからなあ
地道に努力を続けて大きな成果に繋げようという発想をそもそもしない
だから羽振りがいい時はイケイケドンドンだけど、金がなくなったら嘘みたいにさっさと捨てて逃げる
※78
戦争して失われるのは自国の若者の命なんだが。ただでさえ少子化が進んでいる中さらに将来の人材資源を無駄遣いするほど中国さんもアホでは…ない、よね?
専用スタジアム同時に二個建設とかいう、サカつくのバグみたいなことやろうとしてたよな
あれもご破算だろうな
※109
前半と後半でスタジアムチェンジ!とか楽しそう
※56
昔、ガンバの応援歌に「太陽のイレブン」って曲があって、
♪パナ〜ソニック(ガンバ!)大〜阪(ガンバ!)
ってフレーズがあったんだよなあ
結果は引き分けでそんな強さはなかったけど、広州で現地観戦したのはいい想い出
リーマンクラスが来るとすればここからかな?
あまり知られてないが日本の年金も恒大に金つっこんでます。
※94
ミキティ「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい」
豪快に勝ち逃げされそうで悔しいです!
※94
でも最近の中東はそう言う状態から育成や指導方法の部分にメスを入れるようになって結果がでるように変わってきている気はする
カタールとか
この前のオマーンも代表の為に色々やってきてあの強さがあったと思うし
カタールがやろうとしてやめた外国人選手を帰化させての傭兵軍団化を中国はやった
カタールがやろうとしてやめた国内リーグに大物外国人選手を大量に呼ぶのを中国はやった
カタールがやろうとしてやめた若年選手のリーグ戦での起用義務化を中国はやった
カタールがやったのは結局、育成年代に全力を投じての国内選手層のボトムアップとクオリティアップだった
まあ、そういうことなんだろうと思う
※38
そうなるかもねー
中国の戸籍は面倒で農村戸籍だと色々制約がある
農村戸籍→都市戸籍はハードルが高くて
スポーツエリートになれば都市戸籍取得できるって
全国からかき集められるんだと思う(他の競技にもあった)
ここ最近は都市戸籍の取得が段階的に緩やかになってきてるから
博打みたいな真似しなくても済むようになるんじゃなうかな
中国の不動産大手、中国恒大集団の2兆円を超える米ドル債が国際金融市場を揺らしている。
リゾート開発など無謀な投資で資金繰りが厳しくなり、社債利回りが9日時点で50~470%まで上昇(価格は下落)しているためだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB088950Y1A900C2000000/
※31
いっそ森保さんの後釜に
恨み晴らす前に撤退するな
ACLで俺らにボコられてから解散しろ
江蘇のときも思ったけど、こういうのはフリエを思い出してやるせなくなる……
東南アジア勢が力を付けてきてACLがちょっとずつ面白くなってきたからここで中国勢が完全に消えるのは寂しいね
コロナが明けてもオーストラリア勢はあんまりパッとしないだろうし、日韓の2強体制では経済的に盛り上がらん
※92
サッカーの文化はないかもしれんけど、地域によっては公園に卓球台があったりするぞ<中国
それは立派な市民スポーツでないかい?
ブンデスもJリーグも他国のリーグに比べて地味だの夢がないだの、激しさがないだのメタクソに言われる中でも健全経営の路線を捨てなかった結果、最終的には勝者になりつつあるな。
やっぱ地道にお金を遣り繰りしてユース含めて選手育成していくのが、強豪国になる1番の近道なんだろうな。
金に物言わせた中国の凋落
ンギモチィィィィッ
※73
そもそもブラジルは国籍離脱を認めてない
???「ハッハッ、見ろクラブチームがゴミのようだ」
勝ち逃げは許さんぞォッ!
ヘタな小国の国家予算並みの負債抱えてるとかいうハナシもあるし、サッカーやってる場合じゃないだろうと。
※36
エウケソンでしたね、ありがとうございます
※88
正解。
本来中国とは畿内から近国と遠国の中間を位置する意味、他にもあったが今の中国地方のみを指す名前となった。
奈良時代にはそうだったらしく、あちらは隋の時代。
中国は中国地方、日本での中華人民共和国の呼称は別のものを使ってほしい。
北京はペキン、上海はシャンハイなんだから、ジョンゴーでいいじゃない。
※73
さっさとブラジル帰ればいいと思うけど。代表呼ばれたとき応じる気があれば中国行けばいい。
ブラジルは二重国籍でも普通に暮らせるんじゃなかったっけ?情報古い?
呂比須、三都主、闘莉王とかブラジルで暮らすのに何もペナルティなさそうだけど。
ヴィッセルの末路みたい
※132
以前、岡山の中国銀行が名前を変えろと言われて、即断ったなどというニュースを見たな。
あの48面のグランドがあるスクールはどうなるんだろうなあ?
※119
ドル建てだったんかい
※56
Jリーグ開幕迄は移行期間と言うこともあって一応認められていたんだよね。
日テレは開幕後も頑なに使っていたけれどw
※3
鹿島とか清水を指して「ゼネコンの社名入ってるじゃないか」とか言ったという伝説あったね。
JrEastFurukawa=JEFとか怪しいのもあったけれど。
サッカークラブも長く永続していたら、伝統ってできるものだけど
今の中国人は”長く続く”ってことにもう価値を見出さないのかな。
※102
FIFAへの賄賂で国籍なくても代表になれる(人数制限なし)ようにルール変更とか裏技使ってきそう
※139
さらにエスパルは仙台の駅ビルと言う…
※56
ヴェルディは読売日本サッカークラブじゃなかったっけ?
日本とは偉そうに、と思ったら日本テレビの日本だったという
※111
マリノスもはっきり日産FC横浜マリノスって歌だったような。
※140
巨大な関羽像撤去のニュースで言ってたが
かつては4000年の歴史を誇った国だが
今や美髭公(関羽の別名)の首を取っても誰も感心しないと嘆いてた。
(撤去工事が頭部から始まったから)
でもその後経費批判してご機嫌とる辺り、そう言う国なんだろなと。
※143
厳密には当時の法人名だった筈。
チーム呼称として読売ヴェルディを使用していた。
(昔使用していたエンブレムに名残りが残ってる)
※132
いっそのこと中国地方を「中つ国地方」にすればいいんじゃね?
主席のお気持ち一つで天地がひっくり返る国に自由闊達な文化は根付かないんだなあ
※18
チーム名を「ヨミウリ」にしてヨミウリ川崎っていうのはアリだったのかな?
※145
像とはいえ、関聖帝君ともいわれる関羽像を撤去するという話題が
そこまで関心を持たれへんってのも悲しい話やね…(´・ω・`)
※81
その唯一出場の2002年も、開催国枠でアジアから2つも空きが出たから繰り上がっただけだし
※24
まあ豊田の場合は元の地名が拳母(ころも)市と読みにくかったのもあるけど。
ファンの心情を思うと切なくなるね
国家首席さんが金持ちを目の敵にする政策を取ってるからな
ゲームは1日に1時間になるし、自由のない国はヤダやだ
※141
どうせ本大会出場してもボコられて敗退の可能性が見えてるのにそこまで必死にならんやろ
その先も賄賂でジャイキリ起こすんか?
アジア枠付帯のブラジル人が放出されたらACLチームから人気出そう
ブラジリアン中国と対戦する楽しみがくなったな
中国って今海外資産売りまくってるんだよね
広大グループがデベロッパーだってことをこの記事のコメ欄で知る
※150
景気が良くて、次から次へと新しいものが出てくる時代に生まれると
神仏的なものと、歴史的なものの価値が
認められない社会になりがち。
日本のバブル世代が、ガンガン歴史的景観ぶっ壊して
残念な観光地大量生産したのと同じ感覚なのかも
親会社の債券が金利50~470%とか理解できない領域になってるからサッカークラブでおさまる話じゃないね
何兆円単位の話だし
政治のやり方が基本が何千年経とうが変わらん国だ
前政権を悪とし痕跡を徹底的に破壊する専制君主国家
特に文化大革命といい共産政権になってからは酷いの一言に尽きる
めでたし愛でたし
※61
実際はここまで大きいと国民の生活に影響がでる。
数年前株がヤバくなって、景気が不味くなり、政府が不動産の複数所持を許可する事で不動産が爆上がりして回避した。
持ち家でないと住民票が発行されず子供の教育も受けらられない。70年で国に返還になるので買い直す必要がある。などの縛りも不動産の価値を支えていた。
日本がデフレというか物価がほとんど上がらない前提の様に中国は6%物価が上がる前提の国。
モーゲージで焦げ付くと相当ヤバイと思う。
広州恒大だけはいつまでも金が泉から湧いてくると思っていたから本当に驚いてる
規模は小さくなってもいいからなんとかチームを存続させてほしいね
ブラジルは二重国籍認めてるとはいえ、帰化までしておいて放り出されるのがほぼ見えてるエウケソン達は可哀想だ。
※108
習近平が元気な内は戦争することは無いと思う
習近平の場合、アメリカと違って儲からない事は、何を言われても海外ではやらないから
今、儲かる戦争をやろうとしたら第3次世界大戦をやらないといけないけど
中国側に付く有力な国家が殆ど無いことを中国が知ってるだろうし
孫正義に何とかしてもらえよ
今の中国経済が崩れるってことは、世界経済も一緒にそうなるってこと
リーマンショック再び。日本も一緒に落ちるし、明らかに諸外国より財政がヘタなので復活も遅い(リーマンの時もそう)辛みしかない。
※108
そもそも戦争ってどことやるんだって話だし
戦争やれば儲かるってのも、いつの時代の話だってこと
中国のチームってサッカーバブル起きた時、不動産企業の買収が相次いでたよな
中国の不動産バブル崩壊で、おそらく中国サッカーが大変なことになるだろうな
おそらくIT母体の企業以外めちゃくちゃ苦しいことになる
広州含め中国は金を使ってフットボールを多少は強くしたかもしれないけど結局文化にはならなかった。
※171
プロ野球も草創期は鉄道企業が親会社になったチームが多かったことを思い出した。西鉄・西武に東急とか阪神・阪急・近鉄・南海の関西勢とか。あの国鉄もスワローズの親会社だったぐらいだし。
おそらく恒大集团はそれぞれパージされて最悪の事態だけは避けるだろう。ただ、チームはどうなることやら。
不動産は裾野が広いし、不況のインパクトはデカイと思うんだけど、そもそも中国は不動産所有ってできないよね。日本や一般的な西側諸国と影響の出方に違いがあるんだろうか?
>中国国内では何が起きてるんだ?
中国のGDPって、総固定資本形成が大きな割合を占める。これは、要は、インフラに対する投資なわけよ。この割合がでかいのは、普通発展途上国で、先進国になるにつれて、ここの割合が減っていく。今、中国は先進国がたどったのと同じ道を歩き始めてるってことさ。そして、この投資というのは、消費と違って、後で回収しないといけないという罠が待ち構えてるということ・・・。
33.4兆円
何でや阪神