ブログRSS

アンテナサイトRSS

W杯の隔年開催案について来月にも結論 FIFAインファンティノ会長が方針示す

けさの時事通信によると、FIFAのインファンティノ会長はワールドカップの隔年開催案について、12月のオンライン会議で結論を出したい考えを示したそうです。
隔年開催案に対してはUEFAが強く反対しており、いくつかの国はFIFA脱退も視野に入れていると報道されています。



[時事]隔年開催、12月20日にも結論 W杯めぐり会合―国際サッカー連盟
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102100288&g=spo
【ロンドン時事】国際サッカー連盟(FIFA)のインファンティノ会長は20日の理事会後にオンラインで記者会見し、議論を呼んでいるワールドカップ(W杯)の隔年開催案について、12月20日にオンラインでグローバル・サミットを開催し、結論を出したいとの考えを示した。

 W杯隔年開催案については、欧州連盟などが強く反対している。インファンティノ会長は議論が白熱したことを認めた上で、「まだ誰にも同意を求めておらず、話し合いを始めるために提案しただけ。私の役割は全ての人の意見に耳を傾け、まとめることだ」と強調。グローバル・サミットで「一致した意見を得られると信じている」との見解を示した。
 日本が新型コロナウイルスの影響により開催を返上したクラブW杯は、来年初頭にアラブ首長国連邦で実施することが決まった。




実際にW杯の隔年開催を実行するとなれば、それに伴う予選スケジュールも必要で、国内リーグや地域の大会など、さまざまな影響が避けられなくなります。
また、オリンピックとの競合も不安視されており、すでにIOCは懸念を表明しています。


02


ツイッターの反応










120 コメント

  1. 1.

    ありがたみがなくなる

  2. 2.

    EUFAじゃなくてUEFAしょ

  3. 3.

    EUFA? UEFAじゃないの?

  4. 4.

    アジアカップやる暇なくなるんじゃね???

  5. 5.

    金集めしたいからの隔年開催ってのがあからさまで閉店セール繰り返す家具屋と被るわ
    もし隔年開催になったら目先の金の為に色々捨てなきゃならんと思うよこれ

  6. 6.

    EUROもできない。大陸別選手権がなくなる。日本としては世界と戦う機会が増えるけど、ありがたみは薄れるなー

  7. 7.

    W杯のバーゲンセールか

  8. 8.

    FIFAもJFAも
    トップがえらいこっちゃやな

  9. 9.

    髪も選手に対する考慮もないんかこいつ

  10. 10.

    コロナのせいか金策の手段を選ばなくなってきたね
    選手は消耗品か?

  11. 11.

    欧州の過密日程が更に過密になるのか

  12. 12.

    非現実、ごり押し対決

    W杯隔年開催案vsJリーグ秋春制移行案

  13. 13.

    日本の感覚で隔年開催だとW杯が終わった直後から次のW杯予選が始まる感じだけど
    一次予選組はW杯本選開催前から次のW杯予選が始まる事になるのかな?

  14. 14.

    ※9
    なんでやハゲ関係ないやろ
    関係ないやろ、、、

  15. 15.

    EUFA?
    味覚糖か?

  16. 16.

    ヨーロッパのネイションズリーグもそうだし昨今商業目的が酷過ぎないかい??(´・ω・`)
    選手目線で見てもクルトワが体がもたねえ(´・ω・`)って怒ってたし、ファン目線でもそんなに頻繁にやってたらありがたみが無くなってコンテンツとして飽きると思うんだよな

  17. 17.

    やりたきゃやればいいけど、収益が2倍にはならんぞ

  18. 18.

    この会長さんはもともと弁護士だよね
    選手の健康を度外視したり身体ぶっ壊すような制度には真っ先に反対してほしいのに

  19. 19.

    こいつ田嶋と気が合いそうだな

  20. 20.

    予選の簡素化は必須だろうけど、2年間隔の方が純粋に楽しみが増えて良いと思うけどな。

  21. 21.

    クラブレベルだと大陸別のCLの上にCWCがあるように
    代表でもアジアカップやEUROの大陸別選手権の上位がW杯にそのまま出場するルールに変えた方がいいと思う。
    今でも予選は兼ねてる場合が多いけど

  22. 22.

    1年ごとに男女W杯とオリンピック、
    コパやアジアカップなんかの各大陸での大会があるわけで、
    すでにトップクラスの選手のスケジュールはパンクしてる中でやっていい議論じゃないな。

  23. 23.

    選手が働きすぎてぼろぼろになってもかまわないと?
    過労(シ)が問題視されて働き方改革が求められる時代に恐ろしい案を言い出すなあ

  24. 24.

    国際大会を増やしたところで誰も得しないってのは、
    UEFAネーションズリーグとかいう欧州の罰ゲームでみんな分かったでしょうに…

    これから毎年、常にW杯かW杯予選やってるってなったら
    下手したらW杯自体のブランド力が無くなりそう

  25. 25.

    ※9
    まかは

  26. 26.

    ※14
    まあ元気出せよ
    一緒にリアップしようZE!

  27. 27.

    参加国数を増やすのは決まってるんだっけ?

  28. 28.

    ※21
    本来コンフェデがその役割だった

  29. 29.

    ※14
    うちのクラブパートナーになってるREDENがあるぞ!(ダイマ)

  30. 30.

    ※28
    コンフェデは大陸王者を集めたプレW杯って位置づけでしたね。
    実際、開催国からすればシミュレーションを経験できるのは大きくて
    日程的な余裕を許容できるなら残してもいいのでは?と思ってましたが

  31. 31.

    最高峰の料理… めったに食べられない、なかなか手が届かないからこそ”憧れの存在”となる。
    しょっちゅう味わえるようになったら、ファーストフード・ジャンクフード感覚と変わらなくなるよ。
    選手の体を高級食材のように大切に扱わなきゃ。

  32. 32.

    ※23
    こういうのは選手側からの意見は出ないのかね?

    クラブ側も、特に代表選手を多く抱えるメガクラブには負担でしかないと思うんだけど。特にヨーロッパ以外の中心選手がいるチームは。

  33. 33.

    もう対野球とか対別競技って時代じゃなく対ネットの時代だからね
    サッカー界側の情報供給力が全然足りてなくて対抗できないって判断なんでしょ
    旧来のサッカーファンは高齢化して変に保守化して現代においてその意見は的を射ていない部分が多いし
    サッカー界の上層部がこれを無視するのは当然かもしれない

  34. 34.

    2年周期だと、疲労と監督ハズレで上位が下がって中国と中東下位にもチャンス出てくるね
    センバツを見習って21世紀枠で中東下位と中国出せばいいよ

  35. 35.

    ※4
    アジアカップのアジアカップベスト8がW杯いけるみたいになるんじゃないかな

  36. 36.

    ※24
    一番儲かるCLは止めないだろうから、UEFA的にはネーションズリーグ止めないといけないのか

    スーパーリーグも燻ってるし、レアルとかが2年周期賛成でFIFAと組んで、FIFA+スーパーリーグvsFIFAの泥試合勃発するか

  37. 37.

    すでにプレミアのクラブとブラジルでいざこざあったりするのになぁ
    ヨーロッパの強豪クラブからしたらまじで受け入れられないでしょ

  38. 38.

    ※33
    対ネットの時代なら、なおさらコンテンツのクオリティが大事じゃないかな
    「情報供給力」を爆上げするには、選手に無理させなきゃいけないよね
    あなただってげっそりして疲れた顔の女優さんばかり大量に見るより、ある程度レベルを保ってほしいはず

  39. 39.

    選手もそうだが、選手たちを支えるスタッフの負担も大きなものになる。

    運営サイクルが大きく変化して落ち着くまでの手探り期間が大きくかかってしまう。

    止めないと駄目だ。

  40. 40.

    ※18
    クライアントの幸せよりも自分の金儲けが大事なタイプの弁護士なんでしょ

  41. 41.

    ブラッターよりマシな人間がトップになると思ったら同等な人間がトップになってたでござる

  42. 42.

    もういっそのこと毎年やろうぜ!

  43. 43.

    賛成反対しようにも具体的なメリット・デメリットがわからない。収入増(誰の?)とか日程過密化(どれぐらい?)とかぼんやり浮かぶけど詳細まではわからないし自信がない。

  44. 44.

    ※36
    スーパーリーグ構想ってアメリカ企業や放送業界の仕掛けてる策だから
    構図としては米国対欧州なんだよね
    NBAとかはサラリーキャップやクラブ側の選手保護システムとか
    スポーツビジネスとして欧州の闇の塊みたいなサッカー界より進んでる部分があるから
    個人的はサッカーがアメリカスポーツ化していくのに賛同している

  45. 45.

    ※33
    >サッカー界側の情報供給力が全然足りてなくて

    供給すること自体や供給のために改革することを面倒臭がるパターンもあるから何とも・・・。

  46. 46.

    ※38
    選手は登録枠を拡大すればいいだけだしさ
    あと個人がyoutubeやtiktokでインスタントにヒーローになる時代に
    後生大事にブランドとかクオリティとか温めてても他に行かれるだけだよ
    サッカーファンは中高年中心だから大したもんを崇めてるような気分になってるだけ
    最初からサッカー?は?みたいな世代にはまず見てもらわない事にはお話にならない

  47. 47.

    ※5
    五輪はアマチュア+プロ3人にレベルダウン
    強化試合はやってる暇無いので消滅
    ネーションズリーグは(今のレベル分け方式だと予選兼任できないので)中止
    トップレベルの南米選手は体が持たないので、早期代表引退か怪我で引退

    賛成してるのって出場手当目当ての南米、出てない中東と中国、すぐに尻尾を振る田嶋あたり?

  48. 48.

    ※32
    ボスマン判決じゃないが
    選手側が(労働の権利として)主張したら勝ち目あるかも
    ただ巨大な組織相手の裁判沙汰はいろいろ面倒だし選手や各クラブの思惑も様々で一枚岩とはいかないから大変だろうな

  49. 49.

    ※41
    これまでの会長は、32チームは分かりやすくてバランス良いし、放映権上がるのは許せる範囲の銭ゲバだったけど
    水増し48チームとか2年周期とか、度を越した銭ゲバ

    ゲームのFIFAもいきなり10倍&独占無しというボッタクリに入ったし、放映権値上がりで放送も減った
    裾野を広げるよりも自分の口座だけが大事なんだな

  50. 50.

    ※33※46
    中高年高齢化連呼してるけど確かなデータはある?
    対ネットと大雑把な表現だけじゃなく、グローバルな検証・根拠を見せてほしいな
    どこのコンテンツと比べて年齢高いとか具体的な数字をあげなきゃ説得力ないよ

  51. 51.

    ※14
    まあまあ落ち着いて
    一緒にニューモで育毛しましょう

  52. 52.

    サッカー界はどこも金策に走って(迷走して)るな

  53. 53.

    ID: diNGY2YTRはもう構ってちゃんのニオイしかしねぇ…
    自分の頭の中で完結してるから、スレが終わるまで何言われても延々と※33とか※46みたいなレスを繰り返してくんだろう…

  54. 54.

    ※9
    彡⌒ミ
    (´・ω・`) また髪の話してる

  55. 55.

    この案が通ると、これからは代表戦を年1~2回、3月か10月に集中開催するらしいけど、そっちの方が影響が大きくない?
    しかも代表戦の後は選手に25日間の休養期間を設けるらしい
    これらを現行のJリーグのスケジュールと合わせると、
    2月後半 Jリーグ開幕
    3月~4月中旬 代表戦集中開催&選手の休養期間
    6月中旬~7月中旬 W杯期間(選手の休養期間が設けられればリーグ再開は8月)
    10月~11月中旬 代表戦集中開催&選手の休養期間
    12月初旬 Jリーグ閉幕
    こんな感じになって、最大3回、1ヵ月から1ヵ月半の中断期間が入っちゃう
    これだと12月~2月をシーズンオフに出来くなって、ある意味強制的に現行のシーズン制は崩壊すると思うんだけど

  56. 56.

    FIFAはUEFAの力を削ぎたい、UEFAはメガクラブの力を削ぎたい。
    個人的に五輪サッカーは中2日でやる限りは不要。

  57. 57.

    確かに前にスーパーリーグ構想で騒がれたときに出たこの記事を読んで「ふーん」と思った記憶はある。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/chizurudegarcia/20210428-00235008

    だからって隔年構想に賛成だとかいうわけではないけど、議論の材料のひとつにはなるかな。

  58. 58.

    国内リーグ最強チーム=代表チームな国だと美味しい話になるのかな。
    人材投資激増になるけど。

  59. 59.

    世界的にすべてのコンテンツに対して「〇〇離れ」なんて言われる時代やからね
    好意的に受け取ればFIFAにも危機感があるんやろう
    まあ今にゲームやアニメにも言うようになるから無駄な努力なんやけど

  60. 60.

    素直に年齢層の高い私としてはありがたみがなくなって嫌だわ。
    W杯はやっぱり敷居が高くなきゃ。

    前北川さんが冗談で言ってたシニアW杯の開催だったら実施してほしい。コンテンツも異なるし工夫があってよい。

  61. 61.

    ※7
    同じこと思った
    ネーションズリーグといい、国際大会のバーゲンセールだな

  62. 62.

    日程ハードすぎる。試合の強度はここ数十年上がりっぱなしなのに、これでは選手側に十分な休憩時間が取れないよね。
    オフシーズンの2週間休みの保証と、試合は2週間に3試合までとかにした方が良いと思う。その範囲でやれることをやるとか。

  63. 63.

    FIFAの会長ブラッターで止まってたから誰やコイツとおもったら16年に就任してたんだな…

  64. 64.

    ※46
    ある経済番組で急成長の業界としてスポーツ系習い事が特集されていた
    ネット社会、ゲームにはまりやすい時代が加速すればするほど実際に外に出る機会や身体を動かす機会、プロを体感する「ライブ」が売れるらしい
    中高生以下のスポーツ系習い事の中でスイミング・体操・サッカー(フットサル)が磐石な地位を築く御三家でさらにダンス人気が高まってる
    YouTubeにしろtiktokにしろアイデアとスキル、ビジュアルが注目されるわけで… ダンスネタでもサッカーネタでもバズるためには量産型じゃなく他との差を工夫しないと

  65. 65.

    ワールドカップを隔年開催すると日本代表が世界と戦える機会が倍増すると考えがちだが、
    実際には保証されるのは、ワールドカップグループステージでの2試合/2年のみ。
    逆にレベルの低いワールドカップアジア予選が今の2倍になり、
    ヨーロッパ、南米の強豪国とのフレンドリーマッチを組む暇がなくなる。
    大陸間での代表の交流がワールドカップに限定されることになる。

  66. 66.

    ※65
    これなんだよな

  67. 67.

    W杯アジア予選もアジアカップもユーロも簡素化すれば、
    過密日程になるのは避けられるのでは

    ありがたみが薄れるという意見はもっともだけど、
    6年おきの大会が4年おきになっても、みんな、
    ありがたみが薄れると、文句を言ったんじゃないかな

    今回は別だけど、アジア予選は勝って当たり前になって、
    世間も自分も興味が薄れていて、それが視聴率低迷の最大の原因

    まあ、具体案を見ないと、なんとも

  68. 68.

    ※44
    横からですまん、ちょっと疑問なんだけど
    中国サッカーリーグも導入したけどサラリーキャップって”進んでる”のか?
    選手保護システムは具体的に何?
    国内で完結するアメスポのやり方がグローバルスポーツにもハマると、そんな単純にいかないだろうし
    欧州と同様アメスポだって日本のスポーツ界だっていろいろと闇があるわけで
    アメスポのメリット並べるだけじゃなくデメリットも比較したいね

  69. 69.

    4年に1回、出場国は32。
    これでいいやん。

  70. 70.

    ※67
    サッカーW杯より古い歴史をもつ、古代・近代五輪はずっと4年おきに開催されている。
    ラグビー、クリケット、バスケなど競技人口多い主要スポーツのW杯が4年が基準とされているなかで
    6年から4年になれば文句言う〜理論はちょっと無理があるんじゃないかな

  71. 71.

    4年に1度しかないから盛り上がるんだよな。
    4年に1度だから価値があるのであって、価値があるから4年に1度なわけではない。

  72. 72.

    いまのW杯は4年に1回で2年毎にW杯(u-23 u-20隔年)とかでいいじゃん

  73. 73.

    検索すると、弱小国に出場機会を作るため、とかの理由出てきたけど
    結局、「なんのため?」って理由聞いたら、「金のため」ぐらいにしか思えない提案だもの

    >インファンティーノ会長は「弱小国に出場のチャンスを与えるのは義務」とも話し、2026年大会からの48チームへの拡大と合わせてスパンを短くすることで、これまでに出場経験のない国が予選突破するチャンスの拡大を意義の一つとして語っている。

    裾野を広げる、とか市場を開拓ってことであれば、それこそ、W杯の出場逃した中堅国の大会を開いて
    各大陸選手権大会以外にも、上位国以外にも国際大会の試合の機会を増やす方がいいだろうし

    (特に前回のロシア大会なんか、イタリア、オランダ、チリ、カメルーン、コートジボアールと
    出場逃した国でも大会やれる、みたいに話題になってたくらいなんだから、それなりに大会としても面白いだろうし)

  74. 74.

    4年おき32チームのままでいいんだがなぁ
    16チーム出場権逃した国集めて裏W杯みたいなのでもやってくれ

  75. 75.

    ※33
    このおっさん最近色んな記事でサッカーのネガキャンしてるけどデータやソース求められたら絶対に無視するんだよな
    野球みたいにアメリカや日本、キューバにベネズエラとか各国で競技人口や視聴率、視聴者数が下がってるならわかるがサッカーはむしろ若い世代に人気が広がってるのが現実
    日本では子どもの競技人口でサッカーが野球に勝ってるしアメリカはヒスパニック系の移民が増えて学生競技人口でもアメリカでの好きなスポーツアンケートでも若年層はサッカーが野球おさえてバスケと競ってる

    第一SNSの話題出すならインスタやTwitterにフェイスブック、それぞれでフォロワー数が多いアスリート検索してみろよおっさん
    上位はサッカー選手が占めててアメリカですら野球やホッケーは壊滅的だぞ

  76. 76.

    金策したいのはやまやまだが、スケジュール見れば物理的に不可能だよな
    地区予選簡略化するにしても予選の試合数減らして困るのは、W杯常連国との差がなかなか埋まらない&下からの突き上げが迫る中国だと思うが
    FIFAはなんとしても中国を出場させたいわけで、このやり方が上手くいくかな

  77. 77.

    ※68
    アメリカのやることが正解だとは限らないんだよね

  78. 78.

    下手すると
    予選は楽々通過、本戦は0勝2敗か1敗1分で帰ってくる
    みたいなことを延々と繰り返す
    ハマリ状態が発生するような気がする

  79. 79.

    ※78
    あ、3チームでも2か国突破だっけ?
    それだとかわってくるだろうけど

  80. 80.

    ※46
    インスタグラムフォロワーランキング(アスリート)
    1位ロナウド  3.5億人
    2位メッシ   2.7億人
    3位ネイマール 1.6億人
    4位レブロン   1億人
    5位エムバペ  0.6億人

    上位トップ10の内訳はサッカーが9人バスケが1人
    他のSNSも調べてみろおっさん
    ネットで一生懸命捏造でサッカーのネガキャンしててもすぐにバレるんだからやめとけおっさん
    SNSやYou Tubeで一般人が人気者になれる時代だがサッカーやバスケ等の世界的人気スポーツはそれらでも大人気なのが現実

  81. 81.

    次回から枠ゆるゆるなのに更に隔年開催になったら代表人気が上がりにくくなりそう

  82. 82.

    ※76
    地区予選を短期決戦みたいにして勢いで勝ち上がるようにしたいのかね
    2年おきに開催スパン短くすれば長い目で育成どころじゃないし、枠拡大したことで国家の威信を背負う中国代表はさらにプレッシャーかかる
    怖いもの知らずで向かってくる下のチームの方が厄介な気がする

  83. 83.

    ※81
    結局、前回大会で言うところの
    イングランド6-1パナマ、ロシア5-0サウジみたいなカードがW杯で量産されるって事だからな…

    弱小vs強豪は4年に一度、厳しい予選を勝ち抜いたからこそのドラマだけど
    果たして、予選簡略化&2年ごと開催の末に見るのがそれでいいのかってね…

  84. 84.

    年がら年中開催してたら重みがなくなるし
    出場枠大盤振る舞いで誰でもいけちゃうみたいなガバガバ大会だと、結局達成感が減ってモチベ下がりそう
    W杯の門戸開くにしろ、高嶺の花としての立ち位置はある程度必要だと思う

  85. 85.

    UEFAが儲けすぎてるからW杯隔年開催だのスーパーリーグ構想だの馬鹿げた案が出てくる

  86. 86.

    ※67
    実際出場枠増やしたら予選はどうしても簡素化されるから、今の倍の試合を戦うということにはならないと思う。
    あ、だからと言って隔年開催に賛成なわけではないですよ

  87. 87.

    今のままで隔年開催だと五輪の年と被るんだけど。

    今までだと5月末に召集、6月末から7月半ばまでw杯やって、五輪も掛け持ちの選手は休む間なく五輪本番?

  88. 88.

    三年間隔じゃだめか?

  89. 89.

    本大会のベスト16進出チームは次回の地域予選免除でいいんじゃない?

  90. 90.

    こいつはバカだねえ。議論するだけ時間の無駄。これで金もらえるなんて楽な商売ですね。

    こんな議論より欧州リーグを春秋制に移行する議論でもしたほうが有意義なんじゃねえの?

  91. 91.

    ※86
    隔年なら予選が少なくなるのは確定だよ
    隔年開催自体は、現在2年かけて行ってるW杯予選の簡略化とセットだから

    建前はW杯予選の負担を減らして、本戦のボリュームを増やす事だろうけど
    まあ、会長がサウジからの働きかけで始めた以上、本音はカネと出場枠だろうね

    参考URL
    https://www.afpbb.com/articles/-/3347723
    https://www.nikkansports.com/soccer/world/news/202109040000229.html

  92. 92.

    日本サッカーにとっては2年に一度の方が良いだろ
    アジアの知らない選手との試合より、欧州主要リーグの知ってる選手やスター選手との試合の方が盛り上がる

  93. 93.

    同じような相手と2年毎に予選やっても興味出ないでしょ、代表人気の低下になるのでは

    金儲けが目的なんだから、クラブW杯を4年に一回にして4年分の大陸王者でW杯やれば今のより盛り上がるのでは、W杯と2年おきにやればいい

  94. 94.

    この会長はスイスで生まれ育った弁護士らしいがインテリらしさが皆無だなw
    スイスはオフを大事に、保守的で真面目な国民性だと思うが
    選手を酷使しブランドイメージを堕とし、目先の欲に溺れ下品すぎる

  95. 95.

    ※92
    アジアでの戦いより世界的スターとの対戦の方がいい!と理想はいくらでも言えるよ
    でも現実的にどうやって日程組むんだろう
    生身の人間の体調を無視して理想をごり押ししちゃ
    真冬の寒さに耐えて観戦!と言い出す秋春推進派と同レベルだと思う

  96. 96.

    放送局側が高額な放映見料で疲弊して、サポーターもそのうち疲弊しそう

  97. 97.

    fifaを擁護したく無いけどこの件に関しては先にネイションズリーグとかやり出したuefaがね・・・
    そりゃこうなるし揉めるよ
    被害は選手ばかりでこんな代表戦行ったり来たりじゃ参加する試合減らしてってなったら責められかねないの可哀想

  98. 98.

    真ん中とって三年間隔にしよう。
    出場国増えるからその分予選の試合数は減らせそうだし、三年なら良いのでは?

  99. 99.

    1.隔年開催がなぜ弱小国の出場機会を増やすことになるのかがさっぱりわからない

    2.クラブW杯などクラブの収入につながるイベントや五輪は制約を受ける(もしくはできなくなる)
    これってFIFAだけが得する話じゃね?

    3.本大会で強豪国と弱小国の対戦を誰が望むんだ?
    たとえば甲子園で地区予選1回線みたいな試合見せられてもしらけるだけだよね

    金以外のあらゆる理由でアウトだと思う

  100. 100.

    試合数増やすこと自体には賛成だけど、その手段がW杯増加か?となると疑問符だな
    移動時間、準備期間だけでもバカにならない
    国内のリーグ戦の試合数を増やすとかの方が良いと思うよ

  101. 101.

    隔年でワールドカップを開催するなら、隔年で最終予選するってことだから、最終予選のシードが増えるだけで、常連国の選手の負担は大して変わらない気がする。単純に、Aマッチの国内親善試合がほぼ消滅して、大会直前の現地テストマッチだけになるんだと思う。

    権威がどうのってのはオリンピックの格が下がるだけじゃないかな。

  102. 102.

    ※92
    アフリカの知らない選手や北中米カリブの知らない選手の試合に変わるだけでしょ

  103. 103.

    2年に1回か…選手の負担がやばいでしょ

  104. 104.

    単純にW杯を追加するのは負担が増えて反対だけど、アジアカップとか東アジアカップとか親善試合とかを整理すれば選手負担もそう変わらなくて開催できそうだけどね。

  105. 105.

    親善試合とかは意味ないから、それを整理すれば可能だな

  106. 106.

    W杯が2年ごとになると代表の活動費がめちゃくちゃ増えるのと過密日程で親善試合がやれないだろうからスポンサー費は逆に減ると思う
    選手も試合数が増えることで負荷が高くなってコンディション維持すら出来なくなるし、良いことが無い

  107. 107.

    どれくらい先まで開催国を決めるのかしらんけど、開催国も固定化されそう

    流石に誘致が決まってから開催までの準備期間とかは変わらないとは思うが

  108. 108.

    ※33
    これは意識高い系の腐れコンサル。

  109. 109.

    この会長、ほんとロクな事しないよねー・・・

  110. 110.

    ※101
    W杯:2年ごとの開催、出場枠拡大中(カタール大会32、その次が48か国)、出場選手の年齢制限無し
    五輪:4年ごとの開催、出場国は16、出場選手の年齢制限あり

    両大会の開催されるタイミング、出場できる権利を比較すると… 五輪の方が明らかにチャンス少ないのでそっちを優先する動きになったりしないかな
    今ダメでもまた2年後チャンスあるし〜と考えれば、4年に1度しかなくて23歳までという縛りがより惹きつける気がする

  111. 111.

    そこまでインターバル詰められると価値が薄れる感が…

    最近結構話題になってたショパンコンクールなんかも基本5年インターバルの開催だし(例のCOVID19で1年延期ということで今年になったけど)

  112. 112.

    ネーションズリーグの話してる人いるけどあれって別にそこまで欧州で反対されてないからこれとは違うけどね

  113. 113.

    代表>>国内リーグ、の日本の立場としては実現してほしい

  114. 114.

    ※110
    2年毎のW杯だと「この2年間は世代交代を目指しその次で勝負する」みたいな国も現れそう。
    毎回本気モードで予選に挑むよりも、育成の場として割り切る。
    この予選を若手の武者修行にし次の大会に活用する感じで長期的戦略を立てた方が、効率よく強化できて優勝争いに絡めるんじゃないかな。

  115. 115.

    ※113
    我々が代表に重きを置くにしろ
    やっぱり相手あってこそなんだよね
    日本のサッカーファンとしてはただ単にW杯・代表戦を求めてるというわけじゃなく、モチベーション高い格上・強豪国とマッチアップしたいと願ってるはず
    この枠ゆるゆる隔年W杯で、本当に見たいガチンコが増えるのかな

  116. 116.

    2年に一度なのか3年に一度なのか…

  117. 117.

    業者が湧いてんな

  118. 118.

    金欲しいだけやろ

  119. 119.

    3年じゃだめ?

  120. 120.

    キリンカップがなくなり、代表海外遠征がなくなり、枠拡大によりワールドカップ予選リーグで強豪国との対戦が減れば、
    日本のライト層スポーツ視聴者の代表離れは加速するだろうね。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ