閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

FC町田ゼルビアの新クラブハウスが完成!練習場やスタジアム整備と併せJ1施設要件すべて満たす


FC町田ゼルビアは11日、新クラブハウスの完成式を行いました。
J1の施設要件を満たしたクラブハウスで、場所は町田市の「鶴見川クリーンセンター」敷地内。本棟の設計は建築家の隈研吾さんが担当しました。



町田ゼルビアのクラブハウス完成 J1昇格の施設要件そろった 本棟を隈研吾さん設計
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159768
 サッカーJ2・FC町田ゼルビアのクラブハウスが、町田市三輪緑山の市下水処理場「鶴見川クリーンセンター」敷地内に完成した。十一日、現地で完成式があった。天然芝の練習グラウンドや収容一万五千人のスタジアムに続きクラブハウスもでき、J1昇格の施設要件がそろった。チームは今月下旬に開幕する新シーズンでJ1昇格を目指す。(宮本隆康)
 完成したのは鉄骨二階建てのクラブハウス本棟と平屋の別棟の計二棟。本棟は国立競技場を手がけた建築家隈研吾さんが設計。昨年八月、市からセンター内の空き地を無償で借り受け建設を進めていた。延べ床面積千五百平方メートルで木材を多く使っている。トレーニングルームや更衣室、食堂を備える。別棟は練習試合の相手の控室などに使う。
 式典ではクラブの大友健寿社長や関係者ら七十人が出席してテープカット。

 隈さんは「緑の美しいグラウンドに合う建物になった。気持ちの良い環境で練習し、J1に昇格するのを私も夢見ている」とあいさつ。ランコ・ポポビッチ監督は「FC町田ファミリーの家が完成した。みなさんの思いを背負ってピッチで戦う」と誓った。
 ゼルビアは二〇一九年秋、J1ライセンスを取得したが、昇格には三つの施設整備が条件だった。グラウンドは以前、市の施設を使っていたがセンターに二面が完成。スタジアムは市が昨年五月、市立陸上競技場を増設していた。ゼルビアで一九年から一年半、住民への説明や市との折衝をしていた元サッカー日本代表加藤久さん(65)は「精神的にチームの拠点になってくれれば」と期待した。




01


ツイッターの反応



















91 コメント

  1. カトキューさんはそんな仕事をしていたのか。

  2. 仮設メディアセンターも今は昔か。

  3. ムキムキクラブ増えてきたな

  4. クラブハウスのネーミング募集の件はどうなったんでしょうね…

  5. 本気出したらかなり怖いクラブ

  6. あとはスタへのアクセスをどうにか…

  7. ウマに課金したお金でクラブハウスが建ったと思えば、自分も貢献してるのかなw

  8. おめでとうございます!

  9. ※7
    厩舎が建ったのかw

  10. ※7
     
    ちなみに設計はクマ🐻さん。

  11. ※9 ウマより鹿

  12. 後はスタジアムへのアクセスが整うのを待つだけだな

  13. ※7
    例のClub Horseって、町田のことだったのか……

  14. ※3
    本来Jリーグはムキムキクラブだらけにならなきゃいけないとは考える。
    プロリーグなのだから、子供たちに「サッカーで稼げる・飯が食える」という夢を与え続けないといけない。

    そしていつかは、欧州五大リーグに肩を並べられるリーグに・・・。

  15. よし、来年はMYSKYシリーズだな

  16. すげぇ、おめでとうございます!
    オサレですな〜、さすがは大都会

    途中マリノスも負けない人をってツイートがあるけど、マリノスはマリノスでCFGにサッカーの施設を作るだけの専門家がいて、あれ作れこれもなきゃ駄目だみたいな指摘がガンガン来るとか言ってたような

    少子化だし他競技もライバルが多い時代だし、魅力的な施設が増えてサッカーに興味持ったり続けたくなる人が増えるといいね

  17. カトQは色んな所で仕事してるな

  18. ※15
    バスってくくりでも出来そう

  19. JFLから知っているクラブだけど、
    選手獲得にも予算を使うようになっているし、マジですべての面で
    レベルアップしている。 羨ましか~~~~

  20. ※7
    トレセン学園かな?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ