国際サッカー評議会が1試合の交代枠「5」を正式ルール化へ 2022~23年から競技規則に盛り込む
各リーグでの採用はリーグ主催者に委ねられるとのことです。
[サンスポ]1試合の交代5人枠を正式導入へ 国際サッカー評議会
https://www.sanspo.com/article/20220326-M23BJK4AJZIB5DK6P2B7LLCILQ/
交代枠5人制はコロナ禍による変則的な過密日程を考慮して20年5月に導入され、期間延長を繰り返して現在は22年12月31日までとなっていた。採用の可否は各リーグや大会の主催者に委ねる。(共同)
国際サッカー評議会の発表はこちら。
その他にも競技規則のいくつかの箇所について、表現を明確化しています。
[IFAB]Update on The IFAB’s 136th Annual General Meeting
https://www.theifab.com/news/update-on-the-ifab-s-136th-annual-general-meeting/
所属選手のチャンスが増えるから5人交代の方が好き 層の薄いチームだと枠を使いきれない試合も出てくるけど
— れれっぷ (rereppu) 2022, 3月 26
こういう状況化で生まれたルールってのが少々不満だけど、実際見てて5人交代制の方が面白い。3人だと物足りなく感じるのよ
— juhn21(ジュン) (juhn21) 2022, 3月 26
5人交代の正式ルール化はいいことだと思う ただ個人的には、これやるならベンチ入りの枠も1つ増やしてほしいなとは常々思ってるのよね>RT
— ぜろしゅん (0shun) 2022, 3月 26
5人交代制になるんならJリーグのベンチ枠増えんやろうか。今までは応急措置としての5人交代制みたいな感じだったけど、正式になるんならベンチ枠も拡大して戦術性をプラスしても良い気がする。 https://t.co/w7uqWhWcyq
— がっきー (gacky_mamono) 2022, 3月 26
5人交代が正式導入になったのは強い所が有利という意見もあるがサガン鳥栖としては5人交代制が間違いなく都合が良い 3人交代制だと岩崎と七聖が途中で壊れる
— はねず (sagantosu_ssl) 2022, 3月 26
おっ5人交代ルールが恒久化したんだね
— ぽんちょ・ナンジャモンジャ (Poncho141) 2022, 3月 27
良いね。5人交代になってから俄然面白くなった。コロナ禍も悪いことばかりではないね。 https://t.co/hf2mSec5t9
— Shingo (Shingotw) 2022, 3月 26
これは素晴らしい FIFA23になったら5人交代出来るようになるのかな🙄
— くじら🐋🌙 (godmoon422) 2022, 3月 27
サッカーの5人交代ルールが恒久化されるらしいぞ!スタジアムDJはこれからも忙殺され続けるぞ!
— イケザえもん (DJ_ikezaemon) 2022, 3月 26
サッカーの交代人数は5人まで3回が正式ルールになるとは。プレミアリーグも変わるのかな。
— すぴとに (stoopidtoni) 2022, 3月 27
5人交代恒久化だってよ バーンリー聞いてるか? https://t.co/7RGyObo6Nh
— Natista🏆🏆 (che_odoi20301) 2022, 3月 27
サッカーが5人まで交代が正式に決まったってー!? 監督怒りの5枚替えが日常になるんだな。はい。
— RYOSONGCHY (ibrysng) 2022, 3月 27
サッカーのルールが変わる!「5人交代」の恒久化が正式決定 https://t.co/8TqvHxXiED サッカーのルールが微妙にアップデート 交代人数上限の増加の恒久化は大きいね
— mana (mana7Sheva) 2022, 3月 27
正式にルール化されるのか。 これは朗報👀 ……… 1試合の交代5人枠を正式導入へ 国際サッカー評議会 – サンスポ https://t.co/2xVs62HrW6
— かずと⭐️⭐️⭐️⭐️🐻🐸🇫🇷 (kztngc) 2022, 3月 27
サッカーの交代枠のルールが3人→5人に変わるのね。 ただし交代機会は3回までなので、最大で交代する場合は2人以上の交代が必ずどこかで起きる、ということですね。 これは戦略・戦術のパターン変更のバリエーションが相当増えそう。
— QMA射手座の人 (F_Sagittario) 2022, 3月 27
5人交代制による変化の予想の続き。 ・選手の怪我の減少 ・ハイプレスの強化 ・それによりGK、CBの足もとの技術の重要性がより増す ・レギュラーと控えの差がなくなる ・クラブ間の格差が広がる ・新規就任監督がチームに戦術を染みこま… https://t.co/Pt7gq34730
— 黄色シャビン (Kiiroshavin) 2022, 3月 27
選手の負担軽減に繋がるので大歓迎。それにこれでプレミアも5人交代解禁ですね
— 東京沢庵足球倶楽部 葉月玲奈斗 (akairomosaic3) 2022, 3月 27
1試合5人交代正式になるのか!経験が少ない選手も出れるしいいと思ってたから良かった
— 🇫🇷⛱🇺🇦KAZU鞠🌟🌟🌟🌟next☞4/2vs.FC東京戦参戦! (kazuma_like) 2022, 3月 27
FMで2年目から交代枠3になるせいで2年目以降のやる気が削がれてたので、5人交代が恒久化するのは嬉しい
— ちゃぐまる🏧 (chag_maru) 2022, 3月 27
採用は各国リーグの判断に任せるのか。Jリーグはこのまま正式採用だろうね。ならばベンチ入り人数も増やしてほしいところ。 1試合の交代5人枠を正式導入へ 国際サッカー評議会 – サンスポ https://t.co/Zvl16iEx5P
— ☆★HIRO★☆ (hiro_foot98mcz) 2022, 3月 27
5人交代恒久化か…。たぶん賛成派が多数なんだろうけど、個人的には3人に戻して欲しかったなあ。怪我防止とか若手の出場機会とかメリットが多いのはわかるけど、アップセットが起こりにくくなって札束で殴るチームがより有利になる気もする。ま、… https://t.co/dGV3pXxuYF
— 西三国@株4年目 (24mikuni) 2022, 3月 27
常にフレッシュな相手攻撃陣と対峙させられるDFが大変そうだなと思う
あまりDFの選手を積極的に交代することないイメージ
これは英断
ツイートにもあるけど、それならベンチを20人くらいまで増やしてほしいな
ベンチ入りまで増やすと遠征費あがってクラブの経営を…、となるのが難しいところ。
現状でも出場給云々の話もあるし
資金力があるクラブが有利になるだけだな
正直3に戻してほしい
交代枠を3人じゃなくて3回にしてほしいわ。
1回に交代できる人数は制限無しで。
いい傾向だ。
交代枠が増えることでまた新しい戦術要素が増えることになる
これは素晴らしい決断
交代枠増やせば試合が活性化するし、怪我やリスクを考慮しても五人交代できたほうがいいからね
ベンチ入り増やしても結局でれない選手は出てくるんだから18人のままで良いと思うのですが
怒りの5枚同時替えとかもそのうち見られるのか
※6
既になってるぞ
ハーフタイムの交代入れたら4回ではあるが
これはサッカーが面白くなるルール変更だと思う
良い事だよ
大体あんなに選手いるのに何で交代数が少ないんだ
レギュラーの練習相手に金払ってるのかと
出場機会増えるのはいいことなんだけど5人交代で怪我人減ってるって印象はあんまりないな…
実際減ってんのかな
選手2枠+GK2枠だった時代が懐かしい。
この調子だと、あと100年ぐらいで全員交代出来るようになるな。
※6
今も3回交代は出来るし、5人同時交代も出来るよね
J3初期に5人交代ルールだったのはこの評議会規則を無視してたの?
これは英断
↑間違えた。GK専用は1枠だったな。94年ごろ。
※9
去年、終了間際だけどあった
【明治安田生命J2リーグ第5節 千葉1―2琉球 ( 2021年3月27日 フクダ電子アリーナ )】
27日に行われた明治安田生命J2リーグ第5節・千葉―琉球(フクアリ)で、異例の“5人同時交代”が行われた。
今までの3人枠だと、怪我人用交代枠考えたら実質2人しか交代出来なかったからこれは良い改革だと思う。
※15
※6が言いたいのは交代人数5人までじゃなく制限なしにしようって話でしょ
選手の負担も減るし基本いいことなんだけど
大物食いはどうしても減るわなあ
交代枠が増えた分だけ運動量も増えるから負担減とはならないよね
なんならクラブの負担はまず増える
見てる側はエキサイティングでいいけれど…
資金力のあるクラブが更に戦力を増やすことになるのか? ベンチ枠増やさない分だけ抑えられるのかな。元々コロナ禍での特別ルールだし。
フィジカル強めのサッカーになるのかな
※6
まぁ、ありだよな。回数を制限する代わりに選手を制限しない、一度出た選手がまた戻るのもありとかにすれば、
サッカーもアメスポみたいな監督の能力が大きく結果を左右する戦術マニアックなスポーツになるだろうな。
どうして3枚替え以上すると、漏れなく定冠詞「怒りの」がつくのだろうか?
川崎がやっているCB/SB兼任が1人+攻撃的な選手5人の構成で、アクシデントがない限り攻撃的な選手だけで5枚交代枠使うやり方面白いと思うけど追従するチームあまりいないよね
そんな思い切った配置できる監督はいないのか、あれだけの前線の選手揃えられるチームがないのか、実は川崎の後ろの控えが(怪我もあり)薄いだけなのか…
イタリアはすでにベンチ入り12人になってるしそこまでとは言わずでもjでも上限増やして欲しいな
若手育成にも繋げるためにも例えば21歳以下とかホームグロウンとかでベンチ入りの枠をプラスにするみたいな
確かにバスケ見てると交代が多いのもさることながら、一度出た選手がまた入ってくるの戦術の幅広げてるなぁと思うもの
給水タイムも復活させて実質クォーター制にしようや
現状だとキーパー除くと余るベンチ枠1人しかいないから、ベンチの人数を1人か2人増やして欲しい
英断なんだけど、ベンチ入りメンバーも増やしてくれ
若手が試合に出れるチャンスの場
・育成型期限付き移籍
・エリートリーグ
・5人の交代枠←new
若手をどんどん育成していって第二の三苫を世界に輩出していこうぜ‼︎
※31
給水タイムで戦術修正入って流れが変わるの面白かったよね
※16
ルールは大会や協会ごとに細かく設定してもいいんやで
無視とか言ってたらアンダー世代なんか15分3本の公式戦とかあるからな。視野広くな
5人と言わずもっと増やしてもいいのよ
そうすれば個々の負担減るし控えの出場機会も得られる
結果試合数多くてもなんとかなる
暫定状態でもストーミングのチームが有利だったしな
走るサッカーの方が面白いしこのままでいい
気持ちはわかるがベンチ入り人数増やすと遠征費とかでチームへの負担が増すからなぁ
個人的にはこの現状ルールがベストに思える
あ、でも給水タイムを採用してクォーター制は賛成
ゲームの流れが変わる機会増えて面白かったな
キーパーの負傷交代の場合は枠使い切ってもありにして欲しいけどそうもいかんだろうか
世界の中の日本と考えるとあまり良くない方向性。海外スカウトの日本人選手評は、高さやパワーじゃ勝てない代わりにスタミナが……って感じだから。代表もアジアで予選しているうちはいいけど、本選ではやや不利になると思う。「走り勝つ」という概念には少なからず影響が出るだろうから。
全体としてはFW有利DF不利だから、総得点が増える傾向にあるのかな。
「監督、怒りの5枚替え」
札幌さん、そういうの見てみたいです。
控えにチャンスあげて欲しいとは思うけどけど、金満クラブ有利なレギュレーションは勘弁して。
ベンチ入り人数も増やしてほしいね
そしてベンチ入り人数を満たすのは必須ではなく、ベンチ枠を余らせてもいいようにすれば
遠征費を懸念するクラブにもやさしくなる
選手層の厚い、資金力のあるチームが有利になるのか
アディショナルタイムが増えそうだなw
エキサイティングにしたいならバスケと同じルールーにしろ
オーフメンバーチェンジとか
この次はベンチ入り枠が9になるんかな
セリエAがかなり増やしたんだけ
交代ボードを4審以外が揚げてもいいとか、複数用意してもいいとかそういうアップデートも必要よね
資金力のないクラブのベンチメンバー4人目以降は試合で観たいと思える実力無いのか?
ビッククラブがさらに金に物を言わせて有力選手を囲いそう。
格差がまた一段と激しくならんかな…
※6は極端な話すると11人全員交代、更にそれを元に戻すみたいな戦術したいってことじゃないのか?
5人交代のほうが試合のスピードが落ちにくい、選手もチャンスもらいやすい、怪我のリスクを抑えられる、といいことづくめだったな
※49
確かに、複数人交代が増えるからそこのアップデートはあってもいいよね
特に後半半ばに両チーム同時に2人ずつ交代とか時々あるし
5人交代制は大歓迎。あとはサブを7人から9人にしてほしい。
金のあるクラブとないクラブの格差が酷いことになりそう
一度の交代人数が多いとテンポが悪くなりがちなので、「交代する選手は一番近いラインからピッチ外に出る」ってやつを徹底させてほしい
※31
飲水タイムって今でも両チームの合意で設けていいことになってるんじゃなかったっけ? 違ったっけ? それは去年の話?
GKを5人ベンチに置ける!
何れこうなるんじゃないかな?と思ってました。
面白いカード除くと90分が長く感じるようになったから、35分か30分ハーフを
検討して欲しいなぁ。
以前から現象自体はちょいちょいあったけど交代回数制限がある今の形になってから伝達がうまくいかなくて交代選手が意図と違って表示された時結構ぴりつくよね
※61
それは君が歳食って集中力続かなくなっただけでしょ
ちらほら出てるけど、やっぱ給水タイムおもしろかったよな
クォーター制にして堂々と指示出せるようにしようや
長友と中山の交代も5人なら合理的だと思うんだよな
実際それで5試合連続クリーンシートで6連勝したから
※27
ランボー/怒りの3枚替え
…いいんじゃない?
資金力のチームと無いチームの格差が開くのが嫌だって意見もわかるけど、
ちゃんと資金を使ったチームがより報われる環境こそが健全だからね
資金を育成とか他の言葉に置き換えても同じ
より多く保有する選手を試合に出せるというのは個人的には改善だと思う
4人プラス脳震とう用ぐらいがいい
加えて「延長は+1」くらい組み入れてほしいな
戦力層を厚くできる金持ちクラブが有利なのは間違いないが、
そうでないクラブも出場できる機会が増えてアピールにつながるね。
単純に5人のほうがいろんな選手見れて楽しいから賛成
選手の負担軽減にもなるだろうし
※67
全くその通り
でもドラフトによる戦力均衡化に慣れきってしまった野球的感覚の人らから見ると、それがアンフェアに見えるらしいんだよね。本場アメリカなんて運営主導の均衡化に腐心して連覇難しくしてるし。そんなもん昇格降格なく既得権益分け合ってる閉じた競技だからこそ成り立ってるだけなんだけどな
昇格降格ありで世界とつながってるサッカーにはそぐわない。実際欧州の感覚では「戦力均衡化なんて公的な八百長でアンフェアそのものやんけ」ってなるらしいし
これは気に入ってたルールだったから恒久化嬉しい
※5
といっても札幌の戦い方で交代3枠ってキツくない?
※69
延長なんてして無いぞ
※16
元々競技規則では交代人数は最大5人までで各国サッカー協会が自由に決めていいんやで
ただし競技規則には各国のトップディビジョンとA代表の公式戦では最大3人までとするという例外規定があったんやが、あくまで最大5人の方が本則だったんや
コロナ禍を考慮して暫定的に例外規程(最大3人)の運用を停止していたのを、正式に例外規定を廃止しますというのが今回の改正なんや
※6
HTで怒りの7枚替えができちゃうな
※31
飲水という名の作戦タイムはいらないなあ
途切れ途切れは面白くない
これは賛成。
出場機会が増えるのは良いんじゃないの。
延長戦有りでのカードの残し方や切り方も出てくるし。
ベンチ人数はクラブの負担が増えるので難しそう
アニメ版の「アオアシ」はどうするんだろう
船橋学院戦とか3人交代だからあのストーリー成立するのに
ウチのサッカーだと最高ッスね
資金力うんぬんはあるがフレッシュな選手がたくさん観れるのは単純に面白い
ベンチも増やしてほしい派
※82
アニメはアニメ
その漫画のルールで問題なしだよ
キャプテン翼はゴールバーの上に乗ってもOKだったでしょ?
※72
経済学的には戦力均衡してるリーグの方が全体の観客動員あがるらしいけどね
※82
※86
サッカー関係ないけど、バスケのルールをスラダンで学んだからDAZNでBリーグ配信初めてみたとき4クォーター制にすごく戸惑ったのを思い出した
変更前のルールで描かれたフィクションが置いていかれるのは致し方ないよね
現代サッカーの運動量考えれば3枚(怪我考慮で2枠のみ積極運用)は大変だからな
ただ中小クラブとしてはベンチにもより高いクオリティの選手を揃えないとビッグクラブに抗いきれないと考えたらキツいわ
代表もベルギーと日本あたりだとベンチまで優れたクオリティにし難いから格差が開くかもしれん
※88 スラムダンク愛蔵版は『これは当時のルールで』みたいなのが書いてあるとこあったな
実際のバスケ見ないから、あーそうなんだくらいに読んでた
資金力あるところが有利になるけど
エンタメ的には5人の方が面白いってノノも言ってた
※90
月刊誌で20年くらい連載していたDearBoysはその辺を「地方大会と全国大会でルールを変える」という荒技で対処してたw
細かいルールはもうしょうがないわな
W杯の登録選手も23から28くらいまで増やしてほしいな
ワイの人生も誰か替わっておくれ・・・
※89
札幌は確かにベンチ薄いけど、そもそも交代枠が増えた恩恵でガス欠になるのを少し遅らせられてるようになったような
力(特に技術的に)が低いチームがハードワークに頼る試合をする場合、むしろ下位チームの方に恩恵が出てくるところもあるのでは?
もしもの為にGKを2人ベンチ入りもありだなあと先日思いました
※94
わかる
自分のクローンを5人分作って逐次交代してもらいたい
5人交代はいいけど、前半の交代はだいたい負傷がメインなんだから3回には入れなくて良いんじゃないかなーと思ってる。
そもそも3人交代がおかしくない?
1枚は怪我人用だから実質2人交代。
やっとサッカーが面白くなるルール改正だと思う。
※5
J含めて5人交代制にした各国リーグを見ても、資金力のあるクラブが有利になったと有意に言えるような結果には見えんな
※63 時間の件は世界的にサッカー人気に陰りが出て来た要因のひとつでもあるん
ですよ、お爺ちゃん。
※93
絶対お断り
むしろ減らせ
試合を通しては無理でもVARや脳震盪発生時は時計の進行止めてもいいんじゃないかな
現地観戦してる時にATが10分近くあるとストレスすごい
ベンチ枠まで増やしたら遠征厳しいクラブでてきそう
※63
実際60分制にしてその代わりバスケみたいにプレーが切れたら時計を止めるって方式が17年にIFABで提案されたりしてたし、今後とあり得ないとは言い切れないと思う
娯楽も多様化してる現代で、90分間画面の前に縛り付けるには今のやり方だと若い層ほど退屈に感じるのではって意見も出てるみたい
オランダもその辺の対策として、20年にユース年代でキックイン、FK時のセルフパス(キッカーが2回触っていい)、タイムペナルティ(ラグビーみたいな時間限定の退場)、無制限交代、ピュアプレーイングタイム(時計を止める)を採用して実験するって記事が出てたし、好き嫌いはともかくとしてサッカーがそういう方向に向かう可能性もあるかもしれません
ベテラン選手にとっても追い風
時計止める代わりに交代自由(バスケ的な)にしたら、ちょっと痛んだらすぐ交代とかできるかな。
アイスホッケー的にゲームが動いていても同時に12以上ピッチに入らなきゃ交代OKとかしたら、審判が発狂するかな
※28
他のクラブじゃスタメンと同じくらいのクオリティを持つ攻撃的な選手は5人も用意できない
だから5人交代に反対するクラブやサポーターもいる
※27
だいたい不甲斐ない試合状況とセットだから
この際ベンチ枠も増やそう、金無いなら連れて行かなければいいし
jはビッグクラブを作ろうとしてたはずだし
ベンチの選択肢が多い方が上のレベルは上がると思う
個人的には賛成。戦術の幅が広がってより面白くなってくれることに期待。ただ、過去の記録との相違性は付かなくなるからそこは複雑
フロンターレ的には嬉しい決定になった。
タチバナダが8人になる。
※3
増やす意味ある?
※93
コロナリザーブはできそう
終盤の展開が目に見えてスピーディーになったよね。
どんどん細分化されていって、リリーフ専門の選手とか出てくるかも。
一時期マリノスがリリーフ要員(?)としてキム・クナンへの放り込みとセットプレーの跳ね返しさせてたけど、マジで勘弁してほしかった記憶がある。
うちはどうせ監督が代えないから何人でもいいぞ!
※101
それ、元から資金力のあるクラブが上位で当然なんだから、影響出てたとしても分かりにくくない?資金力がない方が有利になるって仮定ならともかく
ちなみにそういうデータはないって断言していいのかちょっと疑問に思っただけであり、制度に反対しているわけではないのでね。念のため
※104
止めるすすめるの判断は誰がする?
どうやって会場の時計に反映する?
試合中に5人交代できるって早く森保におしえてやらないと!
資金力あるところとないところの差がって言ったって、資金力ないところなら尚更今いる選手でなんとかやりくりしながら出場機会与えて育てて使っていく必要がある以上、公式戦の出場機会をうまい具合に与えながら試行錯誤できて固定メンバーでの疲労も抑えられるられるこの制度は普通にどのチームにとっても収支プラスになる変更だと思うんだけどな
個人的には「やったぜ。」って感じだったけど、みんなの意見を見てなるほどなーと思った。
たしかに我が軍は控えだと数段物足りなくなるしなぁ
5人交代だと控え選手のモチベが全然違う。
と中村北斗が言ってた。
ワイアビサポ、大歓喜
社長が「ウチがこのルール一番うまく使ってますわ」って言ってたよ
野球でも、先発完投が当たり前の時代から分業性が進みリリーフの重要度が上がったことでリリーフ投手の年俸が相対的に高くなった(中継ぎはそれでも先発より安いことが多いけど、クローザーはチームで最高年俸だったりするし)っていうことがあったけど、サッカーでも将来的に似たようなことが起こりそうね
徐々に査定を上げて実力のあるサブ要員を残さないと勝ちにくくなりそう
川崎やマリノスもサブにJ1レギュラークラスずらりだもんね
格差が広がるな
※41
そのへんよりアジリティが評価されてると思ってたけどなあ
海外移籍への影響はあんまりない気がする
一番やってほしいのはラグビーみたいにレフェリー音声公開なんだけどなあ
資金力ないクラブもステータスの尖った選手入れられるとか、若手の運動量でどうにかする作戦とかやれるので、案外不利ではないと思う。
※29
建前でもCWC重視するならゼロックス(現富士フイルム)は23人(ベンチ12人)にしたらとは思ってた
※127
ラグビーは一つのプレーでどちらの反則になってもおかしくない局面が多いんでレフェリーからのコミュニケーションが必須
サッカーはそうでもないと思う ただサッカーも音声公開の方が面白いのは確か
クラブ側から見ると出場給の負担は増えそうだなあ。
あと滅茶苦茶プレースキック上手い選手とか、エアバトル強い選手とか、一芸に秀でた選手をベンチに置くことが増えそう。
他のスポーツや娯楽とのお客さんの奪い合いは常にあるので、試合が面白くなるようなルール変更は避けられないよね。
負傷交代は枠消費ノーカンって難しいのかな
主審裁定必須+退場者の次節出場不可ぐらいの条件つければ悪用防止できそうだけど
※78
VARで試合途切れますやん
試合中の監督交代もOKにしよう
※109
見たことない
テクニックは遠く及ばないが体力だけはある選手でのキチガイプレス戦術や、高齢で体力は無いがテクニックは健在な選手も使い所増えるから
金満チームだけに優遇とは限らない
※74
相手も三枚しか交代できないからそうでもない
うちのように立地的にも財政的にも選手に人気がないチームは層を厚くすることなかなかできない
※136
自分は3人のほうがいい派
うちのような選手層が薄いチームにとっては、選手交代で差がつくのは避けられない
※133
リードするほうが終盤脚攣って時間稼ぎ、も少し減るかもしれないな
「痛めた?代わる?」って主審が促せば起きざるを得ないでしょ
延長戦がある時は延長に入ったらさらにプラス1とかあったら良いな
交代5枠は良いけど、
ベンチ入りメンバー増やすのはお金の有るチームは良いけど、
ギリギリの予算でやってる下部リーグのチームはそんなにアウエーに連れて行けないからねえ。
J1だけなら良いか!J2以下はやめとこ。
これは良い事
有利不利ではなく3より5のほうが試合面白くなるというのが国際的コンセンサス
45分しか闘えない選手も出せる良い方策
※140
今回の改正では「競技規則により延長戦において1名の追加交代を使用することが認められている場合、各チームは1名の追加交代の機会を得る」という規定が追加されたで
※138
君ら昔小野や稲本や中山を使いもしないのに取ってたけど
5人交代だとそういう選手も使い所出てくるでしょ
5に慣れた状態でプレミアの3に直面すると「もっと他の選手みせてよ」って気になるから5を基準にするのはよいと思う。
※6
今はアスリート化とゲームの高速化が進み過ぎてて、
3人交代じゃ疲労困憊の選手が多発しちゃうから5人まで増えるのは個人的にもOKなんだけど。
交代人数が大幅に自由になると別のスポーツになっちゃうと感じるな。
スタミナの配分に頭を悩ませながら選手が戦うのもサッカーの醍醐味だから。
あくまで好みの問題です。
※65
長友は5人交代制の恩恵を一番受けた選手だと思う
3人交代制の時はディフェンダーが交代前提ってまずなかったし
5人交代になってから少なくとも試合中の筋肉系の負傷はあんまり見なくなった気がする。
前半終えて0-3
ハーフタイムに怒り?の3枚替えして、
4-3で勝利したチームがあったよな。
5人交代制だと、こういった大胆なことが出来るからいいよな。
※58
規定以上に暑くなった場合は実施
WBGT値(暑さ指標)で判断とのことだけど具体的な
数値は確認してません
終盤に怪我でいなくなって11vs.10とか萎えるし、交代枠は余るくらいでもいいと思うんだがなあ
時代の流れなのは間違いないが、控え選手層が厚いチームが有利になるかなー
監督がスタメン固定するタイプもいるから、必ずしも有利にはならないかもしれんが
勝ち点の差が広がって
優勝や降格がはやめに決まりやすくなる?
この方が選手試したりしやすくなるから絶対にいいわな。
怪我が減るなら良し
※90
今の子が読んだら逆にん??ってなるもんね
※149
若手のチャンスも増えるだろうしベテランを使いやすくなるのはいいことだな
スラダンの話ばかりしてしまったから本題についてもコメントつけとこ
違和感あるけどプレー出来ない事はないってくらいの段階で念の為交代させられる余裕が出来るのが大きいと思うんよね
うちでいうとノボリとかはそれで大分助かってると思う
飲水タイムも恒常化してほしいな…ぜめて夏だけでも
FIFAも地域の運営も試合数増やしまくって選手の負担はお構いなしだからな
ひどい状態になる前に予防的なルール改正をどんどんやって欲しい
選手が怪我でつぶれるのは一人でも見たくない
※5
資金力のない鳥栖が上位にいるから一概にそうとも言えない
鳥栖は運動量がめちゃくちゃ求められるサッカーしてるから5人交代制はむしろ優位に働いてるように感じる
大変勉強になるコメントが多くて良きです
30分*3の90分間ってのはどうだろう?
資金力うんぬんのためだけに選手にチャンスを与えないのはナンセンスだな
選手をなるべく多く試合に出させ活躍できて移籍金を稼ぐ方法もあるし、目先の遠征費・出場給ケチって試合出させないのは大きな成長を見込めない企業体質そのもの
若手も育つしとてもいいことだと思うな
でも碌に補強しなかったジェフは完全に取り残されるな
※6
それがもし採用となったら、第四審の負担がキツそう
それでなくても5人交代制になってから混乱してる時あるのに
これは凄いな
これから交代枠5人が普通になるか
5人交代で試合展開が大きく変わることもあり試合も面白くなる良いと思う
5人変更はガラっと戦術が変わったりするしね
個人的にはいいと思う
※165
攻める方向の公平性を考えると、ピリオドの数は偶数でないと
※131
出場給って分単位じゃないのかな
選手のチャンスが増えるのは良いことだ
怪我人云々は交代回数変わらんからあんまり関係ないかと
※138の財政的にも立地的にも選手に人気が無いとか、※146の(中山はともかく)小野と稲本を使う気も無いのに取ったとか、お前さん達は一体どの世界線のコンサの事を言ってるんだ。
※161
飲水タイムは気温が高ければあるぞ
出場勝利給の取り決めはクラブによってもまちまちだし選手によっては特約条項もあり得るし外野にはわからない。
5人交代が正式決定なら今年の契約更改から見直しは必須になるだろうね。
※165
野村さんがフリークスのディベート回でそんな案出してた
新しい世代は長時間の娯楽に耐性がないから、1単位短時間にして飽きないようにした方がいいみたいなの
※28
ただ、これにはオールラウンダーではない守備的な2番手選手の出場機会が大幅に減るというデメリットもあるんよ。
分かりやすいのがジオゴとシミッチ。たぶんノボリと旭もどっちかはベンチ外になる。個人的に山根の控えが見つからない問題も原因はこれ。
※6
あれ、これ結構面白そうじゃね
※165
昨シーズンとか実質4クォーター制だったけどかなり有りだと思うわ。とにかくグダる試合が減るから
給水タイム無くしたせいか、今年は去年に比べて全体的な試合のクオリティが下がってる気がする
オランダだったか、何歳以下は試合登録人数にカウントしないってのがあって
若手入れたらベンチ入り人数増やせるようになってる
より若手選手の起用が視野に入りやすいし面白いと思うんだよね
ホームが大体多くなるからホームアドバンテージになるのが賛否あるかもしれないけど
疲労がどうこうとうるせえ連中が増えたし良いことなんじゃないの
金持ちクラブが得しそうだが
※174
条件変えて反論する奴
試合時間の短縮
さらなる交代枠増加
サッカーもどんどん変わっていきそうだな
※174
うちが選手に人気あるとでも思った?
札幌なんて寒いイメージしかないから、同じようなオファーがあれば太平洋側のチームを選ぶ選手が多いって他ならぬコンサの人間が言ってんだが
金満チームが有望選手コレクションして干して将来潰すよりも
枠増やして出場機会多い方がマシだから賛成
ただ、今のうちの視点から見るとミシャサッカーは攻撃全振りだから、
相手疲れて判断ミスのケース多い3人制のが都合が良かった
メモを取っているだけで監督している奴が生き残れない時代になったな
夏場とか選手替えがそのまま勝利に直結するな
ポゼッション高く取るチームは相対的に弱体化しそう
HT3枚替えは流行って欲しい
疲労分散で過密日程乗り切れば良い