東京ヴェルディが5・4ベガルタ仙台戦の運営不備について謝罪 入場ゲート混雑で一部来場者がキックオフ時刻に間に合わず : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

東京ヴェルディが5・4ベガルタ仙台戦の運営不備について謝罪 入場ゲート混雑で一部来場者がキックオフ時刻に間に合わず

東京ヴェルディは5日、ホーム味の素スタジアムで5月4日に行われたJ2第14節ベガルタ仙台戦での会場運営の不備について報告し謝罪しました。
この試合には12521人の観客が来場し、入場ゲートが大混雑。一部の来場者が試合開始に間に合わないという事態が発生していました。



[東京V公式]2022年5月4日(水・祝)ベガルタ仙台戦における会場運営について
https://www.verdy.co.jp/news/10885
5月4日(水・祝)に味の素スタジアムで開催されました2022明治安田生命J2リーグ 第14節 ベガルタ仙台戦におきまして、入場ゲートの混雑及びお客様の待機列への誘導等が不十分だったことに起因し、キックオフ時間より早くご来場いただいた一部のお客様が、キックオフ時間までにスタジアム内にご入場いただけないという事象が発生いたしました。

入場者数予測に応じて、スタッフの人員配置及び入場計画を構築しておりましたが、このような事象を招くこととなり、当日の試合を楽しみに来られたファン、サポーターの皆様をはじめ、東京ヴェルディの試合観戦にご来場いただいたお客様にご不便と大変不快な思いをさせてしまいましたことを慎んでお詫び申し上げます。

今後の対応策として、入場ゲート周りに配置するスタッフの増員や入場時の運営計画の見直し等を実施・検討することにより、スタジアムにご来場頂いたお客様がスムーズに入場でき、気持ちよく試合を楽しんでいただけるような試合運営を心掛けて参ります。

これからも東京ヴェルディに熱いご声援とより一層のご支援をいただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。





対戦相手が上位対決となるベガルタ仙台で、さらにゴールデンウィークど真ん中、インドネシアフェスも開催され、久々に大入りとなったことで捌ききれなかったようです。
東京ヴェルディのホームゲームで1万2千人以上の入場者があったのは2017年の最終節以来でした(徳島ヴォルティス戦/ 14,541 人)。



00


※情報提供ありがとうございました。


ツイッターの反応






















156 コメント

  1. 1.

    ヴェルディの試合に1万2000人?
    何があったん?ちょっと前までは当たり前に1200人とか出てたやん!

  2. 2.

    1万人以上も来たならば仕方ない

  3. 3.

    わざわざ東北から金かけてきたのにこれは最悪だな。
    流石に仙台サポに同情するわ。

  4. 4.

    ※3
    ビジター入口はガラガラで待ち時間ゼロの快適入場だったんよ

  5. 5.

    ※3
    ホームとアウェイ1ゲートずつって書いてあるしアウェイ側はそこまで込んでなかったりして。

  6. 6.

    こういうの前売りもそこそこ出てると思うんだけど増員せんでいけるやろって認識だったのだろうか…

  7. 7.

    同じスタジアムで青赤は倍の人数でも捌いてるからなあ

  8. 8.

    味スタ行ったことないからよく分からんのだけど、
    普通出入口ってエリアごとに区切られて、いくつか
    存在するんじゃないの?

  9. 9.

    うちは無料招待とユニ配布が重なってゲート前が大混雑なうえに
    最後尾案内なし、列整理なしで段取り悪すぎたけど
    特にコメント出さなかったな

  10. 10.

    5年ぶりの大入りなら職員の人で経験した人少ない可能性もあるよね…。
    そこはFC東京さんからある程度情報貰ったり出来んかったんじゃろか。

  11. 11.

    今回はインドネシア、子供無料、稲城市民割引、抽選無料、抽選外れた人も優待価格とかなりキャンペーンしてて、GWもあってこうなった
    自分も40分前から並んでキックオフギリギリだった
    とにかくゲート一つはあり得ないし、整理も下手
    出店はいつも期待してないけど出店少なすぎ

  12. 12.

    GW中はスタッフの確保難しい(他のイベント等と取り合いになる)のは同情できる
    しかし昨日今日創立したクラブじゃないし慣れたホームなんだからしっかりしろよってなるわな

  13. 13.

    ※3
    ビジター用ゲートあったからゴール裏民はそれほど困らなかったけどメインやバックで見ようとした人達は大変だったかもね
    行きの京王線で飛田給に特急停まらなくてやっぱりJ2だとこうなるかとは思ったw
    後で調べたら数本は停まったみたいだけど

  14. 14.

    試合開始30分前に到着したのに入場したのは前半20分

  15. 15.

    あの名門だったヴェルディがこの程度の人数すら対応できないクラブになったのか、ショックだわ

  16. 16.

    アウェイ除いたとして10000人弱を入場口1つ、しかも見た感じゲートの半分しか使ってない。
    そりゃ味スタに限らずどこのスタジアムだろうがパンクするだろうに。。。
    運営は7~8000人程度を想定してたのかな?
    10000人来るとわかっててなんとななるだろうと思ってたとしたら、さすがにやべーぞ。。。

  17. 17.

    今の状況だとゲートごとの入場客数の予測はできるんだし、もともとヴェルディさんは数万人の客をさばいてたんだから、1.2万人でこれは残念なところ
    出店関係なんかは急に増やせないとしても(客側も持ち込みとか対処可能)、せめて荷物検査が〜チケットもぎり〜入場のところだけはね

  18. 18.

    ※7
    まあそこは来場者数の見込み違いだから仕方ない。
    青赤だって、来場者数が1万人見込みで態勢作ってるとこに4万人きたら捌ききれんよ。

  19. 19.

    通常の人数だとしてもホーム側ゲート1つだけって少なくない?

  20. 20.

    初見さんをリピーターにできるか否かはこういうところなのかも

  21. 21.

    タダ券、割引で多くのお客さん呼んだのに、入場口とスタグル出店数がいつも(6000人規模)と同じなの?
    誰かが今年に入ってからスタッフが何人も辞めたってツイートしてたけど、大丈夫か?
    色々努力しているのは分かるんだけど、今迄積み上げてきたものが運営ミスなどで台無しになるのは気の毒ですわ…

  22. 22.

    アルハン選手は体調不良だっけ?
    国を代表するような選手だから普段から心身の管理は出来てるんだろうけど、それでも休むとなると食中りとかコロナとかかしら・・・?

  23. 23.

    チケットが当選したから行ったけど酷かった。1時間前に着いて検温の列に並ぶ。スタジアム入場する列に並ぼうとするけど最後尾の看板を持ってる所が最後尾じゃない。列が進んで行き紙に印刷したQRコード付きのチケットじゃ入場できないから総合案内所でチケットと交換してと言われて総合案内所に行くと、持ってるQRコードの用紙で入れるから列に並んでと言われる。再度並んでると試合開始。くそ暑い中ようやく入れたのが前半20分くらい。あまりな運営に腹立ったのでアウェー席(中に入ったらチケット確認のスタッフなんていないからどこでも行き放題)でベガルタを応援したけど負けて更にイラっとした一日だったわ

  24. 24.

    会場運営を清水スポーツにでもやらせたとか?。

  25. 25.

    コロナ禍後初の大入りってのも考慮してあげてもいいんじゃないの

  26. 26.

    普段から客が少ないクラブだから何倍もの人数が来てパンクするのも多少理解はできるけどこういうとこで来てくれた人に苦痛な思いをさせちゃ今後もファンは増えんよ
    せっかくの大入り、せっかくの上位撃破の好ゲームなのにもったいない

  27. 27.

    3年振りの制限無しのGWということで、受け入れる側も、観に行く側もGWの試合ってこうだよなーってのを忘れていた感はあるよね。
    私も行楽地でそれを思い出して後悔した口なので。
    しかしながら、ヴェルディの試合に1.2万人ってのは喜ばしいことですし、集客施策頑張ったなーって思います。もちろん、不備は反省しなきゃならないですが。
    これで感じたのは、GWにも関わらず入場者数が跳ねなかったクラブは何やってんの?とか、コロナ禍で見えなかったこの2年間の様々な失策が露呈するって現実。心当たりのあるクラブ、結構出てくるんじゃないかな。

  28. 28.

    あまりに列が長過ぎてスタッフが足りなかったか、下道の方で列が2列になったりと整理出来ずに意図しない割り込みとかもあったみたいだからな。

  29. 29.

    まあこれは擁護のしようもない

    てかホーム側の入場ひとつって、メインの人もバックスタンドの人も一緒ってこと?歩くの遠いとか普段から文句ないものなの?

  30. 30.

    見込み違いだったから仕方ないとも言えるけど、自分達でGWの試合向けに無料チケット配ったんだから、
    臨機応変に対応する準備くらいはしててよ。とサポーターは言っていい気がするな。
    初見さんも来てそうな時に現場はいい試合したのに、マイナス面が印象に残っちゃうし。

  31. 31.

    以前、FC東京とのダービーの時もひどかった
    FC東京主催では運営がよかっただけに、なおさらキツかった

    反省が生かされてないんじゃない?

  32. 32.

    2012年 第1節 東京V 2-0 松本 12,432人
    2014年 第1節 東京V 1-3 松本 12,658人

    この時の経験はどこ行っちゃったの???

    アウェイジャックされたとは言え、それなりにこの時はきちんとさばいていたんでしょう?
    (松本のサポーターの会場入りが極端に早かったから、問題にならなかったのか)

  33. 33.

    ※18
    優しさが辛い…瓦斯が4万人見込めるゲームを1万想定するわけもなくついこの間慣れない国立で大成功させてたことを考えると虚しくなってくる
    何もかも差がつきすぎてしまった

  34. 34.

    あんなでっかい味スタ12000人でこれって信州ダービーUスタ大丈夫か???
    定員15000人で現在12000枚チケット販売済み

  35. 35.

    こうやって素直に謝罪するのはまあ、いいことだと思う。
    言い訳に終止して(スポーツだけじゃないけど・・)余計にムカつかせてるようなのも
    ちょいちょい見かけるので

  36. 36.

    来場者数の見込みは大事ということだね

  37. 37.

    隙あらば自分語りの松本キモい。

  38. 38.

    ヴェルディの入場待機列がインドネシアフェスの隣で余計に可哀そうだった。

  39. 39.

    前売りである程度予想できたやろ
    運営がお粗末

  40. 40.

    当日券はどれくらいの数出たんだろうな
    連休で晴れたしお祭りやってるし行ってみようって思ってくれた人が大勢いて嬉しい悲鳴だったらいいんだけどさ。今回はドンマイ、ただコロナ開けが楽しみだぞっていう感じで
    もし前売りと招待券の分でさえ捌けてないんだったら来場予測のズレってカバーストーリーでしかないよね

  41. 41.

    ウチ3日の試合、久々の3マン超えということもあり、上層階直通の入場ゲートを開けていたんだよな
    導線がわかりやすくなっていて、いつもより入場
    に時間掛からなかった
    人数多く来るのに何もしなかったヴェルディ運営はあかんわな

  42. 42.

    運営的にはかなりのやらかし
    ライト層がリピーターにならないわ

  43. 43.

    普段こなれてないと、QR出すところで手間取ったりするよね、と思った。
    紙なら確認→もぎり→どうぞ、で終わるけど、電子だとQR用意してないと積む。しかも対応に時間のかかる子供や外人(インドネシア)が多いとさらにパニック。それが大半を占めてたらそうなるかもなと。
    単純に人の数の問題もあると思うけどね。同日のベレーザの運営にも人をまわしてたし。
    てか、
    そんな日の試合を無料招待試合に設定したのが一番悪いと思うよ。

  44. 44.

    数年前から飛田給の民なので去年までは割とヴェルディの試合も見てたから、
    12000人て入場者数発表された時に「すげー!」て思ったのに、周囲のベガサポみんなノーリアクションでもどかしかったw

    スタッフさんの数少ないかなって気はしたけど、メインゲートの列に並んでたインドネシアの人たち楽しそうで和んだよ

  45. 45.

    ※23
    お疲れさまでした
    コロナ関係の検温・消毒とかで少しずつ詰まって…とかかと思ったけど、そもそもの準備不足っぽいね

  46. 46.

    ※36
    新潟さんの所はゲートが何個もあってスタッフさんやボランティアの方たちの対応がスムーズで快適でしたわ
    スタグルの方はバスとかで遅めに来た人らが地獄を見てたけど

  47. 47.

    1年半ほど前に経営陣が変わる時にもゴタゴタがあったけど、
    その後も監督の問題とか今回の件もあって、
    どうにもトラブル続きな印象があるけど大丈夫かね。

  48. 48.

    運営はお粗末だが、移転で完全にソッポ向かれて成績も凋落していった緑がここまで回復したかと思うと感慨深い。
    ホームタウン軽視すると元に戻る(まだ戻ったとは言えんが)までこれだけの歳月がかかる、ってことだねえ。

  49. 49.

    だって普段はそんなに来ないし(本音

  50. 50.

    tokyo is greenだっけ、すげえ熱の入りようだな

  51. 51.

    現状一か所でやってるゲートはQRコード読ませれば流れ作業だから渋滞にならない。招待やインドネシアの方々がそこを円滑に通過出来る様に、ゲートのもっと前でケア出来てれば良かったね。
    30分前来場は、スポーツに限らず遅すぎ。

  52. 52.

    同日のベレーザの試合ってノジマステラのホームゲームだからヴェルディの運営スタッフを割く必要がないのでは?

  53. 53.

    隣のAGFでスフィーダ世田谷戦観戦してるほうがええわ

  54. 54.

    ※33
    瓦斯やないで時代はミクシィやで

  55. 55.

    ※37
    ナニコイツ

  56. 56.

    ずいぶん観客数が多いなと思ったら無料招待しまくってたのね

  57. 57.

    9000人以上来ると、公式ツイッターで連日告知してるわけ。一部座種は完売。
    そして、クラブはインドネシア人も大量に呼び込んでいるので、いつもより入場ゲートやばいよねって普通にわかるはず。
    それがこの結果。
    サポーターにも名が知られているフロントが何人も退職しているので、内部のゴタゴタはまだ続いているのかもね。

  58. 58.

    今回事前のチケット売上で1万超えはわかってて
    それでもこの混雑にどのくらい当日券で跳ねたんだろうな?と期待してたら
    入場者数12000でガクーとなった
    12000人は大した数字だが、予想人数+2000程度でこの混乱は擁護出来ない

  59. 59.

    とにかく運営に関してはクソ失敗したんだろ

    次の集客試合は入場ゲート沢山開けて、キッチンカーも捌けるくらい台数置くよね?

    過去の事は置いといて、次同じことやったらもう終わりだな
    東京ダービー早く見たいから上がってこいよ

  60. 60.

    ※25
    それを見越して準備するのが運営の仕事…

  61. 61.

    ※51
    ヴェルディ含めJ2の試合で30分前にスタジアム入口に着いてトイレも物販も飲食も行かずにキックオフ間に合わないってことないじゃん……
    何ならJ1やプロ野球でも無いと思うぞ

  62. 62.

    ※59
    なぜこの人たちは必要以上に上から目線なのか。
    単純に応援しているチームの規模が大きいだけなのに。
    ここに限らずだけど、偉そうに語る海外チームサポとか見てると、こいつは年収も学歴も社会的地位も俺より高いのか?と思ってしまう。

  63. 63.

    新興チームみたいな失態やな
    古参の面影はどこにも無い

  64. 64.

    検温列の最後尾に看板持ったスタッフがいなかったからみんな「これ何の列?」って言ってた。ビジター入口はガラガラだったけど案内板が無かったから初めて味スタアウェイ参戦した人は分からなかったかも。

  65. 65.

    ※62
    いいから早く上がってこいよw

  66. 66.

    ※32
    この頃とは親会社が変わってしまってるので
    経験値もリセットされますた
    10数年来ボランティアやってる古参サポが居るんだけど、間違いなくその人の方が経験値高い

  67. 67.

    済んでしまったことなんで今後の反省材料とするしかないわけだけど、今回の経験がノウハウとして生かされる機会が次にいつ来るかってことのほうが大きな問題かも。また次節からは3000~5000人の平常運転に戻ってしまうような気もするし。

  68. 68.

    味スタをホームにしてるクラブはなんで時間守らなかったり列整理まともにできないのかな。

  69. 69.

    たいして興味ないけど無料券で行ったっていう新規とかは、もう2度と来ないだろうな
    チームにとっては年間数十試合あるうちの1戦でも、客からすればこれが人生最初で最後にもなりうるからな

  70. 70.

    KOの時刻を繰り下げるわけにはいかなかったのかな。

  71. 71.

    無料招待客だけでも特別ゲート設けてあげれば多少は緩和されてたんじゃないのかなぁ。
    んま、タラレバ だけど。

    全力さんがインドネシアのお客様を楽しませてあげてたみたいだね(^^)

  72. 72.

    ※13
    その特急にあわせていたら、試合開始間に合わなくなるところだったぞ。
    自分は特急にあわせて13時過ぎに新宿を出たが見ての通りで試合開始ギリギリにやっと入れた。
    10分後の特急でいいやと思ってたら森田のゴールは間違いなくアウトだった
    ※29
    メインSS指定もバックもゴール裏も全部一つ。
    前売り1試合13300円もするプレミアムペアシートの年パスでもあの大行列に並ばされ優先入場というものはない模様。
    ※58
    まともに当日券列や入場がスムーズだったら15000もあったと思う。
    あんな入場列で子供が泣き出したりして招待券だし、今日はいいかって思って帰った人だって多くいたと思うよ。

  73. 73.

    ※70
    京王なのか、キックオフなのか判らんが、試合開始はDAZNの配信の都合もあるんだからよっぽどの天候不順か設備トラブルでもない限り無理でしょ。
    京王だったら今日は1万超えそうです、13時新宿発からではなく12時発から停車お願いします
    帰りも16時台3本だけでなく6本止めて下さいと頭下げれば応じてくれたと思うが。

  74. 74.

    イベント系運営に関わった事あるとわかるけど、それこそ入場ゲート配置の人員確保すらも、直前に増員依頼来たってなかなか対応できないから。
    日給制が多いから手配できるアテのあるバイトさんも別の現場決まってたりしてどうにもならない。

    ウチは昔から練度の高いボランティアさんが多いから成り立ってる部分も大きいと思う。
    その分運営担当幹部も重責になるけど。

  75. 75.

    アウェイ側が空いてたならそっちに誘導とかできんのか

  76. 76.

    これ開始に間に合わなかった人には返金だよな
    普通は

  77. 77.

    ※75
    してたらしい
    でも一度並んだら「向こう行って下さい!」言われても
    また並び直すのやだ!ってなるのも仕方ない
    アウェイゲートを狭めてその分のスタッフとチケット読み取り機を正面に回すとかしてもよかったかもしれんが
    もはや後の祭り

  78. 78.

    ここ数年コロナで(ドル箱の松本山雅戦も)制限あったとこにもってきてフロント社員もほぼ総入れ替えじゃね。
    使用料の関係あるのかわからんけどせめてメインとバックの2ゲート体制(+アウェイ専用ゲート)にしないとってのがわかっただけでもいいんじゃないかな。

  79. 79.

    ※68
    おっ、ウチもなんかやらかしてたっけか。
    思うことあれば言ってくれれば聞くが

    しかし、Jクラブは当然イベント運営会社でもあるんだから
    力を入れた集客試合でこの有り様はなー。
    古豪名門の自負はあってしかもそれで終わるつもり無いんだろうに、
    客商売なんだから体面や信頼傷つけるのがどんだけ痛いか分からんものかと思う。
    気の抜けたことしとらんではよう帰ってこいや

  80. 80.

    今、コロナの検温とかもあるし
    5年前と同じペースでは捌けないし
    まぁ、やむなしかも。
    新規さんほどギリギリに来るからねぇ

  81. 81.

    いっぱい来るの分かっててこのやらかしって
    このクラブってまともなリリースあんまないよね

  82. 82.

    ※32
    過去との違いはコロナ対策による検温や消毒の手間があること、
    1万人以上見込める試合が数えるほどしかなくて、普段は入場口が最小限になっていること。
    急遽来場者が見込めると判明した段階で素早く人員を手配するノウハウもなくなってしまったのかもしれんね。
    J1に居たころは入場口は3~4つくらいはあったっけか。

  83. 83.

    松本や新潟に毎年のようにホームジャックされてる印象あったけど、直近の最多動員が徳島戦なのは意外
    昇格争いすれば客も来るんだね
    動員キャンペーン張りながら観客にストレス溜める失態は言い訳できない
    こないだ聖蹟桜ヶ丘駅前行ったら緑のペナントあちこちで見かけたし、猛省してまた頑張って欲しい

  84. 84.

    う、うちは責任ないぞ、たぶん😓
    tps://news.yahoo.co.jp/articles/60841c860aa927083af41e15553ddbf72482868d

  85. 85.

    ヴェルディサポからも基本的には諦められてるクラブだし。
    まあこんなもんよ

  86. 86.

    自転車圏内住みだけど、まずFC東京の試合なら開放されてる裏門が閉じられてて困惑
    正門から入場したら自分はすんなり入れたけど、連れがホーム側入場口に誘導されてなかなか入場できなかった
    検温の関係なのかもだけど、入り口1つはきついっすわ

  87. 87.

    ※85 うちも交通に関しては諦めてるな

  88. 88.

    ※83 危機管理フォームで行けば無料とか

  89. 89.

    ※40
    無料招待券配ってはみたけどそんなにたくさん来てくれないだろう、という自虐的な予測を立ててたんだろうか。

  90. 90.

    とはいえ、金もない、ボランティアも急には増やせないなら、団体におねがいしてみるのも手だろうな。
    うちの団体はよそと比べれば少人数ながら告知とか頑張ってるし、入場だけって事で試合中拘束
    しなきゃ手伝ってくれると思うけどな。
    営業さんとかかわってパイプがどうなってるかわからんが。

  91. 91.

    ※89
    区民デーとかやっても1000人程度の上乗せだったからな。それでもありがたいんだが。

  92. 92.

    ※4
    1万2000入ったから、てっきり仙台サポが2階席を解放させんとばかりに大挙して押し寄せた物だと思ってたから意外だわ

  93. 93.

    ※92 二階席開放させるほど来てたよ、で、コアサポが2ブロックだけ開けた二階席にいて一般が下にいるイタリアみたいなアウェー側だった。

  94. 94.

    ※87
    高速道路そのものが詰まっちゃうのはどうしようもないしJR東もやる気ないしなあ
    ということで連休みたいな日付の試合に新国立はどうですか
    都心はうちより鹿サポの方が多いし

  95. 95.

    サンデーフォークが運営しているライブかな?

  96. 96.

    屋台の並びでキックオフに間に合わないことはあるな。

  97. 97.

    何らかの理由で運営ノウハウの継承が途絶えると、こういった事が発生するんですね。

  98. 98.

    ※51
    30分前来場で遅すぎはどう考えても尺度間違えてるよ
    J1の人気チームの試合でも到着から入場まで30分かかるなんてことはまず無い

  99. 99.

    ※95
    アフォークでもここまで酷いことはそうやらんと思う

  100. 100.

    飲食店もさばき切れてなかったな。ビール売りのおじさん、交代要員もいなくてひたすらワンオペでかわいそうだった。
    まだビールはあるのに途中でもう無理って言って断って閉めてた。
    クラブの迷走ぶりのそのままの姿だった。

  101. 101.

    こんだけ客入ることはしばらく無いし
    次に機会があったときはちゃんと運営しないとね
    味スタでプレーオフとかだとそのくらい入るだろうし

  102. 102.

    当日行った身として

    ○全員検温が正面1ヶ所(2列)だけ
    ○無料招待・割引価格販売に上限無し
    ○インドネシアの日(?)で招待あり

    で、K.O.1時間前にご飯買い出し行ったら、ホーム側は入場待ちの凄い行列に。

    ただでさえGWなのに、いろいろと見込み想定が甘すぎるよね。
    ウチら(ビジター)側はともかく、ホーム側まで入場ゲート1つとかありえないでしょ。
    そりゃあ、クレーム言われても仕方ないわな。

    …なお、試合は(

  103. 103.

    ※93 成田線成田以東を京成or関鉄化…は鉄オタのヨタ話として、こんな日は本数の多い成田(京成成田)まで鉄道、そこからバス移動というスタイルがいいのではないか?

  104. 104.

    ※94 成田線成田以東を京成or関鉄化…は鉄オタのヨタ話として、こんな日は本数の多い成田(京成成田)まで鉄道、そこからバス移動というスタイルがいいのではないか?

  105. 105.

    普段同じスタジアムで倍近い入場者さばいてるFC東京がいるんだから、集客見込めそうなゲームのために参考にすればいいんじゃというか視察とかしてないんかね

  106. 106.

    ※104 その成田からのバス、なくなってません?

  107. 107.

    ※105
    ぶっちゃけ、不要。
    現在の親会社は他のプロチームもってるし、地方で自分が主催してアイスショーなどを開催してるので、物販の仕切りなども含めてその辺の運営ノウハウがないはずはない。

    単純に前売りが売れて人数が増えただけなら、イベント会社などに依頼もできるが今回の場合、
    ・子供の無料券と付き添いの大人(有料・割引)という形態なので人数が読みずらい
    ・現地に来てからチケットを渡す形式のため、単純な前売りと比べて労力がかかる
    ・数千人単位で日本語のアナウンスだけだと対応できず、サッカー観戦初めてな人たちが多いという計算違い。

    結局インドネシアの方への対応が問題だったのでそこは改善が必要。アルハンを営業ツールとして使うならなおさら。
    外国人ターゲットの集客してこんだけ来たチームって現在進行形でほかにあるならそこのチームには視察に行くべきだろうけどね。

  108. 108.

    チケット買うのに50分もかかったよ。

  109. 109.

    ※79
    むかーしむかし、ウチとの試合で待機列がうまく作れなくて最後尾がめっちゃ遠くの方まで行っちゃって道路横断までしたことがあったかな。あれはウチのサポが早ーくから並ぶせいで開場前に凄い長さになっちゃったんで、あの人数の赤サポにブー垂れられた係員さんがかわいそうだった。まあ、気にするようなことじゃないよ、あの頃はウチらアウェー行くといつもそんなだったから

  110. 110.

    逆に何でこんなに来てくれたのか不思議なくらいだからね。
    いくら告知して招待券配って盛り上げても5000人は行かない事だって普通なのに。
    色んな要素が重なったにしても。

  111. 111.

    ※109 2002年ナビ決勝はやばそうだった(鹿島側は割と普通だった)

  112. 112.

    ここは手渡し式最後尾看板で解決しよう
    ※106 だからもっと大々的にPRして運転したらいいんじゃね(大入り試合限定)

  113. 113.

    うちには未知な数字ですわ…
    今までキャパ的に増えても1万までだったし(それでも帰りのバスの待機列とかで混乱はあった)、今は1.5万キャパにはなったけどコロナ禍もあって未だに11000より上は未経験。
    反面教師というのも失礼かもせんけど、うちの運営もそうなったときちゃんと捌けるようしておいてもらわんと…。

  114. 114.

    ※111
    あの時は最後尾が新宿まで行った

  115. 115.

    ※114
    あ、すみませんちょっと盛りました。代々木の先までです。

  116. 116.

    ※112
    最後尾の手渡し式看板は前々からアルウィンで使ってるけど、J1いた時にはJ2以下にいる経験が少ないクラブのサポに驚かれたりする事がまれにある

  117. 117.

    4万入るスタジアムを使ってるくせに、恥ずかしいよ。
    唯一の救いは後半に2点決めて勝てたこと。

  118. 118.

    ボランティアさんの数が限られると色々難しい。
    ボランティアっていっても全くのタダで動いてもらうわけじゃないし

  119. 119.

    ※116 うちだと最後尾看板は警備員が持ってるからな…

  120. 120.

    ※113
    野津田はキャパを大きくしちゃダメなスタジアム
    少し遠くても民間駐車場があれば分散するかも

  121. 121.

    10000弱はさすがにさばいてほしい

  122. 122.

    早く来ない人が悪い。最低でもキックオフ1時間前には来なさい!

  123. 123.

    ※51
    それはあなた個人の尺度でしょ。
    自分の経験では、30分前入場で余裕で入れる。遅くて入れなかった事なんて一度もないよ。

  124. 124.

    ※122
    だからキックオフ一時間前に行って入れたのが前半20分過ぎだったって言ってんだろ!

  125. 125.

    ※112 ※116
    手渡し式は前にうちのスタグル待機列で実施してたことがあるけど、コロナ禍になって廃止されたわ。
    不特定多数の人が次々と同じものを触るのが感染拡大防止の観点からNGという理由と推測。

  126. 126.

    タダ券をばら撒くなとは言わないけど、入場者を分散させる等の対策を何故獲らなかったのやら。

    これでJ1昇格とほざくな!などと嫌味を言われても仕方ないレベルかと。

    次のホームゲームの入場者数が気になるな。

  127. 127.

    「今後の対策」って言っても次の1万人超えはまた5年後とかだろ?
    スタッフも入れ替わっていて多分また同じことを繰り返すと予想。

  128. 128.

    ※127 夏休みにスポンサーの塾の子供招待の集客試合あるかも知れないし、最後に新潟戦控えててここで昇格争い絡んだら今度は新潟側ゲートも混乱になるかも知れないぞ?
    ※123 浦和の試合に暇つぶしで見に行くこともあるが、2万程度の客の試合で30分前に着いて試合開始間に合わなかったことなんか一度もなかった。高校サッカーや天皇杯で当日券列がおかしくてJFA後援会員列を作らないせいで間に合わなくなりそうだったのは駒場、さいスタ、NACK全部あったけど、それは埼玉シミズがクソなだけだと思ってる。浦和ホームゲームではストレス感じたことはない。

  129. 129.

    ※43
    この日のベレーザはアウェイなので、運営スタッフの増減には全く影響なし。

  130. 130.

    ※62
    「年収や学歴や社会的地位」が上なら良いのか?w

  131. 131.

    昔、東京ダービーのFC東京戦で、アウェイ(FC東京)側の入場で
    30分位かかった記憶がある。(無論、コロナ禍前の話)

    あとは階段上ればゲートというところで、なかなか前に進まず、
    当時はライバルチームに対する嫌がらせかと思ったよ。

  132. 132.

    高額チケットのプレミアムシートやSS指定席の客もあの悲惨な行列に並んだのか…。
    指定席なのに「予想できただろ!早く来い!」ってヴェルディのサポーターはライト層に対してどれだか傲慢なんだよ…。

  133. 133.

    ※107
    不要(キリッ
    といいつつ見に行くべきとかどっちなんだよw
    お前ごときがどうこう言ったところでチームには関係ねえが

  134. 134.

    大事なGWの集客に水を差してしまったね…
    まあ味スタだと上げ幅は無限だもんな

  135. 135.

    新国立の 43,000 人は、通常、SOCIO カードで入場できる年チケホルダーも、QRコード取得させてチケットチェックの方法を統一してた。Jリーグの無料招待も、当然、チケットはQR発券だった。そのぐらいやらなきゃ、43,000 人は混乱するよね。

  136. 136.

    ※22
    4月がラマダン(断食月)だったので、その明けもあるかも。
    6月の天皇杯辺りから出て欲しいなぁ。

  137. 137.

    ※131
    11年のJ2での東京ダービーで、開門からだいぶ時間たった頃に
    もう列消えただろと思ってアウェイゲートに行ったら、
    待機列が崩壊して群衆がゲート前に扇状にただただ密集してる、
    と言う光景見せられて笑っちゃったことがある。

  138. 138.

    チケット捌けてる枚数とかでおおよそ予想できたりしないの?

  139. 139.

    ※137 そりゃひどいな。鹿島-浦和のアウェイ列は最初は批判されたが、最近はよく訓練されたマスゲームみたいで、上から見てて飽きない。

  140. 140.

    インドネシア人無料なのに各所にインドネシア語の案内出さなかったのか?

  141. 141.

    ※20
    ゲームの内容に関わらず、自分なら2度と行かないわ

  142. 142.

    ※107
    割と大きな失敗してるのに他者から学ぶことがないってことはないと思うよ。現地でチケット手渡しとか人数予測立てづらくしてる運用がまず微妙だろうし

  143. 143.

    客席やスタジアム外なんて換気100パーなのにマスクなんてしてて恥ずかしくないのかね。海外はどこもマスクしてる客なんていないのに。スタジアム以外でもみんなマスクしてないし

  144. 144.

    ※90
    そういう事から癒着や不正な利益供与が始まるんよ
    公式HPや公式SNSでやらんと

  145. 145.

    ※107
    該当スタジアムごとにホストチームはラグビーW杯のノウハウを共有してるもんじゃないの?
    たぶん国立開催のF東のQR入場システムって2019のアレンジだし

  146. 146.

    ※120
    実際、沢山お客さん来ても駅から直通バスに乗るタイミングで待ちになるからスタジアムのゲート捌き自体はなんとかなるんよね。ウチの問題は多分そこ。
    民間駐車場は長らく需要があると必然的に始め出す近隣が出てくると思うんだけど、うちはまだそこまでいってない感覚。知ってる限りだと1件だけかな。
    多少は高くても予定が詰まってて直前で行く時とかは本当に直ぐ止められて助かるんだけど…。
    結局、お客さんが増えて一回問題化しないと進まないのかもしれない…(震声

  147. 147.

    ※146
    そうだよね、もう過去だいぶ言われてるけど
    町田さんとこの問題はスタ内よりスタまでのアクセスで。
    とはいえ鶴川以外へのシャトルバス拡充したり打てる手は打ってるが…
    スタ環境が良いってだけでもヴェルディがどんだけ恵まれてるか。

    大変だぞ~、来季とかJ1上がったら、ウチ含め
    アウェイ動員力あって野津田未経験の関東近隣クラブが5つはある。
    各一万人くらいは大喜びで押し寄せるぞ~?

  148. 148.

    ※145
    ウチの無能スタッフがそんな高度なノウハウ共有している訳がないw

  149. 149.

    ※128
    それは埼玉シミズがクソなんじゃなくて埼玉県サッカー協会がダメダメなんだよ。浦和の試合だって仕切ってるのは埼玉シミズなんだから。主催者がちゃんと運営しなきゃダメでしょう。

  150. 150.

    入場の大失態に加えて、アルハンの扱いやヴェルディ公式動画の「インドネシア」の綴りが間違っているとか色々インドネシア人から怒られてて草

  151. 151.

    ※132
    「誰でもウェルカム」みたいなイメージを作ろうとしているけど、実際はヴェルディサポは新規やライト層に対して厳しい

  152. 152.

    ヴェルディのお詫びツイート、いつも必ず付けるハッシュタグ #verdy を付けてないのさすが。

  153. 153.

    ※149
    埼玉スタジアムの高校サッカー決勝で、待機列が崩壊した時から埼玉シミズには何も期待していない

  154. 154.

    何年か前(コロナ禍以前)にも同じような醜態晒してたな。
    「インスタのフォロワー日本一」ってドヤ顔する前にするべきコトがあるだろ。

  155. 155.

    結局、なんだかんだ言って運営も二部仕様に染まったという事?
    タニマチ絡みでフロントが大幅に入れ替わったのはわかるけど
    客商売ならもう少しきっちりやらないと本当に詰むぞ。

  156. 156.

    プロサッカークラブが売るサービスとは、試合に加えてイベントやスタグル、ファンサービスでどれだけお客さんを楽しませるかだと思うんだが、必要最低限の「試合90分間」さえまともに提供できないヴェルディというクラブに存在価値ってあるの?

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ