あの誤審騒動から3年…湘南ベルマーレサポーターが山本雄大主審に横断幕でエール贈る 「山本さん また会えてよかった!」
この試合の主審を務めたのは山本雄大主審だったのですが、湘南ベルマーレの試合を担当するのは3年ぶり。
最後に湘南ベルマーレの試合を担当したのが、あの2019年の“大誤審”の試合でした。

関連記事:
【J1第12節 浦和×湘南】湘南が逆境はねのけ大逆転勝利!菊地2発と山根決勝弾で3試合ぶり白星掴む
https://blog.domesoccer.jp/archives/60126314.html
【J1第12節 浦和×湘南】湘南が逆境はねのけ大逆転勝利!菊地2発と山根決勝弾で3試合ぶり白星掴む
https://blog.domesoccer.jp/archives/60126314.html
完全にゴールを割っていたにもかかわらずノーゴール判定されたというもの。
山本主審はJFAから処分を受け、約1か月後から再び主審を務めたものの、以降約3年にわたり、湘南ベルマーレの試合からは外れている状況でした。
その山本主審がついに湘南ベルマーレの試合を担当するということで、サポーターの反応が心配されましたが、 試合後の湘南サポーター側スタンドにはこんな横断幕が掲出されていました。

「山本さん また会えてよかった! これからも共にJリーグを盛り上げましょう!」
この横断幕を目にした山本主審は、湘南サポーターの元へ挨拶。
何度も頭を下げる山本主審に、湘南サポーターから拍手が贈られたそうです。
山本雄大主審はあの件以来はじめて湘南の試合をさばいたみたい pic.twitter.com/0T4ArjVE2J
— SAM (@SH08ark01) May 7, 2022
山本雄大さん、試合後湘南サポーターのもとへ。山本さんがなんども頭を下げていました。湘南サポもあたたかい拍手とメッセージ。#jリーグ pic.twitter.com/OAHrq9mzh3
— 田中先生 (@beleam_child) May 7, 2022
3年間本当に辛い思いしたと思います。でも今日湘南戦で笛をふいてくれたそのことがとてつもなく嬉しいです。ここからが山本さんのある意味リスタート。またこれからもお世話になります。#山本雄大 pic.twitter.com/BKkTVI2NdW
— みず@湘南出陣.Liella! (@10thRakisuta) May 7, 2022
Jリーグの審判割り当ては試合当日にならないと発表されないので、アウェーの地であの横断幕を用意できた湘南サポーターは凄いの一言。
白布とスプレーがあったので、試合直前に書いたのだそうです。
お見事!
幕を張ってたら審判が山本さんだと聞いて。
— たかはし おさむ (@osamu__12) May 7, 2022
チームに向けた幕を書くために白布とスプレーを用意していたので、山本さんにも幕を。
時間はかかったけど、また割り当てられて本当によかった。素直に嬉しかった。
お互いに背負っていたもの、意識していたものを少しずつ無くしていけたらいいな。 pic.twitter.com/Tl419wa2Ti
湘南サポのこの対応はすごいと思う
私ならこの対応はできないと思うわ
どうせならウチとの対戦の時がよかった
素敵
ゴールのサイドネット脇にドリンク置いてたのも悪かったよな
うちのコアサポはよく読みやすくスプレーするもんだといつも思う。しかもあれフリーハンドでなんでしょ?
危ない危ない、熱いものがこみ上げてあやうくモニターが読めなくなるところだった。
今シーズン厳しい戦いは続くけど、こういった心は忘れないで進みたいところ。
湘南の段幕みやすいね
素晴らしい話だ!
てか字が上手すぎる
湘南は勝ったから出来るんだよな
※5
塾の先生だったような
字が上手いのもなっとく
湘南サポさん凄いわ
なかなか出来ないよこれは
もう3年……!? と思ったのは自分だけじゃないと信じたい。
まぁ、ねぇ。アレの年には正直「ぜってぇ許さねぇ」って感じだったけどもね。
ピッチに戻ってきたのは嬉しかったし、いつか担当してくれる日がきたらいいなってのは素直に思ったよ。
この人の担当した湘南戦は戦績良かったらしいしね!w
湘南サポさんすげーな
うちは鳥栖戦でトリプル誤審された(そのせいで優勝逃した)佐藤R治が2年ぶりに割り当てられた時、誰も感謝なんてしてなかったぞ
相変わらずク○ジャッジでさらに怒り倍増した
立派やなぁ
>白布とスプレーがあったので
なんでアウェー遠征でそんなもん持ってんだwww
普通はブーイングだろうな
※17
選手を鼓舞(奮起)させるメッセージ書こうとして準備してたんじゃね?
ええ話や~、映画にもなりそうな。
そして視認性の高い美しい字ですなー!
スゲー……
普通は思いついても間に合わないだろうになぁ
もう3年も経ったのか…
本当に凄い。湘南サポの方々の温かさリスペクトです
しかも突貫であのクオリティに脱帽
3年振りの試合で記念赤紙を貰う我が軍
グッジョブ
※24
試合前に出していれば…
審判の名前なんて覚えない方がいい
まあ何はともあれ審判とサポが互いにリスペクトしてる最近の感じはとてもいいと思う。お互いいがみ合ってるとほんとにいいことないしマジで審判のなり手いなくなるからね。みんなでサッカーを作ろう。
常にアンテナ張って素早く情報仕入れてフットワーク軽く対応するゴール裏かっこいいな
うちは相手サポからコールされたり煽りに気づかないことがあったし
※5※11
湘南遠征した際に水を撒いて道にイラスト描いてる方をスタジアムで見かけたな
実際山本さんだけの責任じゃないしなあれ
湘南サポ天晴れ
※6
よく耐えた
俺は一足先に行ってるぜ
サポの鑑だなー
※15
なんかすまんな
試合直前にこんな美しい横断幕を用意できる湘南サポ誇らしいな
バファ○ンとJリーグの半分は優しさで出来ている
寛大なベルサポさん。
込み上げてくるね。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
何か涙出たわ…
さすが勝難ベル稀
** 削除されました **
誤審に至る流れとか詳しく書かれたインタビュー記事。前に読んだとき「これが最後の45分だ」と後半のピッチに入った話とか家族や周囲の人の話とか色々込み上げる物があったわ
https://www.targma.jp/j-ron/2020/02/05/post633/
あの試合の後、当時GKだったカミンスキーはボトルとかがネットから近かったら試合開始前に離して置くようにしてた事を覚えている
※39
その通りだと思うお前も両親や上司、社会に甘やかされたからそんなになっちまった
ただ祝えば良い場所にきてまで文句を垂れるような奴にだ
可哀想だと思うがそれはもうお前が背負って生きていくしかないものだから
これからもしっかり他人に迷惑をかけてるのにそれに気付かない図々しさを持って生きていくんだぞ
素晴らしいサポだね
なかなかそのメッセージは書けないよ
今回もクソジャッジだったけどな山本
そもそもあれは主審の責任ちゃうからな、副審のミス+偶然が重なったことが不運だった
ただチーム状況が悪い中での湘南サポのこの行動にはリスペクトしかない、Jリーグ史上最も偉大と言っても過言ではない
サポーターというのはクラブのサポーターなだけではなくJリーグのサポーターでもあるのだと感じさせてくれた
え…あれからもう3年も経つのか…
湘南素晴らしいですね。
うちもいつか、、、と思ったけどさ、
こういうの慣例化しなくてもいいよね。。。?
湘南は許したのに山形は。。。みたいなことだけは
本当に勘弁してほしい、、かも。。。
許す許さないは人それぞれですよ。自分は横断幕出した湘南サポ以上に許せないですし。何しろ、赤っ恥かいた試合だからね。それくらいチームもグズグズだったからね。埼スタの湘南戦って何か変なことがある印象ですよ。
あのイミフなCS制度を推し進めて、セ・パ両リーグ制覇してJを追放されたNは絶対に許さないし。あいつのせいで一年間必死に戦った成果を全否定されたわけだし。まあ、あいつは2度とJに帰って来ないけど。だから尚更腹が立つのだが。
粋杉ィ!
** 削除されました **
※41 縦読み?
すげぇ・・・。自分も日頃から「審判をリスペクトすべき」って言ってるけど、こういうリスペクトを形にしようなんて発想が無かったわ。発想のスケールで負けた。
>>47
そうですよね、1点取り消してもらったのにホームで2点差をひっくり返されるなんて赤っ恥ですよね。
3年経っても自チーム選手を許さないなんて、とても厳しい要求をされる素晴らしいサポーターさんですね。
やさいせいかつ
** 削除されました **
※52
選手を許さないなんてどこに書いてあるのだ一字一句読み直しましょうね。
素晴らしい。今は審判と選手、サポーターがとても良い関係を築くことが出来ていると思う。
そもそもあのシーンはいちばん見やすい副審がノーゴール判定をしてしまい、覆すだけの情報が無かったから山本主審はどうしようもなかった。
当時はVARが無かったから、その瞬間の視覚情報でしか判断出来ない。いちばん良い角度で見ることが出来る副審がノーゴールと言ったら変えられん。
ミスは誰にでもある
山本さんはミスも多いけど選手への対応は素晴らしいから応援してる
素晴らしい発想と行動力ですね
許さない人生よりも許せる人生の方が結果として実り多いよね
※11
やっぱ塾は行かなくちゃ
※39
じゃあお前が審判になって誰も文句言わない笛さばきを見せてくれ
泣ける。
そもそも選手は全員プロなのに審判は兼業のアマチュアがほとんどっていうのがおかしい
審判の仕事だけでご飯を食べていけるのを当たり前にすべき
感動するやん。
泣けるわ
そういえばあの試合は山本さんだったな。これからも頑張ってください。
※62
試合数を5割くらい増やす必要があるね
感動した
この心遣いができる湘南サポさんは素晴らしいのひとこと
湘南サポは素晴らしいと思うけど、今後こういう姿勢でなければならないという風潮になるのは何か違うと思う。
審判をリスペクトするのは重要だけど許せないのが普通で、だからこそ許せた湘南サポが素晴らしいのだと強調しとくべきだわ。赤さんは…うん…
山本さんには今後とも頑張ってもらいたい。
アレを境にサッカーとは言えないレベルのコンタクトが増えたね
アジア基準では珍しくないからいいけどさ
まあ人として応援はするけどうちの試合で吹くのはやめてね
これはなかなか出来ないわ、とてもよき
下衆な言い方になっちゃうけど審判の心象なんて良くしておくに越したことないからね
時間が赦しを許容できるようになったんやな。
※28
こういうのはジャッジリプレイとか家本さんの頑張りが表れてるんかな
※69
確かに許せないものは一生許せない
だが、そもそも得点取り消しの誤審は主審ではなく完全に副審のミス
この件に必ずだが、そうやって怒りの矛先すら適切に定められずに叩く姿勢は全くもって誠実性に欠ける
フットボールについて真剣に考えた上で何か提言したいのであれば、あの件について主審を許すか否かという感覚がまずズレてるし、そうやって生半可な認識で偉そうなこと言うのはズルい
これはこれで良い話だとは思うけどこういう行為を当たり前にする風潮はやめてもらいたい
チームサポーターそれぞれのやり方があるし同じことを色んなチームがやることが良い方向にいくとは限らない
完全中立の立場にならないといけない審判員を弾幕で刺激するのはいかがなものか
※69
もうそういう「○○を許さない」という考え方は古いんだよ。クレーマーとみなされて若者世代から敬遠され一部の爺さん以外から相手にされなくなる。某野党がそうなってしまったのが好例。
今は共感、寛容の時代
許すor許さないって思考が極端すぎるでしょ……
※69
お前が勝手にそう思ってるだけやん
※39
審判は生活かかってないとお思いで?
湘南戦の割り当ては3年間なかったのか
そもそも主審の過失がほとんどない事象だったけどなあ
なぁなぁにするから、根本的な解決にもならないし、シコリも残る。
経緯と原因と責任の確認と公開はしっかりやるべき。
誤審をリーグが公に認めないから、感情的になったのも単に納得できないのもモヤモヤを抱えて歪になる。
※76
試合後に出してるんだからいいでしょ
※76
>チームサポーターそれぞれのやり方があるし同じことを色んなチームがやることが良い方向にいくとは限らない
「審判の失敗への攻撃」がまさにその「同じこと」になってしまっているのが現状なのでは
それぞれのやり方があるからこそ、許すという風潮があるのもいい事だと思うが
審判がいて、初めて試合ができる。
サポーターとして、それはいつも忘れずにいたい。
それにしても、湘南さんのこの対応は素晴らしい。
色々な意見はあると思うけれど。
こういう事があるから「Jリーグが好き」と胸を張って言える。
審判には何言ってもみたいな風潮の方が嫌いだった
ぶっちゃけ副審の方が悪いしなアレは。あの試合勝ったからこういう風になってるけど、負けて、あまつさえそれで降格とかなったら、どうなってたか考えると怖いね
※5※6
湘南と新潟は即席段幕の字がいつも可愛くて読みやすい
山本雄大は今でこそ少しマシになったが、以前は選手の顔もろくに見ない審判だったな。
他にも清水ー神戸戦でロスタイム18分やらかした柿沼享みたいのが、今度は北九州ー群馬でハンドと誤審した時は酷かった。
山本雄大の誤審までの行いの悪さが、この問題を引きずらせている。
山本さん凄く嬉しかったやろうなあ
自分も見ていて泣けてきたわ
いい話じゃん
こういうほっこりすることも広めようよ。
※82
とりあえずジャッジリプレイで上川さんが説明してるのを観たら??
山本さんは主審としての手続きをきちんと行ったけれども、それでも起きた誤審の責任を取った形だったよね
3年たったのかあ、粋ですなあ
しかし読みやすい字を書くって大事ですよね、上手くなくても丁寧に書くのを心がけるだけでも違うよね
ゴル裏まで来て挨拶している山本さんもすごいわ
素敵やん
ジャッジリプレイなんかただのガス抜きだしな
まともな組織なら、再発防止策、組織と仕組みと責任者と当人への責任追求と処分がセット
それもなしにこれで誤審が許されるなら、プロリーグでも何でもない
山本さん、針の筵に座る心地だったろう。ご心中お察しします
** 削除されました **
※41
ただ祝えば良い場所って何様だよ。人それぞれ感情は自由だろ。大体、各々の仕事で大失敗こいてこんな風に人が言ってくれる仕事ってあるのかよ、審判だけ特別だな。皆はほぼ普通の仕事に就いてて仕事場での侮蔑とか心にしまって悶々として失敗の許されない減点方式の社会で生きてるんだろ。
それどころかこれは特定のクラブに特別な感情持つような出来事で仕事の公平性においてマイナスじゃないか。同情を乞うんじゃなくて侮蔑を噛んで腕を磨いていくだけだろ。これからも審判人生続いていく度に色々失敗もあるだろうにその度にこういうことしていくつもりか?
※97
『山本主審はJFAから処分を受け、約1か月後から再び主審を務めた』
批判的なコメント残すならせめて文章くらいちゃんと読もうや。
※93
これ。
退場者出した試合後にこれができる湘南サポーターはすごいね。判定に逆ギレしてペットボトル投げ込むフーリガンとの違いだね。
これはなかなかできない。Jリーグの良いところかな。
しかし復帰してずいぶん経つし、その間に何度もマリノスの試合では主審やっていたけど、湘南戦はあれ以来だったんだね。割り当て側も気を使っていただろうけど、山本主審も緊張しただろうね。瀬川退場にさせたけどw(ジャッジは妥当だと思うが)
ああ、あの山根が神になった試合か
あれからもう3年も経ったとはね
※100
審判は、サポが勘違いで誤審だと叩くこともあるし客のくせに敵視してくるやつもいる、選手にも八つ当たりされて感謝なんかほぼされない、年齢的な制限もあり、ミスがあれば個人名でつるし上げ、おまけに給料もよくない職場だよ
普通の仕事してて失敗しても、それを挽回するチャンスがあったり、人が気にかけてくれることなんか沢山あるぞ
仕事してる人に、ありがとう頑張ってと言うことの何が悪いんだ?気分良く仕事できるならそれのがいいじゃん
※107
山本雄大は年収1千万越えのスペシャルレフェリーだぞ。
※62
俺らサッカーファンが皆めちゃくちゃたくさんサッカー界にお金を落として、最終的にJFAが潤ってたくさんプロ審判を抱えられるようにする必要があるな。
今の世の中は如何に周りから叩かれないように立ち回るかが重要視されるようになっていて、審判も(Jリーグの審判ができる)1級を受ける人が激減し、2級にとどまる人が激増している。このままだと10年後審判不足でリーグ戦が成立しなくなるおそれすらある
許す許さない論を掲げてる人はそういう流れを促進してる側に居ることを自覚すべき。
美談としてはいいのかもしれないけど、それでも山本雄大はミス多すぎないか?
3年前のことをまだ許さんとか言ってるやつはちょっとに頭おかしい
※105
森谷きゅんの後継ぎが誕生した一戦でもある。山根くんとの運命の糸を手繰り寄せた川崎さんも流石である。
選手がどれだけミスしても原因と再発防止とか、責任の追求とかほぼ言われないのに、審判はめちゃくちゃ言われるのがつらい。
審判は自分の能力を出してベストを尽くしていい試合を作るポジション。出来が悪いと出場機会が減ったり降格したりもある。
選手とほぼ同じ境遇だけど応援してくれる人が極端に少ない。サッカー界の発展のためにはこの審判の理解されていない現状をなんとかしたい。
サポーターの中で賛否両論あったかもしれないけど、行動に移せたことがすごい
ここでも意見が割れてるのに…
後腐れなく良い話でしたで納得しよう
人はどんなに注意しても人である以上ミスをするという前提をみんなが持ってほしい。そういう前提があってVARも導入されたんだろうし。
ミスや誤審が発生するそれすなわちその審判システムそのものにどこか問題があるのであって、ミスしたその人自身の責任にするのはあまりにも思考停止。
現在の世界の航空業界や日本の鉄道の事故率が低いのは、人の教育とは別に防ぐシステムを構築してきたからだし。
湘南サポーターにフェアプレー特別賞をあげて欲しい🙌🏼
審判に対しては通常の給料とは別にネットで叩かれる可能性に対しての手当みたいなのを毎試合一定額支給するべきじゃないかな
日本サッカーに多大に貢献している方々がこれだけ虐められていることに対しての何かしらの誠意を協会やJリーグとして示しても良いのかなと思う
ちょっと泣けちゃうね
審判も楽じゃないもんね
思い出すな〜あの判定から試合がめちゃくちゃになって、異様な雰囲気でさ…帰り道、初めて泣いたわ
自分はまだモヤモヤが残ってるから、素直にこの弾幕出した湘南サポは尊敬するわ
山本さん嬉しかっただろうし、今後のモチベーションになるだろう
審判のミスは一回も許さない一回ミスしたら永遠に粘着しますみたいな奴はほんと気持ち悪い
これは素晴らしい
審判も試合を作るのに不可欠な存在だからリスペクトは必要だね
昔マリーシアと称して審判の目を欺いてダイブしたりユニ引っ張る行為を推奨するような意見にそんなもんだよなと同調してた、リアル中二病時代の自分に見せてやりたい
優しい世界 これぞJリーグ 海外なら山本主審今頃撃たれてるもんな。日本のいいところよ。
これこそ日本のJリーグ のいいところやないかね。
※97
> まともな組織なら、再発防止策、組織と仕組みと責任者と当人への責任追求と処分がセット
この件があったから VAR導入が1年早まったんだぞ。
※101 が書いているように、山本主審は処分を受けている。
Jの優等生的美談には興味ないけど
実際のジャッジが相変わらず感情的なのは許されないよ
選手らより主審が遅延にイライラしてカード乱舞はいただけない
皮肉なんじゃ
ぶっちゃけ、この人だと何故か負けないんようちはwww
ジャッジの質はともかく、割り当て戻れってそういう考えで祈ってたw
レモスタで吹いて欲しいね、次は
たとえ金払いが良くなったとしても外野の素人による粗探しに晒され続けるという待遇は改善されないからな……
百年構想とかやってるけど、審判のなり手を確保していけるんだろうか
勝ったからできることだよね。
審判団へのリスペクトを推進するためには、※39や※97みたいな馬鹿を減らさないといけない
※100
繋がれた鎖自慢する社畜やな
イイハナシダナ-
当事者じゃないけどこういう心持ちでいたい
つか段幕の字が綺麗なとこほんまうらやましいわ
うちのは丁寧に書いてるらしいけど第一印象が「なんて書いてあるん?」だから
団体内でスプレー文字書くテストして一番上手かった人に代わってほしい
確かに、横断幕の字の綺麗さは大事w
書いてる内容以上に、印象を決めてしまうところがある
あの誤審はほぼ副審案件だったから山本雄大もある意味被害者だったんだよな
3年回避できたのは幸運ともいえる
※15
そのせいで優勝逃した………???
こういう話はたいへん良いと思う。
と思って開いたら※103
うん。逆と順の区別もないうえスレチな比較をせずにいられず歪んだ認識のフィルタで濾過した感情だけで無関係なチームの話題からむりくり脱線してしまう筋の通らん人ともちがうよね ^ ^
まあ全容がぼんやりでも判ってみれば責任があるとはいえ山本主審が汚名着せられた一番の被害者でもあるよな
粋やなあ、これぞ本当の「粋」やわ……
去年の家本村上のお陰で審判を許そうという動きが出てきているのは嬉しいし素晴らしい。
ただうちが岡部や中村におなじことが出来るかは厳しいと思う。
※17
分らんけど、万が一の為の予備用なんじゃない?
コメ欄で審判を敵視して批判してる人が居るけどそう言う人には遊びの範囲で他のスポーツでも良いから審判を一回体験してほしい
大変さがガチでわかるから審判に対する理解や考え方が180度変わる
処分あったのに「処分されてない」、経緯の説明は調べればいくらでもあるのに「隠蔽体質」。
発言前に下調べせず、自分の知ってることが全て正しくあたかも絶対的な解のように話す人多いね。匿名コミュニティだと尚更顕著。
※143
はっきり言って、そういう人たちがネットとはいえ発言するのは迷惑であり、当事者たちにとっては暴力
めんどくさいけど、訂正することをし続けないといけないと思う
あの試合からずっと湘南戦は外されてたのね。
主審判明してから即席であんだけ読みやすい横断幕作る湘南サポもすげーが、試合後に湘南ゴール裏にまで行く山本さんもまたすごい。
なかなかできることじゃないね
湘南サポさんに拍手
粋だねえ
スプレーなのにきれいで読みやすい筆跡(?)
森脇がタックルで平山を骨折させたけど、平山もファウルという謎誤審の岡部。
先日はプレー時間を無駄に長くして今度はエンリケがパトリックに壊される始末。
一回のミスがどうこうどころか、繰り返す審判がいるのは事実。
適性あるの?って審判が守られ過ぎてるから、審判へのヘイトも溜まる一方。
いい話だなあ。
湘南さんには是非J1に残留していただきたい!
※149
あのさ、山本主審と湘南について関連付けて、ここは良いここは駄目って言うならわかるんだけど。
てめぇがやりたいのってただの憂さ晴らしじゃん。
少なくともここで言うのはおかしい。
※150
サンクトガーレンとの場外試合もあるしね
チームが調子落としている時こそ、我々が勝ち点を積まなければならぬ
※134
ここで副審の名前は出てないし、やっぱり主審は段違いで大変な立場だなぁ
あんまり「今日の副審〇〇かよー」ってのも聞かないし
良いジャッジを積み重ねても、一回のミスで全てが崩れるんだから酷な商売だな
※4
ボトルには当たってないよ
山本さんと湘南の組み合わせで、何故我々のホームが選ばれたのか気になる
そんなにクリーンなスタジアムのイメージはないと思うが‥
※155
最初は「ボトルに跳ね返った」って説がものすごく言われてたんやで
結局はネットのハリの関係だったけど、あそこから気をつかう選手は増えたとは思う
最初の2〜3日くらいはそういう感じの予想だった
記憶が正しければ、もう一方の当事者・浦和主催の試合にも、あの日以来、山本主審は笛を吹いていない。誤審をされたのは湘南だが、試合に負けた浦和はその敗因があの誤審にあると今でも根に持っている。埼スタに山本主審が現れたらブーイングが起こりそうな予感がする。
※155
あの一件の原因ではなかったにせよやっぱり誤審の原因になりかねないので、あれ以来試合開始直前のゴール周りチェックでネットの近くに物が置いてないかの確認がより徹底されてると思う。
映像が全部バグってる
滲んで見えやしない