鹿島アントラーズがレネ・ヴァイラー監督の退任を発表 「フットボールにおける現状と今後の方向性について協議した結果」
今シーズンからチームの指揮を執るレネ・ヴァイラー監督は、ここまで11勝7分6敗でリーグ4位。きのうサンフレッチェ広島戦で敗れ、5試合勝利がない状況となっていました。
[鹿島公式]レネ ヴァイラー監督の退任について
https://www.antlers.co.jp/news/release/89092
本日(8/7)、レネ ヴァイラー監督とフットボールにおける現状と今後の方向性について協議した結果、双方合意のもと契約を解除することとなりましたので、お知らせいたします。また、ドラガン ムルジャコーチ、マヌエル クレクラーフィジカルコーチについても、契約解除のうえ退任となります。
なお、後任人事については、正式決定次第お知らせいたします。
<プロフィール>
■監督名:レネ ヴァイラー René Weiler
■生年月日:1973年9月13日
■国籍:スイス
■2022シーズン通算成績
J1リーグ通算 24試合 11勝7分6敗
リーグカップ通算 8試合 5勝1分2敗
天皇杯通算 3試合 3勝
公式戦通算成績 35試合 19勝8分8敗
なお、後任人事については、正式決定次第お知らせいたします。
<プロフィール>
■監督名:レネ ヴァイラー René Weiler
■生年月日:1973年9月13日
■国籍:スイス
■2022シーズン通算成績
J1リーグ通算 24試合 11勝7分6敗
リーグカップ通算 8試合 5勝1分2敗
天皇杯通算 3試合 3勝
公式戦通算成績 35試合 19勝8分8敗
後任は決定次第の発表ですが、報道によるとクラブOBの岩政大樹コーチが最有力と伝えられています。

ツイッターの反応
14時ヴァイラーにムルジャ、クラクラーも退団決定。
— 𝒯𝒮𝒰𝐵𝒜𝒮𝒜 (ksm92urawa19y) 2022, 8月 7
まじかよ、、ヴァイラーさんはやれるだけのことやってくれてたよ、、、 https://t.co/hEA0gXa7Qd
— 北鹿 (akishika_ANT) 2022, 8月 7
公式きちゃったよヴァイラー監督について行きたかったし申し訳ない
— 由布院アントラーズ (kashimaant_7) 2022, 8月 7
ヴァイラーの解任が悪いのかはシーズンが終わってからでしか分からない。 荒木がいればといろんな攻撃ができたのかなと思っています。 #監督解任 #鹿島
— アールエフ。 (aruefu1) 2022, 8月 7
エレケはどうなるの #antlers
— 鹿男 (c2000gg) 2022, 8月 7
レネさんマジだったか… 昨日カシスタ行ったのよ なんかショックだ そして、ここ数年鹿島は迷走してるなー #antlers
— ケロ48 (rinkobukobu) 2022, 8月 7
レネ・ヴァイラー監督の解任は早い、と思うがプロフェッショナルの世界なのであっても不思議ではない。 でも、最近鹿島から去っていった、大岩、石井、ザーゴなどがその後活躍もしているのはちょっと気になる。 #antlers
— 杉並太郎 (buraian_jpn) 2022, 8月 7
ヴァイラー監督の退任と同時にムルジャが無職になってしまった。
— 暁in大宮 (myart_sgkg) 2022, 8月 7
ヴァイラーと一緒にタイトル獲りたかったんだよ🏆🏆🏆🏆🏆🏆🏆🏆⁉️
— ちはやΨ( ・ω・)Ψ@福岡戦 (20Antlers) 2022, 8月 7
で、この後スイスメディアとかからレネ将暴露ネタがあふれるんすかね。 #antlers
— たむ (tamtam_twtr) 2022, 8月 7
今後の方向性についてどんな協議をしたのか詳しく教えてください! #鹿島アントラーズ #antlers
— あっきー (akki_0517) 2022, 8月 7
5chの反応
822 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:01:51 8766bxub0
やっぱり2時に公式きたね
831 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:06:07 nVuAPXncM
公式来たか。ただこんな人事じゃ信用だだ下がりだな。
OBも簡単に切るしジーコも見放してるから年々酷くなりそう
833 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:06:21 gmMIaOlY0
鹿島はやっぱりブラジル路線じゃね
835 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:07:07 pQvG+8q30
吉岡は責任取る立場だろ?
841 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:10:22 pPm3Sr130
違約金掛からなくて良かったわ
847 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:11:43 E6Lgb6+Y0
>>841
違約金いくらでって合意した
という意味かもよ
864 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:17:19 cq6fsNcwd
>>847
うん。それは分からんよね。
「8月分までの給料振り込んでもらえれば契約解除に応じるよ」って言うわけないしな。
842 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:10:23 iqYCQpAU0
この状況に妙にわくわくしてる鹿サポの俺は変態かなw
852 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:14:19 GM2wiHW/0
エレケはいったん契約白紙にしたほうがいいわな。
このまんまだと選手も鹿島も不幸になる未来しか見えない。

関連記事:
鹿島アントラーズがベールスホットFWエレケ獲得でクラブ間合意を発表 ナイジェリア出身190センチのストライカー
https://blog.domesoccer.jp/archives/60193792.html
鹿島アントラーズがベールスホットFWエレケ獲得でクラブ間合意を発表 ナイジェリア出身190センチのストライカー
https://blog.domesoccer.jp/archives/60193792.html
859 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:15:56 pPm3Sr130
>>852
同意
エレケも不幸になる未来しか見えない
862 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:16:36 pZMDT82Z0
>>852
まだ正式契約してないし来日もしてないから破断にするべきだわ
双方にとって不幸でしかない
853 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:14:39 lIfjVHSb0
せめて堅守だけど上田移籍で得点力不足なら続投なんだけどねぇ
守備崩壊で縦ポンしかないのが致命的
878 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:21:23 GgoebA6Md
次の監督はメルカリで探します
もちろん中古ですけど我慢してください
892 U-名無しさん 2022/08/07(日) 14:26:24 nL+Nrh0fd
>>878
新品(初心者)が来た方が怖いわ
きたきた
メルカリならすぐ売却!
鹿島の監督が良い監督とは言わないけど、これはどうなんだ?
贅沢な話だ
うちに来てほしい。
正直、何が悪いのかサッパリ分からない。与えたれた戦力に応じて戦ってたとしか思えんが。
そんなインディーズバンドみたいな…
※3
「良くはない」ではなく「悪い」なので妥当
遅すぎるというかそもそもなんでこんなの連れてきたレベル
エレケ戸惑ってそう・・・
監督解任だけブラジル路線継続なのか、欧州ビッグクラブの真似をしているのか……
吉岡という埋伏の毒しっかり効いてます
エレケ「えぇ…いきなりハシゴ外すやん…」
出品者 鹿島アントラーズ
レネ・ヴァイラー
海外より厳選したインポート商品です
中古品ということをご理解の上ご購入下さいますようお願い致します
即購入OKです
ペットは飼っていません
※8
悪い(4位)
怖すぎるわ
決断が早いを美徳と思ってる奴居るよな
矢継ぎ早に繰り返される変更はただの迷走だ
DFも補強まともにせずに上田取られて
既存戦力で良くやってた方だと思うけどなぁ
他の複数クラブで結果出してて、鹿島の今のメンツで現状4位の監督を悪い監督扱いは草
※14
○▲▲▲●● 年間勝ち点40行かないペースです
後1週間でウインドー期間終わるので
今しかないというのは一応理解できるのだが
今このタイミングでどう補強してどこ目指すかが問題だよなあ
ACL圏は取りに行くということでええんか?
昌子「・・・あれっ?」
この件の1番の被害者は
自分を信頼してくれる監督に呼ばれたから
アジアに来たのに1試合も1緒に戦うことなく
クラブにその監督を解任されたエレケやろ。
ロティーナさん、空いてますよ!
※17
他のクラブでも圧倒的な選手の力で結果出しただけだから直後に解任されてるんだよなあ
常勝軍団、ジーコスピリットという言葉が一人歩きして、どうやって強いチームを作っていたか忘れてしまっているな
いっそジーコに監督やってもらやいいじゃん。仮にも元日本代表監督やぞ。
クソフロントと強化部の吉岡も首にしろ
お前らの今までの無能と迷走っぷりにはもう飽き飽きだ
確かにヴァイラーはベルギーリーグよく見る人からの評番通り、全然良い監督とは思わなかった
具体的な戦術や戦略を提示出来ないし、相手を見てサッカーするわけでもない
ヤケクソの運動量と2トップの破壊力で勝ちは積み上げたものの、夏場での疲労と暑さ、上田綺世の移籍で完全に失速
やってるサッカーに未来は感じない
ただ、彼を連れてきたのはフロントで補強も酷いので、最大の悪はフロント
まあ何回も同じ失敗を繰り返しているので、今後も変わらないでしょう
使い捨てされるOBが増えるばかり
また何かやっちゃいました…?
※18
そりゃストライカー抜けたらなかなか結果出ないのは当然でしょ
なんか最近の鹿島って神戸みたい
※21
ザーゴのリクエストで来日したらぴと
それ(後任)新品じゃなくてもいいんじゃない
いろんな価値観ありな時代だし決めつけないで
自由に選べばいいかもね
台所事情が苦しくて勝てない責任を監督に全部押し付けているような感じがする、そこはフロントが守ってあげないと
上位にいるだけにネタにされにくいけど、やっていることは神戸や清水と同じ。
今年は大丈夫としても来年は降格候補筆頭では。
フロント陣をメルカリに出品した方がいいんじゃないか?
ここ数年送り人になった回数多すぎでは・・・
※21
※31
途中送信すまぬ
ザーゴのリクエストで来日したら既にザーゴがいなかったピトゥカと同じ境遇
※29
理不尽ストライカーがいないと下位に沈むサッカーしかできないってことだよ
監督としての能力が低いことの証明
35試合 19勝8分8敗(充分)
最近下向いてきてたのは上田綺世が移籍
した穴を埋められなかったから
→穴を埋めるために監督のリクエストのエレケを取ってきた
→解任
ぶっちゃけ解任する意味がわからない。
そりゃ主力が抜かれて補填が無い間に
勝率が落ちるのは当たり前でしょうよ。
4位で悪いって言われるんだから、鹿さん、流石だわ~。
で、監督代えてもぐだぐだなチームもあるけど、
鹿さんはなんだかんだ言ってシーズン終盤は優勝争いにだいたい居るんだから
流石だよなー。
テメェで呼んだ監督のクビさっさと切って何の責任も取らないフロントにチームを支配される苦しみはよーーく分かりますよ
鈴木優磨が、解任ツイートにいいねしてたのが意味深だな。
はいくそー
小泉はメルカリ共々鹿島から去れ
別に移転してもよかったから、別に名乗りを上げてくれた企業さんに買われた方が良かったな
今更言っても遅いけど
えぇ…
ヨーロッパでも強いチーム=フロントがしっかりしてるチームな時代になってるけど思いっきり逆走してるな
※37
レアルだって仮にベンゼマ抜けたら調子悪くなると思うけどね
というかだからストライカー補強したんじゃなかったの?
せめて加入後に判断するべきでは
神戸を笑えないくらいに解任癖がつき始めていないか鹿さんよ
エレケ「」
おわりのはじまり。強化部も何らかの形で責任は取るんだろうな。
問題点は上田綺世の後釜がいないのとCBだと思ってたから
解任して金払うぐらいならCB補強すればいいのにねと思ったわ
キャンプも出来ず、希望の選手を獲ったら
この展開ってホント良く分からん
そういやザーゴも希望のピトゥカ獲った後だったな
メルカリのトレンドなんか、これ
※46
年に複数回はいってないからまだそこまでではない。
得点力がある選手がいれば強い監督なら
ストライカーを確保する資金力がある
神戸・清水辺りが引き抜けばいいのではと
思った。
どこかから連れてくるよりリスクは低いし
実績もある。
小泉、吉岡コンビ、マジ無理
常勝クラブだから仕方ないのか。少しレネ将には同情するわ。
メルカリになってからあんまり良いこと無いね。
既出だけど最大の被害者はエレケかも知れない
首脳陣は落とし前をつけるべきでは…
鹿島がこのままぐだぐだしてってくれたら30年後くらいには通算勝利数追いつくかな
ムルジャって大宮にいたあのムルジャか
ジェネリック神戸
かつて首位で監督解任したチームがあってな
選手もサポも今のままでいいと思ってんやろ
ならそれでいいんじゃね
自ら落ちてくならなんも言うことないわ
外国人ガチャと監督ガチャ回しすぎだろ
岩政が切られる未来まで見えた
報知はガチ
※21
まぁ案外、自分を呼んだ監督より次の監督の方が上手くいったり重宝されたりすることもあるから頑張ってほしい
鹿島のイメージがすぐに監督を切るってもう定着してるから、今回のことも驚かないかな。
何度、今までのやり方から変えるって言ってから元に戻すのを繰り返すんだ?そろそろハッキリすべきかと他所からは思う。
別に降格するわけでもないしリーグ優勝だって厳しいしんだから、新しいFW待ってとりあえず今季やらせてみてかの評価でも良かった気するけど。上田抜けるまでの戦績は良かったわけだし、本命ストライカー不在の間の数試合の結果で判断されるのはかわいそうすぎる
この順位でここまで叩かれるクラブなんて鹿島くらいだろうな
※41
いいねは文字通り「いいね」って意味だけじゃなくて「押忍!」とか「がんばれ!」って意味でも使われるんだぞ
俺は詳しいんだ
神戸(楽天)といい鹿島(メルカリ)といいIT系の悪癖でてんな
我が軍も監督変えてやるサッカー変換させるという意味では鹿島と同じなんだが、アルベル就任後バカ負けと勝ちに不思議の勝ちありを繰り返すという産みの苦しみをなんとか耐えてるミクシィさんにゃ感謝するしかないわ、本当に。
これで結果が出ないならネタクラブなんだが鹿島の場合は普通に調子あげて上位に食い込んでくるからなあ
凄いクラブだよ
清水か磐田にくれよ
クラブとしての指針が「勝利」にしかないところは大変だな
傍から見てると迷走に見えるんだが
鹿島さんのフロント的には既に地盤はあって
監督変えれば勝てるようになるって判断なんだろうか
ピトゥカも今回のエレケと同じパターンだったのか
こんなこと繰り返してると、今後夏に選手が来てくれなくなるんじゃ・・?
ちゃんと戦力があれば結果出せる監督なら、神戸は取りに行った方がいいのでは
まあ、神戸もCBあと1人補強した方がいいと思うが
U23の大岩さんもなかなかに酷いので、解任は間違ってないのかも
後任が出てこないけど
堪え性のないチームがどうなるか僕知ってるよ
※35
他誰がいたっけ?
レジェンドとはいえ、2桁順位だったジョルジーニョを1年間完走させた頃の鹿島ももう10年前か
契約解除ってことは違約金払わなくていいのか
しっかりしてるな
でもこれで迷走しないでなんやかんや良くなるところが鹿島のムカつくところだよね
フロントは何考えてるんだ…
流石に責任問題だろ
双方合意のもと契約を解除とかタダで切れるの?
「優勝以外は最下位」
この認識は変える必要あるんじゃないかな。
鹿島さんはすごいクラブだけど、三連覇時代の認識は流石にもうきつい
成績的には残留は間違いないし、残り試合数考えてもエレケ加入後まで待っても良かった気がする。
まぁ見てるのがしんどいサッカー続くと不満がたまるのは分かるが。
三竿、流石にオフに鹿島から出るかもなぁ。
フロントはなにがしたいのか?よくわからん人事
鹿島が降格圏にいるのなら理解するが。
※76
リージョ(神戸)
オリヴェイラ(浦和)
下平(横浜FC)
宮本ツネ(G大阪)
飛ばしだとばかり……
マジで過渡期にこの成績で切っちゃうの??
怪我人や移籍でゴタゴタしてたとはいえ、色々残念です。もうサポーターからのお金ではなく、移籍金で稼いで下さい。うんざりです。
※58
ジェネリックの方が優秀じゃねぇか・・・
ムルジャ、、
うーん、就任当初から戦術的な部分が見えないことが多かったから、こうなる予感はしていた。
でも安易に岩政先生昇格はやめてほしい。とりあえずしばらくは代理でいいけど、後任はちゃんと決めてくれ。
※82
そこはうちのアイデンティティだから変えません。
よそはよそ、うちはうち。
解任理由が音楽性の違いみたいで笑っちゃった
あまりに表に情報ださなさすぎて周りの理解得られないままクビになっていく外国人監督って地味に多いよね
レネ将の場合はクラブ首脳陣の理解も得られてなさそうだけど・・・
鹿さんはやはりうち同様に監督はブラジウ路線のほうが合っているのかもしれんですね。
※14
前年3位・当年5位(ルヴァン初優勝)の監督をクビにして、翌年は残留争いのチームもある事だし
東神戸と言われたけど、中神戸に変更します
岩政さんだけはやめてほしい
早すぎる
変革を迎えしばらく我慢しなきゃいけないことを、フロントも覚悟していると思ったがここで切ってしまうか…
※92
だから古すぎるのでは?
アイデンティティにこだわるならなぜブラジル捨てヨーロッパから連れてきた?
近年の鹿島は監督ガチャの一歩手前くらいの状況がずっと続いてるイメージ
結果以外の評価基準を持てないと抜け出すのもハマるのも運ゲーになりそう
※97
あなたの所試合内容は完全に上向いてるでしょ!
神戸のふりはやめなさい!
鹿島に欧州路線を持ち込むのは無理だったか。古き良きジーコスピリッツ一本槍でこれからも是非頑張ってほしい。
戦術や哲学が古いからダメって事はないけど、それならそれで結果出さないと言い訳出来ないよな
※97
そのうち神戸四天王になりそう
スタイルは1日にしてならず。結局どんなサッカーやりたいの?
※82
鹿島を鹿島たらしめている要素を取り払うなんて絶対に有り得ない。
勝てない鹿島に価値を見いだせないファンも多いと思うよ
個人的にはマッシモみたいな守備的サッカー好きだから来てくれないかなぁ
※13
鹿3頭くらい飼ってるじゃん
シーズン途中でコーチを監督に→そこそこの結果が出て暫定じゃなく正式就任→翌年途中解任
赤いチームで見た良くあるパターンになりそう
鹿島側のいう「方向性」てのは優勝だけを求めるという理解でいいかい?
それは大変だねぇ。
まず抜けたトコの穴埋めが先だよなぁ
せめてCFとCBは補強してやれよ
あの守備陣でなら結構いい成績だと思うがなあ
勝利だけを優勝だけを求めるってのは良いんじゃないの
どんな戦術も選手でさえも勝利の為にクラブに必要なんだから
ただ、一般的なクラブは戦術を洗練させ、必要な選手に入れ替えていかないと偶然の勝利で終わっちゃう
※18
(○▲▲▲●●)ぼくネカシマだよ
鹿島の優位性がなくなって来てるって話は鹿島サポからもよく聞くね
かつての高卒ナンバー1を育て上げて主力にする路線は海外移籍増加で厳しい
タイトルがとれるって魅力だとここ5年くらいは川崎の方が上
明確なゲームモデルがあって成長が見込めるタイプのチームではない
資金力や待遇面でも神戸川崎名古屋浦和には劣る
都市の魅力やポテンシャルも高いとはいえないので、大都市圏を望む選手の獲得や集客のしやすさも相対的に難易度が高い
戦略面で何を武器にして戦って行くのかが難しいよね
「伝統」とか「勝者のメンタリティ」みたいなフワッとした言葉に頼るならきちんと体系化して引き継げるようにしていかないといけないんだろうし
なんかメルカリ云々って言ってるコメントが散見されるけど神戸のミキティ並みに口出ししてるん?
※68
あー、その感覚ちょっと分かる。
あの業界の経営層の人って、一緒に仕事すると
判断の内容より、判断の速度を重視してる人が多い気がする。
昭和世代ビジネスの「決まらない会議」や「リスク取りすぎて進まない」って事に対してへの
アンチテーゼなんかも知れんけど
うちなんか最下位になっても変わってないのに
※111
“補充”と”補強”は違うと思うの
※110
若手をすぐに試合に使ってよそに売る方向性
まあ、一億円稼ぐにはどれだけチケットやグッズを売らないといけないかと考えたら、ね。
まあでもシーズン序盤に岩政が監督やってたときは普通に好成績じゃなかったっけ
それもあるのかもしれない
新しいスタイルへの移行、スムーズにいかないのは想定内とはいえ
鹿島さんほどの歴史と実績があるクラブでも方向性がぶれることがあるんだな
1年目でも結果出さなきゃクビとOBも緊張するね
優勝だけを求めるクラブ体質なら
それこそ川崎やマリノスみたいに
2チームぐらい作れる選手層をフロントが
用意するべきなのでは?とは思う。
それが出来ないのならせめて主力の海外流出を防ぐor移籍金を高くして次の選手獲得用の資金を用意するぐらいした方がいいかと。
それすら出来ないのなら有望株を高卒大卒で
なんとしてでも確保するなり(川崎)ユースを強化するなり(鳥栖、柏)
するべきだと思う。
※37
そんなの何処のチームも一緒じゃないかと
※116
クラブ内のIT化でエンジニアとか借りてるところはあるが強化面で口出ししてるとは思えんのだがなあ。
路線変更、ベースから建て直しを決めた以上時間が掛かるのは当然なんだが。
強化部に覚悟が感じられない、このままフラフラした一貫性が無い状態が続くとベース崩れることになる。
つまり他サポがイメージする「鹿島らしいサッカー」が出来なくなる。
そうなると千葉や大宮のように金あるのに成績が伴わないと言われるようになる。
※8
4位で悪いって………。どんだけハードル高いんだよ、鹿島って………。
オリヴェイラの成功体験が強烈過ぎて、あれをずっと追い求めてる感じなのかねぇ
※40
マリノス
2001外人選んでクビにして自分が監督
2002外人呼んでクビにして自分が監督
とかやってた人もいたなぁ…
次は岡ちゃん呼んで連覇だから、森保がくると優勝したりして
西岡FDになってからの迷走ならマシだけど、鈴木FDの最後から迷走が始まってるのが興味深い
岩政監督はどんなサッカーするんのかね?
しかしこれでまた岩政のポイントォォォォポイントォォォォ!!!が聞けるのか
小泉社長「成績をはじめ総合的に判断、議論し合意したことであり……」
鹿島より順位が下の皆さん?
※8
いまの戦力で本当に4位以上を狙えると思ってるの?他サポからしても「は?「という感じだが。
衝撃的なニュースだが、ここ最近の試合内容をみれば不思議ではない。この監督は、イマイチ本気度が見えないところが気になっていた。憶測だが、一方的な解任ではなくヴァイラーの意向もからんでいるのでは。この解任が吉と出るか否かは、まだわからない。いずれにしろ、岩政には石井や大岩、相馬のようではなく、長く貢献する監督になってほしい。
うちと違って降格の危険もほぼゼロなんだし
初年の今年は我慢して長い目で見てもよかったのでは
せっかくクラブ初の欧州路線だったのにもったいない
鹿サポさんは新しいスタイルと常勝復活のどっちを先に求めてるのだろうか。いきなり両方なんて無理だろう
くそっ!何度世界線をやり直してもOB就任で原点回帰しちまう!
※125
だよねえ
なんかIT企業っていうのと神戸のイメージだけで叩いているような人がいてメルカリが気の毒ですわ
もうこうなったらJ1の監督シャッフルボタン押そうぜ
天皇杯で神戸さんにボコられたのがトラウマになって、モダンサッカーへのコンプレックス拗らせちゃってる感はある
フロントもサポも
※38
だから、上田が移籍する前の5試合が1勝1敗3引き分けで、もう上田以前の問題になっていたんだよ
しかも3引き分けの内容が
浦和戦:後半一方的にタコ殴りされつづけてなんとか逃げ切る
鳥栖戦:3-0でリードされてからの逆転からの引き分け
名古屋戦:前回対戦から何の改善点もなく、おなじように引き分け
ついでに言うなら、1敗のFC戦は1-3の完敗、1勝の京都戦は1-0の辛勝
※123
海外志向の選手なら尚更移籍金を高く設定しても結ばない他のクラブも行くよ
略)あの漢しかいないのである!
※135
長く貢献とか無理では
最終的にマッシモに行きそうだな
※116
三木谷は会長だが、小泉は社長やってるので口出ししても不思議じゃないのでは?
※138
「宙港です」
「宙港です」
「宙港です」
もしくは仮面ライダー龍騎
※105
某ゲーム風に例えると、神戸四天王に勝つとチャンピオンの本家神戸と戦えそう(小並感
尚チャンピオンの方が四天王より弱い模様
「チームに求める基準が(理不尽に)高いオレってかっこいい」症候群は※8みたいなネット弁慶型(自称)サポーターだけで十分。社長やら強化部長やらがそうなってどーするんだよ!?
※145
「長く貢献」と「優勝以外は最下位と同じ」は基本的に両立しないよな
鬼木さんですら3年目優勝できなかった
ラニエリとるんだ
神戸でもいいけど
※8
皮肉ではなく何を考えて連れてきたの?だと思うけどね
観ている人の多くは戦術を植え付けてもらうために呼んだと思ってたけどそうだとしたらそもそもこの監督を選んだのがおかしい
勝って欲しかったんだとしても選手層や補強がどう見ても足りないし来日1年目からタイトル獲れなきゃ即解任じゃやってくれる人いなくなるよ
※142
サッカーというのは絶対波があるので負けた試合だけあげつらっても全くに無意味。
※110
事情知らない自分がよその哲学を説明するのは失礼かもしれないが
以前Twitterで鹿サポさんが「どんな大会でも、どんなチーム状態でも、タイトルを獲りにいく」みたいなことを話していて
プロとしてのシンプルさが鹿島の強さなんだなと心に残っている
カップ戦だろうがPSMだろうが投票企画だろうが参加するからには負けたくないと、やるからには全力で楽しみたいし共感できる部分もあり長崎もそうあってほしいなと思う
※86
つまり広島に負けるようではねぇ・・・てことか。
監督のサッカーに不満がないわけじゃないけど、
キャンプには参加できてなくて、CB2枚抜きでエース移籍
その補充もままならので結果を求めるなら、まず強化部の責任をはっきりして欲しいんだけど
※8
監督よりもフロントが酷いので監督交代しても繰り返すのは妥当だということか
フロントもサポも現実が見えてないのは清水と一緒かもしれんね
※96
いやいや今回と同じ状況って
去年調子悪かった時にシーズン途中で解任するパターンだろ
※155
シンプルは時に思考停止・無策に陥る
鹿さんとこ、アイデンティティーどうこうで議論を遮ってそれになりつつあるような…
志向するサッカーがあってその内容を表現したのが「欧州化」なのか
「欧州化」という言葉が先行してるのかがちょっと気になる
決まったことは仕方ないとして…
安易に岩政先生の昇格はやめてほしい。(まだまだ鹿島に必要な人だから)
そういえば、熊さんはサッカー界からも離れてしまったのかな??
熊さんのトップチーム監督を見てみたいです。
※135
ピトゥカの話が出た辺りから、チームをコントロール出来なくなっていたのかもな
ただ、クラブの方向性と監督の方向性が同じなら、クラブは監督を取る方が正解に思える
話し合いの結果違うと感じたというけど、そんなの獲得前に話し合ってすり合わせておく事じゃないのかな
外人コーチ陣は連帯責任でクビなのに、岩政コーチだけ何故か責任回避&栄転をキメるのか。
これが常識として罷り通ってるんだから凄いよな。
※154
この5試合フルに見てからそういう発言してね
結果だけで語るなら誰でもできる
何このバンドの‥みたいな流れは。
縦ポンサッカーするならわざわざ欧州から監督連れてこないでブラジル人で良かったんじゃない?
そもそもサッカーの方向性を理由に解任するなら何故この監督にした?
解任するにしてももう少し早く解任して後任監督が望む選手を補強した方が良かったのでは?
※86
さんくす。
確かに結構送ってるのね
※165
あんた印象操作ばっかだね
やたらメルカリさんが叩かれてるけどそんな現場に口出しするようなスポンサーさんなの?
こちらは4戦全敗しましたけど、たしかにポジショナルプレーのような欧化路線とは違う志向だったからちゃんとスカウティングしてないのかな
ロティーナが良いのでは?
※155
理念として勝利にこだわるのと、目先の結果に囚われるのは違うと思うんですよね。
その辺はサポ個々人によって感じ方違うだろうから、チームとして何を目指すかを示すのがフロントの仕事だと思う。
数年後タイトルとるチームを作るために我慢してくれというなら我慢できるよ。
※162
熊さんは新潟のユースで監督してますよ。
レネサッカーが完成したところでドン引き縦ボン
鹿島以前の戦績を見ても守備構築すらできないことはわかってた
続けてもタイトルを狙うどころか弱者サッカーのクセがついて下位が定位置になるから切って正解
※167
そもそもだがザーゴは優秀だと思うけどただ切るのは早過ぎる
自クラブのことを棚に上げて他クラブのことを言うのは心苦しいが、フロントもサポも監督に夢見すぎなんじゃないかな?
ウチで言えばはるか昔にいたヴェンゲルがそうだが、たまに今いる選手で自分の志向するサッカーを浸透させて結果をだす監督がいるが、基本的に監督は自分の志向するサッカーに適した選手がいなければそこまで成績をだせるものじゃないと思ってる。
ヴェンゲルだってパシ・デュリックス・トーレスを自ら引っ張ってきて、そしてストイコビッチの復活でなんとかチームを躍進させた。
鹿島のフロントはレネの志向するサッカーに適した選手をどれだけ用意できたんだろうね?
とりあえず今いる選手でお願いしますでは相当な監督を引っ張ってこれないとなかなか難しいところだと思うがね。
※145
たしかにね、監督になった時点で。(今回はまだ決まったわけじゃないが)
応援してるし、悲しい終わり方だけはしないで欲しいってことよ。
まあ、俺はフロントを信じる
フロントを批判するのは簡単だものな
満の最後のあがきとばかりなブラジル人監督(ザーゴを)招聘による無駄な2年間と、その時に取った無計画な選手構成の整理もままならない状態だろうし、初の欧州監督で失敗することもある
何より今年の国内移籍で、樋口、仲間と実戦的な選手を獲得するところに今までの鹿島と違うところは感じられた
できることからやればいいし、失敗することもあるだろう
最後に笑えりゃいい
鹿島の監督として契約書にサインした時点で解任までのカウントダウンが始まると
内田篤人がそう語っていたけど… 将来を見据えたプロジェクト1年目から4位以上を求めるのは無茶振りじゃないかな
意識高くストイックに突き進むのはスポーツとして大切だけどあまりに切り過ぎるとブラック企業みたいに優秀な人材ほど離れていってしまうのでは?
そもそも、優勝目指すなら優勝目指せるメンツ揃えろよ…
傍から見ても、今の戦力で優勝は無理やん
今の成績とは別のとこでしょ
成績を理由に考えるとフロントが狂ってるという答えしか出てこないし、それが正確だとも思えない
多少は狂ってるだろうけど
バンドの解散理由みたいなリリース内容だけど
レネ氏もいつか再結成されるんだろうか
※123※175
鹿島がやってるのは所詮常勝「ごっこ」だしねぇ。大金があるわけでもないので浦和とか巨人とか楽天みたいに札束ビンタして自分とこの選手は出さん!他所からは引き抜く!って事ができない。それどころか大迫興梠野沢古くはアルシンドと生え抜き助っ人引き抜かれまくって引き抜けるのは瀕死のJ1下位かJ2からのみ。立地を言い訳にして選手が来てくれないと言い張ってるが、それなら地方なのにガンガン選手獲得してる浦和や楽天はどうなるよ。単に金も魅力もないだけ。他所と比べて10冠も20冠も違うならともかく、たかだか数冠リードしてるだけでは王様にはなれんよ。
パっと成績だけ見たら解任に違和感があるけど最近の試合見たら口が裂けてもいいとは言えんよ
※56
30年もぐだぐだしてる鹿島はオモロすぎやろ
ヴァイラー「ヴァイナラ、ナライヴァ」
あーあ、やんなっちゃった
※182
流石に鹿島と浦和神戸は立地的に比較対象にならんでしょ…
浦和は一応首都圏だし神戸も政令指定都市で鹿島とは街の格が違う
クラブOBを監督に昇格させるための生贄の儀式に見えてきた。岩政ダメだったらウッチー?
※188
ウッチーて資格持ってんのあの人?
こうやって次から次へとガチャ引くクラブになったんだって印象が広まると
アカデミー卒以外の新人選手獲得にもだんだん苦労するようになりそうね
https://twitter.com/_PITCHLEVEL/status/1128237981658042368?t=WWyRhjianrnTtRZ7-qHhEw&s=19
わろた
ザーゴのときはマジで降格しそうな勢いだったから、まだ理解できる。短期的に結果が欲しくて解任しても仕方なかった。
ただ今回は降格を心配する成績ではないし、天皇杯も残っていたから、うーん。
フロントに関しては、選手補強は当たりだった選手が少ない印象。小泉、永戸は放出を残念がる意見も多いけど、そのあたりですら、その時点で鹿島の求めるサッカーにフィットしていたかというと怪しかった(ヴァイラーのサッカーの合っていたとかいうのは後出しじゃんけん)から、チームが求める選手と獲得する選手がズレてる感じはずっとある。
今後の方向性どうなるんだろう
アイデンティティがタイトルだけになってしまうと視野が狭くなって、自分たちがどこに向かって走っているのか?空回りしてるような
良いFWが居ないと結果を出せない監督!(キリ
とは言うけれど、良い成績納めるクラブは基本的に良いストライカーが居るのでは…
ここ5試合の〜とは言っても、その落ち込んだ状況あっても現状の順位なら及第点以上は確実に行ってるのでは…
今までの鹿島のイメージから脱却したクラブ構成作っていく元年じゃ無かったんだ…
※182
浦和はどう考えても地方じゃないし、タイトル数なら10冠突き放してて断トツだろ
※86
広島みたいな貧乏クラブに負けるようでは優勝は難しい
と思わせてるんだろうな。
この半年が何の意味もなさないシーズンだと結論づけたわけだ
残留してくれりゃいいから早く終わらねーかな
※138
それがシュタインズ・ゲートの選択なのか……せめてこの世界線から別の世界線に移れれば……。
別の世界線に移れたらジーコとの関りも過去の20冠もなかったことになってたりしたら悲しいな。
※182
浦和と神戸を地方クラブの括りにする人、初めて見た
上田の移籍と、関連づけられるか分からないが永井加入後の名古屋を見ると、結局生粋のFWが万全で働けるかどうかが全てだと思う
鹿島は実は移籍市場で獲得したい選手にほぼ断られてるのかもなぁ。
ヴァイラーが売り込んできたときに提出されたレポートってどんな内容だったんだろうな
公開してくんねーかなw
外には報じられてないが選手達からこの監督の下じゃやってられねー
みたいな崩壊状況になっていて選手をとったのかもしれんが
外部からきた監督やコーチたちの中にクラブOBのコーチを入れているのも
良かれと思っているのかもしれないけれど実はうまくいかない一因なのでは
選手たちが起用や戦術に疑問や不信を抱いたときにOBコーチに求心力が傾いて一枚岩になれなそう
何度もクラブOBコーチを監督に途中登板してきた鹿島だと尚更
※182
地方とは
※204
なんかジュビロが凋落したときと被ってきてる気が…
※182
タイトル1個取ることがとても大変なんですがね。
らくらくメルカリ便
※202
吉岡さんそれを見て納得したと言ってましたからね。どこの何を見てそう思ったのか。
そもそもどういったミッションを与えていたのか外部からはうかがい知れない点もフロントの不信感につながる印象。
直近の5試合成績悪いといっても期間にしたら1ヶ月弱の話だよね
どんな優勝チームでも夏に調子落とすこともあるだろうし
カテゴリーは違うが魔境で圧倒的な強さを見せたチームでもエンジンかかるまである程度もたついてると思うけどな
※41
試合後コメント見てもそうだし
選手が一番不満抱えながら試合してだろうしな
※210
実際に試合を見ればわかるが
調子を落としてたとかいう次元の話じゃないんだよ
※194
良い成績を残す
良い成績を残せない(そこそこの成績を残す)
悪い成績しか残せない ←レネはここだから
フロンターレでもそうだけど優秀な大卒取っても腰掛けになってしまうから大変だ。
チームに残る大卒は欧州オファーの無い選手かレンタル行きになる。
※198
エルプサイコングルー
※213
もう少し自分達のクラブの選手達の力量理解したら?
一貫性ゼロだな…
補強がダメダメだとこうなるのか。
解任じゃなくて本人が辞めたがってたんじゃね
※204
クラブによって役職、役割分担はそれぞれ違うだろうけど
監督は現場のボスであるべきで、GMや強化部責任者等はそのボスをサポートする立場にあると思う
選手の意向が監督人事に大きく影響するような体質はどうなんだろう
※198
小泉「失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した」
※219
解任の主な理由が「選手がそれを望んでいたから」だったらきついね。
選手に配慮したり主力の顔色を気にしなきゃいけないなら選手自身が監督を兼任した方がいい。
※204
そこは一長一短だと思うな
外から来た監督がいきなり全て自分流にやりだしても失敗するのは目に見えてるし
ここはいじってもいい部分、ダメな部分ってのをOBがいることで知れたりもできる
ただ、そのOBがレジェンドであればあるほど、監督は圧力みたいなものは感じるだろうね
※8
常勝鹿島のサポーターとしてのプライドなのか、単純にほかのチームを見下しているだけなのかはわからんが、怖さだけは感じ取れた
※216
的外れな指摘するくらいならやってるサッカーまともに数試合見てみたら?
ジーコが一言⇣
フロントが駄目でも結果を残せる監督って、今のjリーグにいるの?私はいないと思う。まあ昔はいたけどね、弱小軍団ジェフを強くしたオシムさん。
後々、鹿島迷走の初年度と記憶されそうな気がする
※225
ひとりで出来た
改め
いちねんで出来る監督か
まあでもなんだかんだ終わってみたら上位にいるんでしょ、知ってる
上位にいるだけでは満足できないんだな
代表もコアサポが離れ始めてるって聞いたけどそういう気持ちがわかる
鹿島フロントの最大のミスは昌子をガンバに取られたこと
岩政監督やればおそらくそれなりの結果は出るんだろうけどまた前と一緒だろうな
とりあえず他サポの方の意見は置いておいて、レネヴァイラーのサッカーを見て、産みの苦しみだとかそういうのは全く感じなかったな
全く整理されないボール保持の振る舞い、鈴木優磨に全てを背負わせる戦法、60分にはみんなガス欠してしまう無理なロングスプリントサッカー
例え戦力が揃っていたとして、継続して良い内容と結果をもたらせる監督ではないことは明らかだった(実際欧州でも2年目には成績不振で即解任を繰り返してる)
連れてきたフロントが1番悪いがね、いい加減にしてほしい
※202
何かますますペッキアぽくなってきたな…
まあ欧州もフロントの方針がコロコロ変わるチームは安定してないな
一時期のACミランとか目も当てられなかったし、マンUも優勝掲げている割にモウリーニョ以外微妙な監督ばっか連れてきて昨シーズンはあの有様
ぶっちゃけ鹿島は解任ブーストでここから上昇したとしてもフロントは勘違いしそうだし、今後も同じ光景が繰り返される可能性が高いのがね
プランを持って入閣したはいいもののクラブは非協力的で選手は言うこと聞かなくてやってられんって感じなんじゃないか。清水とかと一緒でいくら監督変えてもフロントから変わらないといけないパターン
監督人事失敗でフロントで責任取る人いるんかね
※227
初年度とか別に去年から迷走してるじゃん
※236
長友がいた頃のインテルも迷走具合ヤバかったな
タイプの違う色んな監督に手を出しては解任して
「フットボールにおける現状」ってどういう言い回し?
※224
見た上で言ってるんだが。で、鹿島の戦力理解できたから?それすら把握してなかったのか笑
※182
こっちは首都なのにまともにお金が無いのですよ!
金あるはずなのに神戸ところか清水よりも貧乏なクラブなんだから!
某番記者、移籍関連はいつもデタラメだったりするからか、監督へのネガティブ記事ばかりだといつも批判されているが、実際その通り監督のクビは飛ぶのよね
継続的に練習を観てこれではまずいよと、その内容を批判し続けてたからなぁ
ザーゴ時代もそうだったし、相馬のときのチームの不協和音を伝えてたし、そういう面では信頼できる
1人で暴れてる広島サポはどうしたんだ
昨日勝ったからってダサいぞ
鹿島って自分たちはレアルやバイエルンのつもりなのかもしれないけど、
クラブ規模や環境、人件費考えても他はそうは見てないぞ。
鹿島って支出に占める人件費の割合が異常に高いクラブなんだよ。まあ、ウチもそうなんだけど、立地の影響で他の部分を削りやすいから、選手に全振りしてるわけ。言い換えると、慢性的に身の丈に合わない補強をし続けてきたとも言える。でも、それを健全化してしまうと、当然、タイトルを狙うのは難化するから、経営の自由度みたいなのはかなり低い。鹿島が補強してないなら、そりゃ補強できないってことだよ。
解任されるような順位じゃない、ってのはその通りだけど、上田を売って今季の優勝を諦めたなら「この監督で来季優勝争いができるか」ってのが続投の判断材料になる。今季はOBに経験値あげて、来季頭にもう一回監督ガチャ、は理解できる選択肢。
シーズン途中に謎の解任劇をしてOBコーチを昇格させたことがないチームのみ石を投げなさい
※222
マリノスはよくぶち壊せたよな。
時間かかったけど。
鹿島の羅針盤って狂ってるんじゃない?
結局ブラジルの方向に向くんでしょ
※244 でも某番記者、就任間際に積み重ねた鹿島のフィロソフィと合致とか言ってなかったかい?
なんかこの記事ヤフコメ民みたいな鹿島サポ多いな
前にもあったけど、鈴木優磨は言いたいことがるなら口で言えばいいのに、
中途半端に「いいね」とかするのセコいし頭悪いしあんまり感心しないなぁ。。。
エレケという選手は
フロントに口説かれて意気揚々とバルサ入りしたところ
ファンハール監督との初対面で「君がプレイするポジションは無い」と言われた
リケルメと同じかもっと悪い状況になるのか
※164
岩政以外は監督が連れてきたコーチだからまとめて解任ってことでしょ
※251
それはクラブ関係者から聞いた言葉書いただけとしか
就任発表前なんて練習も見たことないし、番記者は何も言えんでしょ
フロントはレネヴァイラーのプレゼン聞いて鹿島のフィロソフィーと合致していると賞賛して連れてきたんだからね
実際に来てからは練習内容にはずっと懐疑的な記事が多かったわ
ここ5年くらい監督の選定で迷走してるよな
それがフロントの実力なんだろう。
※242
どの試合とどの試合で何試合見たって?
見てわからないならたいがいだけど
※182
鹿島とうちとが同じくらいの都市規模とか言うの初めて見たw
鹿嶋市はじめ鹿行地域としてもホームタウン人口はリーグでも少ない厳しい環境のなか結果出し続けてるのは特筆すべきだと思うよ。
個人的に鹿島が苦しんでる理由は才能ある若手が高校サッカーに行かずに各クラブユースに行くようになったことが大きい気がする。
こうやってチーム力がジワジワと落ちていって気づけばJ2よ
※258
気持ちはわかるけど、落ち着いて
変なのに構う必要ないよ
小学生みたいな言い争いに持ち込んでる人もいます
まともにキャンプ見てないのに結果出せすに解任は同情の余地はあるかなぁと。
このコロナ禍のタイミングで路線変更して未知の外国人監督招聘に至った鹿島経営陣の判断が一番疑問だけど
なぜか広島サポが暴れてて草
※9
テレ東の「YOUは何しに日本へ?」に
出そうで怖い。
解任決定記事もうでてたのかw
検討記事に投下しちまったw
岩政さんに監督しての適正(戦術的な知識、修正力等々に加えてリーダーとしての能力)があるなら岩政さんでも全然いけると思う
上田はすぐに海外行くだろうなってのは開幕前から言われてたのに垣田をレンタルで出してるのもよくわからんし
上田が移籍してから染野をレンタルで出すってのがさらによくわからんかったな
そういう時に若手を自分達で使って育ててたから鹿島はずっと強いのに
若手レンタルを結構するようになってから上位にはいるけどタイトルは取れずレンタル組は復帰しても活躍出来ずみたいな印象
正直、キャンプには来日間に合わないわ、
W杯イヤーの過密日程だというのに
ガッチガチにスタメン固定するわ、
交代枠は余すわ、選手とのコミュニケーション
取れてるのかってくらい選手との関係上手くいって
ないわで、この監督で大丈夫かと思ったけど、
今季スタートの編成でレギュラーCBを両方放出
する上に、夏の補強もまともに出来ないフロントの
方が問題だわ。
とりあえず岩政が監督引き受ける気なさそうなのは
賢明な判断だと思う。
資質はともかく、プロのコーチ歴1年未満の人間を
監督にするとか、トチ狂ってるとしか思えん。
優勝するには絶対的に戦力不足でしょうに
※185
清六ちゃん…
※259
わかる。
ホームタウン都市規模的にはうち(佐賀全県と小郡市・久留米市)や磐田(浜松市)みたいな隠れホームタウンがあるところの隠れホームタウンを加味しても明らかに下から数えた方が早いからな鹿島は
(藤枝・沼津・今治ぐらいかな?)
さすが常勝クラブさんw
※109
たぶんその赤いチームがよくやってたのはユース監督を監督に昇格かな?
そういうとこやぞ鈴木優磨
※187
浦和で一応なら以北はどうなるんですかね?笑
※270
加藤望みたいな例あるしね・・・
優勝以外無価値のアイデンティティを維持するならば、まず人件費で1番を目指してみては?
金額相応の結果で満足できないなら、金額を優勝相応にするよりないと思うが
金額以上のモノなんて理想を追うよりはよほど現実的だし
鹿島ひどいなヴァイラー解任に踏み切ったか
得点取れなくなったのは上田綺世が移籍したからしょうがない
前一緒にやってた代わりのヴァイラーが呼び寄せた新外国人FW獲得してこれからだったというのに
※268
たぶんこれは因果関係が逆で、「日本人サッカー選手の頂点=Jリーグ優勝と代表」みたいな時代は、Jで実績実力ともに最高峰の鹿島が優秀なルーキーを獲得しやすかったし、実力があるから即戦力として使えることも多かったってことなのでは
今は徐々にそういう選手を獲得しにくくなってて、その結果レンタルで成長を待つような選手の割合が増えてるんじゃないかな
世代のトップオブトップだと10代のうちに欧州移籍を選ぶケースも増えつつある時代だし
今は世代No.1みたいな選手の目標はJ優勝じゃなくて5大リーグやビッグクラブ、CLだし、クラブ選びもそこから逆算するようになって来てる
重要なのはJで実績があるかどうかよりも、「出場機会が得られるか」「成長出来るか、欧州へのステップアップに必要な能力が見につくか」みたいなところだったりすると思う
そういう人にとっては、例えば監督が育成手腕に定評のあるスペイン人ですとか、J2なので出場機会が得やすいですとかの方がJ1でダントツの実績を誇る鹿島ですより魅力に感じることも多いのでは
※100
世の中には変わらなきゃいけないものと変えてはいけないものがあるのですよ。
そこの選択を間違えないのが鹿島の強さなのだと信じている。
※8
あの守備陣でこの順位は凄いと思った
関川あたりはうち来たらベンチ外やろ多分。
良さが全然分からん
鹿サポのこのチームには強さ以外何の魅力もありませんみたいな驕ってるようで自虐的な姿勢面白い
※68
IT系はガチで判断の速さの方が重要
結果出してるのは一旦リリースして問題が起きてから考えるみたいな企業ばっか
※282
鹿島らしさとは強さ勝ちに拘る事だと思う。
2位は評価に値しない優勝こそが結果
経営基盤が弱い鹿島が存続し続けるためには
結果にこだわり続けるしかないと思います
※283
関川は基本的にはまずまずだと思うけど、時々ド派手に致命的なミスをやらかすからね…
これが英断になるかただの迷走になるかどうかは次の人事次第だな
ただ上位にいても簡単に解任するってイメージが付くと後任探しは苦労しそうな気はするけど
※164
監督は切るけど監督お抱えのスタッフは手元に残す?
それこそ、そんなことが罷り通るか、だろ
※8
万万が一そうであったとしても、その言い草は非常に横柄で横暴で心象が悪いので、やめてください。同じサポーターとして不愉快です。
4位で実質解任とか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル案件だよね。これで鹿島はブラジル路線に逆戻りするんじゃないの?
※57
大宮は今すぐストライカーコーチとして招聘すべきかもね。大宮のクラブ体質判ってるだろうけど、天皇杯で対戦したときに一人残って大宮サポに挨拶していたし。
※8
「西野は3位にしかなれないダメ監督」
そんなことを言っていた時期が、我々にもありました
※291
今まで浦和さんのほうが「我慢できてない」「どうせ短期間で監督代える」って言われてたのにねぇ…
※68
ウチもだが(苦笑)
鹿島のフロントがやばいということはよくわかった
まあサポも大概だし
※67
つまりWE ARE REDSと同じ用法?
※164
外国人監督は仕事がしやすいよう複数の
コーチをセットで連れてくるのは常識だと
思ってたんだが、栗鼠さんとこは違うのか?。
ここまで中断期間の補強が上手くいかなかったのはフロントとバイラー間の考えに乖離があったからではないのか?また選手とバイラーの間でも溝が深まっていた感がある。
CBや上田移籍以前にクソサッカーすぎた。J2でもそうそう見ないFW任せのキック&ラッシュ。相馬のやり方から共有や頭使った部分を全抜きした、本物のごみサッカーを鹿島で見せられるとは。かつてのカウンターの様式美も、豊田時代の鳥栖みたいな形も共有意識もない。
※203
もしそれであった場合、腐った選手が原因で崩壊していく恐ろしい状況なんだが
※247
監督ガチャに救済天井はないからね
とことん引けずに引けた時には監督以前にズタボロの可能性が低くないのがね…
※274
そうやって馬鹿にしてればいいと思うよ
日本第二の都市に置くクラブでさえコレだから、鹿島が優勝にこだわるのも納得やわ
・J1昇格を成し遂げたけど退任
・2冠した翌年ACL捨てたから退任
・上位でもタイトルには絡んでないから退任
・カップ戦全部通過してるけどリーグ戦不振で退任
常勝クラブから常笑クラブへ
来季からの本格的な岩政体制のために今季の残りを準備期間にするのかと思いきや、そういうことでもない感じなんだな。
シーズン中の監督交代はどんな形であれ辛いよ本当に。
ポジティブな面なんてほぼ無いからね。
年々フロントがお笑いに染まってる気がしてきた
というか、上田居なくなったのが痛すぎる。
ブラジル人監督も悪くないぞ
沸点低い人達からのフロント批判のスケープゴートにされた感がすごいある……
外から見たら前半戦首位レベルなのにパッタリ点を取れなくなったのは目に見えて綺世いないからな訳で、じゃあどうする?の最中でクビ切られたら現場側はたまらなさそうだけど……(何かしらトラブルがあったなら別だけど)。
そこまでサポ側フロント側共に満場一致するようなダメダメ監督だったん?
※114
段々顔に見えてきたw
バンドの解散理由じゃないんだから…
※226
あの頃のジェフのフロント言うほど駄目だったっけ?
ベルデニック⇒ベロングシュ⇒オシムと筋道通った監督招聘できているし、(オシム就任以前から)成績も上向きになってきてたトコでしょ。
詳細は犬サポの方に任せる。
鹿島の一部サポが先鋭化しすぎて没落したノアオタ状態になってる
東の神戸こと鹿島アントラーズ
※299
観てた印象だと、選手との対話がなされてないって
感じだったよね。
常にトップダウンで、選手の言い分は知らないみたいな。
起用法でも下手したら全選手のパーソナリティを半分も
把握していないんじゃないかって感じる時があったし。
※295
長崎さんの監督さんには鹿島ぽさを感じる、いい意味で
※293
柏時代に「にーしのあきらはダメおっとこー」ってゴール裏が歌ってたの思い出した。
応援歌マニアには忘れられないチャントだったよ、リンカリンカと共に語り継ぎたいdisりチャント
こうなったらあの漢でもいいのでは……
※312
あれはどう見ても優秀だし、オシムを上げるために
それまでのジェフを弱小という人はなにもわかってない
※156
※196
うちが織部を切った時は、お互いACL直後の試合だったけどうちがホーム後だったのに対して熊さんはオーストラリア帰り(かなりターンオーバーはしてたけど)と若干のアドバンテージがあったにもかかわらずここ10年で3本の指に入るくらいの酷い内容で負けたから。
そのACLは勝ってたとはいえ、更にその前の名古屋戦も完敗でその時点でかなり首筋が寒くなっていたところでの広島戦の完敗だったので完全に熊さんに介錯してもらった感じですわ。
レネさんコロナ禍で火中の栗を拾ってくれてありがとう。
双方合意の上ってのがきな臭い。
タイトル連呼するくせにこんな放出ばかりのフロントに、タイトルは無理って伝えただけじゃないのか。
みなさーん、憎き鹿島アントラーズの終わりの始まりですよー( ˙-˙ )
※8みたいなのは1%いるかいないかくらいなレベルで、残りの方は「ろくに補強しない癖に悪いとは言い切れない戦績で解任するフロントがおかしい」と思っているので悪しからず。
たかだか数試合勝てない位でクビ切りかよ。もっと地獄を見てからにしろよ!!
※8
フットボールというものを理解してたらそんなコメント吐けねえわ
長年培ってきたブラジル式からの脱却を目指したなかで、我慢しきれず切ったならフロントがあまりに早漏だし、レネが酷すぎて切らざるを得なくなったたのならやっぱり連れてきたフロントの眼力に問題があるよなあ
鹿島ってジーコイズムに縛られてて可哀想なクラブだな
※295
長崎は今高木さんの長期政権からの転換、過渡期だろ
たかだか2回シーズン途中で変わったぐらいで
しかも松田さんはすぐチームを立て直したしカリーレも有能そうだし
神戸やJ1老舗クラブの迷走にたとえて自虐されてもピンとこないよ
しかしまあ、じゃあなんでわざわざ今までの路線捨てて欧州路線で博打打ったんやとは聞きたくなるな
※326
なまじ成功体験が大きすぎて、それが通用しなくなった時の反動が大きいのよ
メルカリって上期決算が最終赤字27億円に転落したのにサッカーなんてやってていいの
株主に怒られそう
※295
たかだか2、3年繰り返す程度じゃ
神戸化お犬化、しばらく国内タイトルに縁がない鹿島の域にはほど遠いよ。
あれだけ大幅な路線変更したのに、一年も我慢できないとかただの駄々っ子なんだが
たまたま前半戦が好成績で、変に色気出したんだろうけど
レネ監督に引き出しなさそうなのは否定しないけど、せめて一年通させてやれよと思う
またOBに便利屋押し付けようとしてるけど、そろそろOB酷使もやめろ
※329
なんか強さにしか拠り所がなくてまかり間違って降格でもした日には精神崩壊するんじゃないかってレベルの人いて心配になるわ
何かオールドルーキーでも好感度下げたり踏んだり蹴ったりっすね
※9
成田で待ち構えてどっきりカメラのプラカード出してみようか
思い切ってメス入れて全身改造しようとするならそれなりに我慢しないと
生まれ変わるほどの大手術なんだからしばらくは普段通りに動けない… 痛みや腫れなどの副作用が出てきたりダウンタイムがあることぐらいはお水のねーちゃんでも理解できるのに
※313
この話詳しく知りたい
新日はなんとなく知ってるけどノアもなかなかツラい時代過ごしてるんやな
まあ、単純に成績で解任したなら疑問だけど、レネ監督も鹿島の印象含めて、余り日本に馴染めなかった部分はありそうだね。
※333
でも、ここでそういうことを言ってる実質1人か2人って、本当に強かった頃の鹿島のことを文字情報で知ってるだけでリアルタイムを共有してない、お若い人のような気もする。
スキッベさんと旧知の仲と聞いているから
ダメもとでもコーチとして来てくれないかな~(願望)
まあストライカー補強が急務なんだけどね(笑)
噂のキプロス代表選手は本当に来てくれるのかな?
※100
リーグ戦終了後結果が2位でも10位でも最下位でもそれは受け入れるが
開幕時点で狙うのは1位という意味だと俺は思ってる
エンブレムも張れない他サポにあーだこーだ言われたくないわってのが本音
ムルジャとは一体何だったのか?
※337
あまり話すとスレチになるからものすごく端的に言えばストロングスタイルである猪木イズムからの脱却に成功した新日と
いまだ四天王プロレスにはじまった三沢の幻想(特に深いファン)に囚われているノアの違い
勝利はじめグローリーハンターを突き詰めていくと「ノアだけはガチ」の言葉に囚われすぎてるノアオタとだぶっちゃう
※339
「2位と最下位は一緒!勝利こそが鹿島の存在意義!」とかここでコメントしてる奴らは降格とかなったら音も立てずに去っていくんだろうな
いうて鹿島は4年タイトル取ってないから、若い世代で勝利こそみたいな人はもう消えたでしょ
わけわからん理由で解任されたようだけど、我々の次期監督にしたい
大半の鹿サポにとっては寝耳に水だと思うんだけど
さすがに我慢できなさすぎでしょ
※344
こだわりが強く相手に求める理想が高い男
自分はストライクゾーンが狭いと思い込んでる人ほどディープな世界にハマりやすいらしい
新しい楽しみ方を開拓するきっかけになるかも
本来は名将スキッペに負けないくらいの名将のはずだ
このまま帰すのは勿体無い
我々は常勝軍団ではないので、優勝戦戦から外れたからって就任数ヶ月でサクッと解任などしなから安心して来てほしい
※336
髭脱毛の施術が痛くて途中でやめちゃった感じか
アプローチの仕方はいろいろ変えても、デリケートな部分に踏み込んで慣れないことを続けるわけだから多少は耐えなきゃな
レネさんも鹿島の監督辞めたかったのかな…自分から進んで住もうと思わない発言とか、環境が肌に合わなかったのか。あと選手を干すってどうなんだろう。フロントから見たら「何やってんの?」みたいになって関係も悪くなったりはしないのだろうか…
来日が遅れてキャンプをちゃんとこなしてないよね
来シーズンが実質1年目だと思うけどなあ
今から1つ、2つ順位を上げようが下げようが「鹿島にとって2位以下は全部一緒」ならもうちょっと見守ってあげたらいいのに
いつのまにか神戸みたいなチームになってた
夏に失速すんのは純粋な戦力と選手層の薄さ、綺世離脱で分かりきってたし、監督だけの責任じゃないよね
戦術の構築が見えなかったのは確かにそうなんだけど、そもそも選手が戦術以前のシンプルなミスや能力不足でガタガタすぎてどうしようもねぇって部分が大きいんだし
まずもってまともな補強が出来てない癖に堪え性がないアホなフロントの責任が一番デカイのよ
流石に素人すぎるしこんなんならメルカリさんの元じゃずっとこんな調子だろうな
※304
Disる意味じゃなくてただ事実だけを伝えたいから書くけど、日本第二の都市は横浜よ。
海外から見ると「東京・横浜都市圏」というくくりもあるみたいだけど。
監督を代えざるを得ない状況になってたかもだけど、その監督を選んだのはフロントだからなぁ。
クラブとしてのキチンとしたスタンスが有れば、監督交代もいいんじゃないか。
よそ様のスタンスはしらんけど。
※343
すげーわかりやすい
簡潔で丁寧な説明ありがとうございました
変わろうとする気があるけどなかなか変われない現状
これからどうなるか全くわからないですけど見届けてあげてください
** 削除されました **
5年近く前の栄光を取り戻そうと
社の命運を賭けるような一大プロジェクトだったはず
それを半年ちょっとで諦めた理由を上層部がちゃんと説明しないと社員も株主も納得しないと思うし
後始末を任される現場リーダーにも余計なプレッシャーかかるよ
※185
なぜかアライヴァに見えた
鹿島の栄光は2009年の3連覇で一旦終了、だったんだなあと今になって思う
だって2010年以降の優勝回数、フロンターレが4回でサンフレッチェが3回、あとグランパス、レイソル、ガンバ、マリノス、アントラーズが1回ずつですよ
時代は変わったんだなあとしみじみ感じる
本人は住みたくないし、フロントは出ていって欲しいでどっちにとっても幸せな結末やろ
※358
俺らすげーまで読んだ
今節の勝ち方が気持ちいいのは伝わってきたよ
鹿島さんがずっと強い一番の要因の「勝利への貪欲さ」の表れなんだろうけど、ロクに補強せずにこれは酷くないか…。
求める場所が高いのは鹿島の歴史ゆえだし良い所でもあるんだろうが
それゆえ柔軟になれなくて迷走している感がある
昭和から平成になれないみたいな
過去の強さから新たな強さを手にいれようとしているんだろうが
それには一時の悪さを柔軟に受け止める強さが必要なんだろうなあ
プロゆえ目の前の勝利も大事だからそこが難しく何処の国でも苦労するのだろう
※8
今年はさ、ACL行けたらラッキーくらいで我慢する覚悟は、サポもしていたと思ってたんだけどなー。
解任解任言われてるけど、退任なんだよね。
鹿島は住みたいと思わないだとか、選手が足りないとか、監督側にも大いに不満があったんだろう。
神戸にはよ来て
鹿島のマンU化
川崎 チェルシー
横浜 マンC
鹿島 マンU
リヴァプール、アーセナル、スパーズがないな
牛さんだけが「ください」姿勢なのすこ
※182
直近10年くらいずっと優勝か優勝争いクラスで強いぞ
暫定キングの座は鹿島で合ってると思う
J リーグになって1番初めに伝統って言えるものを築いたチームで
その伝統を残しながらアップデートしようとしたら人選ミスったので早めに対処しようとしてるのでは?
ここ最近の成績云々ではなく今後数十年の指針をミスったマジぃヤベェってフロントは思ってんじゃね。
※361
その後の鹿島の一回は年間勝ち点1位じゃないしな。
年間勝ち点で1位になったのは、2009年が最後。
もう12年も昔。
当時産まれた子供が中学生になってしまう。
だからもう、今の子供は強かった頃の鹿島を知らないんだよな。
古豪。
古豪という言葉が昔は強かった的な意味で使われてるの見て、毎回もにょってるんだけど、本来は昔からの強豪って意味の言葉じゃね?
少なくとも辞書引くとそんな感じで書いてあるんだが
ウチがそうかは知らんが……
※139
えとみほをわるれるな
※341
そんなのはどこも一緒じやないの
そこをふまえて実際はどのくらいの位置にいるか分析なり把握し、年間もしくは数年単位でチームを作るもんでしょ
岩政主導のクーデターじゃないかこれ
ファッション暗黒?
常勝鹿島って何だって話なのかも
5000兆円欲しいと大して変わらなくなってる
※311
バンドが解散する理由で「音楽性の違いで話し合った結果~」みたいのがあるけど、実際はそんなかっこいい理由でなく多いのが「メンバーのギャラの分配の不満」。バントとして入ってくる収入の取り分がボーカル、リーダーにギャラが多くなってそれに対して他のメンバーが「俺たちも同じく頑張っているのに」と不満を抱いて不和になった結果、解散に至ってしまう
例えばメンバー一人抜けたとはいえサザンがあれだけ長続きしている理由の一つは、「サザン」として入ってきた収入の取り分は桑田佳祐が多いのではなくメンバー全員になるべく公平に分けているかららしい
となると今回の声明、まさか年俸の支払いの不満ではないと思うが裏があると思うよな・・・・
※376
なぜかスポーツ関係の文脈だと古豪って「堕ちた名門」みたいなニュアンスあるよな
確かにそこはモニョる
ノープランの監督引いたフロントの責任だな
選手なりに勝つって属人的なサッカーやめたい路線変更には対極の方針じゃねえか
1歩目から思いっきり間違ってりゃ半年ももたないのはある意味健全だな
※77
ジョルジの前と後で結構違うよね…
世の中はいつも変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする
変わらないものを何かにたとえて
その度崩れちゃそいつのせいにする
シュプレヒコールの波通り過ぎてゆく
変わらない夢を流れに求めて
時の流れを止めて変わらない夢を
見たがる者達と戦うため
※373
ここ10年で鹿島は優勝してないんですよ
岩政さんのツイッターがスローガン的なことを言い出した。
正直キツイんかもしれん
※387
2016年の記憶を都合よく改竄するんじゃない
チーム内が滅茶苦茶だからわかりやすい標語並べて
意思統一はかってるのかもね
※311 ※382
単に喧嘩をしたとか離婚したとかで関係を修復出来ずに解散する時にも使う言葉で、こうなると再結成は厳しい。
もしくはリーダーとかボーカルがアイドルの育成プロジェクト活動を始めたりソロ活動で多忙となって、
事実上バンド活動を放棄する例も。この場合は仲違いではないので後になって再結成するパターン。
※386
中島みゆき乙
※379 報知にコーチの提案も聞く耳持たなかったって書いてあったけど、採用するか
どうかは監督が決める事で、それ以上は越権行為だよなと思った。
※376
古豪◯◯高校は近年は全国大会に行けていない感じがする
スイスの公用語通訳つけないから慣れない英語で指導
その通訳も英語専属ではない
これ普通にかわいそう、そら意思疎通がうまくいかなくなるわな
※171
確かにロティーナならめちゃくちゃ合いそう
守備もかなり脆い上に単調なロングボールと消耗の激しい前からのプレス、しかもFWは縦のロングボールに圧倒的に強い訳でもない
何がしたいのか見えてこないサッカーだった
※376
サッカー界だと古豪は「昔は強かったけど今はそうでもない」って意味ですよね
リーズとかノッティンガムフォレストは古豪だけどリバプールは古豪ではなく強豪、って感じ
※397
まあそういう意味で使うなら古豪は緑や犬のためにある言葉で鹿には当てはまらんな
※302
来季のガチャも外したら、来季の後半も岩政氏になるって話では。
「欧州路線」って結局なにやりたいかまったくわからんのだけど
ただ日本人・ブラジル人監督縛りやめただけじゃん
※315
ポステコもそうだったよ。
選手から「監督との意思の疎通が図れていない」って意見が出ていて、フロントが力蔵さんを間に入らせたことで、不満解消や戦術の微調整が出来た。
というか高校野球界隈でも古豪の使い方って昔はめっちゃ強かったけど今はああうん…って感じだな
例えるなら池田とか浪商とか享栄とか
※375
年間勝点で言うと2017年が72で同率1位だぞ
優勝してないけど。
外から見た勝手な印象だけど、最近の鹿島って選手が結託して監督を追い出すを延々繰り返してるイメージある。
岩政とか小笠原とかは、追い出しの指導者(引退してからも外部相談役)みたいな。
追い出す側だった岩政が追い出される側に立ったらどうなるんだろう。
タイで成功した石井さんにずっと任せてたら今頃強い鹿島になってたかもしれないけど、もう戻ってこないよね。
やってる事がズデンコ切った時の大宮とまんま同じ
※392
そのコーチが岩政かはわからないけど
コーチ、選手を上手く操縦するのも監督の力量だからね
https://news.yahoo.co.jp/articles/7786ff556c5ca832277aa81d2561d273106eb68b
↑の記事にはタイトルに「戦術重視の選定に誤算」って書いてあるんだけど、記事の中に「今季開幕前、鹿島は新監督選定に際し、候補者に同じ問いかけを行った。「鹿島でどんなサッカーをしますか」。ある候補者は「ポゼッション」と答え、別の候補も戦術を返したという。「いる選手の特長を最大限に生かすことが私のやり方」と唯一「形」を口にしなかったのが、バイラー監督だった。」って書いてあるんだが・・・
「戦術重視」なのに「形を作らない」とはこれ如何に
※407
この記事は色々謎だよな
選手の力を最大限に生かすだけじゃ優勝出来なくなったから変わろうとしたんじゃないのかな
※408
うちの強化部・フロントもそうだがサポーターの方がよっぽど「サッカーを見る目」がある人がいるんじゃないかってくらい絶望的に時代に取り残されている気がする
強化部・フロントがそんなんだからいつまでたっても同じ失敗を繰り返すのかも?
※401 それモンバエルツ時代だろ。でもむしろ特定選手とお別れして補強したからモンバエルツのやりたい事
がより明確化された。ボス1年目の力蔵さんはルーキー相手の指導がメイン。ボスは選手に全く譲る事なんてなかったよ。
鹿島にホームで勝ったけど、試合中に勝手にライン下げたから、俺のやりたい事じゃないから嬉しくないとまでインタビュー
で言ってた。
※407
それ以前にどんなサッカー目指すかって監督に聞くのおかしくないか
普通クラブが方針決めてそれに合った監督見つけてくるのが仕事だろ
「いる選手の特長を最大限に生かすことが私のやり方」
これも要するに選手の数や質によって最大値が大幅にブレまくるという事になる
補強すれば当然最大値が上がるし逆に放出しまくれば最大値が大幅減少する事になる
そして鹿島フロントが前者と後者どっちをやってるかというと…
※402
神奈川高校野球なら武相法政二Y校(横浜商)が「古豪」で、横浜東海大相模あたりが「強豪」という区分
ぶっちゃけ鹿島って2016年の1stステージが絶頂期で、その年の夏以降は慢性的に欠員で慢性的にチーム崩壊してるも同然だと思うんよ
重症度で考えると神戸や大宮も笑えないレベル
※413
それプラス県立商工とかかな
桐蔭ももう半分古豪化してるな
日本人でお願いします
常勝って、バイエルンくらいじゃないと言っちゃダメだと思うの。
古豪というと緑とか磐田のイメージ
常勝というと今の川崎、かつての鹿島のイメージ
今の鹿島は強豪というイメージ
※8
正直奈良放出して関川起用するのはほんまによくわからん
コロナ禍もあってシンプルに金が無いのかも
メルカリも赤字で補填なんて期待出来ないんじゃないの
理想が高いからこそそれが鹿島の強さの原動力だったんだろう、というのはわかる
けど理想と現実をうまく折り合いつけられずに苦しむチームは枚挙にいとまがないからね…
まぁ言い換えれば鹿島が「普通のチームが持つ悩み事」を共有してくれるようになったとも言える
クラブをメルカリに出品するんじゃないか
スクラップ&ビルドの予感
一度クラブをぶっ壊してから新スタ、新ホームタウンでアントラーズは再誕する
※28
介錯助かりました
正直サポとしては、シーズン真っただ中にフィールド外のことでこんだけ理不尽なことをされると半端なく疲れる
クラブ側から応援する気力を奪うようなことはしないでほしい
母国語通訳じゃなかったと聞いたが、初めて訪れる国での仕事で流石にその扱いは酷い気がする。
※407
かつての鹿島の理想、ジーコが教えたサッカーが「相手がいてのサッカー。その上で相手を上回って勝つ」。
いわばあえて固定した型を持たない臨機応変な戦い方なんだよね。勝利から逆算して考えるブラジル流。
吉岡さんはヴァイラーのこの答えをジーコスピリットと重ねたんだと思う。
ところが7か月経ってクラブ関係者やサポーターが気づいたのは、このときの答えは
「戦術に興味は無い、フットボールは個々の強固なストロングポイントをぶつけ合うものだ」
だったということ。ブラジル人よりも遥かにクラシカルなサッカー感だったわけ。
7か月かけた壮大なアンジャッシュのコントだよ。セホーンロペス以来のJのバカ伝説だわ。
まあメルカリが長期運営するとは思えないよね、転売の総本山企業だし
※355
いや、そこは大阪でしょう。横浜は東京圏だと思うよ。
※138
何度転生しても本能寺(✕)SNSが燃えるんじゃが!?
※187
山梨県まで首都圏です。
鹿島と鹿島サポを無駄に理想だけ高いネタ的存在かのような言い方する奴がちらほらおるけど、実際鹿島の実績は抜きん出とるし。
理想が高いって茶化したり小馬鹿にするならまずそいつの贔屓チームがここから5年で10冠達成してから言えな笑 とは思う