ガンバ大阪が片野坂知宏監督の解任を正式発表 後任監督には松田浩コーチが就任
- 2022.08.17 12:05
- 381
ガンバ大阪は17日、片野坂知宏監督を解任したことを発表しました。
後任に松田浩コーチが就任することが併せて発表されており、本日から新体制でトレーニングを行うとのことです。
片野坂監督は今シーズンからチームの指揮を執りましたが、ここまで5勝7分12敗のJ1リーグ17位で、7月以降は6試合勝利のない状況が続いていました。
[G大阪公式]トップチーム監督交代のお知らせ
https://www.gamba-osaka.net/news/index/no/13978/
なお、松田 浩コーチが後任として新監督に就任することになりましたので、あわせてお知らせいたします。
本日、8/17(水)より新体制にてトレーニング(時間・場所非公表)を行います。
(一部抜粋)
■片野坂 知宏監督のコメント
「いつもガンバ大阪への応援並びにサポートありがとうございます。この度、監督を退くことになりました。約半年間という短い期間でしたが、一緒に最後まで諦めず勝利の為に戦ってくれた選手、スタッフ、そしてどんなときでも応援・サポートしてくださったファン・サポーターの皆様、またガンバ大阪のスポンサーの皆様、そして小野社長を始めとするクラブスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。今シーズン強いガンバを取り戻す為に選手と共に積み上げたなかで、たくさんの勝利で皆様と喜びを分かち合う為に戦いましたが、残念ながら私の力不足によりご期待に応えられず、悔しい思いと残念な結果しか出す事ができませんでした。本当に申し訳ありませんでした。これから新しい指揮官の下、残留という目標に向かってチーム一丸となり、必ず達成できるのを信じております。本当にありがとうございました。」
■松田 浩コーチのコメント
「このたび指揮を取らせていただくことになりました。とにかく今は目の前の試合をしっかり取りに行くことだけに集中し、選手・スタッフ一丸となってこの厳しい状況を乗り越えるだけです。どうか最後まで熱い声援をよろしくお願いいたします。」

わ、ガンバさんお知らせきた
— またたび庵🐈 (matatabian) 2022, 8月 17
片野坂さんお疲れさまでした。 ガンバに来てくれて感謝しています。 松田監督就任ありがとうございます。 宜しくお願いします。 https://t.co/Jkv0xdowWL
— あおぞら (aoisorasports) 2022, 8月 17
片野坂監督解任の公式発表来たで
— かぶる (yoichi41kaburu) 2022, 8月 17
伊藤さんと片野坂さんはどこに行くのだろうな…
— だっく (wh_duck) 2022, 8月 17
片野坂監督でもうまくいかないって12月の自分に言っても何言ってんのお前って言うと思う
— T@最近ウェリントン激推し (betheheat_heart) 2022, 8月 17
頑張ってください。ガンバを救ってあげてください
— 𝐓𝐀𝐃𝐀𝐒𝐇𝐈 (_t_vvn12) 2022, 8月 17
片野坂監督、本当にお疲れ様でした。 少しゆっくりして、大好きな海外サッカー見て、大分に遊びに来て温泉入って焼酎飲んで英気を養ってください。ついでに気が向いたら大分のホームゲームで解説してくれたら最高です←
— ふぉれ (ToworuSW) 2022, 8月 17
松田浩がガンバの監督になるなんて思わなかった
— JACK (kjgung1) 2022, 8月 17
松田サッカーをガンバにインストールしたいのではなく、残留のために勝ち点をひとつでも多く積み上げるサッカーをしたい、という話かな
— hiro (hiro) 2022, 8月 17
ガンバの未来がどうなるか 見届けるしかないな どんなガンバになろうと受け入れる。
— けんた (7_gamba_39) 2022, 8月 17
775 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:32:00 TMXsrO0HM
きたね
784 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:34:44 pi4rrodid
カタッペありがとうな
787 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:36:17 ka7bNMsya
結局ビルドアップだったり何一つ改善されんかったな
シティグループみたいなプロに全部任せてくれやもう…
793 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:38:24 UeJ7mV8Lr
片野坂監督、今までありがとう。
周りの期待度が高かっただけに、
現状に対する風当たりも、さぞ強かったろう。
また違うチームで対戦出来る事を期待してる。
806 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:45:51 Mhh4hCTJa
仮にここから残留出来たとしても問題が先送りになるだけの話だけどね
松田のやり方と片野坂のやり方違い過ぎるけどどうすんの
817 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:51:00 Ywc+kI63d
変えなきゃいけないのは監督だけじゃないのに…
820 U-名無しさん 2022/08/17(水) 11:52:50 RMOl6PS0a
もし片野坂がジュビロ行って残留したらウケるな
855 U-名無しさん 2022/08/17(水) 12:04:54 bRivAY4h0
片野坂さんお疲れ様でした。
怪我人とか色々あったんだろうけど、素人目に見ても良くなっていってる感じがなかったからやむ無しやね
おすすめ記事
381 コメント
コメントする
-
>シティグループみたいなプロに全部任せてくれやもう…
レギュラー放出して血の入れ替えしてたマリノスが批判されてた頃からすると隔世の感
ヨーロッパでも、大富豪がオーナーになって資金注入する時代から、徐々にファンドとか企業がビジネスとしてサッカー経営に乗り出す、サッカークラブ経営の専門家性を強めるって流れになって来てるって話は結構前から出てたけど、Jリーグもだんだんとそうじゃないと勝ちにくくなっていくのかもね結果は運や不確定要素も絡むからそうじゃないと全く勝てないなんてことはあり得ないんだけど、それだけに「まだ今までのやり方で結果出てるからいいじゃん」で変えずにいると後々に響きそう
-
※97
寸評付きだとこんな感じだった40 U-名無しさん@\(^o^)/ 2022/08/15(月) 11:13:07.27 ID:V8lVFvs10
広島 ◯ 厳しいけどなんとかなる
名古屋 ◯ 荒いだけ、余裕
鳥栖 ◯ 勝てそう
東京 ◯ 余裕
神戸 ◯ 全く問題なく勝利できる
柏 △ 引き分けにはできそう
横浜 △ 厳しい相手だけど気合いで乗り切る
磐田 ◯ 余裕
鹿島 △ 相手の監督解任ブースト終了済
福岡 ◯ 守備が固いだけ気合でマリノスに引き分けるのホント好き
○と●を見間違う新しいタイプの色盲とか言われてた -
※88
健太氏やツネが結果を出しても、うちのサポは文句垂れるからね。
そもそも08年頃のサッカーの再現なんて有り得ない。二度と復活できない。ヴェルディやジュビロのサポーターが「黄金期のサッカーを復活させろ」と言ったらそれは変だと思うだろうに、脚サポはそれに気づいていない。
別に、自分は攻撃サッカーが嫌いではないしそれで結果を出したら嬉しいよ。ただ、最低限の守備戦術がないと今の時代無理。播戸も最近「2点取られたら3点取るスタイル」と言ってたけど、そりゃ3点取らないと勝てないし、そもそも2点取られることを前提とするな、という話。
西野さんが五輪監督時代のサッカーにコンプレックスを持って、それで攻撃サッカーを作り上げたことは素晴らしい話と思うけど、もう今は2022年だ。サポに引っ張られて、攻撃サッカーと言っているフロントもアレだけども。
-
※97、※133
同じ場所で見たけど、
↓
U-名無しさん 2022/08/15(月) 11:58:13.44 ID:Mswx9T390
ポジティブになる事を書くと、自動降格圏さえ抜ければ良い。正直言って神戸は戦力有るから、
ライバルは磐田、京都、湘南、福岡。
福岡に勝つ事が大前提。
福岡に勝てば勝ち点25、差なんて無い。
(京都、湘南が延期になった相手は川崎、横浜)J2入れ替え戦で引き分けでも残留。
キーワードは【福岡】
↓
U-名無しさん 2022/08/16(火) 00:08:39.45 ID:VJLLDZ830
ポジティブになる事を書くと、片野サッカーさえ継続できれば良い。正直言って片野坂にはJ2昇格力が有る。
PO出場争いライバルは神戸、札幌、新潟、町田。
PO出場が大前提。
POさえ負けなければ昇格、まずは勝ち点46で6位にさえ入れればいい。
キーワードは【片野坂46】(入れ替え戦の相手は磐田か、湘南か、鳥栖)
J1との入れ替え戦は引き分けさえすれば残留。
キーワードは【KATANOSAKA】
ってのも見た -
松田ガンバね…、4-4-2で規律的なブロック2列を導入して武蔵&(外国人)行って来いが現実的かな
セットプレーに定評のあるキッカーや縦連携で崩せるコンビが居れば、まあそれなりに戦えそうではある
ガンバのサッカー?知らんがな、松田体制にする=そういう事よ
あの頃を追い求めたいなら、ラモスみたいな攻撃サッカー標榜してアクの強いタレントを捌ける監督呼んでこないと(結果は別として)※6
つい最近それ以来のH&Aデスマッチの神戸戦って掘り起こされたばかりなんだよなぁ…※43
選手層より良い成績を保つのは難しいけど、選手層に見合った順位なら割と長持ちするタイプよ
福岡時代もJ2では4位→3位→2位とかだったし、神戸でも残留マイスターっぽい感じだったから※93
栃木や長崎見るまでもなく、福岡や神戸の時代からそうなんすよ
なのにその手のチート外国人の扱いが上手くないのは、ギラの小林GM(だっけ?今のポジション)とほぼ同じ
少ない育成ポイントを攻撃に振ると小林、守備に振ると松田、と考えたら良い -
戦術の引き出しがたくさん持ってる人がいいとは言いつつも、
自分の理解を選手一人一人に正確に伝えるコミュニケーション能力とか、
現実に今使用可能な選手一人一人のどの能力がどの戦術のどの部分にハマるかを見極める眼力も重要だし、
選手の疲労度を的確に把握して柔軟に使用機会を調整したり、
選手一人一人の気持ちの揺らぎを考慮してモチベーションを高く保つとか、
選手間の意思疎通の具合や、能力や感覚がフィットしているかを見極める力とか、
さらに対戦相手の戦術を読んで的確な対応策を構築し、それを選手に正しく実行させる能力とか、
サッカーの監督って、考えれば考えるほど難しい仕事だね。 -
※263
あえて小野社長の心情を察すると
片野坂監督がダメというのではなく片野坂監督が提示したゴールと現状の積み上げ具合からみて
継続した積み上げでは締め切りまでに間に合わないということだろう
開幕からのサッカーの内訳をみるにおそらく片野坂監督は
自分たちのやり方を信じて変えずに積み上げていこうと選手に問いかけつづけたはず
ところが進捗状況の精査をしてみると現状の積み上げ速度では締め切りまでに間に合わないと監査が判定した
だからといって「変えずにやり続けていこう」といい続けてきたマネージャ自身は継続してきたやり方を変えることはできない
なぜならいままでの言を突然ひっくり返すとメンバーへの求心力が一気に落ちるから・・・・
よって監査の報告を入れるのであればもう人を変えるしかないんだよ・・・ -
※264
ただ高さではなく幅をうまく使ってDFを抑えてボールを止めて数秒後の敵味方の位置を素早く予測して
正確に蹴れる坂本でないと片野坂監督のサッカーはなかなか形になり辛かったのも事実なんだよ
基本的に片野坂監督はバランスに拘って詰まるより詰まらせないためならバランスを崩すのも厭わないから
トップで不用意にボールがこぼれるとハーフやバックは常に切替えに備えないといけなくなって
チーム全体の優位ポジションへの移動がスムーズにできなくなっちゃうw
ただ大迫のようにチームの押し上げを誘引しつつかつゴール前での仕事までこなすにはまだフィットネスと経験が足りなかった
とりあえずハーフゾーンの仕事でエネルギーの80%使い果たして残りの20%でエリア内の仕事をしてた感じ
現状うちには単騎で進入したりゴール前だけの仕事をできるFWはいるんだけど
自軍のハーフとバックを優位ポジションに呼び込んで相手ゾーンを後手に回らせることのできるFWは皆無だったから・・・・
坂本が唯一それに近い仕事をできていたってことからいろんな事情が察せられるでしょw -
※287
※293
あくまでも個人のイメージだけど。
自陣と相手陣、ボール保持時と非保持時、合計4パターンで考えた場合。
1)自陣での保持時にGK含めたビルドアップの立ち位置が整備されている。
2) 相手陣での保持時に相手の立ち位置と体の向きを考慮したポジショニングとランニングが整備されている。
3) 自陣での非保持時に相手のボールの位置を中心として守る形が整備されている。
4) 相手陣での非保持時に中間ポジションに立って相手の選択肢を順番に削っていく形が整備されている。
と言うのが欧州式のイメージ。
和式の場合は、
1) つなごうとはするけどプレスが来たら無理せず蹴る。
2) 個人のスタイルや全体練習での意識合わせなど感覚に頼る部分が多い。
3) ボールじゃなく人に付く。
4) 運動量で追いかける。
と言うイメージ。
元々、欧州に比べて日本は遅れてるって言う文脈で使われる言葉だから、どうしても和式の方が劣ってるような書き方になっちゃうけど。
片野坂監督は1~4全てを欧州式で実装した最初の日本人監督だと思う。
松田監督は3の部分のエキスパートだから、ガンバとしては悪く言えば理想が後退した、良く言えば残留に向けてやることをシンプルにした、と言うことになる。
あと当然ながら、欧州のチームが全部上記に当てはまるわけじゃない。他のスタイルをとってたり、監督が落とし込めてなかったり理由は色々だけど。 -
※302
ディテイルは違うんだけど、方向性としてはそうなんだよな。スキッベと城福の違いは
「ゴール前での動きに対して要求と約束事があるが、全体的な要求は少な目でお任せ傾向
攻撃に対して比重が重めなのがスキッベ」
「守備の約束事が多く、事細かく動きを指導するものの、ゴール前は割とお任せ傾向
守備に対して比重が重めなのが城福」こんな感じで
共に「即時奪回」「ショートカウンター」「いい守備から攻撃」、と言ってる事は変わらんのよな。
ポイチ時代から広島は、ヨンソン時代を除いて、3バックでハイプレスショートカウンター、クロス重視
という方針は変わってないと思う。 -
うちは、20年前に西野努という頭脳に投資したのがいまになって生きている。
留学資金を融通してリヴァプール大学のスポーツビジネスMBA取得を支援し、国内で現場経験を積んだ上でTDに起用した。
西野TDは他クラブと同じように属人的だった強化システムを一新し、ITに強いスタッフを招聘したうえで、数値で客観的に評価可能な査定システムを導入しようとしている。
補強についても特定代理人依存をやめ、アプリで選手評価を行ってから代理人に接触する補強メソッドを確立しつつある。
現在は、西野TD個人の能力に依存している現システムを改め、人に依存しない強化システムを構築しようとしている途上にある。ズッ友にとっての不幸は、日本サッカー史上最高の頭脳かもしれない宮本恒靖が、指導者の道を選んだことではないかな。
宮本が指導者ではなく強化の道に進んでいたら、ズッ友は10年後にアジア最強クラブになっていたかもしれん。 -
※360
なるほど
大分さんへの気遣い、義理もあっただろうしなあ
バイエルンみたいに国内からがっつり引き抜く→ライバルを弱体化させる作戦を徹底するのはなかなかの覚悟で
何が悪いの?と開き直れるのはよほどだよねw
日本はどちらかというと昔からアメスポ、ドラフト制度の横一線のスタイルに慣れてきてガチな「弱肉強食」を避けてきた
数年前にマリノスの補強がえぐいとは言われたが
バイエルン移籍を選んだ選手に向けて「金と寝た」と歌ったり、バイエルンのオーナーに”奉仕”してるようなコレオを掲げられるほど恨みを買うアンチクラブがJで誕生したとき… 私たちファンがどう受けとめるか -
※360 なんだが続きでチラ裏書きしてすまぬ。
今のガンバというクラブ自体が優しすぎる、情が入り込み過ぎていることを考えていてその要因を考えたところ、パナソニックの体質の変化も考えられる。
正直、今のパナソニックは創始者の松下幸之助の人を大事にする理念を捨てた、悪しきグローバル企業になり下がった。そんなパナソニックからガンバに出向してきた社員は、ガンバにかつての松下電器の古き良き理想郷を作り出そうとしているのかも知れない。
ユースの拡充なんかもそこが一因とも考えられる。明神や藤ヶ谷はガンバのユースでコーチをしているし、それどころか中澤や青木良太は社員として雇い入れた。そのことがクラブの弊害になったと言うのは聞かないんだが、「人を大事にする」姿勢は見て取れる。
ただそんな姿勢が過剰になり過ぎて、お人よしみたいなクラブになったなあとは思う。ウェット過ぎるんだわな。ちょっと想像してみたんだけど、仮にJリーグが降格制度を作らなかったら。ガンバは万年最下位だけど、牧歌的な印象を与えるクラブになっていただろう。
ただやはり、サッカークラブは強くないといけない。そう考えるとツネの姿勢はプロフェッショナルだった。 -
※364
シビアになれなかったのは脚さんだけじゃないと思う。
新ユニが発売されキャンプ始まってから移籍したり夏のマーケットが派手になったり
Jリーグ内で食う食われる、格差を強く認識しだしたのはDAZNと巨額契約を結んで以降のここ数年の話。
コロナの影響で自前を大切にするものづくりが見直されたように、手持ちのカードを守るのは悪いことじゃない。
甘い点にテコ入れしグローバルな競争へ舵を切れるのは世界的に経済活動が戻りつつある、このタイミングじゃないかな。
5年、10年後に振り返ってターニングポイントだったと
フロントには今と将来を、視野を広げて見据えてほしいね。 -
※298
適材適所、じゃないかな
チームとしてやりたいサッカーが言語化出来るか、でも良いけど※309
もし狙ってる噂があったなら、今松田監督にしそうなチームってどこよ?って話だけど※335
実際にはそのFWの話だと思ってクラブハウスに行ったら解任通告だったんだけどね
ほぼルーキー同然の城後に任せられないから当然なんだけど※343
アビスパ時代は古賀アレックスって黄金コンビが居たからね
クロス→電柱のイメージ強いけど、有光やグラウシオ、FWアレックスをやってた位で、本来はショートカウンター寄り※344
昔は個の能力で劣るチームをディシプリンで一線級に対抗出来る様にするって評だったんだけど、時代は変わるもんだ
後、対称形状じゃなくても何とかなるけど、左右のバランスが取れないと機能しない所はある -
ガンバのフロントが、って言ってる人いるけど、そもそも片野坂さんを引き抜いたのが大したことだと思うから、結果論でしかないと思うんだよね。今にして思えば「2019大分の補強が神懸ってた」+「4年間で対片野坂がJ1に知れ渡った」ってことなんだろうけど、今季のガンバを見てるから言える話であって、「もう少し金銭的に余裕のあるクラブで片野坂さんがどこまでやれるか見てみたい」ってのはここでも何年も前から言われてたことでしょ。引っ張りすぎたって意見もあると思うけど、後ろから撃つ準備をあえてしなかったことが裏目に出てるだけで、用意周到なら別の問題があっただろうから失敗要因を積み重ねてたって感じはない。勝負に出て負けるのは普通にあることだから、この結果は仕方がないことだと思うよ。
ID: liYzMwNTBh
お疲れ様です。
ID: Y2YzEyYmE0
きた!
ブーストくるか!?
ID: QxZDAzNWZm
えっ!うちの監督になってくれるんですか!!
ID: IwZDIwYjdl
モフレム新監督
ID: ZmNzM2MjY0
** 削除されました **
ID: k3ZjA2YzQy
片野坂がJ2クラブの監督になる→入れ替え戦でガンバ倒す展開とかめっちゃ見てみたいわ
えっ、過去にあった?記憶にございませんね…
ID: Y2ZmI3ZjFl
うちのヘッドコーチになってもらってケンタくんが辞めた後に監督やってもらいたい
ID: UxMzJhMDFj
森保JAPANのコーチ入りしますかね?
ID: cwMDI4ZGI0
現場補強候補と聞いて
ID: ZhOWI4NTI4
片さん争奪戦が始まるっ…!?
ID: k5ZDBkMzgz
メンタルにだいぶんこたえてるみたいだから当分休養だろうね
ID: Q1MDk3MjYz
ウチのヘッドコーチに来てくれないかなぁ
ID: E5M2FlZTM5
安田コーチはどうなるんや?
ID: ZiNTNiMzA5
うちもそうだからわかるけどお隣さんはこうもバタバタ日本人監督の首切ってたら敬遠されちゃうよ
今回は新しく焼いたアンパンマンの顔をいつでも投げつけられるようなコーチ体制敷いてからのコレだからなおさら外からの印象が悪いし
ID: Q1MWU0NGNh
監督交代ブースト怖いな…
ID: Q4MGNlNDNl
嫌なタイミングで当たるなぁ…
ID: IxYWZhOWUz
結局ガンバも送り出した大分も幸せになってなくて、振られた広島が幸せになっているという…
ID: RiNjQ1YmRm
流石に今シーズンはお休みなんかな
また現場に戻ってこられますよう
ID: g5NGIwMjRk
東口の負傷で序盤勝ち点を取り損ねたの地味に痛い
川崎戦のアレとか
ID: g5YjVkNmI1
※5
Jリーグでの栄枯盛衰の歴史はその2チームに限られないでしょう
他チームの現状をあざ笑う前に、まずは漢字のお勉強からね