Jリーグが来季ルヴァン杯の大会方式を大幅変更か J2・J3クラブも参加でグループステージ廃止しノックアウト方式に
ACLの秋春制移行の影響によるもので、現在のグループステージ方式がノックアウト方式になり、J2やJ3のクラブも参加することが提案されています。
[デイリー]ルヴァン杯大会方式の大幅変更を検討 J2、J3クラブも参加となるトーナメント方式提案
https://news.yahoo.co.jp/articles/4452503e9466166951ffd1d7fa2f1444eb3fd33f
J2、J3クラブも参加したトーナメント方式となる大改革で、3回戦まではアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)出場クラブを除いた一発勝負、ベスト16以降はACL出場クラブを加えたホーム&アウェー方式、決勝は従来通り1試合のみとなる見込み。
来季からACLが9月開幕の秋春制に移行することで、現行方式での日程消化が困難になるためという。また、J1クラブがJ2、J3クラブの本拠地を訪れて試合を行うことで、地域や大会全体の活性化につながる狙いもあるという。(以下略、全文はリンク先で)
J1クラブの日程を緩和できる一方で、J2やJ3は試合数が増えることになるのと、J1クラブはグループステージ分の試合開催が減り、収益減となるのは確定なので、その辺が大丈夫なのかというのが気になるところ。
また、ベスト16~準決勝がH&A方式とはいえ、カテゴリー関係なくノックアウト方式となると、なんとなく天皇杯が増えたような感じがしますね。
アジアサッカー連盟がACLの秋春制への移行を正式発表 2023-24シーズンからスタート
https://blog.domesoccer.jp/archives/60185153.html
ルヴァン杯がJ2・J3のチームも参加出来る様になるかもってやつ、ちょっとやだな…笑 J1のチームだけ参加出来るから特別な意味が生まれると思うし、地域の活性化は天皇杯がやってるやん?って思ってしまう
— KOHEI (consasukinaneet) 2022, 8月 24
ルヴァン杯がトーナメント方式に移行なら若手育成の機会が減るのでエリートリーグを拡充すべきではないかと。今のエリートリーグが機能してるかよく分からん。
— Oku_H@ミシャ=石崎=柱谷 (hitz098) 2022, 8月 24
これは改悪では? 若手を起用するチャンスが圧倒的に減りますよね… ルヴァン杯大会方式の大幅変更を検討 J2、J3クラブも参加となるトーナメント方式提案(デイリースポーツ) https://t.co/n97mi5tbg4
— ソウソウ (guri_gura2010) 2022, 8月 24
ルヴァン杯大会方式の大幅変更の記事読んだけど、いつ頃始まり、いつ頃終わる(決勝戦)のかわからんのよ。
— KENTA🌟🌟🌟🌟🌟🌟@ノボリスト_Fを小脇に (TAISEI9) 2022, 8月 24
ルヴァン杯てあんまり大事にされてないのかな。J2、J3まで入れてやる必要ある?トーナメント方式にするなんて。天皇杯じゃん。
— めありー (yfm000kmf2) 2022, 8月 24
ルヴァン杯大会方式変更がFA杯に思えた
— SPECIALISM (bafs_project) 2022, 8月 24
これ42試合+aでやることになるJ2クラブが一番きついやろ ルヴァン杯大会方式の大幅変更を検討 J2、J3クラブも参加となるトーナメント方式提案(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース https://t.co/yOgk2NQssk
— あんこ (konakonakagami) 2022, 8月 24
個人的には大賛成でむしろ従来の開催方式の不公平感が異常だと思ってたのだけど、試合単位の動員は明らかに減るのでスポンサーが嫌がりそう。 ルヴァン杯大会方式の大幅変更を検討 J2、J3クラブも参加となるトーナメント方式提案(デイリー… https://t.co/NgyvxWKKZc
— せこ (seko_gunners) 2022, 8月 24
ルヴァン杯、J2,J3参入ってなると…ただでさえJ1で過密日程やのにそれ以上になるのでは…J2はリーグ戦だけでも40試合近くあるから…>RT
— Manno@9/24 プロセカ感謝祭 (gcn_64) 2022, 8月 24
ルヴァンをカラバオに寄せるなら天皇杯はJ1,J2+都道府県代表じゃなくてFAみたいにアマも出たいとこ全部出れるようにすればいいのに
— かろまる (charon1422) 2022, 8月 24
若手の出場機会とか、天皇杯とのレギュレーション被りとか考えるとルヴァンは今のままが良い。
— りょく(*-v・)☆ (ryokuk6) 2022, 8月 24
J2、J3参加のトーナメント方式なら天皇杯と被るだけだし、ルヴァンの魅力が落ちるだけに終わると思う グループステージ+トーナメントの現行方式は維持してほしい
— nm (nm_smzspulse) 2022, 8月 24
ルヴァン杯に降格したJ2チームただでさえ罰ゲームとか言われてるんだからやめたげよ
— 出雲 (kumo0225) 2022, 8月 24
RT う~~~~ん… じゃあ、天皇杯で良いんじゃないかと… 天皇杯はJ3に在籍しているからと言って確実に出場できるわけじゃないから、そういうことから考えてルヴァンの位置付け微妙じゃない??? どのみち過密日程は変わらないし、J2のキツキツ具合は悪化しそうであるな
— ひなた (MioSunshine) 2022, 8月 24
J2降格で参加の不公平を解消はわかるけど、って感じ
ACLみたいに無茶苦茶になったな
じゃあ中止したら?
賛成
グループステージは大半が消化試合になって
体力消耗するだけだから
新戦力を試せるっていうメリットはあるけども
デメリットのほうが大きいなと思う
イングランドみたいだな
>来季からACLが9月開幕の秋春制に移行することで、現行方式での日程消化が困難になるためという。
ACL秋春制をAFCに提案したのが田嶋会長という闇
この書き方からするとベスト16前までは下位クラブのホームでやるって事か?
公平になっていいね
でもそれならJ1にはホームゲーム減収分を補填するとか、若手の育成機会を別の方法で確保するとかしないとね
マジで天皇杯だけでお腹一杯なんで勘弁してください…
J1クラブの多くは、ホームゲームの年間チケットを「リーグ戦17試合+ルヴァンGL3試合」の計20試合で販売してたわけだけど、これリーグ戦のみの17試合にしたら収入が結構減りそうだな
ユニフォームスポンサーの料金にも影響出るし
おおーーおもしろそう!
J1はホームゲーム削減に伴う減収とスポンサー露出機会の減少を危惧して難色を示しているらしい
20何年前にこのようなフォーマットだった気がする
もういっその事天皇杯とルヴァン統一して超巨大トーナメントにしちゃえば良い
Jリーグラボで平ちゃんがノノさんに提言してたけどまじでやるとは
分からんのは秋から始まるACL組を春からの大会でシードにしてどうすんねん?と。
2023年に関しては9-12月でグループステージやるから
そこで勝ち残ったクラブが2024年のルヴァンカップの前半をシードされるのなら分かるんだが
方式は変えてもいいからスカパー以外で頼む
なかなかファンキーな案やな
昔は地方巡業してた事もあるし全国のサッカーファンの為に一回か二回ぐらいはこういうの良いんでないかな
楽しそうではあるけど天皇杯との差別化をどうするかだな。
J2サポは常日頃からビッグクラブの降格を願ってるし、そのビッグクラブと対戦出来る可能性が高まるんだからよくね?
はともかく、ACLが秋春になった以上はACLの日程と連動してたルヴァンの見直し自体は必要不可欠なのよな。リーグも秋春にするのは流石に頭田嶋だし。
すべてAFCが悪い
J1を20チームにして試合数減少を緩和するならまあなんとか。
現在の下位チームが喜びそうだし。
マジ困る
※2
若手育成の場として機能できないのなら無くなってもかまわない気がします
グループリーグ6試合はリーグでなかなかチャンスもらえない若手のアピールと育成に良かったのに
クラブ数でいうとJ1~J3までを60クラブ上限とすると
そこに4クラブシードか、JFLのライセンス持ちのクラブ加えて64クラブにするとちょうどいいんだよね。
地域割りの予選を行い、上位数チームをトーナメント方式の本選で優勝チームを決めたら?
これでいいと思うよ
こんな無理矢理やってルヴァン勝者のメリット薄いよな
ACLのリーグ枠1つ減らして回すかAFCカップの出場権与えるかしないと
トーナメントじゃなくて予選リーグを細かく分けては無理かね
3回戦が12試合になるのが確定しているから、
1回戦はJ3下位8チームによる4試合だけになるのかな。
2回戦はJ1vsJ3と、J2の順位折り返しでの対戦という形になりそう。
J1クラブにとっては、確定している試合数が減ることにより、
シーズンシートでの収入が減る事が、かなり大きく影響するだろうね。
結局どれだけ本気出せるか?という問題のような気がする
まあこれでいいかな
※28
その場合だとJ2J3のクラブ数や東西分割案まで考える必要が出てくるのかな。
J2が22クラブ42試合消化してるとこに6試合ぶっこむとさすがに無理がある。
じゃあ天皇杯は高校も出れるようにしてほしいなぁ。
※25
地域別なんかにしたら関東のJ2、3クラブは川崎、横浜FM、柏、鹿島、浦和、FC東京…絶対に勝てなくね?
※16
スカパー以外というか、どこでもいいから全部まとめてほしいわ
※29
計算間違えとった。
どうなるにしてもサッカーファンの為にで動いてくれるなら案は支持するで
色々試して良い点悪かった点統括してまた次何かやれば良い
試合数減るってんならJ1を2クラブ増やせばええやん
※34
???「なんか忘れてるよなぁ?」
でもこれってJリーグラボで平ちゃんがチェアマンに提案してた案そのままなんだよな。
あんまり外部からの意見を聞きすぎるのも、それはそれで日和ってる感じがしてうーんと思う。
J1試合減らしたくない
J2試合増やしたくない
年チケの試合減って収益に影響っていっても、ACL組は今と変わらん。
J2もJ3も試合は増えるんだから、難色示してるのJ1の14クラブだけちゃうの。
しかも、3試合が1試合になるだけだからたったの2試合減。
J1上位からJ3下位と当たる様に組み合わせ考慮したら勝つ確率上がるし最低保証試合数も大きく今と変わらんやろ。
※27
ACLとAFCカップはCLとELなんてもんじゃないレベル差がある現状ではAFCカップなんてそれこそ罰ゲームにしかならん…
ACLでも日本のクラブと下位ランクの国のクラブとの対戦は差が付いてしまうのに、ACL参加クラブ以下のレベルしかいないAFCカップは負担が大きいだけで興行的にもまともな試合にはならないと思うよ
※20 ACL秋春制を推した奴が悪い?
昇降格周りの制度も考えるとJ120チームはありだと思うけど
これなら降格チームのルヴァンの不公平もないし
なにより現在の2.3枠は不満でしかない
J1 4チーム
J2 2チーム
J3 2チーム
ぐらいになるまで絞ってからトーナメントで
絞り方は各カテゴリにお任せ
カラバオカップみたいな感じか、いいんじゃない
JIからJ3まで、各カテゴリー18クラブ体制にならないのは何故だろう?
※40
J3を含めた形となると、おのずと方式は限定されるから
提案をそのまま採用って訳では無いと思う。
天皇杯との区別化ができなくなるような…
じゃあACL組もグループリーグ参加にすればいいじゃん
優勝したらACLか昇格枠1つあげます!とかの特典が欲しい
一年に2度もここですCarが現れるのは、かなりダメージでかい。
※34
と思うだろ?
俺はずーっとこっちの方がいいと思ってた
J1のみの参加になった時は確か2002ワールドカップの過密日程云々なんて理由もあったと思うけど
元々はJリーグカップなんだからJリーグ全クラブが参加して当然だと思う
旧ナビスコカップってかつてはJ1J2全クラブ参加してのトーナメントだった記憶。あの頃とは違ってJ3も出来てJのクラブ数も3倍近く増えたけどね。
これ言い出したの誰なんだよ
デメリットしか無くね?
※34
地域予選が地獄すぎて草。
ACLのGLよりキツいかもしれん。
まぁいいんじゃねて思ったけど意外と拒否反応あるのね
今のJ2から2クラブ追加は歪だと思うんだよな それならこっちの方がいいと思う クラブ的な話は正直知らん
若手育成とは言うけどリーグ側としてはエリートリーグの存在もあるからこそこの案なのかもなあ
・・・で、この方式はこの方式でJリーグカップとしては採算取れるん???
あと、各在籍クラブや参加選手の負担やメリットがどうなるかも測っておかないといけないな。
まぁ、J3クラブにとってはリーグカップも経験しとけば、後々J1参入となったときに役に立つんじゃないんかねぇ?
※5
思うんだけど、たぶん日本代表チームのためになる実績とFIFA内における実績の両方を作りたいんだろうな田嶋さん。
一発勝負のトーナメントなら天皇杯と何が違うの?
天皇杯は一発勝負だから面白いと思うのにルヴァンでもやったら
天皇杯の面白みも減りそう
消化試合数うんぬんは置いておいて個人的には賛成。
最大60クラブの大トーナメント戦!トーナメント表見るだけでワクワクしそうなフォーマットだねぇ!
今のレギュが過去最悪だと思うからいいと思うけど
原さんが退任してから情報提供が一方的になってしまってる感じがする
生の声で「これこれこういう議論があってこういう方向で考えている」
って伝えてくれたから、それが多少「?」がつくものでも納得できたのに
別にどちらでも良いけど、もし本当にやるならJ1の若手育成の機会が減るから、育成型期限付き移籍が活発になるだろうね。
J1を20クラブにすれば年間の試合数変わらずで帳尻あうんじゃない?
※34
関東のくくりだとちょっと多いし、もう少し細かく分けてもいいかも
北関東3県+埼玉東京、神奈川千葉とか
J2J3まで含めてもやっぱり東京神奈川が多いんだよなぁ
将棋の竜王戦みたいにしたらどうだろう?
ナイター設備が無いとこどうすんの?
今年のJ1は降格無しにして、来年からJ1もJ2も20クラブにすべきだな!(大声)
ルヴァンもチーム数的にJ2クラブ出なくてよくなり昇格争いにも影響出ないし
今みたいにJ2が2チームだけ混ざってるのは歪だと思うが、天皇杯との差別化をどうするかだな。
若手の育成機会は出場のルールでなんとかなりそうだが。
あまり旨味を感じない。
毎年残留争いで天皇杯でさえ要らないと思っているのに。
J1チームだけでやればいいよ。
J3チームの天皇杯の県予選を免除して欲しい。
出場機会の少ない選手試したくても九州はエリートリーグの参加少ないし…。
「来季からACLが9月開幕の秋春制に移行することで、現行方式での日程消化が困難になる」
ここがよくわからんのだが、誰か教えてくれない?
ついでに秋春制にしようぜ
J1 J2 J3を全て20クラブにして、60クラブによるトーナメントが一番公平な気がしてきた。
ACL組になんの配慮もできんが
リーグカップなのにJ1とJ2の降格チームしか出ないのおかしいと思っていた派なので然るべき形はこちらだと思う。J2の日程はかなりしんどい感じになるのでどうするかとは思うけど、昇降格関わらないチームに終盤の目標が出来るという意味ではいいかも。
※76
来期はACLのGLが9月からだから、春先からやるルヴァンカップでシードにすると整合性がとれなくなる件だと捉えてる。
天皇杯と似てきた
とりあえずACL組に負担が少なく、若手活性化、賞金upでなければルヴァンは要らん。
世界的に言えば、オープンカップ(天皇杯)、リーグカップ(ルヴァン)、リーグの三大タイトルって形で
カップ戦はトーナメント制でカップウィナーを名乗り、チャンピオンの称号はリーグタイトルクラブにのみ与えられる。
リーグカップの盛り上がりのなさでリーグカップ廃止の方向は進んでいるけど、イギリス4協会やアイルランド、ポルトガルはリーグカップ・オープンカップ・リーグ戦の三大タイトル制を維持しているね。
イングランドFA杯なんか一回戦からオープンドローだから、いきなりプレミア同士が当たる中、プレミア対8部だ9部だののノンリーグとか起きてノンリーグクラブから見たら数十年に一度の大騒ぎで放映権やチケット販売、対戦記念スカーフなどのグッズ販売で潤う。
その上でリーグカップはプロリーグまでと決まってるのでDiv2=4部リーグまでの92クラブが参加になる。
天皇杯と合併させるならJ3までシード枠増やして60クラブ+47都道府県+JFLか大学総理大臣杯優勝シード1で108チーム参加にするかあと2枠シード増やしてJ1だけ2回戦スタートならちょうどいいトーナメント表にはなるけどね。
個人的に決勝は、サッカー専用スタジアムで回して行ってほしいな
国に言われたかららしいけど、今の国立でやる必要ない
うちみたいな田舎クラブお客さん来てくれると嬉しいけど…デカいスポンサーついてるチームはなんだかなって気分だろな~
この方式でやるなら、J2のリーグ戦を減らしてほしい。
今の42節がギリまわる試合数だと思うし、18〜20チームにしたい。
※48
1. J1はリーグ戦にルヴァンも含めて戦う必要があるのに対し、J2は(J1降格組以外は)リーグ戦のみなので、収入を増やすためにはその分リーグ戦の試合数を増やす必要がある。
※J1降格組は試合数が増えるが分配金は他のJ2クラブよりも多く貰える(所謂降格救済金)。
2. J1は代表ウィークがあるからリーグ戦を休まないと行けないのに対し、J2は休む必要はない(J1はその間ルヴァンをやったりはするが……)。
……というのが試合数の違い(天皇杯・ACL以外の基本的な最低試合数は、J1はリーグ戦34試合+ルヴァンGS6試合=40試合、J2はリーグ戦のみ42試合)。
なお、J3は出来て9年目でまだチーム数を増やしている段階。
※42
20試合の内の2試合だぞ
決して低い割合じゃない
とはいえルヴァンはだいたいどこもリーグの半分くらいの客入りだから、実質1試合分くらいか?
※55
「あるべき論」で言えばこのフォーマットが正しいですよね。現実とどこまで擦り合わせるかの問題になりますが。
エレベータークラブの立場だと、J2でルヴァンに参加するデメリットの方が強いのでそれが解消できるから良さげ
これを布石に、J1の試合数減少対策とJ2の過密日程緩和のために、J1とJ2を20チームずつに以降できないかな
※71
ナイター設備がないとJ3にもいられなくなるから沼津がラブライブの力を借りたわけでしてな
大元のイングランドもFAカップとリーグカップがあるしいいんじゃないのとは思う
これでJ1のチーム数を20に増やしたらもうプレミアじゃん()
J1だけがいいか全カテゴリごちゃ混ぜがいいかという点と
天皇杯と同じトーナメント形式で盛り上がるのかって点があるよね
個人的には、ごちゃ混ぜでいいんだけどトーナメントはやめて欲しい
野々村んなってからロクなこと起きてないんだがwww
※35
いや、まとめるとそこが潰れたり値上げしたりした時の対抗案がなくなるから分散してもらうのがなんだかんだで値段安く見れる
※18
プロチームだけのカップ戦とアマチュア含めたカップ戦なんだから差別化されてるんちゃう?
※21
ACL組が死ぬ
下位リーグのチームが颯爽とジャイキリかまして去っていくのが個人的には見たいんだが。つーかこれとは別にそもそもJ2多杉問題、J3どんなに下位でも安泰問題ってのが…
※34
今年の天皇杯の結果見返してこいよ、、、
※74
ウチより強いチームがなにをおっしゃいます
ホー厶&アウェーはベスト16からじゃなくて
準々決勝からでいいでしょ。
ずっとこの方式にすればいいと思ってたから賛成
J2のクラブは日程が大変だとか、天皇杯と似た大会になりすぎではみたいな思いもあるけど
J1クラブの収益減と言うけど、基本J1クラブの敵はJ1クラブだけであって、
どのJ1クラブも一律に収益減となるのだからそんなに不公平感無くない?
acl組の免除が無くなるならなんでもいい
J2参加しても良いけど、グループリーグは続けて欲しい。(今の降格組2チーム参加は不平等)
若手やレギュラー失った選手にとってはルヴァンのグループリーグは良い試合なんだよ。
ACL出場しないJ1J2の36チームで4チーム×9グループでJ1チームの年チケ試合数確保しようぜ。
グループ首位と2位の中で上位3チーム突破でOK(反則ポイントまで並んだら前年上位が勝ち抜け)
J3は不参加で良いでしょ。そこまで気を使う必要なし!
※63
むしろ一発勝負の舞台を見られる機会が増えるんだからメリットじゃね?
地域ブロックにすると北海道東北ブロックは札幌しかJ1おらんし、中国四国も広島だけ
関西と関東に集中しちゃうから厳しいかなぁ
※40
いい風に捉えれば、それだけ柔軟ってことだから
日本のサッカーはどんどんイングランド化していくね
プレミアファンとしてはこの方式は馴染み深いわ
収入減が嫌ならACL出ろってことか
来年だけなのかどうかによるかな。
リーグを秋春に移行する年の調整としてやるのか、それともリーグは秋春にしないで今後もずっとACLに合わせないでやるのかで、賛否がだいぶ変わる。
ルヴァンがある一番のメリットはACLと日程を合わせて日程の有利不利を減らせる事だったからね。
※80
全体の想定スケジュールが見えないが
来年は春夏の水曜もリーグ戦やって消化して、ACL始まったらルヴァンやるのか?
リーグ戦の後にルヴァンノックアウトやって昔の天皇杯のように元旦決勝になる?
J2J3もルヴァンやるから、代わりに秋春制移行の取引材料で言っただけとか
ACLスケジュール変わるのかなり前に予告されてなかったっけ?なんで今から議論なんだ
※88
シーズンシートはリーグ戦もカップ戦も分けてないから、
実際の試合での観客数より、シーズン前に確定しているまとまった収入の有無が大きいと思う。
※83
記事の話題から逸れるが、欧州サッカー5大リーグを擁する国のプロリーグ(上位カテゴリ)の在籍チームの多さを知っていると、J3までの60チームが「多すぎ」だとは思わなくなる。
※97
寧ろ「区別が付いていない人ってやっぱりまだ居るんだな」という確認が取れてなにより。
カラバオ、というかEFLカップ形式だよね
国内カップじゃなくてリーグカップなんだしこっちのほうが本来の姿だよな
合わせてJ1のクラブ数の18→20の変更を考えてそうな気がする
これ実質J2とJ3の動員救済策かな。やはり野々村で護送船団方式に戻す感じか。
天皇杯とあんま変わらんから新鮮味ねえなあ
J1だけでやっててくれ
J3民だから歓喜しちゃうけど、J1、J2はそりゃ反対するだろな
※114
でも向こうは2部以下でも1部並みの動員数があるから
ちょっと状況が違う気がする
天皇杯と差別化するためにダブルエリミネーション方式のトーナメントにしよう。
予選リーグは希望者のみ参加で
※34
極上のジャイキリ提供できまっせ
春先にACLのグループリーグが無いから、
その裏で開催していた、ルヴァンカップの日程を確保出来ず、大会方式の変更が必要。
これは分かるし、必要な事だと思う。
ACLのグループリーグが始まる8月以降に、
ACL組も参加するH&A方式のトーナメント戦を開催。
なんか違う気がする。
※75
J1:18チーム
J2:22チーム
都道府県代表:47チーム
アマチュアシード:1チーム
都道府県代表+アマチュアシードで一回戦⇒24チーム勝ち上がり
二回戦
24チーム+J1:18チーム+J2:22チーム=64チーム
トーナメントのやぐらを組むのにちょうどぴったりな数なんだよね。
なのでJ3チームの免除は難しいかなと。
※108 北関東3県も東北さ入れっか?
上位カテゴリーの本拠地で一発勝負やって、90分引き分けなら下位カテゴリーの本拠地で再試合やろうぜ
来年はいっそのこと3~6月までJ1~J3の全クラブでルヴァンやって、8月開幕にすれば秋春制にスムーズに移行できる説ない?
コンサドーレ vs いわきFC←こういう対戦希望!!
※34
天皇杯の名物というものがあってな
松本長野の天皇杯県予選決勝に8000人来たって聞いたらこうなるのもわかる
Jの公式戦=各クラブが企画を打てる形で柏千葉とか金沢富山とか見てみたい
※74
私も去年まではそう思ってましたが、今年の天皇杯は神戸・宮崎の躍進のきっかけになったと思うのだけれど…
何よりめちゃめちゃ面白かった
いいんじゃない?
カップ戦がいちばんルールを変えやすいから、どんどん試してみたらいい
※126
再試合なんて不公平な過密日程の元は誰も喜ばないからNG。
イングランド以外で聞いたことない。彼らのルールがおかしいと思う。
やるにしても普通にその場で延長→PKで良い。
J1を20チームにするのとセット案なら全クラブ参加のトーナメントでも良いぞ。
ACLに出たらしんどくなるけど。
廃止したら…って、リーグカップ廃止したらFIFAに怒られちゃうよ。
いっそ西日本対東日本で全面対決、勝った側が成績に応じて知行もとい賞金を頂くルヴァンセキガハラカップよ
広島さんが途中で東に寝返ったりしてな むしろ総大将か
カラバオカップみたいなもんか。エリートリーグは機能してると言いにくいので
J1若手の下部リーグへの移籍が盛んになりそう
※120
自分は海外サッカー疎いので、イングランドとかカップ戦の差別化はどんな感じなんだろう?
天皇杯はロイヤルファミリーから戦後最初に下賜された大会、ルヴァン杯は同一スポンサーによる大会として世界最長のギネス記録持っていてそれぞれ明確な権威があるけど
※55
自分もJ2チームの参加が無くなった時は残念に思った。普段のリーグと同じ面子だと新鮮味に欠けると。
ただ、ルヴァンの予選リーグで選手層を厚くなっている自チームを見ると、そういう機会が無くなるのも残念。
トーナメント方式でもいいけど、セントラル開催じゃないならH&Aにしてほしい。
J2勢は試合数地獄だけど。
※127
AFCとの日程のズレによる、色んな歪みを考えると
現状の試合開催日程をほぼ動かさない形での、
夏のオフより、冬の中断期間の方が長い秋~春制度への移行も、
ありうるかもしれない。
※34
ウチらには勝てると…?(涙目)
※136
エリートリーグ機能してないのか?
あなたは参加クラブ全ての育成運用をチェックしてるわけじゃないだろうし
まだ2年目始まったばかりの取り組みで結論づけるのはあまりにも短絡的でしょ
早期敗退したクラブ若手選手の出場機会減少は避けられないけどどうすんのかね
育成レンタルのルール改正とか必要になりそうだが
** 削除されました **
決勝に進出したJ2クラブは入れ替え戦枠を割り当てる(=自動昇格できる)みたいな特典が無いと、J1以外のクラブには日程がキツくなるだけでメリットが薄くない?
※144
賞金ショボいとか勝ってから言ってください
※132
大会ルールをころころ変更できるのは
冠スポンサーのヤマザキ様がJリーグに対して理解あるからだね
大会規模が縮小しようが拡大しようが、毎回こちらの都合のまま受け入れてくれて感謝しかない
ノックアウト1回戦がJ3対J2、3回戦でシードのJ1が参戦して、4回戦でベスト16のH&A。
日程緩和目的なら1回戦からJ1クラブが参加するとは思えないけど
確かにJ1クラブのメリットいまいち分からんな
海外だとリーグとCL国内カップだし
※120
日程君が死ぬw
ルヴァンをノックアウトでリーグを20ずつにしようぜ
※144
ショボい賞金(優勝400万ドル、そこに至るまでも様々な手当があってうちは現時点で70万ドルくらい稼いでるはず、さらにCWCに出ればその分もボーナスになる)
なおJ1優勝は3億円。いわゆるDAZNマネーはない
チームとして確保したいホームゲームと、若手の登竜門としての在り方を保てないと
現行からの変更はあんまり賛同得られなさそうだけど
※124
J60+47都道府県+アマチュアシード3でやればJ1の18クラブをシードにするとちょうどいいトーナメント表組めると言ったろが。
※144
広島は出てもどうせ負けるからなw
※2
連続開催記録あるからね。
ACL組は弱いからもう優遇しなくて良い。
※152
そいやCWC浦和が初戦敗退した時いくら貰ったの?
レアルに負けて準優勝した鹿島はとんでもねー額貰ってるらしいし
※152
理念強化金20億に比べたらねw
浦和は動員できるから試合やってもプラスだろうけど
特に広島だと、2000人しかこないから、どうあがいても大赤字w
今はクラブが強くて2位にいるだけに、来年を考えると気が重いだろう
天皇杯を1回戦から下位カテゴリー開催すれば良いのではと思う
リーグ>>>ルヴァン>天皇杯>>>ACL
くらいの価値なのに、そのACLに日程が引っ張れるのはいい迷惑
J1にいるだけで3億、優勝賞金3億、理念強化金20億
それに比べれば、降格してもACL勝てなんて神戸への無理難題が如何にアホくさいかだな
ACLもCL程とは言わんが放映権料でベスト16で10億くらいは貰えますくらいの価値がないと
出るだけ馬鹿らしい大会のままですわ
※143 今年の7月からFIFAによるレンタル移籍に関する新ルールが始まってるはず。
①レンタル移籍の最短期間は半シーズンで最長期間は1年間 ②連続するレンタル移籍の禁止
③同一クラブ間での1シーズンあたりのレンタル回数制限:1シーズンにつき1つのクラブから同じクラブにレンタル
移籍される選手は最大3人までで、逆もしかり。
④1シーズンあたりのクラブのレンタル移籍数に制限を設けること
④に関しては、2022年7月1日から2023年6月30日まで、クラブはシーズン中に最大8人の選手をレンタル出来て
逆もしかり。その後、2023年7月1日から2024年6月30日までは最大7名に、2024年7月1日以降は最大6人。
尚21歳未満の選手とクラブで育成された選手は、以下の制限を免除。この辺、マリノス辺りは新ルールに見越した
上でここ数年大量レンタルの運用してたんだなと思った。
平日開催のナイトゲーム増えていくとなると試合会場の予約確保が大変そう
寒暖差、梅雨など天候の変化による芝のコンディションを考えるとあまり酷使したくないし
特にホームタウン内にトップ仕様のスタジアムが1つしかない地方クラブは他ジャンルのイベントとの調整に奔走するだろうな
陸上界と協力するなど各自治体の箱物計画を促進させる狙いかもしれないが
※144
ACLの優勝賞金はJ1の優勝賞金より多いのご存知ない?
試合するたびに赤字というが勝利or引分でボーナス出ますよ
更にノックアウトステージで次のラウンドに進むと別でボーナスも出ます
※158
だから、今は理念強化金が出てないんだってば
※163
というか、平日のナイトゲームって、ほんと動員出来ないからマジで困った事になると思う。
ACLなんぞのために日程過密にしても、いいことはなんもない。
どういう日程になるのか見えてこないと何ともいえないけど
いきなり来年からですってなったとして、J2中位以下のクラブって遠征費用出せるの?
※157
5位決定戦で勝ったので150万ドルだったかな
そこで負けてたら100万ドルだった記憶
ベスト4以降は倍々ゲームみたいな感じで増えていった気が
これでいいじゃん
カラバオカップとFAカップの関係性でしょ
※134
廃止して怒られるのはオープンカップである天皇杯
リーグカップを行ってない国はある
スペイン・イタリアはリーグカップを行ってない
選手の消耗が心配。とくにうちなんて…
とは言いつつも内心は
J1クラスと戦えて
天皇杯以外にもJ2でタイトルとれるチャンスが増えるのはワクワクする。
※2※23は※147を声に出して読むように。
有事等さんざん世話かけてもらってきたのにいなくなっても構わないとか中止中止と言い出してたら誰からも信頼されなくなる。
収入面とかを考えなければ国内カップが2つあって
片方は予選グループリーグ形式で日程ギチギチにして過密日程ガーと言ってるのは
前から滑稽に思っていたので頭ごなしに否定できんなー
他所の国でJと同じ方式の国ってあったっけ
3回戦まで一発勝負で、かつJ1クラブがJ2、J3クラブの本拠地で試合を行うってことは、J1クラブは初戦で負けたらリーグ以外のホーム開催なしってこと?それは流石に反発あるんじゃね。
J1クラブがコストかけて集めた選手をJ2、J3クラブの集客に使うって言ってるのと同じだし。
** 削除されました **
※166
市街地から離れた、アクセス面倒なスタジアムは平日の仕事帰りからの参戦厳しいね
ただ週末休めない職種も少なくないし金Jみたいに新規開拓のチャンスとして、営業の視野を広げようというリーグ全体の共通目標なのかな
※34
群馬、ヴェルディ、栃木「せやろか」
J3クラブにメリット大きいね、J参入の価値出てくる。
ライセンスで上に上がれないクラブでもタイトル狙えるから、盛り上がり考えたらアリと思うよ。
若手の出場機会確保のためのグループリーグってのを見せられると、ああカップ戦ってこの程度のものなのね、と考えてしまう。
やっぱ若手育成の本命は下部チームへのレンタル武者修行であるべきなんじゃないかな。
練習試合をプロゲームとして見せるなよ。
アマを完全に除いたトーナメント戦、J2やJ3のチームからすれば、俺たちがJ1に今いないのは巡り合わせが悪かっただけで、実力じゃ無いという自負があって、それを示せる機会という意味で、天皇杯とは違う意味が示せると思う。
J2、J3クラブがどう考えるか次第だね。
そんな面倒くさいことやりたくないなら、参加辞退という道を作っておけばいいんだよ。
※175
スペアはいくらでもいる、1人にこだわらないと
時代を語るモテ男かっけー
J1ライセンスのあるところだけ参加にすればいいんじゃね
ACLは罰ゲームとか言ってるのはいつから時が止まっているんだろうか?
DAZNマネーが停止中の今はJ1のリーグタイトル獲るよりACL勝ち進む方が賞金稼げる事をわかってない
せっかくまだカテゴリーが違うから安心してるのに,またいわきにボコられる恐怖が…。
※175
最後は愛だぞ
J1 20クラブ 38節 降格3
J2 22クラブ 42節 降格4
J3 22クラブ 42節 昇格4
ルヴァン・カップはJ1J2J3の64クラブ全参加
1月に若手中心で台湾や沖縄で集中開催
H &Aなし最大6試合のトーナメント方式
※182
勝ち進めればな
負けたり怪我人だしちゃったら総じてマイナスじゃないの
※179
>> 若手育成の本命は下部チームへのレンタル武者修行であるべき〜
と理想論を語られても
下のカテゴリーに子育て押しつければいいとするのはばあや扱いじゃん
J2J3は広島さんの子会社じゃないんだから、J1こそある程度責任持って自分たちの手元で育てる覚悟がなきゃ
J1クラブのホームゲーム3試合確保が目的化してたからな
可能であれば百年構想クラブも入れてH&Aのトーナメントでやってほしい
下へのレンタルは結構だけど、J2、J3でなら無双してくれないと!みたいな夢を持っちゃいかんよな
今時、チームの戦術と相性が良いか、ポジション的に手薄じゃないと簡単に出場なんて出来ないし
天皇杯
・アマチュアがいる
・決勝戦でお菓子が配られない
ルヴァンカップ
・アマチュアがいない
・決勝戦でお菓子が配られる
よし、差別化できてるな!
降格したときの日程の格差えぐかったもんな
でもJ1だと若手の活躍がみれて楽しかったのにな
下位カテはどっちにしろそんな余裕なさそうやし
まだコロナも続きそうなのにキツそう…
※34
東海はHondaの有無でえらい違いだなw
※172
しかも観に行くとお菓子が貰えるという
守りたい、この大会
J2降格組のルヴァン参加がシンプルに罰ゲームになってるからな
リーグやってからサブ中心とはいえルヴァンやってそこからさぁ週末のリーグだってやってたら
相手チームは1週間キッチリ準備してきましたって状態での試合
J1のチームにメリット無さそう
※193
ブレない君が好き!
J1とJ2の参加に絞って、4チームで戦うグループステージ残して欲しかった。
各組1位 & 2位の成績良い数チーム & ACL組の16チームでノックアウトステージ進む形にすれば、
フォーマットとして綺麗じゃない?
** 削除されました **
※77
田嶋くたばれ
1回戦からのチームを48にすると勝ち上がるのが12。+ACL4で=16 でトーナメント。
ACL3とかになると面倒だな。
※186 移動諸経費はリーグから1億もらえるから問題なかろう。編成は知らんけど。
「Jリーグカップ」だし、本来はJ3まで全て出場できた方がいいね。
若手育成に振り切って、グループリーグ継続&地域別開催がいいけど。
※68※72
賛成!賛成!賛成!
ここですcarが渋滞おこしそう
※186
GLだけでもしっかり頑張れば日本円で5000万近く入るし、リーグからの補助金の配分も増えたし、ACLに出る方が編成面でも確実に有利になる
そして怪我人云々はどの大会でも出る可能性あるから言い出したらキリがない(代表行って大怪我する事だってある
個人的にはJ2、J3がもっと盛り上がってほしいからアリだと思う
これは「J2のチーム数削減」&「J3の東西分割orJ4創設」に向けたフラグなのかな
過密化するのは絶対避けたいところだが
リーグ参入して日が浅い牧歌的なスタジアムがJ1を迎え撃つ経験、格上とのガチンコはJ文化が定着してない地域に刺激を与えると思う
昔スポーツ興味ない家族を(外食エサに)誘ってルヴァン見にいったけど鞠さんとの激闘を見てサポになった
平日でガラガラ予想されるなら招待券ばらまくとかスポンサーさん絡めて町おこしのきっかけになれば
すごく…天皇杯です…
とりあえず今のルヴァンが最善でないのは間違いないんだから議論、変化はしていかないといけないと思う。
世界中リーグカップに関しては立ち位置が難しくなってきててフランスは確か廃止したんだよね。
若手の経験の場としての意味合いを強化する方向の方がいいようには思ってる。
現状のとりあえず体裁を保つためのJ2の実質罰ゲーム参加とかいきなり現れるACL組とかはちょっとね…。
** 削除されました **
ルヴァンにJリーグ全部位入りなら
天皇杯からJリーグ抜いたほうが地方の対抗戦として盛り上がりそうな気がする
現在の天皇杯も結局Jリーグのチームが勝ち残って意外性が無い
※211
アマチュアがプロに挑むって構図が面白いのでは
※210
浦和さんはオワコンJリーグというスタンスだし、ライセンス有無関係なくJリーグから離脱するんじゃないですかね。
ルヴァンだけ秋春だとさすがに変則的過ぎるんかね
※193
お菓子ほしいちびっこ、食いしん坊をターゲットにした企画を打ち出して客集める感じでもいいかもね
水曜はここでおやつ食べながらお茶(宿題)するわよ〜とママ友ネットワークで拡散されないかな
ナイトゲームでだいぶ時間遅いけどw
閑古鳥でのんびり走りまわれるとか遊びの穴場になれば
※215
かつてのパリーグみたいに流しそうめんするか
思い切って普段と違う客層を狙ってもいいんじゃない
地方集客注目のためか
うーん
ただでさえ疲労度きついのに
参加チーム増やすとか頭大丈夫かこいつら協会
※175
御社がスポンサードしていただけるのですか?
実現したら一大事だな
蝗さんと同じトーナメントブロック=活動範囲になるのだから
もう一つの戦いグルメレースが始まる
下位カテゴリ巻き込むんじゃなくてカテゴリ事に20クラブずつにすればいい話やーん
まあ一回やってみるのがいいんじゃないかな?全Jクラブ参加のトーナメントって割と楽しみではある。
※172
この方式じゃデメリットのほうが大きいじゃないですか
若手育成のためにエリートリーグの強化拡大してくれるならルヴァンはその方式でもかまわんけど
※221
それな。J2を減らせばいいってのは、その通りだと思う。
※205
大昔、フェイエノールトの監督が嘆いてたね
代表に呼ばれては怪我して or コンディション悪化させて帰ってくるって
※216
えっ!納涼漢祭り復活⁈
※223
論点ずらすなよ
デメリットでかいから無くせばいいと、自由にリセットボタン押せるゲーム感覚じゃあるまいし
1試合目、引き分けだと再試合にしてみよう(なおイングランドはリマッチ廃止)
ACL参加なくしてくれれば、J120クラブでこの方式も可
※216
地域時代の鈴鹿が餅つきからのスタンドでチョコファウンテンとかそっち系の企画してて
それはそれで楽しげだったな
ルヴァンカップだけ秋春制にして、秋に開幕してグループリーグやろう
※223
”デメリット”を根拠に大会スポンサーと取引中止を主張するならもちろんメリットも把握してるんだよね。今まで受け取っていたスポンサー収入失った分の代わりの財源をどうするか?踏み込んで言及できればいいが。
最近になってACL優勝したら次年度のACLプレーオフにでれる(Jリーグ3位枠がなくなる)ってはじめて知った
今季のACL決勝は2月だしこれからも春とかになるんなら、ルヴァンのACLシード枠?みたいのも変わるんだろうなと思ってた
で、今回の変更案なんだけど、元記事みたらやはりJ1クラブは試合数確保の面で反対してるらしい
それもわかるけど、自分はJ3クラブのサポでもあるので、その立場からするとワクワク感しかない
まあ、ヤマザキビスケット様の判断に任せる
※227
最初から若手育成を論点にしてるのでずれてはいないです
天皇杯とは参加クラブが違うしこっちの方がリーグカップっぽくていいよ
うちが全く勝つ気が無いのが悪かったのか?
若手の躍動見れるの好きだったのに
年間試合数、ホームゲーム増える可能性があるなら… ユニスポや広告掲示として値上げしたりお得感をアピールできるのかな
リーグ運営としても全国各地のサッカースタジアム稼働率をアップして政治力をつける意味で賢く活用してほしい
※234
無くなっても構わないという※23の主張に対して※172はスポンサーの観点からレスしてるけど
※223はそこに触れてるのかな?
まるっきりスルーして育成がーと同じ主張を繰り返すなら返信する意味あるか?
優勝したらJ1昇格なら本気出す
※20
つまり田嶋ふざけんなと
※182
一番大事なのは自国のリーグ戦。ルヴァンや天皇杯は言い方悪いけど二の次三の次。
レベル高いのが日韓しかないACLなんて一番後に考えるべきなんだよ。
金は出るだろうけど、選手のコンディションや実力格差を鑑みたら罰ゲームと言ってもいい。
グループリーグ3試合が収益になってるかどうかは甚だ疑問だけどな
平日開催だと平気で観客1000人台とか2000人台とか叩き出してるし試合単体で見たら赤字になってるケース多々あるんじゃないの?
もうYBC天皇杯でいいじゃん
※239
ルヴァンカップじゃなくても、J2で優勝しても昇格できるらしいですよ?
※241
そうだねどうせ酸っぱいよね
若手育成のために21歳以下の選手を一人は先発起用しないといけないというルールにしよう。エリートリーグみたいに。
と思ったけど、そうしてしまうとエリートリーグの存在価値が減るだろうし、21歳以下の選手がコロナや怪我で一人もいないみたいな状況でどうするかという問題があるから難しいかな。
長崎の公式戦を独自に生配信したりエリートリーグの価値を高めることに成功した高田氏が入閣したことで
大会位置付けに変化がありそうな予感はしていた
今のルヴァン杯はスタメンにちょっと興味持っても気軽に見ようとするにハードルが高い気がする
リーグ戦とは違う面白さを引き出して発信できるよう
営業拡げお金(モチベ)に繋がるような大会形式にアップデートしてほしい
※112
ACLのスケジュール変更ってかなり前から、やるっていってたのにやっぱりやらない、ってのを何度も繰り返してたから、
本当に変更するって確定するまで半信半疑だったんだろう。
※241
そうやって自分を慰めてるんだな…かわいそうに
※233
>最近になってACL優勝したら次年度のACLプレーオフにでれる(Jリーグ3位枠がなくなる)ってはじめて知った
マジか。
浦和を応援する理由が、今初めてできた。
※247
50以上のクラブが一斉に参加となるとスカパーやフジの中継体制はどうなるんだろう
放映権の契約内容も変わってくるだろうしとにかくリーグには有利に交渉進めてもらいたい
チーム運営の都合はともかく 一般人にとっては話題性、興味惹きそうな方式になりそうだから
うまくやれば集客アップ狙えるかも
※241
1番大事なのはリーグタイトル、これはそう
リーグで2位までに入らないとACLの参加権が確実に手に入らないからね
けどACL内での格差がどうであろうと、選手獲得で他所と競合した時にACLに出れるってのは確実に有利に働くからね
編成が有利になる=リーグタイトルを目指す事にも繋がるから今のACLを軽視するのはアホなクラブだけだと思うよ
J1土曜固定J2日曜固定ってのもなくなったし、あのときバーター案だけ通されたのが今度は逆になるのか
そう考えると感慨深いものがあるな
※34
なんか足んねぇよなぁ
※247
あの人は三井住友海上を複数年で引っ張ってきたりかなり剛腕だよな
天皇杯・協会NHK路線とは別の付加価値で売り出すつもりかね
発案のきっかけは要するに今のルヴァンはグループリーグがACLのグループリーグの試合日の裏/同日かA代表マッチ日に日程調整してる
がACLが秋春に移行するのでACLのグループリーグが秋になる
春のルヴァングループリーグの日/ACLの決勝トーナメントの日に実施となると
前年の秋にやるACLのグループリーグで敗退したクラブの数。
ACL出場したがグループで敗退したクラブはルヴァンカップのリーグ戦の日に試合が無く空く事になる
となればルヴァンカップのリーグ戦に参加させるべきか?
と言う話しにその場合毎年ルヴァンカップのグループリーグ参加クラブ数が変わるしリーグ戦の試合数も増える。
一方ACLのグループリーグの日に4クラブ出場して裏の日程がルヴァンカップの決勝トーナメントで多数のJ1クラブの日程が空く事になる
ならいっそJ2、J3全クラブ参加させてJクラブ全体(J2下位とJ3はコロナのダメージが大きい)の救済にもなるかもっていう目論見がJ3やJ2の収入下位クラブにあるかと
開幕早めてGL消化すればいいだけじゃん
こんな小学校でも思いつくことができないのか?
おれは地域別のリーグかトーナメントがいいな!
九州カップにしてタイトル扱いしたら盛り上がるで!
で地域王者で決勝トーナメントや!
※257
3行で頼む。
参加クラブが3倍近く増えることになるので、賞金も3倍増やせば。
※259
お、甲子園方式でんな?
※175
Jリーグバブルがまだ続いていていいね
※236
おたくは毎年リーグ戦で若手が躍動しているじゃありませんか
ルヴァンのGLの6試合ならホームで若手使えたのにな
平日にアウェイ行けないから、試合の放送か配信を有料でもしてくれたらええけど、それが無いと改悪すぎる
放映権もってるのにまともな放送しないひとに1勝当たりの賞金つけてもらえばいいいんじゃないですかね
6試合+決勝トーナメントで若手育成に役立ってるし、ウチでいえはスンギュが引き抜かれてもルヴァンで佐々木が経験積んでいたからこそスムーズに性GK移行ができたから、グループリーグの意義は身に染みてる
一方でJ2が2チームだけ参加も変えるべきと思ってたし、一度変えること自体は反対しないかな
エリートリーグと統合して、ルヴァンプレゼンツ エリートリーグにしたらスッキリしそう
エリートリーグもJ1からJ3まで混合だし、ルヴァンもエリートリーグも若手主体になりつつあるし、似た位置づけの試合は何個もいらないような
※158
2021年度からコロナの影響で停止になっとる
んで代わりにACLサポート配分金が増額されている
大賛成、やっぱりJリーグカップであるからにはJリーグ全クラブが参加してナンボ
天皇杯との差別化はJリーグクラブのみかそうでないかで十分できてない?勝ち上がれば強いクラブだけになるのは当たり前だし
個人的な嗜好で言えば1回戦からホームアンドアウェイがいいけど、さすがに試合数がきつすぎるな
グループリーグは個人的にはいまいちだったので、これはうれしい。
Jリーグ+グループリーグ+トーナメント=またXXと試合かよ!ってのがなくなる。
例年のようにJ2降格クラブが罰ゲームみたいに試合数が増えるのは困るけど、勝ち抜き戦ならアリかな?
日程は考えて欲しいけど
斜陽産業で営業やってるから※175を読むと目がうるうるしてしまう…
恩を売って物を買ってもらうとか、今まで世話になったからとかなくなっちゃうのかな
試合見るからリッツ買って帰ろうとか、10円高いけどJリーグキング印刷してあるからこっち買おうとかおじさんのそんな楽しみじゃ支えにならならいよね(涙)
この際思いっきり別の大会形式にしてみたらどうだろうか
来年J3に2チーム昇格してACLへ4チーム出場する前提にはなるので全く現実的ではないけど…
①ACL組を除く56クラブを7グループに分ける
②自グループ以外の6グループと各1試合する
③各グループに所属するクラブの成績を合算して成績1位のグループで賞金山分け
ルヴァンの賞金総額が2億4千万円なので8クラブで山分けすれば1クラブあたり3千万
J2J3のクラブも賞金ゲット出来る可能性あるしグループ対抗にする事でクラブ間の繋がりや新たなビジネスチャンスが生まれたりするかも?
これ放送権にも絡んでくるよな・・・
いまはフジテレビ独占でスカパーにサブライセンスの形で売ってるが、報道されてる形式になると全試合生中継が困難になるし、両者がやってるオンデマンドに回してもサーバーダウンが予想されるし。
DAZNにやってもらう前提(決勝は引き続きフジテレビの生中継も認める)とかじゃないかな。
あと地味にヤマザキビスケットとの交渉も難航してるんじゃない? よくて減額を提示されてるから引き止め対策の側面もあるような。
※5
田嶋out
※262
甲子園方式っていうかGIクライマックスっていうか…
先ずはコロナで試合中止ってのを無くさないとどんな方式だろうと日程こなせ無いと思うんだが…海外のリーグはその辺マジでどうやってんだろ?詳しい方いらっしゃいますか?
※175
じゃあ具体的に代わりのスポンサーとは?
不公平とか言ってる奴の気が知れない
出たきゃJ1上がればええだけやん、ザコに用はない大会なんや
※272
リッツってもうヤマザキビスケットとは関係ない商品だよ、寧ろ買っちゃダメ
※137
同一スポンサーによる大会として世界最長のギネス記録を持ってるのが明確な権威?
単なる記録のひとつであって、権威ではないだろw
長崎の方じゃこういうのも権威って言うのか。大安売りだな
※250
浦和が決勝進出して、リーグ3位、天皇杯敗退だと、ACL想定の編成かルヴァン想定の編成か難しくなるよ
ACL編成は夏補強の手もあるが、ルヴァン編成にすると若手がダブつくかもしれない
1回戦はJ1vsJ3、2回戦はvsJ2にすれば言われてる試合数関係はある程度解消するのでは?
あくまでもカテゴリー相応の実力が前提ではあるが
※63
主催団体が違うんじゃないんですか?
Jリーグ主催と日本サッカー協会主催とか
知らんけど
※277
全員検査が無くなる(症状ありだけ検査)という噂もあるけど、野球絡みのニュースレベルでJからは何も出ないねー
野球は全員検査したらクライマックスシリーズ、日本シリーズ中止がありえるから変えてきそう
※66
確かに、野々村にはそういうところはあるよね
J1側も3試合のホーム興行の収入が減るし、利害関係者の収入も減るだろうしで、引けないと思う
時間も無いし23年は変則日程で乗り切って、24年は現行の通りやるのではないかと予想
とりあえずリーグ戦ベンチ入り人数を10~12人までOKにしてくれ
カップ戦じゃなくても若手出場の可能性は広がるやん
天皇杯との区別化として
ホームアンドアウェーでのトーナメントなんてどうだろう
一発勝負にすると天皇杯と被っちゃうからさ
※287
昔ベンチ入りメンバー増やそうかって議論の時お金のないチームが遠征費が増えて帯同ふやせないチームが出てきて不公平になるって言ってたと思うけど群馬さんはまいかい5人とか増やして年間百万以上出費増えても大丈夫ですか?
※281
肩書き背負わず名もなき人間が歴史に権威無いと言ってもなあ
※287
マジレスすると
そういうルールはIFAB(国際サッカー評議会)案件だと思う
※286
発信といえば地方巡業していい部屋でスタグル食らいながら試合見てる印象しかないもんなぁ
秋春制って言うと脊髄反射で猛反発するヤツがいるけど日本が強くなる為にはそうしかないんだよ
※286
今回のは別にずっとこれをやるって記事では無くて、とりあえず来年これをやるかもって案が出てるって記事なので、
あなたのいう「変則日程」の一案なのでは。
※257
長文かいておきながら、
>一方ACLのグループリーグの日に4クラブ出場して裏の日程がルヴァンカップの決勝トーナメントで多数のJ1クラブの日程が空く事になる
ACLのGLの裏でルヴァン決勝Tは草。ACL組はルヴァン出ないか、決勝Tでもシードなのかな?
日程緩和どうこうじゃなくてルヴァンの価値を高めて行きたいよなー
決勝Tはともかく予選がどこもガラガラで申し訳なくなる
※128 レノファ山口との対戦を望んでいるかと思ってましたが…会津じゃないですもんね
※291
試合の登録人数はサッカーのルールではなくコンペティションのレギュレーションだから、Jリーグ側が決められるでしょ
ACL出場クラブの無条件予選突破をなくすべき
※299
じゃあ来年は鹿島が日程被っても2チーム運用で頑張ってください。
出来るか出来ないか見通しが年初に立てられないトーナメントは、主催試合としては最悪
Jの経営に負担かけてまで大会変更する意味は?
やっぱり秋春さんと同じく、「俺の実績」作りの為?
※299
今までルヴァンがあった一番のメリットは、ACL組とそれ以外の日程を調整してくれてた事だぞ。
本当に鹿サポなら何度もACL出てるんだから知らないわけないのに。
※301
意味があるかどうかは、今後ACLに合わせてリーグを秋春にするのか現行のままなのか、次第かな。
移行のために単年だけトーナメントにするのと、今後ずっとなのかで意味が真逆なので。
※298
ベンチメンバー10人も帯同してFIFAの「公式戦」定義として成り立つのだろうか
5枠交代もIFABの総会で認められた上での運用だよね
※304補足
ベンチに10人も入れる大会が、FIFA&IFABに公式戦として認められるかどうか疑問
1回戦からH&Aにすればいいのに。
J 1クラブも僅かながら試合数確保出来るし、何より一発勝負より実力差が出やすい。
「それをやるのが天皇杯」って感じしかしないんだけどな
「プロクラブ限定のカップ戦」と言っても、途中からコンペティションの実態が変わらない以上差別化はむずかしいでしょ
※304
競技規則で定められている
>競技会規定には、次について明記しなければならない。
>・3人から最大15 人までの範囲で、氏名を届けることができる交代要員の数。
個人的にはジャイアントキリングもあると思うので賛成。問題は天皇杯との棲み分けかなぁ。
これ変わっちゃったらうちは「グループステージ」を一度も突破できないで終わっちゃうじゃん。
シーズン前半で完結するカップ戦と後半で完結する天皇杯みたいにわかれれば、
前半と後半で片方調子が悪くいチームでもタイトルが狙えるなんてものがあっても面白いと思うけど、
日程的に厳しいのかな。
※308
氏名を届けることができる=実際にベンチ入りできる
同じ数ということ?
※293
強くなる理由を聞いても、そうなると良いなって妄想ばかりが出て来て
現実的なデメリットを押しのけられるものを見た事がないのよ
J1は20クラブに増やせば2試合分の収益を取り戻せる。
ACL 2023-2024 グループステージ
第1節:2023/9/19火-20水
第2節:2023/10/3火-4水
第3節:2023/10/24火-25水
第4節:2023/11/7火-8水
第5節:2023/11/28火-29水
第6節:2023/12/12火-13水
これの裏日程だと、シーズン終盤で
今更若手育成のグループリーグをやる感じじゃないね。
J1 20クラブ38節
J2 22クラブ42節
J3 22クラブ42節
これならJ1・J2・J3の合計が64クラブになるから、ルヴァン杯で完全トーナメント制が可能になる
Jリーグは金曜日開催+日曜日開催の週2日開催があたりまえでいいだろ
月曜日が祝日の場合は月曜日に開催すればいいし、夏休みは平日開催が当たり前にあってもいい
ローテーション前提の日程でいい
※315
中国オーストラリアの入国問題でセントラルになるにしても、九月から若手のレベルアップは遅すぎだし
J開幕前のルヴァンカップみたいに、来年春夏は全Jチームで拡大グループリーグやって、秋春移行、冬休みにH&A(雪ならJ補助金で出して中立開催)でにするとか
※304※312
4大リーグのベンチ入り人数
ドイツ、イングランドが9人
スペインが12人
イタリアが15人(規定MAX)
交代人数が増えた影響で欧州の上位リーグでは7人のまま運用してるリーグの方が少ないくらいだから
いずれJも増やすと思う
※316
TOすればまわせると口で言うのは簡単だけど
ACLに何度も出場してるでかいクラブでさえやりくり迷走して残留争いに巻き込まれてる。
今現在各カテゴリーでホームグロウンが違うわけで
リーグがノウハウの格差がある状況を踏まえて枠の義務化をしていながら全クラブに金日開催を強行するのはガバナンスの整合性としてどうなんだろう。
J2は試合数が多すぎてきついでしょ
どうしてもリーグカップトーナメントやりたいならJ2のクラブ数を20に減らさないと。
※318
教えてくれてありがとう
どんな大会方式にするにしてもメリットデメリット両面があるだろうから
よその運営を参考しながら関係者のニーズに沿うよう試行錯誤していってほしい
※315
疲労困憊でやばいタイミングだな
J2は特に
つか普通なら殆どのクラブはカップ戦も終わって昇格争い残留争いに専念してる時期に
追加って特に残留争い勢はきつすぎるでしょ
翌年に向けて特指つかうにも大学のリーグ戦等もあるし
夏移籍の動きも変わるのかな
やるにしてもコロナ禍明けてからにしてほしいわ
コロナ離脱や後遺症かかえながらこれは野戦病院の予感しかせん
あくまでデイリーの報道であって
変更を「検討」しているとかJ2やJ3のクラブも参加することが「提案」されたという、ある関係者の話に過ぎない
ACLやコロナの影響に関わらず、毎年カップ戦の運営方法とスケジュールは議論重ねているはずだから
公式の発信、リーグ側の反応があるまでもう少し様子見てみよう
こういう形式って事はJ全体どっちかって言うとJ3とか下位リーグの地位向上のための改革だな
普通のライト層はJ3のチームとかほぼ知らないだろうからJ2中位以下の一般の認知向上が目的でしょうね
H&Aより一発勝負の方が下位カテゴリーが何か起こせる可能性があるからこれはいい
※325
もう5年以上昔の記事だけど前チェアマンが長野県の新聞取材に応じ
年々増えていくJ3クラブについて数年のうちにどこかのタイミングでJFLとの入れ替え戦、降格制度を設ける可能性に触れていた。
DAZN参入、コロナ対策に追われてその後どんな進展があったか不明だが…
J3に上がるとこんな夢の対決もできますよと、Jのカテゴリーに生き残る価値をアピールして
自治体や地元経済界のサポートを引き出す狙いかな。
https://archive.ph/Mqbe0
確かにルヴァンは決勝以外は盛り上がらないからいいかも
茨城は47都道府県で唯一民放テレビ局が無いけど、ルヴァンくらい民放テレビ局の地上波で流してほしい
※316
リーグカップを64チームのシンプルトーナメントにしなるというメリットと、平日開催のデメリットを天秤にかけて、前者のメリットが大きいと判断できるのは逆に凄い。
※324
ほんそれ
アウェイに行ける土地の幅拡がるのはいいけど、どうせ平日だよね
プロサッカーなんだから、動員数増えるのか、ってのは問われると思うけど。
あと、1発で負けたらスカパーの契約とか止めるんじゃないの?
※318
どっかの記事で物理的なベンチ数増やさなきゃいけなくてJリーグのベンチ7人制が遅れたって見たが、また同じことになったりするんかね
トーナメント始めは地区ブロック分けでも良い気がする。
※330
J2J3分が契約増えると思ったが、見たい人はスタジアムで見るから増えないか
※324
スタジアム確保、試合数変更による選手層の調整(新人スカウト)とかを考えると、のんびりしてる時間はなさそうだけど
ライブ増えるだろうし、横浜と東京がスタジアム確保は厳しいのかな、等々力の改修はいつからだっけ?
※308
ベンチメンバー3人(内、GK2人)
GK1人をフィールドプレーヤーとして交代
最近どこかでみた公式戦だな
ヤマサキビスケッツの顧客は全国に分布してるんだし、宣伝効果は高いほうが良い。
純粋に観戦する側の立場からすると、賛成かな。
ルヴァンカップの魅力はノックアウトステージにあると常々思っているので。
これでACLとは無縁なクラブのサポーターでもホーム&アウェーのノックアウト形式の試合観戦できるというメリットがある。
※216
おいおい水戸ちゃんが黙ってないぜ
こんなリーグ戦に関係ない物やる必要性が無い
ここですCar大量産システムw
勝ったらACL出れるようにして欲しい。
※160
AFCCLに出たことあればそんなこと言えないはずだ。
イングランドのカラバオカップと似たような大会だし、形式も似せたのかな